研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
森山 幹弘 ( モリヤマ ミキヒロ , MORIYAMA Mikihiro )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

インドネシア文化史

学会活動
Academic societies

日本インドネシア学会会員
インドネシア研究懇話会会員
Society for the History of Authorship, Reading & Publishing, member

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (45)
著書数 books (24)
学術論文数 articles (21)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
大阪外国語大学外国語学部インドネシア語学科 1985年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
ライデン大学(Universiteit Leiden)文学研究科(Faculteit Letteren) 博士課程  2003年06月  修了 
大阪外国語大学大学院外国語学研究科南アジア語学専攻 修士課程  1987年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 文学博士(D Litt)  A New Spirit: Sundanese Publishing and the Changing Configuration of Writing in 19th-century West Java  レイデン大学文学部大学院  2003年06月 
修士 文学修士    大阪外国語大学大学院外国語学研究科南アジア語学専攻  1987年03月 
学士 文学士    大阪外国語大学外国語学部インドネシア語学科  1985年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  インドネシアにおける言語文化をめぐる文化史 

概要(Abstract) インドネシアには多くの民族集団がそれぞれの言語を持ち,それはそれぞれに言語文化を発展させてきた。インドネシアの文学という時に,それらの言語集団の言語文化の営為を総合したものをさす所以である。長期の研究では、印刷文化をめぐるプリント・リテラシーについてフィールド調査に基づく研究を行うとともに、ムラユ語と呼ばれていたインドネシア語がそれぞれの時代の言語政策の中でどのように発展してきたのか、文学を含めた言説を材料として研究する。 

短期研究  蘭領東インド時代のインドネシアにおける出版文化の形成 

概要(Abstract) インドネシアの出版文化がどのように形成されてきたかを、オランダ植民地時代に遡り研究する。19世紀のインドネシアは、イスラームの伝統を引くリトグラフの印刷技術を持っていたが、オランダから西洋の印刷技術がもたらされて以降、教科書、雑誌、新聞などをはじめとして多くの出版物が社会に流布していくことになり、近代の出版文化が生まれたと言える。この短期の研究では、20世紀前半の出版物の広がり、民間の出版社、特に西ジャワのスンダ人が経営する出版社の出現、小説という新たなジャンルの出現、読書という営為の出現、植民地政庁が運営する「民衆図書局」(バライ・プスタカ)の独占的な役割などに注目し、未だオランダの植民地であったインドネシアにおいて印刷文化がどのように形成されていったかを調査し研究する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2020  Literacies, Culture and Society towards Industrial Revolutions 4.0: reviewing Policies, Expanding Research, Enriching Practives in Asia  共著   
Nova Science Publishers  , 未設定  , 371 p.  , 2021/01   

概要(Abstract) Chapter4 "Multilingual Societies and Language Policy in Indonesia"
This article will briefly consider how multilingual societies were formed in Indonesia over the course of twentieth century, then illustratively turn to explore how language policy has particularly affected the language use of Sundanese society in West Java as an example in the wide range of multilingual societies. It will further be proposed that Indonesia has always been home to a particularly rich and diverse blend of multilingual peoples and cultures – an element which looks very much set to continue into our twenty-first century even though the dynamics of the globalization demands of people new consciousness on language usage. Finally, this article will attempt to outline a possible configuration of languages and societies in Indonesia in the age of IR 4.0 in the 21st century where human and technology are aligned to enable new possibilities. 

備考(Remarks)  

2019  Siri Ceramah Arif Budiman Vol.4  共著  ISBN: 978-981-14-3332-0 
Malay Language Centre of Singapore; Academy of Singapore Teachers; Singapore Ministry of Education  , A5  , 160 p.  , 2020/02   

概要(Abstract) 執筆部分 Ceramah Arif Budiman 13 “Mengukuh Akar Bahasa, Membina Citra Budaya”.
Japanese people started learning Malay in the end of 19th century. The first Malay primer was published in the 1900s. A number of books and dictionaries of Malay, Malaysian and Indonesian have been published thereafter. The total number exceeds 200 titles.
Japanese people began to sail to the Southeast Asian region, especially Malay peninsular and the Dutch East Indies’ islands after Tokugwa Shogunate administration ended and Meiji period started in 1868. Japanese people moved to Nanyo (the southern regions) of Japan to seek their fortune as small shop-keepers, peddlers and prostitutes. Japanese enterprises were stimulated by the so-called Nanshin Ron (Advance Southward Ideology), which prevailed in the 1920s and 1930s. They gradually operated rubber plantations and iron mine companies and other businesses as well.
In the economic activities it was felt necessary to learn the languages of the local people for their business interests. They thought Malay was the most significant language among many languages used in the southern regions as a communication tool. For this purpose started learning Malay at schools in Japan. The peak of Malay learning was the time of Japanese expansion policy based on militarism in the 1940s. Total number of publications of primer and dictionary reached 48 titles only in this period.
After the end of the Second World War Malay learning had received not much attention in Japanese society until business interest for the Asian countries was stimulated by the government policy including war reparations. Japanese companies sought market for their industrial product, for instance cars, and started to invest to establish their overseas production sites in the 1970s. Malay and Indonesian were thought important again for their economic expansion. Malaya and Indonesian primers became demand for these economic activities.
Another interest emerged for learning foreign languages including the languages of the Southeast Asian countries by the tourism. More Japanese people went abroad as a tourist and visited foreign countries since the beginning of the 1990s. One of the most popular places for tourist was the island of Bali next to Hawaii. They wanted to learn Malay and Indonesian for their tourist purpose. Many language schools including universities offered the language courses to teach Asian languages. A kind of boom of foreign language learning had continued until the monetary crisis in Asian countries occurred around 1997 and the political and social turmoil in Indonesia in 1998.
In this lecture I will offer a rough sketch of Malay learning in Japan in the first place and try to discuss how Japanese government and society have maintained and promoted their language and identity in its policy to develop nation and state in terms of language teaching in both foreign languages and national language.
 

