研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
森泉 哲 ( モリイズミ サトシ , MORIIZUMI Satoshi )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

社会心理学、対人・異文化コミュニケーション

学会活動
Academic societies

National Communication Association会員(1997.4〜現在に至る)
International Communication Association会員(1997.4〜現在に至る)
日本コミュニケーション学会会員(1997.4〜現在に至る)
日本心理学会会員(2003.4〜現在に至る)
日本社会心理学会会員(2003.4〜現在に至る)
日本グループダイナミックス学会会員(2003.4〜現在に至る)
社会言語科学会会員(2006.4〜現在に至る)
OD Network Japan会員 (2015.4~現在に至る)

OD Network Japan 編集委員会委員(2016.4~現在に至る)
日本コミュニケーション研究者会議事務局(2017.4-現在に至る)
日本コミュニケーション学会中部支部長(2018.06-2022.03)
日本コミュニケーション学会ジャーナル査読委員会委員(2012.12-現在に至る)
日本コミュニケーション学会副学術局長(2014.06-2018.06)
日本コミュニケーション学会第45回年次大会実行委員長(2015.06)
社会言語科学会学会誌編集委員会委員(2013.04-2017.03)
Psychological Reports reviewer (2015.01)
Asian Journal of Communication reviewer (2010.09, 2012.09)
Journal of Intercultural Communication Research reviewer (2014.01, 2022.10)
Nagotiation and Conflict Management Research reviewer (2013.06, 2016.01)
日本グループダイナミックス学会査読者(2013.06)
社会言語科学会査読者(2011.12, 2012.12)

社会活動
Community services

短期大学基準協会評価員(2014)
愛知学長懇話会サステナビリティ企画委員会委員(2016-2017)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (38)
著書数 books (3)
学術論文数 articles (36)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
信州大学教育学部中学校教員養成課程英語科 1995年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
ニューメキシコ大学大学院(The University of New Mexico)コミュニケーション・ジャーナリズム学研究科 (Department of Communication and Journalism)コミュニケーション学 専攻(Communication) 博士課程  2012年07月  修了 
名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻 博士後期課程  2010年09月  修了 
詳細表示
取得学位
       
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(コミュニケーション) (Doctor of Philosophy, Communication)  Social Support Seeking Processes in Japan and the United States: A Multi-Layered Approach  ニューメキシコ大学大学院(The University of New Mexico)  2012年07月28日 
博士 博士(心理学) (教育博第148号)  Interpersonal Conflict Communication Processes: Focusing on Self-Other Consciousness, Relationships, and Messages  名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程  2011年09月27日 
修士 修士(心理学)    名古屋大学大学院心理発達科学研究科高度職業人養成コース 心理開発コース専攻博士前期課程  2006年03月 
修士 修士(英語教育)    南山大学大学院外国語学研究科英語教育専攻修士課程  1997年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  異文化・対人コミュニケーション理論の構築 

概要(Abstract) 文化的な視点から、現在のコミュニケーションの分析ならびに社会的公正さを目指したコミュニケーションの理論構築を目指す。 

短期研究  グローバルシティズンシップとコミュニケーション 

概要(Abstract) 異なる文化背景をもつ他者との関係性構築をめぐり様々な言説が見られる現在,集団間イデオロギーやグローバルシティズンシップとの関連からコミュニケーションのあり方について社会心理学的研究を通して解明する。また、ケーススタディとしてフィリピンの英語教育産業を対象として,日比の異文化コミュニケーションの視点からも考察を加える。 

短期研究  対人コミュニケーション過程の日米文化間比較 

概要(Abstract) 対人コミュニケーションのプロセス,特に対人葛藤方略ならびにソーシャルサポートについて,文化,文化的自己観,フェイス意識,対人関係がメッセージの構築や関係満足感、コンピテンスにどのように影響を及ぼすのかについて検討する。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  Globalized Identities: The Impact of Globalization on Self and Identity  共著   
Palgrave Macmillan  , A5  , 345 p.  , 2022/07/21   

概要(Abstract) Chapter 10 "Can Global Citizens Contribute to Japan’s Local Society? Impacts of Global Citizenship on Intergroup Ideologies and Civic Engagement" pp.245-271

Further discussions on how to build a more socially equitable and multicultural society are needed due to an increased influx of foreign workers and sojourners in Japan. To contribute to this discussion, this chapter discusses a study that investigated whether and what types of values relating to intergroup relations and the world can promote civic engagement within the local society. A questionnaire survey asked 470 Japanese adults to rate global citizenship, intergroup ideologies (multiculturalism, colorblindness, and assimilation), and civic engagement. The results of structural equation modeling showed that global citizenship identification was positively associated with colorblind and multicultural ideologies. Although multiculturalism was positively associated with civic engagement, colorblindness and assimilation were not. A sense of being a global citizen and civic engagement were also found to predict individuals’ well-being. These results suggest that encouraging awareness and education of being global citizens renders Japanese society more socially equitable.  

