Institute for Social Ethics
短期研究:自殺対策における政・官・民・学の協働の在り方に関する研究
Updated on 2024/11/08
博士(政治学) ( 2014.3 筑波大学 )
修士(政治学) ( 2006.3 筑波大学 )
学士(政治学) ( 2004.3 筑波大学 )
Humanities & Social Sciences / Politics / 政治学、行政学、公共政策、社会福祉政策、自殺対策
University of Tsukuba Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences
- 2014.3
University of Tsukuba Graduate School, Division of Humanities and Social Sciences
- 2006.3
University of Tsukuba First Cluster of College
- 2004.3
一般社団法人日本自殺予防学会常務理事(2021年9月-)
一般社団法人日本自殺予防学会理事(2019年9月-2021年9月)
一般社団法人日本自殺予防学会評議員(2016年5月―2019年9月)
第45回日本自殺予防学会総会副大会長(2021年)
第43回日本自殺予防学会総会大会長(2019年)
第42回日本自殺予防学会総会プログラム委員(2018年)
国際自殺予防学会アジア・太平洋地域大会・日本自殺予防学会総会実行委員(2016年)
2022年1月―現在に至る 日本地域政策学会
2021年12月―現在に至る 日本精神神経学会
2017年5月―現在に至る 日本行政学会
2013年7月-現在に至る Asian Society of Human Services学会
2013年7月-現在に至る 日本小児保健学会
2008年7月-現在に至る 日本自殺予防学会
2008年4月-現在に至る 日本公共政策学会
2008年4月-現在に至る 日本政治学会
一般社団法人日本自殺予防学会常務理事(2021年9月-)
一般社団法人日本自殺予防学会理事(2019年9月-2021年9月)
一般社団法人日本自殺予防学会評議員(2016年5月―2019年9月)
第45回日本自殺予防学会総会副大会長(2021年)
第43回日本自殺予防学会総会大会長(2019年)
第42回日本自殺予防学会総会プログラム委員(2018年)
国際自殺予防学会アジア・太平洋地域大会・日本自殺予防学会総会実行委員(2016年)
2022年1月―現在に至る 日本地域政策学会
2021年12月―現在に至る 日本精神神経学会
2017年5月―現在に至る 日本行政学会
2013年7月-現在に至る Asian Society of Human Services学会
2013年7月-現在に至る 日本小児保健学会
2008年7月-現在に至る 日本自殺予防学会
2008年4月-現在に至る 日本公共政策学会
2008年4月-現在に至る 日本政治学会
新型コロナウイルス感染症流行下における緊急事態宣言前後の不安について
アカデミア社会科学編 26 25 - 38 2024.1
COVID-19に対する不安尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
アカデミア社会科学編 25 165 - 177 2023.9
コロナ禍における自殺対策
最新精神医学 第27巻6号 407 - 412 2022.11
自殺対策におけるSNSを活用した危機対応
別冊「医学のあゆみ」 97 - 101 2022.8
コロナ禍における自殺者数の推移と自殺対策
日本社会精神医学会雑誌 第31巻3号 252 - 258 2022.8
自殺対策におけるSNSを活用した危機対応
医学のあゆみ 279巻1号 2021.10
国の社会的自殺対策の変転
精神科治療学 第36巻08号 2021.8
日本とフィンランドの自殺対策 ―実施をめぐる状況と体制の比較を中心に―
社会と倫理 第35号 141 - 152 2020.12
日本における自殺統計の基礎知識
アカデミア社会科学編 第17号 223 - 230 2019.6
自殺対策における予防教育への支援者のニーズ―SOSの出し方教育の在り方に関する一考察
社会と倫理 33 85 - 101 2018.11
政府による自殺対策の現状:自殺対策基本法から10年を経て
アカデミア社会科学編 15 117 - 133 2018.6
被災地と自殺対策
アカデミア社会科学編 14 123 - 134 2018.1
地域自殺対策緊急強化基金の成立過程
アカデミア社会科学編 13 129 - 140 2017.6
自殺対策における内閣府の役割
アカデミア社会科学編 12 113 - 125 2017.1
自殺に関する概況と子どもの自殺をめぐって―希死念慮のある子どもの小児神経外来での対応の経験を含めて
社会と倫理 133 - 146 2016.11
自殺対策における官民学の役割
アカデミア社会科学編 11 59 - 87 2016.6
Development and Evaluation of a Parenting Resilience Elements Questionnaire (PREQ) Measuring Resiliency in Rearing Children with Developmental Disorders
PLOS ONE 2015.12
自閉症スペクトラム児(者)をもつ母親の養育レジリエンスの構成要素に関する質的研究
脳と発達 47 ( 4 ) 283 - 288 2015.7
発達障害診療における保護者支援のあり方-医師8名への面接結果から-
小児保健研究 73 ( 5 ) 737 - 744 2014.10
発達障がい診療における保護者支援のあり方-母親が振り返る『子育て』の視点から-
小児保健研究 73 ( 3 ) 484 - 491 2014.5
A Framework for Resilience Research in Parents of Children with Developmental Disorders.
