2024/11/20 更新

写真b

ゴトウ タケシ
後藤 剛史
GOTO Takeshi
所属
経営学部 経営学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:法制度の経済分析

短期研究:独占禁止法の経済分析
専攻分野
応用ミクロ経済学

学位

  • 経済博 甲 第52号 (九州大学) ( 2001年3月   九州大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:『法制度の経済分析』

  • 経済学修士 ( 1997年3月   九州大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 経済学士 ( 1995年3月   北九州大学商学部経済学科 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 理論経済学  / 法と経済学

学歴

  • 九州大学   経済学研究科   経済工学専攻

    - 2001年3月

  • 九州大学   経済学研究科   経済工学専攻

    - 1997年3月

  • 北九州市立大学   商学部   経済学科

    - 1995年3月

所属学協会

  • 日本法と経済学会会員(2003.2〜現在に至る)

  • 日本経済学会会員(2000.4〜現在に至る)

  • 九州経済学会会員(1999.4〜現在に至る)

  • 日本応用経済学会(旧名称:西日本理論経済学会)会員(1995.4〜現在に至る)

委員歴

  • 日本法と経済学会会員(2003.2〜現在に至る)  

  • 日本経済学会会員(2000.4〜現在に至る)  

  • 九州経済学会会員(1999.4〜現在に至る)  

  • 日本応用経済学会(旧名称:西日本理論経済学会)会員(1995.4〜現在に至る)  

留学歴

  • 2016年9月 - 2018年3月   カンタベリー大学経済金融学科   客員研究員

論文

  • 不実表示に対する損害賠償の経済分析

    応用経済学研究   第15巻   113 - 130   2022年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用経済学会  

    本論文は,企業が消費者に財を販売する際に,その財を実際よりも優れたものとして表示する行為(不実表示)に関する,消費者による損害賠償をつうじたエンフォースメントについて,経済学的に分析したものである.具体的には,先行研究のKlement, Neeman, and Procaccia (2018) が提示した完全損害賠償ルールと,それに比べて訴訟費用がかかりにくい単純な差額賠償ルールとを比較分析し,後者がより大きな社会厚生を与える場合があることを明らかにした.

  • 垂直的取引関係における下流企業の社会的責任について

    南山経営研究   33 ( 3 )   377 - 392   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿では,1社の純粋な利潤最大化主体である上流企業が,2社の下流企業をつうじて財を販売するとき,下流企業に対して何が企業の社会的責任(CSR)として求められるべきかを,Hino and Zennyo (2017) を拡張したモデルのもとで検討し,社会が下流企業に対して社会厚生を CSR として求めると,かえって社会厚生が減少する場合があることを示した.

  • 第三者参入と約定解除権のもとでの費用削減投資

    南山経営研究   第30巻第2号   137 - 147   2015年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿では,現行法では無効とされている財の売買契約における約定解除権について,売り手の費用削減投資のインセンティブと,第三者的な買い手からのオファーに売り手が応じるインセンティブを考慮して,その社会厚生に与える影響を考察したものである.分析によって,先行研究では得られていない,約定解除権を無効とする法ルールが社会厚生を高めるようなケースを示すことができた.

  • 企業家の人的資本形成と倒産法 -Berkovitch et al.(1997)の再検討-

    南山経営研究   29 ( 3 )   163 - 174   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本論文は,経営破綻に陥った企業の再建過程において,企業の経営者にどの程度交渉力を持たせればよいか,という問題について,Berkovitch et al.(1997)のモデルを一般化したうえで再検討したものである。

  • 他者考慮的経済における損害賠償ルールの効率性

    南山経営研究   26 ( 3 )   247 - 254   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿は,厳格責任ルールと過失責任ルールの効率性について,他者考慮的経済モデルのもとで検討したものである。主たる結論として,一方的注意モデルのもとでも,過失責任ルールは厳格責任ルールに対して優位性を持つという,先行研究とは異なる結果を導いた。

  • 約定解除権の経済分析

    南山経営研究   24-3   401 - 411   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • エージェントの多数化がプリンシパルにもたらす利益

    南山経営研究   22 ( 2 )   279 - 292   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

     本稿では,Sasai(1987) のモデルをプリンシパルがエージェントにエージェントの私的情報を報告させることができるような方向へ拡張したモデルのもとで,エージェントの機会主義的行動を抑止するメカニズムについて検討した。
     主要な結論は,エージェントが1人の場合はどのような報告メカニズムもうまく機能しないが,十分な数のエージェントが存在する場合にはうまく機能するような報告メカニズムが存在するということである。

