Updated on 2024/12/09

写真a

 
SUGAWARA Shin
 
Organization
Faculty of Law Department of Law Professor
Title
Professor
Main Research Subjects
長期研究:日本とフランスにおける外国人の人権および市民権の歴史的展開と現状

短期研究:「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

短期研究:外国人の政治的権利の研究

短期研究:グローバル時代における「主権論」と重国籍者の政治的権利に関する比較研究
Major field
憲法学

Degree

  • 修士(法学) ( 1999.3   新潟大学 )

      More details

    Master

    Dissertation name:フランス革命期における「外国人」の政治参加―1789年~1793年の「外国人政策」を概観して―

  • 博士(法学) ( 2008.3   東北大学 )

      More details

    Doctor

    Dissertation name:フランスにおける外国人の公務就任権に関する一考察ー近代国民国家における「国籍」・「市民権」観念の研究序説ー

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Public law  / Nationality, Citizenship, Political rights of foreigners

Education

  • Tohoku University   Graduate School, Division of Law

    - 2008.3

  • Niigata University   Graduate School, Division of Law

    - 1999.3

  • Niigata University   Faculty of Laws

    - 1991.3

Professional Memberships

  • 日本公法学会(運営委員)

  • 全国憲法研究会

  • 憲法理論研究会

  • 国際人権法学会

  • 日仏法学会 

  • 比較法学会

  • 移民政策学会(企画委員)

  • 日本教育法学会

  • 名古屋多文化共生研究会(事務局員)

▼display all

Committee Memberships

  •   日本公法学会(運営委員)、全国憲法研究会(企画実行委員)、憲法理論研究会、国際人権法学会(理事、編集主任)、比較法学会、移民政策学会(企画委員)、日本教育法学会、名古屋多文化共生研究会(事務局員)、日仏法学会    

       

Papers

  • グローバル化の進展と重国籍―日本国憲法第22条第2項の「国籍離脱の自由」の新解釈

    憲法問題   35   93 - 104   2024.5

     More details

    Publisher:日本評論社  

    2023年10月9日に開催された全国憲法研究会・秋季研究総会での報告をまとめたもの。①世界レベルにおける重国籍の法状況を紹介した後、②世界的に重国籍を容認する傾向が高まった要因を論じ、③「在外国民」の重国籍の発生を予防するために設けれた日本の国籍法11条1項の合憲性をめぐる議論の中で、特に憲法22条2項の「国籍離脱の自由」の新しい学説の動向を検討する。

  • 日本における性産業・性風俗・CSW(Commercial Sex Worker)に関する法律について

    厚生労働科学研究費補助金 エイズ対策政策研究事業「HIV検査の受検勧奨のための性産業の事業者及び従事者に関する研究」(分担)研究報告書『性産業に従事する事業者と女性従業者の実態調査・受検勧奨、法的解釈』   27 - 36   2019.3

     More details

    「性産業に従事する事業者と女性従業者の実態調査・受検勧奨」の研究を行う上で参照されるべき「日本における性産業・性風俗・CSWに関する法律」の概要を提示する。

  • 日本における「定住外国人」の地方選挙権

    南山法学   41 ( 3-4 )   179 - 200   2018.8

     More details

    Publisher:南山大学法学会  

    2017年11月2日に韓南大学校(大韓民国)で開催された「第15回 韓南大学校法学部-南山大学法学部・法科大学院 学術交流会」における報告をまとめたもの。「金正圭地方選挙権訴訟」最高裁1995年2月28日判決および同判決以降の学説状況、また国会・内閣、地方自治体の動向について紹介し、考察を加えた。

  • 庇護権の改革ー庇護権の改革に関する2015年7月29日の法律第925号

    日仏法学   29   133 - 136   2017.10

     More details

    Publisher:有斐閣  

    フランスの「庇護権の改革に関する2015年7月29日の法律」第925号について、同法制定の経緯、同法の概要、同法の意義についての立法紹介。

  • 外国人の権利―フランスにおける外国人の権利に関する2016年3月7日の法律第274号

    日仏法学   29   137 - 140   2017.10

     More details

    Publisher:有斐閣  

    フランスの「フランスにおける外国人の権利に関する2016年3月7日の法律第274号」について、同法制定の経緯、同法の概要、同法の意義についての立法紹介。

  • 外国人の政治的権利と地方自治体の役割―外国人住民の法的位置づけの変化に対応した「住民」解釈-

    多文化共生研究年報   13   9 - 14   2016.3

     More details

    Publisher:名古屋多文化共生研究会  

    外国人の政治的権利をめぐるこの20 年間の動向を「地方自治体」という観点から見つめ直し、その果たすべき役割について若干の考察を行った。地方自治体の役割、理論問題としての「外国人住民選挙権条例」の可能性、外国人地方選挙権が認められない現状における代替措置としての「外国人市民代表者会議」の現状と課題について検討した。

  • 仲野報告に対するコメント

    公法研究   77   170 - 171   2015.10

     More details

    Publisher:有斐閣  

    日本公法学会第79回総会における仲野武志教授のご報告「行政事件における訴訟要件の意義」に対する指定コメントをまとめたもの。

▼display all

Books

  • フランス憲法と社会

    ( Role: Joint editor)

    法律文化社  2023.4 

     More details

    Total pages:224 p.  

    小林真紀=蛯原健介=菅原真(編著)、佐藤修一郎、石川裕一郎、金塚オーバン彩乃(著)。 「フランス憲法を現代社会のダイナミズムの中で解説する入門書。第1部でフランス憲法の骨組みを解説し、第2部で法文化や人権問題を論じる。第2部では、移民やコロナ禍など現に起こっている問題の概況と、それに対処しようと四苦八苦するフランス社会を詳説。」(出版社HPより)

  • 世界諸地域における社会的課題と制度改革

    ( Role: Joint author)

    三修社  2023.3 

     More details

    Total pages:296 p.  

    「およそ20世紀後半から現在までの時代を中心に、世界諸地域で社会が直面する問題を把握し、それを解決するための制度改革について、またそれらがどの程度進展しているかを理解する。さらに諸改革への評価を明らかにし、残された課題をも論じる1冊。」(出版社のサイト「内容紹介」から) 第2章「『国籍唯一の原則』の再検討―MACIMIDEの調査結果にみる重国籍容認国の国際的拡大―」を担当(pp.35-65)。

  • グローバル化のなかで考える憲法

    ( Role: Edit)

    弘文堂  2021.12 

     More details

    Total pages:414p.  