備考(Remarks)  

2019  Rapport and the Discursive Co-Construction of Social Relations in Fieldwork Encounters  共著   
Walter de Gruyter  , A5  , 194 p.  , 2019   

概要(Abstract) 執筆論文 9. "The Discursive Co-Construction of Social Relations in Sundanese-Speaking Areas in West Java".
The language we use creates and reproduces relationship between people. The language we use is significant because it is used to establish common ground through discursive practices that include the pursuit of social sameness (Bucholtz and Hall 2004: 494-495). Social sameness can be achieved through a whole host of practices, but in this paper I will focus primarily on language choice. As researchers, we try to create good relationships with our consultants during our fieldwork, not only for our research purpose’s sake, but also for friendship. These relationships are commonly referred to as ”rapport” (Hume and Mulcock 2004: 5). In contrast to this literature, this paper argues that rapport is discursively created and recreated from one situation to another, rather than being an enduring relationship between researcher and researched during a period of fieldwork. In the papers in Hume and Mulcock (2004) we also hear that rapport has many dimensions including trust, empathy, disclousure, and so on. What we don’t hear in these papers, or indeed in other collections on researcher-researched relations is what this looks like post-fieldwork. My aim in this paper is to point to how rapport is situation specific in fieldwork settings, while sketching a potential new area of investigation: one which investigates how social relations are discursively created between researcher and researched in post-fieldwork settings. I do this by first offering a reflexive account of the relationship between language choice and social relations during my thirty years of work in Sundanese-speaking areas before then focusing attention on electronic exchanges after my initial contact with one family.
 

備考(Remarks)  

2018  ワークブック インドネシア語 第1巻・第2巻・第3巻  共著   
三元社  , B5  , 90 p., 86 p., 104 p.  , 2018/04/20, 07/31, 09/25   

概要(Abstract) インドネシア語の初級から中級の文法書。 

備考(Remarks)  

2017  Cultural Dynamics in a Globalized World  共編著   
Routledge Taylor & Francis Group  , その他  , 930 p  , 2018/01   

概要(Abstract) 執筆論文"Forward Regional Identity and Cultural Heritage", pp. 480-484
Indonesian studies have made a wonderful contribution in academia. A great number of scholars have produced numerous articles and books. Ethnographical descriptions and findings about people and society in Indonesia are global asset and comprise our basis for fieldwork in Indonesia since the colonial period. In fact, such knowledge of local people in their colony was needed for their own interest, namely managing their colony and making the maximal profit from the land and people.
Not only description of Indonesian people and society has been made, but also theory and important concepts have been discovered through researches made by scholars from all over the world. Good examples are Clifford Geertz in the field of anthropology and Benedict Anderson in the field of humanities and social science.
In this paper I explore the problem in the Indonesian studies, which seems not completely free from post-colonial mind-set. The mind-set persists in academia of not only outside Indonesian society but also people inside the society themselves seem to be preoccupied with the academic conventions. I try to suggest an alternative attitude of knowing local cultures in the global age to substitute so-called ‘indigenous studies’. 

備考(Remarks)  

2017  100 tahun Balai Pustaka (1917-2017): Membangun Peradaban Bangsa  共著   
PT Balai Pustaka  , A5  , 168 p  , 2017/09   

概要(Abstract) "Jasa Balai Pustaka dalam pembentukan literacy pada awal abad ke-20: suatu tinjauan dari penerbitan buku-buku berbahasa Sunda", pp. 11-25.
Balai Pustaka meneruskan dan meningkatkan usaha yang ditangani oleh Commissie voor Volkslectuur selama ini ketika lembaga negara ini didirikan pada tahun 1917. Baik Commissie voor Volkslectuur maupun Balai Pustaka tidak hanya berfungsi sebagai percetakan tetapi juga penerbit. Mereka mengumpulkan naskah dalam berbagai bahasa di Hindia Belanda dan menyunting, memasarkan hasil pencetakannya. Dalam pemilihan naskahnya Balai Pustaka melanjutkan usaha Commissie voor Volkslectuur dalam bahasa daerah yang lain seperti bahasa Bali, bahasa Minangkabau dan bahasa Batak. Isi buku penerbitan juga bervariasi: pengumuman pemerintah Hindia Belanda, majalah, buku sekolah, bacaan anak-anak, roman seperti Salah Asuhan dan lian-lain. Dengan usaha ini Balai Pustaka berhasil menyebarluaskan bacaan dan berjasa dalam pembentukan melak huruf atau literacy di masyarakat pribumi.
Makalah ini akan membahas usaha awal Balai Pustaka dalam penerbitan buku-buku bahasa pribumi pada awal abad ke-20. Khususnya peranan dan pengaruh Balai Pustaka dalam percetakan buku dan majalah berbahasa Sunda dibahas dalam kaitan dengan pembentukan kesastraan modern dan literacy pribumi di Jawa Barat.
 