  • 非対称情報下におけるチャネル間競争と再販制

    南山経営研究   21 ( 1・2 )   161 - 178   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 用地買収における補償ルールの効率性について

    南山経営研究   19 ( 2 )   263 - 173   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    用地買収における補償ルールの効率性に関する先行研究は、土地の被収用者が土地に対しておこなう投資が、周辺の土地所有者に何らかの外部性を生み出していることを捨象していた。そこで本論文では,このような状況を取り扱う簡単なモデルのもとで、無補償ルール、完全補償ルール、および収用便益補償ルールの効率性について分析し、先行研究の結果と比較した。

  • Cooperative Investments, Third-Party Entry, and Renegotiation in Sales Contract

    南山経営研究   18 ( 3 )   165 - 181   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本論文は拙著の学術論文「契約法における救済ルールの効率性」を、契約当事者の再交渉に関する分析を付け加えたうえで英文にしたものである。

  • 研究開発契約における違約金条項の役割について

    南山経営研究   17 ( 3 )   235 - 247   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    技術革新は、企業内において技術開発を担当する被雇用者と雇用者との契約関係を通じておこなわれるか、もしくは、独立した研究ユニットと企業との契約において行われる。このように、技術革新に複数が関わる場合、研究契約において研究成果に対する知的財産権がどのように配分すべきか、という問題が重要となる。本論文は、先行研究では考慮されていなかった知的財産権の第三者へのライセンスへの可能性をも含めて、この問題を検討したものである。

  • 使用者責任と生産方法の選択

    南山経営研究   16 ( 3 )   227 - 236   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    企業が労働者を雇用して生産活動に従事させるとき、労働者がその生産活動において事故の危険性の高い行動をとろうとすることはよくある。企業にとって労働者の行動が観察可能であり、かつそれが立証可能でもあるときには契約において危険な行動をとらないよう取り決めておけばいいが、もしそうでなければ、ある法制度と報酬スケジュールのもとでは労働者が危険な行動をとってしまうことは充分あり得る。このような場合には労働者にも賠償責任を負わせるべきであることを、本論文は明らかにした。

  • 法制度の経済分析-契約法,不法行為法,および知的財産法-(博士論文)

    100 pages   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州大学  

    本論文は、それまでに発表した学術論文および後に発表することになった学術論文の基礎となる研究をまとめたものであり、これにより九州大学より博士号を授与された。執筆にあたっては、各章の論文の統一を図り、また、法と経済学の歴史と展望に関する部分を付け加えた。

  • 特許制度か報奨金制度か-技術開発促進システムの経済分析-

    『現代経済学研究』   8号   166 - 184   2000年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:西日本理論経済学会  

    本論文では、特許制度を技術革新のインセンティブ・システムとしてとらえ、その効率性を報奨金制度と比較したものである。先行研究を踏まえたモデル分析により、政府が事前情報を全く入手できないときには特許制度の利点が生かされないこと、およびそのために、特許制度より報奨金制度が望ましい制度になるケースが存在すること、を明らかにした。

  • 契約法における救済ルールの効率性

    『経済論究』   105号   27 - 42   1999年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州大学大学院経済学会  

    期待利益ルールと約定損害賠償ルールの効率性の比較に関しては、約定損害賠償ルールのもとでも期待利益ルールのもとでの賠償額と同じ額を設定可能であるから、約定損害賠償ルールの方が望ましい、という一般的な結論が成り立つ。しかし、この結論は契約の当事者達の利益と社会的な厚生が一致するときにのみ成り立つのであって、そうでない状況を考えたときには、このようには結論づけられない。本論文では、契約の締結後に第三者的な参入者が契約の当事者に取引を提案する状況を考え、分析をおこなった。

  • コンティンジェント契約におけるリスクシェアリング,関係特殊的投資,および再交渉

    単著   102号   101 - 111   1998年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州大学大学院経済学会  

    契約法における救済ルールの効率性の問題について、先行研究では、リスク・シェアリングの観点からの分析と、取引特殊的投資や再交渉などを考慮した分析が別個におこなわれており、両方の観点を同時に考慮した場合分析結果がどう異なるのか、という分析はおこなわれていなかった。本論文は、この接続に関するひとつの試みである。

  • Optimal Damage Awards in Civil Action for Damages

    Contribution to Public Policy and Economic Analysis   207 - 225   1997年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Kyushu University  

    本論文は、修士論文の英文バージョンであるが、英訳にあたっては共著者の助言をもとに序論の一部を変更している。

  • 損害賠償請求訴訟における法定賠償金額の最適設定(修士論文)

