Updated on 2024/11/25

写真a

 
KO Keiko
 
Organization
Faculty of Law Department of Law Professor
Title
Professor

Degree

  • 修士(法学) ( 1992.3   上智大学 )

      More details

    Master

    Dissertation name:航空機不法奪取犯罪に関する引渡拒否事由の検討

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / International law

Education

  • Sophia University   Graduate School, Division of Law

    - 1996.3

  • Sophia University   Graduate School, Division of Law

    - 1992.3

  • Sophia University   Faculty of Laws

Papers

  • 多数国間条約の適用と未承認国―人種差別撤廃条約の適用における対世的(erga omnes)義務の意義

    論究ジュリスト   37   23 - 30   2021.11

     More details

    Publisher:有斐閣  

  • 改正規定の未受諾国の国際刑事裁判所(ICC)に対する協力義務

    国際法研究   8   36 - 49   2020.3

     More details

    Publisher:信山社  

  • The Ukrainian Conflict and the Crime of Aggression

    Global Impact of the Ukraine Conflict   361 - 379   2023

     More details

    Publisher:Springer  

  • 改正規定の未受諾国の国際刑事裁判所(ICC)に対する協力義務

    国際法研究   8   36 - 49   2020.3

     More details

    国際刑事裁判所の設立条約であるローマ規程については、2010年侵略犯罪に関する改正規定が採択されたが、この改正規定を受諾しない締約国のICCに対する協力義務について検討した。

  • 国際刑事裁判所の新たな課題-侵略犯罪に関する公判について

    法律時報   90 ( 10 )   23 - 28   2018.9

     More details

    Publisher:日本評論社  

    2018年7月より国際刑事裁判所(ICC)は侵略犯罪に関しても管轄権を行使することが可能になった。しかし国家の行為である侵略行為について、個人の刑事責任を追及する侵略犯罪を公判で立証することは大きな困難を抱えている。本稿では、東京裁判を例に取りながらこの問題を検討し、実践の時代に入ったICCの課題を考察した。

  • 「クルツ・バット引渡請求事件(英国)の国際法上の意義について」

    『滝沢正先生古希記念論文集 いのち、裁判と法 比較法の新たな潮流』   267 - 284   2017.3

     More details

    Publisher:三省堂  

  • 「ローマ規程の改正の法的特徴について」

    『国際法の実践-小松一郎大使追悼』   287 - 308   2015.6

     More details

    Publisher:信山社  

  • 「テロ容疑者に関する管轄権の展開-軍事審問委員会の意義と限界-」

    『国際法学の諸相-到達点と展望 村瀬信也先生古稀記念』   381 - 406   2015.1

     More details

    Publisher:信山社  

  • 「国際社会の処罰権と主権国家の役割」

    『法律時報』   第86巻第2号   6 - 10   2014.2

     More details

    Publisher:日本評論社  

  • 「『公正な裁判』をめぐる比較法-『公正な裁判』と国際法-」

    『比較法研究』   第74号   6 - 17   2012.12

     More details

    Publisher:比較法学会  

  • 「移行期の正義 (Transitional Justice) と国際刑事裁判-国際刑事裁判の機能変化と課題-」

    『国際法外交雑誌』   第111巻第2号   29 - 54   2012.8

     More details

    Publisher:国際法学会  

  • 「ヨーロッパにおける法統合の新たな展開-人権保障を中心として-国際法の視点から」

    『比較法研究』   第72号   163 - 168   2011.6

     More details

    Publisher:比較法学会  

  • 「国際刑事裁判所規程」

    『変革期の国際法委員会-山田中正大使傘寿記念』   509 - 528   2011.4

     More details

    Publisher:信山社  

  • 「国際裁判所と国内裁判所(1)」

    『上智法学論集』   第53巻第2号   41 - 76   2009.12

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

  • “How Do States Join the International Criminal Court? The Implementation of the Rome Statute in Japan”

