長期研究:比較刑法理論の研究
短期研究:ベルギー刑法学の研究
Updated on 2024/11/27
博士(法学)(乙第3160号) ( 1998.3 慶応義塾大学 )
法学修士 ( 1988.3 慶応義塾大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程 )
法学士 ( 1986.3 慶応義塾大学法学部法律学科 )
Humanities & Social Sciences / Criminal law
慶応義塾大学大学院 法学研究科 公法学専攻
- 1995.3
Keio University Faculty of Laws
- 1986.3
Nanzan University Manager(Dean)
2024.4
Nanzan University Professor
2023.4
Nanzan University Professor
2019.4
Nanzan University Professor
2017.4 - 2023.3
Nanzan University Professor
2007.4 - 2017.3
Nanzan University Associate Professor (as old post name)
2004.4 - 2007.3
Nanzan University Associate Professor (as old post name)
2002.10 - 2004.3
Seiwa University Associate Professor (as old post name)
1999.4 - 2002.9
Country:Japan
Seiwa University Lecturer
1995.4 - 1999.3
Country:Japan
日本刑法学会(1986年4月より現在に至る)
日本被害者学会(1990年11月より現在に至る)
1991.10 - 1994.7 Université de Lille Ⅱ
2018.8 Nanzan University Graduate School of Law Professor
2003.8 Nanzan University School of Law Associate Professor
1993.9 Seiwa University Lecturer
未成年者に対するフランス性犯罪対策の強化-2021年2月21日法律による改正の概要
南山法学 47巻3・4号 389~425 2024.6
美術品に対する不正行為と刑事規制をめぐる日仏比較法的考察
南山法学 47巻2号 63 - 95 2024.2
性差別及び各種ハラスメントに関するベルギーの刑事規制
南山法学 46巻3・4号 393~422 2023.9
ベルギー刑法における性犯罪規定全面改正の概要
南山法学 46巻1・2号 87~149 2022.12
フランス・ベルギー刑法学における<précarité>の概念
南山法学 45巻3・4号 305~335 2022.7
ベルギー刑法における未必の故意(dol éventuel)の概念をめぐる最近の議論
南山法学 45巻2号 151~185 2021.12
ベルギーにおける新型コロナウイルス感染症対策と刑事法の対応
南山法学 44巻3・4号 1~27 2021.4
ベルギー刑法典改正法案第1編・刑法総則の概要
南山法学 42巻2号 159~212 2021.1
尊厳死(治療中止)をめぐるフランスの最近の議論―破毀院2019年5月5日判決をめぐって
南山法学 43巻3・4号 105 - 126 2020.5
フランスにおける実行の着手
刑事法ジャーナル 63号 17 - 21 2020.2
フランスの強制入院制度の現状と課題―保安処分の導入と「家族の負担」を中心に
精神保健政策研究 28号 5~16 2019.12
フランス保安処分制度の現状と課題
南山法学 43巻1号 77~106 2019.9
ベルギー刑法学における犯罪の主観的成立要件
南山法学 42巻3・4号 193~221 2019.6
フランス・ベルギーにおけるハラスメントの法規制
刑事法ジャーナル 60号 38 - 43 2019.5
ベルギー刑法における性犯罪規定改正の動向―強制わいせつ罪の改正及び窃視・盗撮罪の新設をめぐって
南山法学 42巻1号 77 - 107 2018.10
フランス新古典学派の未遂犯概念に関する一考察
南山法学 41巻3・4号 285~308 2018.8
ベルギー刑法改正の動向―刑法改正草案第1編の検討(2・完)
南山法学 41巻2号 213 - 265 2018.3
