短期研究:中国東北地方の漢代墳墓研究
東洋史
Updated on 2024/12/12
博士(文学) ( 2015.1 東京大学 )
修士(文学) ( 2000.3 東京大学 )
学士(文学) ( 1998.3 東京大学 )
考古学
東北アジア
東アジア
朝鮮半島
中国
Humanities & Social Sciences / Historical studies in general
Humanities & Social Sciences / Archaeology
東京大学大学院 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 博士課程
2013.4 - 2014.9
東京大学大学院 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 博士課程
2000.4 - 2005.7
東京大学大学院 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 修士課程
1998.4 - 2000.3
The University of Tokyo Faculty of Letters History
1996.4 - 1998.3
The University of Tokyo College of Arts and Sciences
1994.4 - 1996.3
南山大学 人文学部 教授
2023.4
Country:Japan
東京国立博物館 客員研究員
2019.4
The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology Assistant Professor
2016.4 - 2021.3
The University of Tokyo Graduate School of Humanities and Sociology Researcher
2015.5 - 2016.3
Kokugakuin University Organization for the Advancement of Research and Development
2012.6
National Museum of Japanese History
2012.4 - 2013.3
National Museum of Japanese History
2006.4 - 2008.3
National Museum of Japanese History
2005.8 - 2006.3
東北亜細亜考古学研究会
日本考古学協会
SOCIETY OF ARCHAEOLOGICAL STUDIES
物質文化研究会
JAPAN SOCIETY FOR CHINESE ARCHAEOLOGY
日本中国考古学会 『中国考古学』編集委員
2024.4
Committee type:Academic society
物質文化研究会 運営委員
2023.6
Committee type:Academic society
物質文化研究会 編集委員
2023.6
Committee type:Academic society
日本中国考古学会 幹事
2023.4
Committee type:Academic society
2002.9 - 2004.8 吉林大学 文学院 高級進修生
蘆家屯三号磚墓―館蔵遼東出土資料の研究(一)― Reviewed
石川 岳彦, 市元 塁
MUSEUM ( 第691号 ) 7 - 27 2021.4
<特集 考古学はどこへ行くのか 東アジアの中の日本を考える>中国 Invited
石川 岳彦
季刊考古学 ( 第150号 ) 134 - 137 2020.2
春秋戦国時代の燕国の拡大と東北アジアの変容 Invited
石川 岳彦
季刊考古学 ( 第144号 ) 97 - 104 2018.8
2017年の歴史学界―回顧と展望―「東アジア 中国 殷・周・春秋」 Invited
石川 岳彦
史学雑誌 第127編 ( 第5号 ) 196 - 202 2018.5
The date of the bronze age in Northeast Asia
ISHIKAWA Takehiko
