2025/06/26 更新

写真b

イノウエ ジュン
井上 淳
INOUE Jun
所属
人文学部 キリスト教学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:トマス・アクィナスの死生観の研究

短期研究:トマス・アクィナス『定期討論集 デ・アニマ』の翻訳、註、解説
専攻分野
西洋中世哲学およびキリスト教神学

学位

  • Ph.D. (Doctor of Philosophy) ( 2000年5月   The Catholic University of America (Washington DC) School of Philosophy )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:On the Development of St. Thomas Aquinas's Theory of the Knowledge of the Separated Human Soul

  • MA (Philosophy) ( 1992年10月   The Catholic University of America School of Philosophy )

      詳細を見る

    修士

  • Sacrae Theologiae Licentiatus ( 1988年3月   在名古屋教皇庁認可神学部大学院Sacrae Theologiae Licentiatus課程 )

      詳細を見る

    修士

  • 神学修士 ( 1988年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 文学士 ( 1985年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 哲学、倫理学  / トマス・アクィナス

学歴

  • The Catholic University of America (CUA), Philosophy, Ph.D.

    - 2000年5月

所属学協会

  • ・ 2002年4月-2006年8月,中部哲学会

    2002年4月 - 2006年8月

  • ・ 2001年10月-現在に至る,日本基督教学会

    2001年10月 - 現在

  • ・ 1998年9月-現在に至る,Société Internationale pour l'étude de la philosophie médiévale

    1998年9月 - 現在

  • ・ 1990年4月-現在に至る,日本カトリック神学会

    1990年4月 - 現在

  • ・ 1987年4月-現在に至る,中世哲学会

    1987年4月 - 現在

  • ・ 1987年4月-現在に至る,京大中世哲学研究会

    1987年4月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 中世哲学会 評議員  

    2023年11月 - 現在   

  • 日本基督教学会 『キリスト教大事典』編集委員  

    2015年11月 - 現在   

  • 日本基督教学会 近畿支部 幹事  

    2014年9月 - 現在   

論文

  • 「魂の諸能力が魂なのであるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』 第12問題について―

    井上淳

    南山神学   ( 48 )   87 - 114   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 「人間において,理性的魂と感覚的魂と 自育的魂は一つの実体であるか」 ―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』 第11問題について―

    南山神学   47号   59 - 91   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    In this question 11, Thomas discusses whether the rational, sensitive and nutritive soul in a human being is one substance. Thomas rejects opinions based on Platonic principles that there are many souls as movers in a human being, and that a man is said to be an animal and a human being because of two distinct separated forms, because according to these positions a human being cannot be one substance without qualification. Thomas maintains that there is only one soul substantially in a man, which is the substantial form, and this soul is at the same time nutritive, sensitive and rational.
    According to Thomas, the human rational soul is the most perfect form in the process of generation. Since corruption and generation do not take place without the loss of one form and the acquisition of another, the nutritive soul exists first, but it is superseded in the process of generation, and another soul takes its place, which is not only nutritive but also sensitive, and this soul is superseded by yet another soul which is at one and the same time nutritive, sensitive and rational. This soul which is nutritive and sensitive and rational is incorruptible because it is derived from an extrinsic principle, that is, God’s creation.

  • 「魂は身体全体の内に存在し,かつそのどの部分 の内にも存在しているのであるか」 ―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』 第10問題について―」

    南山神学   46号   65 - 95   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    In this question 10, Thomas discusses whether the whole soul exists in the whole body and in each of its parts. Thomas answers this question considering the three-fold meaning of the totality according to the three ways in which a thing can be said to have parts. (1) A thing has parts as a result of quantitative division, that is, according as a number or a magnitude is divided. But the totality of number or magnitude can apply to a form only being divided accidentally as whiteness is divided by dividing a surface. (2) A thing can be called a whole in relation to the essential parts of its specific nature, as matter and form are called parts of a composite. This kind of totality is also attributed to simple essences by reason of their perfection, because just as composites have a perfect species from the union of their essential principles, so also do substances and simple forms which have a perfect species in virtue of themselves. (3) A thing can be called a whole in relation to the divisions of its power or capability, and these parts are distinguished from one another in accordance with a division of operations.
    Thomas maintains that in the case of the human soul, totality can be used only in reference to the perfection of the species and in reference to power or capability. Since the soul by its own essence is the form of its body, and since as form of its body it is in every part of its body, it follows that the whole soul is in every part of the body according to the whole of its specific perfection.
    However, if totality is used in reference to power or capability, in this sense a soul is not wholly in every part of the body. In all the soul’s operations (except the operations of the intellect and will), which the soul carries out through bodily organs, its whole power and capability is in the whole body but not in each part of the body, because diverse parts of the body are fitted to diverse operations of the soul. Consequently, a soul is in a particular part of the body according to that power only which is directed towards the operations which the soul carries out through that part of the body.

