Updated on 2025/04/25

写真a

 
FUJIMOTO Kiyoshi
 
Organization
Faculty of Policy Studies Department of Policy Studies Professor
Title
Professor
Main Research Subjects
長期研究:地形・生態系プロセスを考慮した地域・地球環境保全に関する研究

短期研究:海面上昇がマングローブ生態系へ及ぼす影響に関する研究

短期研究:沿岸低地の炭素蓄積機能および土砂貯留機能の評価

短期研究:熱帯沿岸域における人と自然の共生に関する研究

短期研究:里山植生の現状把握と将来予測に関する研究
Major field
地形学,地生態学,環境地理学

Degree

  • 理学博士(理博第1187号) ( 1990.9   東北大学 )

      More details

    Doctor

  • 理学修士 ( 1987.3   東北大学 )

      More details

    Master

  • 理学士 ( 1984.3   東北大学 )

      More details

    Bachelor

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Geography  / 地形学、地生態学、環境地理学

Education

  • Tohoku University   Graduate School, Division of Natural Science

    - 1990.9

  • Tohoku University   Faculty of Science

    - 1984.3

Professional Memberships

  • 日本地理学会

    1986.7

  • 日本マングローブ学会

    1997.11

  • 東北地理学会

    1984.3

  • 森林立地学会

    1992.12

  • 日本地形学連合

    1988.12

  • 日本第四紀学会

    1986.8

  • 日本生態学会

    1992.12

  • 日本ペドロジー学会

    1994.4

  • 日本熱帯生態学会

    1994.5

  • 日本地球惑星科学連合

    2016.6 - 2022.5

▼display all

Committee Memberships

  • 日本マングローブ学会   副会長  

    2024.4   

  • 国土交通省国土地理院   治水地形判定委員会委員(中部地区)  

    2012.10   

  • 国土交通省   土地履歴調査地区調査委員(中部圏地区)  

    2020.8 - 2023.3   

      More details

    Committee type:Government

  • 名古屋市   環境影響評価審査会委員  

    2013.2 - 2018.12   

      More details

    Committee type:Municipal

  • 日本地理学会   学会賞受賞候補者選考委員会副委員長  

    2019.4 - 2020.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 東北地理学会   評議員  

    2017.4 - 2021.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本マングローブ学会   編集委員長  

    2018.4   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本地理学会   学会賞受賞候補者選考委員  

    2018.4 - 2019.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本地球惑星科学連合   地球人間圏科学セクションボード  

    2016.6 - 2022.5   

  • 日本マングローブ学会   編集委員  

    2016.4 - 2018.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本地理学会   編集専門委員  

    2014.4 - 2016.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本マングローブ学会   理事  

    2012.4 - 2024.3   

  • 国土交通省   土地履歴調査地区調査委員(中部圏地区)  

    2011.9 - 2013.3   

      More details

    Committee type:Government

  • 日本学術振興会   特別研究員等審査会専門委員および国際事業委員会書面審査員  

    2010.8 - 2012.7   

  • 東北地理学会   編集委員  

    2003.4 - 2005.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 日本学術会議   IGBP-LOICZ小委員会委員(2000.10〜2005.9)  

    2000.10 - 2005.9   

  • 東北地理学会   編集委員  

    1999.4 - 2001.3   

      More details

    Committee type:Academic society

  • 森林立地学会   総務幹事  

    1996.8 - 2000.3   

  • 日本ペドロジー学会   会計監査委員  

    1994.4 - 1996.3   

      More details

    Committee type:Academic society

▼display all

Studying abroad experiences

  • 2007.9 - 2008.9   Department of Physical Geography, Faculty of Geosciences, Utrecht University  

Papers

  • 衛星画像・UAV撮影画像を用いたマングローブ林の 林冠ギャップ抽出手法の検討 -ミクロネシア連邦ポンペイ島マングローブ林を事例として- International coauthorship

    羽佐田紘大・渡辺 信・藤本 潔・ユージン エペリアム

    奈良大地理   30   2024.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

    ミクロネシア連邦ポンペイ島マングローブ林を対象として、衛星画像およびUAV画像を基に、画像分類によって非植生被覆域、目視によって林冠ギャップを抽出し、植生被覆変化を定量的に評価した。

  • A Tidal Flat Adjacent to a Fringe Mangrove Forest Mitigates pCO2 Increases and Enhances Lateral Export of Dissolved Carbon Reviewed

    Journal of Marine Science and Engineering   11   Article No. 2356   2023.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:MDPI  

    マングローブ林に隣接する干潟において、炭酸化学パラメータであるpCO2、溶存無機炭素、全アルカリ度、および溶存有機炭素を、大潮から小潮までの潮汐サイクルで連続的にモニタリングすることによって、マングローブ林隣接干潟はpCO2の増加を緩和する緩衝地帯として機能しており、その結果、流出した溶存無機炭素の多くが海洋に蓄積されていることが明らかにされた。

    DOI: https://doi.org/10.3390/jmse11122356

  • Effects of sea-level rise on blue carbon stocks of mangrove ecosystems: insights from Pohnpei Island, Federated States of Micronesia Invited Reviewed International coauthorship

    Carbon Footprints   2   Article No. 15   2023.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ミクロネシア連邦のポンペイ島における長期モニタリング調査から得られた知見に基づき、海面上昇下にあるマングローブ生態系における炭素蓄積プロセスを概説すると共に、今後の研究の方向性について議論した。

    DOI: https://doi.org/10.20517/cf.2023.12

  • Findings from long-term monitoring studies of Micronesian mangrove forests with special reference to carbon sequestration and sea-level rise Reviewed International coauthorship

    Ecological Research   38   494 - 507   2022.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Wiley  

    ミクロネシア連邦ポンペイ島のマングローブ林における25年以上に及ぶ長期モニタリングデータに基づき、森林動態と炭素固定機能、および海面上昇の影響を明らかにした。

    DOI: https://doi.org/10.1111/1440-1703.12346

  • Estimation of total fine root production using continuous inflow methods in tropical mangrove forest on Pohnpei Island, Micronesia: Fine root necromass accumulation is a substantial contributor to blue carbon stocks Reviewed International coauthorship

    Ecological Research   37 ( 1 )   33 - 52   2022.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ミクロネシア連邦ポンペイ島の主要マングローブ種の細根生産量を明らかにした。

    DOI: https://doi.org/10.1111/1440-1703.12280

  • RGB画像を用いた西表島相良川河口域 マングローブ林の過去40年間の 分布変化の解析と海面上昇による影響 Reviewed

    中村 航・中村 由行・藤本 潔・鈴木 崇之・比嘉 紘士

    土木学会論文集B2(海岸工学)   77 ( 2 )   I_925 - I_930   2021.11

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    西表島相良川河口マングローブ林の40年間の立地変動を空中写真および衛星画像を用いて分析し、海面上昇との関係を考察した。

  • Estimation of probable annual fine-root production and missing dead roots associated with the ingrowth core method: attempt with major mangrove species on Iriomote Island, southwestern Japan, located in the subtropics Reviewed

    Mangrove Science   12   11 - 24   2021.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publisher:日本マングローブ学会  

    イングロースコア法とリターバッグ法を用いた新たな細根生産量推定方法、および分解によって消滅した細根量の推定方法を考案し、西表島の主要マングローブ種であるヤエヤマヒルギとオヒルギの細根生産量を推定した。
    http://www.mangrove.or.jp/gakkai/Mangrove_Science/Vol.12/Mangrove_Science_Vol.12;11-24.2020.pdf

  • Habitat evolution of a peat swamp forest and belowground carbon sequestration during the Holocene along the coastal lowland in Central Sumatra, Indonesia Reviewed International coauthorship

    Progress in Earth and Planetary Science   6   41(Article No.),13 p.   2019.6

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Springer  

    インドネシア、スマトラ島リアウ州の海岸泥炭湿地林の形成過程を明らかにすると共に、地下部炭素蓄積量および蓄積速度を明らかにした。

    DOI: https://doi.org/10.1186/s40645-019-0288-8

  • 里山二次林におけるナラ枯れを教材とする学習内容の提案

    小南 陽亮,村松悠矢,宮崎静里奈,森島彩衣,藤本潔

    教科開発学論集   6   105 - 115   2018.3

  • 避難困難地域における津波避難施設整備の現状と課題-三重県伊勢市大湊地区を事例に-

    大橋由美・藤本 潔

    アカデミア(人文・自然科学編)   11   105 - 116   2016.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:南山大学  

    津波常襲地である三重県伊勢市大湊町に建設された津波避難タワーが完成に至るまでの経緯を明らかにすると共に、今後の課題について考察した。

  • 西表島仲間川低地におけるマングローブ林の立地形成過程と地盤運動 Reviewed

    藤本 潔・三浦正史・春山成子

    Mangrove Science   9   3 - 15   2015.3

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本マングローブ学会  

    西表島仲間川低地における完新世後期のマングローブ林の立地形成過程を明らかにするとともに、それに影響を及ぼしたと考えられる地震隆起の発生時期について考察した。

  • Estimation of aboveground biomass in a Rhizophora stylosa forest with density developed prop roots in Pohnpei Island, Federated States of Micronesia Reviewed International coauthorship

    Mangrove Science   9   17 - 25   2015.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    ミクロネシア連邦ポンペイ島のサンゴ礁上に発達した、支柱根が高密度に発達したRhizophora stylosa林の地上部バイオマスを推定した。その結果、支柱根バイオマスは、全地上部バイオマスの58%に上ることが明らかになった。

  • Assessing the carbon compositions and sources of mangrove peat in a tropical mangrove forest on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia International coauthorship

    Geoderma   245-246   11 - 20   2015.1

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    サンゴ礁型マングローブ林における深度約1mのマングローブ泥炭の化学組成および14C年代測定値より、泥炭生成に及ぼす現生根茎の影響を考察した。

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.geoderma.2015.01.008

  • The Relationships among Community Type, Peat Layer Thickness, Belowground Carbon Storage and Habitat Age of Mangrove Forests in Pohnpei Island, Micronesia Reviewed International coauthorship

    Open Journal of Forestry   5   48 - 56   2015.1

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

    Kiyoshi Fujimoto, Yukira Mochida, Takao Kikuchi, Ryuichi Tabuchi, Yasumasa Hirata, Saimon Lihpai

    DOI: https://doi.org/10.4236/ojf.2015.51006

  • ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動の現状と持続可能性

    井上理咲子・藤本 潔

    アカデミア(人文・自然科学編)   7   151 - 169   2014.1

     More details

    Authorship:Corresponding author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:南山大学  

    ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域で暮らす人々が、生業活動の中でその生態系といかに関わり、どれほどの経済的恩恵を受けているかについて明らかにするとともに、その持続可能性について考察した。

  • Aboveground dynamics and productivity of major mangrove communities on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia Invited Reviewed