備考(Remarks)  

2016  Traditions Redirecting the Present: Shards of Memory and Instances of Globalisation in Modern Indonesian Cultural Productions since Independence (1945-2015)  共著   
Cambridge University Press  , A5  , 2017/03   

概要(Abstract) Chapter Six"Textual Production in the Midst of Political and Social Change in Indonesia: Readings of Ajip Rosidi’s Anak Tanahair", 1965年にインドネシアで起こった9月30日事件を題材とした一冊の小説を、文化、宗教、政治などの様々な側面から読み直すことで、いかに文学が文化的な多様性を持つインドネシア社会において文化のダイナミズムを生み出す上で重要な役割を担ってきたのかを論じた。 (pp. 151-176)
 

備考(Remarks)  

2015  ことばと社会:アジアのリンガフランカ  共著   
三元社  , A5  , 247 p. (pp. 30-50)  , 2015/10/31   

概要(Abstract) 担当部分:「インドネシア語のリンガフランカとしての役割の変遷」
インドネシア語がインドネシア共和国において担ってきたリンガ・フランカとしての役割を軸にして、まだムラユ語と呼ばれていた植民地時代にまで遡り、インドネシアを中心とする東南アジア島嶼部においては、いつの時代にもムラユ語=インドネシア語がリンガ・フランカとしての役割を担う多言語状況にあったことを明らかにしようとしたもの 

備考(Remarks) 多言語社会研究17号 

2015  Islam dan Regionalisma [Islam and Regionalism]  共著   
PT Dunia Pustaka Jaya  , B4  , 185 p.  , 2015/08   

概要(Abstract) 担当部分:「Bahasa Sunda dalam Berdo’a」本論文ではムスリムがマジョリティーを占めるスンダ人が祈りではどのようにスンダ語を使用するかについて、文化的背景とアイデンティティの保持の観点から論じた。 (pp. 107-116)
 

備考(Remarks)  

2014  Pendidikan Karakter dalam Budaya Sunda dan Jepang: Sebuah Kajian Perbandingan (Character Education in the Sundanese and Japanese Cultures: A Comparative Study)  共著   
Universitas Pendidikan Indonesia  , B4  , 185 p.  , 2015/02   

概要(Abstract) Perbandingan Pendidikan Karakter antara Daerah Sunda di Indonesia dan di Jepang” (「インドネシア・スンダ地方と日本の人格形成教育の比較」)pp. 110 – 125
A Comparison of Character Education between Sundanese Region in Indonesia and Japan (上記論文の英語訳)pp. 126 – 140 

備考(Remarks) 第二期国際化推進事業として実施したインドネシア教育大学と南山大学国際地域文化研究科との3年間の共同研究の成果物として公刊された。 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  コーパス・データを用いたインドネシア語応用教材の開発における課題 / Permasalahan dalam pengembangan bahan pengajaran bahasa Indonesia terapan dengan menggunakan data korpus  共著   
インドネシア 言語と文化 Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang  , 日本インドネシア学会  , 第28号  , pp. 105-122  , 2022/06   

概要(Abstract) 2021年11月にオンラインで開催された第52回日本インドネシア学会研究大会において、10年間にわたる教材研究の成果を踏まえ、インドネシア語の応用教材の開発の実践と課題について議論することを目的としてテーマ発表を企画した。具体的には、前回の発表で取り上げた『基本文法』の記述の問題や課題に加えて、『基本文法』で例として採用した例文が果たして適切であったのか、ある語が文の中でどの語とどのように共起するかなどについて、応用教材の開発を目指した具体的な作業の中で見えてきた問題点を議論することを目的とした。その開発のために利用したコーパス・データやコンコーダンス・ソフトを使った作業から見えてきた問題点などを具体的に示しながら報告するという点においては、前回2019年の共同発表と共通した部分があったが、降幡発表と原発表においてより詳細かつ多くの例を示して報告をした点に違いがあった。さらに、森山発表においては第二のフェーズの共同研究の成果としてまとめている用例集について、さらには第三フェーズの成果物として目標としているインドネシア語活用辞典の編纂に関する考え方について発表を基に論文にまとめたものである。 

備考(Remarks)  

2021  Colonial Print Culture: Sundanese Book Publishing in the Dutch East Indies in the early twentieth century  単著   
Lembaran Sejarah  , Gadja Mada University  , Vo.17/no.1  , pp. 18-35  , 2021/04   

概要(Abstract) The indigenous book publishing business for Sundanese-speaking communities started in the early 20th century, when the nationalist movement was set in motion. The modern school system had continued to spread in colonial society from the mid–19th century. The more education spread, the more literate people there were among the indigenous population. The indigenous book publishing business responded to the demands of this newly-emerging readership. Book publishing finally turned into a business by the 1920s. It seems to have provided distinctive readings from those provided by Balai Poestaka. The indigenous publishers played a supplemental role in nurturing print culture in the colonial context. Both government and private indigenous publishers contributed to promote modern readership and a colonial print culture. The book publishing and print culture in regional languages like Sundanese were nurtured in the colonial period and grew to constitute a medium to decolonize knowledge and knowledge culture. 

