氏名 Name |
井上 洋 ( イノウエ ヒロシ , INOUE Hiroshi ) |
---|---|
所属 Organization |
総合政策学部総合政策学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
行政学、行政史、とくに近代イギリス行政史 |
学会活動 Academic societies |
日本行政学会、日本政治学会、イギリス像の再検討研究会などに所属 |
社会活動 Community services |
2004年11月より公民教育研究会世話人。同研究会世話人として第4回高校・大学公民教育フォーラム(題:コミュニケーション能力―生徒と学生のコミュニケーション能力を育成するために小学校・中学校・高校・大学の連携を探る―、2005年1月29日、愛知芸術文化センター)の開催に尽力。 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (21)
著書数 books (0) 学術論文数 articles (21) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
名古屋大学大学院法学研究科 | 未設定 | 1985年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
修士 | 法学修士 | 名古屋大学大学院法学研究科政治学専攻博士前期課程 | 1982年03月 | |
学士 | 法学士 | 名古屋大学法学部政治学科 | 1980年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | イギリスにおける近代的行政機構の成立過程を中心とする、イギリス行政(制度)史の研究 |
概要(Abstract) 単独制の行政機関の成立、階統制的な部局の形成、近代的な公務員制度の形成という三つの側面から、イギリスの中央政府における基本的行政組織たるministerial departmentの形成過程を研究している。その際行政機構改革を取り巻く社会的・政治的要因にも留意し、行政改革、公務員制度改革をめぐる社会運動の展開なども考察の対象としている。 |
|
短期研究 | ヘンリ・テイラーの行政改革論の研究。および、1850年代半ばの行政改革運動の研究。 |
概要(Abstract) 前者はイギリス植民地省の官吏であり、先駆的な部局機構改革論を発表したヘンリ・テイラーの議論を、彼の主著『政治家』の考察を通じて明らかにしようとするもの。後者はイギリスにおける近代的公務員制度の確立の転回点となった1850年代における行政改革論の諸相を、在野の改革運動の展開も視野に入れて明らかにしようとするもの。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2017 | 明治前期の災害対策法令 第1巻(1868-1870) | 単著 | |
論創社 , 未設定 , 1104p. , 2018/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2020 | 明治前期の災害対策法令 第3輯(その3) | 未設定 | |
アカデミア 人文・自然科学編 , 南山大学 , 第22号 , 253-276 , 2021/06 | |||
概要(Abstract)
明治4年7月の法令「民部省ヲ廃ス」を災害対策法令と位置づけ、その側面から注解を加えた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 明治前期の災害対策法令 第3輯 | 未設定 | |
アカデミア 人文・自然科学編 , 南山大学 , 第20号 , 139-156 , 2020/06 | |||
概要(Abstract)
明治4年7月の法令「民部省ヲ廃ス」を災害対策法令と位置づけ、その側面から注解を加えた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 明治前期の災害対策法令(第2輯)(その5) | 単著 | |
南山大学紀要「アカデミア」人文・自然科学編 , 南山大学 , 第18号 , 139-162 , 2019/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 明治前期の災害対策法令(第2輯)(その4) | 単著 | |
アカデミア(人文・自然科学編) , 南山大学 , 第17号 , 139-162頁 , 2019/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 明治前期の災害対策法令(第2輯)(その3) | 単著 | |
アカデミア(人文・自然科学編) , 南山大学 , 第16号 , 189-214頁 , 2018/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 明治前期の災害対策法令(第2輯)(その2) | 単著 | |
南山大学『アカデミア(人文・自然科学編)』 , 南山大学 , 第15号 , 125-146頁 , 2018/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 明治前期の災害対策法令(第2輯) | 単著 | |
南山大学『アカデミア(人文・自然科学編)』 , 南山大学 , 第14号 , 173-205頁 , 2017/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 明治前期の災害対策法令(その4) | 単著 | |
南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編 , 南山大学 , 第13号 , 241-271頁 , 2017/1/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 明治前期の災害対策法令(その3) | 単著 | |
南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編 , 南山大学 , 第12号 , 221-251頁 , 2016/6/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 明治前期の災害対策法令(その2) | 単著 | |
『アカデミア(人文・自然科学編)』 , 南山大学 , 第11号 , pp.159-188. , 2016/1/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2004 | タイムライン−イラク戦争関係年表− | 資料 | 単著 |
『ブレアのイラク戦争』 , 朝日新聞社 , p.i-xviii , 2004/12 | |||
概要(Abstract) イラク戦争をイギリスのブレア政権の側から位置付け直して理解するという方針のもと、1990年から2004年11月までのイラク戦争関連の出来事を整理し、資料として年表にまとめたもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2000 | 「ノースコウト=トレヴェリアン報告書」(1853年) | 翻訳 | 単訳 |