ベルギー刑法改正の動向―刑法改正草案第1編の検討(1)
南山法学 41巻1号 115~181 2017.10
強姦罪をめぐる比較法的考察―フランス刑法及びベルギー刑法における強姦罪の解釈をめぐって
南山法学 40巻2号 112~156 2017.1
フランス刑法と違法性の概念
南山法学 39巻3・4号 227 - 260 2016.6
ベルギーにおける刑罰制度の改正―電子監視刑と保護観察刑について
南山法学 38巻3・4合併号 153 - 184 2015.7
フランスにおける人身の自由に対する罪の処罰の強化
南山法学 37巻3・4号 81 - 103 2014.6
EUにおける被害者の権利保護―犯罪被害者の権利、支援及び保護に関する最低限の法規を定めた2012年10月25日の指令の概要
被害者学研究 24号 46~61 2014.3
触法精神障害者の処遇及び保安処分―フランスと日本との比較検討
精神保健政策研究 22号 54 - 66 2013.12
海外犯罪学の動向―フランス行刑法の制定と刑罰の執行に関する改正
犯罪と非行 no.175 123 - 145 2013.3
HIV感染をめぐる刑法上の諸問題―フランスの議論を素材として
南山法学 36 ( 2 ) 49 - 77 2013.2
フランスの外国人犯罪
罪と罰 49 ( 3 ) pp/10 - 19 2012.6
共犯処罰の限界-フランスにおける共犯の未遂をめぐる解釈論
南山法学 35 ( 1 ) 87 - 124 2011.11
フランスにおける行刑法の制定と刑罰の調整の理念と現実
法学研究 84巻9号 481 - 516 2011.9
終末期医療とフランス刑法
南山法学 34 ( 2 ) 29 - 63 2011.2
不作為犯をめぐるフランス刑法解釈論
南山法学 34 ( 1 ) 1 - 36 2010.12
フランスにおける保安処分をめぐって-保安留置と精神障害による刑事免責宣告に関する2008年2月25日法による改正
南山法学 33 ( 3=4 ) 217 - 258 2010.3
放火罪の実行の着手をめぐる一考察
慶應義塾創立150周年記念法学部論文集 慶応の法律学 刑事法 165 - 187 2008.12
ベルギー及びスイスにおける外国人犯罪の現状と対策
南山大学ヨーロッパ研究センター報 vol.14 1 - 17 2008.3
比較刑法に関する一考察
法学研究 80 ( 12 ) 389 - 413 2007.12
刑法の解釈に関する一考察-フランス法の視点から
南山法学 31 ( 1=2 ) p.217 - 239 2007.9
フランスの再犯者防止法について
南山大学ヨーロッパ研究センター報 13 1 - 19 2007.3
再犯者処遇に関するフランスの新動向-再犯者処遇に関する2005年12月12日法を中心に
南山法学 30 ( 02 ) 93 - 127 2007.1
欧州憲法条約と刑事司法協力
南山大学ヨーロッパ研究センター報 No.12 71 - 86 2006.3
フランス刑事立法の動向-Loi Perben IIについて
南山法学 29 ( 02 ) 123 - 165 2006.1
フランス刑事立法の動向(前)-Loi Perben IIについて
捜査研究 645 p.92−98 2005.4
ヨーロッパ刑事法の動向
南山大学ヨーロッパ研究センター報 11号 p.15 - 34 2005.3
ヨーロッパ刑事法の現状-刑事実体法の調和の動向(2・完)
南山法学 28 ( 02 ) 51 - 90 2004.10
ヨーロッパ刑事法の現状-刑事実体法の調和の動向(1)
南山法学 28 ( 01 ) 73 - 106 2004.8
スイス刑法改正について-犯罪論を中心に(2)
捜査研究 634号 58 - 61 2004.6
スイス刑法改正について-刑事制裁論を中心に(1)(2)
捜査研究 627・628号 66 - 69/pp.68-72 2003.12
ヨーロッパ刑事法の動向-フランス法から見たコルプス・ユリス(2・完)
南山法学 27巻2号 27 - 75 2003.12
ヨーロッパ刑事法の動向-フランス法から見たコルプス・ユリス(1)
南山法学 27巻1号 67 - 106 2003.11
胎児に対する過失致死罪を否定した最近のフランス破毀院判決について
捜査研究 617号 54 - 57 2003.2
胎児性致死を否定したフランス破毀院判例について
南山法学 26巻2号 41 - 67 2003.1
ベルギー刑法とコルプス・ユリス
清和法学研究 8巻2号 79 - 111 2001.12
国際的贈収賄対策に関するフランスの刑法改正について(1)(2)
