研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
坂下 浩司 ( サカシタ コウジ , SAKASHITA Koji )
所属
Organization
人文学部人類文化学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

西洋古代哲学史、応用倫理学(工学倫理)

学会活動
Academic societies

古代哲学会
関西哲学会
日本西洋古典学会
日本哲学会
関西倫理学会
日本科学哲学会
日本倫理学会
中部哲学会

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (23)
著書数 books (9)
学術論文数 articles (14)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
京都大学大学院文学研究科 博士後期課程  1994年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(文学)    京都大学大学院文学研究科博士後期課程  1996年03月 
修士 文学修士    京都大学大学院文学研究科修士課程  1991年03月 
学士 文学士    立命館大学文学部哲学科  1988年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  アリストテレス哲学の体系的研究 

概要(Abstract) 現代のアリストテレス研究は個別研究に細分化する傾向があるので、彼の哲学の新しい全体像を、存在論・自然学・倫理学の全分野を視野に入れて描き出す。 

短期研究  アリストテレス『形而上学』の研究 

概要(Abstract) アリストテレス『形而上学』の全体を研究し、京都大学学術出版会版・西洋古典叢書の枠内で個人全訳を出版する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2016  『続・ハイデガー読本』  共著   
法政大学出版局  , A5  , 8 p.  , 2016/05/06   

概要(Abstract) 先に出版された『ハイデガー読本』の姉妹篇で、ハイデガーと哲学史上の著名な哲学者の関係を論じたもの。第1部第3章の「アリストテレス 『形而上学』第一巻第一~二章が人を感激させる理由」を担当。ハイデガーがガダマーら弟子たちをアリストテレスの読解によって感激させたというエピソードから書き起こして、アリストテレスの「著作」の性格、それを解釈し翻訳するとはいかなることであるのかを、ドイツロマン主義の翻訳論や現代の翻訳学者の説を援用しつつ明らかにした。 

備考(Remarks)  

2009  『古代ギリシア・ローマの哲学 ケンブリッジ・コンパニオン』  共訳   
京都大学学術出版会  , B5  , 185-222  , 2009/06   

概要(Abstract) 第5章「アリストテレス」(ジョン・M・クーパー著)の翻訳。最新の研究に基づいたアリストテレスの概説。 

備考(Remarks) 原著:D.Sedley (ed.), The Cambridge Companion to Greek and Roman Philosophy. Cambridge, 2003. 

2008  『岩波講座哲学02形而上学の現在』  共著   
岩波書店  , B5  , 75-91  , 2008/08   

概要(Abstract) 以下の節からなる。「はじめに アリストテレス学的観点から」、「一 ラムジーとラッセルの対立が意味するもの──構成要素/関係という問題」、「二 個物を消去する試みの不十分さと偶然的結合体としての個物の問題──個物は普遍的性質/個別的性質の束なのか、性質プラス基体なのか、どちらでもないのか」、「三 部分としての実体を拡張しつつ含む付帯的な全体、偶然的結合の原因としての指定質料──リアルなもの、個物と性質の実体/内属性モデルから可能態/現実態モデルへ」、「おわりに アリストテレス学的展望──「可能態/現実態」モデルの一つの展開としての伝統的な「質料/形相」モデルの問題点と、もう一つの可能な展開」。 

備考(Remarks) 第1部「形而上学の核心」第3章「もの/こと、個体/普遍──リアルなものを求めて──」を担当した。 

2004  『イリソスのほとり 藤澤令夫先生献呈論文集』  共著   
世界思想社  , B5  , 481-517  , 2005/03   

概要(Abstract) 担当箇所の題目は「アクラシアー論──アリストテレスの場合──」。アリストテレス倫理学の根本問題の一つである「アクラシアー(無抑制、ないし意志の弱さ)」を論じた。『ニコマコス倫理学』だけではなく『動物運動論』や『形而上学』も視野に入れ、従来の説を網羅的に批判した上で、自説を展開している。 

備考(Remarks)  

2004  『アリストテレス 動物部分論・動物運動論・動物進行論』  単訳   
京都大学学術出版会  , A5  , 578  , 2005/02   

概要(Abstract) アリストテレスが最も得意とした学問である生物学の代表的な三著作を全訳。詳細な内容目次、哲学的註解、さらに解説を付した。 

備考(Remarks) 原著:De Partibus Animalium, De Motu Animalium, De Incessu Animalium.(古典ギリシア語原典からの全訳。) 

2003  『自然概念の哲学的変遷』  共著   
世界思想社  , 未設定  , 27-47  , 2003/10   

概要(Abstract) 「生ける自然」がなぜ「死せる自然」と化したの原因を西洋形而上学の歴史に探り、人間と自然の本来的なあり方を模索する。私の担当分では、アリストテレスのピュシス概念を究明した。 