Asian Journal of Human Services 5 104 - 111 2013.10
Mental healthcare efforts for the public after the Great East Japan Earthquake “Guide to Good Mental Health for Those Affected by Natural Disasters” published by the Cabinet Office.
Brain and Development 35 ( 3 ) 201 - 208 2013.3
わが国における自殺対策と自殺未遂者支援について(特集 自殺対策)―(自殺未遂者対策 : これまでの成果と今後の展開)Policy of suicide prevention and attempted suicide in Japan
救急医学 36 ( 7 ) 860 - 863 2012.7
政府の自殺対策の現状―自殺対策基本法の成立から現在まで(特集 法的視点からみたメンタルヘルス)
法律のひろば 65 ( 12 ) 73 - 75 2009.12
自殺は社会問題 社会で取り組む自殺総合対策へ向けて
地方自治職員研修 41 ( 5 ) 46 - 52 2008.5
協働型の地域自殺対策と自治体-持続可能なまちづくりへのアプローチ-
( Role: Joint author)
公益財団法人日本都市センター 2024.3
メンタルヘルス・ファーストエイド: こころの応急処置マニュアルとその活用
( Role: Joint author)
創元社 2021.6
自殺対策の政治学
( Role: Sole author)
晃洋書房 2018.3
自殺対策に関する調査研究事業委託における調査報告書
( Role: Joint author)
自殺対策に関する調査研究事業委託 2018.3
自殺要因の実証的研究に不可欠な情報基盤整備に関する予備的調査研究―子どもの自殺予防に資する"face-index"の確立を目指して
( Role: Joint author)
平成28年度名古屋市子どもの自殺予防に関する調査研究事業補助金事業実績報告書 2017.3
よくわかる自殺対策―多分野連携と現場力で「いのち」を守る
( Role: Joint author)
ぎょうせい 2015.3
自殺実態白書2008
( Role: Joint author)
NPO法人自殺対策支援センターライフリンク 2008.7
〈接触〉が阻まれた世界~〈リモート〉と〈接触〉の社会倫理~
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催公開シンポジウム2022講演録 2023.2
巻頭言 コロナ禍3年目の秋を迎えて
自殺予防と危機介入 第42巻第2号 1 - 2 2022.10
「ミック・S著『アルコール依存症に負けずに生きる―経験者が語る病理の現実と回復への希望』(ナカニシヤ出版、2018 年)」
社会と倫理 第36巻 p.220 2021.12
誰もが誰かの「ゲートキーパー」に
一般社団法人日本自殺予防学会ウェブページ 2020.11
「東徹著『精神科病院で人生を終えるということ―その死に誰が寄り添うか』(日経BP 社、2017年)」新刊紹介
社会と倫理 第34巻 p.175 2019.12
緒言「自殺予防教育」のこれから(特集「自殺予防教育のあり方」)
社会と倫理 第34号 37 - 39 2019.12
緒言(特集「自殺と社会」)
社会と倫理 第33号 49 - 51 2018.11
悩んだときの図書館
南山大学図書館報デュミナス p.1 2018.10
誰もが取り組むことのできる自殺対策へ
名古屋いのちの電話ニューズレター 96 p.2 2017.7
「天田城介・渡辺克典著『大震災の生存学』(青弓社、2015年)」書評
社会と倫理 第31号 253 - 254 2016.11
緒言 自殺対策の現状―「自殺対策基本法の成立から10年」
社会と倫理 第31号 101 - 106 2016.11
「本橋豊編『よくわかる自殺対策―多分野連携と現場力で「いのち」を守る』(ぎょうせい、2015年)」新刊紹介
社会と倫理 第31号 p.255 2016.11
「平山正実・斎藤友紀雄編『自死遺族支援と自殺予防―キリスト教の視点から』(日本基督教団出版局、2015年)」新刊紹介
社会と倫理 第31号 p.254 2016.11
「平山正実・斎藤友紀雄編『自死遺族支援と自殺予防―キリスト教の視点から』(日本基督教団出版局、2015年)」新刊紹介
社会と倫理 第31号 p.254 2016.11
社会倫理の道標 いのちの支援を考えるための十冊
時報しゃりんけん 第9号 22 - 24 2016.6
発達障害児・者をもつ母親の養育レジリエンスの構成要素に関する質的研究
厚生労働省科学研究費補助金障害者対策総合研究事業平成25年度総括・分担研究報告書 『発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究』(研究代表者:稲垣真澄) 8 - 19 2014.3
障害児・者と家族における自殺の実態と自殺予防に関する研究
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業平成22年度~24年度総合研究報告書『自殺の原因分析に基づく効果的な自殺防止対策の確立に関する研究』(研究代表者:加我牧子) 59 - 63 2013.3
発達障害児の母親におけるレジリエンスの要素に関する質的検討
厚生労働省科学研究費補助金障害者対策総合研究事業平成24年度総括・分担研究報告書『発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究』(研究代表者:稲垣真澄) 7 - 17 2013.3
日本における孤独・孤立対策
2024.1 法律家制度研究会
日本における自殺の現状と自殺対策
ローカル・ガバナンス研究会 2023.7
自殺対策のこれまでとこれから
第3回都市自治体の自殺対策のあり方に関する研究会 2023.7 公益財団法人日本都市センター
日本における孤独・孤立対策と自殺対策
南山大学研究所連携国際ワークショップ「孤独と孤立のあいだを考える」 2022.11 南山大学社会倫理研究所・南山宗教文化研究所
日本語版Frequency of Suicidal Ideation Inventory(FSII)の信頼性・妥当性の検討
第46回日本自殺予防学会総会 2022.9 日本自殺予防学会
The Impact of the Japanese Government Covid-19 Policy on the Psychological State of Youth in Japan
International Association for Suicide Prevention 31st WORLD CONGRESS(Online) 2021.9 International Association for Suicide Prevention