捜査研究 598・599号 44 - 47/pp.46-47 2001.8
贈収賄対策に関するフランスの刑法改正について
清和法学研究 8巻1号 51 - 72 2001.6
過失犯規定に関するフランスの刑法改正について
捜査研究 591号 64 - 67 2001.1
胎児に対する過失傷害と過失致死傷罪の成否-フランスの裁判例を巡って
清和法学研究 7巻2号 75 - 96 2000.12
欧州刑法の動向-コルプス・ユリスの意義と評価
清和法学研究 7巻1号 55 - 75 2000.6
フランス犯罪論体系の素描
宮澤浩一先生古稀祝賀論文集第2巻 刑法理論の現代的展開 第2巻 151 - 172 2000.5
スイスの刑罰制度に関する刑法改正案について
捜査研究 581号 46 - 49 2000.3
ヨーロッパにおける贈収賄対策
清和法学研究 6巻2号 221 - 239 1999.12
欧州刑法の基礎としてのコルプス・ユリス(その1)(その2)
捜査研究 577・578号 72 - 73/pp.64-67 1999.11
コルプス・ユリス 欧州共同体の財政的利益の刑法上の保護(その2)
捜査研究 573号 74 - 77 1999.7
フランスにおける性的行為によるエイズウイルス感染と刑事責任
清和法学研究 6巻1号 173 - 186 1999.6
フランス刑法における未遂犯・不能犯論についての研究
1600字190頁 1998.3
スイスにおける銀行の秘密と資金洗浄に関する刑法上の問題「スイスの銀行の秘密-Le secret bancaire suisse」
清和法学研究 4巻2号 245 - 269 1997.12
フランス刑法の動向 ミッシェル・ベロン「毒殺罪」について
清和法学研究 4巻1号 127 - 140 1997.6
フランス未遂概念の歴史的変遷(2)
清和法学研究 3巻1号 149 - 181 1996.9
フランス未遂概念の歴史的変遷(1)
清和法学研究 2巻2号 85 - 108 1996.3
フランス不能犯論の歴史的変遷
法学研究 69巻2号 425 - 466 1996.2
フランスにおけるエイズウイルスの感染と刑事責任-<Sang contaminé>事件判決を中心に
清和法学研究 2巻1号 231 - 260 1995.9
フランス刑法における教唆の未遂について
清和法学研究 1巻2号 435 - 466 1995.3
フランス不能犯論再考
清和法学研究 1巻1号 147 - 183 1994.9
フランス刑法における毒殺罪規定に関する一考察
法学政治学論究 18号 155 - 190 1993.9
フランス刑法における実行の着手概念
法学政治学論究 8号 153 - 179 1991.3
フランス刑法における不能犯理論の現状
法学政治学論究 6号 165 - 189 1990.6
中止未遂に関する一考察
292頁 1988.3
フランス刑法における中止未遂について
慶応義塾大学大学院法学研究科論文集 27号 231 - 248 1988.3
フランス刑事法入門
( Role: Joint author)
法律文化社 2019.4
新基本法コンメンタール・刑法第2版
( Role: Joint author)
日本評論社 2017.9
フランス刑法の現状と欧州刑法の展望
( Role: Sole author)
成文堂 2012.2
フランス刑法における未遂犯論
( Role: Sole author)
成文堂 1998.9
理論刑法学の探求 9
( Role: Joint author)
成文堂 2016.5
理論刑法学の探求 7
( Role: Joint author)
成文堂 2014.6
Glossary of Japanese Criminal Procedure: English, German, French and Spanish 日本の刑事裁判用語解説 英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語
( Role: Joint author)
Carl Heymanns Verlag / 明石書店 2013.12
新基本法コンメンタール・刑法
( Role: Joint author)
日本評論社 2012.9
ロースクール刑法総論
( Role: Joint author)
信山社 2004.4
ワークスタディ刑法総論(第2版)
( Role: Joint author)
不磨書房 2002.4
ワークスタディ刑法各論
( Role: Joint author)
不磨書房 2002.4
ワークスタディ刑法総論
( Role: Joint author)
不磨書房 2001.4
