長期研究:外国語としてのフランス語習得研究
短期研究:留学による異文化適応プロセス
短期研究:ICT(情報通信技術)を活用したフランス語教育
短期研究:自律学習を可能にする環境の構築及び支援者によるファシリテーションについて
Updated on 2025/04/15
言語学博士(Doctorat en sciences du langage) ( 2010.12 リール第三大学(Université Lille 3) )
Humanities & Social Sciences / Foreign language education
リール第三大学(Université Lille 3) 言語学(Sciences du langage)
- 2010.12
Sophia University Graduate School, Division of Foreign Language
- 2005.3
Sophia University Faculty of Foreign Language
- 2000.3
南山学会
M-GTA研究会
日本外国語教育推進機構(JACTFL)
上智大学言語学会
コンピュータ利用教育学会
外国語教育メディア学会
日本教育工学会
日本フランス語教育学会(理事)
南山学会
M-GTA研究会
日本外国語教育推進機構(JACTFL)
上智大学言語学会
コンピュータ利用教育学会
外国語教育メディア学会
日本教育工学会
日本フランス語教育学会
The effectiveness of cross-curricular instruction of French and other subjects Reviewed
MOGI Ryoji, MATSUKAWA Yuya, TAKEI Yuki, NOZAWA Atsushi, NAKANO Shigeru, SUGANUMA Hiroko, YAMADA Hitoshi
Journal of Plurilingual and Multilingual Education ( 12 ) 136 - 151 2025.3
『フランス語の学習指針』に基づく授業実践の評価と検証-語彙・文法学習モデルの効果検証を中心に-
複言語・多言語教育研究 8 89 - 105 2020.12
短期留学プログラムによる長期留学促進効果と阻害要因
アカデミア 文学・語学編 107号 175 - 195 2020.1
短期留学におけるフランス語学習態度の変容
アカデミア 文学・語学編 99 67 - 89 2016.1
Technologies de l’Information et de la Communication (TIC) et auto-apprentissage en didactique du FLE au Japon
Revue japonaise de didactique du français Vol. 2 ( No. 1 ) 153 - 171 2007.10
外国語教育においてどのように異文化間能力を養成するのか-学習活動と評価法からの考察-
アカデミア 文学・語学編 111 109 - 131 2022.1
「フランス語の学習指針」策定のために―その理論的位置づけ―
複言語・多言語教育研究 4 70 - 86 2017.3
CSCL環境における学習ストラテジーの分析
上智大学言語学会会報 第26号 47 - 60 2012.1
Nouveau métier, nouvelle formation du conseiller en ligne en didactique des langues et cultures étrangères
Thèse de doctorat (博士論文) 323 p. 2010.12
フランス留学を支援するマルチメディア教材の開発に向けて
学術研究-複合文化学編- 第58号 91 - 100 2010.2
外国語教育におけるブレンディッドラーニングの実践報告
早稲田教育評論 第23巻 ( 第1号 ) 19 - 32 2009.2
海外の事例にみるeラーニング学習支援者
学術研究-複合文化学編- 第57号 53 - 62 2009.2
遠隔自律学習環境における日本人学生の学習行動-留学の準備を支援するサイトVIFEの事例より-
Revue japonaise de didactique du français Vol. 3 ( No. 1 ) 112 - 129 2008.10
フランス語学習過程へのe-Learningの統合-Tokyo-GrenobleとVIFEの事例より-
上智大学外国語学部紀要 第42号 55 - 78 2008.3
La dynamique d’une communauté virtuelle – Utilisation d’un forum de discussion pour la préparation à des études en France –
Études didactiques du FLE au Japon 第15号 67 - 82 2006.5
Nécessité d’une préparation à l’autoformation en formation à distance
Cahiers de l’ASDIFLE No. 17 pp. 322 - 329 2006.3
Les processus d’apprentissage des apprenants japonais face aux Technologies de l’Information et de la Communication (TIC) dans un dispositif hybride à distance
Mémoire de Master 2 (修士論文) 116 p. 2005.9
