Updated on 2025/04/29

写真a

 
ZHANG,Yuling
 
Organization
Faculty of Foreign Studies Department of Asian Studies Professor
Title
Professor

Degree

  • 学術 ( 2005.3   名古屋大学 )

      More details

    Doctor

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore  / ethnic Chinese, migration, the inheritance of culture, the social changes of modern east Asia of modern Asia

Education

  • Nagoya University   Graduate School, Division of International Development

    - 2005.3

  • Nagoya University   Graduate School, Division of International Development

    - 2001.3

Professional Memberships

  • 民族藝術学会

  • 日本文化人類学会

  • 日本華僑華人学会

Papers

  • How Did the Itinerant Traders in Kimono Fabrics Begin Their Diversified Business? -A Study on the Career Changes of Chinese from Fuqing in Postwar Japan Invited International coauthorship

    ZHANG YULING

    11   231 - 242   2025.3

     More details

    Authorship:Lead author   Language:Chinese   Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 日本近代化中的华侨-福建籍行脚商与日本农村社会

    日本人文社会研究   第一輯   92 - 118   2023.9

     More details

    Publisher:日本人文社会研究 編輯委員会  

  • 文化人類学における華僑華人研究の意義と方法

    人類学研究所研究論集   第12号   141 - 159   2023.3

     More details

    Publisher:南山大学人類学研究所  

  • 日本华人社区的存续与文化战略 ——基于对横滨中华街妈祖庙建设的考察

    国际社会科学杂志(中文版)   40巻3期   45 - 58   2023

     More details

    Publisher:中国社会科学雑誌社  

    In March 2006, a newly built Mazu Temple
    appeared in Yokohama Chinatown, Japan,
    which attracted widespread attention. Based
    on an analysis of the tourism development of
    Yokohama Chinatown and the revival/creation
    of Chinese culture and the situation of Chinese
    society after 1980s, this paper aims to examine
    the background, motivation and strategic
    significance of the construction of Mazu
    Temple, so as to give Mazu Temple a relatively
    comprehensive positioning as a representative
    Chinese cultural symbol. The resourceization
    of Chinese culture has not only brought great
    economic benefits to the Chinatown, but
    also has given Chinese who have assimilated
    into the Japanese society the opportunity to
    rediscover the value of traditional Chinese
    culture and to shape diverse identities. In this
    context, The Mazu Temple can be thought to
    be a newly built strategic cultural symbol.

  • 福建の呉服行商人と近代日本の農村社会―ある華僑の回想録への解読を通して

    日本民俗学   309   65 - 93   2022.2

     More details

    Publisher:日本民俗学会  

  • 地方における華僑コミュニティの形成と展開―熊本県在住華僑の生業と暮らしの民族誌―

    『アカデミア』 人文・自然科学編   第22号   107 - 130   2021.6

     More details

    Publisher:南山大学  

  • 「美」を以て「醜」を制す―絵本画家葉祥明のコスモロジー

    民族藝術学会誌arts/   vol.37   220 - 230   2021.3

     More details

    Publisher:民族藝術学会  

  • 日中戦争下の華僑の暮らし―ライフヒストリーとドキュメントから見た「生活者」としての華僑像ー

    『アカデミア』 人文・自然科学編   第20号   73 - 97   2020.6

     More details

    Publisher:南山大学  

  • 在日华人的死者供养仪礼与异界观之变容-聚焦于日本神户“普渡胜会”