備考(Remarks) ISSN 2620-5882 (Online) 

2020  インドネシア語応用教材に関する共同研究からの報告  未設定   
インドネシア 言語と文化 Bahasa dan Budaya: Jurnal Himpunan Peneliti Indonesia Seluruh Jepang  , 日本インドネシア学会  , vol. 26  , pp. 105-114  , 2020/06   

概要(Abstract) Makalah ini merupakan laporan dari penelitian bersama selama 3 tahun terakhir ini. Penelitian ini penelitian lanjutan dari penyusunan buku referensi Tata Bahasa Dasar Bahasa Indonesia yang dapat digunakan dalam pengajaran untuk penutur bahasa Jepang yang sudah diselesaikan oleh tiga peneliti pada tahun 2017 (http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/furihata/ind_kyozai_bank/). Tujuan utama penelitian ini adalah meneliti bagaimana kata, frasa, dan unsur tata bahasa diterapkan dalam kalimat-kalimat aktual yang terdapat dalam korpus .
Makalah ini menerangkan cara penelitian yang memakai metode concordance dengan suatu korpus dari harian KOMPAS. Hasil penelitian menunjukkan bahwa suatu kata sering dipakai dengan kata-kata tertentu atau frasa tertentu. Juga disadari dari hasil penelitian bahwa referensi tata bahasa, keterangan dan contoh kalimat yang telah kami susun itu bersifat normatif.
Oleh karena itu, perlu diperhatikan pemakaian yang nyata dalam korpus dan juga aspek edukatif. Sedangkan, dari penelitian ini disadari juga keterbatasan jenis korpus yang sifatnya jurnalistis sehingga dibutuhkan jenis korpus yang lain. Sebagai suatu output dari penelitian ini direncanakan untuk menyusun suatu kumpulan contoh kalimat sebagai bahan pengajaran dan pembelajaran Bahasa Indonesia. 

備考(Remarks)  

2019  Changing Life Value and Demographic Change in Contemporary Japanese Society  単著   
Paradigma Jurnal Kajian Budaya  , Universitas Indonesia  , Vol. 9 /2  , pp. 178-189  , 2019/08   

概要(Abstract) Japan has experienced a rapid decrease of population. The main reason of this distorted demography (called Shoushi Koureika in Japanese) has been caused by decreasing of children. Another reason is extending of human life. This rapid demographic change has caused social issues such as decreasing of work force, increasing of social security revenue and reducing the number of schools. Japanese government has tackled these social problems and its effort has had an effect to some extent but still more should be done. In this article, I try to explore reasons of the social issues and problems by focusing not only changing social conditions but also paying attention to changing life value of Japanese people. A couple of possible solutions for the social issues and problems can be suggested for the coming decades in Japan. In particular, I try to explore a Japanese way to alleviate the problems.  

備考(Remarks)  

2018  Masyarakat Multilingual dan Kebijakan Bahasa di Indonesia (Multilingual Societies and Language Policy in Indonesia)  未設定   
E-Proceedings of the 11th Congress of Language  , Badan Pengembangan dan Pembinaan Bahasa (Agency of Language Development and Construction), Ministry of Education and Culture  , pp. 1-14  , 2018/10/29   

概要(Abstract) Dapat dikatakan bahwa Indonesia berhasil untuk mengukuhkan bahasa nasional setelah kemerdekaan dengan suatu kebijakan bahasa. Hal ini bukan hal yang mudah dan wajar tanpa usaha dan perjuangan dengan pemikiran tertentu apabila kita menimbang Indonesia pernah berada di bawah penjajahan lebih dari seratus tahun. Bahasa nasional itu dipilih dan diperjuangkan oleh bangsa baru sampai dijadikan pijakan yang kuat untuk negara merdeka. Bahasa Indonesia menjadi bahasa resmi, bahasa administrasi dan bahasa komunikasi di masyarakat yang majemuk dengan suku bangsa dan etnis. Dapat dikatakan kebijakan bahasa di Indonesia bertujuan untuk menciptakan suatu masyarakat monoglossia. Satu bahasa yang dipilih dan dikembangkan demi keberhasilan solidaritas masyarakat dari segi politik. Dari segi ekonomi bahasa sangat efisien dan efektif apabila negara mempunyai satu bahasa nasional dan administrasi. Baik pemerintahan Orde Lama maupun Orde Baru sama-sama menerapkan kebijakan berbahasa satu tanpa ragu, yaitu Bahasa Indonesialah satu-satunya bahasa untuk digunakan di wilayah Republik Indonesia. Makalah ini pertama-tama mencoba menelusuri keadaan pemakaian bahasa di masyarakat dari zaman Hindia Belanda sampai dengan abad ke-21. Masyarakat Indonesia adalah masyarakat poliglossia, juga masyarakat yang terdiri atas orang-orang multilingual pada setiap zaman, baik zaman Hindia Belanda maupun masa setelah kemerdekaan. Dalam pembahasan ini daerah Jawa Barat yang dihuni oleh orang Sunda diambil sebagai contoh supaya tergambar situasi kebahasaan dari zaman ke zaman. Dengan singkat makalah ini akan membahas bagaimana Indonesia berhasil menciptakan masyarakat multilingual, bukan masyarakat monolingual, tanpa kekacauan. Berdasarkan sejarah kebahasaan ini akan dibahas wujud proporsi bahasa yang lebih baik antara Bahasa Indonesia, bahasa daerah dan bahasa asing untuk abad ke-21. 

