2024/11/27 更新

写真b

ミナミカワ カズミツ
南川 和充
MINAMIKAWA Kazumitsu
所属
経営学部 経営学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:流通・マーケティングの応用ミクロ経済分析

短期研究:補完製品市場の競争分析
専攻分野
商学

学位

  • 博士(商学) 甲1618  博い第10号 ( 1997年3月   神戸大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:小売市場の空間競争に関する理論的・実証的研究

  • 修士(商学) 修第121号 ( 1994年3月   神戸大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 学士(商学) 商第2925号 ( 1992年3月   神戸大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 商学

学歴

  • 神戸大学   大学院 経営学研究科   日本企業経営専攻 博士後期課程

    - 1997年3月

  • 神戸大学   経営学部

    - 1992年3月

所属学協会

  • ・Australia & New Zealand Marketing Academy(2008年12月-2010年)

  • ・日本葬送文化学会(2013年-現在に至る)

  • ・日本観光学会(2005年11月-現在に至る)

  • ・日本経済学会(2000年9月-現在に至る)

  • ・日本商業学会(1997年5月-現在に至る)

委員歴

  • ・日本商業学会『流通研究』編集委員会 編集委員(2017年4月-2022年3月)  

  • ・日本観光学会理事・中部支部長(2022年4月-)  

  • ・日本観光学会『日本観光学会誌』編集委員会 編集委員(2017年4月-)  

  • ・日本商業学会『International Journal of Marketing and Distribution (IJMD)』編集委員会 編集委員(2017年4月-2022年3月)  

論文

  • From Sensory Experience to Revisit Intentions: An Embodied Cognition Perspective on Replica Tourism(査読有り) 査読 国際誌

    Sustainability   Volume 16 ( Issue 18 )   2024年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:MDPI  

    Yang Liu(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程在学中:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:全体の supervision を担当し分担率10%

  • Exploring the household food-wasting behaviour: A bibliometric review(査読有り) 査読 国際誌

    Waste Management & Research: The Journal for a Sustainable Circular Economy (WM&R)   2024年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Sage Journals  

    Yang Liu(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士後期課程在学中:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:全体の supervision を担当し分担率10%

  • ライブコマースにおけるインフルエンサーが消費者行動に与える影響

    南山経営研究   第37巻第2号   167 - 185   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    林逸(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築の一部を担当し分担率10%

  • 機能的・感性的価値が化粧品の評価に与える影響-関与・知識・価値の交互作用-

    南山経営研究   第36巻第2号   233 - 271   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    WANG Hongyue(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築の一部を担当し分担率10%

  • 中国人消費者の偽物購入態度に与える幸福感の影響

    南山経営研究   第35巻第1・2合併号   155 - 199   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    WANG Wei(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築の一部を担当し分担率10%

  • 小売店舗の国籍が中国人消費者行動に及ぼす効果-立地国・企業国籍・販売員国籍の交互作用-

    南山経営研究   第34巻第2号   155 - 181   2019年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    孫飛楊(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築の一部を担当し分担率10%

  • 企業Weibo公式アカウントのインタラクティビティがブランドロイヤルティに与える影響

    南山経営研究   第34巻第1号   61 - 85   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    Zhang Runting(南山大学大学院社会科学研究科経営学専攻博士前期課程修了:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築の一部を担当し分担率10%

  • 互助会の経済合理性-共同利用に関する理論を中心に-

    南山経営研究   第33巻第2号   325 - 340   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    互助会という仕組みがもつ「相互扶助」や「施設の共同利用」の側面に焦点をあてて、その経済合理性を説明する。1990年代から頼母子講に関する理論研究や「情報財の共有」に関する経済学的な分析が進展しているが、それらの分野での理論的枠組に関する既存研究の論文レビューをおこなうことによって、そこで得られた分析結果を応用するかたちで冠婚葬祭互助会がもつ経済的機能を考察する。

  • 史実にみる冠婚葬祭の変化-超高度経済成長期~バブル期-

    葬送文化(日本葬送文化学会会誌)   第19号   38 - 74   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本葬送文化学会  

    浅井秀明(株式会社出雲殿:筆頭)・南川和充・石垣智徳(南山大学大学院ビジネス研究科教授)共同研究にあたり本人担当部分抽出:構想の一部を担当し分担率10%

  • Reducing seasonality through private and public investment: tourism in Okinawa's off season(査読有り) 査読 国際誌

    大北健一(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授:筆頭)・南川和充  共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築、分析の実施、結果の考察の全般を担当し分担率50%

    World Review of Entrepreneurship, Management and Sustainable Development   Volume 13 ( Number 1 )   1 - 9   2017年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Inderscience  

    Seasonality is one of the most problematic aspects of tourism. The private and public incentives are studied to reduce seasonality by improving the utility of the low season while also considering joint purchasing. It is found that the optimal investment to reduce seasonality when maximising private profit is lower than or equal to when maximising social welfare. Findings are supported by the off season of Okinawa, Japan.

  • Travel agency referral and retailer competition(査読有り) 査読 国際誌

    大北健一(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授:筆頭)・南川和充  共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築、分析の実施、結果の考察の全般を担当し分担率50%

    World Review of Entrepreneurship, Management and Sustainable Development   Volume 12 ( Number 4 )   457 - 466   2016年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Inderscience  

    Tourists are one of the main market segments for service providers such as parks, museums, restaurants, and retailers. Travel agencies expose tourists in their package tours to service providers for a referral fee. This paper studies the competitive effects of travel agency referral in a setting where differentiated products are sold by two competing service providers. Using a simple spatial competition model, a non-cooperative game is analysed with informed tourists where duopolistic service providers compete on price, focusing on equilibrium prices and the profit of each service provider. This paper shows that referral is beneficial except where the cost of referral is too high. Service providers employ travel agency referral in order to mitigate the intensity of price competition by committing to higher prices.

  • Platform Selection by Software Developers: Theory and Evidence(査読有り) 査読 国際誌

    丸山雅祥(神戸大学経営学研究科教授:筆頭)・David Flath(立命館大学経済学部教授)・南川和充・大北健一(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授)・善如悠介(大阪経済大学経済学部講師)共同研究につき本人担当抽出不可能

    Journal of the Japanese and International Economies   Volume 38   282 - 303   2015年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier  

    This paper analyzes platform selection (affiliation) by game developers in the Japanese home video game industry. We develop an elementary model of affiliation by software developers and propose the hypothesis that wider availability of game titles for a platform positively inclines game developers to affiliate with that platform when releasing new game titles. Then, using data for Japan, we estimate a multinomial logit model that includes both the attributes of game developers and the characteristics of platforms, and find evidence supporting this hypothesis. Overall, the findings suggest that game developers expect the indirect network effect to apply, and the prospect of future growth matters to them when deciding with which platform to affiliate.

  • 史実にみる冠婚葬祭の変化-バブル崩壊以降

    葬送文化(日本葬送文化学会会誌)   第17号   62 - 85   2015年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本葬送文化学会  

  • The Generic Competition Paradox in a Universal Healthcare's Prescription Drug Market(査読有り) 査読 国際誌

    大北健一(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授:筆頭)・南川和充  共同研究にあたり本人担当部分抽出:モデルの構築、分析の実施、結果の考察の全般を担当し分担率50%

    International Journal of Business and Globalisation   Volume 14 ( Number 4 )   438 - 445   2015年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Inderscience  

    This paper provides a game theoretic model on the likelihood of the generic competition paradox in a universal healthcare's prescription drug market. Using a two-stage model in which patients are prescribed either the brand-name drug, a generic alternative, or no drug, it is found that under certain conditions the price of the brand-name drug increases after the entry of generic alternatives. The generic competition paradox is found to require full market coverage and to be more likely to occur with a larger difference in the perceived quality of the brand-name drug and its generic alternatives, higher marginal costs of production, or lower insurance coverage.

  • ホテルへの問い合わせメールに対する返信回答のクオリティ

    神戸学院大学経営学論集   第10巻第1・2号   43 - 51.   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学経営学会  

    本研究ではミステリー・ゲスト・アプローチを用いて、ホテルへ送信した問い合わせメールに対する返信メール回答のクオリティについて検討する。空室の有無、宿泊料金、アメニティ、空港からのアクセス、ホテル発のツアー、の5項目について、新婚旅行予定の日本人が問い合わせるという想定で英文メールを作成し、セブ(フィリピン)とコタキナバル(マレーシア)のホテルへ送信して、収集された返信メールのデータを分析する。本研究の目的は、(1)観光地のホテルが潜在顧客とのコミュニケーションに電子メールを使用している程度を評価すること、(2)セブのホテルはコタキナバルのホテルと比較してどの程度有効に英文メールへ回答しているかを確認すること、である。

  • 非日常顧客サービス評価「葬祭サービスに関する事例」

    葬送文化(日本葬送文化学会会誌)   第15号   16 - 25   2013年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本葬送文化学会  

  • Travel Agency Referrals and Competition with Tour Service Providers(査読有り)

    Proceedings of 3rd International Conference on Tourism Management and Tourism Related Issues   ISSN 2295-3485   5pp   2013年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:the European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)  

    旅行会社が企画した旅行商品のツアー旅行者を潜在顧客として紹介を受ける(送客)ことの対価としてその旅行会社へ紹介手数料を支払う観光サービス業者(土産物店等)の誘因に関するモデルを構築し、こうした「Travel Agency Referral」の契約が観光サービス業者間の価格競争に与える効果を理論的に検討した。

  • 非日常顧客サービス評価-婚礼サービスに関する事例-

    南山経営研究   第28巻第1号   3 - 14   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    日本の婚礼サービスの利用者(婚礼列席者)に対して実施した質問票調査に基づいて、顧客満足に影響を与える要因について共分散構造分析を行なった。従業員サービスなどの「接客因子」と設備・料理を含めた「物品因子」という2つの潜在因子が存在するという仮説は支持され、列席者にとっての顧客満足は接客因子よりも物品因子のほうからより強く影響を受ける、という結果が示された。

  • In-Hospital Referrals and Competition in the Funeral Services Industry(査読有り)

    Proceedings of International Symposium on Business and Management 2013   486 - 495   2013年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Symposium on Business and Management 2013  

  • ミャンマーにおける通信サービス市場-携帯電話ユーザーの使用拡大と購買拡大を中心に-

    南山経営研究   第27巻第2号   143 - 172   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    ミャンマー携帯電話利用者へのアンケート調査データから「技術受容モデル(TAM)」に基づく共分散構造分析を行い、携帯電話使用・購買拡大意識がどのような要因からの経路で高められるかを表すモデルの特定を行った。

  • 非日常的顧客サービス評価に関する研究-葬祭サービスに関する事例-(査読有り)

    地域創造学研究(奈良県立大学研究季報)   第22巻第4号   93 - 108   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:奈良県立大学研究会  

    非日常的な顧客サービスである葬祭サービスに関する顧客評価の事例研究である。共分散構造分析を用いて、各種サービスにおける重要性を数値化し、応用面における提案を行った。

  • Shopping Commission in Group Package Tourism: A Two-Sided Market Perspective(査読有り)

    Proceedings of the 1st International Conference on Tourism Management and Tourism Related Issues   ISSN 2223-9014   4pp   2011年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:the European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)  

    Tourism industry is a two-sided market where both tour service providers and tourists buy access to the package holidays offered by competing travel agencies. We adopt a two-sided market model to represent the interaction of tour service providers (e.g. souvenir retailers), package tourists and travel agencies (e.g. local tour operators) to study the optimal pricing strategy for the travel agencies. Souvenir retailers value more a tour operator attracting a large mass of tour participants to gain access to tourists. We analyze and compare successive monopoly and integrated monopoly equilibria. In the integrated monopoly pricing model, the monopoly tour operator sells group travel packages to tourists and may charge shopping commission fees to each souvenir store for introducing the tourists while in the long-run model it chooses the optimal amount of shopping time. We show that a profit-maximizing tour operator sets a positive commission fee to retailers and derives profit from making the arrangements for the provision of souvenir. The tour operator can subsidize the other side (tourists) by setting a negative (below-cost) price in their market if and only if tourists become more valuable to retailers.