備考(Remarks) DOI: 10.1007/978-3-031-04644-5_10 

2018  グローバル社会のコミュニケーション学入門  共著   
ひつじ書房  , A5  , 287 p.  , 2019/03/29   

概要(Abstract) グローバル社会におけるコミュニケーションに関連する事象を日常的なエピソードから問題を提起し、それに対して考察を進め、学習者自らが自分なりの回答を考えることを目的としている。コミュニケーション学を初めて学ぶ学生のためにコミュニケーション学の基本表現について説明した後、ことば、文化、メディア、レトリック、対人関係などの視点から、コミュニケーションの現象について解説をする。読者層としては、大学初学者を主に想定しているが、解説には重要な理論・概念を示し、大学院生・研究者にもコミュニケーション研究の視点を提供している。 

備考(Remarks) 藤巻光浩・宮崎新編 佐藤良子、田島慎朗、平田亜紀、福本明子、藤巻光浩、宮崎新、宮脇・山田かおり、森泉哲 著

担当箇所 Chapter 3 異文化との出会い pp.40-56
     Chapter 8 "わたし/わたしたち"と"あなた/あなたたち" pp. 150-168 

2003  英語が使える日本人の育成:MERRIER Approach のすすめ  共著   
三省堂  , A5  , 319 p.  , 2003/05/30   

概要(Abstract) 教師の英語使用能力を高め、学習者が生きた英語から直接学び取ることを可能にする理論と方法をMERRIER アプローチと渡辺(1995)が提唱した理論を基盤として、小学校から大学までの実践例をまとめたものである。筆者は、異文化理解とその実証的効果の2章を担当したが、文化理解を行なう活動においても、MERRIER アプローチを使用することによって、実践的に、また実証的にも効果があることを示した。 

備考(Remarks) 渡辺時夫監修 / 酒井英樹・塩川春彦・浦野研編 / 執筆者他32名 pp.185-192, pp. 288-296担当 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  Who Seeks Social Support from Whom?: Considering Impacts of National and Familial Cultures from Socio-Ecological Perspectives  単著   
Japanese Journal of Communication Studies  , 日本コミュニケーション学会  , 第49巻第2号  , 79-100  , 2021年5月   

概要(Abstract) 社会的行動は環境との相互作用であるという社会生態学モデルを援用し、日米約500名の大学生を対象に、援助要請行動を国および家族要因から検討したもの。共分散構造分析の結果、国文化は、家族コミュニケーションパターンに完全に媒介され、日本人はアメリカ人と比較して、援助要請しない傾向がみられた。会話志向性、従順志向性からなる家族コミュニケーションパターンは、援助要請に正の影響を及ぼすことが見いだされた。また誰に対して援助要請を行うのか検討したところ、両親だけでなく、友人、また外集団の他者に対しても家族コミュニケーションパターンは正の影響を及ぼすことがわかり、家族コミュニケーションが、一般的な対人コミュニケーションスタイルにも影響が及ぼすのではないかと示唆される。
  

備考(Remarks) 本論文は日本コミュニケーション学会学会賞(優秀論文)を受賞した。 

2020  海外フィールドワークの意義と課題―GLSフィールドワーク(フィリピン)の実施を通して―  単著   
南山大学紀要『アカデミア』人文・自然科学編  , 南山大学  , 21  , 155-167  , 2021年1月   

概要(Abstract)  2019年に初開催したフィリピン・セブへの3週間のフィールドワークに関して、その内容を報告するとともに、フィールドワークの意義や目的の観点から考察を行った。現在は、グローバル市民育成かグローバル人材育成かの対立した言説のせめぎあいが見られるが、両視点を直接体験できる場としてフィリピンが考えられ、今回の実践を通して、事前準備の必要性や感情体験への対処方法、異文化学習の視点から、さらによりよいフィールドワーク実施の方策について考察を行った。 

備考(Remarks)  