    Global Environmental Research   17 ( 2 )   207 - 214   2013.11

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Asociation of International Research Initiatives for Environmental Studies  

    ミクロネシア、ポンペイ島の主要マングローブ群落内に1994年に設置した2つの固定プロットにおける地上部森林動態および生産量を明らかにした。

  • 矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と蓄積炭素量の時系列的変動 Reviewed

    羽佐田紘大・藤本潔

    地形   33 ( 1 )   25 - 43   2012.1

     More details

    Publisher:日本地形学連合  

    矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と蓄積炭素量を質量として推定し、それらの1000年毎の時系列的変動を明らかにした。

  • 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性 Reviewed

    藤本 潔

    地理学評論   82 ( 5 )   465 - 490   2009.9

     More details

    Publisher:日本地理学会  

    氷河性アイソスタシーにより沈降傾向にある北海南部大陸沿岸の海面変化研究史をまとめるとともに、地質層序や地形発達との関係も考慮し完新世中期以降の海水準微変動について考察した。

  • Sediment and carbon storages in the Yahagi River Delta during the Holocene, central Japan Reviewed

    Quaternary Science Reviews   28 ( 15-16 )   1472 - 1480   2009.7

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Elsevier  

    矢作川下流デルタにおいて、ArcView 3D analystを用い各層序の体積計算を行うと共に、各層序から採取した不攪乱コアを用い容積重および炭素含有量を明らかにすることで、完新世のデルタ形成過程で蓄積された土砂量および炭素量を質量で明らかにした。

  • Aboveground litter production, accumulation, decomposition, and tidal transportation of coral reef-type mangrove forest on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia Reviewed International coauthorship

    TROPICS   15 ( 1 )   75 - 84   2006.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本熱帯生態学会  

    ミクロネシアポンペイ島のサンゴ礁型マングローブ林において、リターの生産、蓄積、分解過程、および潮汐による移動プロセスを明らかにした。

  • 宮城県宮城野海岸平野南部地域における完新世の環境変遷 Reviewed

    竹内貞子、安藤一男、藤本 潔、吉田明弘

    第四紀研究   44 ( 6 )   371 - 381   2005.12

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本第四紀学会  

    宮城野海岸平野南部から得られたボーリングコア試料を用い、珪藻分析と花粉分析を行い、過去1万年間の堆積環境と植生変化を明らかにした。

  • 奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量 Reviewed

    石原修一、藤本 潔、川西基博、渡辺 亮、田中伸治

    森林立地   46 ( 1 )   9 - 19   2004.6

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:森林立地学会  

    奄美大島住用川河口マングローブ林の植生と地形との対応関係を明らかにすると共に、その主要部を構成するメヒルギ林の地上部および地下部炭素蓄積量を明らかにした。

  • Light-dependent photosynthertic characteristics indicated by chlorophyll fluorescence in five mangrove species native to Pohnpei Island, Micronesia Reviewed International coauthorship

    Phisiologia Plantarum   117   376 - 382   2003.3

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Blackwell  

    ポンペイ島におけるマングローブ主要5種の庇陰を受けていない葉を試料としてクロロフィル蛍光反応測定を行い、各樹種の光利用特性について検討した。

  • 十勝川下流低地における沖積層の容積重と炭素含有率

    藤本 潔,大平明夫,川瀬久美子,石塚成宏,志知幸治,安達 寛

    アカデミア(保健体育・自然科学編)   11巻   57 - 64   2003.1

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:南山大学  

    北海道、十勝川平野の沖積層から得られた深度30mに達する不攪乱コアを用い、各層序の容積重と炭素含有率を明らかにすることで、沖積層の土砂貯留量および炭素貯留量を推定するための基礎データを得た。

  • Development and Polymorphism of simple sequence repeat DNA markers for Bruguiera Gymnorrhiza (L.) Lamk Reviewed International coauthorship

    Molecular Ecology Notes   3   85 - 87   2003

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Top/root biomass ratio of a secondary mangrove (Ceriops tagal (Perr.) C.B. Rob.) forest Reviewed International coauthorship

    Forest Ecology and Management   139   129 - 134   2000.12

     More details

    Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:ELSEVIER  

    タイ南西部のマングローブ林において、Ceriops tagal二次林の地上部および地下部バイオマスの推定を試みた。その結果、地上部バイオマスと地下部バイオマスの比(T/R比)は1.05と算出され、従来報告されている他のマングローブ樹種や他の熱帯林に比べ、地下部に大きなバイオマスが蓄積されていることが明らかになった。

  • Belowground carbon storage of Micronesian mangrove forests Reviewed

    Ecological Research   Vol.14,No.4   409 - 413   1999.12

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本生態学会  

  • Mangrove habitat dynamics and Holocene sea-level changes in the southwestern coast of Thailand Reviewed International coauthorship

    TROPICS   8巻3号   239 - 255   1999.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publisher:日本熱帯生態学会  

  • Mangrove habitat dynamics and sea-level change – A scenario and GIS mapping of the changing process of the delta and estuary type mangrove habitat in Southwestern Thailand – Reviewed International coauthorship

    TROPICS   8   179 - 196   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Mangrove forest dynamics in relation to sediment input at the mouth of Sematan River, Sarawak, Malaysia Reviewed International coauthorship

    TROPICS   8   275 - 289   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Mangrove forest dynamics in relation to sediment input at the mouth of Sematan River, Sarawak, Malaysia Reviewed

    TROPICS   8   275 - 289   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Sedimentological characteristics of surficial sediments in the Kuala Kemaman Mangroves, Terrengganu, Malaysia Reviewed International coauthorship

    TROPICS   8   267 - 273   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • A phytosociological study of the mangrove vegetation in the Malay Peninsula. – Special reference to the micro-topography and mangrove deposit– Reviewed

    TROPICS   8   207 - 220   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Mangrove forests supported by peaty habitats on several islands in the Western Pacific Reviewed

    TROPICS   8   197 - 205   1999.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係 Reviewed

    大貫靖浩・佐藤保・藤本潔・稲垣昌宏

    森林立地   40   67 - 74   1998.12

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:森林立地学会  

  • 御岳岩屑流堆積域における発生後10年目の植生発達と立地環境 Reviewed

    藤本潔・酒井寿夫・森貞和仁・古澤仁美・中嶋敏祐・布施修・小林繁男

    森林立地   40   83 - 90   1998.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:森林立地学会  

  • マングローブ海岸における環境変化

    藤本 潔

    月刊地球   19   545 - 549   1997.9

  • 太平洋島嶼域におけるマングローブ林の立地形成と海水準変動 Reviewed

    藤本 潔

    TROPICS   6   203 - 213   1997.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本熱帯生態学会  

  • Mangrove habitat formation and response to Holocene sea-level changes on Kosrae Island, Micronesia Reviewed

    Mangroves and Salt Marshes   Vol.1,No.1   47 - 57(共同研究   1996.12

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:SPB Aca-demic Pub-lishers  

  • 常緑広葉樹林における実生の生残状況と生存規制要因 Reviewed

    大貫靖弘・稲垣昌宏・佐藤 保・小南陽亮・藤本 潔

    日本林学会九州支部研究論文集   49   145 - 146   1996.8

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Site environments and stand structure of the mangrove forests on Pohnpei Island, Micronesia Reviewed

    JARQ   Vol.29,No.4   275 - 284   1995.10

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:農林水産省国際農林水産業研究センター  

  • 常緑広葉樹林における実生定着の阻害要因としての土砂移動 Reviewed

    大貫靖浩・藤本 潔・佐藤 保・小南陽亮

    日本林学会九州支部研究論文集   48   155 - 156   1995.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • コジイ・スギ・ヒノキ林における酸性雨モニタリングー1992.6-1993.7ー Reviewed

    酒井正治・大貫靖浩・藤本 潔

    日本林学会九州支部研究論文集   47   197 - 200   1994.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 雲仙噴火に伴う降灰の森林土壌への影響調査 Reviewed

    酒井正治・大貫靖浩・藤本 潔・長友忠行

    日本林学会論文集   104   351 - 354   1993.10

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 西表島浦内川河口マングロ-ブ林の立地環境特性と樹種構成 Reviewed

    藤本 潔・大貫靖浩・田内裕之・佐藤 保・小南陽亮

    日本林学会九州支部研究論文集   46   187 - 190   1993.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • ヒノキ林における台風被害跡地の表層土壌流亡 Reviewed

    酒井正治・大貫靖浩・藤本 潔・長友忠行

    日本林学会九州支部研究論文集   46   283 - 286   1993.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Development process of tidal-flat type mangrove habitats and their zonation in the Pacific Ocean : Reviewed

    Vegetatio   Vol.106,No.2   137 - 146(共同研   1993.5

     More details

    Authorship:Lead author   Language:English   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:Kluwer Academic Publishers  

  • 能登半島七尾西湾岸日用川低地における完新世後期の海水準変動 Reviewed

    藤本 潔

    第四紀研究   32 ( 1 )   1 - 12   1993.2

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本第四紀学会  

  • 空中写真からみた西表島におけるマングロ-ブ林の動態と相対的海水準変動

    藤本 潔

    森林航測   169   1 - 6   1993.2

  • Reexamination of Late Holocene sea-level changes in Japan

    Science Re-ports of To-hoku Uni-versity 7th Series (Ge-ography)   40 ( 2 )   37 - 70   1990.12

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:東北大学  

  • 珪藻群集からみた埼玉県荒川低地中流域における古環境の変遷と旧海水準 Reviewed

    安藤一男・藤本 潔

    第四紀研究   29   427 - 437   1990.12

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本第四紀学会  

  • 松島湾岸谷底平野における後期完新世海水準微変動の連続的復元 Reviewed

    藤本 潔

    地理学評論   63 ( 10 )   629 - 652   1990.10

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:日本地理学会  

  • ミクロネシア,ポナペ島における後期完新世海水準微変動とマングロ-ブ林の成立 Reviewed

    藤本 潔・宮城豊彦

    地学雑誌   99   507 - 514   1990.10

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 荒川低地における海成層上限の14C年代値と旧海水準認定にあたっての問題点 Reviewed

    藤本 潔・安藤一男

    東北地理   42   152 - 160   1990.9

     More details

    Authorship:Lead author   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:東北地理学会  

  • Geomorphological Situation and Stability of Mangrove Habitat of Truk Atoll and Ponape Island in the Federated States of Micronesia

    Sci. Repts. Tohoku Univ., 7th Ser. (Geogr.)   39   25 - 52   1989.6

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)   Publisher:Tohoku Univ.  