    节日研究   第14辑   219 - 239   2019.12

     More details

    Publisher:山东大学出版社  

  • 移民、故乡与文化传承的连续性:在日福清籍华人社会文化变动与同乡同族网络的再建构

    海外華人研究   第2輯   1 - 21   2019.7

     More details

    Publisher:曁南大学華僑華人研究院  

  • 誰が如何に文化を語っているか―文化人類学の文化認識の現在

    『山口県立大学学術情報』(『国際文化学部紀要』)   第10号(第23号)   75 - 85.(11p.)   2017

     More details

    Publisher:山口県立大学  

  • 地方都市における祭りの進化と分化―山口七夕ちょうちんまつりの『大内起源説』とその流用に着目して

    『山口県立大学学術情報』(『国際文化学部紀要』)   第9号(第22号)   pp71 - 86.(16p.)   2016

     More details

    Publisher:山口県立大学  

  • 在日華僑社会の文化的変動と血縁・地縁紐帯の拡大―神戸在住の福清出身華僑の事例を中心に―

    21世紀東アジア社会学   第7号   84 - 99.(16p.)   2015

     More details

    Publisher:日中社会学会  

  • 在日??同?意?的演?―以福清籍??的同?网??例

    ≪?人研究国?学?≫   、第6巻第2期、   27 - 52 .(26p.)   2014

     More details

    Publisher:南洋理工大学中華語言文化中心、ノッティンガム大学移民研究中心、中国社会科学院海外華人研究中心、世界科技出版公司八方文化創作室、  

  • 愛を伝えるのは、薔薇か紅豆か―『七夕情人節』を巡る論争に見る中国伝統文化の保護問題―

    山口県立大学学術情報(『国際文化学部紀要』)   第3号(第16号)   69 - 79.(11p.)   2010

     More details

    Publisher:山口県立大学  

  • 独日の植民地支配と近代都市青島の誕生

    山口県立大学学術情報(『国際文化学部紀要』)   第2号(第15号)   52 - 70.(19p.)   2009

     More details

    Publisher:山口県立大学  

  • 版画家李平凡と日中版画交流―戦後日本の左翼版画と関連して―

    名古屋大學中國語學文學論集   第19輯   29 - 53.(25p.)   2007

     More details

    Publisher:名古屋大学中国語学文学会  

  • 観光地『中華街』の形成と発展からみる日本人と華僑が試みた『共生』

    愛知淑徳大学論集 コミュニケーション学部・コミュニケーション研究科篇   第7号   163 - 176.(14p.)   2007

     More details

    Publisher:愛知淑徳大学  

  • 日中版画交流史―李平凡在日期間中の活動を中心に―

    中国21   Vol.28   261 - 282.(22p.)   2007

     More details

    Publisher:愛知大学現代中国学会  

  • 「多みんぞく二ホン」特別展における在日華僑

    国立民族学博物館調査報告『多民族日本のみせかた―特別展「多みんぞく二ホン」をめぐって』   64   161 - 174   2006.12

     More details

    Publisher:国立民族学学物館  

  • ミクロな視点から見る在日華僑のアイデンティティの形成過程―二世、三世および『リターン者』のライフ・ヒストリーを通して―

    国立民族学博物館研究報告   第30巻1号   57 - 91.(35p.)   2005

     More details

    Publisher:国立民族学博物館  

  • 日本華僑による文化提示とエスニック・アイデンティティの主張―神戸華僑歴史博物館の考察を中心に―

    『国際開発研究フォーラム』   第25号   153 - 171. (19p.)   2005

     More details

    Publisher:名古屋大学大学院国際開発研究科  

  • 横浜華僑の文化復興運動とエスニック・バウンダリーの再定位―横浜関帝廟の再建および関帝誕の創出を通して―

    華僑華人研究   創刊号   115 - 139. (25 p.)   2004

     More details

    Publisher:日本華僑華人学会  

  • 在日華僑の『中国文化』観と華僑文化の創出―横浜華僑による獅子舞の伝承形態から―」

    『国際開発研究フォーラム』   第23号   223 - 242.(20p.)   2003

     More details

    Publisher:名古屋大学大学院国際開発研究科  

▼display all

Books

  • 日本の福清出身華僑の生活誌ー移住、生業、故郷とネットワーク

    張 玉玲( Role: Sole author)

    松籟社  2025.3  ( ISBN:978-4-87984-463-7

     More details

    Total pages:462   Language:Japanese  

  • アジア遊学215 東アジア世界の民俗―変容する社会・生活・文化―

    ( Role: Joint author)

    勉誠出版  2017 

     More details

    Total pages:269p.  