日本のフランス語学習環境への情報コミュニケーション技術(TIC)の統合に向けて
Études didactiques du FLE au Japon 第14号 70 - 85 2005.5
遠隔外国語学習における学習支援者の役割-フランス語教育の実践例より-
日本語教育論集 21号 3 - 22 2005.3
インタラクティブなWeb教材によるフランス語聴解学習:演繹的フィードバックと帰納的フィードバック
Sophia Linguistica No. 52 35 - 50 2005.3
Analyse qualitative des stratégies d’apprentissage dans le cadre d’un stage linguistique
フランス語教育 No. 32 67 - 85 2004.7
Le Projet FR2003, programme d’enseignement de français : utilisation d’un système de visioconférence et activités à distance
上智大学外国語学部紀要 第38号 55 - 83 2004.3
フランス語教育における学習ストラテジー研究
Études didactiques du FLE au Japon 第12号 68 - 87 2003.5
大学におけるリアルタイム遠隔学習の設計と実装
日本ディスタンスラーニング学会会誌 4 3 - 12 2003.3
Apprentissage du français assisté par un système informatique interactif : comparaison entre les feedbacks déductif et inductif
修士論文 162 p. 2002.3
フランス語の学習指針~日本の中等教育におけるフランス語教育のために~ -ver. 2.0-
( Role: Joint author)
2022.3
CEFRから外国語学習評価を考える
( Role: Sole author)
立教大学外国語教育研究センター 外国語教育研究ジャーナル 2021.12
他者とつながる外国語学習をめざして 「外国語学習のめやす」の導入と活用
( Role: Joint author)
三修社 2019.4
フランス語の学習指針~日本の中等教育におけるフランス語教育のために~ -ver. 1.0-
( Role: Joint editor)
2019.3
ことばを教える・ことばを学ぶ―複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育
( Role: Joint author)
行路社 2018.3
フランス語の学習指針~日本の中等教育におけるフランス語教育のために~ -ver. 0.1-
( Role: Joint editor)
2018.3
「フランス語の学習指針」策定からアクティブラーニングを考える
( Role: Joint author)
関西フランス語教育研究会 Rencontres 2017.7
プロジェクト学習と評価ルーブリック
( Role: Joint author)
獨協大学 第30回獨協大学フランス語教育研究会報告 2017.3
多様な読み方を発見させる工夫:訳読する習慣を改善するために
( Role: Sole author)
PEKA Études didactiques du FLE au Japon 2013.5
学習者のモチベーション維持を図るための学習日誌の活用
( Role: Sole author)
PEKA Études didactiques du FLE au Japon 2012.5
学習者のことを知るための「アンケート」
( Role: Sole author)
PEKA Études didactiques du FLE au Japon 2010.5
Le français dans le monde, Recherches et Applications – faire des études supérieures en langue française –
( Role: Joint author)
CLE International 2010.1
上智大学CALL教材開発プロジェクト 1997 : 2004-学習環境構築とコンテンツ設計
( Role: Joint author)
創英社/三省堂書店 2004.3
「外国語教育研究ハンドブック」(竹内理, 水本篤編, 2012)
Revue japonaise de didactique du français Vol. 8, No. 1 221 - 224 2013.9
「日本と諸外国の言語教育におけるCan-Do評価-ヨーロッパ言語共通参照枠(CECR)の適用-」(Schmidt, M G., Naganuma, N. ほか3名編, 2010)
Revue japonaise de didactique du français Vol. 7, No. 1 134 - 137 2012.9
「詳説第二言語習得研究-理論から研究法まで-」(白畑知彦, 若林茂則ほか1名著, 2010)
Revue japonaise de didactique du français Vol. 7, No. 1 137 - 140 2012.9
“Internet et la classe de langue” (Mangenot, F. & Louveau, E. 著, 2006)
Revue japonaise didactique du français Vol. 3, No. 1 267 - 269 2008.10
プロジェクト型学習とルーブリック評価