  • 福島県南東部に位置する海岸平野の浜堤列とその形成時期 Reviewed

    藤本 潔

    東北地理   40 ( 2 )   139 - 149   1988.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:東北地理学会  

▼display all

Books

  • Blue Carbon Mangrove Ecosystems: A Concept-Based Approach

    Clüsener-Godt Hiroyuki Matsuda Benno Böer Ronald A. Loughland eds.( Role: Contributor ,  Original_author: Kiyoshi Fujimoto ,  Chapter 11 Japanese Mangroves as Blue Carbon Ecosystems)

    Springer  2024.10  ( ISBN:ISBN978-3-031-69553-7

     More details

    Total pages:217   Responsible for pages:125-134   Language:English   Book type:Scholarly book

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-3-031-69553-7

  • Sustainable Development Across Pacific Islands: Lessons, Challenges, and Ways Forward

    Edoardo Monaco, Masato Abe eds.( Role: Contributor ,  Original_author: Kiyoshi Fujimoto, Shin Watanabe, Kenji Ono, and Keita Furukawa ,  Chapter 11 The Present and Future of Micronesian Mangrove Forests in the Context of Rising Sea Levels)

    Springer  2024.7  ( ISBN:978-981-97-3629-4

     More details

    Total pages:312   Responsible for pages:213-226   Language:English   Book type:Scholarly book

    DOI: https://doi.org/10.1007/978-981-97-3629-4

  • 地理学辞典

    ( Role: Contributor第Ⅱ部 自然領域、4 生物圏 「沿岸水域の生物の生態と分布」)

    丸善出版   2023.1  ( ISBN:978-4-621-30793-9

     More details

    Total pages:844   Responsible for pages:266-267   Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • 森林学の百科事典

    一般社団法人 日本森林学会編( Role: Joint authorコラム 海面上昇とマングローブ)

    朝倉書店   2020.11 

     More details

    Total pages:659   Responsible for pages:631   Language:Japanese   Book type:Dictionary, encyclopedia

    コラム「海面上昇とマングローブ」を執筆

  • 地形でとらえる環境と暮らし

    西城 潔・藤本 潔・黒木貴一・小岩直人・楮原京子( Role: Joint author低地編 危険と隣り合わせの人間活動の最前線)

    古今書院  2020.9 

     More details

    Total pages:79 p.   Responsible for pages:1-13   Language:Japanese   Book type:Textbook, survey, introduction

    「第1章 低地編:危険と隣り合わせの人間活動の最前線」(p.1-13)を執筆

  • 海外エクスカーション

    島津弘・伊藤徹哉編( Role: Joint authorNGOと連携したベトナムにおけるマングローブ植林スタディツアー)

    朝倉書店  2019.3 

     More details

    Total pages:104p.   Responsible for pages:34-40   Book type:Textbook, survey, introduction

    海外での地理学的なエクスカーションの意義・具体例等をまとめた書。第2章第3節「NGOと連携したベトナムにおけるマングローブ植林スタディツアー」(p.34-40)を執筆。

  • 微地形学-人と自然をつなぐ鍵-

    藤本 潔・宮城豊彦・西城 潔・竹内裕希子編著( Role: Joint editorはじめに-なぜいま微地形か?-、総説3 マングローブ林の植生配列と微地形の関係およびその応用可能性、論説1 中部日本太平洋岸の里山植生の現状と微地形-ナラ枯れ被害を受けた愛知県「海上の森」の事例-、トピック4 マングローブ生態系における人間活動と微地形利用-ベトナム南部カンザー地区の事例-、おわりに-微地形を見る目の重要性-)

    古今書院  2016.3 

     More details

    Total pages:359   Responsible for pages:i-ii, 80-104, 105-121, 336-340, 341-343  

    微地形と植生・土壌等の自然環境との関係、自然災害との関係、および土地利用や生態系利用との関係についてとりまとめた専門書。責任編者として本書を取り纏めると共に、「はじめに」、第1部総説「3マングローブ林の植生配列と微地形の関係およびその応用可能性」、第1部論説1「中部日本太平洋岸の里山植生の現状と微地形―ナラ枯れ被害を受けた愛知県「海上の森」の事例―」、第3部トピック4「マングローブ生態系における人間活動と微地形利用―ベトナム南部カンザー地区の事例―」、「おわりに」を執筆した。

  • River Deltas: Types, Structures and Ecology International journal

    ( Role: Contributor)

    2011.1 

     More details

    Total pages:177p.   Responsible for pages:125-141   Language:English   Book type:Scholarly book

    世界各地の河口デルタの地形発達、堆積構造、炭素蓄積等に関する最新の研究成果を取りまとめた書。 Chapter 7: Geomorphological Evolution and Mangrove Habitat Dynamics Related to Holocene Sea-Level Changes in the Northern Mekong River Delta and the Dong Nai River Delta, Southern Vietnam.を執筆し、メコンデルタ北部およびドンナイ川デルタの地形発達とマングローブ立地の動態を完新世海水準変動との関係から明らかにした。

  • Mangrove Management & Conservation :Present & Future Reviewed

    ( Role: ContributorBelow-ground carbon sequestration of mangrove forests in the Asia-Pacific )

    United Nations University Press  2004.4 

     More details

    Total pages:324p.   Responsible for pages:138-146   Language:English   Book type:Scholarly book

    国連大学およびISME(国際マングローブ生態系協会)によって開催された国際ワークショップで発表されたマングローブの保全と管理に関する研究成果を収録した書。「Below-ground carbon sequestration of mangrove forests in the Asia-Pacific Region」を執筆し、ミクロネシア、タイ、ベトナム、西表島における様々なタイプのマングローブ林の地下部炭素蓄積量と蓄積速度を明らかにした。

  • マングローブ-なりたち・人びと・みらい-(日本地理学会海外地域研究叢書1)

    宮城豊彦,安食和宏,藤本 潔( Role: Joint author)

    古今書院  2003.3 

     More details

    Total pages:193p.   Responsible for pages:43-56,124-126,132-138   Book type:Scholarly book

    アジア・太平洋地域のマングローブ域を中心に共同で調査・研究を行ってきた成果を、自然地理学的・人文地理学的視点から取りまとめた書。担当部分では、マングローブ立地の形成・維持機構とその動態を地形学的に明らかにすると共に、地球温暖化に伴う海面上昇の影響について一般化された予測結果の概説を行った。また、様々な地域やタイプのマングローブ林における地上部および地下部炭素貯留量を明らかにすると共に、他の植物生態系と比較することで、マングローブ生態系は最も高い炭素蓄積機能を有する生態系であることを明らかにした。

  • 海面上昇とアジアの海岸

    海津正倫・平井幸弘編( Role: Joint authorマングローブ生態系への海面上昇の影響)

    古今書院  2001.9 

     More details

    Total pages:190p.   Responsible for pages:35-50   Language:Japanese   Book type:Scholarly book

    温暖化に伴う海面上昇が、特に、アジア・太平洋地域のデルタ、サンゴ礁、マングローブ生態系、砂浜海岸、人工海岸などの様々な海岸環境に及ぼすであろう影響を予測し、その対応戦略について考察した書。「マングローブ生態系への海面上昇の影響」を分担執筆し、アジア・太平洋地域で得られた過去の海面変動に対するマングローブ生態系の応答に関する地形学的知見に基づき、温暖化に伴う影響予測を行うとともに、今後取るべき対応策について考察した。

  • 森林立地調査法―森の環境を測る―

    ( Role: Contributor ,  Original_author: 藤本 潔・篠宮佳樹 ,  土壌コアサンプリング法)

    博友社  1999.5 

     More details

    Total pages:284 p.   Responsible for pages:20-21   Book type:Dictionary, encyclopedia

    土壌、植物、土壌動物・微生物、森林気象、水環境と水移動、物質の変換と移動など、森林生態系を取り巻く幅広い環境の調査測定法をとりまとめた手引き書。執筆担当部分:「土壌コアサンプリング法」(p.20~21)

  • 森林の環境100不思議

    ( Role: Joint author森が溺れる?)

    東京書籍  1999.2 

     More details

    Total pages:215 p.   Responsible for pages:14-15   Book type:General book, introductory book for general audience

    地球規模での様々な環境問題が問題視されるなか、現在の環境問題に森林はどのように関わっているのか、過去の環境変化に伴って森林はどのように変化してきたのか、生活環境を守る森林の働きとはどのようなものなのか、といったテーマに基づきピックアップされた100のトピックスから森林と環境との関わりについて解説した書。執筆担当部分:「森が溺れる? 」(p.14~15)

  • Climate Change and Plants in East Asia

    ( Role: Contributor)

    Springer  1996.5 

     More details

    Total pages:215 p.   Responsible for pages:157-166   Language:English   Book type:Scholarly book

    地球温暖化がもたらす植物生態系への影響を予測することを目的として、植物生産のモデリング、植生分布、フェノロジーイベント、および湖沼生態系に関する総説および具体的な調査結果に基づいた合計15の論文から構成された書。執筆担当部分:「Effects of Environmental Conditions on the Site Dynamics of a Subalpine Forest in the Akaishi Mountains, Japan」(p.157~166)

  • 湿潤熱帯環境

    田村俊和・島田周平・門村 浩・海津正倫編著( Role: Joint authorマングローブ生態系の成立と現状)

    朝倉書店  1995.12 

     More details

    Total pages:257p.   Responsible for pages:210-228   Book type:Scholarly book

    現地調査の成果に基づき、湿潤熱帯環境の真の姿を伝え、自然的・人為的環境変化の様相とそれが引き起こしている問題点を、地理学的視点から明らかにし、将来にわたる環境保全の重要性を提起することを目的とした書。第4章論説8「マングローブ生態系の成立と現状」を執筆し、西表島、フィリピン、ミクロネシアのマングローブ林を例に、その成立・維持プロセスをデルタ・エスチュアリ型、ラグーン型、干潟型の3つの立地型毎に概説すると共に、マングローブ生態系の現状と利用実態について解説した。

  • 熱帯林の100不思議

    ( Role: Contributorマングローブの輪)

    東京書籍  1993.5 

     More details

    Total pages:217 p.   Responsible for pages:44-45   Book type:General book, introductory book for general audience

    減少著しい熱帯林について、「熱帯林の仕組みと働き」、「熱帯林の植物」、「熱帯林の動物」、「熱帯林の産物」、「熱帯林の再生」の5章に分け、合計100のトピックスを収録し、熱帯林のもつ重要性を解説した書。執筆担当部分:「マングローブの輪」(p.44~45)

▼display all

MISC

  • 温暖地の湿地を調べるー南西諸島のマングローブ林 Invited

    藤本 潔

    地理   69 ( 10月号 )   34 - 42   2024.10

  • 沖積低地:土地条件と自然災害リスク

    季刊地理学   72 ( 4 )   2021.3

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:東北地理学会  

  • マングローブ生態系からみた地球温暖化

    科学   88 ( 11 )   1071 - 1073   2018.11

     More details

    Publisher:岩波書店  

  • Key studies on tropical mangrove ecosystems

    Global Environmental Research   17 ( 2 )   2013.11

     More details

    Publisher:Association of International Research Initiatives for Environmental Studies  