  • 華僑文化の創出とアイデンティティ―中華学校・獅子舞・関帝廟・歴史博物館―

    ( Role: Sole author)

    ユニテ  2008 

     More details

    Total pages:229p.  

  • 『中国年鑑』2024

    ( Role: Contributor<動向>華僑・華人)

    中国研究所  2024.5 

     More details

    Total pages:447   Responsible for pages:110-112   Language:Japanese  

  • つなぐ・つくる・こえる-山口の新たな光を観るために

    ( Role: Joint author)

    公立大学法人 山口県立大学  2018.3 

     More details

    Total pages:255  

    「長門における楊貴妃伝説と観光による地域振興の可能性」(pp75-81)

  • 多言語・多文化を生きるために-地域でみがくコミュニケーションの力

    ( Role: Joint author)

    公立大学法人山口県立大学  2018.3 

     More details

    Total pages:127  

    《中國人的信仰與世界觀》,pp11-12 《“味”的越境和“食”的全球化》,pp13-14 《中國人的海外移居與“根”意識》,pp15-16

  • 日本のチャイナタウン

    ( Role: Sole author)

    丸善出版 華僑華人の事典  2017.11 

     More details

    Responsible for pages:226-229   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • 異文化の落とし穴

    ( Role: Joint author)

    公立大学法人山口県立大学  2017.2 

     More details

    Total pages:95  

    「異文化理解としての外国語学習-文化人類学の視点から」pp35-46

  • 南京町と神戸華僑

    ( Role: Joint author)

    松籟社  2015 

     More details

    Total pages:305p.  

  • チャイナタウンの寺廟を支える人々

    ( Role: Sole author)

    丸善出版 人の移動事典-日本からアジアへ・アジアから日本へ  2013.11 

     More details

    Responsible for pages:224-225   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • 星座としての国際文化学―みつけて、つなぐ、学びのスタイル

    ( Role: Joint author)

    青山社  2013 

     More details

    Total pages:198p.  

  • 変わる中国、変わらない中国

    ( Role: Joint author)

    全日出版  2003 

     More details

    Total pages:395p.  

▼display all

MISC

  • 中国における人類学研究組織-本土と香港の場合

    人類学研究所通信   23   20ー22   2023.7

     More details

    Publisher:南山大学人類学研究所  

  • コロナ禍と南京町

    人類学研究所通信   第22号   3 - 4   2022.7

     More details

    Publisher:人類学研究所  

  • 廖赤阳《跨越疆界:留学生与新华侨》[留学日本丛书(第二卷)]。北京: 社会科学文献出版社,2015,xii + 401页。

    華人研究国際学報   第9巻第2期   101‐104   2017.12

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.  

Presentations

  • 日本戦後福清籍華人的職業転換分析 International conference

    張 玉玲

    世界海外華人研究学会地区分会  2024.11 

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Chinese   Presentation type:Symposium, workshop panel (public)  

    Venue:バンドン   Country:Indonesia  

  • チャイナタウンの観光地化 と「華人文化」の再構築

    観光人類学(2)エスニシティ (ゲストスピーカーとして)  2022.11  立教大学

  • 日本华人社会的转型与文化认同的再建构-以神户普度盛会为例

    講演  2022.11  北京工業大学 

  • パネル<日本新华侨华人社会史:基于新的经验研究>へのコメント 

    大都市的治理与参与-暨纪念中日邦交正常化50周年国际学术研讨会  2022.11  中国社会科学院社会学研究所、上海研究院

  • 疫情下的神戶南京町-困境,也是考验(Panel 新冠疫情與日本傳統中華街)

