Updated on 2025/03/17

写真a

 
KANNO Kota
 
Organization
Faculty of Humanities Department of Christian Studies Lecturer
Title
Lecturer
Major field
基礎神学、組織神学、教会論、エキュメニズム、神学的認識論

Degree

  • 博士(神学) ( 2018.5   パリ・カトリック大学 (Institut catholique de Paris) )

      More details

    Doctor

    Dissertation name:“La « méthode économique » de J. H. NEWMAN. Des Ariens du quatrième siècle à l’Essai sur le développement de la doctrine chrétienne”

  • 人文学修士(神学)(Maîtrise ès arts en théologie) ( 2009.1   コレージュ・ドミニカン大学(Collège universitaire dominicain (Ontario, Canada)) )

      More details

    Master

    Dissertation name:“Genèse de la formule théologique Creatio ex nihilo chez Tertullien. Lecture de « Contre Hermogène »”

Research Interests

  • ニューマン 二十世紀の神学 教会論 

  • 教皇フランシスコ 兄弟の皆さん フラテリ・トゥッティ

  • ジョゼフィン・バトラー シエナのカタリナ フェミニズム

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Religious studies  / キリスト教学 基礎神学 教会論 エキュメニズム

  • Humanities & Social Sciences / History of thought  / 十九世紀英国宗教思想 近現代フランス・カトリシズム

Education

  • パリ・カトリック大学 博士課程 (Institut catholique de Paris, Cycle des études du doctorat)   神学研究科   基礎神学(Théologie fondamentale)

    - 2016.12

  • コレージュ・ドミニカン大学神学部修士課程 (Collège universitaire dominicain, Maîtrise ès arts en théologie)   神学研究科   組織神学 (Théologie systématique)

    - 2009.2

  • コレージュ・ドミニカン大学(Collège universitaire dominicain (Ontario, Canada)   神学部   神学科

    - 2005.4

  • Waseda University   Faculty of Education

    - 1998.3

Professional Memberships

  • The National Society for the Study of Catholic Education

    2024.4

  • 日本宗教学会、カトリック神学会、教父研究会

Committee Memberships

  • 日本カトリック教育学会   選挙管理委員会 委員長  

    2024.10   

  •   日本宗教学会、カトリック神学会、教父研究会  

       

Studying abroad experiences

  • 2010.9 - 2017.1   Institut catholique de Paris   Docteur en Theologie

  • 2002.9 - 2009.1   Collège universitaire dominicain d'Ottawa   Maitrise es art en Theologie

Papers

  • The Synodality and the Second Vatican Council

    KANNO Kota

    Bulletin of the Japan Society of Catholic Theology   ( 35 )   3 - 24   2024.8

     More details

    Authorship:Lead author, Last author   Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「教皇文書『Fratelli tutti(兄弟の皆さん)』に見られる神学的特徴―包括性ということ」

    『社会と倫理』   38号   21 - 51   2023.12

     More details

    Publisher:南山大学社会倫理研究所  

    教皇フランシスコの回勅「Fraterlli tutti」を神学的に分析し、執筆の姿勢が、世上一般にいわれているような非神学的な態度ではなく、カトリックの神学のさまざまな潮流の一つのあり方を体現しているものであることを示そうとした。

  • 霊性の継承―バトラーのカタリナへのまなざし

    西方キリスト教の女性―その霊的伝承と雅歌の伝統   論文集   165 - 208   2023

     More details

    Publisher:「キリスト教と女性」研究会 教友社  

    十九世紀の最初期のフェミニスト、ジョゼフィン・バトラーがどのように中世の女性シエナのカタリナを読み解いて伝記を作成したかということについて分析し、、それぞれが身を置いた歴史的事情はちがっても、キリスト教伝統の中にある「預言者」的性格をともに自覚し、社会に関わる姿勢としたということを浮き彫りにすることで、キリスト教の霊性というものが、歴史をまたぐ継承の形を取りうることを明らかにしようとつとめた。

  • 「正典」としての雅歌―諸解釈の交差する場

    西方キリスト教の女性―その霊的伝承と雅歌の伝統   論文集   209 - 258   2023

     More details

    Publisher:「キリスト教と女性」研究会 教友社  

    「雅歌」というものが聖書正典における解釈の歴史の中で、さまざまな解釈の立場を生じさせてきたということを見ながら、聖書解釈が、必ずしも、信仰や教会の伝統的な解釈のみを尊重するというのではなく、いわゆる世俗的な読解も包含しうるということをポール・リクールの読解などを通じて明らかにした。また、解釈の多様性を「正典」はむしろ前提としているのではないかということを、神学上の文献を参照しつつ論じた。

  • ローマ・カトリック教導権における女性理解 : 中世研究にもとづく現代の神学

    西洋中世研究   11   92 - 110   2019

     More details

    Publisher:西洋中世学会  

    中世研究がどのように現代のカトリック教会教導権の女性理解に関して新たな知見をもたらすことができるか、その可能性をトマスの女性理解、自然法理解、教会、中世における王権と並ぶものとしての大学の存在などを参照しつつ、可能性を探った。