  • 「魂は媒体を介して物体的質料と合一されて いるのであるか」 ―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』 第9問題について―

    南山神学   45号   51 - 85   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:在名古屋教皇庁神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    In this question 9, Thomas discusses whether a soul is united to corporeal matter through a medium. The human soul is incorporeal and simple, but the human body is corporeal and composed of many parts. How could they be joined together? Some people have asserted that a certain medium is necessary for the union of the soul and the body.
    Thomas answers this question paying attention to the fact that the soul is united to its body not only as a form but also as a mover. As a mover of the body, the soul is the principle of operations of the body, and it moves the body firstly through a medium (for example the heart), through which the soul moves the body’s other parts. But as the form of the body, inasmuch as the soul gives existence directly to the body, the soul is united to the body essentially and without any medium. Since the soul is the substantial form of the body there is no other substantial form between the soul and the body, and inasmuch as it gives existence to the whole body the soul gives substantial and specific existence to every part of the body.

  • 「理性的魂は人間の身体のような物体と 合一されるべきであったか」 ―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』 第8問題について―

    南山神学   44号   99 - 138   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:教皇庁認可神学部  

    In this question 8, Thomas discusses whether it is fitting that a rational soul should be united to a body such as the human body. He explains here three things: (1) the reason why an intellectual soul ought to be united to an earthly body, (2) why the human body can be said to have the most suitable disposition for the activity of the intellectual soul, and (3) why the human body is nevertheless so defective, corruptible, and imperfect.

  • 「天使と魂は種において異なるのであるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第7問題について―

    南山神学   43号   69 - 98   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人文学部キリスト教学科  

    In this question 7, Thomas discusses how angels and human souls are of different species. In the previous quention 6, he has proved that the human soul is not composed of matter and form. But this nature it holds in common with the angels, because they are of the same genus. So Thomas here clarifies the specific difference between angels and souls. He points out that since both angels and souls are separate substances, there can be no difference between one angel and a soul, or between one angel and another angel, except a formal difference. Thus it follows that not only angels differ specifically from souls, but they differ specifically also from one another.
    According to Thomas, the difference between souls and angels is caused by the different grades of the perfection of their intellectual power, which are constituted by God. The soul is in the lowest grade, and therefore, it needs to gain its intelligible species from outside through the sense powers using bodily organs. In this question, Thomas gives more grounds for asserting that the soul is at the same time a self-subsisiting entity and the form of its body.

  • 「魂は質料と形相から複合されたものであるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第6問題について―

    南山神学   42   69 - 98   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人文学部キリスト教学科  

    In this question 6, Thomas examines whether the soul is composed of matter and form. Refuting the assertion that the soul is composed of matter and form based on the appearance that some properties of matter can be found in the soul such as to receive something, to be a subject, and to be in potency, Thomas shows that the soul is not composed of matter and form, but form only (forma tantum). He says the intellect of the soul can receive something and is in potency, but in a different meaning from that which is in corporeal things, because the soul is immaterial. Also, the soul, as form of the body, is the principle (principium) of existence (esse). It receives its esse and communicates it to its body. Hence, the soul has its own existence, and so it is the forma per se subsistens; accordingly it can be separated from the body. Nevertheles, according to Thomas, there are both act and potency in the soul, because the soul is not identical with its own existence like God, thus the soul needs to receive esse from God. Because the very essence of the soul is related to existence as its proper act, inasmuch as the existence itself is the act of the soul as the subsisting form which is not identical to its existence. In this question 6, we can see the crucial point of Thomas’s understanding of the human soul, which can be both the form of the body and substance subsisting of itself, in terms of his own theory of esse.

  • 「能動知性は単一であり離在しているのであるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第5問題について―

    南山神学   41号   81 - 111   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    『定期討論集 魂について』第4問題においてトマスは能動知性を措定する必要性について論じた後、第5問題においては能動知性が離在的実体であり、したがって全ての人に唯一であるか否かについて論じている。トマスの答は否である。普遍的な能動原理の存在(神)は認めつつも、トマスは人間の知性認識が各々の人のものであるために、個別の能動的原理がなければならないとする。それがまさに能動知性なのである。トマスはアリストテレスが『魂について』で述べている離在的で永久的で不死的な知性とは、能動知性についてなのではなく「現実態にある知性」について述べているのだと解する。それによって、アリストテレスが人の可能知性も能動知性も共に各人の魂の知性的部分に属すると考えていたことを明らかにしている。