ベルギー及びスイスにおける外国人犯罪の現状と対策
( Role: Sole author)
2007.10
ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(3)
( Role: Sole translator)
清和大学法学会 清和法学研究 2000.6
ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(2)
( Role: Sole translator)
清和大学法学会 清和法学研究 1998.12
2 ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(1)
( Role: Sole translator)
清和大学法学会 清和法学研究 1998.6
ジャン・ポール シャピュイ「金融業者の通報権(届出権)
( Role: Sole translator)
清和大学法学会 清和法学研究 1997.3
強制労働の禁止と売春の強要 強制労働の禁止(ヨーロッパ人権条約4条)の実質的・手続的な適用適用 S.M. v Croatia, 25 June 2020(大法廷)
人権判例報 7号 56 - 62 2023.12
権利の実行と恐喝罪
刑法判例百選Ⅱ各論(第8版) 2020.11
最高裁平成26年4月7日第2小法廷決定 判例評釈
判例評論 679号 253~258 2015.9
刑法2010・8 インターネットを利用した名誉毀損行為と真実性の証明
判例セレクト2009-2013 Ⅰ p.155 2015.3
権利の実行と恐喝罪
刑法判例百選Ⅱ第7版 122~123 2014.8
インターネットを利用した名誉毀損行為と真実性の証明
判例セレクト2010 1(法学教室別冊付録) 365号 35頁 2011.1
月刊ペン事件
刑法判例百選II各論(第6版) 40 - 41 2008.3
キセル乗車
新・刑法の争点 p.184 - 185 2007.10
東京高裁平成15年1月29日判決 判例評釈
判例時報(判例評論) 1903(561) p.215 - 218 2005.11
暴力団組長である被告人が自己のボディガードらの拳銃の所持につき直接指示を下さなくても共謀共同正犯の罪責を負うとされた事例
法学教室(付録)判例セレクト no.282 p.29 2004.3
クレジットカードの不正使用
刑法判例百選II各論(第5版) p.100 - 101 2003.4
キセル乗車
刑法の争点(第3版) 176 - 177 2000.11
ベルギー刑法における性犯罪規定全面改正の概要
南山学会 2023.12 南山学会
第28回学術大会「精神障害者と家族~フランスの「強制入院制度と家族」を中心に」
日本精神保健福祉政策学会 2019.3 日本精神保健福祉政策学会
シンポジウム:わが国の精神保健福祉政策課題の変遷をめぐって
日本精神保健福祉政策学会第22回学術大会 2013.2 日本精神保健福祉政策学会
フランス行刑法の制定と刑罰の調整
日本刑法学会名古屋部会 2012.3 日本刑法学会名古屋部会
国際シンポジウム 日仏精神医療と公衆衛生 過去から未来へ
国際シンポジウム 日仏精神医療と公衆衛生 過去から未来へ 2010.12 上智大学生命倫理研究所
フランス刑事立法の動向-再犯者処遇対策と保安処分をめぐって
南山法学会 2010.10 南山法学会
フランスの保安処分-2008年2月25日法による改正を中心に
精神医療法研究会 2009.10 精神医療法研究会
フランスにおける再犯防止対策
ヨーロッパ研究センター定例研究会 2006.11 ヨーロッパ研究センター
ヨーロッパ刑法の動向-刑事立法の調和とヨーロッパ刑法の展望
日本刑法学会名古屋部会 2006.3 日本刑法学会名古屋部会
EU憲法条約と刑事司法
ヨーロッパ研究センター定例研究会 2005.10 ヨーロッパ研究センター
ヨーロッパ刑事法の動向
ヨーロッパ研究センター定例研究会 2004.7 ヨーロッパ研究センター
ヨーロッパ刑法の動向―ベルギー刑法とコルプス・ユリス
南山学会(法学系列) 2002.10 南山学会
性犯罪に関する比較法的研究―ベルギー刑法における性犯罪規定改正の動向
2018
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
ベルギーでは、2016年2月1日法により性犯罪に関する刑法改正が行われ、強姦罪、強制わいせつ罪等の適用範囲が拡大され、同時に、強制わいせつ罪では処罰できなかった「覗き行為」を処罰する新たな規定が整備され、近々施行されることになっている。本研究においては、2016年法によるベルギーにおける性犯罪改正の議論や規定に解釈を詳細に分析することによって、強制わいせつ罪を中心に、比較法的な視点から性犯罪に関する諸問題を検討し、わが国における性犯罪に関する解釈論への示唆を得たいと考えている。