備考(Remarks) http://kbi.kemdikbud.go.id/kbi_back/file/dokumen_makalah/dokumen_makalah_1540468489.pdf 

2018  Print culture in Sundanese for 100 years in the Dutch East Indies  未設定   
Jurnal Pendidikan Bahasa dan Sastra   , Universitas Pendidikan Indonesia  , 18/1  , pp. 1-15  , 2018/04   

概要(Abstract) Sundanese books have been printed since 1850 up to the present . This article tries to draw a configuration of printing books in Sundanese for about 100 years in the Dutch colonial and Japanese occupation period. Printing and publishing books in Sundanese was initiated by the Dutch colonial government for the sake of management of their colony. Schools and books were prepared to educate the ‘indigenous people’ to supply government local officials. In the beginning of the 20th century publishing books were institutionalized into Commissie voor de Inlandsche School- en Volkslectuur (Committee for Indigenous Schoolbooks and Popular Reading Books), a government-subsidised institution that was to provide the growing number of literates in the Indies with ‘good’ and ‘appropriate’ reading materials in 1908. This institution became Balé Poestaka in 1917, which continued to publish Sundanese and other local languages. Besides the colonial government’s publishing, there were a certain number of printed books published by local publishers. 

備考(Remarks)  

2017  インドネシア語基本文法の記述:教材作成のための共同研究からの報告  共著   
インドネシア 言語と文化  , 日本インドネシア学会  , 23号  , pp. 11-25  , 2017/06   

概要(Abstract) インドネシア語の基本教材について本学会において、2011年にはテーマ発表として日本におけるインドネシア語教育の問題点を共有し、どのような課題に対して取り組んで行かなければならないかを議論した。次いで、2013年のテーマ発表では、インドネシア語の会話の授業について、ネイティブ教員の報告を手がかりとして現状の認識と共通課題を議論した。今回の発表は、それらの発表で共有した課題を踏まえて2013年度から開始した科学研究費による研究「日本におけるインドネシア語教材の分析と教材バンクの創設」(2013年度〜2015年度)を終了したことに合わせ、その研究の成果の一部を発表するものである。
 研究成果として目指していたものは、日本のインドネシア語教育機関において、教師が参照することを目的とした基本文法を記述することであった。それは、インドネシア語の運用(読む、書く、聞く、話す)のために必要な基本的な文法であり、応用的な運用能力を身につけていくための基礎を形成する文法項目と位置づけたものである。参照文法という目的を踏まえて、文法を教える際に必要不可欠な言語学に立脚した考え方を説明することを旨としつつ、現在の時点での標準的、基本的と考えられる記述を行った。具体的な記述は、インドネシア語の特性から、接辞法を中心にした形態論と統語論を中心としたものとなっている。今回の発表は、各文法項目の基本的な構成(1. 概要 2. 形態 3. 機能(文法的機能、意味的機能)4. 補足)からなる幾つかの文法項目を例として取り上げ、上記の方針に則って行ってきた3年間余りの共同研究の成果を発表し、インドネシア語を現場で教えている本学会の会員の批判を仰ぐものである。
 

備考(Remarks)  

2015  インドネシアと日本の人格形成教育の比較 ー西ジャワ・スンダ地方を中心にー  未設定   
アカデミア 人文・自然科学編  , 南山大学  , Vol. 10  , pp. 75-92  , 2015/06/30   

概要(Abstract) Perbandingan Pendidikan Karakter antara Daerah Sunda di Indonesia dan di Jepang (A Comparison of Character Education between Sundanese Region in Indonesia and Japan)の翻訳
 

備考(Remarks)  

2015  Poet in an Islamic Community: Cultural and Social Activities of Acep Zamzam Noor in Tasikmalaya  単著   
Studia Islamika, Indonesian Journal for Islamic Studies  , Center for the Study of Islam and Society (PPIM) Syarif Hidayatullah State Islam University of Jakarta  , 22/2  , pp. 269-295  , 2015   

概要(Abstract) This article brings out the significance of social leader in the time of socio-political change in Indonesia since Soeharto left office in 1998 by describing and analyzing the projects and writings including poems of Acep Zamzam Noor (born in 1960), an activist and poet based in the Pesantren Cipasung (Cipasung Islamic school complex) in Tasikmalaya, West Java. He is respected not by his Islamic knowledge based on learning books, rather by his faith to God and deed based on his own experience. Acep’s oppositional stance in relation to political and religious authorities is manifest in various public projects including political parody and cultural activities in the local community. These respective projects constituted bases for the respect and support from which the institution of the social leader derives its significance in Islamic communities in Indonesia. This article adds to the literature by describing and analyzing an important strand of religious authority. 