  • 能動知性を措定することは必要であるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第4問題について―

    南山神学   40号   129 - 152   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:教皇庁認可神学部  

    トマスはQDA第4問題において人間の魂における能動知性の措定の必要性について論じている。トマスはアリストテレスの『魂について』の独自の解釈に基づいて、人間の魂においては可能知性と能動知性の両方の知性的能力が措定されねばならないとする。可感的事物の可知的形象はこの事物の世界にあらかじめ自存しているのでなく、知性によって作り出されねばならないからである。トマスの後期の著作において、その必要性がより強調されている傾向が見られる。

  • 「可能知性もしくは知性的な魂は全ての人に一つであるか」―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第3問題について―

    南山神学   39号   181 - 223   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人文学部キリスト教学科  

    『定期討論集 魂について』第3問題においてトマスは、アヴェロエスのアリストテレス解釈を批判して、可能知性が離在的な実体であり全ての人間に一つであるという説を論駁している。この論駁はトマスの独自の人間観に基づくものであり、この論駁を通して我々はトマス自身の存在論、認識論をよりよく理解することができる。

  • 人間の魂は存在的に身体から分離しているのであるか―トマス・アクィナス『定期討論 魂について』第2問題について

    南山神学   38号   145 - 187   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学人文学部キリスト教学科  

    トマス・アクィナスはこの討論において、人間の魂が存在的に身体から分離しているのか、あるいは形相として身体と一体となっているのかについて論じている。この論議の背景には当時のラテン・アヴェロエス主義者たちとの論争がある。トマスは魂は存在的に身体と合一しており、離在するものではないとし、しかし合一していながらも知性的なはたらきにおいて身体の受容能力を超出していることを主張する。

  • 分離した魂は物体的な火によって罰を受けることができるか―トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第21問題 解説,翻訳と註― 

    南山神学   37号   85 - 116   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    トマス・アクィナスのQuaestiones disputatae de anima, q. 21の解説と和訳。このテキストでは死後に分離した魂が地獄あるいは煉獄で物体的な火によって苦しめられ、罰を受けることができるか否かが考察されている。聖書の言葉に基づき、断罪された人間と悪霊たちは同じ火で苦しめられるとされる。キリスト教信仰によれば、死後、人間の身体は滅び、魂は分離して存続する。そしてこの世の終りに、神によって全ての人間は再び身体が与えられ、復活するのである。復活した人間に罰を与える火は、身体を罰するために物体的な火でなければならない。それゆえ、悪霊たちを苦しめる火も物体的な火であり、分離した魂を苦しめるのも、同じ物体的な火であることになる。ところが、悪霊と同様、分離した魂は非物体的な存在であり、感覚能力を持たないのである。そのような魂や悪霊がどのような仕方で物体的な火によって苦しめられることができるのかが、問題となる。結論としてトマスは、物体的な火は神の正義の道具として働き、悪霊や魂を縛りつけ拘束することによって、魂に内的な悲しみを与えることによって苦しめられるとしている。最大の悲しみは神から引き離されることによって生じるのである。このQDA q. 21には、他の並行箇所にはない、この問題に対するトマスの最も熟慮された綿密な見解が見られる。

  • 「「感覚的能力は分離した魂の内に存続するか」トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第19問題 解説、翻訳と註」

    『南山神学』   第35号   85 - 110   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科  

    トマス・アクィナスは『定期討論集 魂について』第19問題において、魂の感覚的能力が、魂が身体から分離した後も魂の内に残るか否かについて論じている。トマスははじめに、魂の諸能力とは魂の本質そのものではなく、魂の本質から生じる自然本性的な固有性(proprietates naturales)であることを確認する。魂の能力は、固有性として附帯性なのである。トマスによれば、反対対立するものを持たない附帯性は、その基体が滅ぼされない限り滅ぼされることはない。魂の諸能力はこのような反対対立するものを持たない附帯性である。それ故、魂の能力はその基体の消滅によって滅ぼされる以外にはない。そこでトマスは、感覚的能力の「基体」とは何であるのかを明らかにする。トマスによれば、能力(potentia)の基体とは、その能力に即したはたらきを行うことができるもののことである。それ故、その能力を根源とするはたらきの基体であるものが、当然、その能力の基体であることになる。従って、感覚的能力の基体とは、感覚的なはたらきの基体であるものに他ならない。トマスは言う。感覚的能力のはたらきは、魂のみを基体としてはたらくのではない。その能力のはたらきの基体は、身体と魂からなる複合体である。感覚的能力のはたらきは、魂によって、身体と魂の複合体に属するのである。それ故トマスはこう結論づける。魂の感覚的能力は、基体の内にあるような仕方で複合体の内に在るのであり、それは根源から生じるように魂から生じる。つまり感覚的能力という附帯性は複合体を基体としてその中に存在する。それ故、身体が滅びて複合体が消滅すると、それと共に感覚的能力のはたらきも消えてしまう。基体が滅びれば附帯性は存続できないからである。しかし感覚能力が魂から完全に失われてしまうわけではない。トマスによれば、その能力は分離した魂の内に、現実態として残るのではないが、根源の内に残るような仕方で潜在的に残るのである。