自殺予防教育におけるスティグマ低減の効果
第45回日本自殺予防学会総会 2021.9 日本自殺予防学会
コロナ禍での自殺問題
第45回日本自殺予防学会総会 2021.9 日本自殺予防学会
コロナ禍における自殺者数の推移
第40回日本社会精神医学会 2021.3 日本社会精神医学会
自殺予防の実践活動(総論)
第18回日本うつ病学会総会 2021 日本うつ病学会
コロナ禍における自殺対策
第24回社会政治研究会 2020.11
Suicide Prevention in Japan: Between Medical Model and Community-Based Model
Nanzan University Institute for Social Ethics 40th Anniversary Symposium (2020) 2020.11 Nanzan University Institute for Social Ethics
自殺に対するスティグマとリテラシーとの関連
日本健康心理学会第33回大会 2020.11 東北学院大学
官公庁およびNPO・NGOで働いた経験のある研究者としてのキャリア形成
2020年度日本政治学会総会・研究大会 2020.9 日本政治学会
メディカルモデルとコミュニティモデルの双方から日本の自殺対策を考える
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催公開シンポジウム2020 2020.9 南山大学社会倫理研究所
日本における自殺対策の現状と課題
第46回これからの生と民主主義を考える会 2019.9 これからの生と民主主義を考える会
大会長講演「支え合いとつながりで 皆で紡ぐ自殺対策」
第43回日本自殺予防学会総会 2019.9 一般社団法人日本自殺予防学会
地域の支え合いとつながりにおける自殺対策ワークショップ
第43回日本自殺予防学会総会 2019.9 一般社団法人日本自殺予防学会
自殺対策の政策形成過程における行政官僚
日本行政学会2019年度総会・研究会 2019.5 日本行政学会
指定討論「ひきこもる人の多様な生き方を考える」―当事者や家族への支援をどう進めるか―
東海ひきこもり臨床研究会第17回定例会 2019.3
自殺対策における「SOSの出し方教育」に関する一考察
第42回日本自殺予防学会総会 2018.9
「自殺のサイン」の変遷過程─家族・支援者の解釈に注目して
第91回日本社会学会大会 2018.9
自殺対策の政策過程
中部政治学会 2018.7
若者に対する自殺対策
現代若者の心と行動を考える研究会 2018.7
地域における今後の自殺対策
第41回日本自殺予防学会 2017.9 日本自殺予防学会
Suicide and Proximate Causes, Resilience
The 10th International Conference on Applied Ethics 2016.10 Center for Applied Ethics and Philosophy
自殺対策の政策形成過程と内閣府の役割
日本政治学会2016年度総会・研究大会 2016.10 日本政治学会
日本における自殺対策の政策形成過程~内閣府・厚生労働省の役割~
南山学会社会科学系列第1回研究例会 2016.7 南山学会
自殺問題における倫理
第4回 Meta and Normative Ethics Research Meeting 2016.5
自殺対策における行政の役割
第40回日本自殺予防学会総会 2016.5 日本自殺予防学会
Suicide Prevention Policy in Japan
The 7th Asia Pacific Regional Conference of the International Association for Suicide Prevention 2016.5 Japanese Association for Suicide Prevention
日本の自殺問題について
第3回Meta and Normative Ethics Research Meeting 2016.1
自殺対策における行政機関と民間団体の働き
第37回日本自殺予防学会総会 2014.9 日本自殺予防学会
発達障害診療における保護者支援のあり方-母親が振り返る「子育て」の視点から-
第56回日本小児神経学会学術集会 2014.5 日本小児神経学会
日本の自殺対策における行政とNPOの役割
第2回NPO研究フォーラム 2014.5 日本NPO学会
発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究
厚生労働科学研究「発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究」(研究代表者:稲垣真澄)平成25年度第2回研究班会議 2013.10
日本における自殺対策の政策形成過程
第37回日本自殺予防学会 2013.9 日本自殺予防学会
発達障害児の母親のレジリエンス
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業「発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究」(研究代表者:稲垣真澄)第1回班会議 2013.6
発達障害診療に必要な保護者支援に関する調査:医師と保護者の特性に関する検討
第55回日本小児神経学会学術集会 2013.5 日本小児神経学会
障害児・者と家族における自殺の実態と自殺予防に関する研究
生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業「自殺の原因分析に基づく効果的な自殺防止対策の確立に関する研究班」(研究代表者:加我牧子)第2回班会議 2013.1
発達障害児の母親におけるレジリエンスの要素に関する質的検討
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業「発達障害児を持つ家族の支援ニーズに基づいたレジリエンス向上に関する研究」(研究代表者:稲垣真澄)班会議 2013.1
障害児・者と家族における自殺の実態と自殺予防に関する研究
厚生労働科学研究費補助金障害者対策総合研究事業「自殺の原因分析に基づく効果的な自殺防止対策の確立に関する研究班」(研究代表者:加我牧子)第1回班会議 2012.7
我が国における自殺対策の取組
第35回日本自殺予防学会総会シンポジウムⅣ新しいコミュニティーモデルを目指して 2011.12
メンタルヘルスファーストエイドによるゲートキーパー養成プログラムの習得
第35回日本自殺予防学会総会学会認定研修会Ⅱ 2011.12 日本自殺予防学会
中国の自殺率男女逆転現象に見る、自殺と婚姻・家族の関係の実証的研究
2023
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
地域における自殺対策の政策学的研究
2023