    2021 ISSCO Asia Pacific Regional Conference  2021.12  Universiti Malaya

  • 福建の呉服行商人と近代日本の農村社会

    日本民俗学会第73回年会  2021.10  神奈川大学

  • 画家葉祥明のコスモロジーー家族誌のアプローチから

    第36回民族藝術学会大会  2020.7  大阪大学

  • 戦争下の華僑の暮らしー「生活者」としての華僑像

    神阪京華僑口述研究会  2020.2  神阪京華僑口述研究会

  • 一位华人艺术家与他所看到的日本,中国以及世界-对叶祥明(Yoh Shomei)及其作品的分析

    ISSCO(海外华侨华人研究学会)  2019.11  暨南大学

  • 日本における福建出身華人の移住・定住戦略:家族誌というアプローチから

    中部人類学談話会  2019.2  南山大学

  • 血縁、地縁紐帯と中華文化の継承を介した新老華僑の融合

    日本華僑華人学会年次大会  2018  東洋大学

     More details

    開催校企画シンポジウム「変貌を遂げる21世紀の華僑社会」のコメントとして

  • 旧唐人街的新移民:移居,创业和网络

    世界海外华人研究学会ISSCO 地区大会  2017.11  長崎大学

  • 作为“敌国人”在“敌国”生存:关于中日战争期间在日福清籍华人的民族志研究

    Symposium “Recapture “Endangering” Social Life: Source Materials and Ways of Living of the East Asian Overseas Chinese During the Pacific War Period”   2017.6  The Chinese University of Hong Kong

  • 神戸華僑による死者供養の儀礼『普度』と他界観の変容

    国際シンポジウム「現代アジアにおけるお盆・中元節・七月の祭り―あの世とこの世をめぐる儀礼」   2017.3  国立民族学博物館

  • What are Chinese diaspora expecting from their Hometown : An Unchanged Relationship Between New Chinese Migrants and Qiaoxiang?

    East Asian Anthropological Association Annual Conference   2016.10  北海道大学

  • 中国人新移民と宗族

    日本民俗学会第887回談話会「民俗から考える東アジア世界の現在―資源化、災害、人の移動」  2016.7  福岡大学

  • 移动村落与跨国家族―福建省福清籍华人的移居与亲族网络的扩大

    世界海外华人研究学会ISSCO第9回国際大会  2016.7  University of British Columbia, Vancouver, Canada

  • 『らしさ』と『我々意識』は同じか―台湾と香港の空間形成とエスニシティ

    日本文化人類学会第50回大会  2016.5  南山大学

     More details

    科会「東アジアの観光の政治学-台湾、対馬、沖縄を事例に」(代表 上水流久彦)コメントとして。

  • 日本華僑による『伝統』の継承、ネットワークと多文化共生

    日本民俗学会第67回年会「世界の中の民俗学 ミニシンポジウム:日本のなかの東アジア、東アジアのなかの日本:民俗学から多文化を考える」  2015.10  関西学院大学

  • The Social and Cultural Changes Seen in The Chinese Community After 1980`s: Focusing on the Fuqing People Living in Kobe, Japan

    East Asian Anthropologists Academic Forum(EAAA)   2015.9  Yunnan University(China)

  • 新移民参入后的华人社会及文化变化

    世界海外华人研究学会ISSCO 地区大会  2015.5  ソウル国立大学(韓国)

  • Native Culture Objectified, Native Anthropologist Acculturated?

    Cultural Realms and Boundaries Crossing, by East Asian Anthropological Association   2013.11  Xiamen Universtiy, China

  • 旅游经济开发与族群生存:试论近年日本中华街文化表象的诸类型

    世界華僑華人研究学会ISSCO第八回国際大会  2013.8  Universiti Tunku Abdul Rahman(Kuala Lumpur, Malaysia)