  • 「「分離した魂は全ての自然的なるものを知性認識することができるか」トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第十八問題 翻訳と註」

    南山神学   34   63 - 91   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    In question 18, Thomas discusses whether the soul, after being separated from its body, will be able to know the quiddity or essence of all things naturally intelligible to the soul. While the soul is united with the body in this life, it cannot acquire the knowledge of all natural things, because of its way of knowing, that is, to know by acquiring the intelligible species by abstraction from material things; but when it is separated from the body, the soul will receive the influx of all intelligible species at once from higher substances. Through this influx, Thomas says, the soul will be able to understand all natural things. However, the separated soul knows them not perfectly but in a qualified way. Intelligible perfection is present in all intellectual substances, but not in the same way. Since the human soul is the lowest of intellectual substances, its natural intellective power is not able to achieve perfect knowledge through the infused intelligible species. Consequently, according to Thomas, the separated soul can understand all natural things by its natural intellectual power, but only imperfectly, that is, in a kind of universal and confused way, not in a distinctive way.

  • トマス・アクィナスにおける人間の魂の離在的実体の認識について

    南山神学   33号   165 - 92   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    人間の魂の離在的諸実体の認識については、Quaestiones de anima, qq. 16-17 と Summa theologiae I, qq. 88-89 に詳しく論じられている。トマスは、人間の魂はこの世においては離在的実体が何であるかを知りえず、ただそれが存在することを知るのみであるとしている。しかし死後にはそれらを知り得るとしている。分離した魂は離在的諸実体と類的に同じ存在であり、同じ認識様態を有するとしているからである。では、この世において身体と結合し認識して行く努力は無駄であるのか。トマスはそうでないと言う。人間はこの世において超自然的な認識へと向って歩むべきものなのである。人間の自然的な認識の力とその限界に焦点をあてて語るトマスに着目し、人間の究極目的への歩み、離在的諸実体との相違などの観点から、この論説に込められたトマスの意図を読み取りたい。

  • 「分離した魂は離在的諸実体を知性認識することができるか」トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第十七問題およびその平行箇所,『対異教徒大全』第三巻 第四十五章と『任意討論』第三討論 第九問題 第一項 翻訳と註

    南山神学   第32号   71 - 102   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    In Disputed Questions on the Soul, question 17, Thomas Aquinas deals with the question of the possibility of the human soul’s natural knowledge and understanding of separate substances when the soul is separated from its body after death. This question has a close relation to the preceding question 16 in which he proves that the human soul cannot attain to understand the quiddity of the separated substances when the soul is united with its body in its present life. According to Thomas, this impossibility comes from the soul’s way of knowing when it is united with its body. Insofar as the soul is united with its body, the soul has to acquire the intelligible species abstracted from material things, and so the soul can acquire the knowledge of things inasmuch as it is led thereto through the species of this kind.
    In contrast, when the soul is separated from its body, Thomas says, the soul will be able to know the separated substances. According to him, the human soul knows things in one way when it is united to its body, and in another way when it is separated from the body. The separated soul will know things in the same manner of knowing as the separate substances. Thomas says that by its essence the separated soul belongs to the genus of separate intellectual substances and has the same mode of subsisting. When the soul is separated from the body, it will be able to receive the influx from separate substances or from God, and know things through the infused species by immediately understanding its own essence. However, according to Thomas, the human soul will not be able to know separate substances as perfectly as these separate substances know each other, because the soul is the most inferior among intellectual substances and receives the emanation of intelligible light in the lowest degree.