『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』 , 群馬大学教育学部 , 50巻 , pp.115-153 , 2001/03 | |||
概要(Abstract) 本稿は、(1)「恒久的公務員団の組織化に関する調査委員会を任命した、1853 年 4月12日付の、大蔵省覚書(写し)」、(2)「恒久的公務員団の組織化について(1853 年11月23日)」、(3)「公務員団の組織化(オクスフォードのベイリャル・カレジのフェローでありチューターであるB・ジャウイトゥ師の、サー・チャールズ・トレヴェリアン宛書簡)(1854 年 1月)」、(4)「国王の公務員団への採用を規制する枢密院令(写し)(1855 年 5月21日)」を訳出し、あわせて19世紀イギリスにおける公務員制度改革の過程について解説をほどこしたものである |
|||
備考(Remarks) |
|||
1998 | K・C・ウェア著「19世紀イギリスの公務員制度」(下) | 翻訳 | 単訳 |
『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』 , 群馬大学教育学部 , 48巻 , pp.49-81 , 1999/03 | |||
概要(Abstract) 本訳稿は、K・C・ウェアの「19世紀イギリスの公務員制度」論文の翻訳である。本訳稿では、『ノースコウト=トレヴェリアン報告書』とそれにもとづく諸改革から、1870 年代の改革と調査(プレイフェア委員会)、さらに1886年任命のリドゥリ委員会報告に及ぶ範囲の考察と、19世紀イギリスの公務員制度改革史を回顧し、それを総括した部分が、訳出されている。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1998 | 藤田哲雄著『近代イギリス地方行財政史研究−中央対地方、都市対農村−』(創風社、1996年) | 書評 | 単著 |
『土地制度史学』 , 土地制度史学会 , 160号 , pp.66-68 , 1998/07 | |||
概要(Abstract) 本稿は、藤田哲雄氏の著書『近代イギリス地方行財政史研究??中央対地方、都市対農村??』(創風社、1996 年、全511ページ)の書評である。藤田氏の著書は1830 年代の地方行財政改革に始まり、20世紀初頭の自由党政権下での地方財政改革までをカバーする大著である。本評においては、一次資料を駆使して論述を行おうとする氏の姿勢を評価しつつも、論の運びおよび叙述の矛盾などについて若干の批判点を提起した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1998 | 公務員制度改革の歴史的文脈−19世紀イギリスの場合− | 学会報告 | その他 |
1998 年度日本行政学会研究会・総会(於:神奈川大学) , 日本行政学会 , 1998/05 | |||
概要(Abstract) 本報告は、『ノースコウト=トレヴェリアン報告書』に集約されるところの19世紀中葉の公務員制度改革の動きを、1850年代半ばにおける行政改革運動の展開という文脈の中に置き直すことによって、我が国における19世紀イギリス公務員制度史研究の通説を批判的に再検討したものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
1993 | K・C・ウェア著「19世紀イギリスの公務員制度」(上) | 翻訳 | 単訳 |
『群馬大学教育学部紀要(人文・社会科学編)』 , 群馬大学教育学部 , 43巻 , pp.1-15 , 1994/03 | |||
概要(Abstract) 原書名:K. C. Wheare, ‘Civil Service’, in Valerie Cromwell, Bryan Keith-Lucas, Cornelius O’Leary and Kenneth C. Wheare, Aspects of Government in Nineteenth-Century Britain: Government and Society in Nineteenth-Century Britain; Commentaries on British Parliamentary Papers; With Introduction by P. and G. Ford, Dublin, Irish University Press, 1978. |
|||
備考(Remarks) |
|||
1983 | ジョージ・ロウスン著『聖俗政治論』(1660年) | 翻訳 | 共訳 |
『法政論集』 , 名古屋大学法学部 , 97号 , pp.272-293 , 1983/08 | |||
概要(Abstract) 原書名:George Lawson, Politica Sacra & Civilis: or, A Modell of Civil and Ecclesiasticall Government, London, 1660.本訳稿は、17世紀イギリス革命期の政治思想家ジョージ・ロウスンの政治学上の主著『聖俗政治論』の抄訳である。ロウスンは、政治思想史上ホッブズとロックの中間に位置する思想家で、ホッブズの近代国家論との理論的対決を通じて近代民主主義理論(国家と共同体の区別、人格的統治権と制憲権力の区別、憲制と統治機構の区別にもとづく近代主権理論)を展開した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2006 |
南山大学総合政策学部で「行政学」、「人間の尊厳:選挙と民主主義」などを担当。南山大学大学院総合政策研究科で「行政機構研究」を担当。南山大学法学部で「行政学A・B」を担当。その他、広島大学法学部、中京大学法学部、名古屋学院大学経済学部などで「行政学」関係の科目を非常勤講師として担当した。 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2004 | 第4回高校・大学公民教育フォーラム | 2005/1/29 |
活動内容等(Content of Activities) 公民教育研究会世話人として第4回高校・大学公民教育フォーラム(題:コミュニケーション能力―生徒と学生のコミュニケーション能力を育成するために小学校・中学校・高校・大学の連携を探る―、2005年1月29日、愛知芸術文化センター)の開催に尽力。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2013 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2012 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2022/02/27 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.