2019  コードスイッチングとアイデンティティの揺れ―在日中国人留学生を対象にした一考察―  共著   
社会言語科学会第44回大会発表論文集  , 社会言語科学会  , 242-245  , 2020年3月   

概要(Abstract) 日本に留学している中国人留学生14名を対象に,中国語でインタビューしている際に,どの場面で日本語が使用されているのかを調査したもの。その結果,文脈や場面に応じて日本的,中国的,日中バイリンガルとしてのアイデンティティなどを揺れ動きながら多様なアイデンティティを表出していることが示された。 

備考(Remarks) 査読付き。胡頴傑・森泉哲 

2019  フィリピン・セブにおける語学学校の現状と展望―グローバル・コミュニケーションの視点から―  単著   
アカデミア 文学・語学編  , 南山大学  , 107号  , 145-160  , 2020年1月   

概要(Abstract)  大学生を中心にフィリピン・セブ島に英語学習目的での短期留学が人気であるが,本論文では、その理由,歴史的背景,および課題について論考した。特に,社会正義を目指したグローバル・コミュニケーションの視点から,本留学は文化多様性を高める新たな可能性を秘めながらも,現状では欧米留学の代替・補完先としての位置づけが強いことを明らかにし,今後グローバル・シティズンとして一層の意識変革が必要であることを指摘した。 

備考(Remarks)  

2017  社会参加はいかに促進されるのか?-個人及び家族要因とウェルビーイングとの関連-  単著   
南山大学短期大学部紀要 (旧 南山短期大学紀要)  , 南山大学  , 終刊号 (第39号)  , 191-201  , 2018年3月   

概要(Abstract) 社会参加を促す規定因について,個人及び家族要因の視点から検討し,さらに社会参加の帰結として精神的健康への影響について検討を加えた。大学生314名に対して,個人要因として自己効力感ならびに一般的信頼,家族要因として家族コミュニケーション・パターン,社会参加としてボランティア活動等の頻度,精神的健康として生活満足感ならびに社会的充実感について回答を求めた。その結果,社会参加を促進する要因として,自己効力感ならびに家族との自由な議論が正の影響を及ぼしていることが見いだされた。また社会参加は社会的充実感を促すことも明らかとなった。今回の結果を受けて,社会関係資本ならびに社会生態学的モデルから考察を行った。 

備考(Remarks)  

2017  The Role of Narcissism and Face Concerns in Providing Comforting Messages: A cross-cultural comparison between Japan and the United States  共著   
Japanese Journal of Communication Studies  , 日本コミュニケーション学会 (Japan Communication Association)  , 第46巻 第1号  , 23-41  , 2017年11月   

概要(Abstract) 慰めのメッセージの発話の質の違いを,国文化,フェイス意識,自己愛から検討した。その結果,日米ともに自己愛傾向は相互フェイス意識を低める一方、自己フェイス意識を高めることが仮説どおり見いだされた。また相互フェイス意識は、より他者配慮的な慰めメッセージの発話を促進することが明らかとなった。日米の文化の違いは、慰めメッセージの他者配慮レベル(Burleson, 1984)にのみ影響しており、米国では日本と比較してより他者h配慮レベルが高いメッセージが使用されていた。対人コミュニケーションの比較文化研究について、国および個人レベルから考察を加えた。 

備考(Remarks) 査読付き論文。Moriizumi, S. & McDermott, V.  

2016  What Do I Say Next? Social Status Differences, Self-Construals, and Partner's Response Messages in Interpersonal Conflict Styles  単著   
Japanese Journal of Communication Studies  , 日本コミュニケーション学会  , 第45巻第1号  , 71-91  , 2016年11月   

概要(Abstract)  対人葛藤方略研究の状況的アプローチと相互作用的アプローチを統合することを目的として、会話パートナーのメッセージの内容と社会的地位の対人葛藤方略の選択への影響を検討した。日本人大学生246名に対して、文化的自己感と葛藤方略が会話パートナーのメッセージ(支配または統合方略)の前後での得点の変化について調査を行った。
 その結果、パートナーのメッセージによって、回避と第3者介入方略に影響がみられ、特に支配的メッセージに対して回避方略の程度を下げるが、第3者介入方略がより選択されることが見いだされた。第2に、相手の社会的地位も方略選択に影響を及ぼし、相手の社会的地位が高いと、第3者介入方略がより選択される。第3に文化的自己感は、相手のメッセージの影響をより強めるという効果ではなく、一般的傾向として相互協調的自己感高保持者はより回避、統合方略を選択するのに対して、相互独立的自己感保持者は、より支配方略を使用するという理論通りの結果となった。 