備考(Remarks)  

2002  『アリストテレスの形而上学 自然学と倫理学の基礎』  単著   
岩波書店  , 未設定  , 224  , 2002/12   

概要(Abstract) アリストテレス哲学の体系的骨格を明らかにすることを狙いとし、神学としての第一哲学と「存在としての存在」の学という二重の本性を持つ彼の形而上学の内的統一性を明らかにして、それと理論学としての自然学および実践学としての倫理学がいかに関係するかを解明した。アリストテレスの形而上学を「メタ・ピュシカ」としてだけではなく「メタ・エチカ」としても解明することを目指している。 

備考(Remarks)  

2002  『工学倫理の条件』  共著   
晃洋書房  , 未設定  , 24-30  , 2002/11   

概要(Abstract) 2001年に名古屋工業大学で行われた2回の工学倫理シンポジウム(「工学倫理の条件──21世紀の市民社会における技術者教育の可能性─」および「工学倫理と企業倫理──組織のなかの技術者」)の記録を中心に、日本の工学教育に関わる者たちが共同し、日本の大学や企業の現場をふまえた上で、工学倫理のプログラムが満たさなければならない必要条件とは何かを真正面から議論した。大貫徹氏・瀬口昌久氏と共に編集責任者となった。 

備考(Remarks)  

2001  『はじめての工学倫理』  共著   
昭和堂  , 未設定  , 2001/04   

概要(Abstract) 工学倫理(科学技術者の倫理)の全体を、「事例分析」と「基礎知識」に分けて概観した入門書。齊藤了文氏と共に編集責任者となった。従来は、大部の翻訳書しかなく不便であったので、コンパクトで見通しがよく、哲学的観点から整理された入門書を企画した。日本の事例の収集・分析にも力を入れた。概念的に理解させるよりも先に事例そのものに当たることによって理論を身につけられるようにした。 

備考(Remarks) 頁数 100〜107, 112〜115, 167〜168, 170〜172, 188〜193, 200〜205 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  「アリストテレス『形而上学』Α(第一)巻第四章〜第七章──訳と注解──」  単著   
『アカデミア 人文・自然科学編』  , 南山大学  , 第24号  , pp.279-308  , 2022/06/30   

概要(Abstract) 2012年に出たPrimavesiの新しい『形而上学』Α(第一)巻第四章から第七章のギリシア語テクストをもとに日本語訳を作成し、脚注と詳細な補註を付した。  

備考(Remarks)  

2021  「アリストテレス『形而上学』Α(第一)巻第一章〜第三章──訳と注解──」  単著   
『アカデミア 人文・自然科学編』  , 南山大学  , 第23号  , pp.119-151  , 2022/01/31   

概要(Abstract) 2012年に出たPrimavesiの新しい『形而上学』Α(第一)巻のギリシア語テクストをもとに日本語訳を作成し、脚注と詳細な補註を付した。 

備考(Remarks)  

2020  『形而上学』Γ巻第1章の《存在論》再考──Α巻における「第一の諸原理の探求」にとってΓ巻の「存在としての存在」そして「或る自然」とはいったい何だったのか」  単著   
『古代哲学研究』  , 古代哲学会  , Vol.LII(52)  , pp.1-24,62-64(Summary)  , 2020/06   

概要(Abstract) 『形而上学』Γ巻第1章の「存在としての存在」の学(いわゆる《存在論》)について、Α巻の「第一の諸原理の探求」としての「ピロソピアー」の立場から、特に「或るピュシス」を中心に、古註を手がかりとしながら捉え直す試み。 

備考(Remarks)  

2017  「アリストテレスの生物学著作における三つのピュシス概念──「自然は無駄なことをせず最善のことをする」という言明を中心に──」  単著   
『ギリシャ哲学セミナー論集』  , ギリシャ哲学セミナー  , Vol.XIII/Vol.XIV合併号  , pp.48-64.  , 2017/05   

概要(Abstract) 2005年に公刊したアリストテレス著『動物部分論・動物運動論・動物進行論』(京都大学学術出版会)の「解説」を、近年の目的論関係の諸文献のサーヴェイを通じてアップデートする試み。目的論的な過程における「素材」(ヒューレー)の役割の見直しの作業が近年進んでいることに注目する。特に、Henryの「生物の自然目的論の諸制約」に議論を検討し、そこにアリストテレス目的論の新しい方向性を見る。 

備考(Remarks)  

2015  「選択と同意──T・アーウィンのアリストテレス的/トマス的アクラシアー論」  単著   
『理想』  , 理想社  , 第696号  , pp.88-99.  , 2016/03   

