2024/12/05 更新

写真b

オオタシロ ユキオ
太田代 幸雄
OHTASHIRO Yukio
所属
経済学部 経済学科 教授
職名
教授
通称等の別名
太田代(唐澤) 幸雄
主な研究課題
長期研究:国際経済における諸問題の理論的研究

短期研究:国際経済における混合寡占および民営化政策に関する研究

短期研究:内生的出生率,国際的人口移動,および国際貿易に関する動学理論の研究
専攻分野
国際経済学,理論経済学

学位

  • 博士(経済学)(第39号) ( 2000年1月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(経済学)(第5号) ( 1995年3月   埼玉大学 )

      詳細を見る

    修士

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 人文・社会 / 理論経済学

学歴

  • 名古屋大学   経済学研究科   経済学専攻

    - 1999年3月

所属学協会

  • 日本経済学会2023年度春季大会・大会運営委員長(2023.5)

  • 日本国際経済学会理事(2022.10~現在に至る)

  • 日本応用経済学会会員(2018.10〜現在に至る)

  • 日本国際経済学会監事(2018.10〜2022.10)

  • 日本国際経済学会第75回全国大会プログラム委員(2016.10)

  • Southern Economic Association(2015.11〜現在に至る)

  • 日本国際経済学会第74回全国大会プログラム委員(2015.11)

  • Econometric Society(2015.6〜現在に至る)

  • East Asian Economic Association(2014.11〜現在に至る)

  • 日本国際経済学会第72回全国大会プログラム委員(2013.10)

  • 日本国際経済学会第2回春季大会・大会実行委員(兼大会事務局)(2012.5)

  • 日本国際経済学会中部支部事務局(2012.4〜2014.10)

  • American Economic Association(2006.7〜現在に至る)

  • Canadian Economic Association(2006.5〜現在に至る)

  • 日本国際経済学会幹事(2004.10〜2018.10)

  • International Economics and Finance Society(2003.12〜現在に至る)

  • 日本国際経済学会会員(2000.10〜現在に至る)

  • 日本経済学会会員(1997.9〜現在に至る)

▼全件表示

委員歴

  • 日本経済学会2023年度春季大会・大会運営委員長(2023.5)  

  • 日本国際経済学会理事(2022.10~現在に至る)  

  • 日本応用経済学会会員(2018.10〜現在に至る)  

  • 日本国際経済学会監事(2018.10〜2022.10)  

  • 日本国際経済学会第75回全国大会プログラム委員(2016.10)  

  • Southern Economic Association(2015.11〜現在に至る)  

  • 日本国際経済学会第74回全国大会プログラム委員(2015.11)  

  • Econometric Society(2015.6〜現在に至る)  

  • East Asian Economic Association(2014.11〜現在に至る)  

  • 日本国際経済学会第72回全国大会プログラム委員(2013.10)  

  • 日本国際経済学会第2回春季大会・大会実行委員(兼大会事務局)(2012.5)  

  • 日本国際経済学会中部支部事務局(2012.4〜2014.10)  

  • American Economic Association(2006.7〜現在に至る)  

  • Canadian Economic Association(2006.5〜現在に至る)  

  • 日本国際経済学会幹事(2004.10〜2018.10)  

  • International Economics and Finance Society(2003.12〜現在に至る)  

  • 日本国際経済学会会員(2000.10〜現在に至る)  

  • 日本経済学会会員(1997.9〜現在に至る)  

▼全件表示

論文

  • Monti-Kleinモデルにおける資産の代替性と金融政策の効果に関する再検討

    南山経済研究   第37巻第3号   207 - 224   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では銀行部門に関する産業組織論的アプローチの理論的な分析を展開する。特に,銀行業に関する不完全競争市場を対象にするMonti-Kleinモデルに資産の代替性を導入して分析を行う。その後,これまで殆ど分析されてこなかった金融政策に関する流動性パズルが発生しうる可能性について理論的に検討を行う。

  • 銀行産業における混合寡占競争と銀行間合併行動

    南山経済研究   第36巻第3号   221 - 244   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では銀行業に関する産業組織論的アプローチに基づくMonti-Klein モデルに公的銀行を導入した混合寡占モデルを展開する。均衡の性質について分析した後,政府による完全民営化政策,民間銀行の合併行動,さらに中央銀行による金利政策の効果について検討する。特に,民間銀行の合併参加条件を導き,民営化および合併が生じたときの均衡を,数値例を用いて比較する。

  • 混合市場におけるMonti-Kleinモデルの展開と公的金融機関の民営化政策

    南山経済研究   第35巻第3号   281 - 298   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では銀行業に関する産業組織論的アプローチに基づくMonti-Klein モデルに公的銀行を導入した混合寡占モデルを展開する。このモデルの均衡について分析した後,政府による民営化政策,民間銀行の新規市場参入,さらに中央銀行による金利政策の効果について検討する。特に,民営化政策の結果,市場全体の貸出量・預金量の減少がもたらされる

  • Why Do Mandated International Joint Ventures still Exist?