備考(Remarks) 査読付き論文。 

2015  嗜好品摂取の心理的・対人関係的機能に関する社会生態学的モデルからの検討  単著   
平成26年度公益財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告  , 公益財団法人たばこ総合研究センター  , 51-76  , 2015年8月   

概要(Abstract) Bronfenbrenner (1979)の社会生態学的モデルを援用し,たばこ,酒,コーヒ―の摂取行動(摂取量・頻度),摂取動機,主観的幸福感との関連について2つの研究を通して明らかにした。研究1では,大学生を対象に質問紙調査を行い,親密な他者から影響ならびに摂取動機と主観的幸福感には関連があることが明らかとなった。研究2では,社会人を対象に、研究1と同様な項目で調査を行ったが, 親密な他者からの影響はみられたものの,動機と幸福感の影響は限定的であった。しかし環境を職場に限ると,嗜好品摂取に対する受容度が高い環境では,職場満足感が高まることが見いだされ,嗜好品摂取の肯定的な影響がうかがえた。 

備考(Remarks)  

2015  学習者の動機づけと英語習熟度―L2動機づけ自己システム理論からの検討―  共著   
アカデミア 文学・語学編  , 南山大学  , 第98号  , 89-112  , 2015年6月   

概要(Abstract) Dornyei (2005) が提唱したL2動機づけ自己システム理論(L2 Motivational Self System)を援用し,本短期大学部生の英語習熟度ならびに英語学習に対する態度・動機との関連から検討した結果をまとめた。その結果,L2文化への態度,統合的動機,道具的動機は理想L2自己観を高め,英語習熟度にも肯定的な影響を及ぼすことが明らかとなった。この観点から,今後どのような英語教育を志向したらよいのかに関して考察を行った。 

備考(Remarks) 伊藤聡子・森泉哲 

2015  Cultural differences in conflict management strategies of children and its development: Comparing 3- and 5-year-olds across China, Japan, and Korea  共著   
Early Education and Development  , 26  , 1210-1233  , 2015年5月   

概要(Abstract) 日中韓の3歳児、5歳児の対人葛藤処理方略の違いについて,比較検討したもの。西洋と東洋を対象とした比較文化研究では,日中韓とも東洋に所属し,集団主義的な処理方略が使用されていることが明らかとなっているが,幼児の発達の過程から検討した結果,必ずしも3か国で類似した処理方略が使用されるわけではなく,扱われる葛藤の内容や年代によって,その方法は異なっていたことが見いだされた。このことから,比較文化研究においては,文脈や葛藤の内容について精査することの重要性が指摘された。 

備考(Remarks) Maruyama, H., Ujiie, T., Takai, J., Takahama, U., Sakagami, H., Shibayama, M., Fukumoto, M., Ninomiya, K., Park, H. A., Feng, X., Takatsuji, C., Hirose, M., Kudo, R., Shima, Y., Nakayama, R., Hamaie, N., Zhang, F., & Moriizumi, S.  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  私にとってコミュニケーション学とはー社会的変容過程としてのコミュニケーションに魅せられて ー  寄稿  単著 
日本コミュニケーション学会ニュースレター  , 133号  , pp.3-4  , 2023/05   

概要(Abstract) コミュニケーション学とのこれまでと今後のかかわりについて自伝的に記したエッセイ 

備考(Remarks)  

2021  画面の中の「わたし」とのつきあい方  寄稿  単著 
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 第21号  , p. 6  , 2022/03   

概要(Abstract) 「コロナ禍と私」というテーマの下、研究員がエッセイを執筆したもの。オンライン授業の困難さを自己注視という概念から論じた。 

備考(Remarks)  

2019  NTL, 組織開発とダイバーシティ  寄稿  単著 
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 19  , 11-21  , 2020/03   

概要(Abstract) 南山大学人間関係研究センターでNTLへの理解を深めることを目的にNTL Festival in Japan が2019年10月20日に開催されたことにちなみ、本稿では、NTLと組織開発についてダイバーシティへの取り組みの視点から、The NTL Handbook of Organization Development and Change (2006, 2014)の該当論文をレビューしながら紹介した。また、日本ではまだ普及していない多文化組織開発のモデルをいくつか紹介した。 

備考(Remarks)  