概要(Abstract) 論文「《意志の弱さ》の歴史的現象学」の続編にあたる研究で、その論文で触れたトマスの議論を、T・アーウィンという研究者の議論を紹介批評しつつ再検討した。 

備考(Remarks)  

2015  「胎児は人かという生命倫理学上の問題に関して『出エジプト記』第二一章第二二〜二五節を用いることについて──ヘブライ語テキスト、その七十人訳、ラテン語旧訳、アウグスティヌス擬作『旧約と新約聖書の諸問題』、および、真作『再考録』『旧約七書の諸問題』をめぐって」  単著   
『社会と倫理』  , 南山大学社会倫理研究所編  , 第30号  , pp.127-143.  , 2015/11   

概要(Abstract) 胎児は人かという生命倫理学上の問題に関して『出エジプト記』第二一章第二二〜二五節が用いる議論があり、そのような議論を根拠としての、ヘブライ語テキスト、その七十人訳、ラテン語旧訳、アウグスティヌス擬作『旧約と新約聖書の諸問題』、および、真作『再考録』『旧約七書の諸問題』を詳細に調査した。 

備考(Remarks)  

2014  《意志の弱さ》の歴史的現象学──ακρασια, incontinentia, そしてakrasia──  単著   
『現象学年報』  , 日本現象学会  , 30  , pp.1-10  , 2014/11/19   

概要(Abstract) 本論文は、いわゆる《意志の弱さ》(Weakness of Will)という考えが古代ギリシアにはなかったこと、しかし、現代ではあるとされていることを確認した上で、特にアリストテレスの『二コマコス倫理学』解釈の中でそれが出てきたのはどこでかを論じ、《意志の弱さ》を歴史的に現象させることを目指した。 

備考(Remarks)  

2010  「アリストテレス学と現代分析系/非分析系形而上学との対話──「形而上学再考/再興」のために──」  単著   
『哲學』  , 日本哲学会  , 61号  , pp.69-84  , 2010/04   

概要(Abstract) 以下の章からなる。「第一章 現代分析系形而上学との対話──ロウの〈「様相的知識(modal knowledge)」としての形而上学〉構想」、「第二章 現代非分析系形而上学との対話──ハイデガー/シェーラーの「弱き神の理念」やヨナスの「ミュートス」論がアリストテレス神学に示唆するもの」、「第三章 形而上学の本性とその帰結、形而上学と他の学との関係──アリストテレス学的な形而上学構想を中心に」。 

備考(Remarks) 「共同討議I:形而上学再考」のための依頼論文 

2008  「なぜ若きハイデガーは『動物運動論』を「広範な基盤」として『魂について』と『ニコマコス倫理学』を解釈する計画を『ナトルプ報告』で立てたのか──〈引用研究〉と〈参照箇所研究〉によるハイデガーの断片的テクストへのアプローチ──」  単著   
電子ジャーナルHeidegger-Forum  , ハイデガー・フォーラム  , Vol.2  , pp.90-113  , 2008/04   

概要(Abstract) 以下の節からなる。「はじめに──アリストテレス論第2部構想をめぐって」、「第1章 『ナトルプ報告』への「付論(Beilagen)」の分析の開始──アリストテレスの著作のどの著作のどの箇所へ何度言及しているのか」、「第2章 ハイデガーが「付論」において『ニコマコス倫理学』第6巻第2章に何度も言及する意図は何か──本論文の解釈の方向性」、「第3章 「付論5」および「6」の分析──「根本現象」としての「プロアイレシス(選択)」と実践的三段論法について」、「第4章 「プロアイレシス」が登場する「付論」の分析──「オレクシス(欲求)」の重要性」、「第5章 『ニコマコス倫理学』、『魂について』、『動物運動論』における「実践的三段論法」論の意義──そのことが若きハイデガーにとってもった意義について」、「付論 生と世界を関係付けるものとして若きハイデガーが生物の「進行方向」に着目していることについて──世界への生物の依存と世界の生物による再構成、『動物進行論』の意義」。 

備考(Remarks) 電子ジャーナルであるが、紙媒体版も同時に刊行されている。 

2007  倫理の理論と現実の行為──古代哲学の立場から──  単著   
『関西哲学年報・アルケー』  , 関西哲学会  , No.15  , pp.27-41,57  , 2007/06   

概要(Abstract) 課題研究のテーマ「倫理と現実」を、古代哲学(特にアリストテレス倫理学)の立場から論じた。アリストテレス倫理学は徳倫理であるが、徳倫理は反理論(アンチ・セオリー)であると思われているので、これに反論し、倫理学における厳密性、普遍性、個別性などを考察した。 

備考(Remarks) 依頼論文。なお、p.57は、特定質問への答えである。 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2018  日本動物学会編『動物学の百科事典』  辞書・事典  共著 
丸善出版  , xxv p.+ 770 p.  , 2019/09/30   