  • 中華街の観光振興と「中国文化」の資源化 「地域文化」の再構成の視点から

    日本文化人類学会第47回大会  2013.6  慶應義塾大学三田キャンパス

  • 「文化に生きる」-横浜中華街の新たな発展戦略について

    日本華僑華人学会年次大会  2012.11  九州大学

     More details

    学会シンポジウム「エスニック文化の資源化とエスニシティ」(代表者:張 玉玲)を構成する一部である。

  • 「他者」として生きること

    山口県立大学国際文化学研究会  2012.5  山口県立大学

  • エスニック文化の資源化とアイデンティティ

    中国現代史研究会東海例会  2011.10  愛知学院大学楠木キャンパス

  • 在日華僑とエスニシティの資源化

    山口県立大学国際文化学研究会  2009.12  山口県立大学

  • 華僑文化の創出とアイデンティティ-語られる対象から語る主体へ

    アジア社会研究会大会  2009.10  津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス

  • 私の居場所はどこか、そしてあるべき姿は何かー二世、三世が語る一生から

    神戸華僑歴史博物館口述記録プロジェクト  2007.1  中華会館

  • エスニックチャイニーズと『地域文化』の生成ー観光地「横浜中華街」と「神戸南京町」の発展を通してー

    中国現代史研究会東海地域特別例会  2006.10  愛知大学車道校舎

  • 李平凡と神戸華僑

    神戸華僑華人研究会  2005.5  神戸華僑歴史博物館

  • 横浜山手中華学校の教育実践と多文化共生への展望

    異文化間教育会25回大会  2004.5  同志社大学

  • グローバル化社会における華僑学校の存在形態とその役割-神戸と横浜の事例を中心に

    神戸華僑華人研究会  2003.2  神戸華僑華人研究会

  • 中国語補習塾‐母語・母文化の継承と文化的アイデンティティの確立を目標に

    異文化間教育会23回大会  2002.6  駿河台大学

     More details

    パネル「多文化地域社会における新来外国人学校の役割ーブラジル、フィリピン、中国」の一部として名古屋市にある中国語補習塾の現状及び問題点について報告。

▼display all

Awards

  • 日本華僑華人学会奨励賞

    2009.11   日本華僑華人学会   『華僑文化の創出とアイデンティティ-中華学校、獅子舞、関帝廟と歴史博物館』

Research Projects

  • 近現代日本における華僑華人の生業と生活空間に関する民族誌的研究

    Grant number:25K04690  2025.4 - 2028.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金   基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 福建省福清出身華人の移住および同郷紐帯の拡大と文化的・社会的制度としての「故郷」

    Grant number:19K01212  2019.4 - 2025.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金   基盤研究C

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 僑郷福清における宗族・儀礼の復興と華人の血縁的地縁的紐帯の再編・拡大(H27~29年度)

    Grant number:15K03048  2015.4 - 2018.3

    日本学術振興会  科学研究費補助金   基盤研究Ⅽ

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 「文化遺産」としての「眷(けん)村(そん)」の語られ方-台湾における「外省人」の歴史的記憶に関する研究

    2024.4 - 2025.3

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 在日華僑の生業と生活空間に関する民族誌的研究

    2022

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

  • 在日華僑の生業と生活空間に関する民族誌的研究

    2021

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

  • 福建の呉服行商人と戦前日本-地方の近代化と文化交渉の実態解明への「生活者」の視点によるアプローチ

    2019

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\400000

▼display all

Other

  • 日本華僑華人学会研究奨励賞選考員長

    2024.1 - 2025.12

  • 日本華僑華人学会理事

    2024.1 - 2025.12

  • 華僑華人研究編集委員

    2023.1 - 2023.12

     More details

    日本華僑華人学会誌『華僑華人研究』第20号(2023年刊行)編集委員

  • 講演会企画

    2021.12

     More details

    人類学研究所主催、企画講演シリーズ「現代中国における観光開発と社会変動」(2020年度~)四回目、「現代中国における地域の「特色」をめぐる開発と実践——雲南省ハニ族イ族自治州の事例をもとに」(講師 阿部朋恒氏)を企画、実施した。

  • 講演

    2021.9

     More details

    「在日华侨华人与华语教育(在日華僑華人と華語教育)」について講演(大連外国語大学主催オンライン)。

  • 大連外国語大学日本研究院客員教授

    2021.3

     More details

    講演や研究者交流など、大連外国語大学日本研究院との学術交流を行う。

  • 日本華僑華人学会理事

    2021.1 - 2021.12

     More details

    理事及び研究企画副委員長を務め、研究企画の一つである、若手研究者を対象とするライティングアップセミナーにてコメンテーターを務める。

  • 中部人類学談話会

    2021

     More details

    世話人

  • 学会活動

    2020.1 - 2020.12

     More details

    日本華僑華人学会理事、研究企画委員会兼会誌『華僑華人研究』編集委員

  • 講演会企画

    2020

     More details

    人類学研究所講演会シリーズ「現代中国における観光開発と社会変動」(計3回)