  • A Note on the Desirability of Merger among Complements(査読有り) 査読 国際誌

    丸山雅祥(神戸大学大学院経営学研究科教授:筆頭)・南川和充・善如悠介(神戸大学大学院経営学研究科博士課程) 共同研究にあたり本人担当部分抽出:分析の実施の全般、結果の考察の一部を担当し分担率40%

    Journal of Industry, Competition and Trade   Volume 11 ( Number 1 )   57 - 65   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer  

    This paper examines the effects of the merger of firms producing complementary components on the quality choice. We extend the model of Economides 1999 to considerably general situations about the quality function, utility function, and distribution function of consumers, and establish the results that a complementary merger provides products of higher quality, and achieves higher market coverage, higher profits and higher consumer surplus than independent ownership.

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accommodation and Meal Packages in the Tourism Industry(査読有り)

    Conference Proceedings, 4th Biennial Conference of the Academy of World Business, Marketing and Management Development 2010   Vol. 4 ( No.1 )   28 - 33   2010年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Academy of World Business, Marketing and Management Development  

    This paper presents a game theoretic model where lodging companies offering hotel accommodation and meals can choose one of the three bundling forms: mixed bundling (i.e., accommodation and meals are sold separately and as a package), pure bundling (i.e., components sold only as a package) or unbundling (i.e., a la carte pricing). In the first stage of a two-stage game, companies choose among three bundling strategies. In the second stage, they simultaneously select a level of product (service) quality and charges for accommodation and meals. We show that unbundling is a dominated strategy for both companies except for composites of components that are highly differentiated, so that either pure or mixed bundling is played in equilibrium. In fact, it seems likely that the strategic equilibrium outcomes of our model coincide with the reality of the travel and tourism industry. However, at the bundling-bundling equilibrium both companies are worse off than when they both commit to practice unbundling. We also show that unbundling increases profits of the companies, total surplus and consumer surplus. So, our results of the analytical model may have important implications for government policies trying to encourage unbundling in Japanese lodging markets.

  • The Determinants of Platform Selection in the Japanese Home Video Game Software Industry: An Empirical approach(査読有り)

    The Proceedings of Academy of International Business, US-Midwest Region Chapter 2010 Meeting   9pp   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:the Midwest Business Administration Association (MBAA) International  

    This paper explores the determinants of hardware console selection in the Japanese home video game software industry. Recently, we find literature that deals with hardware-software relationships. However, there has been little empirical analysis of the factors determining the developers’ decisions to launch new game titles for specific platforms. This paper examines the problem by using the mixed logit model, allowing for random taste variation across software developers in their sensitivities to the characteristics of platform providers. We find that the developers are more likely to release a title for a platform having a dominant position.

  • Incentives of International and Local Hotel Chains to Invest in Congestion- Reducing Activities within a Tourist Destination Region(査読有り)

    The Proceedings of the Australian & New Zealand Marketing Academy Conference 2009   7pp   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Promaco Conventions PTY LTD  

    The environmental quality of destination has become a tool that hotels in the area have to hold the tourism demand. However, the level of the quality of a region may decrease by increased congestion of tourists visiting the region. This paper studies the ways in which hotel chains' incentives to invest in congestion-reducing activities are influenced by whether they belong to a local chain or an international chain. We analyse the interaction between two congestible regions with four hotels that provide accommodation services and make sequential decisions on congestion-reducing activities and room prices, and compare the results between local and international chain outcomes. It is shown that this incentive is found to be greater for local than for international chains.

  • Conjoint Analysis for Portable Audio Player in Japan(査読有り)

    The Proceedings of International Conference on Innovation and Management 2009   4pp   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Conference on Innovation and Management  

    This paper attempts to discover what type of portable audio player consumers generally preferred via a conjoint analysis. In addition, we investigate customers’willingness to pay (WTP) using a conditional logit model. The study helps with the decision-making procedure for designing portable audio player adaptable to new technology development.

  • An Economic Analysis of the Generic Competition Paradox in the Pharmaceutical Market: The Role of Physician's Prescription Decision(査読有り)

    The Proceedings of International Conference on Innovation and Management 2009   5pp   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Conference on Innovation and Management  

    The objective of this paper is to provide a game theoretic model explaining the generic competition paradox that demonstrates an increase of brand-name drug price in response to generic entry. In the context of a two-stage model with the physician determining whether patients receive either brand-name, or generic drugs, or none, the paper shows that there exist conditions under which the price of brand-name drugs increases following the entry of generic drugs. The generic competition paradox is shown to be more likely to occur when the entire market is served, the marginal cost of production is high, the number of firms of generics is low, the difference in perceived qualities between brand-name and generic drugs is large, the amount of insurance coverage is high, and the reduction in co-payment a patient is entitled to if he/she buys generic drugs as opposed to brand-name drugs is low.

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accommodation and Meal Packages in the Tourism Industry(査読有り)

    The Proceedings of International Conference on Tourism Development and Management 2009   4pp   2009年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Conference on Tourism Development and Management  

  • 原産国イメージがブランド・エクイティに与える効果:ベトナム消費者のケース

    南山経営研究   第23巻3号   343 - 360   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿の目的は,ベトナムにおける消費者の原産国イメージが,その国を原産とするブランドに関するブランド・エクイティの形成に与える効果を実証的に検討することである。本稿ではハイフォン市において行なった質問票調査に基づき,Yasin, Noor and Mohamad[2007]に依拠した因子分析,パス解析,および共分散構造分析(構造方程式モデリング)による分析方法を用いて,そうした既存研究で提示された概念モデルをベトナム消費者において追試を実施する。具体的には,ブランドに関する消費者ベースのエクイティは,そのブランドのブランド・エクイティ構成要素を介在して,原産国イメージと直接的および間接的に有意な関係をもっている,という仮説を検証する。

  • Vertical Integration, Bundled Discounts and Welfare(査読有り) 査読 国際誌

    丸山雅祥(神戸大学大学院経営学研究科教授:筆頭)・南川和充 共同研究にあたり本人担当部分抽出:分析の実施の全般、結果の考察の一部を担当し分担率50%

    Information Economics and Policy   Volume 21 ( Issue 1 )   62 - 71   2009年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier  

    This paper studies firms’ incentives for vertical integration and bundled discounts of complementary components. We assume that firms first choose ownership structures and pricing schemes, and then compete on price. We find that vertical integration and mixed bundling is a dominant strategy for all firms, while, except for systems of components that are highly differentiated, total surplus is maximized under independent ownership with bundled discounts. Thus, our model suggests that vertical separation is beneficial for both firms and consumers in such a situation of competitive bundling. Our results have important policy implications for broadband markets.

  • Network Structure of Video Game Software in Japan: Some Empirical Results(査読有り)

    The Proceedings of the Australia & New Zealand Marketing Academy Conference 2008   6pp   2008年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Promaco Conventions PTY LTD, Sidney  

    This paper explores the network structure of software development in the home video game industry. A number of researchers have based studies on models of hardware-software relationships. However, there has been little empirical analysis of the factors determining the developers' decisions to launch new game titles for specific platforms. This paper examines the problem by using the mixed logit model, allowing for random taste variation across software developers in their sensitivities to the characteristics of platform providers. We found that the developers were more likely to release a title for a platform which had a dominant position. Our empirical result indicates the presence of network effects stated in two-sided market literature.

  • 新規出店ホテルの規模と市場の特性

    南山経営研究   第22巻3号   419 - 436   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    近年のホテルの出店ラッシュの動向を把握するために、新規開設ホテルはどのように規模を選択するかという問題を検討している。市場の特性及びホテルの特徴に焦点を当てて,ホテルの規模の大きさを規定する要因を実証的に明らかにした。

  • 泊食分離の経済分析(査読有り) 査読

    南川和充,赤壁弘康(南山大学経営学部教授)

    日本観光学会誌   第47号   43 - 56   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    本論文では,宿泊サービスと飲食サービスという補完的な製品の販売に関する価格政策に注目し,泊食分離をめぐる観光企業間の競争構造を理論的に考察する。代替的な宿泊サービスと飲食サービスを提供する2つの観光企業が存在するもとで,宿泊と飲食に関する販売形態の選択,宿泊ならびに飲食の価格の選択を多段階ゲームによって分析するとき,販売形態としてパッケージ価格政策が選ばれ,泊食分離の状況は均衡としては導出されないことを示す。この分析結果をもとに,これまでパッケージ価格政策が観光業界の基本構造となっている点について理論的な説明を提示するとともに,最近の観光業界において泊食分離や交泊分離を推し進める必要性が指摘されていることに対する政策的インプリケーションを示す。

  • 観光業における泊食分離の誘因と価格競争

    南山経営研究   第20巻2・3号   161 - 186   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    補完製品市場としての観光関連産業における企業間関係や価格政策のあり方が,価格競争や社会的厚生に及ぼす経済的効果を理論的に検討するために,Economides and Salop[1992],Choi[2003]のフレームワークに基づいてゲーム理論による価格競争のモデル分析をおこなう。宿泊施設と飲食施設を両方とも備えた合併企業(旅館)と飲食サービスのみを提供する企業(飲食店)を想定し,泊食分離すなわち混合バンドリング政策あるいは単品販売への合併企業の誘因と,泊食分離が価格競争や経済厚生に及ぼす効果を検討する。泊食分離は経済厚生を高め,消費者および社会的な観点から望ましいものの,企業側にとって泊食分離を採用するインセンティブがないことがある。泊食分離をめぐって消費者および社会的な観点と企業の利害とが相反する場合があり,そのときの条件を明らかにした。