  • 沖積低地の地形環境学

    地理学評論   86 ( 4 )   380 - 381   2013.7

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:日本地理学会  

  • 森のバランス-植物と土壌の相互作用-

    地理学評論   86 ( 1 )   78 - 79   2013.1

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:日本地理学会  

  • マングローブ堆積物の年代測定-その意義と課題-

    第5回年代測定と日本文化研究シンポジウム予稿集   49 - 58   2010.9

     More details

    Publisher:加速器分析研究所  

    マングローブ堆積物の年代測定の意義と問題点、および今後の課題について、これまでの研究成果に基づいて解説した。

  • 政策系学部における森林環境教育と「森林立地」への期待

    森林立地   50 ( 2 )   81 - 82   2008.12

     More details

    Publisher:森林立地学会  

    南山大学総合政策学部における森林環境を利用した環境教育について紹介すると共に、社会科学分野の研究者や学生をも巻き込んだ総合的な森林立地学への展開を提言した。

  • 地域特性に配慮した環境政策の展開-リージョナルからグローバルへ-

    総合政策のフロンティア   311 - 332   2006.3

     More details

    Publisher:南山大学総合政策学部  

    第1節「現代社会の環境問題のとらえ方と政策形成のあり方」第3節「地域特性を考慮した温暖化対策の推進」を担当。地球環境問題の解決にあたっては、様々な行動主体の連携の下、それぞれの地域において、それぞれの地域特性に応じた対策を積み重ねていくことの重要性を、温暖化対策を例に挙げて解説した。

  • マングローブ林再生事業を通した環境教育と異文化交流-ベトナム、カンザー地区における草の根交流-

    NGO協力情報   54   35 - 38   2005.7

     More details

    Publisher:国際食料農業協会  

    著者が代表を勤めるNGO「南遊の会」が主催するベトナム、カンザー地区におけるマングローブ植林スタディーツアーの紹介と成果、および今後の課題について解説した。

  • 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価

    146   2004.5

     More details

    Publisher:南山大学総合政策学部  

    完新世における沖積低地の地形発達に伴い貯留された土砂量および炭素量を、GIS3D解析ソフトを用いた体積計算、不撹乱コアから得られた容積重および炭素含有量から各層序毎に明らかにすると共に、炭素安定同位対比分析や花粉分析等を用いて貯留炭素の起源についての推定も試みた。

▼display all

Presentations

  • マングローブ細根の仮比重・真比重-細根生産能を体積として把握する

    小野賢二、 藤本 潔、 渡辺 信、 羽佐田紘大、 古川恵太、 木原友美

    第136回日本森林学会大会  2025.3  日本森林学会

     More details

    Venue:北海道大学  

  • ベトナム南部カンザー地区のマングローブ再造林地と 放棄塩田植林地における樹種別動態と立地環境 International coauthorship

    加藤天晴・藤本 潔・石原修一・横山一郎・Phan Van Trung・Huynh Duc Hoan

    第30回日本マングローブ学会年次大会  2024.12  日本マングローブ学会

     More details

    Venue:東京農業大学  

  • 西表島におけるUSLE式を用いた集水域からの土砂流出量の推定とマングローブ林の立地変動

    小田原 泰志、藤本 潔

    第30回日本マングローブ学会年次大会  2024.12  日本マングローブ学会

     More details

    Venue:東京農業大学  

  • 衛星画像と空中写真を用いた南西諸島におけるマングローブ林の立地動態の把握

    高橋 昂希、藤本 潔、小田原 泰志

    第30回日本マングローブ学会年次大会  2024.12  日本マングローブ学会

     More details

    Venue:東京農業大学  

  • マングローブ林内環境のフォトグラメトリー解析

    渡辺 信、藤本 潔、小野賢二、木原友美、中村 航、小田原泰志、福寺航大、加藤元康

    第30回日本マングローブ学会年次大会  2024.12  日本マングローブ学会

     More details

    Venue:東京農業大学  

  • 尾張名古屋の地形と植生 Invited

    藤本 潔

    日本地理学会主催「第3回市民向け公開講演会」  2024.9  日本地理学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:南山大学  

  • 集水域からの土砂流出がマングローブ分布域に与える影響 -全球平均速度と同程度の海面上昇が進む西表島の事例-

    小田原泰志・羽佐田紘大・藤本 潔

    2024年日本地理学会秋季学術大会  2024.9  日本地理学会

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:南山大学  

  • 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析

    第29回日本マングローブ学会年次大会  2023.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2023.12

  • スキャナを用いた土壌断面観測による細根動態の推定と季節変動

    第29回日本マングローブ学会年次大会  2023.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2023.12

  • マングローブ林の根系由来大型有機物の蓄積が地盤高上昇に及ぼす影響 -西表島における地下部有機物含有率と生根・死根比重-

    第29回日本マングローブ学会年次大会  2023.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2023.12

  • Points to keep in mind when predicting the impact of sea-level rise on coastal ecosystems: Focusing on mangrove ecosystems

    XXI Congress of the International union for Quaternary Research  2023.7  International union for Quaternary Research (INQUA)

     More details

    Event date: 2023.7

  • マングローブ生態系への海面上昇影響に関する研究から見えてきたこと‐初期の地形学的手法による予測は果たして正しかったのか‐

    2023年日本地理学会春季学術大会  2023.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2023.3

  • Blue Carbon Systems and Mangroves in Japan

    International Conference on: Blue Carbon Ecosystems for Sustainable Development with Special Emphasis to Mangrove Ecosystems  2023.1  UNESCO Chair on Education in Biosphere Reserves for Sustainable Societies-YOKOHAMA National University

     More details

    Event date: 2023.1

  • ホーチミン市カンザー地区のマングローブ周辺地域における自然環境を利 用した生業活動の現状と課題

    第28回日本マングローブ学会年次大会  2022.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2022.12

  • 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因 の定量分析 -短期砂泥輸送観測の試行-

    第28回日本マングローブ学会年次大会  2022.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2022.12

  • 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因 の定量分析-西表島における調査プロットの設置(予報)-

    第28回日本マングローブ学会年次大会  2022.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2022.12

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島における長期モニタリング研究から見えてきたこと -炭素蓄積機能と海面上昇影響の視点から-

    第27回日本マングローブ学会大会  2021.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2021.12

  • 海面上昇によるマングローブ林の土砂輸送過程変化に関する予察的検討

    第27回日本マングローブ学会大会  2021.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2021.12

  • マングローブ林における土砂輸送過程への海面上昇影響の一考察- 長期変化解析への試案

    日本地球惑星科学連合2021年大会   2021.6  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2021.6

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるUAV画像および高解像度衛星デ ータを用いたマングローブ樹種別分布図および群落区分図の作成:海面上昇に伴う表層侵食評価を目的として

    日本地球惑星科学連合2021年大会   2021.6  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2021.6

  • Continuous inflow estimate法によるミクロネシア連邦におけるマング ローブ林細根生産量の定量と群落間比較

    日本地球惑星科学連合2021年大会   2021.6  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2021.6

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島 マングローブ林における全細根生産速度の試算

    第133回日本森林学会大会  2021  日本森林学会

     More details

    Event date: 2021

  • マングローブ林におけるスキャナー法による 細根動態観測

    第133回日本森林学会大会  2021  日本森林学会

     More details

    Event date: 2021

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるUAV画像および高解像度衛星データを用いたマングローブ群落区分図の作成と海面上昇に伴う表層侵食評価

    第26回日本マングローブ学会大会  2020.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2020.12

  • 急激な海面上昇下にあるミクロネシアのマングローブ林で今起こりつつあること ー主要群落の地盤高変動とRhizophora stylosa 林の支柱根動態ー

    日本地球惑星科学連合2020年大会   2020.7  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2020.7

  • マングローブ林における土砂輸送過程への海面上昇影響の一考察

    日本地球惑星科学連合2020年大会   2020.7  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2020.7

  • 急激な海面上昇がマングローブ林に及ぼしつつある影響ーミクロネシア連邦ポンペイ島のRhizophora stylosa 林で起こりつつあることー

    第25回日本マングローブ学会大会  2019.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2019.12

  • ポンペイ島における短期的な表層侵食・堆積測定の試み-マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態把握(続報)-

    第25回日本マングローブ学会大会  2019.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2019.12

  • マングローブ泥炭堆積域における海面上昇の影響実態の把握-Rhizophora属の立木密度と地盤高変動の関係-

    日本地球惑星科学連合2019年大会   2019.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2019.5

  • マングローブ林における表層侵食・堆積測定の試み

    日本地球惑星科学連合2019年大会   2019.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2019.5

  • 西表島由布島対岸における表層侵食・堆積測定の試みーマングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態把握(続報)ー

    第24回日本マングローブ学会大会  2018.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2018.12

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態把握ーRhizophora属の立木密度と地盤高変動の関係ー

    第24回日本マングローブ学会大会  2018.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2018.12

  • 海面上昇がマングローブ生態系に及ぼしつつある影響‐沖縄県西表島の事例‐

    日本地理学会2018年秋季学術大会  2018.9  日本地理学会

     More details

    Event date: 2018.9

  • 高解像度画像解析に基づくマングローブ林の土地被覆変化

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2018.5

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島Sonneratia alba林における地上部バイオマスの14年間の推移

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2018.5

  • 海面上昇に起因すると思われる表層侵食が認められるマングローブ群落の林分構造と立地環境:ミクロネシア連邦ポンペイ島からの報告

    日本地球惑星科学連合2018年大会  2018.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2018.5

  • ベトナム、カンザー地区の放棄塩田における植林最適樹種の選定-パイオニア樹種の植栽試験-

    第23回日本マングローブ学会大会  2017.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2017.12

    放棄塩田での植栽最適樹種を選定するため、パイオニア樹種であるAvicennia marinaとSonneratia alba、および高地盤高を好むCeriops tagal、Lumnitzera racemosaの植栽試験を行った。その結果、A. marinaの生存率が最も高いことが明らかになった。

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態把握-ミクロネシア連邦ポンペイ島における表層侵食域の林分構造と立地環境

    第23回日本マングローブ学会大会  2017.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2017.12

    ミクロネシア連邦ポンペイ島のマングローブ林において近年の海面上昇に起因すると思われる表層侵食が顕著に進みつつある林分に固定プロットを設置し、林分構造及び地盤高等の立地環境を明らかにした。

  • マングローブ主要構成種の細根生産・分解速度-熱帯中核域と亜熱帯域の比較研究-

    日本地理学会2017年度秋季学術大会  2017.9  日本地理学会

     More details

    Event date: 2017.9

    熱帯中核域に位置するミクロネシア連邦ポンペイ島と亜熱帯域に位置する西表島のマングローブ林の主要樹種について、細根生産速度および分解速度を比較検討した。

  • Estimation of fine root production and decomposition rates in tropical and subtropical mangrove forests.