     横大道聡・新井誠・菅原真・堀口悟郎編著。「ヒト・モノ・カネ・サービス・情報が国境を越えるグローバル化が喧伝されて久しい今日、伝統的に国家を前提にしてきた憲法学は、その基本概念、運用等の変容を迫られています。そこで本書は、グローバル化が憲法学にどう影響しているかを読者とともに考えるべく、憲法学の主要テーマについて、「これまで」の教科書的議論を踏まえてその「グローバル化による変容」を考察し、「これから」を展望。〈グローバル化と憲法〉という一大テーマを切り拓いた山元一教授への学恩のもとに集まった多様かつ一線の執筆陣が、これをさらに発展させ次世代へとつなぐ、これからの憲法(学)を考えるための必読テクストです。」  担当した1-3章のタイトルは「コスモポリタニズム―グローバル化時代の『国籍/市民権』再考」(pp.33-52)。

  • ヨーロッパ人権裁判所の判例Ⅱ

    ( Role: Joint author)

    信山社  2019.3 

     More details

    Total pages:522p.  

     「ボーダーレスな実効的人権保障を実現してきたヨーロッパ人権裁判所(欧州人権裁判所)の判例を紹介・解説した判例集の第2弾」。小畑郁・江島晶子・北村泰三・建石真公子・戸波江二の各教授が編集し、68名が執筆。  78事件「重国籍者の被選挙権:重国籍者の国会議員就任禁止と第1議定書3条による自由選挙の保障―タナセ事件― Tănase v. Moldova 27 April 2010, Report 2010-Ⅲ(大法廷)」を担当した(419-423頁)。 

  • 日本国憲法における定住外国人の地方選挙権

    ( Role: Sole author)

    韓南大学校法政大学法学部 第15回韓南大学校法政大学法学部・南山大学法学部・法科大学院 韓日憲法の現代的動向  2017.11 

     More details

    Responsible for pages:18-27   Book type:Report

    第15回韓南大学校法政大学法学部・南山大学法学部・法科大学院「韓日憲法の現代的動向」での報告用原稿が収められている。 韓国語版(禹奭熙(韓南大学法政大学法学部講師)による韓国語訳)は、17-27頁に掲載。

  • 歴史から読み解く日本国憲法〔第2版〕

    ( Role: Joint author)

    法律文化社  2017.4 

     More details

    Total pages:240p.  

    大学用の憲法テキスト。

  • 憲法基本判例-最新の判決から読み解く

    ( Role: Joint author)

    尚学社  2015.9 

     More details

    Total pages:461 p.  

    辻村みよ子・山元一・佐々木弘通編。27名が執筆。 最新の重要判決に焦点を当て,従来の憲法基本判例を新たな視点から「読み解く」。日本国憲法史上の憲法訴訟の展開が理解できるように,既存の判例研究を超える新たな視点と理論を提示しつつ,徹底した「読みなおし(再定位・再理論化)」を図る。 著者は、「国籍と外国人の人権」を担当(3-17頁)。

  • 新基本法コンメンタール 教育関係法

    ( Role: Joint author)

    日本評論社  2015.9 

     More details

    Total pages:473 p.  

    荒牧重人・小川正人・窪田眞二・西原博史編。49名の執筆陣。教育基本法をはじめ、教育にかかわる主要法律を逐条解説。 著者の担当部分は「学校教育法〔第12章〕雑則・〔第13章〕罰則」(185-193頁)。

  • 外国人の人権へのアプローチ

    ( Role: Joint author)

    明石書店  2015.3 

     More details

    Total pages:206p.  

    「日本に居住する外国人の権利は十分に守られているのか。制約がみられるのはどういったケースであるのか。本書は外国人の権利を取り巻く国内法上の多くの論点を解説し、裁判例を分析しながら、人権条約や憲法に照らして問題を解決する指針を提示する。」 出版社HP:http://www.akashi.co.jp/book/b194706.html

▼display all

MISC

  • 日本国憲法22条の「国籍離脱の自由」の解釈の新動向―重国籍・複数国籍の拡大と国際法における『国籍』の役割の変化―

    南山大学地域研究センター共同研究2020年度中間報告『欧米亜諸国・諸地域における近時の社会制度改革に関する研究』   5 - 19   2021.3

     More details

    Publisher:南山大学アメリカ研究センター 沢登文治  

    南山大学地域研究センター「欧米亜諸国・諸地域における近時の社会制度改革に関する研究」2020年度第1回講演会(2020年11月5日、南山大学 オンライン講演会)の講演記録。

  • 書評 パトリック・ヴェイユ著(宮島喬・大嶋厚・中力えり・村上一基訳)『フランス人とは何か―国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス』(明石書店、2019年)

    移民政策研究   12   189 - 191   2020.5

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:明石書店  

    パトリック・ヴェイユ(宮島喬・大嶋厚・中力えり・村上一基訳)『フランス人とは何か―国籍をめぐる包摂と排除のポリティクス』(明石書店、2019年)の書評。

  • <書評>辻村みよ子編集代表、糠塚康江・建石真公子・大津浩・曽我部真裕編集『講座政治・社会の変動と憲法―フランス憲法からの展望 第Ⅱ巻 社会変動と人権の現代的保障』(信山社、2017年)

    国際人権   29   114 - 115   2018.10

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:信山社  

    辻村みよ子編集代表、糠塚康江・建石真公子・大津浩・曽我部真裕編集『講座政治・社会の変動と憲法―フランス憲法からの展望 第Ⅱ巻 社会変動と人権の現代的保障』(信山社、2017年)の書評。

  • 書評 森千香子著『排除と抵抗の郊外ーフランス<移民>集住地域の形成と変容』(東京大学出版会、2016年)

    移民政策研究   9   181 - 182   2017.5

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:明石書店  

    森千香子『排除と抵抗の郊外ーフランス<移民>集住地域の形成と変容』(東京大学出版会、2016年)の書評。

Presentations

  • 企画趣旨「グローバル化と複数国籍 再考」

    菅原 真

    移民政策学会 2024年度冬季大会  2024.12  移民政策学会

     More details

    Event date: 2024.12

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:南山大学   Country:Japan  

  • 日本における政治分野のジェンダー平等とその課題―2024年10月総選挙の結果を踏まえて (日本政壇性別平等及相關課題 ー以2024年10月國會議員總選擧結果觀察ー) Invited International conference

    菅原 真(通訳:顏 廷棟)

    2024年台灣銘傳大學・日本南山大学法學研討會  2024.11  銘傳大學法律學院

     More details

    Event date: 2024.11

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (invited, special)  