  • “Doubles explorations d’« identité (ipséité) » dans le cas de l’Apologia pro vita sua”

    Transversalité   2018 年 4−6月号   85 - 100.   2018

     More details

    Publisher:Institut catholique de Paris  

    ニューマンの学問的探求と実存的探求は、ポール・リクールの「時間と物語」の中にみられる自己同一性の理解によって よりよく会得されることを論じた

  • “La « méthode économique » de J. H. NEWMAN. Des Ariens du quatrième siècle à l’Essai sur le développement de la doctrine chrétienne”, (博士論文)

    2017

     More details

    ニューマンの神学手法について、アングリカンのときも、カトリックのときも、自分の手法に関し自覚的であり、一貫性を主張していたこと、また、その神学手法の自覚についての説明と、彼の教会観の変遷に関する自らの説明が分ちがたく結ばれていることに関して論じた。

  • “Reading the Bible and the Doctrinal Question in Arians of the Fourth Century”

    Newman Studies Journal   2014年秋号, Vol 11, N.2   38 - 44.   2014

     More details

    Publisher:National Institute for Newman Studies  

    ニューマンの聖書理解と神学の関わりを、彼の教父研究読解から論じ、ニューマンの業績の二十世紀のカトリック神学の基礎に与えた影響を論じた。

  • “Genèse de la formule théologique Creatio ex nihilo chez Tertullien. Lecture de « Contre Hermogène »” (修士論文)

    2009

     More details

    どのようにキリスト教神学がヘレニズム哲学と決別しつつ、また、継承しつつ、自らの学問的性格を自覚しえたかに関して、テルトゥリアヌスの議論において弁論術の使用と聖書解釈の関わりを見ることによって論じた

▼display all

MISC

  • 共同討議後の所感 Reviewed

    寒野 康太

    日本カトリック神学会誌   ( 35 )   48 - 50   2024.8

     More details

    Authorship:Lead author, Last author   Language:Japanese   Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  

  • 研究ノート:田上雅徳の論考が示唆するもの -政治哲学が神学に投げかける問い

    南山神学    45号   171ー177   2022.3

     More details

    Publisher:在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科編・発行  

    田上の政治哲学の論考がどれだけ近代の神学論争と関わっているか、そして神学的知見がどのように政治哲学へ貢献できるかを論じた。

Presentations

  • 正典としての雅歌

    公開研究会 東方キリスト教と女性  2022.11  科研費研究会 東方キリスト教と女性

     More details

    ズーム形式で、公開発表ののち、一時間ほど、質疑応答を行なった

  • 『言語と証人』についての神学的読解

    合評会 宮本久雄『言語と証人』  2022.10  立教大学教授 阿部善彦 清泉女子大学准教授 坂田奈々絵

     More details

    単独発表の後、三十分ほどの質疑応答、また、その後、合評の各発表者へのコメントを務めた。

  • 共同討議 「他者学としてのキリスト教学」 Invited

    共同討議・阿部善彦、松村康平、藤原佐和子

    立教大学人文研究センター共同研究プロジェクト  2025.2  立教大学人文研究センター共同研究プロジェクト

     More details

    Event date: 2025.2

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:東京都 豊島区 池袋 立教大学   Country:Japan  

  • シンポジウム「第二バチカン公会議以後の日本のカトリック神学者たち Invited

    日本カトリック神学会 第36回 学術大会  2024.9  日本カトリック神学会

     More details

    Event date: 2024.9

    Language:Japanese   Presentation type:Symposium, workshop panel (nominated)  

    Venue:愛知県 名古屋市 昭和区 南山大学   Country:Japan  

  • 35回学術大会のシンポジウム「どうする教会論」シンポジウム提題 「第二バチカン公会議とシノダリティー」」

    カトリック神学会 学術大会  2023.8  カトリック神学会

     More details

    現在の教皇フランシスコが唱導しているシノダリティーが、教会論的に、第二バチカン公会議が新たにカトリック教会に導き入れようとした、「解釈学的姿勢」と密接に関わっているのではないかということを論じた。

  • ジョゼフィン・バトラーにおけるシエナのカタリナ像 霊性の継承

    科研研究費による公開研究発表会「東方ギリシャ教父と女性」  2022.1  科学研究費補助金・基盤研究B 課題番号20H01191 研究代表者・宮本久雄

     More details

    十九世紀の英国女性、ジョゼフィン・バトラーが 女性の地位の向上をめざす運動を開始したとき、それは、単なる社会運動としてではなく、聖書的な意味での預言であるという意識を持っていた。そうしたあり方をバトラーが汲み取った女性として、シエナのカタリナがあげられる。この二人の女性の特質と聖書神学上の預言の概念との関連性を論じた。

▼display all

Other

  • カトリック修道会 ドミニコ会

    2023

     More details

    前年と引き続き、修道会で、さまざまな役を担った。
    本校のカトリック精神並びに、「人間の尊厳のために」というモットーを深く理解し、
    授業研究の具体的展開に資するものであった。

Social Activities

  • カトリック説教者兄弟会・通称ドミニコ会 会員 カトリック司祭