    Contemporary Economic Policy   Vol.39, No.1   236 - 247   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Wiley  

    It is widely believed that restrictions against foreign direct investment (FDI) should be eliminated altogether. However, local equity requirements (LERs) that effectively mandate multinational enterprises (MNEs) to enter through international joint ventures (IJVs) are still common and are seemingly persistent. We seek to understand why and how governments are motivated to adopt LERs. We demonstrate that LERs can in fact be host governments’ optimal choices when regulating the entry of MNEs into domestic markets formerly dominated by public firms.

  • 銀行業における産業組織論アプローチと金融政策の効果に関する理論的展開

    南山経済研究   第34巻第3号   249 - 279   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では銀行業に関する産業組織論的アプローチの理論的展開を概観する。最初に,銀行業に関する完全競争市場モデルと,不完全競争市場を対象にするMonti-Kleinモデルを展開する。その後,これまで殆ど分析されてこなかった混合寡占市場のモデルについて検討する。特に,市場参入問題および民営化政策に焦点を当てて分析を行い,これからの課題について検討する

  • Endogenous Time Preference, Consumption Externalities, and Trade: Multiple Steady States and Indeterminacy

    Journal of Economics   Forthcoming   2018年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer  

    This study presents a two-sector dynamic general equilibrium model with capital accumulation and discusses the role of endogenous time preference and consumption externalities in closed and small open economies. While the economy has a unique and saddle-point stable steady state under autarky, under free trade with decreasing marginal impatience (i.e., a household's discount rate is a decreasing function of its consumption), there might exist multiple steady states and indeterminacy of equilibrium paths. Specifically, if the degree of decreasing marginal impatience is sufficiently large and individuals' preferences exhibit admiration, the dynamic equilibria with diversified production might become indeterminate. We also analyze the economy's long-run trade pattern and its relationship with indeterminacy.

  • Admiration is a Source of Multiple Equilibria and Indeterminacy: A Comment on Chen and Hsu (2007)

    Economics Letters   Forthcoming   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier  

    The aim of this note is to revise and correct the properties of steady state(s) obtained in Chen and Hsu [Economics Letters (2007, 95, pp. 96-103)]. They proved that admiration and decreasing marginal impatience may establish indeterminacy when the steady state is unique. Instead, we prove that, in the long-run equilibrium (equilibria), (i) indeterminacy never occurs when the steady state is unique, and (ii) indeterminacy may occur only when the steady states are not unique.

  • Greenfield, Merger and Acquisition, or Export? Regulating the Entry of Multinational Enterprises to a Host-Country Market

    International Review of Economics and Finance   Forthcoming   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier  

    How should a welfare-maximizing host government regulate the entry of multinational enterprises (MNEs) that compete with local firms for the host-country market? We demonstrate that the optimal entry regulation depends on the size of the host market: The host government chooses to grant cross-border mergers and acquisitions (M&As) when the host market is sufficiently small; otherwise, it chooses direct export. Greenfield investment, on the other hand, will not be granted. Moreover, we show that for the case of M&A, the MNEs would acquire the most efficient local firm.

  • 2部門経済における内生的時間選好率の役割および経済政策の効果に関する一考察

    南山経済研究   第30巻第3号   139 - 152   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では,2部門モデルにおいて,時間選好率が内生的であるモデルを展開する。特に,割引率が消費水準に関して増加関数(IMI)であるケースと減少関数(DMI)であるケースにおいて,長期均衡の性質がどのように変わるか,さらに,経済政策の結果,長期均衡がどのように変わるかについて分析する。分析の結果,IMIおよびDMIでも減少の度合が少ない場合には,長期均衡が一意に存在し,鞍点の性質を持つ一方,DMIで減少の度合が大きい場合には,複数均衡でありかつそれらの均衡には必ず不安定な均衡が含まれることが導かれる。また,政府が利子所得税,消費税における税率を変更した場合の効果も併せて導出される。

  • International Cross-Ownership of Firms and Strategic Privatization Policy

    Journal of Economics   Vol.116, No.1   39 - 62   2015年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer  

    We consider how the international cross-ownership of firms affects the privatization of a public firm competing with foreign firms. We show that when firms compete á la Cournot in a third market under a linear demand function, the domestic ownership of foreign firms can impede privatization, whereas the foreign ownership of the domestic firm can promote privatization. Moreover, the domestic ownership of foreign firms can render neither complete privatization nor complete nationalization optimal under moderate conditions. Conversely, when firms compete á la Bertrand, we demonstrate that it is always optimal to pursue complete nationalization.