    Venue:台湾・銘傳大學法律學院   Country:Taiwan, Province of China  

  • 国籍法制における「国民」―「重国籍」問題を中心に―

    菅原 真

    日本公法学会  2024.10  日本公法学会

     More details

    Event date: 2024.10

    Language:Japanese   Presentation type:Oral presentation (general)  

    Venue:日本大学   Country:Japan  

  • グローバル化の進展と重国籍―日本国憲法第22条第2項の「国籍離脱の自由」の新解釈―

    全国憲法研究会 2023 年度秋季研究総会  2023.10  全国憲法研究会

     More details

    「変動する国際社会と憲法」(2023年度の学会の年間テーマ)の中で、「国籍」の問題を扱った。本報告は、特に重国籍に焦点を当て、①世界各国における重国籍許容国の拡大状況、②世界レベルにおける重国籍容認国増加の要因を説明した後、③日本の国籍法11条1項(「自己の志望による外国籍の取得」を理由とする国籍喪失)の違憲性について、近時の訴訟を検討するとともに、④重国籍と憲法22条2項の「国籍離脱の自由」に関する近時の学界動向を紹介し、日本政府の主張を検証した。

  • マクリーン事件最高裁判決の「権利性質説」とその後の展開

    2022年度第3回マクリーン科研研究会  2023.3  科研B「入管行政における裁量統制の原理的・実証的研究―マクリーン事件判決の克服に向けてー」(代表:村上正直、課題番号:22H00781) 研究会

     More details

    マクリーン事件最高裁判決「被引用判例(当判例を引用している判例等)」については、TKCのデータベース「LEX/ DBインターネット」で検索しただけでも、全部で997件ある。このうち、外国人の「権利性質説」を明示した「二.当裁判所の判断」(三)部分を引用した判例を挙げ、検討した。

  • フランスにおける2017年「親会社および発注企業の警戒義務に関する法律」の成立と展開―人権デューデリジェンスから警戒義務へ―

    2022年度第3回ビジネスと人権科研研究会  2023.2  ビジネスと人権科研研究会

     More details

    フランスの2017年「親会社および発注企業の警戒義務に関する法律」(Loi relative au devoir de vigilance des sociétés mères et des entreprises donneuses d’ordre)について、「人権デューデリジェンス」を行う一般的義務と、企業がそれを怠った場合の法的(司法的)責任体制からなる「警戒義務」とでは概念上異なるという学説に基づき、フランス法の特色を論じた。

  • 国籍唯一の原則と日本国憲法―重国籍の再検討

    2022年度南山大学法学会秋季研究会  2022.12  南山大学法学会

     More details

    近代国際法は、「国籍唯一の原則」によって重国籍はのぞましいものではないとしてきた。しかし国境を越えた人の移動や国際結婚によって、2020年現在、世界195か国・地域のうち150か国・地域(76.9%)が重国籍に対して寛容な国内法を有するに至っている。本報告では、①マーストリヒト大学市民権・移民・開発センターによる最新の調査結果に基づき、各国の重国籍容認状況を紹介した上で、②当該調査をおこなったMaarten Vinkらによる重国籍容認国拡大に関する分析を論じ、③最後に、日本政府による重国籍禁止理由が、今日必ずしも合理的なものではなくなっていることを明らかにする。

  • 「国籍法11条1項違憲訴訟」第一審判決について(東京地判2021(令和3)年1月21日・訟月68巻2号77頁)

    第158回中部憲法判例研究会  2022.6  中部憲法判例研究会

     More details

    「国籍法11条1項違憲訴訟」第一審判決(東京地判2021(令和3)年1月21日・訟月68巻2号77頁)についての判例評釈の報告。

  • フランスにおける「ビジネスと人権」 ―中国・新疆ウイグル自治区の強制労働問題をめぐるフランスの法的対応【第1報】―

    「ビジネスと人権」科研・2021年度第2回研究会   2021.12  科研費・基盤研究(B)研究会(研究課題番号19H01441)(研究代表者:菅原絵美先生)

     More details

    中国・新疆ウイグル人の強制労働問題に関連して、フランスに国内おける「企業と人権」をめぐる法的対応について、フランス刑法典における「人道に対する罪」条項とその捜査組織「人道に対する罪、ジェノサイド、戦争犯罪と戦う中央事務所」(OCLCH :Office central de lutte contre les crimes contre l'humanité, les génocides et les crimes de guerre)の組織および活動について論じた。

  • マクロン政権下で導入された「普遍的国民役務(Service National Universel)」

    第 39 回慶應義塾大学フランス公法研究会  2021.10  慶應義塾大学フランス公法研究会

     More details

    フランスの「普遍的国民役務(Service National Universel)」について、SNU導入に至る経緯、大統領に提出された2つの報告書の内容、2021年6月に実施されたSNUの内容、それを義務的なものとにした場合のフランス憲法上の問題点とそれに伴う憲法改正案の内容、日本への示唆等について報告を行った。

  • ヨーロッパ人権裁判所 2015 年 10 月 13 日「リザ判決」(Riza and Others v. Bulgaria (nos. 48555/10 and 48377/10) , Judgment of 13 October 2015 [Section IV])

    科研基盤研究(A)「憲法および人権条約を接合する多元的・非階層的・循環的人権システム理論の可能性」研究会・2020年度第4回研究会  2021.3  科研費・基盤研究(A)研究会(研究課題番号 18H03616 )(研究代表者:江島晶子先生)

     More details

    ヨーロッパ人権裁判所2015年10月13日「リザ判決」(Riza and Others v. Bulgaria) に関する研究報告。
    【第1事件】Riza副党首とDPSの被選挙権侵害について、第一議定書3条違反(6対1)(n.48555/10)
    【第2事件】トルコ/ムスリム系ブルガリア人101名の選挙権侵害について第一議定書3条違反(全員一致)(n.48377/10)。

  • フランスにおける「ビジネスと人権」―2017年3月27日親会社及び受注企業の注意義務に関する法律(人権デューデリジェンス法)について―

    「ビジネスと人権」科研・2021年2月研究会  2021.2  科研費・基盤研究(B)研究会(研究課題番号19H01441)(研究代表者:菅原絵美先生)