  • 補完製品の取引構造と競争-価格および品質への影響-

    国民経済雑誌   第193巻3号   11 - 26   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    本論文では,補完製品に関する様々な取引構造のもとでの価格と品質をめぐる企業間競争を分析する。2種類の補完製品について,それぞれ2種類の代替財が存在する状況を仮定したもとで,代替財を生産する潜在的に4つの企業による取引構造(補完合併または独立)の選択,補完製品の品質の決定,および価格の決定を3段階のゲームによって分析する。そのとき,均衡では,補完製品を生産する企業にとって,補完合併ではなく独立(アンバンドリング)を選択するインセンティブが存在するが,アンバンドリングは,消費者のみならず生産者全体にとっても経済厚生の面から好ましいものではなく,合併規制の必要性が明らかにされる。

  • Vertical Integration, Bundling and Welfare

    The Proceedings of 32nd EARIE Annual Conference   19pp   2005年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:the European Association for Research in Industrial Economics  

    We provide a framework to analyze the effect of vertical integration and mixed bundling in the vertically related markets. We consider a two-stage game. In the first stage, firms choose market structures and pricing schemes. In the second stage, the firms choose prices. We then compare prices, demands, consumer surplus, and social welfare under alternative market structures. If the firms do not use mixed bundling, the component prices of integrated firms become lower than those of independent firms. When mixed bundling is possible, integrated firms set higher prices for individual components and lower prices for bundled goods. Although these have opposite effects on consumer welfare, mixed bundling always reduces consumer surplus. We also show that mixed bundling is a dominant strategy for all firms. Whereas, except for the composite goods that are very close substitutes, the firms are better off when they commit not to use mixed bundling.

  • 補完製品市場における価格競争と企業間関係-着うたビジネスの事例-

    南山経営研究   第19巻第2号   245 - 261   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    互いに補完的な製品を供給する複占企業間の市場構造として,補完独立,補完合併,水平合併といった状況を想定し,様々な市場構造における価格競争を多段階ゲームの定式化により検討した。単品価格設定およびバンドリング価格設定を考慮した既存研究を展望するとともに,市場構造の類型をより一般化してモデル分析を行った。各々の市場均衡の比較により,合併が企業利潤,製品価格,消費者余剰に与える効果を理論的に明らかにするとともに,最近の着うたビジネスをめぐる事例に関してインプリケーションを示した。

  • 補完合併の経済性と品質選択

    南山経営研究   第18巻1・2号   79 - 93   2003年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    互いに補完的な製品を供給する企業間の市場構造として,補完独立と垂直分離の状況を想定し,その企業合併が社会的便益に及ぼす効果を多段階ゲームの定式化により検討した。補完独立の状況での補完製品の品質設定および価格設定とを議論している既存研究を,垂直分離のケースにも拡張するとともに,品質水準の決定に関する想定をより一般化してモデル分析を行った。分離と合併との市場均衡の比較により,合併が企業利潤,製品価格,品質水準,消費者余剰に与える効果を理論的に明らかにした。

  • 補完製品市場の垂直統合と分離 -垂直的製品差別化のケース-

    南山経営研究   第17巻3号   217 - 233   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    ソフトウエアとハードウエアといった,互いに補完的な製品の組み合わせであるシステム製品をめぐる企業間競争に焦点を当てて,企業間で統合を行うか分離するかという選択の問題についてゲーム理論的なモデル分析を行った。既存研究では行われていない,製品間の垂直的製品差別化の状況を想定し,戦略的な分離への誘因を検討した。製品間の製品差別化の程度,およびソフトウエア開発のための固定費用に依存して,どのように統合・分離の均衡が生成するか,その条件を明らかにした。

  • 製品差別化を伴う補完財市場における垂直的構造と互換性

    広島県立大学論集   第5巻1号   39 - 56   2001年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    互いに補完的な製品を組み合わせて消費するシステム製品をめぐる企業間競争に焦点を当てて,企業間で統合を行うか否か,製品間の規格を互換にするか否かという選択の問題についてゲーム理論的なモデル分析を行った。既存研究を整理するとともに,システム製品市場における企業間の価格競争を緩和するための戦略的分離への誘因を検討した。また,製品間の製品差別化の程度,および互換のための費用に依存して,どのように互換・非互換の均衡が生成するか,その条件を理論的に明らかにした。

  • 地域類型からみた中山間地域における企業特性の研究

    広島県立大学論集   第4巻2号   47 - 64   2001年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    広島県中山間地域で行われた2年間のアンケート調査を取りまとめ,県北部,中央部,沿岸・都市部,島嶼部の4地域ごとに,中山間地域の産業企業がおかれている現状,抱える問題,それへの対応策を分析している.地域別および業種別に,事業所の地域的特徴,現在の経営状況,直面している経営上の問題点,地域の商業環境および経営環境に対する意識,経営活性化のための今後の経営方針,雇用促進のための環境整備や対策について実態を明らかにした.こうした調査結果の分析から,経営活性化の課題と活性化のために求められる方策を示した.

  • 広島県中山間地域における事業所の特性に関する研究

    広島県立大学論集   第4巻1号   91 - 128   2000年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    広島県備北地域で行われた前年度の調査に引き続き,中央部沿岸部,島嶼部地域についてアンケート調査を行い,中山間地域の産業企業がおかれている現状,抱える問題,それへの対応策を分析している.地域別および業種別に,事業所の地域的特徴,現在の経営状況,直面している経営上の問題点,地域の商業環境および経営環境に対する意識,経営活性化のための今後の経営方針,雇用促進のための環境整備や対策について実態を明らかにした.こうした調査結果の分析から,経営活性化の課題と活性化のために求められる方策を示すとともに,今後の研究方向を明らかにした.

  • 流通チャネルの選択と製品競争(査読有り) 査読

    丸山雅祥(神戸大学経営学研究科教授),南川和充 担当率50%, 共同研究につき本人担当抽出不可能

    流通研究   第3巻1号   1 - 21   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本商業学会  

    流通チャネル選択,製品品質,価格に関する多段階ゲームのモデルをもとに高品質(NB)メーカーと低品質(PB)メーカーとのチャネル間競争を検討した.これまで自明のように受け取られてきた,NBメーカーは開放的チャネルを採用し,PBメーカーは選択的チャネルを採用するというチャネル構造が,品質に対する消費者の評価が相対的に高い場合の均衡として導かれることを明らかにした.また,NBメーカーの利潤の方が高くなること,小売マージン率についてはPB製品の方が高いことといった実態に符合する結論や,PB導入による経済厚生への影響を,モデル分析を通じて明らかにしている.

  • 流通チャネルの選択と品揃え競争-小売空間競争における垂直統合と分離-

    広島県立大学論集   第3巻2号   11 - 27   2000年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    従来,小売空間競争と流通チャネルの選択に関する研究は独立に進められてきたが,本論文では2つの研究の統合を試みている.小売業者間の空間競争の状況において,品揃えを通じた小売競争を,価格,チャネル構造という多角的な側面からとらえたときに,そうした競争が,メーカーや小売業者の利潤ならびに出荷価格や小売価格にどのように影響を与えるかを分析している.多段階ゲームの均衡分析により,流通チャネルの開放をともなう垂直分離による出荷価格の引き上げ効果と,製品の品揃え数の選択を通じた小売段階の価格競争の回避という,企業間の戦略的相互作用を検討している.

  • 中山間地域における産業企業活性化に関する研究

    広島県立大学論集   第3巻1号   125 - 161   1999年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    広島県中山間地域の産業企業がおかれている現状,抱える問題,それへの対応策について,事業所に対して行ったアンケート調査による集計結果の分析に基づいて検討している.具体的には,事業所の地域的特徴,現在の経営状況,直面している経営上の問題点,地域の商業環境および経営環境に対する意識,経営活性化のための今後の経営方針,雇用促進のための環境整備や対策について,主として業種別にその実態を明らかにした.こうした調査結果の分析から,経営活性化の課題と活性化のために求められる方策を示すとともに,今後の研究方向を明らかにした.

  • 流通チャネルの垂直統合と分離-製品選択を含むケースへの拡張-

    国民経済雑誌   第180巻2号   31 - 45   1999年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    従来,流通チャネルと製品差別化競争に関する研究は独立に進められてきたが,本論文では2つの研究の統合を試みている.本論文では複数チャネルの競争状況を想定し,チャネルの統合と分離のモデルを製品の品質選択を含むケースへと拡張した上で,チャネル構造,品質,出荷価格,小売マージンの決定を分析している.多段階ゲームの均衡分析により,垂直分離による出荷価格の引き上げ効果と,製品の垂直的な差別化を通じた価格競争の回避という,企業間の戦略的な相互作用を検討するとともに,経済厚生に対する効果を明らかにした.

  • 流通チャネルと小売立地選択

    広島県立大学論集   第2巻2号   69 - 82   1999年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:広島県立大学  

    メーカーと流通業者による流通チャネル内部における,価格設定および流通業者の立地選択に関する意思決定の調整問題を検討している.多段階ゲームにおける均衡分析から,メーカーによるプライスリーダーシップや流通業者との共同利潤最大化といった意思決定様式が,流通業者の立地政策に及ぼす影響を分析している.価格決定のみを考慮した従来の研究とは異なり,流通チャネル内部において価格に関する意思決定の調整を図ることは,流通業者の立地変化にともなう消費者の買物移動コストの変化を考慮した場合,メーカーと流通業者にとってのみならず消費者にとっても望ましいケースが存在することを明らかにした.

  • 小売市場の空間競争に関する理論的・実証的研究(博士論文)

    93 pp   1997年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学  

    小売市場における店舗の空間競争に焦点を当て,大型小売店舗の立地選択と空間競争の問題を,小売業態およびメーカーによる流通チャネル政策との関連において理論的・実証的に検討している.まず,空間競争モデルにおけるこれまでの議論を概観したのち,ライバル関係にある同業態の小売企業の店舗展開過程において,空間的な参入阻止的効果が立地戦略に影響を及ぼしていることをデータを用いて検証した.また,多次元の空間競争モデルに関する最近の研究成果を展望した後,異業態店舗間の空間競争に関する多段階ゲームの理論モデルを設定するとともに,出店計画データを用いて異業態店舗の集積立地という傾向を識別した.