    18 pp.   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:九州大学  

    本論文は、裁判に先立って当事者間で示談交渉がおこなわれるモデルのもとで、事故の当事者に最適な事前注意をとらせるための最適賠償金額について検討したものである。代表的な先行研究の分析結果は、情報の非保有者である加害者が和解額を提案するという示談交渉の構造に大きく依存している。そこで本論文では、情報の保有者である被害者が和解額を提案するという示談交渉を想定し、そのうえで費用分担ルールの効率性について検討し,アメリカ式・イギリス式の双方と異なる第3のルールが最適な設定ルールであるという、興味深い結論を得た。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 法と経済学の基礎と展開

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2020年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:368  

    「第6章 不実表示,詐欺,および消費者保護」を単独で執筆した。

  • Applied Approach to the Issues of Societal Institution and Economy

    ( 担当: 共著)

    Springer  2017年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:370p  

    Tatsuhiko Nariu 氏との共著論文 "Fixed Payments in Production Contracts for Private Labels: An Economic Analysis of the Japanese Subcontract Act" が Chapter 5 (pp. 71-84) に所収されている.本論文の概要は以下の通り. Retailers often procure money from their suppliers (subcontractors) in production contracts for their private labels. In Japan, the Subcontract Act prohibits such conduct when suppliers are small firms. In this article, we set up a model reflecting a situation in which the Subcontract Act might be applied: the supplier’s marginal production costs are increasing because they are small firms. Each supply chain is vertically separated. We find that this prohibition increases average costs of each supply chain and raises the equilibrium price of private labels. This is merely transferring wealth from consumers to subcontractors while producing allocative inefficiency.

  • 失われたドーナツの穴を求めて

    ( 担当: 共著)

    さいはて社  2017年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:224  

    ドーナツの穴を通じて経済学の基礎的な概念を解説した「ドーナツの穴はいくらで売れるのか」が本書籍の第5穴(pp.68-83)として所収されている(この部分を単独で執筆した).

  • 応用経済分析I

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2008年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:300+x  

    担当した第7章の概要は以下の通り。  本論文は,夫婦間の離婚に関する法ルールの効率性について,婚姻関係を一種の契約関係とみなすモデルのもとで検討したものである.モデルの基本的な枠組は以下の通りである.まず,カップルを構成するWとMは,婚姻関係から得られる収入の分配方法について契約を結ぶ.その後に,カップルの一方であるWが婚姻関係に特殊的な投資をおこなう.その後に,Mが婚姻関係の解消もしくは継続を選択する. このようなモデルのもとでは,離婚法制が事前の効率性について与える影響,すなわち,離婚法制が婚姻関係においてなされる投資にどのような影響を与えるか,という分析が可能となる.また,分析枠組の提供だけでなく,離婚法制の違いが,夫婦が家庭内において決める所得分配のあり方に影響を与えていることも示すことができた.

  • 競争の戦略と政策

    ( 担当: 共著)

    有斐閣  2006年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:352p  

  • 環境経済学のフロンティア

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2002年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:302  

    第11章「環境ダメージと使用者責任」を担当.環境に悪影響を及ぼすような事故の危険性を伴う生産活動において,生産活動の従事者に,どのようにして事故の回避に対するインセンティブを与えればよいか,という問題を検討するためのモデルを提示し,その分析結果を踏まえて,現行民法における使用者責任ルールの効率性について論じた.

  • 法の経済分析

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2001年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:243  

    第4章「契約法の経済分析:応用」を担当. 関係特殊的投資へのインセンティブと契約違反に対する救済ルールとの関係に関する国内外の経済学的研究をサーベイし,さらに,投資が協力的な性質を持つ場合に関する自身の新たな研究結果を提示した.

▼全件表示

MISC

  • 「双方契約破棄の法的救済」(佐藤茂春・九州大学)に対するコメント

    日本経済学会2007年度秋季大会   2007年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済学会  

  • 「環境技術開発における特許制度と報奨金制度の経済分析」(後藤大策・広島大学)に対するコメント

    日本応用経済学会2007年度春季大会   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用経済学会  

  • 「不完備契約と契約破棄の責任ルール」(佐藤茂春・九州大学)に対するコメント

    日本応用経済学会2006年度春季大会   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用経済学会  

  • "Optimal Liability Rule under Moral Hazard"(座主祥伸・大阪大学大学院経済学研究科)に対するコメント

    日本法と経済学会2004年度学術講演会   2004年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本法と経済学会  