  • トマス・アクィナスと環境問題--人間中心主義についての一考察--

    中世哲学研究VERITAS   第27号   61 - 84   2008年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:京大中世哲学研究会  

    現代において大きな問題となっている環境破壊の原因のひとつとして批判されている人間中心主義について、トマス・アクィナスの著作に見出される言述を吟味し、トマスの立場は決して人間の身勝手な自然破壊や動物虐待などを正当化するものではなく、むしろ逆に人間が他の被造物や自然界に対して取るべき正しい態度を説くものであることを論じたもの。

  • 人間の魂は、身体と結合している時、離在的諸実体を知性認識することができるか:トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第十六問題 翻訳と註

    南山神学   第31号   41 - 64   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    Thomas Aquinas’ Quaestiones disputatae de anima, q. 16 deals with the question of the possibility of the human soul’s natural knowledge and understanding of separate substances when the soul is united to its body in its present life. Thomas explains that the soul, insofar as it is united to its body, has its sight turned towards phantasms, and therefore is capable of attaining an understanding of separate substances only so far as it can be led through species derived from phantasms. Therefore, Thomas concludes, the soul cannot attain an understanding of what separate substances are, but rather what they are not, or merely that they exist.
    I offer here a translation of the Quaestiones disputatae de anima, q. 16. This translation is based on the 1996 Leonine edition, i.e., B. C. Bazan, ed., Sancti Thomae de Aquino Opera Omnia iussu Leonis XIII P.M. edita, Tomus XXIV-1, Quaestiones Disputatae de Anima (Roma: Commissio Leonina, 1996). I use this edition comparing it with Robb’s edition, i.e., James H. Robb, ed., St. Thomas Aquinas Quaestiones de Anima (Toronto: Pontifical Institute of Mediaeval Studies, 1968), and the Marietti edition, i.e., M. Calcaterra and T.S. Centi, ed., Quaestio Disputata de Anima in Quaestiones Disputatae, vol. 2, 10th edition (Turin: Marietti, 1965). I point out the differences among these texts in the notes, apart from trivial differences such as variations in spelling.

  • トマス・アクィナスにおける分離した魂の認識(2)『定期討論集 デ・アニマ』第十五問題「身体から分離した魂は知性認識することができるか」解題、翻訳と註

    南山神学   第30号   77 - 121   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスの著作『定期討論集 デ・アニマ』第十五問題の翻訳。解題として解説を記し、詳細な註を付した。この問題においてトマスは、人間の魂が死後に身体から分離して存続する時に、いかなる仕方で知性認識をなし得るかについて論究している。知性認識は人間の知性的魂に固有のはたらきであり、このはたらきを持つことが、魂が身体から分離して存続することの論拠とされている。しかしながら、魂は身体とひとつになっている間は、感覚や表象像を知性認識のために必要としている。それゆえ、身体から分離してこれらを失った状態で、魂はどのようにして知性認識を行い得るのかが問題となるのである。トマスはこれを知性的実体の階層的秩序と知性能力の関係をもとに解き明かす。

  • 「創造論」と「進化論」--トマス・アクィナスの人間論からの視点--

    日本カトリック神学会誌   第17号   131 - 46   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本カトリック神学会  

    いまだに信仰と理性との対立関係としてとらえられがちな創造論と進化論の関係を、トマス・アクィナスの人間論の視点から解決を見出そうとする試み。まず進化論に対する現代カトリック教会の公式な立場が、トマスにおける創造概念、人間の創造理論に基礎を置くものであることを確認する。そして、トマスの人間論において、人間の認識および探求の道が三つの異なる次元においてとらえられていることを明らかにし、キリスト教的人間観・世界観をとらえるに際して、この三つの次元の区別がいかに重要であるかを論じる。

  • トマス・アクィナスにおける分離した魂の認識-『定期討論集 デ・アニマ』第十四問題「人間の魂の不死性について」-翻訳と注解

    南山神学   第28号   25 - 53   2005年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスの死生観に関する研究のひとつ。分離した魂とは、死後に身体から離れて存続するとされる人間の魂のことである。まだ邦訳が出ていない定期討論集『デ・アニマ』から、魂の不滅性について論じられている第十四問題を逐語的に解読し、注解と翻訳を試みた。また平行箇所のひとつである『神学大全』第一部七十五問題第六項と比較参照することによって、トマスの理論をより明確にとらえることを目指した。

  • トマス・アクィナスにおける対話としての五つの道

    日本カトリック神学会誌   14号   177 - 192   2003年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本カトリック神学会  

    トマス・アクィナスにおける信仰と理性の調和に関する考察のひとつ。『神学大全』第一部第二問題第三項において論じられている、いわゆる五つの道による神の存在証明を、あらゆる人が理性的な仕方で理解し得る共通的な神の存在のとらえ方という視点から解明し、トマス的なアプローチの中に、信仰と理性との間の対話を可能にする地平が提示されていることを明らかにしようとする試み。