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済
2023
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究
2023
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺で親を失った子どもに配慮した自殺対策プログラムの策定と読み聞かせ絵本の作成
2023
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究
2022
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺で親を失った子どもに配慮した自殺対策プログラムの策定と読み聞かせ絵本の作成
2022
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
自殺予防における女性支援・自死遺族支援に係る研究
2022
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
都市の倫理的変容のための学際研究:持続可能性,情報,レジリエンス,食,経済
2022
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(開拓)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2021
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺で家族を失った子どもたちへの支援に関する研究
2021
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
地域における自殺対策の政策学的研究
2021
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
インターネットを活用した自殺対策・自死遺族支援研究
2020
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
地域における自殺対策の政策学的研究
2020
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2020
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
愛知県内における自殺対策と地域連携に関する政策研究
2019
公益財団法人シキシマ学術・文化振興財団 受託研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Collaborative (industry/university)
自殺対策・自死遺族支援に関する研究
2019
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
地域における自殺対策の政策学的研究
2019
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2019
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺対策における関係プラットフォーム構築研究
2018
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
日本における自殺対策の政策学的研究
2018
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2018
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺対策に関する調査研究事業委託
2017
名古屋市 受託研究
Authorship:Principal investigator Grant type:Collaborative (industry/university)
「いのちの支援」研究に係るプラットフォーム構築研究
2017
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
日本における自殺対策の政策学的研究
2017
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2017
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
Authorship:Coinvestigator(s) Grant type:Competitive
自殺対策に係るプラットフォーム構築に関する政策学的研究
2016
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
日本における自殺対策の政策学的研究
2016
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B)
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2016
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
Grant type:Competitive
自殺要因の実証的研究に不可欠な情報基盤整備に関する予備的調査研究―子どもの自殺予防に資する〝face-index”の確立を目指して
2016
名古屋市 平成28年度名古屋市子どもの自殺予防に関する調査研究事業補助金
Authorship:Principal investigator
自殺対策における政・官・民・学の協働の在り方に関する研究
日本の自殺対策における政治・行政・民間団体・大学等の研究機関による協働の在り方について検討する。
自殺の問題をはじめとする社会問題に関する政策学的研究
社会問題となっている「いのち」にかかわる問題全般について、実施されている政策の分析を行うとともに、求められる政策について検討する。
新城市主催「令和5年度新城市自殺対策庁内ネットワーク会議」における講師・コーディネータ
2024.1
豊川保健所主催「令和5年度自殺対策相談窓口ネットワーク会議」における講師
2023.12
大府市主催「メンタルヘルス及びゲートキーパー養成講座」における研修会講師
2023.9
一般社団法人愛知県社会福祉士会主催「生活困窮者等の支援担当者のための自殺対策研修~生きづらさを抱える人とともに歩む~」における講師
2023.3
新城市主催「令和4年度新城市自殺対策庁内ネットワーク会議」における講師・コーディネータ
2023.3
豊川保健所主催「令和4年度自殺対策相談窓口ネットワーク会議」における講師
2023.2
愛知県精神保健福祉センター主催「令和4年度自殺防止地域力強化事業研修会」における講師
2022.11
社会福祉法人愛知いのちの電話主催「第30期養成講座」における研修会講師
2022.7
愛知県立東海樟風高等学校での「友だちが悩んでいるとき・自分が悩んだときにはどうしたらいい?」と題する講演(高大連携)