山田仁、菅沼浩子、中野茂、茂木良治、武井由紀、野澤督
第38回関西フランス語教育研究会 2025.3 関西フランス語教育研究会
教科を横断したフランス語の授業の可能性を探る
茂木良治、武井由紀、松川雄哉、野澤督、菅沼浩子、中野茂、山田仁
日本フランス語教育学会2024年度大会 2024.5 日本フランス語教育学会
内容重視型授業に向けた教材開発と実践報告
第38回関西フランス語教育研究会 2024.3 関西フランス語教育研究会
教科や専門知を横断したフランス語の授業設計
第37回関西フランス語教育研究会 2023.3 関西フランス語教育研究会
多様な評価方法を取り入れたフランス語授業-『フランス語の学習指針』に基づいた授業の実践報告より-
日本フランス語教育学会全国大会 2022.6 日本フランス語教育学会
CEFRから学習評価を考える
シンポジウム「複言語主義に基づいた大学教育実践への取り組み~仏独西中朝英の教育現場から」 2021.7 立教大学外国語教育研究センター
『フランス語の学習指針』のホームページ紹介とその活用法
第35回関西フランス語教育研究会 2021.3 関西フランス語教育研究会
学習指導案を共有する-『フランス語の学習指針』に基づく授業の指導案
Journée pédagogique de la langue française 2020 2020.12 日本フランス語教育学会
『フランス語の学習指針』における語彙・文法学習
Journée pédagogique de la langue française 2019 2019.12 日本フランス語教育学会
中等教育・高等教育におけるフランス語教育の現状と課題
日本フランス語フランス文学会 2019年度東北支部大会 2019.11 日本フランス語フランス文学会 東北支部
日本の中等教育におけるフランス語教育を考える-「フランス語の学習指針」ver.0.1 完成報告-
日本フランス語教育学会春季大会 2018.6
『フランス語の学習指針』にもとづいた授業実践報告
日本外国語教育推進機構 2018.3
Projet de réalisation d’un référentiel pour l’enseignement et l’apprentissage du français langue étrangère au Japon
4e congrès CAP-FIPF 2017.9 CAP-FIPF, 日本フランス語教育学会
「フランス語の学習指針」の策定からアクティブラーニングを考える
第31回関西フランス語教育研究会 2017.3 関西フランス語教育研究会
外国語学習の指標―フランス語の場合―
第5回JACTFLシンポジウム 2017.3 日本外国語教育推進機構(JACTFL)
プロジェクト学習と評価ルーブリック
第30回獨協大学フランス語教育研究会 2016.12 獨協大学
日本の中等教育におけるフランス語教育を考える―「フランス語学習の指針」策定作業中間報告(1)
日本フランス語教育学会秋季大会 2016.10 日本フランス語教育学会
学生はどのようにフランス短期留学を意味づけているのか
2016年度日本フランス語教育学会秋季大会 2016.10 日本フランス語教育学会
フランスでの短期語学研修は日本人学習者の学習態度にどのような影響を与えるか
日本フランス語教育学会 秋季大会 2014.11 日本フランス語教育学会
ヨーロッパ言語ポートフォリオによる能力記述に基づいた授業実践:学習活動のデザインと日本人学習者の自己評価
日本フランス語教育学会秋季大会 2012.11
CSCL環境における学習ストラテジーの分析
上智大学言語学会 2011.7 上智大学
フランス人チューターによるオンラインでの添削
日本フランス語教育学会 2011.5
日本人学習者とフランス人チューターの遠隔でのコラボレーションにおける教師の役割
第24回Rencontres Pédagogiques du Kansaï 2010.3 関西フランス語教育研究会
学習者から見た遠隔自律学習―オンライン学習日誌の分析より―
国際研究集会2009『外国語教育の文脈化:『ヨーロッパ言語共通参照枠』+複言語主義・複文化主義+ICTとポートフォリオを用いた自律学習』 2009.4 京都大学
外国語教育におけるオンライン学習支援者の育成に向けて
2008年度日本フランス語教育学会秋季大会 2008.10 日本フランス語教育学会
インストラクショナルデザインに基づいたフランス語遠隔学習環境の構築
2008年度日本フランス語フランス文学会春季大会 2008.5 日本フランス語フランス文学会
ICTによる外国語自律学習環境におけるメンターの支援
国際シンポジウム『ICTによる外国語教育と自律学習-二つのコストと学習支援』 2007.12 北海道大学・京都大学
留学支援を目的としたMoodleによるフランス語自律学習
国際シンポジウム『ICTによる外国語教育と自律学習-二つのコストと学習支援』 2007.12 北海道大学・京都大学
フランス語教育におけるe-learningプラットフォームを活用した遠隔教育の試み
第2回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会 2007.12 パーソナルコンピュータ利用技術学会
留学の準備を支援する遠隔プログラムにおける日本人学習者の行動
2007年度日本フランス語教育学会秋季大会 2007.10 日本フランス語教育学会
Triple apprentissage en formation à distance
La journée de réflexion : l’évolution du métier d’enseignant de FLE/S 2007.1 Université Lille 3 Sciences du Langage