  • 魂の入れ替わりと個体の同一性--トマス・アクィナスにおける人間の魂の産出をめぐる問題--

    中世哲学研究   20   1 - 22   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都大学  

    トマス・アクィナスの死生観に関する考察のひとつ。トマスにおいて人間の知性的魂は個別的な創造によって産出されると主張されている。創造の際その知性的魂はそれに先立つ感覚的魂とのいわば入れ替わる。その理論において人間個体の同一性はどのように保持されるとされているのかを、トマスのさまざまなテキストにおける論述をもとに究明する。

  • 「胚種の中にある『形成の力』(virtus formativa)―トマス・アクィナスにおける人間の産出理論―」

    南山神学   25   49 - 66   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスにおける人間理解に関する考察のひとつ。特にトマスにおける人間の産出理論に焦点を当てたもの。人間の生成において、胚種の中に存在し重要な役割を果たすとされているvirtus formativaに注目し、トマスの見解を、彼の人間の魂の創造と個体化の論理から解明しようとする試み。

  • 復活における,魂の知性認識の増大についての一考察:トマス・アクィナス『神学大全』I-II, Q. 4, A. 5, ad 5の解釈をめぐって

    南山神学別冊   17   103 - 127   2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスの死生観に関する考察のひとつ。死後に身体から分離した人間の知性的魂は存続すると共に、この世における生のありかたに応じて報いと罰をうけるとされている。この場合報いとは至福に至るということであり、それは人間の究極的完成に到達するということを意味する。しかるに、キリスト教信仰によれば、この世の終末の時にすべての人間は再び身体を与えられ、復活するのである。それならば、報いとして与えられた魂の究極的完成としての至福は、この復活によって、すなわち身体と再結合することによって、更に増大するのか否かが問題となる。『神学大全』第二部の一、第四問題第五項、異論解答五のトマスの論述をもとにそれを究明する。

  • トマス・アクィナスにおける分離した魂の認識の問題:魂の二つの認識様態をめぐるトマスの見解の一貫性について

    日本カトリック神学会誌   12   89 - 103   2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本カトリック神学会  

    トマス・アクィナスの死生観に関する考察のひとつ。死後に身体から分離した状態になる人間の知性的魂が、いかなる仕方で知性認識を行うとされているのか、また知性認識することの意義は何かについて究明する。また、トマスのいくつかの著作において、死後の魂の知性認識についての見解が多少異なっている点について、トマスが自らの見解を改めたのか、あるいは見解は一貫しているのかについても考察する。

  • “St.Thomas’s Account of the Individuation of the Separated Soul”

    南山神学別冊   11   249 - 328   1994年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスの人間理解の考察のひとつ。トマスにおいて人間は魂と身体の結合体としてとらえられているが、死によって身体が滅びた後、人間の知性的魂は身体から分離した状態で存続するとされる。しかるに、身体は個体化の原理であるとされている。そうであるならば、死後の分離の状態において、人間の魂はいかなる仕方でその個体性を保持するのであるか、トマスはそれをどのような仕方で理論づけているのかを、トマスの創造理論に照らして究明する。

  • 「『スンマ』第二部の一第三問題におけるトマス・アクィナスの至福論」

    南山神学別冊   No.8   1 - 85   1991年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    トマス・アクィナスの人間理解に関する考察のひとつ。トマスの主著である『神学大全』第二部の一、第三問題におけるトマスの至福についての論議を逐語的に解読し、それをアリストテレスの『ニコマコス倫理学』にみられる幸福論と比較することによって、トマスの言わんとすることを解明しようとする試み。

  • 「トマスにおける神の恩寵と人間の功徳の問題」

    中世思想研究   32   98 - 105   1990年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中世哲学会  

    人間の究極目的とされる至福にの獲得に関するトマス・アクィナスの理論の研究のひとつ。『神学大全』第二部の一、第五問題第七項をもとに、トマスが人間の至福の獲得における人間の自然本性と神の恩寵との関係をどのようにとらえているかを考察する。

▼全件表示

書籍等出版物

  • On the Development of St. Thomas Aquinas’s Theory of the Knowledge of the Separated Human Soul

    ( 担当: 単著)

    UMI Dissertation Service  2000年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:276 pp  

    トマス・アクイナスの死生観に関する研究。特に死後の魂の認識の問題に焦点をあてて、死後に身体から分離した魂が、いかなる仕方で知性認識のはたらきを行い得るかという問題をめぐるトマスの理論を解明する。トマスの初期の著作と後期の著作においては、テキストに表現の相違がみられる。これをトマスの思想的発展とみて、トマスが後期に自らの見解を変更したとするA.ペギス等の解釈に対して、トマスの見解は終始一貫して変わらず、ただ論議のコンテキストの違いから表現と強調点が異なるということを、トマスの諸々のテキストの綿密な解読を通して論証する。

  • 「「分離した魂は個々のものを認識するか」トマス・アクィナス『定期討論集 魂について』第20問題」翻訳と註

    ( 担当: 単著)

    在名古屋教皇庁認可神学部・南山大学人文学部キリスト教学科 『南山神学』  2013年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:163-189 (27p.)  