  • 消費外部性および内生的時間選好率が存在する2部門経済における動学的安定性

    南山経済研究   第28巻第3号   289 - 300   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では,2部門モデルにおいて,消費に関する外部性が存在するモデルを展開する。内生的時間選好率を仮定し,この割引率に消費外部性が導入される。分析の結果,定常状態が複数存在するケースが導かれ,このケースにおいて,消費外部性が十分に大きいときには均衡経路の不決定が発生しうることがわかる。

  • 国際マクロ経済学における不決定性

    経済科学   59巻3号   87 - 106   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学大学院経済学研究科  

    This paper gives an overview of the recent literature on indeterminacy and sunspots, and examines a simple dynamic general equilibrium model generating indeterminate equilibria under small open economies. It discusses some of the conceptual and the technical aspects of this literature by using one-sector model of Benhabib and Farmer (1994). An overview of dynamic models under small open economy is given, and their theoretical properties and empirical plausibility are examined. After the survey of the models generating indeterminacy under small open economy, which the external effects in production sectors play an important role, we provide a simple framework whose long-run equilibria are indeterminate because of consumption externalities. Finally, we show the mechanisms that give rise to indeterminate equilibria.

  • A Dynamic International Trade Model with Endogenous Fertility

    The Asia-Pacific Journal of Accounting & Economics   Vol.18, No.3   237 - 262   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Taylor & Francis Journals  

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility. We show that the introduction of child-rearing behavior brings about new properties in long-run dynamics. After an analysis of the existence, uniqueness, and local stability of the longrun equilibrium, we examine the international trade pattern and comparative statics in order to identify the differences with the standard dynamic international trade model.

  • Relative Consumption, Time Preference, and Optimal Taxation in a Small Open Economy

    The Nanzan Journal of Economic Studies   Vol. 23, No. 3   185 - 204   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Society of Economics Nanzan University  

    This paper studies the influence of consumption externalities in a small open economy. Households are infinitely lived and possess endogenous time preference. In the transitional path, status-conscious individuals might consume too much or too little as compared with the social optimum. A government can, however, induce the private sector to attain the social optimum by designing an optimal residence-based tax or subsidy policy.

  • The Dynamics of International Trade with Variable Marginal Impatience

    2007 Winter Conference Proceedings   II   15 - 59   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Korea International Economics Association  

    This paper presents a dynamic Heckscher–Ohlin–Samuelson (H–O–S) model with variable marginal impatience (of preference) in a small country economy. In the case of the increasing marginal impatience, the steady state with incomplete specialization exhibits uniqueness and saddle-point stability. On the other hand, in the case of the decreasing marginal impatience, contrary to the closed one-sector economy, the steady state with incomplete specialization does not exhibit uniqueness and saddle-point stability. We derive the trade pattern properties in the steady state.

  • 消費外部性およびDecreasing Marginal Impatienceが存在する最適成長モデルに関する動学的性質

    南山経済研究   第21巻第3号   171 - 181   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経済学会  

    本論文では,消費外部性および内生的時間選好率が存在する最適成長モデルを研究する。特に,消費外部性を,個人消費および社会的消費が人々の主観的割引率の要素となっているような形で導入する。
    このとき,長期均衡の存在,一意,および安定性に関して,well behaved な性質がもたらされる。つまり,消費に関する外部性が存在しても,通常の最適成長モデルと同様の結論を導くことが可能である。特に,decreasing marginal impatience of preference においても well behaved な結論が得られるという性質は既存の研究には無い結論である。

  • The Effect of Monetary Policy in a Small Open Economy -Elastic Labor Supply, Capital Accumulation, and Balance of Payments-

    The Nanzan Journal of Economic Studies   Vol. 21, No. 3   219 - 253   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Society of Economics Nanzan University  

    This paper explores the relations between capital accumulation, balance of payments (current account, trade account), and exchange rate in a small open economy with money. Especially, this paper assumes money-in-the-utility function for introducing money, and elastic labor supply. We examine the effects of monetary policy on macroeconomic variables, such as exchange rate, capital stock, foreign asset, current account, and trade account. Furthermore, this paper analyzes these by using various utility functions, which depend on consumption, real money holding, and labor supply.
    The following results are obtained: First, when labor supply is inelastic, superneutrality of money prevails. However, in the case of utility function with elastic labor supply, monetary policy can affect real economy. Second, even when labor supply is inelastic, if the utility function is separable in money, monetary policy leads to superneutrality of money. Third, if the utility function is specifi

  • 2部門内生的時間選好率モデルの動学的性質に関する考察

    南山経済研究   第20巻第3号   235 - 249   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本論文では,代表的家計の効用関数において内生的な時間選好率を仮定した2部門最適成長モデルにおいて,その経済の動学的均衡に関する性質を分析する。このとき,以下の2点の結論を得る。第1に,定常状態においては必ず不完全特化が成立し,その定常状態は一意に存在する。第2に,定常状態の近傍における安定性に関して,鞍点の性質が満たされることが導かれる。

  • 小国開放経済における消費外部性と課税政策の効果

    南山経済研究   19巻 3号   329 - 349   2005年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