    The 1st JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2017.5

    熱帯湿潤環境下にあるミクロネシア連邦ポンペイ島およびマングローブ分布北限に近い西表島の主要マングローブ樹種の細根生産速度および分解速度を明らかにした。

  • Preliminary report on progressing influences of rapid sea-level rise corresponding to mangrove communities in the mangrove peat depositional area and near future prediction

    The 1st JpGU-AGU Joint Meeting 2017  2017.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2017.5

    マングローブ泥炭が堆積するミクロネシア連邦ポンペイ島のマングローブ林で、海面上昇に伴い進行しつつある表層侵食の実態を報告した。

  • マングローブ泥炭堆積域における群落レベルでの海面上昇影響の実態と近未来予測(予報)

    第22回日本マングローブ学会平成28年度大会  2016.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2016.12

  • 西表島船浦湾マングローブ林におけるヤエヤマヒルギとオヒルギの細根生産・蓄積量

    第22回日本マングローブ学会平成28年度大会  2016.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2016.12

  • フィリピン・ボホール島の沿岸地域における生業活動とエビ養殖業の変容と現状

    第22回日本マングローブ学会平成28年度大会   2016.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2016.12

  • 海面上昇に伴いマングローブ林で起こりつつあること-ミクロネシア連邦ポンペイ島からの報告(速報)-

    日本地理学会2016年度秋季学術大会  2016.9  日本地理学会

     More details

    Event date: 2016.9

  • 海面上昇がマングローブ生態系へ及ぼしつつある影響-ミクロネシア連邦ポンペイ島で起こりつつあること-

    第26回日本熱帯生態学会年次大会  2016.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2016.6

  • 立地環境と履歴の異なる里山間での植生構造の比較研究-愛知県海上の森と静岡県遊木の森の事例-

    2017年度日本地理学会春季学術大会  2016  日本地理学会

     More details

    Event date: 2016

  • 海面上昇に伴ってマングローブ泥炭堆積域で今起こりつつあること

    第21回日本マングローブ学会平成27年度大会  2015.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2015.12

  • ベトナム、カンザー地区の放棄塩田における植林最適樹種の選定

    第21回日本マングローブ学会平成27年度大会  2015.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2015.12

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    第21回日本マングローブ学会平成27年度大会  2015.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2015.12

  • Habitat evolution of peat swamp forest and belowground carbon sequestration during the Holocene on the coastal lowland in central Sumatra, Indonesia International coauthorship International conference

    2015.7  International Union for Quaternary Research

     More details

    Event date: 2015.7

    Language:English   Presentation type:Poster presentation  

    Venue:名古屋   Country:Japan  

  • Effects of belowground productivity on the belowground carbon storage in Rhizophora apiculata forest on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia

    XIX INQUA Congress  2015.7  International Union for Quaternary Research

     More details

    Event date: 2015.7

  • Effects of sea-level rise on mangrove habitats and forest dynamics: present status and prediction based on geomorphological and long-term monitoring data in Pohnpei Island, Micronesia

    XIX INQUA Congress  2015.7  International Union for Quaternary Research

     More details

    Event date: 2015.7

  • マングローブ生態系と地球環境研究

    第25回日本熱帯生態学会年次大会  2015.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2015.6

  • Accumulation processes of organic carbon in peat deposit in a tropical mangrove forest

    日本地球惑星科学連合2015年大会  2015.5  日本地球惑星科学連合

     More details

    Event date: 2015.5

  • 愛知県「海上の森」におけるナラ枯れ被害およびその後の森林動態と微地形との関係

    日本地理学会2014年度春季学術大会  2015.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2015.3

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島のエスチュアリ型マングローブ林における20年間の森林動態と海面上昇の影響

    第20回日本マングローブ学会平成26年度大会  2014.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2014.11

    ミクロネシア連邦ポンペイ島のエスチュアリ型マングローブ林の20年間の森林動態を明らかにするとともに、近年の急激な海面上昇の影響を考察した。

  • 西表島船浦湾におけるRhizophora stylosa林の細根生産量と潮汐環境の関係

    第20回日本マングローブ学会平成26年度大会  2014.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2014.11

    西表島船浦湾のRhizophora stylosa林の細根生産量を潮位環境との関係から考察した。

  • 海岸低湿地における地形、生物、人為プロセス

    日本第四紀学会2014年大会  2014.9  日本第四紀学会

     More details

    Event date: 2014.9

    藤本 潔、Kim COHEN、宮城豊彦

  • FINE ROOT PRODUCTION AND TIDAL ENVIERONMENT OF RHIZOPHORA STYLOSA STANDS IN IRIOMOTE ISLAND, SOUTHWESTERN JAPAN

    6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2014.9  International Society of Root Research

     More details

    Event date: 2014.9

    西表島におけるRhizophora stylosa林の1年間の細根生産量について、潮位環境との関係から考察した。

  • ESTIMATION OF FINE ROOT DYNAMICS IN MANGROVE (RHIZOPHORA APICULATA) FOREST IN PHONPEI ISLAND, FSM

    6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants  2014.9  International Society of Root Research

     More details

    Event date: 2014.9

    ミクロネシア連保ポンペイ島のRhizophora apiculata林における細根生産量を明らかにした。

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島サンゴ礁上マングローブ林における泥炭生成・蓄積過程の評価

    第61回日本生態学会大会  2014.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2014.3

    ミクロネシア連邦ポンペイ島Rhizophora林における泥炭試料およびリター分解試料を対象に、固体13C CPMAS核磁気共鳴法によって有機物の組成分析を、またイングロースコア法によって細根生産量の評価を行った。

  • 微地形と地理学―その応用と展開:趣旨説明

    日本地理学会2014年春季学術大会  2014.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2014.3

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島における急激な海面上昇がマングローブ生態系に及ぼしつつある影響について

    第19回日本マングローブ学会平成25年度大会  2013.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2013.12

    ミクロネシア連邦ポンペイ島のエスチュアリ型およびサンゴ礁型マングローブ林に1994年に設置した固定プロットにおける観測データに基づき、最近の急激な海面上昇が立地と森林動態に及ぼした影響を明らかにした。

  • Effects of sea-level rise to mangrove habitat are already emerging: From the long-term monitoring in Pohnpei Island, Micronesia

    IGU 2013 Kyoto Regional Conference  2013.8  International Geographical Union

     More details

    Event date: 2013.8

    ミクロネシア連邦ポンペイ島に1994年にエスチュアリ型マングローブ林に設置した固定プロットにおける観測データから、最近の急激な海面上昇が立地と森林動態に及ぼした影響を明らかにした。

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島サンゴ礁上マングローブ林におけるRhizophora apiculataの細根生産量

    日本生態学会第60回全国大会  2013.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2013.3

  • 石垣島宮良川河口部における中州上マングローブ林の植生動態

    2013年日本地理学会春季学術大会  2013.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2013.3

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島サンゴ礁型マングローブ林における地盤高および冠水頻度の違いが生産量に及ぼす影響

    日本生態学会第60回全国大会  2013.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2013.3

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるSonneratia alba群落の地上部現存量と生産量の推定

    第18回日本マングローブ学会大会  2012.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2012.12

  • 西表島におけるマングローブ林海側林縁部の立地変動と森林動態

    第18回日本マングローブ学会大会  2012.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2012.12

  • ベトナムにおけるマングローブ植林活動を通した環境教育

    第18回日本マングローブ学会大会  2012.12  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2012.12

    公開シンポジウム「マングローブと環境教育」において、ホーチミン市カンザー地区で2002年より実施している、日本とベトナムの大学生を中心としたスタディーツアーの意義と効果についての講演を行った。

  • Organic carbon dynamics of decomposing litter and peat in a tropical mangrove forest on Pohnpei Island, Federated States of Micronesia

    Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress  2012.3  日本生態学会、East Asian Federation of Ecological Societies

     More details

    Event date: 2012.3

  • 愛知県「海上の森」におけるナラ枯れの現状と炭素固定機能への影響

    日本地理学会2012年春季学術大会  2012.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2012.3

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるフタバナヒルギ丸太の分解

    Joint Meeting of The 59th Annual Meeting of ESJ and The 5th EAFES International Congress  2012.3  日本生態学会、East Asian Federation of Ecological Societies

     More details

    Event date: 2012.3

    平出政和、小野賢二、藤本潔、平田泰雅、田淵隆一、Saimon Lihpai

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島エスチュアリ型マングローブ林の森林動態と炭素固定機能-1ha固定プロットにおける17年間の観測研究-

    第17回日本マングローブ学会大会  2011.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2011.11

  • 高密度に支柱根が発達したRhizophora stylosa林の地上部現存量の推定-ミクロネシア連邦ポンペイ島の事例-

    第17回日本マングローブ学会大会  2011.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2011.11

  • ミクロネシア、ポンペイ島サンゴ礁型マングローブ林の森林動態と炭素固定機能-1ha固定プロットにおける16年間の観測研究-

    第21回日本熱帯生態学会年次大会  2011.5  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2011.5

  • ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動とその持続可能性

    2011年日本地理学会春季学術大会  2011.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2011.3

    ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域で暮らす人々が生業活動の中でマングローブ生態系をいかに利用し、どれほどの経済的恩恵を受けているのかを明らかにすると共に、その持続可能性について考察した。

  • 矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と炭素蓄積量の時系列的変動

    2011年日本地理学会春季学術大会  2011.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2011.3

    矢作川下流低地の三角州前置層まで含めた堆積土砂量についてArcGIS3DAnalystを用いて体積計算を行い、各層序の容積重から堆積土砂量の絶対量(質量)および炭素蓄積量を推定すると共に、1000年オーダーでのそれらの蓄積量の変動を明らかにした。

  • ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域における人の自然利用

    第16回日本マングローブ学会大会  2010.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2010.11

    ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域で暮らす人々が生業活動の中でいかにマングローブ生態系を利用しているかを明らかにした。

  • Estimation of aboveground biomass of mangrove forest using crown area obtained from high-resolution satelite data

    XXIII IUFRO WORLD CONGRESS  2010.8  International Union of Forest Research Organizations

     More details

    Event date: 2010.8

  • ベトナム・カンザーマングローブ生物圏保全地域における生物多様性の復元

    第57回日本生態学会大会  2010.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2010.3

    ベトナム、カンザー地区において微地形条件に応じた樹種選定で実施したマングローブ林再生プロジェクトにおける植栽後7〜8年間の植林苗の定着率や成長過程を明らかにした。

  • マングローブ林開発と修復に伴う環境変化と住民生活への影響-タイ王国、サムットソンクラーム県クローンコン地区の事例-

    第15回日本マングローブ学会大会  2009.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2009.11