Archaeology Quarterly ( 第135号 ) 21 - 25 2016.5
春秋戦国時代の燕国と遼寧地域に関する考古学的研究 Reviewed
石川 岳彦
東京大学大学院人文社会系研究科 2015.1
柴田常恵による昭和13年の中国調査と拓本資料
石川 岳彦
人文科学と画像資料研究 : 國學院大學研究開発推進機構学術資料センタープロジェクト研究報告 ( 7 ) 78 - 83 2014.2
Current Research on Bronze and Ironware Vessels in Liaoning Reviewed
小林 青樹, 宮本 一夫, 石川 岳彦
中国考古学 = Chinese archaeology ( 12 ) 213 - 229 2012.12
Iron Objects of the Yan Guo and Liaoning Area in the Spring and Autumn Warring States Period, and Expansion to the Eastern Area around Korea and Japan Reviewed
石川 岳彦, 小林 青樹
国立歴史民俗博物館研究報告 167 ( 0 ) 1 - 40 2012.1
Research Results and Studies in Bronze and Iron Ware in Liao Dong Reviewed
( 11 ) 203 - 222 2011.12
柴田常恵拓本資料の中国南京古物保存所所蔵画像塼拓本~その紹介と来歴~
石川 岳彦
人文科学と画像資料研究 : 國學院大學研究開発推進機構学術資料館プロジェクト研究報告 ( 6 ) 56 - 60 2011.2
辽西式铜戈与朝鲜式铜戈的起源 Invited International coauthorship International journal
小林 青树, 石川 岳彦, 宫本 一夫, 春成 秀尔, 姚义田 訳
辽宁省博物馆馆刊 2010 59 - 73 2010.11
Archaeological sites artifacts in the Liaodong commandery: later Han, Wei and Jin tombs in Liaoyang and Shenyang and a basic chronology of funerary pottery Reviewed
石川 岳彦
Bulletin of the National Museum of Japanese History 151 83 - 97 2009.3
Liaoxi type bronze "Ge" and the origin of Korean bronze "Ge" Reviewed
Chinese archaeology ( 第七号 ) 57 - 76 2007.12
Topics on Muyangcheng Reviewed
Chinese archaeology ( 第七号 ) 77 - 96 2007.12
4-2.「牧羊城二・三類土器」における戦国時代土器
石川 岳彦
遼寧を中心とする東北アジア古代史の再構成 平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究成果報告書:研究代表者・東京大学 大貫静夫) 174 - 180 2007.3
遼陽周辺の墳墓出土の東京大学考古学研究室所蔵の土器の調査
石川 岳彦
髙梨学術奨励基金年報(平成17年度) 54 - 61 2006.11
An Analysis of Tombs of the Yan State in the Warring States Period
ISHIKAWA Takehiko
Bulletin of the Department of Archaeology ( 第16号 ) 1 - 58 2001.3
戦国期を中心とする時期の燕の墓葬について Reviewed
石川 岳彦
東京大学大学院人文社会系研究科 2000.3
何が歴史を動かしたのか 第2巻 弥生文化と世界の考古学
石川 岳彦( Role: Contributor漢代の遼東と日本列島)
雄山閣 2023.9 ( ISBN:9784639029229 )
季刊考古学・別冊40 縄文時代の終焉