     More details

    フランスの2017年人権デューデリジェンス法(Loi n°2017-399 du 27 mars 2017 relative au devoir de vigilance des sociétés mères et des entreprises donneuses d’ordre)の概要および2020年に提出された同法の『実施評価報告書』(Evaluation de la mise en œuvre de la loi n° 2017-399 du 27 mars 2017 relative au devoir de vigilance des sociétés mères et des entreprises donneuses d’ordre : Rapport à Monsieur le ministre de l’économie et des finances établi par Mme. Anne DUTHILLEUL et M. Matthias de JOUVENEL (CGEIET), N° 2019/12/CGE/SG)についての報告。

  • 「リザほか対ブルガリア事件」欧州人権裁判所 2015 年 10 月 13 日判決

    第151回中部憲法判例研究会  2021.1  中部憲法判例研究会

     More details

    CASE OF RIZA AND OTHERS v. BULGARIA(Applications nos. 48555/10 and 48377/10), Judgment of the European Court of Human Rights に関する報告。

  • 「ビジネスと人権」と外国人労働者―日本の技能実習生問題を中心に―

    ビジネスと人権研究プロジェクト 2019年度第2回研究会  2020.2  科研「『ビジネスと人権における国際人権法の発展』プロジェクト/神奈川大学法学研究所「『ビジネスと人権』をめぐる法規範の生成と発展」プロジェクト

     More details

    日本国内における外国人労働者の受入れ政策の変更(2019年改正入管法)とその特徴、入管法と労働法が交錯する領域における外国人労働者の取扱いの実態、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」と企業における社会的責任(CSR)に関する具体例について。

  • フランスの国籍と国籍法の現代的意義

    東洋大学人間科学総合研究所 パトリック・ヴェイユ『フランス人とは何か』 刊行記念シンポジウム  2019.7  東洋大学人間科学総合研究所 研究チーム「日仏カップルと家族の研究」(代表:森田明美 東洋大学教授)

     More details

     フランスの国籍法の展開と国籍の現代的意義について、以下の構成で報告を行なった。
     「1.国籍とは何か」「2.日本憲法学における「近代国民国家」モデルに基づく「国籍」研究の進展」「3.フランス=「デモスの国民国家」(?)」「4.フランスにおける「国籍法」の史的展開~革命期から現代まで~」「5.現代フランスにおける「国籍」と「市民権」~帰化者および外国人(EU市民/非EU市民)とその政治的権利~」「6.パトリック・ヴェイユ『フランス人とは何か?』から学ぶべきこと」

  • 重国籍者と政治的権利-重「国籍」と重「市民権」-

    重国籍研究会  2019.3  科研費・基盤研究(B)・研究課題番号17H02593「重国籍制度および重国籍者に関する学際的研究」(研究代表者・佐々木てる先生)の研究会

     More details

    ヨーロッパにおける重国籍および重市民権(特に政治的権利)についての状況について、特にフランスの国籍法の展開及びヨーロッパ人権裁判所の判例を中心に報告した。

  • La double nationalité en question

    XIIème SEMINAIRE FRANCO-JAPONAIS DE DROT PUBLIC  2018.3  GROUPE D'ETUDES FRANCO-JAPONAIS DE DROIT PUBLIC

     More details

    La nationalité est de façon générale définit par le lien politique et juridique entre un État et les individus qui composent sa nation . Elle est acquise par la naissance (droit du sol) , par la filiation (droit du sang), ou par la volonté de l’ État et d’un individu (par exemple, par la naturalisation ou par la déclaration). L’ État est libre de choisir ses nationaux en imposant critères et conditions auxquelles l’intéressé doit se plier.
    Mais, aujourd’hui, le droit de chaque individu à une nationalité est reconnu dans divers instruments internationaux pour la protection des droits de l’homme.
    J'ai presenté la loi de la nationalité japonaise et l’affaire Renhô qui est un problème du droit politique passif des binationaux au Japon.

  • 指定討論「日本の憲法学における『表現の自由』とヘイト・スピーチ」

    公開研究会「インターネットとヘイトスピーチ」  2018.1  関西学院大学人権教育研究室公募共同研究会「ヘイトクライムに関する研究―日本とドイツの比較」

     More details

    第一部の基調講演(師岡康子(東京弁護士会弁護士)「日本におけるヘイトスピーチの現状と対策」、金明秀(キム・ミョンス)(関西学院大学教授)「ヘイトスピーチの被害の実態」、金尚均(キム・サンギュン)(龍谷大学教授)「差別表現に対するインターネット対策-最近のドイツの立法を参考にして」を受けて、第二部のシンポジウム「インターネットとヘイトスピーチ」において、指定討論者として「日本の憲法学における『表現の自由』とヘイト・スピーチ」と題して報告を行うとともに、基調講演スピーカーに質問を行い、会場からの質疑応答にも参加した。

  • 重国籍者の被選挙権─欧州人権裁判所「タナセ判決」(Tănase v. Moldova)[GC], ECHR, 27 April 2010)を中心に―

    中部憲法判例研究会 第139回研究会  2018.1  中部憲法判例研究会

     More details

    欧州人権裁判所「タナセ判決」(Tănase v. Moldova [GC], ECHR, 27 April 2010)を中心に、日本と世界における重国籍者の被選挙権について報告を行った。

  • 日本国憲法における定住外国人の地方選挙権

    第15回韓南大学校法政大学法学部・南山大学法学部・法科大学院 学術交流会  2017.11  韓南大学校 法政大学 法学部

     More details

    日本国内における「定住外国人」の地方選挙権をめぐる動向、「定住外国人」の選挙権をめぐる学説・判例、1995年最高裁判決以降の動向(外国人市民代表者会議、自民党改憲案など)について報告。

  • フランスにおける二重国籍(double nationalité)に関する若干の考察

    第28回慶應義塾大学フランス公法研究会  2017.10  慶應義塾大学フランス公法研究会

     More details

    革命期から現代までのフランスにおける「国籍法」の展開、フランスにおける二重国籍の許容の背景・意義・効果、欧州諸国における二重国籍者の政治的権利の現状について報告した。

  • フランスにおける重国籍者のシティズンシップ

    東京外国語大学AA研「シティズンシップと政治参加」共同利用・共同研究課題研究会  2017.2  東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

     More details

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所「シティズンシップと政治参加―移民/難民によるコミュニティ形成と社会福祉への影響の比較研究―」共同利用・共同研究課題研究会(2016年度度第3回目研究会)での報告。新年度に研究会として書籍を発行することになり、その事前の報告である。