    エビ養殖池の開発で一旦はマングローブ林が激減したものの、その後の植林で環境修復が進みつつあるタイ湾北西岸サムットソンクラーム県、クローンコン地区において、その経緯とそれに伴う環境変化を明らかにすると共に、住民の生業や経済状況、環境意識を把握した上で、持続可能な土地利用政策について考察した。

  • ベトナム、カンザー地区におけるマングローブ再造林プロジェクトと日越交流

    第15回日本マングローブ学会大会  2009.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2009.11

    ベトナム、カンザー地区で2002年度から実施しているマングローブ林再生プロジェクトにおける植林苗の成長過程を明らかにする共に、その作業に加わった日越大学生や現地森林官への波及効果を紹介した。

  • 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性

    日本地理学会発表要旨集  2009.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2009.3

    オランダを中心とする北海南部大陸沿岸の14C年代測定導入以降の海水準変動史を明らかにすると共に、それぞれの研究におけるデータの信頼性を評価することで、特に完新世中期以降の海水準微変動の可能性について考察した。

  • 完新世におけるインドネシア・スマトラ島東岸の泥炭湿地林の拡大

    日本地理学会発表要旨集  2008.10  日本地理学会

     More details

    Event date: 2008.10

    スマトラ島泥炭湿地林の形成過程を多点でのボーリング調査および年代測定結果から考察し、現在の泥炭湿地林は主として3000calBP以降に形成されたことを明らかにした。

  • 平野堆積物中炭素に対する陸上植物の寄与-3つの沖積平野堆積物中の炭素窒素安定同位体比からわかること-

    日本森林学会第119回大会  2008.3  日本森林学会

     More details

    Event date: 2008.3

    十勝平野、矢作川平野、宮崎平野における完新世堆積物の炭素窒素安定同位体比から、炭素貯留に対する陸上植物の寄与について考察した。

  • Geomorphological evolution and mangrove habitat dynamics of the Northern Mekong River Delta

    AA-Platform International Conference on Mangroves, Ho Chi Minh City  2007.9  名古屋大学

     More details

    Event date: 2007.9

    メコンデルタ北部およびドンナイ川低地の地形発達とマングローブ林の立地変動を明らかにした。

  • Growth and mortality of mangroves for four years in a reforested are, Can Gio, Vietnam

    AA-Platform International Conference on Mangroves  2007.9  名古屋大学

     More details

    Event date: 2007.9

    ベトナムカンザー地区におけるマングローブ植林後4年間の樹種別成長速度および死亡率を明らかにした。

  • メコンデルタ北部およびドンナイ川デルタの地形発達とマングローブ林の立地変動

    日本地理学会2007年春季学術大会  2007.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2007.3

    メコンデルタ北部およびドンナイ川デルタの地形発達を、海水準変動およびマングローブ林の立地変動と共に明らかにした。

  • インドネシア・スマトラ島東岸の低湿地の地形発達

    日本地理学会2007年春季学術大会  2007.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2007.3

    スマトラ島東岸低湿地の形成過程について、海水準変動および泥炭湿地林、マングローブ林の立地変動と共に考察した。

  • 西表島仲間川低地における相対的海水準変動に伴う低湿地林の立地変動

    日本地理学会2006年春季学術大会  2006.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2006.3

    西表島仲間川低地の淡水湿地林においてボーリング調査を行い、3500年前以降のマングローブ堆積物の分布を明らかにすると共に、その間の相対的海水準は現海水準を上回ることがなかったことを明らかにした。

  • ポンペイ島マングローブ林の群落型と立地形成年代の関係について

    日本マングローブ学会'05年次大会  2005.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2005.11

    ミクロネシア、ポンペイ島のマングローブ群落を植物社会学的手法でタイプ分けすると共に、その立地形成年代を地形学的手法で推定し、両者の対応関係を明らかにした。

  • ベトナム、カンザー地区マングローブ再造林プロジェクトの4年目の状況報告

    日本マングローブ学会'05年次大会  2005.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2005.11

    ベトナム、カンザー地区で実施しているマングローブ再造林プロジェクトにおける4年目の樹種別生残率および成長量を明らかにした。

  • 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価-矢作川下流低地を事例として

    日本地理学会2005年度春季学術大会  2005.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2005.3

    GIS3D解析ソフトを用い、沖積層各層序の体積計算を行うと共に、30m深に達する不撹乱コアの採取を行い、各層序の容積重および炭素含有量を明らかにした上で、土砂貯留量および炭素蓄積量を質量として算出した。

  • ベトナム、カンザー地区マングローブ再造林プロジェクトの3年目の状況報告

    日本マングローブ学会'04年次大会  2004.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2004.11

    カンザー地区の再造林地に設置した2つの固定プロットにおいて、それぞれ植林後2年目および3年目の生存率および成長量を明らかにした。

  • ポンペイ島サンゴ礁型マングローブ林におけるRhizophora apiculata葉の分解

    第14回日本熱帯生態系学会年次大会  2004.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2004.6

    Rhizophora apiculataが優占するポンペイ島サンゴ礁型マングローブ林において、林床および30cm深における葉の通年分解試験を行い、分解過程を明らかにした。

  • ポンペイ島マングローブの呼吸根がトラップしたもの

    第14回日本熱帯生態学会年次大会  2004.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2004.6

    ポンペイ島におけるサンゴ礁型マングローブ林のひとつであるSonneratia alba林において、その呼吸根が持つ物質捕捉機能について考察した。

  • 海洋小島嶼(ミクロネシアポンペイ島)のサンゴ礁型マングローブ林とエスチュアリ型マングローブ林における

    第14回日本熱帯生態学会年次大会  2004.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2004.6

    サンゴ礁型およびエスチュアリ型マングローブ林において、実生の動態を数年間の観測調査によって明らかにした。

  • 北海道東部,風蓮川低地における完新世相対的海水準変動

    日本地理学会2004年度春季学術大会  2004.3  日本地理学会

     More details

    Event date: 2004.3

    北海道、風蓮川低地の14地点から採取したボーリング試料に対して珪藻分析および14C年代測定を行い、過去5000年間の相対的海水準変動を明らかにした。

  • ベトナム、カンザー地区におけるマングローブ再造林プロジェクトの概要と植林後1年目の状況

    日本マングローブ学会2003年次大会  2003.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2003.11

    ベトナム、カンザー地区で2002年度から開始したマングローブ再造林プロジェクトの概要を紹介すると共に、再造林地の立地環境と植林後1年目の状況について報告した。

  • ミクロネシア連邦ポンペイ島におけるRhizophora stylosa林の支柱根バイオマスの推定

    日本マングローブ学会2003年次大会  2003.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2003.11

    ミクロネシア、ポンペイ島のRhizophora stylosa林に設置した固定プロットにおいて各部位地上部現存量の推定を行った結果、支柱根現存量は130t/haに達し、全地上部現存量の58%を占めることが明らかになった。

  • 矢作川下流低地における後氷期初頭以降の植生変遷

    日本花粉学会第44回大会  2003.10  日本花粉学会

     More details

    Event date: 2003.10

    矢作川沖積平野で実施した2本の30mボーリングコア試料を用い花粉分析を行い、後氷期初頭以降の植生変遷の復元を試みた。

  • ポンペイ島北岸の先駆性Sonneratia alba林の気根量

    第13回日本熱帯生態学会年次大会  2003.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2003.6

    ミクロネシア、ポンペイ島のSonneratia alba林に設置した固定プロットにおいて地上部現存量の推定を行った結果、地上部気根現存量は35t/haに達し、全地上部現存量の9.5%を占めることが明らかになった。

  • Sonneratia albaの栄養繁殖とマングローブ林の海側への拡大

    第13回日本熱帯生態学会年次大会  2003.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2003.6

    ミクロネシア、ポンペイ島のSonneratia alba林に設置した固定プロットにおいて毎木調査を行い、Sonneratia albaは伏条することによって海側へ拡大してきたことを明らかにした。

  • マングローブ立地の形成過程と地下部炭素蓄積機能

    第50回日本生態学会大会  2003.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2003.3

    マングローブ立地の形成過程を地形学的に明らかにすると共に、その過程で蓄積された炭素量と蓄積速度について、アジア・太平洋地域から得られたデータに基づいて考察した。

  • マングローブ(メヒルギ、オヒルギ)の遺伝的多様性と集団間分化について

    第50回日本生態学会大会  2003.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2003.3

    マイクロサテライトマーカーを用い、南西諸島、タイ、およびポンペイ島におけるメヒルギとオヒルギ集団の遺伝的多様性と集団間分化を解析した。

  • 沖縄県西表島,仲間川オヒルギ林の成熟過程

    日本マングローブ学会2001年次大会  2002.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2002.11

    西表島におけるオヒルギ林の立地成立過程を、アナジャコの活動に伴うバイオターベーションの影響も含め、主として地形学的に明らかにした。

  • 十勝平野における後氷期初頭以降の植生変遷

    日本花粉学会第43回大会  2002.10  日本花粉学会

     More details

    Event date: 2002.10

    十勝川下流低地で採取した2本の30mボーリング試料の花粉分析を行い、後氷期初頭以降の植生変遷史の復元を試みた。

  • タイ国および西表島マングローブ林における主要な構成種の分布とその立地

    第49回日本生態学会大会  2002.3  日本生態学会

     More details

    Event date: 2002.3

    タイおよび西表島マングローブ林の主要構成種について,特に地盤高との関係からその分布を規定する立地環境について考察した。

  • 奄美大島住用川・役勝川河口マングローブ林の立地環境,植生および地下部炭素蓄積量

    日本マングローブ学会2001年次大会  2001.11  日本マングローブ学会

     More details

    Event date: 2001.11

    奄美大島住用川・役勝川河口マングローブ林の立地環境と植生配列の関係を検討すると共に,優占するメヒルギ林の地上部バイオマスおよび地下部炭素蓄積量を明らかにした。

  • 奄美大島住用川・役勝川河口マングローブ林における植生の帯状配列と立地

    植生学会第6回大会  2001.10  植生学会

     More details

    Event date: 2001.10

    奄美大島住用川・役勝川河口に見られるマングローブ林および後背林の植生配列について,特に地盤高と堆積物との関係から考察した。

  • Holocene sea-level changes and mangrove habitat dynamics in the Asia-Pacific region

    The 3rd Interna-tional Conference of the International Geological Correlation Programme Project  2001.9  INQUA Neo-tectonics and Shore-lines Com-mission

     More details

    Event date: 2001.9

    ミクロネシア・コスラエ島,タイ南西部,および西表島で明らかにされた相対的海水準変動を比較し,アジア・太平洋地域に共通する海面変化傾向を明らかにした。また,それぞれの地域の相対的海面変動に対応したマングローブ立地の動態について検討した。

  • ポナペ島マングローブ林における冠水頻度と現存量の関係

    第11回日本熱帯生態学会年次大会  2001.6  日本熱帯生態学会

     More details

    Event date: 2001.6

    ミクロネシア,ポナペ島のマングローブ林について,潮汐による冠水頻度とRhizophora apiculataおよびBruguiera gymnorrhizaの現存量の関係について考察した。その結果,冠水頻度の上昇と共にR. apiculataの個体現存量が増加し,個体数が減少した。一方,B. gymnorrhizaは明瞭ではないがR. apiculataと反対の傾向が見られた。

▼display all

Awards

  • 森林立地学会誌論文賞

    2006.4   森林立地学会   奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量

     More details

    石原修一・藤本潔・川西基博・渡辺亮・田中伸治

  • オークスマングローブ研究奨励賞

    1994.5   沖縄国際マングローブ協会   Fujimoto, K. and Miyagi, T.(1993): Development Process of Tidal-Flat Type Mangrove Habitats and their Zonation in the Pacific Ocean : A Geomorphological Study. Vegetatio, 106, 137-146.