概要(Abstract) 第1章「動物学の歴史」(編集担当:八杉貞夫・西川輝昭)、第2節「アリストテレスの動物学──その多彩な業績と影響」(見開き2ページ全体を使った「中項目」)執筆、pp.6-7.巻頭の「編集にあたって」において、「従来の小項目の解説ではなく、中項目として、通読の読み物として」と説明されている通り、断片的な記述ではなく、まとまった一つの見方が提示されている。すなわち、単なる辞書的記述ではなく、著者のこれまでのアリストテレス生物学(動物学)研究の成果の概要が述べられている。目的論における素材の要素の重要性や、倫理学にもつながる「意志の弱さ」論への言及、また、アリストテレスが自分の生物学研究の基本的な術語を作成する苦労までが述べられていることは、従来の生物学や動物学の事典におけるアリストテレスの記述にはなかったものである。 

備考(Remarks)  

2014  『アリストテレス 問題集』  翻訳  共訳 
岩波書店  , 715.p+24.p  , 2014/06/27   

概要(Abstract) 伝アリストテレス『問題集』の全訳(共訳、第26-36巻の訳と注、および索引作成を担当)。岩波新版アリストテレス全集第13巻。 

備考(Remarks)  

2013  『アリストテレス 自然学小論集』  翻訳  単訳 
『新版 アリストテレス全集』  , 岩波書店  , 第7巻  , 269p.  , 2013/02/06   

概要(Abstract) アリストテレスの真作。有名な『魂について』の続編に当たり、魂と体が共同して引き起こしている「魂と体の共通の現象」を考察している。具体的には、感覚、記憶、想起、眠り、目覚め、夢などである。言わばアリストテレスの「心身関係論」の書である。 

備考(Remarks)  

2013  『はじめての工学倫理 第3版』  教科書  共編著 
昭和堂  , 2013/01/15   

概要(Abstract) 工学倫理の教科書。第3版。 

備考(Remarks)  

2006  倫理の理論と現実の行為──古代哲学の立場から──  研究発表  その他 
関西哲学会  , 神戸大学にて  , 2006/10   

概要(Abstract) 課題研究発表のテーマ「倫理と現実」を古代哲学の立場から論じた。とくに、アリストテレスの徳倫理の立場をとり、現代英米倫理学の反理論的立場を批判し、さらに、徳倫理は反理論ではなく理論も必要であることを論じた。 

備考(Remarks) 課題研究発表「倫理と現実」での3人の発表者のうちの1人に選ばれた 

2005  書評:千葉恵『アリストテレスと形而上学の可能性』  書評  単著 
『西洋古典学研究』  , 日本西洋古典学会、岩波書店  , Vol.LIV  , 159-163  , 2006/03   

概要(Abstract) 千葉恵氏の『アリストテレスと形而上学の可能性』について、「ロギケー」の位置づけと目的論の解釈を中心に書評した。 

備考(Remarks) 学会からの依頼による書評 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2019  科学研究費補助金  哲学の勧め及び哲学の歴史と歴史の哲学に関するアリストテレスの第一哲学構想の研究 
代表  日本学術振興会  1,000,000円 

研究内容(Research Content) 本研究は、アリストテレスの『形而上学』に関する、20世紀になってから発見された二つの問い、(1)第1巻第1章から第2章が実は彼の初期著作『哲学の勧め』から取られたにすきないのてはないか、(2)同第3章から第10章は、タレスに始まる哲学史の記述の雛形となっているか、それは信用てきないのてはないか、という問いを、文書類型的方法、歴史哲学的方法、文献学的方法という、従来3つ同時に用いられたことのない方法により攻略する。そのため、『哲学の勧め』てあった第1およひ第2章か彼の第一哲学(=形而上学)構想へ組み込まれた意味を解明し、アリストテレスの歴史に関する発言を歴史哲学的に反省して、第3章から第10章か哲学史的知識を得るための源泉となり得ることとその歴史哲学的意味を明らかにする。最終的成果として、『形而上学』第1巻の明確な理解か得られる翻訳と註解を、文献学的反省に基つき作成する。 

備考(Remarks)  

2003  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  古代ギリシアにおける生物学と哲学─アリストテレスの生物学著作の哲学的註解の作成 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2012  日本西洋古典学会HP委員会から依頼された調査  2013/02/01-2013/02/14 

活動内容等(Content of Activities) アリストテレスを「万学の祖」と呼ぶ出典は何か調査した。その結果、この表現に正確に対応する確かな出典は、現在のところ、17世紀までしかさかのぼれないこと、「万学の祖」は必ずしもアリストテレスを賞賛するものではなかったらしいことが判明し、HPに掲載された。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/05/07 更新