     本論文では,消費外部性および内生的時間選好率が存在する小国開放経済における異時点間最適化モデルを研究する。
     このとき,次のような結論を得る。まず第 1 に,定常状態が存在するための条件,およびその一意性が示される。第 2 に,長期均衡が鞍点の性質を持つことを導く。第 3 に,居住地主義に基づく利子所得税を課すことにより,人々の厚生水準が改善する可能性が存在することを導出する。

  • 独占的競争下における国際マクロ経済政策

    国際経済   投稿第8号   21 - 56   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本国際経済学会  

     本論文では,近年発展している独占的競争市場の理論を用いて,貨幣的な開放経済に関する異時点間アプローチの一般均衡モデルを展開する。特に,規模に関して収穫一定の生産技術の下で労働および資本が生産要素として用いられる場合,資本蓄積を通してどのように結論が修正されるかを分析する。
     本論文から導かれる結論は,上述のアプローチにおける先駆的な業績であるObstfeld and Rogoff (1995)と次の2点で異なる。第一に,資本が存在することによって,生産面に対する貨幣政策の効果が強められ,消費面に対する効果が弱められることが挙げられる。第二に,この設定の下では貨幣政策の厚生水準に対する効果として,移行過程をも含めた効用和で厚生水準を測るとき,いずれかの国が貨幣政策を実施することによって,両国の厚生は共に増加するが,実施した国における増加がもう一方の国における増加を上回ることを,適切なパラメーターの下で,数値例を用いて説明する。また,定常状態においては自国政府の政策が自国の厚生水準を必ず増加させる一方,外国政府の政策が自国の厚生水準を減少させることが導かれる。

  • 新古典派貿易理論の動学的展開―無限期間モデルとOLGモデルを中心に―

    南山経済研究   17巻 3号   263 - 285   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本論文では,無限期間モデルとOLGモデルという分類の下で,異時点間の最適化行動に基礎を置く動学的国際貿易モデルについて検討する。このとき,人々の時間的視野の相違によって,生産・貿易パターン,国際価格の変化に対する効果など,多くの点において2つのモデルに相違点が存在することを導く。特に,不完全特化が成立する場合に,無限期間モデルにおいては定常均衡が一意でなく移行過程が存在しないのに対し,OLGモデルにおいては一意な定常均衡が存在し安定な移行過程が存在するという2つのモデルにおける大きな相違点を導く。

  • 小国開放経済における内生的成長モデルと課税政策の効果

    南山経済研究   16巻 3号   237 - 258   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本論文では,国際資本移動が認められている2部門内生的成長モデルにおいて,政府の税率変更が国内の各変数や成長率にどのような影響を及ぼすかを分析する。このとき,次のような結論を得る。まず,定常的な成長経路は均斉的ではないこと,すなわち,消費の長期的な成長率と人的・物的資本および国際産出高の成長率が乖離することを示す。次に,定常成長経路が存在するための条件,およびその一意性を導く。最後に,国際資本所得に対する増税が消費の成長率の減少,およびGDP成長率の上昇を導くことが示される。

  • 貿易パターンに対するインフレーションの効果―独占的競争モデルの場合―

    経済科学   46巻4号   59 - 72   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学大学院経済学研究科  

    This paper integrates money with a two-sector trade model and analyzes the long-run effects of monetary growth and an increase in population on it's trade patterns. One sector produces the homogenous good using aconstant returns to scale technology, while the other sector produces the differentiated goods with an increasing returns to scale technology.
    The effects of inflation and population increase on it's trade patterns work through changes in capital supply. This paper affords different results of the rise in inflation or the increase in capital from those of standard monetary trade models owing to the scale economies.

  • 独占的競争下における国際マクロ動学

    136 pp.   2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学大学院経済学研究科  

  • 変動相場制における国際金融の理論分析

    89 pp.   1995年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:埼玉大学大学院 経済科学研究科  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 現代経済理論と政策の諸問題

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2012年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:178 p.  

    本論文では,国際貿易市場における外国企業に対する国内所有と民営化政策との相互依存関係を考える。一般的に見て,人々の国際市場へのアクセスの増加は民営化に対する原動力の1つであると考えられてきたが,クールノー競争を考えたとき,国内投資家の外国企業所有が実際に民営化を妨げる可能性があることを示す。さらに,外国企業に対する国内所有が存在するとき,ある条件下では,完全民営化,完全国有化のいずれも,経済的にみて最適な戦略ではないことも併せて明らかにする。

  • 大人になるための経済学入門

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    NHK出版  2002年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:300pp.  