    In Disputed Questions on the Soul, question 20, Thomas Aquinas deals with the question: whether the separated soul knows singular things. Thomas offers eighteen arguments which lead to a negative answer that the separated soul does not know singulars, and three “Sed contra” arguments which hold the affirmative answer that the separated soul does know singulars. Thomas’s own answer to this question is “Yes.” He says that we must say that the separated soul knows singulars, for otherwise it would not remember the things which it did in this life, and thus there would be no “worm of conscience” (conscientiae vermis) in the separated soul. Also, the soul must know the singular things of which it acquired knowledge after the separation from the body, for otherwise it would not be affected by the fires of hell and the other corporeal punishments which are said to be in hell. However, he maintains that the separated soul knows some singulars, but not all of them, for example, they do not know (as Augustine says) the things that are happening here. How, then, is the separated soul able to know singulars, although it cannot know singulars directly when it is united with the body in this life? According to Thomas, when the soul is separated from the body, because of this separation, the soul will be free to turn its sight toward higher substances so that by means of them it will be able to receive the influx of intelligible forms. These intelligible forms are the same forms which are infused in angels by the divine design. Since these forms are likenesses of things with respect to both form and matter, the separated soul can know singulars through them. However, according to Thomas, the separated soul’s knowledge of singulars are limited. Unlike the angels, the efficacy of the intellective power of the separated soul is not proportioned to the universality of the infused intelligible forms, and therefore it cannot know all singular things determinately and completely, but rather in a certain general and indeterminate manner. These infused forms in the soul are limited to a knowledge of certain singular things to which the soul is specifically ordered or inclined.

MISC

  • 東方神化思想と西方神秘思想Ⅱ 司会報告

    中世思想研究   第59号   125 - 127   2017年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中世哲学会  

    2017年度の中世哲学会におけるシンポジウム「東方神化思想と西方神秘思想Ⅱ ―西方キリスト教における神秘思想―」の司会報告

  • Martin Rhonheimer, The Perspective of the Acting Person: Essays in the Renewal of Thomistic Moral Philosophy

    中世思想研究   52号   4p.   2010年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:中世哲学会  

    マルティン・ロンハイマーの著作、The Perspective of the Acting Person: Essays in the Renewal of Thomistic Moral Philosophy (Wathington, DC: The Catholic University of America Press, 2008) についての書評。

講演・口頭発表等

  • 「トマス・アクィナスと環境問題:人間中心主義についての一考察」

    京大中世哲学研究会(第197回)  2007年10月  京大中世哲学研究会

     詳細を見る

    In Thomas Aquinas’s writings we find some statements which may appear to give an anthropocentric view of nature. Such anthropocentrism has generally been criticized as one of the causes of environmental problems. Thomas’s position, however, can be understood as the opposite to human misuse or abuse of nature from the viewpoint of his theory of God’s providential government of the universe, and the role and responsibility of human beings in this government.

  • 『創造論』対『進化論』--トマス・アクィナスの人間論からの考察--

    日本カトリック神学会第17回学術大会  2005年9月  日本カトリック神学会

     詳細を見る

    しばしば対立する理論として問題とされるキリスト教的創造論と進化論を、現代のカトリック教会の基本的立場の礎のひとつとなっているトマス・アクィナスの神学体系をもとに考察したた。特にトマスにおいて区別されている人間の認識における三つの次元に注目し、事柄とそれが取り扱われるべき領域の混同が、誤解と混乱を生じさせる原因となっていることを指摘。

  • 対話と共生ートマス主義的観点

    日本カトリック神学会第14回学術大会  2002年9月  日本カトリック神学会

     詳細を見る

    トマス・アクイナス『神学大全』神の存在証明の五つの道に見られる対話的性格についての考察

  • 「魂の入れ替わりと個体の同一性」

    京大中世哲学研究会(第154回)  2001年7月  京大中世哲学研究会

     詳細を見る

    トマス・アクィナスにおける人間の魂の産出理論の探求。人間の知性的魂は個別的な創造によって産出されると主張されており,創造の際その知性的魂はそれに先立つ感覚的魂とのいわば入れ替わるとされている。その理論において人間個体の同一性はどのように保持されるのであるかという点についての研究