  • 流通チャネルと小売空間競争

    六甲台論集-経営学編-   第42巻2号   21 - 45   1995年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営研究会  

    メーカーによる流通チャネル構造の選択問題を,消費者の空間的な買物行動および小売段階で展開されている小売業者間の空間競争との関連のなかで明らかにした.自社製品を取り扱う流通業者をメーカーが特定化する選択的チャネルか,または自社製品の販路に制約を加えない開放的チャネル政策かという2つのチャネル・パターン間の選択問題を分析対象として,多段階ゲームの枠組から検討した.結論として,消費者の空間的な移動コストが低く,そのため小売段階が競争的な場合,メーカー間での価格競争を緩和させるために各々選択的チャネル政策が支配略均衡となることを明らかにした.

  • 小売空間競争と小売ミックス-小売引力法則の導出の試み-

    六甲台論集   第41巻3号   131 - 145   1994年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院研究会  

    小売商圏論におけるReillyの小売引力法則(2都市への距離と魅力から各々への出向比率を求める)に対して,経済学におけるHotellingタイプの空間競争モデル(複占企業間の価格競争)によってミクロ的に理論的基礎づけを行っている.小売ミックス(店舗立地による地理的な差別化だけでなく,製品や店舗自体の特性)に対する消費者選好の異質性を導入することによってはじめて,空間競争モデルの枠組みから引力法則の公式が導出されることを明らかにしている.また,引力法則の距離抵抗パラメータの経済的意味について検討するとともに,需要関数から導かれる商圏構造について数値計算を行った.

  • 小売引力モデルのミクロ的基礎:多目的買物行動の観点から(修士論文)

    132 pp   1993年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学  

    マーケティング論における消費者の空間的購買行動の議論と経済学における空間競争の議論とを架橋することを目的としている.マーケティング論における小売引力モデル(買物施設への距離と売場面積から消費者の目的地選択確率を規定するモデル)を取り上げ,消費者の経済合理性の観点と店舗間の空間的競争の観点から,そのミクロ的な理論的基礎を与えた.また,消費者の目的地選択行動における多目的買物行動や店舗の空間的配置の重要性を指摘し,この観点から小売引力モデルの問題点を検討した上で,今後の研究課題を明らかにした.

▼全件表示

MISC

  • 書評:石井里枝・神頭広好著『日本におけるアウトレットモールの空間分析』(愛知大学経営総合科学研究所叢書47 2016年3月23日発行)

    日本観光学会誌   第57号   67 - 68   2016年12月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本観光学会  

  • 互助会システムの経済合理性-共同利用に関する理論を中心に-

    論文集3-互助会システム編-   21 - 32   2016年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:株式会社冠婚葬祭総合研究所  

  • 書評:高崎経済大学産業研究所編『デフレーション現象への多角的接近』

    産業研究   第50巻第2号   59 - 62.   2015年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:高崎経済大学産業研究所  

  • Platform Selection by Software Developers: Theory and Evidence

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー・シリーズ , ,   2014-18   2014年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

  • 林行成・丹野忠晋「医療用医薬品流通における交渉力と薬価基準制度」

    2014年6月

     詳細を見る

    林行成(広島国際大学)・丹野忠晋(跡見学園女子大学)
    日本応用経済学会春季大会(2014年6月21日:徳島大学)

  • 葬送の経済学

    葬送文化(日本葬送文化学会会誌)   第15号   121 - 123   2013年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本葬送文化学会  

  • Platform Selection of Video Game Software in Japan: Some Empirical Results

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー・シリーズ   2013-18   20pp   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    This paper considers the platform selection of game developers in the Japanese home video game industry. Recently, literature can be found which deals with hardware-software relationships in two-sided markets. There has however generally been little empirical analysis of the factors determining a software developer’s decision of which platform to release new software for. This paper examines this decision by using the mixed logit model, allowing for random taste variation across game developers in their sensitivities to the characteristics of platform providers. It has been found that game developers are more likely to release game titles for the dominant platform, which indicates the presence of indirect network effects stated in two-sided market literature.

  • 倉澤資成・成生達彦・中山雄司「需要不確実性下の在庫・価格政策:クリアランス・セールは利潤を増やすか?」

    2011年度日本応用経済学会春季大会   2011年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用経済学会  

  • 第3会場(午後の部)<自由論題>

    日本観光学会第100回記念全国大会(平成22年度春季全国大会)   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    第3会場(午後の部)<自由論題>
    14:50-15:20 神頭広好(愛知大)「観光都市の空間経済特性−都市の合併、規模の経済および集積の経済」
    15:20-15:50 角本伸晃(椙山女学園大)「B級ご当地グルメの市場圏分析」
    15:50-16:20 長坂慶子(岩手県立大)ほか「岩手県観光客の旅行および県産食材を利用した料理に関する意識について(第2報)−朝食の調査結果からの検討」

  • 補完製品の取引構造と競争に関する理論的・実証的研究-ゲーム産業への応用を中心に-

    55pp   2009年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本学術振興会  

  • 藤野徹「ITCによる東北地域の海外旅行マーケットの活性化-仙台空港を事例に-」

    日本観光学会第98回全国大会   2008年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

  • 中山雄司「音楽CDと音楽配信サービスの競合:垂直的差別化モデルを用いた分析」

    2008 年度日本応用経済学会秋季大会   2008年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本応用経済学会  

  • 観光地における観光関連企業の環境改善投資インセンティブ

    京都学園大学経営学部ワーキングペーパー シリーズ   No.08-01   9pp   2008年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都学園大学経営学部  

    代替的な2つの観光地に立地する2つの観光企業(宿泊施設)および,それらと補完的な製品・サービスを供給する2つの観光企業(飲食施設)を想定したもとで,こうした企業間の水平的な(観光地間の)合併(チェーン組織化),および垂直的な(観光地内の)合併(直営)という基準から市場構造を類型化する。そして,観光関連産業における補完関係の合併と分離が,企業間競争をつうじた市場均衡において提供される環境品質改善投資,価格,企業利潤および消費者余剰に対してどのような影響を与えるかを,ゲーム理論の枠組みを用いて分析する。

  • 神戸国際大学・池田剛士「チャネル間競争の下でのテリトリー制と経済厚生」

    日本経済学会2007年度春季大会   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済学会  

    複数の流通チャネルの間で競争が行なわれている状況において、生産者と小売業者の行動を3段階ゲームとして定式化し、生産者が均衡においてテリトリー制が選択されることを示している理論的研究。既存研究の紹介、それらとの関連、今後の課題について、討論者としてコメントを行なった。その他2件の報告を含む、本セッション「ネットワーク産業の経済分析」において座長を務めた。

  • 家庭用テレビゲームソフトのプラットホーム選択行動の分析

    南山大学経営研究センター ワーキングペーパー シリーズ   No.0702   9pp   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    本稿の目的は,日本の家庭用テレビゲーム市場に焦点をあてて,ゲームソフト開発メーカーが新規ゲームソフトタイトルをリリースしようとする際に,当該ソフトの提供先として代替的な複数機種のゲーム機(プラットホーム)のなかから,ある特定のゲーム機種を選択する意思決定行動について検討し,その規定因を実証的に明らかにすることである。米国ビデオゲーム市場を分析している先行研究(Venkatraman and Lee[2004])を追試することによって,ネットワーク構造(オーバーラップ度と組み込み度)とプラットホームの技術的特徴(ドミナンスと新規性)の4 つの要因は,日本の家庭用テレビゲームソフトのプラットホーム選択行動を説明することを明らかにしている。

  • 鳥取・島根地方の遺跡観光資源の視察調査報告

    南山大学経営研究センター ワーキングペーパー シリーズ   No.0701   26p   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • 大阪府立大学経済学部・中山雄司「インターネット時代の流通チャネル選択:均衡と厚生」

    日本商業学会2007年度全国大会   2007年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本商業学会  

    マーケティングチャネルの内部調整,インターネット小売業者との取引開設へのメーカーの誘因,既存小売業者との間のチャネルコンフリクトに焦点をあてた理論的研究。1つのメーカー,2つの既存小売業者,インターネット小売業者との3社をプレーヤーとするゲームの均衡分析,経済厚生分析に対するコメントをおこなった。

  • The Incentives and Regulation for Integration and Mixed Bundling of Complementary Goods

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー・シリーズ   2007・20   21pp   2007年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    This paper studies the firms’ equilibrium incentive and regulation for vertical integration and mixed bundling of complementary components. We suppose a two-stage game; firms first choose market structures and pricing schemes, and then compete in prices. We found that integration and mixed bundling is a dominant strategy for all firms. Whereas, except for the system of components that are very close substitutes, the firms are better off when they commit not to use mixed bundling. We also show that mixed bundling always reduces consumer surplus. Thus, our model suggests that, for a wide range of parameters, the restriction against mixed bundling is beneficial to consumers and firms.

  • 大阪府立大学経済学部・中山雄司「A Model of Marketing Channel Choice in Internet Age」

    日本経済学会2006年度秋季大会   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済学会  

    マーケティングチャネルの内部調整,インターネット小売業者との取引開設へのメーカーの誘因,既存小売業者との間のチャネルコンフリクトに焦点をあてた理論的研究。1つのメーカー,2つの既存小売業者,インターネット小売業者との3社をプレーヤーとするゲームの均衡分析,経済厚生分析に対するコメントをおこなった。

  • マーケティング・コミュニケーション大辞典

    マーケティング・コミュニケーション大辞典   2006年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:宣伝会議  

    執筆した用語:公的規制,コミュニティ・マート計画,サービス・マーチャンダイザー,裁定取引,雑誌広告倫理綱領,サプライ・チェーン・マネジメント,市場取引,システム販売,社会的交換,ジャスト・イン・タイム,ジャスト・イン・タイム生産,JANコード,受注生産,衝突理論,商人

  • 泊食分離の経済分析-ホスピタリティ・マーケティングの観点から-

    南山大学経営研究センター ワーキングペーパー   No.0505   13pp   2005年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

    本論文の目的は、宿泊業、旅行業、交通業などの観光関連産業の競争を、ホスピタリティ・マーケティングの観点から理論的に分析することにある。観光立国推進戦略会議[2004]の提言をうけて、既に実務のレベルでは、泊食(宿泊と食事)分離、交泊(交通と宿泊)分離の導入を通じて観光客の選択の自由度を高める動きが見られる。本論文の意図は、このようなトレンドが理論的に支持できるかどうかを明らかにし、泊食分離の経済的効果(価格、サービス水準、需要量、企業利潤、消費者余剰、社会的余剰)を経済学的に分析することにある。泊食分離を通じた競争によって価格の低下、サービス水準の向上、需要量の増加が期待できるかどうかを分析する。

  • Strategic Vertical Separation:Reconsidered

    神戸大学大学院経営学研究科ディスカッション・ペーパー・シリーズ   2000・41   20 pp   2000年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    従来の垂直的市場構造の分析において明示的に扱われてこなかった製品差別化の構造を考慮して,垂直的な製品差別化をともなう市場を定式化したうえで,戦略的分離の命題を再検討した.価格競争の緩和という戦略的相互作用の観点から,垂直統合と(フランチャイズ料を伴わない)垂直分離との比較を行った.製品の総需要の価格弾力性,および製品差別化の程度という2つの条件が,戦略的分離命題の結論に影響することを明らかにしている.結論として,総需要が弾力的で,製品差別化の程度が高ければ,従来の結論とは異なり,垂直統合のみが均衡となるということを示した.