    本書は,経済学の基本原理から現実の経済現象まで解説することを目的とした入門書である。本書の執筆は南山大学教員25名によって行われ,唐澤は入門21「経済政策はなぜ有効でなくなったか」(pp.190-196)および入門32「国際化の中での経済政策」(pp.240-243)を担当した。内容として,主に閉鎖経済・開放経済下における経済政策の効果および問題点について解説した。

MISC

  • 論文特集号「国際経済動学の展開」はしがき

    経済科学   59巻3号   1 - 3   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学大学院経済学研究科  

  • 学会誌書評

    地域学研究   第40巻 ( 第2号 )   570 - 572   2010年10月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本地域学会  

講演・口頭発表等

  • Optimal FDI Policy in the Economy with Infrastructure Goods

    59th Congress of the European Regional Science Association (ERSA 2019)  2019年8月  The European Regional Science Association

     詳細を見る

    The purpose of this study is to compare the incentive of public investment by public sector in three regimes: (i) monopoly in the final goods market and infrastructure market; (ii) duopoly in the final goods market and monopoly in the infrastructure market, that is, there is inward FDI by foreign final goods firm in the final goods market; and (iii) monopoly in the final goods market and duopoly in the infrastructure market, that is, there is inward FDI by foreign infrastructure firm in the home infrastructure market. Main results are as follows: In the case of (ii) inward FDI in the final goods market and monopoly in the infrastructure market, the optimal level of infrastructure in this economy is smaller than that in monopoly and closed economy. On the other hand, in the case of (iii) monopoly in the final goods market and inward FDI in the infrastructure market, the optimal level of infrastructure in this economy is larger than that in monopoly and closed economy.

  • Foreign Direct Investment Regulation and Mixed International Joint Ventures

    Western Economic Association International (WEAI) 94th Annual Conference  2019年6月  Weatern Economic Association International

     詳細を見る

    It is commonly believed that restrictions against foreign direct investment (FDI) should be removed altogether. However, the following FDI regulations are widely observed: (i) mandating the multinational enterprises (MNEs) to enter through mixed international joint ventures (MIJVs), (ii) imposing foreign equity caps, while (iii) enforcing a simultaneous ban on imports. We seek to understand why and how governments are motivated to adopt these regulations. We demonstrate that these can in fact be the host governments’ optimal choices when regulating the entry of MNEs to medium-sized domestic markets formerly dominated by public monopolists.

  • FDI Policy and Mixed International Joint Ventures

    日本国際経済学会中部支部2018年度春季大会  2018年5月  日本国際経済学会

     詳細を見る

    It is commonly believed that restrictions against foreign direct investment (FDI) should be removed altogether. However, the following entry restrictions on FDI can be widely observed in the real world: (i) mandating the multinational enterprises (MNEs) to enter through mixed international joint ventures (MIJVs), (ii) imposing foreign equity caps, while (iii) enforcing a simultaneous ban on imports. This paper seeks to understand why and how governments are motivated to adopt these restrictions. We demonstrate that they can in fact be the host governments’ optimal choices when reacting to the entry of MNEs to domestic markets formerly dominated by public monopolists.

  • Host Country's Regulations, Multinational Enterprises' Entry Strategies, and Mixed Markets

    25th Pacific Conference of RSAI  2017年5月  Regional Science Association International

     詳細を見る

    How should a welfare–maximizing government regulate the entry of multinational enterprises (MNEs) into former public monopolies? We demonstrate that it can be optimal to the host country to impose common regulations on foreign direct investment (FDI), namely, (i) mandating MNEs to enter through international joint ventures (IJVs), (ii) equity restrictions on foreign ownership in the IJVs, and (iii) a simultaneous ban on imports. Our results remain robust when (i) the principle of majority rule applies, (ii) when the marginal cost of the IJV depends on its ownership structure, and (iii) when the entry of the MNE generates technology spillovers.

  • Regulations on Entry of Foreign Firms and Mixed Enterprises

    56th Congress of the European Regional Science Association (ERSA 2016)  2016年8月  The European Regional Science Association

     詳細を見る

    How should a welfare–maximizing host country regulate the entry of foreign firms into former public monopolies? We demonstrate that two widely–adopted foreign direct investment (FDI) regulations, namely (i) mandating foreign firms to establish international joint ventures (IJVs) with local public firms and (ii) imposing equity restrictions on the degree of foreign ownership in the IJVs can in fact emerge as the host country’s optimal choices. When equity restrictions are inapplicable and with sufficiently high degrees of foreign ownership, restricting the entry mode to exports only would be optimal. Moreover, it is likely that greenfield investment would never be chosen.

  • Regulations on Entry of Foreign Firms and Mixed Enterprises

    Western Economic Association International (WEAI) 12th International Conference  2016年1月  Weatern Economic Association International

     詳細を見る

    How should a welfare–maximizing host country regulate the entry of foreign firms into former public monopolies? We demonstrate that two widely–adopted FDI regulations, namely (i) mandating foreign firms to establish international joint ventures (IJVs) with local public firms and (ii) imposing equity restrictions on the degree of foreign ownership in the IJVs can, in fact, emerge as the host country’s optimal choices. When equity restrictions are inapplicable and with sufficiently high degrees of foreign ownership, restricting the entry mode to exports only would be optimal. Moreover, it is unlikely that greenfield investment would ever be chosen.

