2024/11/29 更新

写真b

サカキバラ ヒデノリ
榊原 秀訓
SAKAKIBARA Hidenori
所属
法務研究科 法務専攻(専門職学位課程) 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:日本とイギリスの比較行政法研究、現代官僚制の法構造分析

短期研究:行政民間化の法的研究、情報公開と市民参加、実効的な権利救済
専攻分野
行政法

学位

  • 法学修士 ( 1984年3月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 法学士 ( 1982年3月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 公法学

学歴

  • 名古屋大学   法学研究科   政治学専攻

    - 1987年3月

所属学協会

  • 日本財政法学会会員(理事)

  • 日本地方自治学会会員(理事長)

  • 比較法学会会員

  • 全国憲法研究会会員

  • 日本公法学会会員(理事)

委員歴

  • 日本財政法学会会員(理事)  

  • 日本地方自治学会会員(理事長)  

  • 比較法学会会員  

  • 全国憲法研究会会員  

  • 日本公法学会会員(理事)  

論文

  • 「第33次地方制度調査会における『補充的指示権』」

    住民と自治   731号   12 - 16   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「自治体における庁舎前広場と住民の利用権--金沢市庁舎前広場事件第2次訴訟を中心にして--」

    地方自治叢書   35号   115 - 147   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地方自治学会  

  • 「附属機関条例主義と住民訴訟」

    南山法学   47巻1号   149 - 172   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 「第33次地方制度調査会における地方自治の姿」

    住民と自治   728号   24 - 27   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「東海三県における県議会の議員定数と選挙区」

    南山法学   46巻3・4号   323 - 360   2023年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 「地方議会の改革課題を考える--第33次地制調答申にも触れて」

    季刊自治と分権   91号   74 - 83   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「第33次地方制度調査会での議論は、どのように地方自治に影響をもたらすか

    住民と自治   718号   16 - 19   2023年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「自治体における交付要綱の交付要件を充足しない補助金交付と住民訴訟」

    南山法学   46巻1・2号   65 - 85   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

  • 「司法の独立性・アカウンタビリティと裁判官任命制度」

    南山法学   45巻3・4号   261 - 364   2022年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

  • 趣旨説明

    法の科学   52号   8 - 17   2021年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「第32次地方制度調査会答申から見る国の自治体戦略」

    季刊自治と分権   81号   40~50   2020年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「イギリスにおける司法審査の財政的負担とクラウドファンディング」

    南山法学   44巻1号   75~108   2020年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「イギリスにおける『行政的正義』の現状―原処分の改善、デジタル審判所と行政的審査」

    南山法学   43巻2号   55 - 96   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「自治体における行政民間化」

    法の科学   50号   117~121   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「イギリスにおけるPFIの『終焉』と現在の行政民間化の論点」

    南山法学   42巻3・4号   161~191   2019年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「町村議会のあり方研究会報告と2040議会」

    住民と自治   672号   28~32   2019年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「イギリスにおける立憲主義、法の支配と司法審査」

    アカデミア社会科学編   16号   63 - 89   2019年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 「地域活性化と自治体戦略2040構想」

    月刊全労連   263号   14 - 21   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:全国労働組合総連合  

  • 「法治主義の現代的課題とイギリスの『法の支配』」

    公法研究   80号   59 - 89   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「地方独立行政法人による窓口業務の包括的処理の問題」

    住民と自治   663号   26 - 30   2018年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「行政裁量の審査密度―人権・考慮事項・行政規則」

    行政法研究   23号   1 - 26   2018年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:信山社  

  • 「イギリスにおける裁判官の多様性の現状とその促進策」

    南山法学   39巻3・4号   119 - 149   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    イギリスの裁判所においては、特に女性裁判官とマイナリティ出身裁判官を増やす多様性確保が重視されており、2013年の犯罪及び裁判所法によって、一定の法制度改革がなされてきたが、それにもかかわらず、その促進策は十分なものではなく、よりラディカルな促進策が提案されていることを紹介し、分析した。

  • 「首長と議会・議員の関係―議会運営と政策力」

    住民と自治   637号   15 - 19   2016年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    まず、首長と議会・議員との関係として、二元代表制や、首長優位と議会優位にかかわる議論、最近の首長による専決処分や議会不招集に対応するための地方自治法改正を紹介し、議会改革の手段として注目されてきている議会基本条例の制定状況や内容、議会・議員モデルとの関係に触れ、具体例を示しながら、議会運営の法的仕組みと政策形成のあり方について説明した。