  • 大型店の立地展開と出店都市選択-スーパーマーケット・チェーン間の空間競争の観点から-

    神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ・シリーズ   第9608号   12 pp   1996年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    大手スーパーチェーンの多店舗展開過程における立地都市選択と,大型店の新規出店計画都市の選択という2つの状況を取り上げ,ライバル企業の店舗との競争要因が出店地域の立地選択行動にどのような影響を与えているのかという問題を計量的に検討した.その結果から,スーパーは出店都市として自己のチェーンの既存店舗の存在する都市ほど,そこへ出店する確率が高まり,逆にライバル・チェーンの既存店舗のある都市への出店を回避しようとする傾向を確認した.

  • 買物目的地選択モデルの再検討:展望-多目的行動と空間構造の観点から-

    神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ・シリーズ   第9505号   40 pp   1995年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    買物目的地間の空間構造,複数ストップ・トリップ,および多目的買物行動の観点から従来の小売引力モデルのもつ問題点を指摘している.このような買物出向行動を考慮した買物目的地選択モデルの開発をめざした各分野における研究成果の展望を行なった.特に,従来のモデルでは,買物施設の空間的な配置のしかたによって各目的地の選択確率が異なる影響をうけるという効果を記述できないという問題を検討し,今後の研究方向と課題を明らかにした.

  • 空間的競争の理論分析:展望-多次元製品差別化の観点から-

    神戸大学大学院経営学研究科博士課程モノグラフ・シリーズ   第9506号   23 pp   1995年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営学研究科  

    多属性にわたる製品差別化競争の存在を考慮した研究に焦点をあてて,空間的競争モデルに関する最近の成果を展望し,均衡立地の形成要因について整理検討を行っている.ライバル企業との価格競争の緩和という戦略的相互作用の観点から,このような理論的研究の成果が,流通チャネル,製品,広告などを通じた多様なマーケティング戦略行動の分析に応用可能であることを指摘し,今後の研究課題を示した.

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 観光市場構造の在庫モデル分析

    観光経済経営研究会2016年度第1回研究発表会  2016年9月  観光経済経営研究会

  • Reducing Seasonality in Tourism Considering Joint Purchasing

    4th International Conference on Tourism Management and Tourism Related Issues 2014  2014年9月  the European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)

  • 観光地におけるシーズン性の解消の誘因

    平成26年日本観光学会中部支部大会  2014年2月  日本観光学会

     詳細を見る

    垂直的に差別化された2製品を販売する独占企業の価格選択モデルを用いて、観光地が需要のシーズン性の程度を低減させる活動への投資インセンティブを分析する。消費者(観光客)は異なるシーズン(インシーズンとオフシーズン)という2種類(高品質と低品質)の財の消費から異なる水準の効用を得るものとする。Calzada and Valletti(2012)およびCalzada and Valletti(2012)に依拠したモデルにより、オフシーズンから消費者が得る効用水準を高めることによってシーズン性を低減させるための活動への投資を政策立案者が費用をかけて行うものと想定し、政策立案者が社会的厚生を最大化するように投資を決定する場合と、企業利潤を最大化するように投資を決定する場合を比較することにより、各々のインセンティブの違いを検討する。

  • 日本人旅行者の比国セブ旅行動機:手段目的連鎖モデルの分析

    日本観光学会第104回全国大会(平成25年度秋季全国大会)  2013年11月  日本観光学会

     詳細を見る

    本研究は、手段-目的連鎖(means and end chain)アプローチを用いて、日本人旅行者の海外旅行の価値(personal values)について検討する。本研究の目的は、フィリピンのセブの観光地を訪問中の日本人旅行者を対象とした、ラダリング(laddering)手法を援用したインタビュー調査のデータを用いることによって、旅行先の属性(attributes)、それら属性から旅行者が得る機能的ないし情緒的結果(consequences)、および価値を理解するとともに、これらの間の結び付き(階層構造)を明らかにすることである。セブを旅行先に選んだことに際して日本人旅行者は、「美しい海」、「安い物価」、「日本からの近さ」、を重要な属性として考え、そこから「癒やし」、「新しい経験」、「非日常感」、「開放感」などの結果を得ており、それによって、「仕事や勉強のストレス解消」、「リセット」、「帰国後の活力」、「人としての幅を広げる」、といった価値を実現しようとしていることが分かった。

  • Travel Agency Referrals and Competition with Tour Service Providers

    3rd International Conference on Tourism Management and Tourism Related Issues 2013  2013年10月  the European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)

  • ホテルへの問い合わせメールに対する返信回答のクオリティ

    日本観光学会第103回全国大会  2013年6月  日本観光学会

     詳細を見る

    本研究では、ミステリー・ゲスト・アプローチを用いて、ホテルへ送信した問い合わせメールに対する返信メール回答の(知覚)品質について測定を行った。空室の有無、宿泊料金、アメニティ、空港からのアクセス、ホテル発のツアー、の5項目について、新婚旅行予定の日本人が問い合わせるという想定で英文メールを作成し、セブ(フィリピン)とコタキナバル(マレーシア)のホテルへ送信して、収集された返信メールのデータを分析した。本研究の目的は、(1)観光地のホテルが潜在顧客とのコミュニケーションに電子メールを使用している程度を評価すること、(2)セブのホテルはコタキナバルのホテルと比較してどの程度有効に英文メールへ回答しているかを確認すること、である。セブのホテルはコタキナバルのホテルと比較して返信率は高いが、返信時間はやや長いこと、問い合わせ項目への回答度は高いが、返信メールの品質はやや劣ること、が明らかとなった。

  • In-Hospital Referrals and Competition in the Funeral Services Industry

    International Symposium on Business and Management 2013  2013年4月  Knowledge Association of Taiwan、 International Business AcademicsConsortium(iBAC)

  • Responsiveness and Quality of E-mail Inquiries to Hotels: A Comparison between Cebu, Philippines and Kota Kinabalu, Malaysia

    3rd International Conference on Multidisciplinary Research (ICMURE2013)  2013年2月  LCCB Research and Accreditation Office

  • A Study of Tourism Taxation and Incentives of Hotel Chains to Invest in Congestion-Reducing Activities

    5th Biennial Conference of the Academy of World Business, Marketing and Management Development (AWBMAMD 2012)  2012年7月  Academy of World Business, Marketing and Management Development

  • Shopping Commission in Group Package Tourism: A Two-Sided Market Perspective

    the 1st International Conference on Tourism Management and Tourism Related Issues  2011年9月  the European Institute for Advanced Studies in Management (EIASM)

  • Shopping Commission in Group Package Tourism: A Two-Sided Market Perspective

    観光経済経営研究会2011年度第1回研究発表会  2011年7月  観光経済経営研究会

  • Shopping Commission in Group Package Tourism: A Two-Sided Market Perspective

    愛知大学経営学会ワークショップ「観光、交通に関するまちづくり」  2011年2月  愛知大学経営学会

  • Tourism Taxation and Incentives of Hotel Chains to Invest in Congestion-Reducing Activities

    Business and Social Science Research Conference  2011年1月  World Academy of Social Science, Australia

  • An Economic Analysis of the Generic Competition Paradox in the Pharmaceutical Market: The Role of Physician's Prescription Decision

    the Australia & New Zealand Marketing Academy Conference 2010  2010年12月  the Australia and New Zealand Marketing Academy

  • 葬祭サービスの消費者特性-(株)出雲殿の利用者アンケートから-

    日本観光学会中部支部平成22年研究発表大会  2010年11月  日本観光学会中部支部

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accommodation and Meal Packages in the Tourism Industry

    4th Biennial Conference of the Academy of World Business, Marketing and Management Development(AWBMAMD 2010)  2010年7月  The Academy of World Business, Marketing and Management Development (AWBMAMD)

  • The Determinants of Platform Selection in the Japanese Home Video Game Software Industry: An Empirical Approach

    the Midwest Business Administration Association (MBAA) International Conference 2010  2010年3月  Academy of International Business, US-Midwest Region Chapter

  • Conjoint Analysis for Portable Audio Player in Japan

    the 6th International Conference on Innovation and Management 2009  2009年12月  International Conference on Innovation and Management

  • Incentives of International and Local Hotel Chains to Invest in Congestion-Reducing Activities within a Tourist Destination Region

    the Australia & New Zealand Marketing Academy Conference 2009  2009年12月  the Australia and New Zealand Marketing Academy

  • An Economic Analysis of the Generic Competition Paradox in the Pharmaceutical Market: The Role of Physician’s Prescription Decision

    the 6th International Conference on Innovation and Management 2009  2009年12月  International Conference on Innovation and Management

  • 遺跡を観光資源として活用するためにIII-ヘリテージ・ツーリズム研究の観点から-

    日本観光学会第99回全国大会  2009年10月  日本観光学会

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accommodation and Meal Packages in the Tourism Industry

    the International Conference on Tourism Development and Management 2009  2009年9月  the International Conference on Tourism Development and Management

  • Network Structure of Video Game Software in Japan: Some Empirical Results

    the Australia & New Zealand Marketing Academy Conference 2008  2008年12月  the Australia & New Zealand Marketing Academy

  • 吉野ヶ里歴史公園視察調査結果について

    「ホスピタリティー産業としての ヘリテージ活用ビジネスに関する研究」研究会  2008年12月  神戸学院大学

  • Network Structure of Video Game Software in Japan: Some Empirical Results

    2008 年度日本応用経済学会秋季大会  2008年11月  日本応用経済学会

  • ホテルの規模,収益性,および市場特性

    日本観光学会第97回全国大会  2008年6月  日本観光学会

     詳細を見る

    日本のホテル業界をとりあげ,ホテルの規模およびパフォーマンスの要因分析を行なった。すなわち,ホテルは新規展開の際にどのような規模を選択するのか,また,既存ホテルについてはどのような立地をしているホテルのパフォーマンスが高いのか,という問題を検討する。まず,ホテル間の集積効果および競合効果を識別するために,新規展開時におけるホテルの規模とそれが立地した市場の特性に関する実証分析を行なった。新規展開ホテルは,立地した都市に当該ホテルよりも規模の小さな既存ホテルの割合が高く,当該ホテルの最も高い部屋の料金が高額であるほど,新規展開ホテルはその都市に規模の大きいホテルを開設ということが明らかとなった。また,既存ホテルのパフォーマンスを規定する要因については,立地している都市に当該ホテルよりも規模の小さなホテルが多いほど,ホテルのパフォーマンスは低くなる傾向があることが明らかとなった。