石川 岳彦( Role: ContributorⅢ 地域的特性 遼寧地域(中国東北地域南部))
雄山閣 2023.3 ( ISBN:9784639028888 )
中国考古学論叢: 古代東アジア社会への多角的アプローチ
石川 岳彦( Role: Contributor新報告遺跡からみた春秋戦国時代燕国の遼寧地域への拡大)
同成社 2021.5 ( ISBN:4886218652 )
農耕文化複合形成の考古学(下)―農耕がもたらしたもの―
石川 岳彦( Role: Contributor中国遼寧地域における新石器時代から青銅器時代の土器の器種組成の変化)
雄山閣 2019.10 ( ISBN:9784639026679 )
瓮棺葬与古代东亚文化交流研究:瓮棺葬与古代东亚文化交流(中国·黄骅)国际学术研讨会论文集
石川 岳彦( Role: Contributor燕国釜的编年研究与东亚地区的瓮棺葬)
北京:科学出版社 2018.3 ( ISBN:9787030570048 )
春秋戦国時代 燕国の考古学
石川 岳彦( Role: Sole author)
雄山閣 2017.5 ( ISBN:9784639024859 )
弥生時代人物造形品の研究
設楽 博己, 石川 岳彦( Role: Joint author第14章「中国東北地方における先史時代の人物造形品」・資料編)
同成社 2017.3 ( ISBN:9784886217585 )
知の回廊 -UMUT Hall of Inspiration 東京大学総合研究博物館常設展示図録
石川 岳彦( Role: Contributor中国戦国時代の燕の土器の壺)
東京大学出版会 2016.5
弥生時代の考古学 3 多様化する弥生文化
石川 岳彦( Role: Joint author4 冊封体制への歩み ①「青銅器と鉄器普及の歴史的背景」)
同成社 2011.5 ( ISBN:9784886215284 )
柴田常恵拓本資料目録
石川 岳彦( Role: ContributorⅥ.海外資料の概要)
國學院大學研究開発推進機構学術資料館 2011.2 ( ISBN:4905853176 )
新弥生時代のはじまり 第4巻 弥生農耕のはじまりとその年代
石川 岳彦( Role: Joint author日本への金属器の渡来)
雄山閣 2009.3 ( ISBN:9784639020790 )
弥生時代の考古学 2 弥生文化誕生
石川 岳彦( Role: Joint author2 文明との接触 ①「紀元前10世紀前後の遼東・遼西」)
同成社 2009.1 ( ISBN:9784886214751 )
新弥生時代のはじまり 第3巻 東アジア青銅器の系譜
石川 岳彦( Role: Joint author春秋戦国時代の燕国の青銅器―紀元前5・6世紀を中心に―)
雄山閣 2008.5 ( ISBN:9784639020387 )
古代朝鮮の考古と歴史
李成市, 早乙女雅博( Role: Joint translator韓炳三 著「最近発見された百済・新羅遺跡 二例」の日本語訳)
雄山閣 2002.5 ( ISBN:4639017634 )
私の中国考古学 Invited
石川 岳彦
南山考人 ( 52号 ) 23 - 29 2024.3
柴田常恵遺稿「考古書留」―解題と翻刻―(一) Reviewed
石川 岳彦, 杉山 章子, 大山 晋吾
國學院大學博物館研究報告 134 - 166 2023.2
燕下都遺跡出土紡錘車の問題
小林 青樹, 宮本 一夫, 石川 岳彦
2022年度日本中国考古学会大会 予稿集 173 - 177 2023.1
柴田常恵遺稿「執筆目次」―解題と翻刻― Reviewed
石川 岳彦, 杉山 章子, 大山晋吾
國學院大學博物館研究報告 ( 第38輯 ) 104 - 126 2022.2
柴田常恵遺稿「讀書餘考 壱」「讀書餘考 貮」―解題と翻刻― Reviewed
石川 岳彦, 杉山 章子, 大山 晋吾
國學院大學博物館研究報告 ( 第36輯 ) 2020.2
中国遼寧地域の漢代墳墓をめぐる諸問題―最新資料と20世紀前半期発掘資料をもとに―
石川 岳彦
日本中国考古学会2019年度総会・大会―予稿・要旨集― 76 2019.11
柴田常恵遺稿「雑録(Ⅱ)」「雑録(Ⅰ)」―解題と翻刻― Reviewed