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • トマス・アクィナスにおける「対話」に関する考察

    2003年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • トマス・アクィナスの人間論の研究

    2001年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A 

      詳細を見る

    研究助成

  • トマス・アクィナス『定期討論集 デ・アニマ』の翻訳、註、解説

      詳細を見る

    トマス・アクィナス『定期討論集 デ・アニマ』の逐語的な解読と注解の試み。特にトマスにおける人間の生と死の理論に焦点をあてて研究する。

  • トマス・アクィナスの死生観の研究

      詳細を見る

    トマス・アクィナスの人間理解に関する研究のひとつとして、特に人間の生と死をめぐるトマスの理論を解明する。そしてそれを通して、現代における我々の生と死のあり方について考察する。

その他

  • シンポジウム司会

    2016年3月

     詳細を見る

    中世哲学会2016年度シンポジウム
    「東方神化思想と西方神秘思想――西方キリスト教における神秘思想――」

  • 典礼音楽演奏

    2007年

     詳細を見る

    南山大学降誕祭聖式において、学生合唱団と共に典礼音楽を演奏。

  • 典礼音楽演奏

    2006年

     詳細を見る

    南山大学降誕祭聖式において、学生合唱団と共に典礼音楽を演奏。

  • 典礼音楽演奏

    2005年

     詳細を見る

    南山大学降誕祭聖式において、学生合唱団と共に典礼音楽を演奏。

  • 演奏会開催

    2005年

     詳細を見る

    愛・地球博パートナーシップ事業「高田三郎作品による『ひたすらないのち 愛知演奏会』」(愛知県芸術劇場コンサートホール)の開催に、実行委員として参与。

  • 典礼音楽演奏

    2004年

     詳細を見る

    南山大学降誕祭聖式において、学生合唱団と共に典礼音楽を演奏。

  • 演奏会

    2003年1月

     詳細を見る

    伊勢管弦楽団「三重県音楽祭・オーケストラの祭典」に賛助出演(オルガン)。モーツァルト「レクイエム」他を演奏。開催場所は松坂市民文化会館。

  • 演奏会

    2003年

     詳細を見る

    南山大学瀬戸キャンパスにおける聖南祭のイベントとして、南山スコラ・カントールムと共にシュッツ作曲「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉」を演奏(オルガンを担当)。

  • 演奏会

    2003年

     詳細を見る

    南山教会における吉田文アドヴェント・オルガンコンサートに、南山スコラ・カントールムと共に出演。

  • 典礼音楽演奏

    2003年

     詳細を見る

    南山大学降誕祭聖式において、学生合唱団と共に典礼音楽を演奏。

  • 典礼音楽演奏

    2002年12月

     詳細を見る

    神言神学院における聖誕祭ミサにおいて南山大学の有志学生等による合唱団と共に典礼音楽を演奏(オルガンを担当)。

  • 演奏会

    2002年12月

     詳細を見る

    吉田文「Advent Organ Concert」に南山の有志学生等の合唱団「コールス・アンジェロールム」と共に賛助出演。開催場所は南山教会

  • 演奏会

    2002年5月

     詳細を見る

    伊勢管弦楽団定期演奏会に賛助出演(オルガン)
    ブルックナー「デ・デウム」他を演奏。開催場所は伊勢市観光文化会館。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • M. アモロス著『ラテン語の学び方』練習問題解答集

    2012年

     詳細を見る

    M. アモロス著『ラテン語の学び方』(南窓社、1970年)のための『練習問題解答集』を作成。予習復習用に配布。最新版は2012年6月1日版。A4サイズ、110頁。

  • Frederic M. Wheelock, Wheelock’s Latin, 6th edition, revised by Richard A. LaFleur(New York : Collins, 2005)のための『解答例と解説』

    2010年

     詳細を見る

    Frederic M. Wheelock, Wheelock’s Latin, 6th edition, revised by Richard A. LaFleur(New York : Collins, 2005)の練習問題の解答例と解説。予習復習用に配布。最新版は2010年10月23日版。A4サイズ、136頁。

  • 『レポート・卒業論文作成のための手引き』

    2010年

     詳細を見る

    レポート・卒業論文作成のための手引き。一年次生に配布。最新版は2010年1月22日版。A4サイズ、22頁。

社会貢献活動

  • ・2008年4月-現在に至る:神言会ハウス院長

  • ・2004年4月-2006年3月:ロゴスセンター館長

  • ・2000年4月-2004年3月:ザビエルハウス院長(Director of the Overseas Training Program at Xavier House SVD)