Updated on 2024/11/11

写真a

 
FUKAGAWA Yuka
 
Organization
Nanzan School of Law Graduate Program in Legal Practice Professor
Title
Professor
Main Research Subjects
長期研究:債権担保の研究
Major field
法学(民法・財産法)

Degree

  • 博士(法学)甲第12号 ( 2008.3   明治学院大学 )

      More details

    Doctor

    Dissertation name:相殺の担保的機能の研究―相殺制度の再構成を目指して

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Civil law  / civil law

Education

  • Meiji Gakuin University   Graduate School, Division of Law

    - 2008.3

  • Mie University   Faculty of Humanities

    - 2002.3

Papers

  • いわゆる「立替払い型の後払い決済サービス」における消費者の保護

    消費社会のこれからと法(長井長信先生古稀記念)   87 - 101   2024.1

     More details

    Publisher:信山社  

  • 法定相殺における「対抗することができる」および「対抗することができない」の意味 : フランスにおける近年の学説を参考にして

    南山法学   46 (3-4)   15 - 34   2023.9

  • 電子マネーの第三者による無権限利用における保有者の保護―フランス通貨金融法典を参考に―

    日本法學   第88巻第4号   365 - 388   2023.2

     More details

    Publisher:日本大学法学部  

  • 判批:事業者向けファクタリングにおける債権の売却代金の交付と「金銭の貸付け」(東京地判令3・12・15)

    私法判例リマークス   68   10 - 13   2023

  • ファクタリングを装う違法な貸付けについて : 給与ファクタリング・事業者向けファクタリングを中心に

    南山法学   45巻3・4号   19 - 57   2022.8

     More details

    Publisher:南山大学法学会  

  • 「判批(東京高判令2・3・24)〔給与ファクタリング〕」

    私法判例リマークス   64巻   22 - 25   2022.3

     More details

    Publisher:日本評論社  

  • 改正民法が民事裁判実務に及ぼす影響(第7回)相殺禁止、弁済(第三者弁済)に関する見直し

    判例時報   2421号   117 - 126. (10 p.)   2019.12

     More details

    Publisher:判例時報社  

  • 相互依存的契約の終了――フランス民法典における契約の失効(caducité)を参考にして

    43巻2号   1 - 53. (53 p.)   2019.12

     More details

    Publisher:南山法学  

  • 「〔研究ノート〕仮想通貨(暗号通貨)の定義に関する検討 」

    東洋法学   第62巻3号   273 - 292   2019.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「判批(東京高判平成29・1・18)〔電子マネーサービス業者の説明義務〕」

    『判例時報』   第2386号   153 - 157 (5 p.)   2019.1

     More details

    Publisher:日本評論社  

  • 「多数当事者間相殺の法的性質と『集団的な行為理論(théorie de l'acte collectif)』――フランスにおける『複合行為(acte complexe)』概念の発展」

    加藤新太郎、太田勝造ほか編『21世紀民事法学の挑戦(上巻)(加藤雅信先生古稀記念)』   771 - 796(p. 26)   2018.3

     More details

    Publisher:信山社  

  • 「譲渡債権の『発生原因である契約』から生じた自働債権による三者間相殺(民法新469条2項2号)」

    『東洋法学』   第61巻3号   133 - 161. (29 p.)   2018.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「フランスにおける預貯金口座に対する振込み (virement) をめぐる法状況」

    『現代消費者法』   第36号   18 - 23. (6 p.)   2017.9

     More details

    Publisher:民事法研究会  

  • 「消滅時効と相殺の競合に関する検討――民法508条における相殺の要件」

    『東洋法学』   第60巻3号   143 - 197. (55 p.)   2017.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「多数当事者間相殺『契約』の法的性質――フランスにおける『共同的法律行為』説から得られる示唆」

    『法政論集』   第270号   115 - 129. (15 p.)   2017.2

     More details

    Publisher:名古屋大学大学院法学研究科  

  • 「≪研究ノート≫相殺契約は狭義の契約(contrat)か、合意・協定(convention)か?」

    『東洋法学』   第60巻2号   59 - 71. (13 p.)   2016.12

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(3・完)――フランスにおける近年の議論を参考にして――」

    『東洋法学』   第59巻3号   177 - 246. (70 p.)   2016.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(2)――フランスにおける近年の議論を参考にして――」

    『東洋法学』   第59巻2号   291 - 354. (64 p.)   2016.1

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(1)――フランスにおける近年の議論を参考にして――」

    『東洋法学』   第59巻1号   199 - 221. (23 p.)   2015.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「『委託を受けない保証』(いわゆる『保証ファクタリング』)の法的性質――最判平24・5・28民集66巻7号3123頁を契機として――」