  • Fertility, Mortality, and International Trade Pattern within a Heckscher-Ohlin Framework

    2015 Annual Meeting of the Association of Southern European Economic Theorists  2015年11月  the Association of Southern European Economic Theorists

     詳細を見る

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility and mortality. We show that the introduction of endogenous demographic change brings about new properties in long-run dynamics. After an analysis of the existence, uniqueness, and local stability of the long-run equilibrium, we examine each country's long-run trade pattern and gains from trade in the long-run.

  • Regulation of Foreign Direct Investment in Mixed Oligopolies

    The Eleventh Annual Conference of the Asia-Pacific Economic Association  2015年7月  the Asia-Pacific Economic Association

     詳細を見る

    How should a welfare–maximizing host country regulate the entry of foreign firms into former public monopolies? We demonstrate that the two widely–adopted FDI regulations, namely, (i) mandating foreign firms to establish international joint ventures (IJVs) with local public firms; and (ii) imposing equity restrictions on the degree of foreign ownership in the IJVs; can in fact emerge as the host country’s optimal choices. When equity restrictions are inapplicable and with sufficiently high degrees of foreign ownership, restricting the entry mode to export only would be optimal. Moreover, it is unlikely that greenfield investment would ever be chosen.

  • Fertility, Mortality, and International Trade Pattern within a Heckscher-Ohlin Framework

    Weatern Economic Association International (WEAI) 11th International Conference  2015年1月  Weatern Economic Association International

     詳細を見る

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility and mortality. We show that the introduction of endogenous demographic change brings about new properties in long-run dynamics. After an analysis of the existence, uniqueness, and local stability of the long-run equilibrium, we examine each country's long- run trade pattern and gains from trade in the long-run.

  • International Cross-Ownership of Firms and Strategic Privatization Policy

    The 14th Conference of the East Asian Economic Association (14th EAEA conference)  2014年11月  The East Asian Economic Association

     詳細を見る

    We consider how the international cross-ownership of firms affects the privatization of a public firm competing with foreign firms. We show that when firms compete á la Cournot in a third market under a linear demand function, the domestic ownership of foreign firms can impede privatization, whereas the foreign ownership of the domestic firm can promote privatization. Moreover, the domestic ownership of foreign firms can render neither complete privatization nor complete nationalization optimal under moderate conditions. Conversely, when firms compete á la Bertrand, we demonstrate that it is always optimal to pursue complete nationalization.

  • Endogenous Time Preference, Consumption Externalities, and Trade: Multiple Steady States and Indeterminacy

    2013 Annual Meeting of the Association of Southern European Economic Theorists  2013年11月  the Association of Southern European Economic Theorists

     詳細を見る

    This paper presents a two-sector dynamic general equilibrium model in an autarkic economy and a small open economy, and considers the role of endogenous impatience and consumption externalities in a neoclassical growth model. In the case of socially increasing marginal impatience, there exists a unique and saddle-point stable steady state. By constrast, in the case of socially decreasing marginal impatience, there may exist multiple steady states and the dynamic equilibrium around the steady state with incomplete specialization may exhibit indeterminacy. The occurrence of the indeterminacy result requires a large degree of increasing time preference in average consumption and a socially decreasing marginal impatience which means that the slope of the supply curve for capital is negative in the long-run. In addition, the long-run effects of a terms-of-trade deterioration on the economy's comparative advantage and its relation to indeterminacy are examined.

  • A Dynamic International Trade Model with Endogenous Fertility

    2011 APJAE Symposium on Dynamic System and World Trade Program  2011年5月  Department of Economics and Finance and Research Center for International Economics of City University of Hong Kong, and College of Social Science of National Taiwan University

     詳細を見る

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility. We show that the introduction of child-rearing behavior brings about new properties in long-run dynamics. After an analysis of the existence, uniqueness, and local stability of the long-run equilibrium, we examined the international trade pattern and comparative statics in order to identify the differences with the standard dynamic international trade model.

  • A Dynamic International Trade Model with Endogenous Fertility

    2010 Taipei International Conference on Growth, Trade and Dynamics  2010年6月  Academia Sinica, Taipei, Taiwan

     詳細を見る

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility. We show that the introduction of child rearing behavior brings about new properties in long run dynamics. After analysis about the existence, uniqueness, and local stability of long run equilibrium, we investigate the international trade pattern and comparative statics in order to see the differences with the standard dynamic international trade model.

  • A Dynamic International Trade Model with Endogenous Fertility

    日伊ワークショップ 「国際貿易と公共政策のフロンテイア」  2010年3月  主催:日本学術振興会・共催:日本国際経済学会中部支部

     詳細を見る

    This paper examines a two-country dynamic general equilibrium model with endogenous fertility. We show that the introduction of child rearing behavior brings about new properties in long run dynamics. After analysis about the existence, uniqueness, and local saddle point stability of long run equilibrium, we investigate the international trade pattern and comparative statics in order to see the differences with the standard dynamic international trade model.