留学の準備を支援する遠隔学習プログラムの実践
2006年度日本フランス語教育学会秋季大会 2006.10 日本フランス語教育学会
Nécessité d’une préparation à l’autoformation en formation à distance
第36回Les Journées de l’ASDIFLE (Association de didactique du français langue étrangère) 2005.10 ASDIFLE
Utilisation de la visioconférence dans le programme de FLE FR2003 : tâches communicatives et interactions orales
UNTELE (Usages des Nouvelles Technologies dans l’enseignement des langues étrangères) 2004 2004.3 UNTELE
テレビ会議システムを活用した口頭表現練習:意義と問題点
2003年度日本フランス語教育学会秋季大会 2003.10 日本フランス語教育学会
学習過程の質的分析:短期留学における学習ストラテジーの推移
2003年度日本フランス語教育学会春季大会 2003.5 日本フランス語教育学会
テレビ会議システムによる大学間双方向プレゼンテーション
日本教育工学会第18回全国大会 2002.11 日本教育工学会
インターアクション型コンピュータ教材によるフランス語学習-演繹的フィードバックと帰納的フィードバックの比較-
2002年度日本フランス語フランス文学会春季大会 2002.6 日本フランス語フランス文学会
個別化へ向けた教材の開発と検証-フランス語聴解教材学習を支援するインターアクション型Web教材-
日本教育工学会第17回全国大会 2001.11 日本教育工学会
Web聴解教材を用いたフランス語学習-誤用フィードバックとヒント提示-
2001年度日本フランス語フランス文学会春季大会 2001.6 日本フランス語フランス文学会
第二回パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会 優秀研究発表賞
2007.12 パーソナルコンピュータ利用技術学会 フランス語教育におけるe-learningプラットフォームを活用した遠隔教育の試み
留学による異文化適応プロセス
留学における異言語・異文化環境にフランス語学習者が適応していくのかそのプロセスについて調査する。
外国語としてのフランス語習得研究
外国語としてのフランス語の習得プロセスを明らかにし、その研究成果をフランス語教育へ応用する。
フランス語教育・学習の指針策定
フランス語教育・学習の目標を明記した指針の策定
ICT(情報通信技術)を活用したフランス語教育
ICTをどのように利用することで効果的なフランス語教育・学習が可能になるか。
自律学習を可能にする環境の構築及び支援者によるファシリテーションについて
学習者が自身の外国語学習に責任を持ち、学習に取り組むためには、どのような学習環境を構築し、支援者はどのようなアドバイスをすればよいか明らかにする。
『フランス語の学習指針』に基づく探求的活動を取り入れた学習指導案の構築と教材開発
2024
文部科学省初等中等教育局 教員養成機関との連携による専門人材育成・確保事業(グローバル化に対応した外国語教育推進事業)
『フランス語の学習指針』に基づく内容重視授業のための教材開発-多様なフランス語圏の文化や社会を中心に
2023
文部科学省初等中等教育局 教員養成機関との連携による専門人材育成・確保事業(グローバル化に対応した外国語教育推進事業)
『フランス語の学習指針』に基づく教科横断的な学習指導案の構築と教材試作版の開発
2022
文部科学省初等中等教育局 教員養成機関との連携による専門人材育成・確保事業(グローバル化に対応した外国語教育推進事業)
異文化間能力の育成を目指したフランス語教育における形成的フィードバックの実証研究
2022
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\600000
本研究は、異文化間能力の育成を目指したフランス語教育において、学習目標となるフランス語運用能力および異文化間能力を形成的に評価し、学習の改善を促すためにどのような形成的フィードバックを提示するのが効果的か検証する。具体的には、①先行研究の文献調査を通して、異文化間能力の育成を目指した外国語教育における形成的評価とフィードバックに関するメタ分析を行い、指導法や評価法を調査する。②文献調査から得られた知見を活かし、外国語運用能力と異文化間能力の向上をもたらすことを可能にする形成的フィードバックとはどのようなものか、PDCAサイクルに沿って授業実践を繰り返し行い、明らかにする。
異文化間能力の育成を目指したフランス語教育における形成的フィードバックの実証研究
2021 - 2024
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\2470000 ( Direct Cost: \1900000 、 Indirect Cost:\570000 )
本研究は、異文化間能力の育成を目指したフランス語教育において、学習目標となるフランス語運用能力および異文化間能力を形成的に評価し、学習の改善を促すためにどのような形成的フィードバックを提示するのが効果的か検証する。具体的には、①先行研究の文献調査を通して、異文化間能力の育成を目指した外国語教育における形成的評価とフィードバックに関するメタ分析を行い、指導法や評価法を調査する。②文献調査から得られた知見を活かし、外国語運用能力と異文化間能力の向上をもたらすことを可能にする形成的フィードバックとはどのようなものか、PDCAサイクルに沿って授業実践を繰り返し行い、明らかにする。