    『東洋法学』   第58巻3号   221 - 246. (26 p.)   2015.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「民法における『撤回』の意味について」

    村田彰先生還暦記念論文集編集委員会『現代法と法システム(村田彰先生還暦記念論文集)』   343 - 361(19 p.)   2014.12

     More details

    Publisher:酒井書店  

  • 「民法における『取消し』の多義性と『撤回』概念の明確化の必要性」

    『東洋法学』   第58巻1号   129 - 150. (22 p.)   2014.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「日本民法における連帯債務規定の改正――相互保証理論による批判的検討――」

    『法學論叢(韓国・漢陽大学校研究所紀要)』   第31巻2号   1 - 23. (23 p.)   2014.6

     More details

    Publisher:漢陽大学校法学研究所  

  • 「民法(債権関係)改正中間試案の検討――連帯債務規定の改正の動きから」

    『経営実務法研究』   第16号   17 - 28. (12 p.)   2014.4

     More details

    Publisher:日本経営実務法学会  

  • 「連帯債務に関する相互保証説の再評価――フランスにおける議論を参考にして」

    『法政論集』   第254号   357 - 391. (35 p.)   2014.3

     More details

    Publisher:名古屋大学大学院法学研究科  

  • 「多数当事者間相殺について――『相殺』の簡易決済機能を中心に――」

    『法學論叢(韓国・漢陽大学校研究所紀要)』   第30巻3号   21 - 33. (13 p.)   2013.9

     More details

    Publisher:漢陽大学校法学研究所  

  • 「個別信用購入あっせん(個品割賦購入あっせん)におけるあっせん業者への既払金返還請求について――最判平成23・10・25民集65巻7号3114頁を中心に」

    『東洋通信』   第50巻1号   85 - 101. (17 p.)   2013.4

     More details

    Publisher:東洋大学通信教育部  

  • 「≪研究ノート≫欧州連合(EU)における消費者のための代替的紛争解決――消費者代替的紛争解決(ADR)指令および消費者オンライン紛争解決(ODR)規則について」

    『東洋法学』   第56巻2号   131 - 167. (37 p.)   2013.1

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「シ・プレ原則に基づく集団的消費者被害救済制度の構築」

    松浦好治、松川正毅ほか編『市民法の新たな挑戦(加賀山茂先生還暦記念)』   信山社   149 - 174(26 p.)   2013.1

  • 「債務者以外の者による相殺(第三者の相殺)について(特集債権法改正と担保法制)」 、単著

    『法律時報』   第84巻8号   50 - 55. (6 p.)   2012.7

     More details

    Publisher:日本評論社  

  • 「マルチラテラル・ネッティングの意義――『一人計算』の検討を通じて」

    『東洋通信』   第49巻4・5号   53 - 61. (9 p.)   2012.7

     More details

    Publisher:東洋大学通信教育部  

  • 「多数当事者間相殺の有効性について――フランスにおける近年の議論を参考にして――」

    『東洋法学』   第55巻3号   33 - 68. (36 p.)   2012.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「抵当権に基づく物上代位に対する賃借人の相殺権の優先性について(3・完)――最二判平成21・7・3民集63巻6号1047頁を契機として――」

    『東洋法学』   第55巻2号   1 - 48. (48 p.)   2011.12

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「抵当権に基づく物上代位に対する賃借人の相殺権の優先性について(1)――最二判平成21・7・3民集63巻6号1047頁を契機として――」

    『東洋法学』   第54巻2号   103 - 126. (24 p.)   2011.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「抵当権に基づく物上代位に対する賃借人の相殺権の優先性について(2)――最二判平成21・7・3民集63巻6号1047頁を契機として――」

    『東洋法学』   第55巻1号   1 - 23. (23 p.)   2011.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「消費者団体による『差止請求』によって保護されるべき『消費者の利益』について」

    『東洋通信』   第47巻7号   72 - 83. (11 p.)   2010.10

     More details

    Publisher:東洋大学通信教育部  

  • 「先取特権の優先順位の決定方法についての一考察――フランス民法典における特別先取特権の順位を参考にして――」

    『東洋法学』   第54巻1号   43 - 84. (42 p.)   2010.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「相殺制度の比較法的検討――ユニドロワ国際商事契約原則2004、ヨーロッパ契約法原則、フランス債務法改正草案との比較検討から――」