ベルギー刑法改正の動向―刑法総則規定改正草案に関する比較法的研究
2017
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
ベルギー刑法典改正草案第1編は、これまでのベルギーの犯罪論・刑罰論に関する判例・学説の議論を集大成するものであり、EU刑法の動向を踏まえて、21世紀における刑事立法の一つのモデルを提示しているといえるであろう。特に、刑罰に関する諸規定の分析は、わが国の今後の刑罰制度のあり方を考えるうえでも、意義を有すると考えられる。
今回の研究では、ベルギー刑法典の改正草案第1遍総則の全条文を紹介し、改正理由書を参考にしながら、犯罪論・刑罰論の両面から、注釈を加えることによって、比較法的な視点からベルギー刑法学の現状をできる限り正確に理解することに努めた。
「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」
2011
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C
Grant type:Competitive
「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」
2010
日本学術振興会 科学研究費補助金
Grant type:Competitive
研究助成
「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」
2009
日本学術振興会 科学研究費補助金
Grant type:Competitive
研究助成
フランス刑事立法の動向 刑事法のヨーロッパ化の視点から
2006
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
日欧「矯正領域における処遇困難者に対する処遇システム」に関する比較法的研究
2005
文部科学省 科学研究費補助金
Grant type:Competitive
海外学術調査
来日外国人による犯罪の抑止に関する調査研究―安全・安心の観点からの来日外国人対策
2005
財団法人セコム科学技術振興財団 調査研究助成金
調査研究助成
ヨーロッパ刑事法の研究-刑事立法調和の動向
2004
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
ヨーロッパ刑事法の動向
2003
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
刑事法共同研究-刑事法に関する現代的諸問題についての研究
1997
清和大学 共同研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
研究助成
ヨーロッパ法共同研究ーEC/EU法及びヨーロッパ統合の与える英仏国内法への影響に関する比較法的研究
1997
清和大学 共同研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
研究助成
フランス刑法理論の研究
フランス刑法に関する最新の判例・学説・立法の分析を通して、フランス刑法理論・刑法解釈論の動向に注目し、フランス刑事法・刑事司法の現状を正確に理解し、日仏比較刑法研究の基盤を構築することを目標とする。
比較刑法理論の研究
フランス語圏の刑法学との比較刑法学的視点から、刑法の重要論点について理論的な検討を深め、刑法の基礎理論について検討を加える。
ベルギー刑法学の研究
ベルギーでは、現在、150年ぶりに刑法の全面改正の作業が進められている。これまでも、フランス語圏刑法学の一翼をなすベルギー刑法学の研究を進めてきたが、刑法の全面改正の議論を正確に分析することが、ベルギー刑法学の全貌を理解するうえで重要である。
法整備支援連携企画 サマースクール「アジアの法と社会2024」第1部講義「フランスの検察官」
2024.8
大学基準協会法科大学院認証評価分科会委員
2013.4 - 2014.3
科研費助成研究「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」 による海外調査
2011.1 - 2011.2
在外研究
2008.9 - 2009.10
公開講座での講演
1998.9
留学
1991.10 - 1994.7