石川 岳彦, 杉山 章子, 大山 晋吾
國學院大學博物館研究報告 ( 第35輯 ) 59 - 82 2019.2
(シンポジウム2017年度大会特集テーマ 史料と資料の相克)「史料と資料の相克」の概要 Invited
石川 岳彦
中国考古学 ( 18 ) 5 - 8 2018.12
柴田常恵遺稿「亡友追慕録」―解題と翻刻― Reviewed
石川 岳彦, 杉山 章子, 大山 晋吾
國學院大學博物館研究報告 ( 第34輯 ) 2018.2
燕国釜编年研究与东亚地区瓮棺墓 Invited International journal
石川 岳彦
瓮棺葬与古代东亚文化交流国际学术研讨会 论文摘要集 26 - 26 2017.5
( 第9号 ) 113 - 144 2017.3
( 135 ) 87 - 88,8 2016.5
春秋戦国時代における銅鉄同所生産の諸問題
小林 青樹, 宮本 一夫, 古瀬 清秀, 野島 永, 新里 貴之, 石川 岳彦
日本考古学協会第81回総会 研究発表要旨 218 - 219 2015.5
春秋・戦国期における燕国の鉄器 Invited
石川 岳彦
日本中国考古学会2014年度大会発表資料集 57 - 63 2014.12
燕国の青銅器と土器の編年
石川 岳彦
SEEDS CONTACT ( 2 ) 33 - 36 2014.8
中国吉林大学国際シンポジウム『文化交流與社会変遷―東北亜新石器時代至青銅時代考古学学術研討会』参加記
石川 岳彦
SEEDS CONTACT ( 1 ) 7 - 8 2014.3
東周時期燕国青铜容器と副葬陶器の編年研究 International journal
石川 岳彦
“文化交流与社会变迁——东北亚新石器时代至青铜时代考古学术研讨会 会议手册 43 - 44 2013.8
沖縄諸島における弥生文化併行期の大陸系資料の再検討
小林 青樹,宮本 一夫, 伊藤 慎二, 新里 貴之, 石川 岳彦, 久我谷 渓太
日本考古学協会第79回総会 研究発表要旨 166 - 167 2013.5
연하도유적철기문화의성격 Invited International coauthorship International journal
이시카와 다케히코, 김영희·平郡達哉訳
2012동아시아고대철기문화연구국제학술포럼 113 - 118 2012.5
燕下都遗址铁器文化的性质 Invited International coauthorship International journal
石川 岳彦, 김홍수·이광명訳
2012동아시아고대철기문화연구국제학술포럼 119 - 120 2012.5
燕下都遺蹟における鉄器文化の性格 Invited International journal
石川 岳彦
2012 동아시아 고대 철기문화연구국제학술포럼 113 - 118 2012.5
近年の遼寧地域における青銅器・鉄器研究の現状
小林 青樹, 李新全, 宮本 一夫, 春成 秀爾, 宮里 修, 石川岳彦, 金想民
日本中国考古学会2011年度大会(第22回大会)発表要旨集 107 - 110 2011.12
遼東における青銅器・鉄器研究の新知見と再検討
小林 青樹, 春成 秀爾, 宮本 一夫, 宮里 修, 石川 岳彦, 村松 洋介, 金想民
日本考古学協会第77回総会 研究発表要旨 90 - 91 2011.5
東北アジア青銅器文化の起源と弥生開始年代
小林 青樹, 春成 秀爾, 石川 岳彦
日本考古学協会第74回総会 研究発表要旨 46 - 47 2008.5
遼寧式銅剣の起源と年代
春成 秀爾, 宮本 一夫, 小林 青樹, 石川 岳彦
日本中国考古学会 2007年大会発表資料集 93 - 99 2007.12
中国遼東半島漢代墓制の内部空間利用にみる地域性 遼陽・瀋陽地区との比較を含めて Reviewed
石川 岳彦
国立歴史民俗博物館研究報告 133 ( 第133集 ) 277 - 288 2006.12
遼西式銅戈と関連資料の調査研究
小林 青樹, 石川 岳彦, 宮本 一夫, 春成 秀爾
日本中国考古学会2006年大会(第17回大会・総会)発表資料集 49 - 54 2006.12
牧羊城をめぐる諸問題
大貫 静夫, 鄭仁盛, 石川 岳彦, 中村 亜希子, 古澤 義久