備考(Remarks)  

2014  インドネシア語会話の授業について  共著   
インドネシア言語と文化  , 日本インドネシア学会 (Himpunan Pengkaji Indonesia Seluruh Jepang)  , 20号  , pp. 1-11  , 2014/05/24   

概要(Abstract) 日本におけるインドネシア語の会話の授業の運営は、ほとんどの教育機関において、もっぱらネイティブの教員に委ねられてきたのではないか。つまり、インドネシア語教育の全体のカリキュラムの中での位置づけに基づいて、文法や作文などの授業との位置づけがなされないまま行われてきたのではないだろうか。インドネシア語科目のコーディネーターは、会話の授業で使われている教科書され知らず、どのような運営が行われているのかも把握していないということもあるようである。
 また、会話教材の開発について、他の科目とのリンクが考えられて作成されていることもあまり多いとは思われない。会話の授業を担当する専任教員あるいは非常勤の教員とのコミュニケーションを行い、インドネシア語教育に携わる教員が議論し、それぞれの教材を検討し、有機的な関係をもつ教材を作成することがなされなければならない。
 さらには、外国人に対して会話の授業をした経験のないネイティブの教員への必要な指導や訓練なども行っていないのが現状である。教育経験のない教員に対しては十分なガイダンスや引き継ぎを行った上で、授業を任せるのでなければ、会話の授業を初めて担当する教員は戸惑うばかりである。近年では外国語教授法という語学教育の分野の研究も成果が出されてきており、インドネシア語教育に取り込むことができる教育法もあると思われる。果たして、実際の教育現場でどのような会話の授業の実践が行われているのか、現状の認識を行うことから始める必要がある、というのが今回の発表の出発点である。いわば、これまでほとんど議論してこなかったテーマをインドネシア語教育に携わる教員や研究者間で議論を呼びかけることが目的である。
 

備考(Remarks) 共著者:森山幹弘、サフィトリ・エリアス、モハンマド・ウマル・ムスリム、降幡正志、原真由子 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  南方を目指して:日本におけるマレー語学習の始まり  発表要旨  単著 
日本人の「南方」経験の再検討 ― グローバル化時代の新しい歴史像の構築にむけてー  , 日本大学芸術学部  , 報告・論文集③  , pp. 40-42  , 2022/12/26   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  消えつつある日本社会の村落共同体」(Vanishing Village Communities in Japanese Society)   講演会報告  単著 
One Way  , One Way 国際平和文化協会  , Vol 8 & 9 合併号  , pp. 164 - 187  , 2020/12   

概要(Abstract) This paper tries to explore reasons for the social issues and problems caused by demographic change. Next, this will discuss the changing life values and awareness of the Japanese. Lastly, it proposes solutions to solve the problem by reviewing Japanese government policies. 

備考(Remarks)  

2019  富永泰代 『小さな学校ーカルティニによるオランダ語書簡集研究』 京都大学学術出版会, 2019, iv+389 p.  書評  単著 
東南アジア研究  , 京都大学東南アジア研究所  , 57巻2号  , pp. 202-204  , 2020/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  言語・出版・教育  辞書・事典  単著 
東南アジア文化事典  , 丸善出版  , pp. 162-163  , 2019/10/25   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2010  Revitalizing Regional Language and Decentralization in Indonesia  論文発表、報告書  単著 
Recueil des communications  , CORENS  , 48-54  , Feb 2011   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 2010年9月29-30日にマリ共和国のカイ州で開催されたForum International <Plurilinguismes et Decentralisation>の報告集。29日の会議において論文を発表した。
以下の5団体の共催によって開催された。
Assemblee Regionale de Kayes (ARK)
Union des Communes du cercle de Diema(UCD)
Region Nord-Pas-de-Calais
UNESCO
CORENS 

2010  Indonesian in Japanese Univeresities  招待講演  その他 
National Colloquium on the Future of Indonesian in Australian Universities  , National Teaching Fellow of the Australian Learning and Teaching Council  , 9-11 Feb 2011   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 全豪インドネシア教育の学会において、日本におけるインドネシア語教育の現状について講演を行うとともに、インドネシア語教育の将来について3日間の議論に参加した。 

2010  Sundanese Publishing and the Changing Configuration of Writing in Nineteenh Century  招待講演  その他 
国立インドネシア教育大学大学院  , 2010年8月19日   

概要(Abstract) 研究を行う上で必要なステップについて、特に文化研究の分野に絞って講演した。テーマ、材料の探し方、分析の仕方について話したあと、最後に研究における倫理についても言及した。 

備考(Remarks) 国立インドネシア教育大学の大学院、スンダ文化専攻の博士前期後期課程の学生を対象としたセミナーにおいて講演した。参加者は約30名。 

2010  Sundanese Culture in Globalizastion Era  招待講演  その他 
国立パジャジャラン大学文学部  , 2010年8月18日   

概要(Abstract) 地方のアイデンティティーを保持しつつ、国際的な学問の世界へ羽ばたいていくことの大切さと、その際に留意するべき点を講演した。 

備考(Remarks) 文学部の学部と大学院の新入生を対象として学術講演を行なった。実際の講演はDari Sunda ke Dunia dalam Bidang Akademisと題してインドネシア語で行なった。 