  • 日仏における外国人の参政権

    慶應義塾大学フランス公法研究会  2015.7  慶應義塾大学フランス公法研究会

     More details

    日本とフランスにおける政党の憲法上の地位を検討した後、外国人の政党への入党、政治資金の提供に関するフランスの法状況について報告した。

  • 日本における外国人の政治的権利と地方自治体の役割―最高裁1995年2月28日判決(民集49巻2号639頁)後の課題と展望―

    名古屋多文化共生研究会  2015.7  名古屋多文化共生研究会

  • 政党の憲法上の地位と外国人―「定住外国人地方選挙権訴訟」最高裁判決(最判平成7年2月28日民集49巻2号639頁)から派生する憲法理論的諸問題―

    南山学会  2015.7  南山学会法学系列

     More details

    政党の憲法上の地位の分析を行った後、「外国人」の政党加入や政党への政治資金の提供がが憲法上許容されるか否かにつき検討した。

▼display all

Research Projects

  • 「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

      More details

    「本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。」
     上記の研究について、科研費・基盤研究(B)(研究課題番号:19H01441)の研究分担者として研究を行う。

  • 「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

    2022

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。

  • 入管行政における裁量統制の原理的・実証的研究―マクリーン事件判決の克服に向けてー

    2022

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究の目的は、日本の入管行政における外国人の権利が、マクリーン判決を契機として、著しく制約されている現状を、国際法学と憲法学とによる理論的・実証的共同研究を通じて克服することにある。具体的には、国際法学の立場から、第1に、入管事項自由裁量論が、伝統的国際慣習法上の論理として妥当かどうかを考察し、第2に、国際人権法における出入国管理に関する外国人の権利の内容を明らかにする。憲法学の立場から、第3に、権利性質説の基礎付け及び内容を再検討し、より適切な基礎付けを行い、第4に、入管法に基づく収容関係における基本権保障のあり方を検討する。最後に、以上の国際法学と憲法学の研究成果の融合を行う。

  • 「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

    2021

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(一般) 

      More details

    Grant type:Competitive

    本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。

  • フランスにおける国民主権原理と国籍法制の史的展開―共和主義と帰化および二重国籍―

    2020

    文科省科研費  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\780000

    本研究の最終年度である本年度は、フランスの重国籍をめぐる法制の変化と重国籍者の政治的権利についての研究」を実施する。第一次世界大戦後の1927年国籍法によって認められるようになった重国籍の意義と問題点、「国籍唯一の原則」との矛盾、現代の重国籍をめぐる現在の法制とその動向(国籍剥奪を含む)を文献研究に基づき解明した上で、フランスを訪問し、現地の大学教授らから専門的知見を得て、日本における「蓮舫問題」や国籍法11条違憲訴訟とも比較検討を行いながら、フランスにおける重国籍者の参政権についての考察をまとめる。

  • 「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

    2020

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      More details

    Grant type:Competitive

     本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。

  • フランスにおける国民主権原理と国籍法制の史的展開―共和主義と帰化および二重国籍―

    2019

    文科省科研費  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\780000

    「フランスの国籍法制の展開と重国籍の容認」および「ヴィシー体制下の国籍法制」についての研究。

  • 「ビジネスと人権」における国際人権法の発展:行為規範としての明確性と実効性

    2019

    文科省科研費  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      More details

    Grant type:Competitive

    Grant amount:\325000



    本研究は「ビジネスと人権」に関する国際人権法の発展、すなわち企業の行為規範としての国際人権法の機能を明確性と実効性の観点から理論的・実証的に検討することを目的とする。国連ビジネスと人権に関する指導原則は国際人権法を尊重する企業の責任を示したが、先行研究は裁判規範としての法に重きを置き、国際人権法が企業の行為規範として参照・援用される実態を十分評価してこなかった。そこで、本研究では、子ども、女性、先住民族、障害者、移民・難民、LGBTであるステークホルダー(労働者、消費者、地域住民など)の視点から企業の履行内容を明らかにし、企業の行為規範としての実効性を予防と救済の視点から分析し実態を評価する。

  • フランスの国籍法制の史的展開と国民主権原理―重国籍者とその政治的権利に焦点をあてて―

    2019

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\300000

    本研究の目的は、革命期から現代までのフランスの国籍法制の変容を解明しながら、特に重国籍者の政治的権利の法状況と問題点について憲法学の観点から理論的・実証的に明らかにすることである。フランスの国籍法において、いつ、どのような理由で二重国籍を容認するようになったのか、さらに1997年欧州国籍条約を批准したフランスにおいて、重国籍者の政治的権利はどのような形で行使されているのか、そこに問題点はないのかといった諸点を明らかにする。

  • フランスにおける国民主権原理と国籍法制の史的展開―共和主義と帰化および二重国籍―

    2018

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\910000

  • グローバル時代における「主権論」と重国籍者の政治的権利に関する比較研究

    2017

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\650000

    「ヒトの移動」が活発化する現代グローバリゼーションの展開の中で、二重国籍の地位を容認する傾向は、世界的に顕著になっている。従来の国民国家に対する「忠誠パラダイムの衰退(erosion of the allegiance paradigm)」という状況下でも、政治的権利を中心とするシチズンシップはいまだに国家=政治的共同体の範囲を刻印してはいるが、政治的共同体の間の重複は、許容され、促進されている状況にあり、重国籍を容認している国々の間では、重国籍者であるという基準のみで参政権を制限しなければならないとは考えられていないと結論づけることができる。幾つかの国では参政権の制限を行なってはいるが、それは「重国籍」を直接の要因とするものではなく、「居住要件」によってである。当該年度においては、そうした重国籍を許容する各国の状況について、その選挙権・被選挙権の行使の観点から、一定の分類をおこない、分析する作業をおこなった。

  • グローバル時代における「主権論」と重国籍者の政治的権利に関する比較研究

    2016

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\910000

  • 重国籍者の参政権をめぐる国際比較研究―OECD諸国における重国籍者の選挙権と被選挙権―

    2015

    公益財団法人大幸財団  公益財団法人大幸財団学術研究助成 

      More details

    Authorship:Principal investigator 

    Grant amount:\500000

    OECD諸国における重国籍者の参政権の状況を明らかにする研究。

  • グローバル時代における「主権論」と重国籍者の政治的権利に関する比較研究

    2015

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

    Grant amount:\910000

    重国籍と参政権(特に国政レヴェルおよび地方レヴェルの選挙権・被選挙権)の問題に焦点をあて、諸国の法/権利状況を紹介し、かつ「主権論」の観点からそれを憲法理論の観点から考察し、分析を行うにより、「国籍」の現代的意義を再考する。