    Journal of International Criminal Justice   Vol. 7 (2)   pp. 233 - 256   2009.6

  • 「国際刑事裁判所の常設性の意義と課題」

    『国際人権』   第19号   36 - 41   2008.10

     More details

    Publisher:国際人権法学会  

  • 「国際刑事裁判所規程の批准と手続法の課題」

    『法律時報』   第79巻4号   37 - 42   2007.4

     More details

    Publisher:日本評論社  

  • 「国際刑事裁判所における管轄権の構造」

    『国際問題』   第560号   6 - 16   2007.4

     More details

    Publisher:国際問題研究所  

  • 「カナダにおける『非庇護国』政策(“No Safe Haven” Policy)の意義-国際的刑事裁判所の発展に対する貢献の背景という視点から-」

    『カナダ研究年報』   第26号   23 - 37   2006.9

     More details

    Publisher:日本カナダ学会  

  • 「米州人権保障システムにおける胎児の地位-ベイビー・ボーイ事件を手がかりとして-」

    『上智法学論集』   第49巻第1号   123 - 142   2005.8

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

  • 「グローバリゼーションと刑事司法-補完性の原則から見た国際刑事裁判所(ICC)の意義と限界-」

    『世界法年報』   第24号   109 - 139   2005.3

     More details

    Publisher:世界法学会  

  • 「国際刑事法の発展と国内法」

    『ジュリスト』   1232号   36 - 44   2002.10

     More details

    Publisher:有斐閣  

  • 「欧州警察協力の新展開(一)」

    『上智法学論集』   第45巻第1号   73 - 124   2001.9

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

  • 「 国際協力における双方可罰性の現代的意義について(二)・完」

    『三重大学法経論叢』   第18巻第2号   43 - 65   2001.2

     More details

    Publisher:三重大学社会科学学会  

  • 「国際協力における双方可罰性の現代的意義について(一)」

    『三重大学法経論叢』   第18巻第1号   1 - 32   2000.9

     More details

    Publisher:三重大学社会科学学会  

  • 「国際司法協力としての『引渡』の法的性質-surrender概念の整備に向けて(二・完)-」

    『上智法学論集』   第42巻第3・4号合併号   329 - 370   1999.3

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

  • 「国際司法協力としての『引渡』の法的性質-surrender概念の整備に向けて(一)-」

    『上智法学論集』   第42巻第2号   271 - 299   1998.12

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

  • 「国際犯罪規制における引渡・訴追義務の変化」

    『上智法学論集』   第41号第3号   147 - 182   1998.2

     More details

    Publisher:上智大学法学会  

▼display all

Books

  • 国際法の現在ー変転する現代社会で法の可能性を問い直す

    ( Role: Joint editor)

    日本評論社  2020.9 

     More details

    Total pages:423 p.  

    「第14章国際刑事裁判所の新たな課題―侵略犯罪に関する公判について」を担当(166-177 p.)

  • 現代地政学事典

    丸善出版   2020.1 

     More details

    Responsible for pages:102-103   Book type:Dictionary, encyclopedia

    「国際刑事裁判所」の項目を担当

  • グローバル化する〈正義〉の人類学―国際社会における法形成とローカリティ

    ( Role: Joint author)

    昭和堂  2019.2 

     More details

    Total pages:342p.  

    本書の第1部グローバル化と移行期正義のなかで、第4章アムネスティの国際法上の意義と限界を執筆した(117-136)

  • クラウス・クレス「ドイツと侵略犯罪」

    ( Role: Joint translator)

    国際法学会 『国際法外交雑誌』  2015.8 

     More details

    Responsible for pages:20p.  

  • 『国際刑事裁判所-最も重大な国際犯罪を裁く 第二版』

    ( Role: Joint author)

    東信堂  2014.9 

     More details

    Total pages:398p.  

    執筆担当部分:第2章「ICCにおける管轄権の構造」、pp. 41-66(26p.)

  • 『グローバル・ガヴァナンス論』

    ( Role: Joint author)

    法律文化社  2014.2 

     More details

    Total pages:314p.  

    執筆担当部分:第4章「グローバル法秩序化-国際法における普遍性の現在」、pp. 55-68(14 p.)