2018  対人コミュニケーション研究者がなぜシティズンシップに関心を持ったのか  寄稿  単著 
JCA中部支部 ニューズレター  , 日本コミュニケーション学会中部支部  , 第8・9合併号  , 5 p.  , 2019/03   

概要(Abstract) 2017年12月16日に開催されたJCA中部支部大会のセッション「シティズンシップ教育とコミュニケーション学」において、これまでの研究成果について発表を行った研究のプロセスについて記したもの。対人コミュニケーション研究者がなぜ社会参加やシティズンシップに関心をもったのかについて述べた。 

備考(Remarks)  

2018  Encyclopedia of Personality and Individual Differences  辞書・事典  共著 
Springer  , 2018/07   

概要(Abstract) Etics/Emics (doi:10.1007/978-3-319-28099-8_658-1)
Stereotypes (doi:10.1007/978-3-319-28099-8_1923-1)
について解説した。現在は、オンラインのみで閲覧可能。 

備考(Remarks) Zeigler-Hill, Virgil, Shackelford, Todd K. (Eds.) 

2012  文化的自己観とソーシャルサポート要請  寄稿  単著 
日本コミュニケーション学会中部支部ニューズレター  , 第3号  , 2013/03   

概要(Abstract) 博士論文の一部を発表した支部大会での発表時にいただいた質問に答える形で執筆したもの。文化的自己観とサポート要請の関連について検討した。 

備考(Remarks)  

2012  日本人的な対人コミュニケーション研究の限界と可能性  寄稿  単著 
対人関係の社会心理学  , ナカニシヤ出版  , pp.190-192  , 2012/10   

概要(Abstract) 吉田俊和・橋本剛・小川一美編「対人関係の社会心理学」に対する第8章のコラムとして執筆したもの。日本人的な対人コミュニケーション研究における限界と可能性について論じた。 

備考(Remarks)  

2011  支部パネルの報告  寄稿  単著 
日本コミュニケーション学会中部支部ニューズレター第2号  , 2012/03   

概要(Abstract) 2011年6月に開催された日本コミュニケーション学会での中部支部パネルの応答者として発表したものの要旨を寄稿した。 

備考(Remarks)  

2010  書評「アイデンティティ╲差異-他者性の政治-ならびに会員レポートの執筆  書評、寄稿  その他 
日本コミュニケーション学会中部支部ニューズレター第1号  , 日本コミュニケーション学会中部支部  , pp. 10-12, およびp.15  , 2011/03   

概要(Abstract) コミュニケーション学会中部支部会員6名による書評プロジェクトにおいて、ウィリアム・コノリー「「アイデンティティ╲差異ー他者性の政治ー」(杉田敦・齋藤純一・権左武志訳)(1998)の書評を執筆した。またニューメキシコ大学への留学の体験記、特にコミュニケーション学の動向について感じたことを会員レポートとして執筆した。 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2021  日本コミュニケーション学会 学会賞(優秀論文)  『日本コミュニケーション研究』第49巻掲載論文に対して  2021年06月12日 
日本コミュニケーション学会 

備考(Remarks) 論文題目 Who Seeks Social Support from Whom?: Considering Impacts of National and Familial Cultures from Socio-Ecological Perspectives 

2012  優秀論文賞  橋本剛・吉田琢哉・矢崎裕美子・森泉哲・高井次郎・Oetzel, J. 「対人ストレスの日米比較ー親密性とソーシャルスキルの観点からー」(実験社会心理学研究,第51巻, pp.91-103)に対して  2012年09月22日 
日本グループ・ダイナミックス学会 

備考(Remarks)  

2008  Top Faculty Paper Award  発表原稿“Impacts of face concerns on interpersonal conflict management strategies in Japan”に対して  2008年11月22日 
Japan-U.S. Communication Assocciation, National Communication Association 

備考(Remarks) 森泉哲・中津川智美・高井次郎 

2007  Top Paper Award  発表原稿“Impacts of face concerns on requesting discourse patterns in Japan”に対して  2008年02月18日 
Intercultural Communication Interest Group, Western States Communication Association 

備考(Remarks) 森泉哲・高井次郎 

2007  Top Faculty Paper Award  発表原稿“The relationships between Japanese conflict management strategies and their language expressions”に対して  2007年11月16日 
Japan-U.S. Communication Association, National Communication Association 

備考(Remarks) 森泉哲・高井次郎 

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2023  Global identifications in cultural clusters  共同  2023/08/02 
27th Regional European Conference of the International Association for Cross-Cultural Psychology  , International Association for Cross-Cultural Psychology   

概要(Abstract) 国際共同研究の成果を発表したもの。Hamer教授が指導する国際調査に日本人データ収集者として本研究に加わっている。

Earlier research suggests that global identifications may be a universal phenomenon (see, e.g., Hamer et al., 20121) and that they predict human rights orientation, concern for global problems, and pro-social behavior (see e.g., McFarland et al., 2019). However, no one before checked the level of various global identifications in different cultural clusters, nor if their connection to such attitudes may be depending on the culture.