    『経営実務法研究』   第12号   1 - 12. (12 p.)   2010.4

     More details

    Publisher:日本経営実務法学会  

  • 「指名債権譲渡における相殺の抗弁の切断に関する一考察」

    『東洋法学』   第53巻3号   193 - 232. (40 p.)   2010.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「三者間相殺をめぐる判例法理の検討――三者間相殺の要件について――」

    『東洋法学』   第53巻2号   65 - 96. (32 p.)   2009.12

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「取引に際してなされた不法行為における損益相殺について」

    『東洋法学』   第53巻1号   1 - 40. (40 p.)   2009.7

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「三者間における相殺の類型的検討――三者間相殺に関するフランス民法との比較――」

    『東洋法学』   第 52巻2号   21 - 53. (33 p.)   2009.3

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

  • 「第一順位の先取特権について――黙示の質権"gage tacite"の法的性質――」

    『東洋法学』   第52巻1号   71 - 91. (21 p.)   2008.9

     More details

    Publisher:東洋大学法学会  

▼display all

Books

  • 判例講義民法Ⅱ債権新訂第3版〔分担執筆:「相殺」〕

    ( Role: Joint author)

    勁草書房  2023.2 

     More details

    Total pages:p. 304  

  • スリーステップ債権各論

    ( Role: Joint author)

    成文堂  2022.3 

     More details

    Total pages:369 p.  

  • 改正民法(債権法)における判例法理の射程:訴訟実務で押さえるべき重要論点のすべて

    ( Role: Joint author)

    第一法規株式会社  2020.9 

     More details

    Total pages:pp. 462-482  

  • 「フランスにおける振込・振替をめぐる法状況」千葉恵美子編著『キャッシュレス決済と法規整─横断的・包括的な電子決済法制の制定に向けて』

    民事法研究会  2019.3 

     More details

    Total pages:pp. 88-109 (22 p.)  

  • 「相殺規定と強行法・任意法」近江幸治=椿寿夫編著『強行法・任意法の研究』

    成文堂  2018.9 

     More details

    Total pages:pp. 349-374  

  • 「(30)相殺の担保的機能」『Law Practice 民法II【債権編】〔第4版〕』

    商事法務  2018.6 

     More details

    Total pages:pp. 197-203  

  • 「(41)相殺(2)――相殺禁止」『詳解・改正民法』

    商事法務  2018.6 

     More details

    Total pages:pp. 357-364  

  • 「171]-[177]相殺[」潮見佳男ほか編『新・判例ハンドブック 債権法I』

    日本評論社  2018.3 

     More details

    Total pages:192-198  

  • 「三者(多数者)間相殺と三角・多角取引」椿寿夫編『三角・多角取引と民法法理の深化(別冊NBL No.161)』

    商事法務  2016.10 

     More details

    Total pages:pp. 105-114(p. 10)  

  • 「連帯債務の絶対的効力」笠原俊宏編『日本法の論点・第三巻』

    文眞堂  2013.11 

     More details

    Total pages:pp. 79-88(10 p.)  

  • 「三者間相殺契約」椿寿夫=伊藤進編『非典型契約の総合的検討(別冊NBL No.142)』

    商事法務  2013.4 

     More details

    Total pages:pp. 209-216(8 p.)  

  • 『多数当事者間相殺の研究』

    ( Role: Sole author)

    信山社  2012.9 

     More details

    Total pages:218 p.  

  • 「もしもクリーニング事故にあったら?」『トピックからはじめる法学』

    成文堂  2010.7 

     More details

    Total pages:pp. 113-120  

  • 「担保保存義務免除特約の有効性」『判例プラクティス民法(債権)』

    信山社  2010.6 

     More details

    Total pages:141  

  • 『相殺の担保的機能』

    ( Role: Sole author)

    信山社  2008.10 

     More details

    Total pages:490 p.  

▼display all

MISC

  • 最新裁判例研究 民法 芸能人養成スクールにおける入学時諸費用不返還条項の効力[東京高判令和5.4.18]

    法学セミナー   69 (2)   98 - 99   2024.2

  • 最新裁判例研究 民法 インターネット・オークションにおける売買契約成立時期[横浜地判令和4.6.17] 深川 裕佳 法学セミナー

    68 (8)   114 - 115   2023.8

  • 民法 (判例回顧と展望 2019)

    法律時報   92巻6号   2020.5

     More details

    Publisher:日本評論社  

Research Projects

  • 債権担保の研究

      More details

    債権の回収を確実にするための民法上の諸制度に関する理論的問題を研究しています。