  • 遺跡を観光資源として活用するためにII

    日本観光学会第97回全国大会  2008年6月  日本観光学会

     詳細を見る

    2007年の第95回大会において「遺跡を観光資源として活用するために」のテーマで研究発表を行った。その際は島根・鳥取地方(2006年度の調査)における遺跡の保存・活用に関するインタビューおよび視察調査を取り上げた。その結論は,「たまたま見つかった埋蔵遺跡を残すかあるいはその場所を他の目的で活用するかの判断基準を明確にするためという私たちのモデル化の意図は妥当なものである。」ことがその調査結果から確認できた。その後1年をかけ,さらに多くの遺跡やそれに付設されている博物館などとでインタビュー・視察調査を行った。その目的は,私たちのモデル化の意図を発展させ,遺跡及びそれに関連する施設の存在意義と効率性を評価するためのモデルの必要性とその方法を明らかしようとすることである。本発表ではこのことについて報告を行なった。さらに,遺跡と環境とのかかわりについて考察した。

  • 観光地ホテルの環境改善投資インセンティブ

    日本観光学会第97回全国大会  2008年6月  日本観光学会

  • 遺跡を観光資源として活用するために

    日本観光学会第95回全国大会  2007年6月  日本観光学会

  • 観光業における泊食分離の誘因と価格競争

    日本観光学会第92回全国大会  2005年11月  日本観光学会

     詳細を見る

    補完製品市場としての観光関連産業における企業間関係や価格政策のあり方が,価格競争や社会的厚生に及ぼす経済的効果を理論的に検討するために,Economides and Salop[1992],Choi[2003]のフレームワークに基づいてゲーム理論による価格競争のモデル分析をおこなう。宿泊施設と飲食施設を両方とも備えた合併企業(旅館)と飲食サービスのみを提供する企業(飲食店)を想定し,合併企業による泊食分離,すなわち混合バンドリング政策あるいは単品販売を採用しようとする私的な誘因と,泊食分離が経済厚生に及ぼす効果を検討する。

  • Vertical Integration, Bundling and Welfare

    32nd Annual Conference of the EARIE  2005年9月  the European Association for Research in Industrial Economics

  • 泊食分離(交泊分離)の経済分析-ホスピタリティ・マーケティングの観点から-

    日本観光学会第91回全国大会  2005年6月  日本観光学会

     詳細を見る

    宿泊業,旅行業,交通業などの観光関連産業の競争を,ホスピタリティ・マーケティングの観点から理論的に分析した.観光立国推進戦略会議の提言をうけて,既に実務のレベルでは,泊食(宿泊と食事)分離,交泊(交通と宿泊)分離の導入を通じて観光客の選択の自由度を高める動きがみられる.このようなトレンドが理論的に支持できるかを明らかにし,泊食分離の経済的効果(価格,サービス水準,需要量,企業利潤,消費者余剰,社会的余剰)を経済学的に分析した.

  • Social Benefit of Vertical and Complementary Merger

    日本経済学会2003年度春季大会  2003年6月  日本経済学会

     詳細を見る

    互いに補完的な製品を供給する企業間の市場構造として,補完独立と垂直分離の状況を想定し,その企業合併が社会的便益に及ぼす効果を多段階ゲームの定式化により検討した。補完独立の状況での補完製品の品質設定および価格設定とを議論している既存研究を,垂直分離のケースにも拡張するとともに,品質水準の決定に関する想定をより一般化してモデル分析を行った。分離と合併との市場均衡の比較により,合併が企業利潤,製品価格,品質水準,消費者余剰に与える効果を理論的に明らかにした.

  • Vertical Separation and Product Quality

    日本経済学会2002年度春季大会  2002年6月  日本経済学会

     詳細を見る

    単一の流通チャネルにおける統合と分離の問題を,品質選択との関連から議論した既存研究であるEconomides[1999]を紹介し,報告では複数チャネルの競争状況を想定し,チャネルの統合と分離のモデルに製品の品質水準の選択を含むケースへと拡張した。チャネル構造,品質水準,出荷価格,小売マージンの決定を多段階ゲームの均衡分析により定式化し,垂直分離への誘因を検討した。また,独占と競争のケースを比較することにより,企業分割が経済厚生に与える効果を明らかにした.

  • Strategic Vertical Separation:Reconsidered

    日本経済学会2000年度秋季大会  2000年9月  日本経済学会

     詳細を見る

    従来の垂直的市場構造の分析において明示的に扱われてこなかった製品差別化の構造を考慮して,垂直的な製品差別化をともなう市場を定式化したうえで,戦略的分離の命題を再検討した.価格競争の緩和という戦略的相互作用の観点から,垂直統合と(フランチャイズ料を伴わない)垂直分離との比較を行った.製品の総需要の価格弾力性,および製品差別化の程度という2つの条件が,戦略的分離命題の結論に影響することを明らかにした.従来の結論とは異なり,垂直統合のみが均衡となるという条件を示し,その基本論理を明らかにした.

  • Strategic Vertical Separation and Product Quality

    日本商業学会関西部会1998年度9月例会  1998年9月  日本商業学会

     詳細を見る

    従来,流通チャネルと製品差別化競争に関する研究は独立に進められてきたが,本報告では2つの研究の統合を試みていた.単一の流通チャネルにおける統合と分離の問題を,品質選択との関連から議論したEconomides[1999]を紹介し,報告では複数チャネルの競争状況を想定し,チャネルの統合と分離のモデルに製品の品質選択を含むケースへと拡張した上で,チャネル構造,品質,出荷価格,小売マージンの決定を多段階ゲームの均衡分析により検討し,垂直分離による経済厚生についての効果を明らかにした.

  • 流通チャネルと小売空間競争

    日本商業学会関西部会1997年度5月例会  1997年5月  日本商業学会

     詳細を見る

    メーカーと流通業者による流通チャネル内部における,価格設定および流通業者の立地選択に関する意思決定の調整問題を検討している.多段階ゲームにおける均衡分析から,メーカーによるプライスリーダーシップや流通業者との共同利潤最大化といった意思決定様式が,流通業者の立地政策に及ぼす影響を分析している.価格決定のみを考慮した従来の研究とは異なり,流通チャネル内部において価格に関する意思決定の調整を図ることは,消費者にとっても望ましいケースが存在することを明らかにした.

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 知覚サービス品質と人的資源管理施策:インターナル・マーケティングの観点から

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • デジタル流通革命の経済効果に関する理論的・実証的研究

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    研究代表者:丸山雅祥(神戸大学経営学研究科教授)、非代表者:鄭潤澈(慶應義塾大学商学部准教授)・山下悠(滋賀大学経済学部准教授)・松井建二(神戸大学経営学研究科教授)・黄りん(神戸大学経営学研究科教授)・南川和充

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • デジタル流通革命の経済効果に関する理論的・実証的研究

    2014年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

    研究代表者:丸山雅祥(神戸大学経営学研究科教授)、非代表者:鄭潤澈(慶應義塾大学商学部准教授)・山下悠(滋賀大学経済学部准教授)・松井建二(神戸大学経営学研究科准教授)・南川和充

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 知覚品質、顧客満足および行動意図に関する共分散構造分析

    2014年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 知覚品質、顧客満足および行動意図に関する共分散構造分析

    2013年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • デジタル流通革命の経済効果に関する理論的・実証的研究

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

    研究代表者:赤壁弘康(南山大学経営学部教授)、非代表者:大北健一(香川大学大学院地域マネジメント研究科准教授)・南川和充

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • デジタル流通革命の経済効果に関する理論的・実証的研究

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:300000円

  • 消費者の購買意向に与えるネットワーク外部性および切替費用の効果

    2012年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • A Study of Tourism Taxation and Incentives of Hotel Chains to Invest in Congestion-Reducing Activities

    2012年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

  • プラットフォームビジネスの競争構造と戦略に関する理論的・実証的研究

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

    研究分担者:丸山雅祥(神戸大学経営学研究科教授)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    研究助成

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築

    2011年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 消費者の購買意向に与える原産国およびブランドの効果に関する研究

    2010年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

    研究助成

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accommodation and Meal Packages in the Tourism Industry

    2010年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    海外出張・渡航費助成

  • プラットフォームビジネスの競争構造と戦略に関する理論的・実証的研究

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 消費者の購買意向に与える原産国およびブランドの効果

    2010年

    南山大学経営学会  南山大学経営学会経営研究援助金 

      詳細を見る

    配分額:150000円

    研究助成

  • The Determinants of Platform Selection in the Japanese Home Video Game Software Industry: An Empirical Approach

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    海外出張・渡航費助成

  • An Economic Analysis of the Generic Competition Paradox in the Pharmaceutical Market: The Role of Physician’s Prescription Decision

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    海外出張・渡航費助成

  • プラットフォームビジネスの競争構造と戦略に関する理論的・実証的研究

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 原産国イメージがブランド・エクイティに与える効果の国際比較

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:299000円

    研究助成

  • ヘリテージ・ツーリズムの研究-遺跡の活用について-

    2009年

    神戸学院大学経営学会  神戸学院大学経営学会研究助成C 

      詳細を見る

    配分額:200000円

    研究助成

  • ホスピタリティの観点からの遺跡保存・活用に関する国際比較研究

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

    研究助成

  • プラットフォームビジネスの競争構造と戦略に関する理論的・実証的研究

    2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • ホスピタリティー産業としてのヘリテェージ活用ビジネスに関する研究

    2008年

    神戸学院大学経営学会  神戸学院大学経営学会研究助成C 

      詳細を見る

    配分額:200000円

    研究助成

  • 補完製品の取引構造と競争に関する理論的・実証的研究-ゲーム産業への応用を中心に-

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • ホスピタリティーの観点からの遺跡保存・活用に関する研究

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 補完製品市場における取引構造と競争 -ホスピタリティ・マーケティングの観点から-