異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証
2020
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\910000
異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証
2019
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\910000
コミュニケーション能力指標のレベル検証と異文化理解・主体的態度の育成を促す言語活動の再検討-「フランスの学習指針」(ver.0.1)に基づく実践・検証・改訂
2018
文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業
異文化間能力の育成を目指したフランス語教授法の開発とその効果検証
2018
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
Grant amount:\1300000
中学校・高等学校を対象とした「フランス語の学習指針」策定―アクティブ・ラーニングを取り入れた外国語活動の効果検証―
2017
文部科学省 外国語教育強化地域拠点事業
ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後-初修外国語を中心に-
2017
南山大学 共同研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
留学における異言語・異文化適応プロセスの解明
2016
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Grant amount:\124000
本研究では、フランス留学する学習者が、フランスにおける生活、現地の語学学校での授業、フランス語話者との交流などを通して、どのように異言語・異文化環境に適応していくのか調査し、そのプロセスを解明し、モデルの構築を目指す。研究代表者が所属する外国語学部フランス学科が設置している「フランス語実習」というオルレアンでの短期語学研修プログラムを研究フィールドとする。この実習は、毎年実施しており、2015年度は25名の本学1年次生が参加した。これらの学生に対しては、既に実習中に直面した文化的な気づきや驚きについて、日誌に記入してもらっている。これらの学生を分析対象者とし、その日誌での記述について深めながら約1時間程度のインタビューを実施し、学生たちが留学中に直面した問題や、それをどのように乗り越えていったかなど聞き取る予定である。インタビュー実施は5~7月に実施する。
分析段階では、録音したインタビューデータを随時テキストに書き起こし、分析手法として修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチM-GTA(木下, 2003)を採用する。M-GTAは質的データから人間行動を説明する理論構築を可能にする手法で、留学生たちの異言語・異文化環境における適応プロセスに関する理論(モデル)の構築を可能とする。このモデルからフランス語を専門とする学習者の異言語・異文化適応プロセスが解明され、今後、留学を希望する学習者に対して、このモデルに根ざした異文化学習トレーニングや学習活動の提供が可能にもなる。また、近年、大学の国際化の潮流の中で、留学先や留学形態は多様化しており、非英語圏における異文化適応に着目していくことが必要となって来ている。
ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後-初修外国語を中心に-
2016
南山大学 共同研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
ヨーロッパ言語共通参照枠の現状と今後-初修外国語を中心に-
2015
南山大学 共同研究
Grant type:Collaborative (industry/university)
異文化体験によるフランス語学習モチベーションの変容について
2013
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
Grant amount:\392000
研究代表者の所属する外国語学部フランス学科では「フランス語実習」という科目を設置し、本学科1年生を対象に毎年2月にフランス・オルレアンにて約一ヶ月間のフランス語学研修を実施している。本研究では、このフランスという文化の異なる国での生活及びフランス語話者との交流が学習者のフランス語学習に対するモチベーションにどのような変容をもたらしているのか調査する。
外国語eラーニングにおけるメンター研修プログラムの開発と運用
2008
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究スタートアップ
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
『フランス語の学習指針』ワークショップの開催
2023.2
『フランス語の学習指針』ワークショップの開催
2019.12 - 2020.2
フランス語教員国内スタージュ 講師
2019.3
教員免許更新講習(「フランス語」)
2018.8
フランス語教育国内スタージュ 講師
2018.3
教員免許更新講習(「フランス語」)
2017.9
教員免許更新講習(「フランス語」)
2016.9