日本中国考古学会2006年大会(第17回大会・総会)発表資料集 83 - 89 2006.12
中国遼寧省への調査旅行―『朝鮮式銅戈の祖型』を求めて― Invited
石川 岳彦
文部科学省・科学研究費補助金 学術創成研究 弥生農耕の起源と東アジア 炭素年代測定による高精度編年体系の構築 ニューズレター ( No.6 ) 14 - 15 2006.12
郭大順 著「遼東半島青銅器文化の独自性―双房6号墓を例に―」
石川 岳彦
歴博国際シンポジウム2006 「古代アジアの青銅器文化と社会―起源・年代・系譜・流通・儀礼―」発表要旨集 54 - 59 2006.12
塔拉 著「小黒石溝遺跡と出土の青銅器―遼西青銅器文化の墓―」
石川 岳彦
歴博国際シンポジウム2006 「古代アジアの青銅器文化と社会―起源・年代・系譜・流通・儀礼―」発表要旨集 48 - 53 2006.12
春秋・戦国時代の燕の青銅器 Invited
石川 岳彦
歴博国際シンポジウム2006 「古代アジアの青銅器文化と社会―起源・年代・系譜・流通・儀礼―」発表要旨集 83 - 88 2006.12
遼西の銅戈と弥生年代
小林 青樹, 石川 岳彦
文部科学省・科学研究費補助金 学術創成研究 弥生農耕の起源と東アジア 炭素年代測定による高精度編年体系の構築 ニューズレター ( No.5 ) 4 - 5 2006.7
韓炳三 著「最近発見された百済・新羅遺跡 二例」 International coauthorship
石川 岳彦
(財)朝鮮奨学会 創立100周年記念 古代史シンポジウムー今よみがえる、東アジアの新発見― 83 - 97 2000.11
考古学から見た漢代の中国東北部 ―古代東アジアでの位置づけを視野に入れて― Invited
石川 岳彦
連携博物館講座 大学博物館が語る、地球と人類のヒストリー 2024.11 南山大学人類学博物館,名古屋大学博物館
中国春秋戦国時代の燕国の東方拡大―中国東北地方南部の生業の変化が示すもの― Invited
石川 岳彦
2023年度 南山学会 人文・自然系列 秋学期研究例会 2024.1 南山学会
燕下都遺跡出土紡錘車の問題
小林 青樹, 宮本 一夫, 石川 岳彦
2022年度日本中国考古学会大会 2023.1 日本中国考古学会
考古学からみた春秋戦国時代の燕国―その東方への拡大と弥生文化への影響― Invited
東アジアの古代文化を考える会 2019.12 東アジアの古代文化を考える会
中国遼寧地域の漢代墳墓をめぐる諸問題―最新資料と20世紀前半期発掘資料をもとに―
石川 岳彦
日本中国考古学会2019年度総会・大会 2019.11 日本中国考古学会
考古学からみた春秋戦国時代の燕国とその東方への拡大 Invited
石川 岳彦
明治大学博物館友の会 東北アジアと日本研究会 2019.8 明治大学博物館友の会 東北アジアと日本研究会
中国遼寧地域の漢代墳墓研究の現状と課題
石川 岳彦
東北亜細亜考古学研究会例会 2019.7 東北亜細亜考古学研究会
春秋戦国時代の燕国とその文化に関する考古学的検討 Invited
石川 岳彦
日本中国考古学会2017年度大会 2017.12 日本中国考古学会
燕国及び斉国の弥生文化への影響と近年の新知見
小林 青樹, 宮本 一夫, 古瀬 清秀, 野島 永, 新里 貴之, 石川 岳彦
日本中国考古学会2017年度大会 2017.12 日本中国考古学会
春秋戦国時代の燕国と中国東北地方 Invited International coauthorship International conference
石川 岳彦
中国東北地域 燕・秦・漢 長城研究의最新成果 2017.9 大韓民国(財)中原文化財研究院
燕国釜编年研究与东亚地区瓮棺墓 Invited International conference
石川 岳彦
瓮棺葬与古代东亚文化交流国际学术研讨会 2017.5 中華人民共和国社会科学院考古研究所,中華人民共和国河北省文物局,中華人民共和国河北省黄驊市
春秋戦国時代から漢代の車傘・車蓋について ~傘柄銅箍を中心に~
石川 岳彦
日本中国考古学会関東部会例会 2016.10 日本中国考古学会関東部会
春秋戦国時代の燕国貨幣からみた東北アジアへの鉄器拡散年代~最近の研究動向を受けて~
石川 岳彦