  • Endogenous Time Preference and Consumption Externalities in a Small Open Economy: Multiple Steady States

    日本経済学会2009年度春季大会  2009年6月  日本経済学会

     詳細を見る

    This paper presents a two-sector dynamic general equilibrium model in a small open economy and considers the role of endogenous impatience and consumption externalities in a neoclassical growth model. In the case of socially increasing marginal impatience, there exists a unique and saddle-point stable steady state. By contrast, in the case of socially decreasing marginal impatience, there may exist multiple steady states and the dynamic equilibrium around the steady state with incomplete specialization may exhibit indeterminacy. The occurrence of the indeterminacy result requires a large degree of increasing time preference in average consumption and a socially decreasing marginal impatience which means that the slope of the supply curve for capital is negative in the long-run. In addition, the long-run effects of a terms-of-trade deterioration on the economy's comparative advantage and its relation to indeterminacy are examined.

  • Indeterminacy with Consumption Externality in a Small Open Economy

    48th Congress of the European Regional Science Association (ERSA 2008)  2008年8月  The European Regional Science Association

     詳細を見る

    This paper presents a two-sector dynamic general equilibrium model in a small open economy and considers the role of endogenous impatiences in a neoclassical growth model with consumption externalities. In the case of the socially increasing marginal impatience, the steady state with incomplete specialization exhibits uniqueness and saddle-point stability. To the existence of locally indeterminate long-run equilibria with incomplete specialization, we need a large degree of increasing impatience in average consumption, and a suficiently large degree of decreasing impatience in private consumption so as to dominate the increasing impatience in average consumption. In addition, the long-run effects of a terms-of-trade deterioration and a population growth on the economy’s comparative advantage and its relation to indeterminacy are examined.

  • The Dynamics of International Trade with Variable Marginal Impatience

    Winter Conference of The Korean International Economic Association  2007年12月  The Korean International Economic Association

     詳細を見る

    This paper presents a dynamic Heckscher–Ohlin–Samuelson (H–O–S) model with variable marginal impatience (of preference) in a small country economy. In the case of the increasing marginal impatience, the steady state with incomplete specialization exhibits uniqueness and saddle-point stability. On the other hand, in the case of the decreasing marginal impatience, contrary to the closed one-sector economy, the steady state with incomplete specialization does not exhibit uniqueness and saddle-point stability. We derive the trade pattern properties in the steady state.

  • The Dynamics of International Trade with Variable Marginal Impatience

    ETSG 2006 Vienna Eighth Annual Conference  2006年9月  The European Trade Study Group

     詳細を見る

    This paper presents a dynamic H−O−S model with variable marginal impatience in a small country economy. In the case of the increasing marginal impatience, the steady state with incomplete specialization exhibits uniqueness and saddle-point stability. On the other hand, in the case of the decreasing marginal impatience, contrary to the closed one-sector economy, the steady state with incomplete specialization does not exhibit uniqueness and saddle-point stability.

  • Relative Consumption, Time Preference, and Optimal Taxation in a Small Open Economy

    日本経済学会秋季大会  2004年9月  日本経済学会

     詳細を見る

    This paper studies the influence of consumption externalities in a small open economy. Households are infinitely lived and possess an endogenous time preference. In the transitional path, status-conscious individuals might consume too much or too little as compared with the social optimum. A government can, however, induce the private sector to attain the social optimum by designing an optimal residence-based tax or subsidy policy.

  • 小国開放経済における内生的成長モデルと財政政策の効果

    日本国際経済学会中部支部定例研究会  2001年12月  南山学会

     詳細を見る

    本論文では,国際資本移動が認められている2部門内生的成長モデルにおいて,政府の税率変更が国内の各変数や成長率にどのような影響を及ぼすかを分析する。このとき,次のような結論を得る。まず,定常的な成長経路は均斉的ではないこと,すなわち,消費の長期的な成長率と人的・物的資本および国際産出高の成長率が乖離することを示す。次に,定常成長経路が存在するための条件,およびその一意性を導く。最後に,国際資本所得に対する増税が消費の成長率の減少,および GDP 成長率の上昇を導くことが示される。

  • The Effect of Monetary Policy in a Small Open Economy Elastic Labor Supply, Capital Accumulation, an

    南山学会例会  2001年6月  南山学会

     詳細を見る

    This paper explores the relations between capital accumulation, balance of payments (current account, trade account), and exchange rate in a small open economy with money. Especially, this paper assumes money-in-the-utility function for introducing money,

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業の異質性,金融市場の不完全性を伴う動学的国際貿易モデルの理論的・定量的研究

    2020年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • アイデンティティ経済学に基づく貿易政策の政治経済学的研究―政府間交渉を中心に―

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    2020年度〜2022年度

  • 企業の異質性,金融市場の不完全性を伴う動学的国際貿易モデルの理論的・定量的研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2020年度〜2024年度