  • 外国人の政治的権利の研究

      More details

    日本とフランスにおける外国人の政治的権利についての研究。①外国人の国政参政権、②外国人の地方参政権、③外国人の住民投票権、④外国人の公務就任権について、憲法学・比較憲法学の観点から探究する。

  • 日本とフランスにおける外国人の人権および市民権の歴史的展開と現状

      More details

    日本とフランスにおける「国籍」と「市民権」の問題に焦点をあてた研究。現在、我が国では、「多文化共生社会」の実現が重要課題の一つとして位置づけられている。<グローバル化>が進展する現在、移民の定住化を前提とした議論を行い、国内の法整備を行うことは避けられない。「共に生きる社会」の構築は垣根なしに困難な課題であるが、英米型多文化主義モデルとは異なるフランスの共和主義型社会統合モデルとその実像を探究するともに、日本とフランスにおける外国人の人権および市民権の歴史的展開と現状を憲法学・国際人権法学の研究手法によって探究・考察していく。

  • グローバル時代における「主権論」と重国籍者の政治的権利に関する比較研究

      More details

    世界各国における重国籍・複数国籍の受容の状況と重国籍者・複数国籍者の参政権に関する研究。国内法における「主権論」論議との関係で、重国籍・複数国籍がどのように評価されているかについても理論的に探究する。

▼display all

Other

  • 愛知県福祉局主催「令和5年度生活保護査察指導員研修」講師(社会的活動)

    2023.9

     More details

    生活保護制度の理解を深めるとともに、査察指導員が果たすべき役割・機能についてあらためて確認し、生活保護の事務水準の向上及び適正な実施を図ることを目的とする研修会(於・愛知県福祉会館)において、「日本国憲法と生存権保障―判例の展開を中心に―」と題して講演。

  • 社会的活動(高大連携)

    2023.7

     More details

    「2023年度高大連携講座『人間の尊厳』理解モジュール」において「『人間の尊厳』と死刑制度」と題して講義をおこなった(オンライン)。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2023.7

     More details

    『毎日新聞』2023年7月21日(夕刊・東京版、大阪版1面)に、重国籍に関するインタビューを受け、コメントした。
    「カナダを選択 日本国籍、自動喪失 両親は日本人、なのに「不法滞在」? 帰国後「特例」で在留、出国もできず」 https://mainichi.jp/articles/20230721/dde/001/040/031000c

  • 社会的活動(高大連携)

    2023.4

     More details

    「2023年度高大連携講座『学科紹介モジュール』」で講演をおこなった(南山大学S21教室)。

  • 和光大学ハラスメント防止委員会主催「ハラスメント防止研修」講師(社会的活動)

    2023.3

     More details

    和光大学ハラスメント防止委員会主催「ハラスメント防止研修」(ZOOM)において、「南山大学におけるハラスメント問題への取り組みについて」と題して講演を行った。

  • 株式会社フロムページ作成「夢ナビ講義Video」講師(社会的活動)

    2023.2

     More details

    「世界最低レベルのジェンダー平等を、憲法の視点から考える」と題するミニ講義を行い、「夢ナビ」で動画配信していただいた。

    https://yumenavi.info/portal.aspx?CLGAKOCD=017740&p=s017740021

  • 南山高等学校・中学校女子部 教職員研修 講師(社会的活動)

    2022.12

     More details

    南山学園ハラスメント問題対策委員長として、南山高等学校・中学校女子部の教職員を対象に、ライネルスホールにて「教職員のハラスメント防止のために」と題して、講演および質疑応答を行った。

  • 2022年度秋期・南山エクステンション・カレッジ公開講座 講師(社会的活動)

    2022.12

     More details

    「暮らしと法」と題して南山大学法学部が担当している公開講座の講師として、2022年度は「日本国憲法の男女平等に関する今日的論点」を全体テーマに2回にわたって講演した。第1回目は「夫婦別姓をどう考える?」、第2回目は「女性の国会議員比率はたったの1割でよいのか?」をテーマにお話しした。
    https://office.nanzan-u.ac.jp/EXTENSION/item/2022_autumn_brochure.pdf

  • 南山大学オープンキャンパス 模擬授業(社会的活動)

    2022.7

     More details

    7月16日実施の「南山大学 ≪大学開催型≫ オープンキャンパス2022」において、「政治分野でのジェンダー平等実現はなぜ必要か~SDGsと憲法・条約・法律~」と題する模擬授業を行った。

    なお、8月1日実施の「南山大学 ≪オンライン開催型≫ オープンキャンパス2022」でも動画配信される(オンデマンド(模擬授業))。

  • メディア(雑誌)出演(社会的活動)

    2022.6

     More details

    『週刊金曜日』編集部の本田雅和記者による「外国人参政権」についてのインタビューに応えた。同誌2022年6月17日号(第30巻第22号・通巻第1403号)の特集「2022参院選 外国人参政権を問う」に、「憲法学の視点から 南山大学教授 菅原真さんに聞く 問われているのは、私たちの社会です」と題する記事として掲載された(26-30頁)。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2021.12

     More details

    「北海道新聞」2021年12月15日付朝刊27面の「『外国人も住民投票』激論 東京・武蔵野市の条例案可決」と題する記事内で、武蔵野市住民投票条例案についてのコメントが掲載された。

    https://www.hokkaido-np.co.jp/article/622556

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2021.12

     More details

    『毎日新聞』2021年12月22日(東京版)に、武蔵野市議会の住民投票条例案否決に関するインタビューを受け、コメントした。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2021.12

     More details

    『毎日新聞』2021年12月21日(全国版)に、武蔵野市における住民投票条例案についてインタビューを受け、コメントした。

  • メディア(テレビ)出演(社会的活動)

    2021.11

     More details

    NHKテレビ「首都圏ネットワーク」(2021年11月19日18時30分~19時放送)の「東京:住民投票“外国籍住民も同要件”条例案提出」と題するニュースのインタビューに応えた。

    その後、NHKのWEBページに掲載された。
    https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20211119d.html?fbclid=IwAR30dXJqifJ-ZgJthvigfiBhKUVQ_wr5MgzSBYHCcYmtZgsf7nA6782Iu4M

  • 留学(国内)

    2021.9 - 2022.2

     More details

    留学制度を活用し、名古屋大学大学院法学研究科・法学部の私学研修員として研究を実施する。研修題目は「フランスにおける『国籍』と『市民権』の研究」である。

  • 留学(国内)