2010  Literary Expressions in Post-Suharto Indonesia  論文発表、報告書  その他 
The Fourteenth Asian Studies Conference Japan (ASCJ)  , ASCJ  , 2010年6月19-20日   

概要(Abstract) Socio-political changes in Indonesia since Soeharto left office in 1998 and the following period of reformasi (reformation) seem to have caused changes in many aspects of Indonesian society. One of the remarkable changes in the period is a freer and more critical expression in literary works. A good example is a prominent poet Acep Zamzam Noor who lives in an Islamic community in West Java. He expressed his sharp criticism and disgust at politics, especially at political leaders and high government officials followed by his social commitment through cultural and socio-political activities. For instance, in the anthology of poems Poligami (Polygamy) published in 2003 he pointed out social problems and stated role of artists or poets in the period of reformation after the end of Soeharto’s regime. It was the period of disorder politically and economically: thousands of political parties tried to get power, jumping of prices, Bali bombing, and so on. This paper will explore the role of literature in the political confusion and also try to discuss relationship between literary expressions and politics in Indonesia by focusing on a poet Acep Zamzam Noor. 

備考(Remarks) 2日目のSession 26: Engaging the Untouchable: Indonesian Writers and the Politically Sensitiveにおいて、論文発表を行なった。 

2010  多言語社会インドネシア:国語政策と「地方語」の位相ースンダ語を例として  招待講演  その他 
インドネシア留学生協会(名古屋支部)  , 2010年10月10日   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 例年、秋に名古屋で開催されている「インドネシア・フェスティバル」において、講演を行った。 

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2005  第二回日本学術振興会賞  スンダ近代文学の形成をめぐる文化史研究  2006年03月09日 
日本学術振興会 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2022  Pengajaran BIPA dan Riset masalah BIPA  単独  2023/03/30 
Lecture for Graduate School Study Program of Indonesian Language Education  , Universitas Pendidikan Indonesia   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Introduction to Japanese Literature and Teaching  単独  2023/03/28 
Lecture for Japanese Language Education Study Program  , Universitas Pendidikan Indonesia   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Enhancing Potential of University: Attempts for Quality Assurance  単独  2023/03/28 
Seminar on Quality Assurance, Faculty of Education for Language and Literature  , Universitas Pendidikan Indonesia   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Literature, culture and Globalization  単独  2023/03/27 
Lecture for Indonesian Language Education Study Program  , Universitas Pendidikan Indonesia   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Cultural Studies: A Methodology for Sundanese Culture  単独  2023/03/27 
Lecture for Sundanese Language Education Study Program  , Universitas Pendidikan Indonesia   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Sejarah Perkembangan Pembelajaran Bahasa Melayu di Jepun  単独  2022/12/22 
Syarahan Umum Majas   , Malayasian Association of Japanese Studies   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) on-line 

2022  南方を目指して:日本におけるマレー語学習の始まり  単独  2022/12/03 
国際研究会議「続・日本人の『南方』経験の再検討 今後の課題に向けて」  , 日本大学芸術学部   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  Initiatives taken by Nanzan University to deal with Covid-19   単独  2022/03/26 
ASJI International Symposium “The Implications of COVID-19 on Academic Institutions and Society in Indonesia and Lessons from Japan”  , ASJI (Asosiasi Studi Jepang di Indonesia)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  Semangat Budaya Ajip Rosidi (Ajip Rosidi’s Cultural Spirit)  単独  2021/12/02 
The 3rd Internasional Conference on Sundanese Culture (Konferensi Internasional Budaya Sunda III)  , Yayasan Kebudayaan Rancagé   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン開催 

2021  Kearifan Lokal Sunda (Sundanese Local Wisdom)  単独  2021/11/24 
International Conference on Local Wisdom by Indonesian Regional Cultural Lecturer Association (IKADBUDI)  , Department of Javanese Language and Literature, Faculty of Language and Arts, Universitas Negeri Semarang   

概要(Abstract) オンライン開催 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2011  科学研究費補助金  名称検討監修 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content) 本研究は、インドネシアを主な研究対象地として、消費様式や生活必需品の共通度、普及度を検証し、それが国民文化や民族文化の形成に果たす役割を明らかにすることを目的とする。従来ナショナリズム等のイデオロギーや教育等の制度面から論じられることの多かった国民文化形成の意識的・意図的な側面に加えて、生活用品の購買・使用という特に国家を意識しない消費行動もまた国民文化形成に大きく寄与していること、また特定の品目においては民族文化が意識的に維持されていることを明らかにする。 

備考(Remarks)  

2010  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  イスラムとリージョナリズム:インドネシア、西ジャワの文化的実践からの考察 
  南山大学パッヘ研究奨励金委員会   

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2009  Discovery Projects of Australian Researh Council  Glocalisation and sub-national Islams in Indonesia: neo-traditionalism, local Islam and the commemoration of regional Islamic legacies 
協力研究者  ARC   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 本プロジェクトの採択通知を2009年12月に受け取った。このプロジェクトは2010年6月から助成金の交付を受ける。 