Research Projects

  • 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析

    2022.4 - 2026.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\17290000 ( Direct Cost: \13300000 、 Indirect Cost:\3990000 )

  • 海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析

    2023

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測

    2020

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4160000

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測

    2019

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般)  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4290000

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測

    2018

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\4290000

  • マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測

    2017

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\5590000

    20年以上に渡って森林動態や立地変動の観測研究を行ってきたミクロネシア連邦ポンペイ島、および分布北限に近い沖縄県西表島のマングローブ林において、海面上昇の影響の実態を群落レベルで明らかにすると共に、近未来に起こり得る影響を群落レベルで予測する。

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2016

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\2900000

  • 里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発

    2016

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\300000

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2015

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2015

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3000000

  • 里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発

    2015

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\400000

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2014

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3000000

  • 大震災に対する減災と復興に関する総合政策学的研究

    2014

    南山大学  南山大学総合政策学部学部内共同研究  

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2014

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

  • 里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発

    2014

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\450000

  • マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係

    2013

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\3800000

    マングローブ林は、地上部のみならず地下部においても多量の有機物を蓄積することによって、炭素蓄積の場としての重要な役割を果たしている。本研究は、マングローブ林の地下部有機物蓄積機能を、その主要な供給源である根の生産・分解プロセスに注目し、樹種別、立地環境別に明らかにすることを目的とする。
    研究対象地域は、熱帯湿潤環境下にあるミクロネシア連邦ポンペイ島、およびマングローブ分布の北限に近い亜熱帯環境下にある西表島とする。対象樹種は、アジア太平洋地域における主要樹種とし、ポンペイ島はRhizophora apiculata、Rhizophora stylosa、Bruguiera gymnorrhiza、Sonneratia alba、Xylocarpus granatum、西表島はR. stylosa、B. gymnorrhizaとする。

  • 大震災に対する減災と復興に関する総合政策学的研究

    2013

    南山大学  南山大学総合政策学部学部内共同研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

    本研究では、被災地における2次被害も含む様々な被害や防災・減災・復興支援策の実態と問題点を明らかにし、今回の震災に対する支援と復興政策の在り方を考察すると共に、東海地方における防災政策の現状と問題点を明らかにすることで、来るべき大震災に対する防災・減災政策を構築するための足掛かりを築くことを目的とする。

  • 里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発

    2013

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

    Grant amount:\749000

    本研究は、生物多様性を学習するための教材として里山の生物や環境がどのように利用可能であるかを解明することを目的とする。そのために、里山の主たる植生である二次林を対象とした簡易な測定方法によって得られるデータから、1)自然に対する働きかけの縮小による里山二次林の変化について学習可能な内容、2)里山二次林の変化による生態系サービスへの影響について学習可能な内容を検証し、3)その2点についての学習を可能にするモデルを作成する。

  • 大震災に対する減災と復興に関する総合政策学的研究

    2012

    南山大学  南山大学総合政策学部学部内共同研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

    本研究では、被災地における2次被害も含む様々な被害や防災・減災・復興支援策の実態と問題点を明らかにし、今回の震災に対する支援と復興政策の在り方を考察すると共に、東海地方における防災政策の現状と問題点を明らかにすることで、来るべき大震災に対する防災・減災政策を構築するための足掛かりを築くことを目的とする。

  • 大震災に対する防災・減災・復興政策に関する総合政策学的研究

    2011

    南山大学  南山大学総合政策学部学部内共同研究 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

    本研究では、被災地における2次被害も含む様々な被害や防災・減災・復興支援策の実態と問題点を明らかにし、今回の震災に対する支援と復興政策の在り方を考察すると共に、東海地方における防災政策の現状と問題点を明らかにすることで、来るべき大震災に対する防災・減災政策を構築するための足掛かりを築くことを目的とする。

  • メコンデルタの地形発達およびマングローブ林の立地変動と蓄積炭素量

    2009

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    研究助成

  • 東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究(委託研究課題:熱帯低湿地林の維持機構と炭素固定機能の解明)

    2007

    環境省(委託元:森林総合研究所  環境省地球環境研究総合推進費 

      More details

    Grant amount:\1771000

    研究助成

  • 沖積低地の微地形形成と地形環境動態に関する研究(分担課題:沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成)

    2006

    日本学術振興会  科学研究費補助金 B 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究(委託研究課題:淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明)

    2006

    環境省(委託元:森林総合研究所  環境省地球環境研究総合推進費 

      More details

    研究助成

  • マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価(分担課題:地下部炭素固定量および炭素固定機能の面的評価)

    2005

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究(委託研究課題:淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明)

    2005

    環境省(委託元:森林総合研究所  環境省地球環境研究総合推進費 

      More details

    研究助成

  • 沖積低地の微地形形成と地形環境動態に関する研究(分担課題:沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成)

    2005

    日本学術振興会  科学研究費補助金 B 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価(分担課題:地下部炭素固定量および炭素固定機能の面的評価)

    2004

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 沖積平野の環境変化と土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価

    2004

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    研究助成

  • 東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究(委託研究課題:淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明)

    2004

    環境省(委託元:森林総合研究所)  環境省地球環境研究総合推進費 

      More details

    研究助成

  • 沖積低地の微地形形成と地形環境動態に関する研究(分担課題:沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成)

    2004

    日本学術振興会  科学研究費補助金 B 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 東南アジア低湿地における温暖化抑制のための土地資源管理オプションと地域社会エンパワーメントに関する研究(委託研究課題:淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明)

    2003

    環境省(委託元:森林総合研究所)  環境省地球環境研究総合推進費 

      More details

    研究助成

  • 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価

    2003

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    研究助成

  • マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価(分担課題:地下部炭素固定量および炭素固定機能の面的評価)

    2003

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 沖積低地の微地形形成と地形環境動態に関する研究(分担課題:沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成)

    2003

    日本学術振興会  科学研究費補助金 B 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価

    2002

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価(分担課題:地下部炭素固定量評価および炭素固定機能の面的評価)

    2002

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 完新世後期における海岸域の地形環境動態に関する研究(分担課題:マングローブ域における地形環境変遷)

    2001

    日本学術振興会  科学研究費補助金 B 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

  • 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価

    2001

    日本学術振興会  科学研究費補助金 A 

      More details

    Grant type:Competitive

    研究助成

▼display all

Other

  • 2024年度南山学会シンポジウムの企画・実施

    2024.10

     More details

    2024年度南山学会シンポジウム「人は生態系の中でいかに振る舞うべきか?-ジブリパーク・オフィシャルパートナーとしての学術的・教育的社会貢献―」を企画し、司会を担当した。

  • 市民向け公開講演会オーガナイザー

    2024.9

     More details

    日本地理学会主催「第3回市民向け公開講演会」(尾張名古屋の成り立ちを地理学的視点から解き明かす)の企画

  • シンポジウムオーガナイザー

    2023.12

     More details

    第29回日本マングローブ学会において「マングローブ研究の最前線 Part 2」と題するシンポジウムを企画・実施した。

  • 調査活動

    2023.8 - 2023.9

     More details

    科研費「海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2023.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2023.6 - 2023.7

     More details

    科研費「海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2022.9

     More details

    科研費「海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2022

     More details

    科研費「海面上昇下における群落レベルでのマングローブ立地変動とその規定要因の定量分析」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • 調査活動

    2021.12

     More details

    科研費「マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • ワークショップ講演

    2021.8

     More details

    国⽴研究開発法⼈科学技術振興機構研究開発戦略センター(CRDS)主催ワークショップ「カーボンニュートラルの実現に向けた生物機能を活用したネガティブエミッションに関する研究開発課題」おいて「マングローブ生態系の炭素固定機能と研究課題」と題する講演を行った。

  • 学会セッションコンビーナ

    2021.6

     More details

    日本地球惑星科学連合2021年大会において「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes(海岸低湿地における地形・生物・人為プロセス)」と題するセッションを企画・実施した。

  • 学会セッションコンビーナ

    2020.7

     More details

    日本地球惑星科学連合2020年大会において「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes(海岸低湿地における地形・生物・人為プロセス)」と題するセッションを企画・実施した。

  • 調査活動

    2019.8 - 2019.9

     More details

    マングローブ調査

  • NGO・調査活動

    2019.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 学会セッションコンビーナ

    2019.5

     More details

    日本地球惑星科学連合2019年大会において「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes(海岸低湿地における地形・生物・人為プロセス)」と題するセッションを企画・実施した。

  • 調査活動

    2018.9

     More details

    科研費「マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2018.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2018.8

     More details

    科研費「マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • 学会セッションコンビーナ

    2018.5

     More details

    日本地球惑星科学連合2018年大会において「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes(海岸低湿地における地形・生物・人為プロセス)」と題するセッションを企画・実施した。

  • 調査活動

    2018.2

     More details

    科研費「マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2017.8 - 2017.9

     More details

    科研費「マングローブ林における群落レベルでの海面上昇影響の実態解明と近未来予測」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2017.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 国際学会セッションコンビナー

    2017.5

     More details

    The 1st JpGU AGU Joint Meetingにおいて「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes(海岸低湿地における地形・生物・人為プロセス)」と題するセッションを企画・実施した。

  • 調査活動

    2016.12

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(静岡県遊木の森)

  • 調査活動

    2016.10

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(愛知県瀬戸市海上の森)

  • 調査活動

    2016.8 - 2016.9

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2016.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2016.3

     More details

    西表島におけるマングローブ生態系調査

  • 講演

    2016.1

     More details

    NIC・JICA中部連携事業 地球市民セミナー「地球の課題を見つめてみよう!」第2回「自然資源の再生と活用」において、「日本とベトナムの協働によるマングローブ林の再生事業」と題する講演を行った。

  • 調査活動

    2015.12

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(静岡県遊木の森)