  • 「核テロリズム防止条約」、「旧ユーゴ国際刑事裁判所」、「極東国際軍事裁判所」等項目多数

    ( Role: Sole author)

    ミネルヴァ書房 『国際関係・安全保障用語辞典』  2013.4 

     More details

    Responsible for pages:34 p.   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • Beiträge aus dem Symposium Japan and Germany-150 Years of Cooperation Dynamics of Traditional Research Societies in a Rapidly Changing World

    ( Role: Joint author)

    Iudicium  2013 

     More details

    Total pages:150p.  

    執筆担当部分:“The Tokyo Judgment on Crimes against Peace and the Crime of Aggression” pp.81-101 (21 p.)

  • クラウス・クレス、レオニー・フォン・ホルツェンドルフ 「侵略犯罪に関する『カンパラ合意(Kampala Compromise)』」

    ( Role: Joint translator)

    三重大学法律経済学会 『三重大学法経論叢』  2012.3 

     More details

    Responsible for pages:31 p.  

  • 『国連安保理の機能変化』

    ( Role: Joint author)

    東信堂  2009.5 

     More details

    Total pages:203  

    (執筆担当部分:第6章「安全保障理事会による刑事裁判所の設置」、pp. 127-147(21 p.))

  • 『国際刑事裁判所―最も重大な国際犯罪を裁く』

    ( Role: Joint author)

    東信堂  2008.3 

     More details

    Total pages:360p.  

    執筆担当部分:第2章「国際刑事裁判所における管轄権の構造」、pp.41-62.(22p.)

  • 「アカイエス事件」、「死刑廃止議定書」

    ( Role: Sole author)

    三省堂 『国際関係法辞典 第2版』(国際法学会編)  2005.9 

     More details

    Responsible for pages:4 p.   Book type:Dictionary, encyclopedia

  • 『武力紛争の国際法』

    ( Role: Joint author)

    東信堂  2004.12 

     More details

    Total pages:895p.  

    執筆担当部分:第6章第2節「戦争犯罪人の引渡しと強制的身柄の確保」、pp.708-740.(33p.)

  • パメラ・シュワーツ・コーエン「アメリカの精神医療法の展開と日本法の対応」

    ( Role: Sole translator)

    上智大学法学会 『上智法学論集』  1992.10 

     More details

    Responsible for pages:13 p.  

▼display all

MISC

  • 国際慣習法の自動執行性―シベリア長期抑留補償請求事件

    別冊ジュリスト国際法判例百選(第3版)   22 - 23   2021.9

     More details

    Publisher:有斐閣  

  • 国連・人権条約体の役割とは ー 人種差別撤廃委員会(CERD)の活動

    国際法学会エキスパート・コメント   No.2020-8   1 - 2   2020.6

     More details

    Publisher:国際法学会  

    国連人種差別撤廃委員会の活動の紹介

  • 「ハムダン対米国事件(いわゆるハムダンII)」

    『三重大学法経論叢』   第31巻第1号   12 p.   2013.10

     More details

    Publisher:三重大学法律経済学会  

  • 「条約の自動執行性」

    『別冊ジュリスト 国際法判例百選 第2版』   2 p.   2011.9

     More details

    Publisher:有斐閣  

  • 「国際法協会アジア太平洋地域会議報告」

    『国際法外交雑誌』   第110巻第2号   2 p.   2011.8

     More details

    Publisher:国際法学会  

  • 「国際刑事裁判の発展とカナダ-もう一つの“国際協力”」

    『現代カナダを知るための57章』   2 p.   2010.11

     More details

    Publisher:ミネルヴァ書房  

  • 「逮捕状事件」

    『国際法基本判例 50』   4 p.   2010.3

     More details

    Publisher:三省堂  

  • 「国際テロ行為の容疑者に対する管轄権の展開とその国際協力に与える影響」

    2010

  • 「人間の安全保障としての国際刑事裁判所の可能性」

    『国際パネルとシンポジウム報告論文集 カナダ研究の軌跡:未来への展望』   10 p.   2009.6

     More details

    Publisher:日本カナダ学会  

  • 「中谷和弘・植木俊哉・河野真理子・森田章夫・山本良『国際法』有斐閣」

    『書斎の窓』   第557号   4 p.   2006.9

     More details

    Publishing type:Book review, literature introduction, etc.   Publisher:有斐閣  

  • 「国際刑事裁判権の発展の国際慣習法に対する影響」

    2005

  • “Judicial Decisions,Tokyo District Court,Judgment,July 27,1995”