    2007年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

    研究助成

  • 観光資源の価値創造に関する研究-埋蔵遺跡評価を対象に-

    2006年

    神戸学院大学経営学会  神戸学院大学経営学会研究助成C 

      詳細を見る

    研究助成

  • 補完製品の取引構造と競争に関する理論的・実証的研究-ゲーム産業への応用を中心に-

    2006年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 補完製品市場におけるマーケティング戦略

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 観光の産業組織論的研究

    2005年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 補完製品市場の競争分析

    2003年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 補完製品市場の競争分析

    2002年

    南山大学経営学会  南山大学経営学会特別研究奨励費 

      詳細を見る

    研究助成

  • 流通・マーケティングの応用ミクロ経済分析

      詳細を見る

    応用ミクロ経済学の分析方法を用いた,流通・マーケティングの理論的・実証的研究

  • 補完製品市場の競争分析

      詳細を見る

    応用ミクロ経済学の分析方法を用いた,補完製品市場の競争分析

▼全件表示

その他

  • 論文査読

    2024年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 学会(コメンテーター)

    2023年10月

     詳細を見る

    日本商業学会関西部会 10月例会「大学院生セッション」
    【会場】大阪公立大学文化交流センター ホール(大阪駅前第2ビル6階)
    【報告者および報告論題】
    14:55~15:35(40分) 
    報告(2) 「パラソーシャル現象とインフルエンサーの信憑性がフォロワーの購買意図に与える影響に関する研究」
    報告者:桂隠(神戸大学大学院経営学研究科)

    15:35~15:50 (15分) コメント:南川和充(南山大学)
    15:50~16:10 (20分) 質疑応答

  • 論文査読

    2023年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読

    2022年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読

    2021年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読エリアエディター

    2021年4月

     詳細を見る

    International Journal of Marketing & Distribution(日本商業学会)

  • 論文査読

    2021年3月

     詳細を見る

    総合社会科学研究(総合社会科学会)

  • 論文査読

    2020年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読

    2019年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 学会(座長)

    2019年6月

     詳細を見る

    日本観光学会第113回全国大会(2019年6月8日・9日:立教大学池袋キャンパス)共通論題「インバウンドの高まりとオーバーツーリズム」、第1日目:午後の部(自由/共通論題)第1会場において座長

    ① 14:30~15:00 太宰府市の市民意識調査に見るオーバーツーリズム
    西嶋 啓一郎(日本経済大学)
    ② 15:00~15:30 インバウンドリスクに対する旅行保険の制度・対策に関する考察  関根 憲暁(ファイナンシャルプランナー)
    ③ 15:30~16:00 インドネシア後発地域における観光ファミリービジネスのスタートアップ課題  桑原 浩(琉球大学)

  • 論文査読エリアエディター

    2019年1月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 論文査読

    2019年1月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 学会シンポジウム・コーディネーター

    2018年11月

     詳細を見る

    日本観光学会第112回全国大会(2018年11月17日:南山大学)共通論題シンポジウム「都市観光の展望と課題」において司会コーディネーター

    シンポジウム演題、登壇者
    ・「都市観光」の推進と課題 須田寛 JR東海相談役
    ・あいち観光戦略 武田光弘 愛知県振興部観光推進監
    ・名古屋市の観光に関する現状分析 大野壽久 名古屋市観光文化交流局観光交流部観光推進室室長

  • 学会委員

    2018年4月

     詳細を見る

    日本観光学会 『日本観光学会誌』編集委員会 編集委員

  • 学会委員

    2018年4月

     詳細を見る

    日本商業学会 『流通研究』編集委員会 編集委員

  • 論文査読エリアエディター

    2018年1月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 論文査読

    2017年12月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 論文査読

    2017年11月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 学会委員

    2017年4月

     詳細を見る

    日本商業学会 『流通研究』編集委員会 編集委員

  • 学会委員

    2017年4月

     詳細を見る

    日本観光学会 『日本観光学会誌』編集委員会 編集委員

  • 論文査読

    2016年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読

    2015年9月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 講演

    2014年11月

     詳細を見る

    合評会講演,演題「高崎経済大学産業研究所編『デフレーション現象への多角的接近』合評会」,於:高崎経済大学図書館1階会議室

  • 論文査読

    2014年9月

     詳細を見る

    応用経済学研究(日本応用経済学会)

  • 学外委員

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    公益財団法人 大学基準協会 大学評価分科会 第25群委員

  • 論文査読

    2013年9月

     詳細を見る

    The Japanese Economic Review(日本経済学会)

  • 論文査読

    2013年9月

     詳細を見る

    Devotio Journal of Business and Economics Studies(School of Business and Economics, University of San Carlos)

  • 講演

    2013年8月

     詳細を見る

    日本葬送文化学会中部支部設立記念研修会(於:南山大学名古屋キャンパス)「葬送の経済学」報告

  • 講演

    2013年2月

     詳細を見る

    SBE Research Forum, School of Business Economics, University of San Carlos (於:the Gansewinkel Hall, Law Building, University of San Carlos, Cebu City, Philippines)
    "Responsiveness and Quality of E-mail Inquiries to Hotels: A Comparison between Cebu, Philippines and Kota Kinabalu, Malaysia" 報告

  • 留学(海外)

    2011年9月 - 2013年3月

     詳細を見る

    サン・カルロス大学商学部(フィリピン共和国)、継続

  • 留学(海外)

    2011年9月 - 2012年9月

     詳細を見る

    サン・カルロス大学商学部(フィリピン共和国)

  • 講演

    2010年8月

     詳細を見る

    県立広島大学観光マネジメント人材育成セミナー(前期講座2の3)2・3時限講師(於:県立広島大学広島キャンパス)テーマ「サービスのマーケティング」、「ブランド戦略の基礎」。県立広島大学教員を中心とする複数講師による複数回にわたるセミナーのうち1回の講師として2コマ分担を行った。観光産業・観光関連業務への従事者および大学生・大学院生を主な対象とした受講生へ向けての、観光マーケティングの基本をテーマとする講演。

  • 講演

    2008年2月

     詳細を見る

    平成19年度JICA研修 ウクライナ日本センター カウンターパート研修「ビジネスコース運営管理」コース講師(於:独立行政法人国際協力機構JICA東京)複数回にわたる研修コースのうち1回の講師として分担講義を行った。ウクライナ・日本センター(UAJC)で実施するビジネスコースの運営・管理の責任者であるロシア人研修員に対して,UAJCのビジネスコース企画・運営に役立つ知識を修得させることを目的として,「マーケティング管理」の教育シラバス編成と日本のマーケティング手法ならびに潮流について解説した。発表用のロシア語パワーポイントに基づき日本語による講義(ロシア語通訳付き)を行った。

  • 論文査読

    2008年1月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 論文査読

    2007年3月

     詳細を見る

    日本観光学会誌(日本観光学会)

  • 論文査読

    2006年11月

     詳細を見る

    Kyoto Economic Review(京都大学大学院経済学研究科)

  • 講演

    2006年6月

     詳細を見る

    独立行政法人国際協力機構JICA,中国国際センター,財団法人ひろしま国際センター,県立広島大学 平成18年度(第3回)地域別研修・南東欧「サポーティングインダストリー育成」研修コース講師(於:県立広島大学広島キャンパス)。県立広島大学教員を中心とする複数講師による複数回にわたる研修コースのうち1回の講師として分担講義を行った。テーマ「協力企業のマーケティング戦略について」。国際競争に生き残るために協力企業に必要とされるマーケティング戦略について理解することを目的とし,中核企業と協力企業との取引関係,協力企業のマーケティング戦略,協力企業の営業活動,マーケティング活動支援策について,日本企業の具体的な事例を織り交ぜて解説した。ボスニア・ヘルツェゴビナ等8カ国の行政官を中心とする受け入れ研修員に対し,発表用の英文パワーポイントに基づき日本語による講義(英語通訳付き)

  • 学外委員

    2006年

     詳細を見る

    日本私立大学連盟 大学評価担当者会議運営委員会委員

  • 論文査読

    2006年

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 講演

    2005年6月

     詳細を見る

    独立行政法人国際協力機構JICA,中国国際センター,財団法人ひろしま国際センター,広島県立大学 平成17年度(第2回)地域別研修・南東欧「サポーティングインダストリー育成」研修コース講師(於:広島県立大学)。広島県立大学教員を中心とする複数講師による複数回にわたる研修コースのうち1回の講師として分担講義を行った。テーマ「協力企業のマーケティング戦略について」。国際競争に生き残るために協力企業に必要とされるマーケティング戦略について理解することを目的とし,中核企業と協力企業との取引関係,協力企業のマーケティング戦略,協力企業の営業活動,マーケティング活動支援策について,日本企業の具体的な事例を織り交ぜて解説した。ボスニア・ヘルツェゴビナ等5カ国の行政官を中心とする受け入れ研修員に対し,発表用の英文パワーポイントに基づき日本語による講義(英語通訳付き)

  • 講演

    2004年7月

     詳細を見る

    独立行政法人国際協力機構JICA,中国国際センター,財団法人ひろしま国際センター,広島県立大学 平成16年度(第1回)地域別研修・中東欧「サポーティングインダストリー育成」研修コース講師(於:広島県立大学)。テーマ「下請企業のマーケティング戦略について」。広島県立大学教員を中心とする複数講師による複数回にわたる研修コースのうち1回の講師として分担講義を行った。国際競争に生き残るために下請企業に必要とされるマーケティング戦略について理解することを目的とし,親企業と下請企業との取引関係,下請企業のマーケティング戦略,下請企業の営業活動,マーケティング活動支援策について,日本企業の具体的な事例を織り交ぜて解説した。旧ユーゴスラビア諸国の行政官を中心とする受け入れ研修員に対し,発表用の英文パワーポイントに基づき日本語による講義(英語通訳付き)を行った。

  • 論文査読

    2003年9月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

  • 論文査読

    2002年10月

     詳細を見る

    流通研究(日本商業学会)

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 演習における活動 (プレゼミCDにおいて「統計検定 データサイエンス基礎」の検定試験内容についてPC操作の実習を伴なう勉強を行った。学習の効果を測定するため、実際に検定受験を団体受験して合格者を出した。)

    2023年10月 - 2024年1月

     詳細を見る

    プレゼミCDにおいて「統計検定 データサイエンス基礎」の検定試験内容についてPC操作の実習を伴なう勉強を行った。学習の効果を測定するため、実際に検定受験を団体受験して合格者を出した。

  • 演習における活動(産学連携) (経営学演習において3年次ゼミ生の一部が課外活動として、原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、商店街夏祭り(サマーフェスティバル)および歳末イベントの実施運営に学生が参加協力した。)

    2023年4月 - 2024年1月

     詳細を見る

    経営学演習において3年次ゼミ生の一部が課外活動として、原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、商店街夏祭り(サマーフェスティバル)および歳末イベントの実施運営に学生が参加協力した。

  • 演習における活動 (プレゼミCDの課外活動として「統計検定」2級または3級の検定試験勉強(個人の自学自習)を行った。学習の効果を測定するため、希望者には実際に検定受験を促して合格させた。)