東北亜細亜考古学研究会例会 2016.6 東北亜細亜考古学研究会
春秋戦国時代における銅鉄同所生産の諸問題
小林 青樹, 宮本 一夫, 古瀬 清秀, 野島 永, 新里 貴之, 石川 岳彦
日本考古学協会2015年度総会 2015.5 日本考古学協会
春秋・戦国期における燕国の鉄器 Invited
石川 岳彦
日本中国考古学会2014年度大会 2014.12 日本中国考古学会
东周时期燕国青铜容器和随葬陶器的编年研究 International conference
石川 岳彦
东北亚新石器时代至青铜时代考古学术研讨会 2013.8 吉林大学辺疆考古研究中心
沖縄諸島における弥生文化併行期の大陸系資料の再検討
小林 青樹, 宮本 一夫, 伊藤 慎二, 新里 貴之, 石川 岳彦, 久我谷 渓太
日本考古学協会2013年度総会 2013.5 日本考古学協会
燕下都遺跡の鉄器文化の性格 Invited International conference
石川 岳彦
2012東アジア古代鉄器文化研究国際学術フォーラム 2012.5 大韓民国国立文化財研究所考古研究室
縄文文化周辺の土器器種と儀礼利用 中国遼寧~中原地方の新石器時代から青銅器時代 Invited
石川 岳彦
「平成23年度國學院大學特別推進研究 土器の象徴性・社会性に関する比較考古学研究―壺・高杯の出現をめぐって―」研究会 土器の器種と儀礼・象徴をめぐる比較考古学 2012.3 平成23年度國學院大學特別推進研究 土器の象徴性・社会性に関する比較考古学研究―壺・高杯の出現をめぐって―
遼東における青銅器・鉄器研究の新知見と再検討
小林 青樹, 春成 秀爾, 宮本 一夫, 宮里 修, 石川 岳彦, 村松 洋介, 金想民
日本考古学協会2011年度総会 2011.5 日本考古学協会
春秋時代から前漢時代にかけての河北・遼寧における釜形土器の変遷
石川 岳彦
東北亜細亜考古学研究会例会 2011.1 東北亜細亜考古学研究会
遼寧における鉄器使用開始期の様相 Invited
石川 岳彦
国立歴史民俗博物館基盤研究「農耕社会の成立と展開―弥生時代像の再構築―」2009年度研究会 2009.12 国立歴史民俗博物館
東北アジア青銅器文化の起源と弥生開始年代
小林 青樹, 春成 秀爾, 石川 岳彦
日本考古学協会2008年度総会 2008.5 日本考古学協会
遼寧式銅剣の起源と年代
春成 秀爾, 宮本 一夫, 小林 青樹, 石川 岳彦
日本中国考古学会2007年度大会 2007.12 日本中国考古学会
遼東郡の墳墓の位置づけ Invited
国立歴史民俗博物館共同研究「『三国史』魏書東夷伝の国際環境」2007年度第2回研究会 2007.1 国立歴史民俗博物館
牧羊城をめぐる諸問題
大貫 静夫, 鄭仁盛, 石川 岳彦, 中村 亜希子, 古澤 義久
日本中国考古学会2006年度大会 2006.12 日本中国考古学会
遼西式銅戈と関係資料の調査研究
小林 青樹, 石川 岳彦, 宮本 一夫, 春成 秀爾
日本中国考古学会2006年度大会 2006.12 日本中国考古学会
春秋・戦国時代の燕の青銅器 Invited International conference
歴博国際シンポジウム2006 「古代アジアの青銅器文化と社会-起源・年代・系譜・流通・儀礼-」 2006.12 国立歴史民俗博物館
紀元前5世紀の遼西について~遼寧凌源三官甸出土の青銅器の年代を中心に~
石川 岳彦
東北亜細亜考古学研究会例会 2006.6 東北亜細亜考古学研究会
遼東郡の墓葬の地域性 Invited
石川 岳彦
国立歴史民俗博物館共同研究「『三国史』魏書東夷伝の国際環境」2006年度第1回研究会 2006.6 国立歴史民俗博物館
春秋戦国期の燕・遼西青銅器文化の諸問題-年代の大幅な見直しと派生する問題-
小林 青樹, 石川 岳彦
日本中国考古学会関東部会例会 2006.4 日本中国考古学会関東部会
春秋期の河北省北部(燕山地域)出土の青銅器について
日本中国考古学会関東部会例会 2004.12 日本中国考古学会関東部会
遼陽周辺の墳墓に関する諸問題―東京大学考古学研究室所蔵の遺物を中心に―
石川 岳彦
日本中国考古学会関東部会例会 2002.5 日本中国考古学会関東部会
燕下都に関する諸問題
石川 岳彦
日本中国考古学会関東部会例会 1999.4 日本中国考古学会関東部会