    2021.4 - 2021.8

     More details

    留学制度を活用し、東北大学大学院法学研究科・法学部の受託研修員として研究を実施する。研修題目は「フランスにおける『国籍』と『市民権』の研究」である。

  • メディア(テレビ)出演(社会的活動)

    2021.1

     More details

    NHKテレビ「おはよう日本」(2021年1月21日、6時台および7時台に放送)で「国籍法11条1項違憲訴訟」に関するインタビューに応えた(事前録画)。

    その後、NHKのWEBページに掲載された。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210121/k10012825021000.html

  • 講演会(社会的活動)

    2020.11

     More details

    南山大学地域研究センター共同研究主催講演会(欧米亜諸国・諸地域における近時の社会制度改革に関する研究・2020年度第1回講演会)で「日本国憲法22条の『国籍離脱の自由』の解釈の新動向―重国籍・複数国籍の拡大と国際法における『国籍』の役割の変化―」と題してオンライン講演をおこなった。

  • 留学(国内)

    2020.9 - 2021.3

     More details

    留学制度を活用し、東北大学大学院法学研究科・法学部の受託研修員として研究を実施する。研修題目は「フランスにおける『国籍』と『市民権』の研究」である。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2019.11

     More details

    2019年11月16日に行われた名張毒ぶどう酒事件支援集会において、冤罪事件を描いた映画「それでもボクはやってない」を監督した周防正行さんと対談したことについて、翌日付の中日新聞(20面)、毎日新聞(25面)、読売新聞(23面)に掲載された。

  • メディア(テレビ)出演(社会的活動)

    2019.10

     More details

    東海テレビ「ニュースOne」(2019年10月16日放送)に名張毒ぶどう酒事件の現地調査を行った様子が紹介され、インタビューに応えた。

    その後、東海テレビ「ニュースOne」のWEBページに掲載された。
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191231-00010000-tokai-soci

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2019.6

     More details

    朝日新聞(名古屋版)2019年6月30日付に、プロジェクト研究のフィールドワークとして、「名張毒ブドウ酒事件」の現場を訪問した様子が紹介された(23面)。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2019.2

     More details

    二重国籍についてコメントした(「東京新聞」2019年2月8日付朝刊・24-25面「こちら特報部:これでいいのか? 日本の国籍 世界の7割「二重」容認」)。
    http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2019020802000170.html

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2019.2

     More details

    二重国籍についてコメントした(「中日新聞」2019年2月14日付朝刊・10版31面「こちら特報部:日本の「国籍」時代遅れ? 明治以来「二重」認めず」)。
    http://www.chunichi.co.jp/article/tokuho/list/CK2019021402000090.html

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.11

     More details

    11月17日に開催された県弁護士会主催の「ヘイトスピーチ」の対策を考える講演会における講演内容が掲載された(「朝日新聞」2018年11月19日付朝刊愛知版・14版23面「ヘイトスピーチ、どう立ち向かう 名古屋で講演会」「「差別禁止の法整備を」菅原真・南山大教授」)。
    https://www.asahi.com/articles/ASLCK7L28LCKOIPE010.html

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.11

     More details

    11月17日に開催される県弁護士会主催の「ヘイトスピーチ」の対策を考える講演会について紹介された(「中日新聞」2018年11月16日付朝刊愛知版・18面)。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.11

     More details

    「ヘイトスピーチ」をテーマにした講演会が11月17日に開かれることについて、インタビュー記事が掲載された(「朝日新聞」2018年11月10日朝刊愛知版・14版25面「ヘイトスピーチ 法律家と考える 県弁護士会17日」「「私たちの問題」講演の菅原・南山大教授」) 。

  • 愛知県弁護士会主催講演会講師(社会的活動)

    2018.11

     More details

    2018年11月17日に開催された愛知県弁護士会主催・中部弁護士会連合会共催の公開講演会「ヘイトスピーチ解消法施行から2年 その後も続くヘイトスピーチと各地の取組・今後の課題」の第一部で「ヘイトスピーチに対する憲法学からの考察」と題する講演を行い、第二部で田島義久弁護士(大阪弁護士会)とパネルディスカッションを行なった。

    https://www.aiben.jp/about/katsudou/jinken/news/2018/11/post-5.html

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.9

     More details

    日米両国籍を持つ大坂なおみ選手がテニスの全米オープン女子シングルスで優勝したことを受け、二重国籍についてコメントした(「東京新聞」2018年9月11日付朝刊・24-25面「こちら特報部:大坂選手全米V 「日本勢初」に違和感なぜ 二重国籍世界は容認の流れ 」)。

  • メディア(テレビ)出演(社会的活動)

    2018.7

     More details

    学生が、名張毒ぶどう酒事件の現地調査を行った様子が紹介された(名古屋テレビ「メ~テレ・ニュース」2018年7月1日0:05~0:10放送「名張毒ぶどう酒事件 学生が現地調査」)。

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.7

     More details

    「プロジェクト研究」の学生が、名張毒ぶどう酒事件の現地調査を行った様子が掲載された(「毎日新聞」2018年7月1日付朝刊愛知版・25面「南山大生 名張事件学ぶ 法学部の12人、現地訪れ」)。
    https://mainichi.jp/articles/20180701/ddl/k23/040/100000c

  • メディア(新聞)出演(社会的活動)

    2018.7

     More details

    「プロジェクト研究」の学生が、名張毒ぶどう酒事件の現地調査を行った様子が掲載された(「毎日新聞」2018年7月4日付中部夕刊・4版9面「憂楽張 事件現場を歩く」)。
    https://mainichi.jp/articles/20180704/ddh/041/070/004000c

  • 名古屋市 男女平等参画苦情処理委員(社会的活動)

    2018.4 - 2020.3

     More details

    名古屋市内に在住、在勤、在学の方、市内を主な活動拠点とする事業者、団体は、「男女平等参画推進なごや条例」に基づき、男女平等参画の推進に関する名古屋市の施策や、男女平等参画に関する人権侵害に関して、苦情の申出ができる。委員会では、市民、事業者の皆さんからの苦情に対して、必要な調査を行い、迅速、適切に処理する。

  • 「名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度」応募勧奨業務委託事業者評価委員(社会的活動)

    2018.4 - 2018.6

     More details

    「名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度」応募勧奨業務委託に係る公募型プロポーザル評価基準に基づき、同業務の事業者を選定する。

  • 移民政策学会 2017年度冬季大会 開催校担当理事(学会活動)

    2017.12

     More details

    開催校担当理事として、南山大学を会場に移民政策学会2017年度冬季大会を開催した。
    http://www.iminseisaku.org/top/conference/conf2017.html#conf2017annual