  • シンポジウムオーガナイザー

    2015.12

     More details

    第21回日本マングローブ学会において「マングローブ研究の最前線」と題するシンポジウムを企画・実施した。

  • 講演

    2015.10

     More details

    大学コンソーシアム瀬戸カレッジ講座において「里山生態系の今と未来―身近な里山「海上の森」から学ぶ―」と題する講演と現地学習会を行った。

  • 調査活動

    2015.10

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(愛知県瀬戸市海上の森)

  • 講師

    2015.10

     More details

    愛知学長懇話会コーディネート科目「自然災害とレジリエントな社会Ⅱ」において、「 自然災害からいかにして身を守るか‐地形を見る目を養おう‐」と題する講義を行った。

  • 調査活動

    2015.8 - 2015.9

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2015.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 国際学会セッションコンビナー

    2015.7

     More details

    XIX INQUA Congressにおいて「Coastal wetlands: geomorphologic, biologic and anthropogenic processes」と題するセッションを代表コンビナーとして企画・実施した。コンビナー:藤本 潔・Kim Cohen・宮城豊彦

  • 調査活動

    2015.2 - 2015.3

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2014.12

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(静岡県遊木の森)

  • 調査活動

    2014.11

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(愛知県瀬戸市海上の森)

  • 調査活動

    2014.10

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2014.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2014.3

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(沖縄県西表島)

  • シンポジウムオーガナイザー

    2014.3

     More details

    日本地理学会2014年春季学術大会におけるシンポジウム「微地形と地理学-その応用と発展」のオーガナイザー

  • 調査活動

    2013.12

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(静岡市遊木の森)

  • 調査活動

    2013.10

     More details

    科研費「里山を活用した生物多様性教育の学習モデル開発」のための現地調査(愛知県瀬戸市海上の森)

  • フォーラム参加

    2013.10

     More details

    第7回人と自然の共生国際フォーラムにおいて、ベトナムマングローブ植林スタディーツアーの活動に関するブース展示を行った。

  • 調査活動

    2013.9

     More details

    科研費「マングローブ主要構成種の地下部生産・分解プロセスと立地環境の関係」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2013.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2013.3

     More details

    マングローブ林の動態と炭素貯留機能に関する現地調査(沖縄県西表島)

  • フォーラム参加

    2012.10

     More details

    第6回人と自然の共生国際フォーラムにおいて、ベトナムマングローブ植林スタディーツアー、および阿蘇市波野地区における人工林間伐体験スタディーツアーの活動に関するブース展示を行った。

  • 調査活動

    2012.8 - 2012.9

     More details

    マングローブ生態系の炭素貯留機能に関する現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ州)

  • NGO活動・調査活動

    2012.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • 講師

    2012.7

     More details

    JICA平成24年度集団研修「気候変動に対する順応的流域管理(適応策)洪水対策と生態系保全」コースにおいて、気候変動による海面上昇/マングローブと防災対策に関する講演を行った。

  • 調査活動

    2012.3

     More details

    マングローブ林の動態と炭素貯留機能に関する現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2011.9

     More details

    マングローブ生態系の炭素貯留機能に関する現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ州)

  • NGO活動・調査活動

    2011.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ人工林のモニタリング調査(ベトナム)

  • NGO活動・調査活動

    2011.8

     More details

    ベトナム、ホーチミン市カンザー地区においてマングローブ植林活動を行うと

  • 調査活動

    2010.12 - 2011.1

     More details

    マングローブ生態系の炭素貯留機能に関する現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ州)

  • 調査活動

    2010.9

     More details

    マングローブ生態系の炭素貯留機能に関する現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ州)

  • NGO活動・調査活動

    2010.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、およびマングローブ生態系利用に関する現地調査(ベトナム)

  • NGO活動・調査活動

    2009.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、および地下部炭素蓄積量調査

  • 講演

    2009.5

     More details

    なごや環境大学における「マングローブと生物多様性」と題する講演

  • 講演

    2009

     More details

    愛知学長懇話会平成21年度コーディネート科目「マングローブ林の保全から生物多様性を考える」の講演

  • NGO活動・調査活動

    2007.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、および「熱帯低湿地林の維持機構と炭素固定機能の解明」のための現地調査(ベトナム)

  • 講演

    2007.5

     More details

    なごや環境大学共育講座における「What't マングローブ?」と題する講演

  • 国際会議オーガナイザー

    2007

     More details

    日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業(拠点機関:名古屋大学、協力機関:南山大学、鳥取大学、林業経済研究所)International Conference on the Mitigation of Natural Disasters in the Coastal Regions of Tropical Asia, titled “Mangroves – Important Issue for the Coastal Environment”の共同オーガナイザー(ベトナム、ホーチミン市)

  • 調査活動

    2006.10

     More details

    「沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成」のための現地調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2006.9

     More details

    「淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明」に関する現地調査(インドネシア、リアウ州)

  • 調査活動

    2006.9

     More details

    「淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明」に関する現地調査(フィリピン、パナイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2006.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、および「沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成」のための現地調査(ベトナム)

  • 講演

    2006.4

     More details

    なごや環境大学共育講座における「What't マングローブ?」と題する講演

  • 調査活動

    2006.2

     More details

    低湿地林の立地変動と相対的海水準変動に関する現地調査(沖縄県、西表島)

  • 調査活動

    2006.1

     More details

    「淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明」に関する現地調査(インドネシア、リアウ州)

  • 調査活動

    2005.9

     More details

    「マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価」のための現地調査」(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • NGO活動・調査活動

    2005.8

     More details

    マングローブ植林スタディーツアーの実施、および「沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成」のための現地調査(ベトナム)

  • 講演

    2005.4

     More details

    なごや環境大学共育講座における「What't マングローブ?」と題する講演

  • 調査活動

    2005.1

     More details

    「淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明」に関する現地調査(インドネシア、リアウ州)

  • 調査活動

    2004.9

     More details

    「マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • 調査活動

    2004.8

     More details

    マングローブ再造林プロジェクトの一環として長期モニタリングプロットの設置と現状調査、および「沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成」のための現地調査(ベトナム)

  • 調査活動

    2004.1

     More details

    「沖積低地におけるマングローブ林の発達と微地形形成」に関する現地調査(沖縄県西表島)

  • 調査活動

    2003.12

     More details

    「淡水湿地林・泥炭湿地林・マングローブ林の維持機構と炭素固定機能の解明」に関する現地調査(インドネシア)

  • 調査活動

    2003.8 - 2003.9

     More details

    「マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価」のための現地調査(ミクロネシア連邦ポンペイ島)

  • 調査活動

    2003.7 - 2003.8

     More details

    「沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価」のための現地調査(宮崎,北海道)

  • NGO活動

    2003.7

     More details

    南遊の会によるマングローブ再造林地プロジェクトの一環としての長期モニタリングプロットの設置と現状調査(ベトナム、カンザー)

  • 調査活動

    2003.3

     More details

    国際マングローブ生態系協会「マングローブ生態系に関する調査研究委託事業」によるマングローブ林分の土壌堆積過程の地理・地質学的な調査研究のための現地調査 沖縄県西表島

  • 調査活動

    2002.9

     More details

    「マングローブ天然林の炭素固定機能および有機物分解機能の評価」のための現地調査 ミクロネシア連邦ポンペイ島

  • 調査活動

    2002.8

     More details

    「沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価」のための現地調査 北海道

  • 調査活動

    2002.3

     More details

    国際マングローブ生態系協会「マングローブ生態系に関する調査研究委託事業」によるマングローブ域の土砂堆積に関する研究のための現地調査 沖縄県西表島

  • 講演

    2002.1

     More details

    国営瀬戸海上の森里山公園構想をすすめる連絡会主催シンポジウム「人と自然の持続可能な関係を考える」における「海辺の“里山”マングローブ林とその現状」と題する講演 名古屋市

  • 調査活動

    2001.8

     More details

    「沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価」のための現地調査 北海道

  • 講師

    2001.7

     More details

    平成13年度JICA「持続可能なマングローブ生態系管理技術」コース研修のための講師 
    沖縄県西表島

  • 調査活動

    2001.6 - 2001.7

     More details

    「マングローブ林の立地形成過程と炭素蓄積機能の評価」のための現地調査
    鹿児島県奄美大島

▼display all

Teaching Experience (On-campus)

  • エコシステム論

    200104 - 現在

  • 地球環境論

    200204 - 現在

  • 環境地理学

    201704 - 現在

  • 環境調査法

    200504 - 現在

  • 学外体験プログラム

    200504 - 現在

  • 人間と環境

    201704 - 現在

  • 総合政策特殊研究(環境政策研究)

    201704 - 現在

  • プロジェクト研究

    201704 - 現在

  • 政策研修プログラム

    201704 - 現在

  • 環境政策論

    201704 - 現在

  • 総合政策基礎演習

    201704 - 現在

  • 地球環境システム研究

    200404 - 現在

  • 研究指導

    200404 - 現在

  • 総合政策プロジェクト研究

    200204 - 201703

  • 地球環境のゆくえ

    200004 - 201703

▼display all

Teaching Experience

  • 地域と環境

    2024.9 - 2025.3 Institution:中部大学

  • 地域と環境

    2023.9 - 2024.3 Institution:中部大学

  • 地域と環境

    2022.9 - 2023.3 Institution:中部大学

  • 自然地理学

    2022.4 - 2022.9 Institution:名城大学

  • 地理学(特殊講義)

    2020.10 - 2021.3 Institution:京都大学

  • 生態系と人間活動

    2018.10 - 2019.3 Institution:放送大学

  • 自然地理学

    2017.12 Institution:島根大学

  • 地理学特殊研究

    2017.10 - 2018.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学特殊研究

    2015.10 - 2016.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学特殊研究

    2013.10 - 2014.3 Institution:名古屋大学

  • 自然地理学

    2013.8 - 2014.2 Institution:愛媛大学

  • 地理学特殊研究

    2011.10 - 2012.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学特殊研究

    2008.10 - 2009.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学特殊研究

    2006.10 - 2007.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学特殊講義

    2004.4 - 2005.9 Institution:名古屋大学

  • 森林・緑地管理学特別講義Ⅰ

    2004.4 - 2004.9 Institution:岐阜大学

     More details

    Level:Postgraduate 

  • 地理学概論

    2002.10 - 2003.3 Institution:名古屋大学

  • 地理学概論

    2001.10 - 2002.3 Institution:名古屋大学

  • 地形学Ⅱ

    2001.4 - 2001.9 Institution:愛知教育大学

  • 地理学特殊研究

    2000.10 - 2001.3 Institution:名古屋大学

▼display all

Social Activities

  • 名古屋NGOセンター理事(2023.5~現在に至る)

    2023.5

  • 「南遊の会」(ベトナム、マングローブ植林NGO)代表

    2004.7