2022.6
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催公開シンポジウム2022「〈接触〉が阻まれた世界~〈リモート〉と〈接触〉の社会倫理~」での司会
2022.6
広島市精神保健福祉センター主催「令和4年度うつ病・自殺対策相談機関実務者連絡会議」における講師・コーディネータ
2022.6
第72回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.5
小牧市保健センター主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.5
第71回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.4
社会福祉法人愛知いのちの電話主催「2022年度登録更新および全体研修会」における研修会講師
2022.4
名古屋市教育委員会主催「2022年度名古屋市自殺対策に関する研修講師派遣事業」における研修会講師
2022.4
新城市主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.3
第70回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.3
第69回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.3
武豊町主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.3
蒲郡市主催「専門職向けゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.2
第68回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.2
稲沢市主催「自殺対策に関する講演会」における講演会講師
2022.2
豊根村主催「令和3年度メンタルヘルスケア講座(管理職対象)」における研修会講師
2022.2
設楽町主催「令和3年度設楽町自殺対策事業ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2022.2
蒲郡市主催「第2回市職員向けゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.2
大阪社会福祉士会主催「子ども家庭福祉プロジェクト3回連続講座「コロナ禍での子どもたち」」における講演会講師
2022.2
阿久比町主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2022.1
第67回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2022.1
大府市主催「ゲートキーパー養成講座」における研修会講師
2022
蒲郡市主催「市民向け自殺防止対策講演/ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2021.12
第66回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.12
蒲郡市主催「第1回市職員向けゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2021.12
第65回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート・発表
2021.11
広島いのちの電話主催「心といのちを守るシンポジウムひろしま2021」における講演
2021.11
社会福祉法人あさみどりの会主催「第77回ボランティアスクール第2講」における講演会講師
2021.11
大府市主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2021.11
茨城県等における補完性原理に関する社会活動についての訪問調査
2021.10 - 2021.11
武豊町主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2021.10
一宮市保健所主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2021.10
一宮市保健所主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2021.10
日進市主催「ゲートキーパー養成講座」における研修会講師
2021.10
岡崎市主催「岡崎市みんなが誰でもゲートキーパー講座」における講師
2021.10
第64回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.10
大府市主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2021.9
第45回日本自殺予防学会総会(一般社団法人日本自殺予防学会主催)「シンポジウム3 社会の危機と自殺対策―改めて“自殺対策”を考える―」での座長
2021.9
第63回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.9
日進市主催「令和3年度職員向けゲートキーパー養成講座」における研修会講師
2021.7
大府市主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師(午前・午後)
2021.7
第62回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.7
神奈川県司法書士会主催の研修会講師(オンライン)
2021.6
第61回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.6
東海商業高校での「悩んだときにはどうしたらいい? 」と題する講演
2021.5
第60回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.5
第59回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.5
第58回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.4
蒲郡市主催「第2回市職員向けゲートキーパー研修」における研修会講師(オンライン)
2021.3
第57回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.3
一般社団法人日本自殺予防学会・日本自殺予防センター主催 2020年度自殺対策強化月間シンポジウム(オンライン)
2021.3
愛知県司法書士会主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師(オンライン)