近年の遼寧地域における青銅器・鉄器研究の現状
小林 青樹, 李新全, 宮本 一夫, 春成 秀爾, 宮里 修, 石川 岳彦, 金想民
日本中国考古学会2011年度大会 日本中国考古学会
遼東における青銅器・鉄器の調査と成果
小林 青樹, 春成 秀爾, 宮本 一夫, 宮里 修, 石川 岳彦, 村松 洋介
日本中国考古学会2010年度大会 日本中国考古学会
春秋戦国期における燕・遼西・遼東における初期鉄製品の諸問題
小林 青樹, 石川 岳彦
日本中国考古学会2009年度大会 日本中国考古学会
第3回 東京大学大学院人文社会系研究科研究科長賞
2015.3 東京大学大学院人文社会系研究科
石川 岳彦
中国遼寧地域の漢代陶製明器研究―日本国内所在資料の調査をもとに―
2023
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
Authorship:Principal investigator
中国遼寧地域の漢代墳墓研究―新出土資料と20世紀前半期発掘資料をもとに―
2018.4 - 2021.3
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究
石川 岳彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
A study about the age and the production area of the Yan Guo and Liaoning Area Remains in the Spring and Autumn Warring States Period
Grant number:25300043 2013.4 - 2017.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
KOBAYASHI Seiji, MIYAMOTO Kazuo, NOJIMA Hisashi, FURUSE Kiyohide, ISHIKAWA Takehiko, BAI Yunxiang, KIM Songmin, ITO Shinji
Grant amount:\7930000 ( Direct Cost: \6100000 、 Indirect Cost:\1830000 )
This study examines how the early iron objects culture was characterized mainly by the Yanxiadu remains (the cast iron objects and another objects) of Yan State in the Spring and Autumn Warring States Period expanded from Liaoning (Liaoxi/ Liaodong) , which was the area placed under the dominance of Yan State, to the northern Korean Peninsula. It also clarifies how the Yanxiadu remains spread beyond the above area over the Korean Peninsula and the Japanese Islands,Iiki Island and Okinawa Islands.
As a result of the above study, it is possible that the Yanxiadu remains before the intermediate time of the Yayoi Period correspond to those in the Yan State in the Warring States Period, the Unified Qin Period, and the first half of the Former Han Period, according to a new view on the Yayoi Period, and this idea should be re-studied.