  • 移民政策学会 2017年度年次大会 自由報告司会(学会活動)

    2017.5

     More details

    移民政策学会2017年度年次大会の「自由報告1」で司会を担当する。
    当日の報告者は、久保幸恵会員(神奈川工科大学)、ムヒナ・ヴァルヴァラ会員(上智大学)、川本綾会員(大阪市立大学)、松岡洋子会員(岩手大学)。

  • 名古屋市 男女平等参画苦情処理委員(社会的活動)

    2017.4 - 2018.3

     More details

    名古屋市総務局男女平等参画苦情処理委員としての活動。

  • 名古屋市 女性の活躍推進企業認定・表彰制度 応募勧奨業務委託事業者評価委員(社会的活動)

    2017.4 - 2017.5

     More details

    名古屋市総務局総合調整部・男女平等参画推進室からの依頼により、「名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度」応募勧奨業務委託プロポーザルにおける第1次審査及び第2次審査の実施を行なう。

  • 名古屋多文化共生研究会2017年度年次大会 司会(学会活動)

    2017.4

     More details

    名古屋多文化共生研究会2017年度年次大会「ドイツのヘイトスピーチ対策とその特徴―歴史・現状・未来」で司会を担当した。報告者は、金尚均(龍谷大学)、ヨヘン・フックス(マクデブルク単科⼤学)、マクシミリアン・フーアマン(ブレーメン⼤学)の各氏。

  • 2016年度秋期・南山エクステンション・カレッジ公開講座 講師(社会的活動)

    2016.11 - 2016.12

     More details

    2016年度秋期・南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」で2回にわたり講師を務める。第1回は「憲法から見る代理出産問題(1)」、第2回は「憲法から見る代理出産問題(2)」。

  • 2016年度南山大学オープンキャンパス模擬授業 講師(社会的活動)

    2016.7

     More details

    2016年度南山大学オープンキャンパス模擬授業「憲法と婚姻(結婚)―民法の夫婦同姓規定合憲判決を考える―」と題する模擬授業を実施した。

  • 2016年度春期・南山エクステンション・カレッジ公開講座 講師(社会的活動)

    2016.6

     More details

    2016年度春期・南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」で2回にわたり講師を務める。第1回は「日本国憲法・国際人権法と多文化共生社会の実現(1)―「多文化共生」施策の意義と現状について―」、第2回は「日本国憲法・国際人権法と多文化共生社会の実現(2)―ヘイトスピーチ対策法がなぜ制定されたのか―」。

  • 移民政策学会 2016年度年次大会 ミニシンポジウム司会・ファシリテータ(学会活動)

    2016.5

     More details

    移民政策学会2016年度年次大会のミニシンポジウム「人種差別禁止法案について考える~ヘイト・スピーチをめぐって~」において、司会・ファシリテータ、企画趣旨説明をおこなった。当日のパネリストは、近藤敦(名城大学)、山本かほり(愛知県立大学)、金尚均(龍谷大学、ゲストスピーカー)、有田芳生(参議院議員、ゲストスピーカー)の各氏。また、コメンテータとして師岡康子氏(弁護士・大阪経済法科大学)を招聘した。

  • 名古屋多文化共生研究会 事務局員(学会活動)

    2016.4 - 2017.3

     More details

    名古屋多文化共生研究会(NAMS)の事務局業務を行なう。年次総会および通常研究会の企画、年報の作成など。

  • 名古屋市 男女平等参画苦情処理委員(社会的活動)

    2016.4 - 2017.3

     More details

    名古屋市総務局総合調整部男女平等参画推進室・男女平等参画苦情処理委員として、苦情処理業務を行なう。

  • 移民政策学会 理事・企画委員(学会活動)

    2016.4 - 2017.3

     More details

    移民政策学会の理事、企画委員として、年次大会・冬季大会の企画・運営に責任をもって活動する。

  • 国際人権法学会 編集委員会・副主任(学会活動)

    2016.4 - 2017.3

     More details

    国際人権法学会の編集委員会の副主任として、編集主任の補助業務を行なう。具体的には学会誌の編集業務全般。

  • 科研費によるフランスでの調査活動(研究出張)

    2016.3

     More details

    科研費・基盤研究(C)「グローバル時代における『主権論』と重国籍者の政治的権利に関する比較研究」(研究課題/領域番号
    15K03116)に関するフランス共和国パリ市での研究・調査活動。

  • 研究活動

    2015.12

     More details

    移民政策学会2015年度冬季大会(於中京大学)・「自由報告4」の司会。

    http://www.iminseisaku.org/top/conference/conf2015.html#conf2015Annual

  • 静岡県教職員立教育研究所主催「2015年度第2回未来の教育を考える会」 講演 講師(社会的活動)

    2015.8

     More details

    静岡県教職員立教育研究所主催の「2015年度第2回未来の教育を考える会」において、主権者教育・シチズンシップ教育に関するテーマとの関連で、「『主権』とは何かーその憲法学的意味についてー」と題する講演を行った。

  • 市民団体「集団的自衛権行使に反対する昭和区の会」 憲法講演会 講師(社会的活動)

    2015.8

     More details

    「安保関連法案はなぜ違憲か」と題する講演を行った。主催は市民団体(集団的自衛権行使に反対する昭和区の会)。

  • 2015年度南山大學オープンキャンパス模擬授業 講師(社会的活動)

    2015.7

     More details

    2015年度南山大學オープンキャンパス模擬授業「憲法は何のためにあるのかー憲法とスタバのロゴの大事な関係-」と題する模擬授業を実施した。

  • 名古屋市 男女平等参画苦情処理委員(社会的活動)

    2014.4 - 2016.3

     More details

    名古屋市男女平等参画苦情処理委員としての活動。

▼display all

Social Activities

  • 第11期名古屋市男女平等参画審議会委員(2023年4月~)

  • 名古屋大学法学部非常勤講師(2018年10月~2019年3月、2020年4月~9月、2022年10月~2023年3月)

  • 日本私立大学連盟PDCAサイクル修得プログラム運営委員会委員(2018年4月~2020年3月)

  • 名古屋市「名古屋市女性の活躍推進企業認定・表彰制度」応募勧奨業務委託事業者評価委員(2017年4月~6月、2018年4月~6月)

  • 名古屋市男女平等参画苦情処理委員会委員(2014年4月~2020年3月)

  • 名古屋国際センター指定管理者選定委員会副会長(2013年7月~2014年3月)

  • 【主な過去の活動】

▼display all