2021.3
武豊町主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2021.2
愛知県地域子育て支援センター主催「愛知県地域子育て支援センター事業連絡協議会研修会」における研修会講師(オンライン)
2021.2
第56回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2021.1
愛知県半田保健所主催「令和2年度自殺対策相談窓口ネットワーク会議 (自殺未遂者支援地域連携会議)」における講演(オンライン・書面)
2021.1
第54回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.12
蒲郡市主催「市民向けゲートキーパー研修」における研修会講師
2020.12
2020年度南山大学全学FD企画「学生の主体的な学びを助ける よい授業とはどのようなものか」での発表
2020.12
第55回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.12
新城市主催「新城市庁内ネットワーク会議 」における講演
2020.12
南山大学・豊田工業大学連携講演会における講演
2020.12
蒲郡市主催「市職員向けゲートキーパー研修」における研修会講師
2020.12
蒲郡市主催「専門職向けゲートキーパー研修」における研修会講師
2020.12
大府市主催「ゲートキーパー養成研修会(第2回)」における研修会講師(午前・午後)
2020.11
茨城県における補完性原理の適用事例調査および自殺対策調査
2020.11
カウンセリングスペース「リヴ」主催「私と地域と世界のファンド みんなおんなじ空の下 新型コロナウイルス緊急支援基金 助成事業」における研修会講師(オンライン)
2020.11
岩倉市主催「令和2年度岩倉市ゲートキーパー研修」における研修
2020.11
設楽町主催「設楽町自殺対策事業 役場職員向けゲートキーパー研修」における研修
2020.11
日進市主催「令和2年度職員向けゲートキーパー養成研修会(課等の長対象)」における研修会講師
2020.11
第53回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.11
日進市主催「令和2年度職員向けゲートキーパー養成研修会(担当職員対象)」における研修会講師
2020.11
第52回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.10
豊橋市保健所主催「自殺予防普及啓発講演会」における講演
2020.10
一宮市主催「ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2020.10
武豊町主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2020.10
新城保健所主催「ゲートキーパー養成講座従事者向け研修」における研修会講師
2020.10
第51回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.10
一般社団法人日本自殺予防学会・日本自殺予防センター主催日本自殺予防センター発足・日本自殺予防学会設立50周年記念シンポジウム「「つながれない」時代の自殺対策 ~ウィズコロナをどう生きるか~」での司会
2020.9
大府市主催「ゲートキーパー養成研修会(市民の方向け)」における研修会講師
2020.9
第50回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.8
大府市主催「全職員向けゲートキーパー養成講座」における研修会講師(午前・午後)
2020.8
第49回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.7
2020年度第1回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ<他者>を知る)での企画・コーディネータ
2020.7
第48回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.6
社会倫理研究所2020度第3回懇話会の企画・司会
2020.6
第47回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.5
第46回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.4
令和2年度安城市民生委員・児童委員協議会総会における講演(オンライン・書面のみ)
2020.4
第45回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.3
欧州各国(フィンランド・デンマーク・英国)における補完性原理の適用事例調査および自殺対策調査
2020.2 - 2020.3
第44回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.2
NPO法人多重債務による自死をなくす会コアセンター・コスモス主催「令和2年度神戸市自死遺族支援補助事業」おける研修会講師
2020.2
蒲郡市主催「民生委員、専門職員向けゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2020.2
蒲郡市主催「第2回市職員向けゲートキーパー研修」における研修会講師
2020.2
南山国際中学校での「友だちが「死にたい」って言ったらどうしよう?」と題する講義
2020.2
第43回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2020.1
新城市主催「ゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2020.1
第42回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.12
愛知県江南保健所主催「令和元年度自殺未遂者支援地域連携事業(第2回)」における講演
2019.12
愛知県半田保健所主催「令和元年度自殺対策相談窓口ネットワーク会議 (自殺未遂者支援地域連携会議)」における講演
2019.12
第41回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.11
愛知県精神保健福祉センター主催「令和元年度第2回自殺防止地域力強化事業研修会」における研修会講師
2019.11
清須市主催「令和元年度自殺未遂者地域連携推進事業(第1回地域連携会議)」における講演
2019.11
第40回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.10
オーストラリア(ブリスベン・ケアンズ)における補完性原理の適用事例調査