Basic research about formation of Japanese agricultural culture complex by central analyzing for plant, pottery and human bone
Grant number:25244036 2013.4 - 2016.3
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Shitara Hiromi, TAKASE Katunori, FUJIO Shinichiro, YONEDA Minoru, KOBAYASHI Seiji, KUDOU Yuichiro, ISHIKAWA Hideshi, YAMADA Yasuhiro, NAKAMURA Daisuke, NAKAZAWA Michihiko, SYODA Shinya, OONUKI Shizuo, SASAKI Yuka, OBATA Hiroki, NAKAYAMA Seiji, FUKUDA Masahiro, SAKAMOTO Minoru, MIYAMOTO Kazuo, NASU Hiroo, MOMOHARA Arata, ENDO Eiko, HAMADA Tatuhiko, NAKAMURA Yutaka, OOSAKA Taku, RI Ryougen, ISHIKAWA Takehiko, USHINO Tuyoshi
Grant amount:\31980000 ( Direct Cost: \24600000 、 Indirect Cost:\7380000 )
We studied about the formative process of agriculture cultural compounding by centering on Japan in East Asia. They're time of the appearance of cereal in all part, its trend and a point such as and how an earthen vessel reflects that that an analysis focused. I got the way to confirm the replica investigation of an impression of a seen seed by doing on the surface of the pottery about an appearance of cereal. As a result, an impression of the cereal which sails up the last Jomon period wasn't detected at all, and it was possible to get a fixed perspective in a starting period of cereal cultivation in Japan. A jar-shaped, a quantitative change and a jar-shaped of the cultivation cereal which was to pay attention to a change in the ratio of the earthen vessel and became clear by a replica way, the data with which increase of an earthen vessel is compared was obtained.
中国遼寧省遼陽出土の2~3世紀の副葬土器研究
2005.4 - 2006.3
財団法人高梨学術奨励基金 財団法人髙梨学術奨励基金 平成17年度研究助成
石川 岳彦
Authorship:Principal investigator Grant type:Competitive
学科科目「人類文化学演習ⅠA」
2024 Institution:南山大学
学科科目「人類文化学基礎演習ⅠA」
2024 Institution:南山大学
共通科目「東洋史A」
2023 Institution:南山大学
学科科目「東アジア考古学B」
2023 Institution:南山大学人文学部
Level:Undergraduate (specialized) Country:Japan
副題「中国大陸とその周辺地域の新石器文化」
学科科目「文献資料講読(中国)」
2023 Institution:南山大学
大学院科目「地域考古学研究(朝鮮半島・東アジア)<博士前期課程>」
2023 Institution:南山大学
学科科目「人類文化学基礎演習ⅡB」
2023 Institution:南山大学
考古学特殊講義「東アジア考古学の諸問題」
2018 Institution:東京大学文学部
Level:Undergraduate (specialized) Country:Japan
設楽博己と共同で担当した。大学院の特殊研究「東アジア考古学の諸問題」と共通。
考古学特殊研究「東アジア考古学の諸問題」
2018 Institution:東京大学大学院人文社会系研究科
Level:Postgraduate Country:Japan
設楽博己と共同で担当した。学部の特殊講義「東アジア考古学の諸問題」と共通。
「博物館学実習C」
2017 - 2020 Institution:東京大学大学院人文社会系研究科・文学部
Country:Japan
設楽博己と共同で担当した。
考古学特殊講義「東北アジア考古学の諸問題」
2017 Institution:東京大学文学部
Level:Undergraduate (specialized) Country:Japan
大貫静夫と共同で担当した。大学院の特殊研究「東北アジア考古学の諸問題」と共通。
考古学特殊研究「東北アジア考古学の諸問題」
2017 Institution:東京大学大学院人文社会系研究科
Level:Postgraduate Country:Japan
大貫静夫と共同で担当した。学部の特殊講義「東北アジア考古学の諸問題」と共通。
考古学特殊講義「中国考古学の諸問題」
2016 Institution:東京大学文学部
Level:Undergraduate (specialized) Country:Japan
大貫静夫と共同で担当した。大学院の特殊研究「中国考古学の諸問題」と共通。
考古学特殊研究「中国考古学の諸問題」
2016 Institution:東京大学大学院人文社会系研究科
Level:Postgraduate Country:Japan
大貫静夫と共同で担当した。学部の特殊講義「中国考古学の諸問題」と共通。
弥生年代論争に突破口 Newspaper, magazine
毎日新聞社 毎日新聞(夕刊) 4面 文化 批評と表現 2006.5