  • 国際・地域分権的混合寡占市場における競争構造と経済産業政策に関する理論実証研究

    2019年

    公益財団法人 大幸財団  第8回(2019年度)人文・社会科学系学術研究助成 

      詳細を見る

    2019年10月〜2021年3月

  • 地域間混合寡占市場における公企業民営化および経済政策に関する理論分析

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 内生的出生率,国際的人口移動,および国際貿易に関する動学理論の研究

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • ネガティブショックが企業行動に与える影響に関する理論的分析

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究( C ) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    2017年度〜2019年度

  • グローバル経済における高質な市場形成のための戦略的インフラ整備に関する理論分析

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    2016年度〜2019年度

  • 内生的出生率,国際的人口移動,および国際貿易に関する動学理論の研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3400000円

    2016年度〜2018年度

  • 内生的人口変動と国際貿易に関する動学理論の研究

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円

    2012年度〜2015年度

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2005年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 開放経済における経済成長理論と国際資本市場における経済政策の効果についての研究

    2003年

    日東学術振興財団  第20回(平成15年度)日東学術振興財団研究助成金 

      詳細を見る

    研究助成

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2003年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2002年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 小国開放経済における安定化政策と成長

    2001年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A 

      詳細を見る

    研究助成

  • 内生的出生率,国際的人口移動,および国際貿易に関する動学理論の研究

      詳細を見る

    21世紀を迎え,経済はグローバル化の進行とともに,少子高齢化を始めとした問題も抱えるようになっている。本研究の目的は,これまであまり重要視されてこなかった人口変動という要素と国際貿易という要素,さらには国際間における労働移動という要素を統合し,新たな視点で国際貿易理論を構築することである。

  • 国際経済における混合寡占および民営化政策に関する研究

      詳細を見る

    近年,国際経済において政府が所有する,いわゆる公企業の存在が注目されている。本研究の目的は,公企業と私企業が共存する寡占市場,つまり混合寡占市場に焦点を当て,このような市場形態が経済的に望ましいか否かについて研究する。また,もし必ずしも混合寡占の状態が望ましくは無い場合に,公企業を民営化することによって経済にどのような利益をもたらすか,あるいは公企業をどの程度の割合で民営化するべきであるか(部分民営化政策)について分析する。

  • 国際経済における諸問題の理論的研究

      詳細を見る

    グローバル化した経済に関する諸問題について,理論的に分析する。また,経済政策が各国の経済厚生に如何なる影響をもたらすかについてマクロ的・ミクロ的な視点から研究する。

▼全件表示

その他

  • The European Regional Science Association

    2019年8月

     詳細を見る

    討論者/The European Regional Science Association/University of Lyon, Lyon, France

  • Weatern Economic Association International

    2019年6月

     詳細を見る

    討論者/Weatern Economic Association International/Hilton San Francisco Union Square, San Francisco, USA

  • 日本国際経済学会

    2016年10月

     詳細を見る

    座長・討論者/日本国際経済学会/中京大学

  • 日本国際経済学会

    2015年11月

     詳細を見る

    座長/日本国際経済学会/専修大学

  • the Association of Southern European Economic Theorists

    2015年11月

     詳細を見る

    座長/the Association of Southern European Economic Theorists/Abades Nevada Palace Hotel, Granada, Spain

  • Asia-Pacific Economic Association

    2015年7月

     詳細を見る

    討論者/Asia-Pacific Economic Association/National Taiwan University, Taiwan

  • 公開講座

    2013年10月 - 2013年12月

     詳細を見る

    岩倉市生涯学習講座「日本の国際貿易-自由貿易政策の新たな展開とTPP-」

  • 日本地域学会

    2012年10月

     詳細を見る

    討論者/日本地域学会/立正大学

  • 日本地域学会

    2010年10月

     詳細を見る

    討論者/日本地域学会/政策研究大学院大学

  • 日本地域学会

    2009年10月

     詳細を見る

    討論者/日本地域学会/広島大学

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年4月 -2024年1月
    講義用教材作成
  • 2023年
    インターゼミ参加
  • 2022年4月 -2023年1月
    講義用教材作成
  • 2021年4月 -2022年1月
    講義用教材作成
  • 2020年4月 -2020年11月
    講義用教材作成
  • 2019年4月 -2019年11月
    講義用教材作成
  • 2019年
    インターゼミ参加
  • 2018年4月 -2018年11月
    講義用教材作成
  • 2017年4月 -2018年1月
    講義用教材作成
  • 2016年4月 -2017年1月
    講義用教材作成
  • 2015年4月 -2016年1月
    講義用教材作成
  • 2014年4月 -2015年1月
    講義用教材作成
  • 2013年4月 -2014年1月
    講義用教材作成
  • 2012年4月 -2013年1月
    講義用教材作成
  • 2011年4月 -2012年1月
    講義用教材作成
  • 2010年9月 -2011年1月
    講義用教材作成
  • 2009年4月 -2010年1月
    講義用教材作成
  • 2008年4月 -2009年9月
    講義用教材作成
  • 2007年4月 -2008年1月
    講義用教材作成

▼全件表示