2019.10
新城市主催「新城市自殺対策推進における講演会」における講演
2019.10
一宮保健所主催「令和元年度地域連携会議」における研修会講師
2019.10
「いのちの電話市民公開講座」でのコーディネータ
2019.9
蒲郡市主催「第1回市職員向けゲートキーパー研修」における研修会講師
2019.9
第43回日本自殺予防学会総会の開催
2019.9
南山大学社会倫理研究所主催(名古屋市、自殺予防学会共催)「こころの健康づくり講演会」の開催
2019.9
豊橋市主催「令和元年度 ゲートキーパー研修会(管理者向け)」における研修会講師
2019.8
第39回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.8
第38回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.8
江南保健所主催「令和元年度自殺未遂者支援地域連携事業(第1回)」における研修会講師
2019.7
愛知県精神保健福祉センター主催「令和元年度第1回自殺防止地域力強化事業研修会」における研修会講師
2019.7
加古川市主催「平成31年度加古川市職員自殺対策研修会」における研修会講師
2019.7
半田保健所主催「窓口対応者向けゲートキーパー養成研修」における研修会講師
2019.7
2019年度第3回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「暮らし」)での企画・コーディネータ
2019.7
第37回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.7
半田保健所主催「ゲートキーパー養成指導者研修」における研修会講師
2019.6
社会倫理研究所2019年度第1回懇話会での司会・コーディネータ
2019.6
2019年度第2回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2019.6
第36回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.6
第35回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.5
東海商業高校での『いのちの支援』を考える」と題する講演
2019.5
第34回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.4
第33回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.3
第32回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.2
第31回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2019.1
あま市主催「平成30年度職員研修」における研修会講師
2019.1
大府市主催「自殺対策計画策定に向けた職員研修会」における研修会講師(午前・午後2回)
2019.1
2018年度第4回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2018.12
半田保健所主催「平成30年度自殺対策相談窓口ネットワーク会議」における講師
2018.12
第30回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.12
2018年度第5回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ<他者>を知る)での企画・コーディネータ
2018.12
稲沢市主催「平成30年度第1回稲沢市保健対策推進協議会」における講師
2018.11
第29回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.11
名古屋大学総合保健体育科学センター主催「こころの絆創膏セミナー2018「社会とのつながりを模索する学生への支援―情報意見交換会」 」での講師
2018.11
新城市主催「新城市自殺対策計画策定のワーキング3」における講師
2018.11
第28回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.10
2018年度第3回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「生き方」)での企画・コーディネータ
2018.10
愛知県精神保健福祉センター主催「平成30年度第2回自殺防止地域力強化事業研修会」における研修会講師
2018.10
新城市主催「新城市自殺対策計画策定のワーキング2」における講師
2018.10
第42回日本自殺予防学会ポスター討論における座長
2018.9
新城市主催「新城市自殺対策計画策定のワーキング1」における講師
2018.9
第27回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.9
第26回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.9
一宮市主催「一宮市自殺予防対策研修会/ゲートキーパー養成研修会」における研修会講師
2018.8
一宮保健所主催「平成30年度地域連絡会議」における講師
2018.8
岡崎市保健部健康増進課主催「自殺対策計画策定における研修会」における研修会講師
2018.8
NPO法人CAPNA・愛知いのちの電話協会共催「子どもの権利擁護セミナー」(2学期を迎える大切なあなたへ)におけるコーディネータ
2018.8
愛知県精神保健福祉センター主催「平成30年度自殺防止地域力強化事業研修会」における研修会講師
2018.7
第25回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.7
社会倫理研究所2018年度第2回懇話会でのコメント報告
2018.6
大治町主催「大治町いのちを支える自殺対策推進研修会」における研修会講師
2018.6
第24回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.6
2018年度第2回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ<他者>を知る)での企画・コーディネータ
2018.6
2018年度第1回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ<他者>を知る)での企画・コーディネータ
2018.6
茨城県つくば市・鹿嶋市における環境保全等に関する調査
2018.6
第23回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.5
第22回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.4