To explore this issue, we conducted a study in 37 countries (N = 10,167, student samples) from 10 cultural clusters identified by the GLOBE study (an extension by Mensah et al, 2013): Anglo-Saxon, Nordic, Germanic, Latin European, Eastern European, Latin American, African, Middle Eastern, Confucian Asian, and South-East Asian. We measured three different global identifications (with all humanity, with citizens of the world, and with people all over the world vs. no identification in the control group; between subjects) followed by attitudes towards human rights, concern for global problems, intentions to act for sustainable goals and an eco-centric vs. an anthropocentric perspective on the relationship between humans and the natural environment. The results revealed that identification with all humanity was stronger than the two remaining ones. Further, global identifications were on a middle level in all countries (>3 on a 1-5 scale), but the strongest were observed in African and South-East Asian cultural clusters, followed by Latin-American and Middle Eastern ones. Also, attitudes were higher in groups where global identifications were activated compared to the control group. We also found differences in the level of attitudes towards human rights, concern for global problems, intentions to act for sustainable goals and an eco-centric vs. an anthropocentric perspective between cultural clusters. 

備考(Remarks)  

2023  Intergroup Ideologies and Civic Engagement: Focusing on the Discrepancy of Self- and Other-views  未設定  2023/07/13 
15th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology  , Asian Association of Social Psychology   

概要(Abstract) This study investigated how civic engagement is impacted by discrepancies between self- and other-views of intergroup ideologies. Multiple regression analysis showed that the wider gaps between these views, the more Japanese engaged in civic action. 

備考(Remarks)  

2020  Can Being a Global Citizen Contribute to a Local Society? Impacts of Global Citizenship on Intergroup Ideologies and Civic Engagement  単独  2021/02/13 
22nd Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology   

概要(Abstract)  日本人社会人450名を対象とした質問紙調査を実施し、グローバルシティズンシップ、集団間イデオロギー、市民参加の関係性について、共分散構造分析を行った結果を報告した。グローバルシティズンシップに対する意識と集団間イデオロギーのうち、多文化主義ならびにカラーブラインドネスは正の関係が見られ、それがボランティア活動などの社会参加につながり、個人の主観的幸福感を高めているという結果であった。このことから、個人と社会のウェルビーイングに対する示唆を行った。 

備考(Remarks) オンライン開催 

2020  多文化主義は社会参加を促進するのか? ―グローバルシティズンシップとの関連―  単独  2020/9/8~2020/11/2 
日本心理学会第84回大会  , 日本心理学会   

概要(Abstract) 本研究では,自他文化差異の受け止め方をめぐる集団間イデオロギー(マルチカルチュラリズム,カラーブラインドネス,同化)だけでなく,地球規模の視点であるグローバルシティズンシップを導入し,これらと社会参加の関連について探索的に検討した。
 日本人社会人450名を対象に質問紙調査を実施し,集団間イデオロギー (Levin et al., 2012),グローバルシティズンシップ(Reysen & Katzarska-Miller, 2013)及び社会参加への頻度(慈善団体の活動,コミュニティ活動等)を7件法で評定を求めた。
 社会参加を目的変数,集団間イデオロギーとグローバルシティズンシップを説明変数とする重回帰分析(強制投入法)の結果,カラーブラインドネスは社会参加抑制要因として働く一方(β= -.12, p < .05),多文化主義(β= .19, p < .001)とグローバルシティズンシップ(β= .23, p < .001)は社会参加促進要因であることが見いだされた。このことから,自他集団を承認し,市民性を発揮しようとする価値観は,自らの市民的行動を促し,それが個人のウェルビーイングにも貢献することが示唆された。
 

備考(Remarks) Web開催 

2019  コードスイッチングとアイデンティティの揺れー在日中国人留学生を対象にした一考察ー  共同  2020/03/6 
社会言語科学会第44回大会  , 社会言語科学会   