2007  科学研究費補助金  文化の世代間継承に関する文化人類学的研究:インドネシアの事例から 
非代表者  文部科学省  60万円 

研究内容(Research Content) 海外調査費 

備考(Remarks) 2007年度から3年間の研究助成 

2004  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  メディア・リテラシーと共同体の形成について 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2003  国際交流活動助成  「新しい時代精神ー19世紀西ジャワにおけるスンダ語出版と文学の変容」のインドネシア語出版 
  りそな アジア・オセアニア財団   

研究内容(Research Content) 出版助成 

備考(Remarks)  

2003  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  翻訳と文化の変容:19世紀のインドネシア、スンダ語文化において 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2002  隣人を知ろうプログラム  セノ・グミラ・アジダルマの文学 
  トヨタ財団   

研究内容(Research Content) 短編集の翻訳出版 

備考(Remarks)  

2002  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  翻訳と文化の変容:19世紀のインドネシア、スンダ語文化において 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2001  南山大学パッヘ研究奨励金I-A  インドネシア,スンダ近代文学の変容 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2021  インドネシア大学文化研究大学院 博士論文 外部審査員 

Ibnu Wahyudi, “Ideologi kolonial dan representasi modernitas dalam lima antologi puisi masa Hindia Belanda”, Fakultas Ilmu Pengetahuan Budaya, Program Doktor Ilmu Susastra, Universitas Indonesia. 

2021/07/30 
2020  博士論文の予備審査 

インドネシア大学文化研究研究科の学生の博士論文の予備審査(2020年11月24日オンラインで開催)および最終審査(2021年1月19日オンラインで開催)に、外部審査員として出席し、評価を行った。
博士論文題目:IDEOLOGI KOLONIAL DAN REPRESENTASI MODERNITAS DALAM LIMA ANTOLOGI PUISI MASA HINDIA BELANDA
 

2020/11/24 ~  
2020  博士論文計画書審査 

パジャジャラン大学文化研究研究科(インドネシア、バンドン市)の3名の博士論文計画書審査(2021年1月13日オンラインで開催)に、副研究指導教員として出席し、評価を行った。
博士論文題目:①POSTMEMORY DALAM NOVEL-NOVEL MOH. AMBRI ② ESTETIKA SAJAK-SAJAK GOENAWAN MOHAMAD ③ CITRA ANAK DALAM NOVEL-NOVEL HISASHI YAMANAKA TAHUN 1960-AN
 

2020/02 ~  
2018  講演 

学科科目「グローバル・スタディーズ概論A/Introduction to Global Studies A」において海外から2名のゲストスピーカー(フィリピン、オランダ)による英語での講演を実施し、学生からは非常に印象深く、刺激を受けたというコメントがあった。それらの講演の内容は、同科目の実施に有機的にリンクして学びを深めることができた。 

2018/11/27, 2019/01/15 
2018  教科書の出版 

2018年度の国際教養学科でのインドネシア語の授業が始まることに鑑みて、3巻からなる『ワークブック インドネシア語』(共著)を出版した。 

2018/04/20, 07/31, 09/25 
2018  演習IIにおける他大学との合同ゼミ 

アジア学科の3年生~4年生ゼミの学生を指導し、ともにインドネシア語を学び、インドネシアを研究対象地域として学んでいる大阪大学と東京外国語大学との3大学合同ゼミを南山大学を会場として継続的に実施している。この合同ゼミは非常に有意義な学びの場となっている。
 

2015/10 ~ 2018/10 
2015  「中級インドネシア語文法」の教科書の編集 

昨年度まで実施した3年間の科学研究費補助金によって実施した「日本におけるインドネシア語教材の分析と教材バンクの創設」の成果を基に、これまで使用していた中級文法の教科書を全面改訂した。 

2016/01 ~ 2016/03 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2018  インドネシア語スピーチコンテスト  2007/11~2018/11 

活動内容等(Content of Activities) 今回で第11回目のインドネシア語スピーチコンテストの企画、運営をインドネシア学生会名古屋支部の協力を得て、南山大学を会場として実施した。今年度からアジア学科と国際教養学科との合同で主催した。今年も全国から出場者を集め、インドネシア大使館の後援を頂き実施することができ、年中行事として社会的に認知されてきている。 

2006  共同研究プロジェクト 主査  2006年度 

活動内容等(Content of Activities) 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 所外からの代表による共同研究プロジェクト「インドネシアの国語政策と言語状況の変化」の初年度、9名の共同研究員によって運営し、3回の研究会を開催 

2001  海外研究出張・オランダ  2002/03/03-2002/03/3 

活動内容等(Content of Activities) オランダ国レイデン大学東南アジア・オセアニア言語文化学科および王立地理・言語・民族学研究所図書館(レイデン市)において博士論文のための研究調査を行った。 

2001  海外研究出張・インドネシア  2001/09/01-2001/09/1 

活動内容等(Content of Activities) バンドゥンとジャカルタの図書館において19世紀のスンダ語の出版物についての書誌学的な調査およびインタビューを行った。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/03/31 更新