講演・口頭発表等

  • 価格コミットメント,デフォルトサービスの決定,および限定合理性

    日本応用経済学会2022年度春季大会  2022年6月  日本応用経済学会

  • 複占競争のもとでの不実表示と損害賠償

    法と経済学会 2021年度(第19回)全国大会  2021年11月  法と経済学会

  • 不実表示,損害賠償および訴訟費用負担

    日本応用経済学会2020年度秋季大会  2020年11月  日本応用経済学会

  • 不実表⽰の経済分析

    日本応用経済学会2019年度秋季大会  2019年10月  日本応用経済学会

  • 販売協賛金と経済厚生

    日本応用経済学会2013年度秋季大会  2013年11月  日本応用経済学会

     詳細を見る

    本稿では、(大手)小売業者と下請生産者の製造委託関係においてみられる販売協賛金について検討する。主要な結論は、小売業者が下請生産者に販売協賛金の負担を求めることが消費者厚生や経済厚生を向上させるというものである。また、優越的地位の濫用に関する諸規制とその運用について検討した上で、その問題点を指摘する。

  • 使用者責任と生産方法の選択

    日本経済学会2001年度春季大会  2001年5月  日本経済学会

     詳細を見る

    概要については,前述の同タイトルの論文を参照されたい。

▼全件表示

受賞

  • 2021年度日本応用経済学会学術論文賞

    2022年6月   日本応用経済学会   後藤剛史(2021)「不実表示に対する損害賠償の経済分析」(『応用経済学研究』(日本応用経済学会),第15巻,pp. 113-130)に対して.

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 家族法制の経済分析

    2006年

    財団法人 日東学術振興財団  日東学術振興財団第23回(平成18年度)研究助成 

      詳細を見る

    研究助成

  • 倒産をめぐる法制度の経済分析

    2002年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 企業と法の経済分析

    2001年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A 

      詳細を見る

    研究助成

  • 独占禁止法の経済分析

      詳細を見る

    独占禁止法の機能と役割を,契約の経済理論やゲーム理論などのミクロ経済学的手法を用いて分析する.

  • 法制度の経済分析

      詳細を見る

    法制度の機能と役割を,ミクロ経済学的手法を用いて分析する.

その他

  • シンポジウム「労働プラットフォームを働き方改革に生かせるか-Uber Japan事件を受けて法と経済学の視点で考える-」

    2022年3月

     詳細を見る

    神戸大学社会システムイノベーションセンターと神戸大学大学院法学研究科が主催した上記シンポジウムに登壇し,第1部:講演では「使用者責任の法と経済学,経済学者の視点から」を報告し,また,第2部:ディスカッションでもパネリストを務めた.

  • University of Canterbury への留学

    2016年9月

     詳細を見る

    南山大学留学規程に基づき,Department of Economics and Finance, University of Canterbury, New Zealand に1年と6か月にわたって留学し,「法と経済学」の手法を用いた日本とニュージーランドの競争政策に関する比較研究をおこなった.

その他教育活動及び特記事項

  • 「企業論B」の教材作成

    2022年11月

     詳細を見る

    2022年第4Q「企業論B」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「経営数学」の教材作成

    2022年8月

     詳細を見る

    2022年第3Q「経営数学」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「企業論A」の教材作成

    2022年5月

     詳細を見る

    2022年第2Q「企業論A」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「企業論B」の教材作成

    2021年11月

     詳細を見る

    2021年第4Q「企業論B」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「経営数学」の教材作成

    2021年9月

     詳細を見る

    2021年第3Q「経営数学」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「企業論A」の教材作成

    2021年6月

     詳細を見る

    2021年第2Q「企業論A」の教材について、内容の修正や追加をおこなうことで、受講生の理解により資するようなものとした。

  • 「企業論B」の教材作成

    2020年11月

     詳細を見る

    Zoomによるオンライン講義に適するように,教材を全面的に再構成した。

  • 「経営数学」の教材作成

    2020年9月

     詳細を見る

    Zoomによるオンライン講義に適するように,教材を全面的に再構成した。

  • 「企業論A」の教材作成

    2020年6月

     詳細を見る

    Zoomによるオンライン講義に適するように,教材を全面的に再構成した。

  • 「法と経済学」の教材作成

    2020年4月

     詳細を見る

    Zoomによるオンライン講義に適するように,教材を全面的に再構成した。

  • 「企業論A」の教材作成

    2015年4月

     詳細を見る

    経営学科科目「企業論A」について,講義計画に即した教材(全38ページ)を新たに作成した。従来は板書を中心に講義をおこなっていたが,黒板と座席との距離の大きい大教室での講義となったため,学生の学習上の便宜を図る目的で作成した。

▼全件表示