概要(Abstract) 日本に留学している中国人留学生14名を対象に,中国語でインタビューしている際に,どの場面で日本語が使用されているのかを調査したもの。その結果,文脈や場面に応じて日本的,中国的,日中バイリンガルとしてのアイデンティティなどを揺れ動きながら多様なアイデンティティを表出していることが示された。 

備考(Remarks) 胡頴傑との共同発表。新型伝染病対策のため予定されていた大会は中止となったが,発表としては成立。 

2019  Assimilation, Multiculturalism, and Colorblindness: Intergroup Ideologies and Civic Engagement  単独  2020/02/29 
21st Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology  , Society for Personality and Social Psychology   

概要(Abstract) 外国人労働の受け入れなど多文化社会のあり方に関する活発な議論が現在の日本では行われているが,その議論に一石を投じるために,集団間イデオロギー,社会参加,主観的幸福感の関連性について,日本人社会人450名を対象に調査した結果を発表したもの。多文化主義的イデオロギー保持者は,同化主義,カラーブラインドネスのイデオロギー保持者に比較して,より積極的にボランティア活動などの社会参加をし,それが主観的幸福感につながっていることが見いだされた。それを受けて,今後の社会づくりの在り方に示唆を行った。 

備考(Remarks)  

2019  多文化主義は社会参加を促進するのか?-文化変容イデオロギー,社会参加,ウェルビーイングとの関連  単独  2019/11/09 
日本社会心理学会第60回大会  , 日本社会心理学会   

概要(Abstract)  主流集団と少数集団の社会集団間の文化イデオロギーには少なくとも、同化、多文化主義、カラーブラインドネスという3タイプがあることが指摘されており、どの価値観が社会参加や心理的ウェルビーイングを高めるのかを日本人社会人470名を対象に調査した。共分散構造分析の結果、多文化主義が社会参加を促進し、それによって社会的充実感と生活満足感を高めることが見いだされた。同化はどの概念とも相関がみられず、カラーブラインドネスは社会的充実感のみと正の関連が見られた。 

備考(Remarks)  

2019  藤巻光浩・宮崎新編著「グローバル社会のコミュニケーション学入門」合評会  共同  2019/09/21 
日本コミュニケーション学会中部支部   

概要(Abstract) 2019年4月に発刊された藤巻光浩・宮崎新編著「グローバル社会のコミュニケーション学入門」(ひつじ書房)の執筆者8名が登壇し、実践例、使用感、担当章への思い、今後の研究計画などを語るとともに、お互いの章についての質問やコメントを行った。執筆者・登壇者の一人として,コメントを述べた。 

備考(Remarks)  

2017  社会参加とコミュニケーション  単独  2017/12/16 
2017年日本コミュニケーション学会中部支部大会  , 日本コミュニケーション学会中部支部   

概要(Abstract) コミュニケーション学のシティズンシップ研究を概観し、社会科学的アプローチから行ったアンケート調査による研究結果を発表した。一般的信頼,社会参加、家族コミュニケーション,ウェルビーイングの関連性について議論を行った。 

備考(Remarks) 「シティズンシップ教育におけるコミュニケーション学が果たす役割」というパネルにおいて、発表者の一人として、表記題目で発表を行った。 

2016  How is Civic Engagement Promoted? Impacts of Personal and familial Factors on Well-Being  単独  2017/01/21 
18th Annual Convention of Society for Personality and Social Psychology  , Society for Personality and Social Psychology   

概要(Abstract) 社会的参加のウェルビーイングとの関連について調査したもの。一般的信頼は、社会的参加と直接的関連がないものの、一般的信頼は社会的充実感と人生満足感を促進することが見いだされた。社会的参加は人生満足感には影響を及ぼさなかったが、社会的充実感に対して正の影響を及ぼしており、社会に参加することによって、人生の質が高まることが期待される。 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2023  フルブライト奨学金研究員プログラム  Intergroup relations and intergroup ideologies in the multicultural society: A Japan-U.S. comparison 
      

研究内容(Research Content) 2023年9月から2024年8月までDepartment of Psychology, University of Washingtonにて客員研究員として研究活動を行う。 

備考(Remarks)  

2023  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2   
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2023  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップと集団間関係性―英語教育産業からの考察を通して―  
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップと集団間関係性―英語教育産業からの考察を通して― 
代表      

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2   
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2022  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップの模索―日比の異文化コミュニケーションからの考察― 
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2021  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップの模索―日比の異文化コミュニケーションからの考察― 
代表      

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2020  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップの模索―日比の異文化コミュニケーションからの考察― 
代表      