    The Japanese Annual of International Law   No. 39   2 p.   1997

     More details

    Publisher:International Law Association Japan Branch  

  • 「航空機不法奪取犯罪に関する引渡拒否事由の検討」

    72p.   1992.3

     More details

    上智大学修士論文

▼display all

Presentations

  • “A Reappraisal of the Independence of the International Tribunals” (国際裁判所の独立性の再評価)

    国際法曹協会(International Bar Association)東京大会  2014.10 

  • 「『公正な裁判』をめぐる比較法―『公正な裁判』と国際法」

    比較法学会  2012.6  比較法学会

  • 「移行期の正義(Transitional Justice)と国際刑事裁判―国際刑事裁判の機能変化と課題―」

    国際法学会・秋季大会  2011.10  国際法学会

  • “The Tokyo Judgment on Crimes Against Peace and the Crime of Aggression”(東京裁判における平和に対する罪と侵略犯罪)

    日独交流150周年シンポジウム(DEUTSCH-JAPANISCHES SYMPOSIUM)ケルン大学法学部ワークショップ「カンパラ合意後の国際法における侵略犯罪-日本とドイツの視点」  2011.9 

  • 「ミニ・シンポジウム ヨーロッパにおける法統合の新たな展開―人権保障を中心として―『国際法の視点から』」

    比較法学会  2010.6  比較法学会

  • 「人間の安全保障としての国際刑事裁判所の可能性」

    日加修好80周年・日本カナダ学会創設30年記念国際パネル・シンポジウム 「カナダ研究の軌跡:未来への展望」  2009.6 

  • 「国際刑事裁判所の常設性の意義と課題」

    国際人権法学会  2007.11  国際人権法学会

  • “The Impact of the Jurisprudence of International Criminal Tribunals on Municipal Courts in the New International Criminal Law”(新しい国際刑事法における国際的刑事裁判所の判例の国内裁判所への影響)

    「学術ネットワークの構築-国際法と民主主義理論(Fostering a Scholarly Network: International Law and Democratic Theory)」  2006  米国国際法学会 (ASIL)、カナダ国際法学会 (CCIL)、豪・ニュージーランド国際法学会 (ANZSIL)、日本国際法学会(JSIL)共催

  • 「グローバリゼーションと刑事司法『補完性の原則』からみたICCの性質」

    世界法学会  2004.5  世界法学会

     More details

    於 広島大学

▼display all

Research Projects

  • 「公正な裁判」概念と国際刑事裁判

    2013

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)   基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • 国際刑事裁判所規程の侵略犯罪関連規定の総合的研究

    2011

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(A)  基盤研究(A)

      More details

    Authorship:Coinvestigator(s)  Grant type:Competitive

  • 国際テロ行為の容疑者に対する管轄権の展開とその国際協力に与える影響

    2010

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • International criminal responsibility of the individuals in the US courts and military commissions: The significance of the US jurisprudence in international law

    2008

    日米教育委員会  Fulbright Grants(フルブライト奨学金)Research(研究員プログラム) 

  • 国際刑事裁判権の発展の国際慣習法に対する影響

    2005

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)   基盤研究(C)

      More details

    Authorship:Principal investigator  Grant type:Competitive

  • Canadian Contribution to International Criminal Law(国際刑事法に対するカナダの貢献)

    2004

    カナダ政府(外務省)  カナダ政府(外務省)・研究者助成金(Faculty Research Program Award、 Department of Foreign Affairs and International Trade, Canada) 

  • 国際刑事裁判所規程における「補完性の原則」の意義と限界

    2002

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B)  若手研究(B)

      More details

    Grant type:Competitive

  • 国際犯罪規制における国家と国際刑事裁判所の協動(The Collaboration of States and the International Criminal Court in Fighting International Crimes)

    2002

    米国社会科学研究評議会(SSRC)・国際交流基金日米センター  Abe Fellowship (安倍フェローシップ) 

  • 国際警察協力の構造と法機能

    2000

    日本学術振興会  科学研究費補助金 奨励研究(A)  奨励研究

      More details

    Grant type:Competitive

▼display all