社会倫理研究所2018年度第1回懇話会でのコメント報告
2018.4
茨城県水戸市・つくば市における景観復興・環境保全に関する訪問調査
2018.4
第21回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.3
石川県・福井県における社会的レジリエンス等に関する訪問調査
2018.3
第20回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート ・発表
2018.2
社会倫理研究所2017年度第4回懇話会でのコメント報告
2018.1
西尾保健所主催「平成29年度西尾保健所精神保健福祉推進協議会」における講演会講師
2018.1
第19回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2018.1
愛知県一宮保健所主催「平成29年度地域連携会議」における講演会講師
2018.1
国際フォーラム開催に関する調査・打合せ(オーストラリア)
2018
2017年度第6回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「〈他者〉を知る」)での企画・コーディネータ
2017.12
第18回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.12
第17回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.11
第16回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.10
愛知県精神保健福祉センター主催「平成29年度自殺防止地域力強化事業研修会」における研修会講師
2017.10
2017年度第5回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2017.10
フィンランドにおける自殺対策に関する聞き取り調査
2017.9
第41回日本自殺予防学会教育講演における座長
2017.9
第14回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.8
第15回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.8
茨城県水戸市における景観復興・環境保全に関する訪問調査
2017.8
2017年度第3回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2017.7
第13回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.7
2017年度第4回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2017.7
第12回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.6
NPO法人蜘蛛の糸創立15周年シンポジウムにおけるコーディネーター
2017.6
第11回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.5
第10回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.4
社会倫理研究所2017年度第1回懇話会でのコメント報告
2017.4
2017年度第1回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「こころと身体」)での企画・コーディネータ
2017.4
岩手県における自殺対策に関する聞き取り調査
2017.3
第9回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.3
第8回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.2
第6回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.1
社会倫理研究所2016年度第4回懇話会での司会
2017.1
第7回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2017.1
南山大学社会倫理研究所主催「レジリエンスの社会倫理的基盤構築」シンポジウム2016でのコメント報告
2016.12
第5回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2016.12
第4回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2016.11
第3回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2016.10
2016年度第1回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「家族」)での企画・コーディネータ
2016.10
2016年度第2回しゃりんけんトークセミナー(シリーズ「家族」)での企画・コーディネータ
2016.10
岩手県久慈市の自殺対策に関する視察・調査
2016.8
社会倫理研究所2016年度第2回懇話会でのコメント報告
2016.7
社会倫理研究所2016年度第1回懇話会でのコメント報告
2016.4
第1回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2016.3
第2回社会倫理研究プラットフォームの企画・運営・コーディネート
2016.3
社会倫理研究所2015年度第2回懇話会でのコメント報告
2016.1
講演
2015.8
研修
2014.9
講演
2014.2
研修
2014.1
研修
2012.7
研修
2012.7
講演
2012.2
講演
2012.2
講演
2011.11
講演
2011.8
講評
2011.8
講演
2010.9
講演
2008.3
2023年8月- 学術調査官(科研費担当)
2023年10月- 日本学術会議連携会員
【委員関係】
2023年2月-2024年3月 内閣官房孤独・孤立対策に関する有識者会議構成員
2021年11月-2023年1月 内閣官房孤独・孤立対策の重点計画に関する有識者会議構成員
【孤独・孤立対策】
2022年10月- 東京都自殺総合対策東京会議委員
2019年8月- 名古屋市自殺対策連絡協議会構成員
【自殺対策】
2022年8月- 愛知県自殺対策推進計画策定ワーキンググループ委員
2022年8月- 東京都令和4年度自殺総合対策東京会議重点施策部会委員
2022年6月- 「(仮)豊田市健康づくり運動プラン(第四次)」策定委員会委員
2018年7月-2019年3月 豊田市自殺対策計画策定委員
2017年9月-2019年3月 名古屋市自殺対策計画策定検討会構成員
【計画策定】