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2019  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップの模索―日比の異文化コミュニケーションからの考察― 
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2018  科学研究費補助金  グローバル・シティズンシップの模索―日比の異文化コミュニケーションからの考察― 
代表      

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2020  オンライン授業における学生の主体的参加を高める工夫 

担当授業(「グローバル化と文化・文学」「Special Topics in Global Studies: Communication Studies」「GLS English」)において、学生の積極的・主体的な参加を促すために、オンライン授業でブレイクアウトセッション、チャット機能、投票機能を使用してできるだけ双方向的な授業になるように授業を実施した。また課題としてWebClassの掲示板機能を使用して、お互いの学びが深まるようにした。
 

2020/04~2021/01 
2015  「対人コミュニケーション」の講義資料作成 

従来から使用していた講義スライドに基づいて、書き込み式のハンドアウトを作成した。これにより、受講生の講義に対する集中度が高まった。 

2015/04-2015/07 
2014  「異文化コミュニケーション論」の講義スライド作成 

毎回授業の最初に新聞・雑誌記事の話題から異文化コミュニケーションの理論・概念を使用して解説を行うとともに、講義スライドを作成し、わかりやすい講義になるように努めた。 

2014/09-2015/01 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  高校生に対して模擬授業「30年後の日本文化・社会はどうなっている?―グローバリゼーションの視点から―」  2022/12/07 

活動内容等(Content of Activities)  本学を訪れた高校1年生に対して、本タイトルによる模擬授業を行い、グローバリゼーションにより人の移動が活発になり、文化の多様性・社会の公平性を考える社会構築が急務であることを指摘した。 

2022  愛知県高等学校英語スピーチコンテスト尾張地区審査員  2022/09/17 

活動内容等(Content of Activities) カルチバ新川で開催された第29回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト尾張地区大会において、審査委員長を務めた。 

2022  職員研修会講師(「人種と多様性-D&IからDEIへー」  2022/09/16 

活動内容等(Content of Activities) 役所内職員研修会の講師として、多文化主義構築を目指した社会づくりのため、人種・多様性の観点から参加者自身が対話しながら行うワークショップを実施した。現在のDiversity & Inclusion (D&I)からさらにEquity (公平性)を含めたDiversity, Equity, and Inclusion (DEI)を目指した社会づくりへの提言をした。 

2022  人間関係講座(ベーシック)  2022/09/10 

活動内容等(Content of Activities)  本学人間関係研究センターが主に社会人を対象として実施しているラボラトリー方式の体験学習による人間関係トレーニング公開講座を中尾陽子准教授と対面で実施した。新型コロナウイルス感染症の影響により、2年間オンライン実施となっていたが、久しぶりの対面講座となった。 

2022  高校生に対する大学学問系統別説明会  2022/07/14 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋市立高等学校1校の1~3年生を対象に、「国際文化学」の学びについて,文化の多様な定義・特徴を示しながら説明した。 

2022  人間関係講座(グループ)  2022/06/25~2022/06/26 

活動内容等(Content of Activities) 本学人間関係研究センターが主に社会人を対象として実施しているラボラトリー方式の体験学習による人間関係トレーニング公開講座を池田満准教授とオンラインで実施した。 

2021  人間関係講座(グループ)  2022/1/22~2022/01/23 

活動内容等(Content of Activities) 本学人間関係研究センターが主に社会人を対象として実施しているラボラトリー方式の体験学習による人間関係トレーニング公開講座を伊東留美准教授とオンラインで実施した。 

2021  人間関係講座(コミュニケーション)  2021/11/6~2021/11/7 

活動内容等(Content of Activities) 本学人間関係研究センターが主に社会人を対象として実施しているラボラトリー方式の体験学習による人間関係トレーニング公開講座をオンラインで大塚弥生准教授と実施した。 

2021  愛知県高等学校英語スピーチコンテスト尾張地区大会審査員  2021/09/18 

活動内容等(Content of Activities) 岩倉総合高等学校で開催された第28回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト尾張地区大会において、審査委員長を務めた。 

2021  高校生に対する模擬授業「多文化主義社会を目指して―肌色の多様性―」  2021/09/03 

活動内容等(Content of Activities) 長野県飯田地区の高校1,2年生を対象に、レイシズム、偏見の例や生じるプロセス、今後の取り組みについて講義と小グループでのワークを通して、社会心理学的視点からの本問題へのアプローチについて概説をした。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/08/23 更新