  • 講演会

    2019.10

     More details

    画家葉祥明氏をお招きし、「「戦争」と「平和」を描くこと―葉祥明氏が語るMy Story」 と題する講演会(外国語学部主催、人類学研究所共催)を行った。

  • 研究出張

    2019.4

     More details

    「福建省福清出身華人の移住および同郷紐帯の拡大と文化的・社会的制度としての『故郷』」(科研 19K01212)を遂行するために日本国内および福建、台湾で調査研究を行った。

  • 研究出張

    2018.4 - 2019.3

     More details

    山口県立大学研究創作活動助成「福建省福清出身華人の移住および同郷紐帯の拡大と文化的・社会的制度としての『故郷』」の一環として、宮城、神奈川、福岡などに在住する華人へインタビュー調査や資料収集を行った。

  • 研究出張

    2016.4

     More details

    山口県立大学研究創作活動助成「地方都市における祭礼の諸問題:山口祇園祭と天神祭を例に」の調査研究のため、山口県内で調査を行った。

  • 研究出張

    2016.4

     More details

    科学研究費助成金「僑郷福清における宗族・儀礼の復興と華人の血縁的地縁的紐帯の再編・拡大」(H27~29年度)の一環として、日本各地の華人コミュニティ以外、中国福州市および福清地域の複数の村で資料収集およびインタビューを行った。

  • 研究出張

    2015.4 - 2016.3

     More details

    山口県立大学研究創作活動助成「七夕ちょうちんまつりの起源と変遷に関する研究-中国の霊魂信仰・祖先祭祀との関連性を中心に」の調査のため山口県内で調査及び資料収集を行った。

  • 研究出張

    2015.4

     More details

    科学研究費助成金「僑郷福清における宗族・儀礼の復興と華人の血縁的地縁的紐帯の再編・拡大」(H27~29年度)の一環として、日本各地の華人コミュニティのほか、中国福清や香港などで資料収集およびインタビューを行った。

  • 研究出張

    2014.4

     More details

    山口県立大学研究創作活動助成「中国系移民の同族・同郷ネットワークとエスニシティ-在日福清華僑同郷会の生成、統合と役割変容に関する考察を中心に」に関する調査のため、北海道、京都などに居住する華人にインタビュー調査と資料収集を行った。

▼display all

Teaching Experience (On-campus)

  • アジアと日本

    202304 - 202503

  • 海外フィールドワークA

    202304 - 202503

  • 中国語と日本

    202304 - 202503

  • 中級中国語会話

    202204 - 202503

  • 国際文化論(博前)

    202204 - 202503

  • 研究指導Ⅰ-Ⅵ

    202104 - 202503

  • アジア・日本文化交流研究

    202004 - 202503

  • 卒業論文演習

    202004 - 202503

  • 演習Ⅳ-Ⅵ

    202004 - 202503

  • 論文作成法Ⅰ、Ⅱ

    202004 - 202503

  • 中国語Ⅰ-Ⅱ

    201904 - 202503

  • アジア地域演習

    201904 - 202503

  • 演習Ⅰ-Ⅲ

    201904 - 202503

  • 東南アジアの歴史と社会

    201904 - 202303

  • 華人文化研究

    201809 - 202503

  • 基礎演習

    201809 - 202503

  • 入門演習Ⅱ

    201809 - 202503

  • 華人社会研究

    201809 - 202503

  • 中国語Ⅲ-Ⅳ

    201809 - 202303

  • 中級中国語読解

    201809 - 202203

  • アジア学入門

    201809 - 201903

▼display all

Academic Activities

  • 日本華僑華人学会研究奨励賞選考委員会

    Role(s): Review, evaluation, Peer review

    2024.1 - 2025.12

     More details

    Type:Scientific advice/Review