    2022年10月 - 2023年1月

     詳細を見る

    プレゼミCDの課外活動として「統計検定」2級または3級の検定試験勉強(個人の自学自習)を行った。学習の効果を測定するため、希望者には実際に検定受験を促して合格させた。

  • 演習における活動(産学連携) (経営学演習において3年次ゼミ生の一部が課外活動として、前年度に原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、商店街夏祭り(サマーフェスティバル)および歳末イベントの実施運営に学生が参加協力した。)

    2022年4月 - 2022年12月

     詳細を見る

    経営学演習において3年次ゼミ生の一部が課外活動として、前年度に原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、商店街夏祭り(サマーフェスティバル)および歳末イベントの実施運営に学生が参加協力した。

  • 演習における活動(産学連携) (経営学演習において3年次ゼミ生が、愛知県のプロジェクトである「かがやけあいちサスティナ研究所」に研究員(第7期生)として参画し、パートナー企業(株式会社サーラコーポレーション)からの環境課題に対して解決策を提案し発表を行った。愛知県内の大学生による全8チームが参加した最終成果発表会において本ゼミチームが団体参加部門2位(優秀賞)となった。)

    2021年6月 - 2021年12月

     詳細を見る

    経営学演習において3年次ゼミ生が、愛知県のプロジェクトである「かがやけあいちサスティナ研究所」に研究員(第7期生)として参画し、パートナー企業(株式会社サーラコーポレーション)からの環境課題に対して解決策を提案し発表を行った。愛知県内の大学生による全8チームが参加した最終成果発表会において本ゼミチームが団体参加部門2位(優秀賞)となった。

  • 演習における活動 (基礎演習AB、プレゼミCDおよび経営学演習ABの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に検定を団体受験した。)

    2021年4月 - 2022年3月

     詳細を見る

    基礎演習AB、プレゼミCDおよび経営学演習ABの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に検定を団体受験した。

  • 演習における活動(産学連携) (プレゼミABクラスにおいて、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟愛知支部)による「2020年度JAF産学連携企画 大学対抗スタンプラリーコンテスト」に参加した。クラスの代表チーム(女子5名)がコンテスト(2020年8月20日(木)開催)に出場し、企画したラリーコース案について事前に作成した発表用動画視聴に基づいて審査を受けた。)

    2020年4月 - 2021年3月

     詳細を見る

    プレゼミABクラスにおいて、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟愛知支部)による「2020年度JAF産学連携企画 大学対抗スタンプラリーコンテスト」に参加した。クラスの代表チーム(女子5名)がコンテスト(2020年8月20日(木)開催)に出場し、企画したラリーコース案について事前に作成した発表用動画視聴に基づいて審査を受けた。

  • 演習における活動 (基礎演習AB、プレゼミABおよび経営学演習ABの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に試験を団体受験した。 )

    2020年4月 - 2020年9月

     詳細を見る

    基礎演習AB、プレゼミABおよび経営学演習ABの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に試験を団体受験した。

  • 演習における活動(産学連携) (基礎演習ABクラスにおいて、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟愛知支部)による「大学対抗あいちドライブコース企画コンテストに参加した。クラスの代表チーム(女子4名)がコンテスト(2019年9月27日(金)開催)に出場し、企画案コースをプレゼンした。)

    2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    基礎演習ABクラスにおいて、JAF(一般社団法人 日本自動車連盟愛知支部)による「大学対抗あいちドライブコース企画コンテストに参加した。クラスの代表チーム(女子4名)がコンテスト(2019年9月27日(金)開催)に出場し、企画案コースをプレゼンした。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)が、原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、前年度に引続き商店街と協働して、開発オリジナルスイーツの改良、および販促方法の立案を行った。2019年11月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2019(金山総合駅構内)」で出店し「はらすく」を発売した。また9月の商店街夏祭り(サマーフェスティバル)実施運営に学生が参加協力した。)

    2019年4月 - 2020年3月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)が、原駅前商店街振興組合との商学連携に参画し、前年度に引続き商店街と協働して、開発オリジナルスイーツの改良、および販促方法の立案を行った。2019年11月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2019(金山総合駅構内)」で出店し「はらすく」を発売した。また9月の商店街夏祭り(サマーフェスティバル)実施運営に学生が参加協力した。

  • 演習における活動 (基礎演習ABCDおよびプレゼミCDの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に2019年6月16日(日)および11月24日(日)試験を本学において団体受験した。)

    2019年4月 - 2019年11月

     詳細を見る

    基礎演習ABCDおよびプレゼミCDの授業内で「統計検定」2級または3級の過去問を解答しながら検定試験勉強(個人学習、模試)を行った。学習の効果を測定するため、実際に2019年6月16日(日)および11月24日(日)試験を本学において団体受験した。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)が、原駅前商店街振興組合との商学連携「地元の産品を活かして学生アイデアでつくる新たなスイーツ開発・販売によるにぎわい創出支援」に参画し、前年度に引続き商店街と協働して、商店街マップ作成(試作版)、開発オリジナルスイーツの改良、および販促方法の立案を行った。2018年11月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2018(金山総合駅構内)」で「はらすく」を試食発売した。本活動は名古屋市「平成29年度 商店街にぎわい創出支援事業」に採択されている。)

    2018年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)が、原駅前商店街振興組合との商学連携「地元の産品を活かして学生アイデアでつくる新たなスイーツ開発・販売によるにぎわい創出支援」に参画し、前年度に引続き商店街と協働して、商店街マップ作成(試作版)、開発オリジナルスイーツの改良、および販促方法の立案を行った。2018年11月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2018(金山総合駅構内)」で「はらすく」を試食発売した。本活動は名古屋市「平成29年度 商店街にぎわい創出支援事業」に採択されている。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および基礎演習(南川クラス)の有志メンバーが、原駅前商店街振興組合との商学連携「地元の産品を活かして学生アイデアでつくる新たなスイーツ開発・販売によるにぎわい創出支援」に参画し、商店街と協働してオリジナルスイーツの開発、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。2017年10月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2017(金山総合駅構内)」で「はらすく」を試食発売した。本活動は名古屋市「平成29年度 商店街にぎわい創出支援事業」に採択された。)

    2017年8月 - 2018年3月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および基礎演習(南川クラス)の有志メンバーが、原駅前商店街振興組合との商学連携「地元の産品を活かして学生アイデアでつくる新たなスイーツ開発・販売によるにぎわい創出支援」に参画し、商店街と協働してオリジナルスイーツの開発、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。2017年10月の2日間、この地域の他の大学の企画した商品とともに「商店街逸品名品テストマーケット2017(金山総合駅構内)」で「はらすく」を試食発売した。本活動は名古屋市「平成29年度 商店街にぎわい創出支援事業」に採択された。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生が、愛知県のプロジェクトである「かがやけあいちサスティナ研究所」に研究員(第2期生)として参画し、パートナー企業(株式会社三井住友銀行)からの環境課題に対して解決策を提案し発表を行った。愛知県内の大学生による全10チームが参加した最終成果発表会において本ゼミチームが2位(一般聴講者による投票の結果)となった。)

    2016年7月 - 2016年12月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生が、愛知県のプロジェクトである「かがやけあいちサスティナ研究所」に研究員(第2期生)として参画し、パートナー企業(株式会社三井住友銀行)からの環境課題に対して解決策を提案し発表を行った。愛知県内の大学生による全10チームが参加した最終成果発表会において本ゼミチームが2位(一般聴講者による投票の結果)となった。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習IIにおいて4年次ゼミ生(6名)チームが、J.フロント リテイリング株式会社主催の「戦略策定ワークショップ」に参加し、名古屋地区(栄エリア)の活性化方策、中長期戦略(街づくり)のコンセプト、および松坂屋とパルコの戦略について具体的なアイディア提案をおこない発表をした。計2大学が参加した最終発表会において2位(敢闘賞)で表彰された。)

    2015年12月 - 2016年2月

     詳細を見る

    経営演習IIにおいて4年次ゼミ生(6名)チームが、J.フロント リテイリング株式会社主催の「戦略策定ワークショップ」に参加し、名古屋地区(栄エリア)の活性化方策、中長期戦略(街づくり)のコンセプト、および松坂屋とパルコの戦略について具体的なアイディア提案をおこない発表をした。計2大学が参加した最終発表会において2位(敢闘賞)で表彰された。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および学生交流センターの経営学部コアグループの有志メンバーが、名古屋銀行との「人材育成に関わる連携協定(愛知県内6大学)」に基づく「問題解決型学習における企画体験型プログラム」に参画し、ネットバンキングサービスbankstage改善策を提案し発表を行った。全4大学11チームが参加した最終発表会において本ゼミ3チームがアイデア賞で表彰された。)

    2015年5月 - 2015年12月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および学生交流センターの経営学部コアグループの有志メンバーが、名古屋銀行との「人材育成に関わる連携協定(愛知県内6大学)」に基づく「問題解決型学習における企画体験型プログラム」に参画し、ネットバンキングサービスbankstage改善策を提案し発表を行った。全4大学11チームが参加した最終発表会において本ゼミ3チームがアイデア賞で表彰された。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および学生交流センターの経営学部コアグループの有志メンバーが、山崎製パン株式会社との産学協同企画製品開発「キャンパスランチパックプロジェクト」に参画し、携帯型サンドイッチ商品の具材、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。2015年5月の1ヶ月間、この地域の他の大学の企画した商品とともに、学内の売店・食堂のほか中部地方の小売店で発売された。)

    2014年9月 - 2015年5月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)および学生交流センターの経営学部コアグループの有志メンバーが、山崎製パン株式会社との産学協同企画製品開発「キャンパスランチパックプロジェクト」に参画し、携帯型サンドイッチ商品の具材、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。2015年5月の1ヶ月間、この地域の他の大学の企画した商品とともに、学内の売店・食堂のほか中部地方の小売店で発売された。

  • 演習における活動(産学連携) (経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)11名が、山崎製パン株式会社との産学協同企画製品開発「キャンパスランチパックプロジェクト」に参画し、携帯型サンドイッチ商品の具材、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。10月の1ヶ月間、名城大学、中京大学の企画した商品とともに、学内の売店・食堂のほか中部地方の小売店で発売された。)

    2013年4月 - 2013年10月

     詳細を見る

    経営演習Iにおいて3年次ゼミ生(全員)11名が、山崎製パン株式会社との産学協同企画製品開発「キャンパスランチパックプロジェクト」に参画し、携帯型サンドイッチ商品の具材、パッケージデザインおよび販促方法の立案を行った。10月の1ヶ月間、名城大学、中京大学の企画した商品とともに、学内の売店・食堂のほか中部地方の小売店で発売された。

▼全件表示

社会貢献活動

  • ・広島県庄原市商業タウン・マネージメント計画策定委員会委員(1999年4月-2000年3月)