  • 「社会保険庁の組織改革における分限免職処分の違法性」

    西江法律論叢(Sogang Law Journal)(韓国)   5巻1・2号   17 - 43   2016年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:西江大学  

    社会保険庁が日本年金機構に改組されることに伴い、過去に業務外閲覧等により懲戒処分を受けた社会保険庁職員が日本年金機構に採用されず、分限免職処分になったことから提起された事件において、公務員の身分保障を前提とする分限免職回避努力義務を、政府が果たしておらず、また、法令とは異なる閣議決定による方針を過度に重視し、業務外閲覧を理由に分限免職処分をすることになっているために比例原則に反しており、分限免職処分は違法であることを述べた。

  • 「裁判官任命制度の改革―司法の独立性、アカウンタビリティと裁判官の多様性―」

    203 - 219   2016年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:敬文堂  

  • 「自治体学校を対象とする石川県MICE誘致推進事業助成金不交付問題の論点」

    住民と自治   631号   43 - 45   2015年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    公益社団法人を通して、宿泊費を補助する助成金を支給する仕組みが採用されている石川県において、自治体学校の実行委員会による申請に対して、支給がなされず、その理由も示されないことから、県が直接対応する場合と同様に、理由を示すべきであり、また、本件の場合に「政治活動」を理由にすることは適当ではないという意見を述べた。

  • 「イギリスにおける裁判官任命制度と大法官職の再改革論議―2005年憲法改革法に基づく制度の見直し」

    南山法学   38巻3・4号   115 - 152   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    まず、裁判官任命における諸原則と2005年憲法改革法下の制度の概要を確認し、再改革により、下級裁判所の裁判官任命に関する大法官の権限の首席裁判官への移行と上級裁判官の任命過程の変更が提案されたことから、それをめぐる議論を紹介し、次に、大法官職の再改革論議として、法の支配・司法の独立性との関係、大法官以外の擁護者、大法官に要求される資格と大法官の存続に関する議論を紹介し、それらの意義を分析した。

  • 「議会改革の現状と議会の役割」

    おおさかの住民と自治   435号   2 - 5   2015年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪自治体問題研究所  

  • 「第Ⅱ部 改憲動向における諸論点-改憲問題各論 11 地方自治」

    128 - 133   2014年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    自民党の改憲草案の地方自治に関する部分について、順番に条文に沿って、現行憲法との異同を紹介しつつ、批判的に検討を行った。

  • 「分権改革の総括と課題」

    季刊自治と分権   55号   51 - 61   2014年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

     まず、所掌事務の拡大路線としての自治体の規模・権限拡大について検討し、次に、自由度の拡大路線と規制緩和(義務付け・枠付けの見直し)として、見直しが「自治体の選択」とされるものの、福祉の切り下げになっていることや、「自治体住民の選択」と説明することが妥当ではなく、政策的にも基準緩和・切り下げ圧力の継続しており、権利保障の点でも問題があり、地方分権改革においては、住民自治の拡充は不十分であり、個々の自治体による対応が期待されていることを述べた。

  • 「イギリスにおける『行政的正義』実現に向けた構造転換」

    法政論集(名古屋大学)   255号   789 - 820   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

    イギリスにおける行政手続と行政救済を含む行政的正義に関して、その制度監視の制度的変化や、審判所制度の手続やその評価の変化、行政的正義相互の位置付けや裁判所と審判所との関係の変化を紹介し、その意義を明らかにした。

  • 「自治体の総合計画策定における参加制度と議会」

    南山法学   37巻1・2号   25 - 54   2014年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

    まず、自治体における参加制度や議会、自治体の総合計画と自治基本条例の状況を確認し、総合計画への参加制度として、一般的状況を確認した後で、鎌倉市における多人数市民参加制度の制度設計や運用について、討議民主主義に基づく参加制度と対比しつつ評価し、最後に、総合計画策定への議会のかかわり方について検討を加えた。

  • 「『義務付け・枠付けの見直し』と『権限移譲』に関する最近の議論と実務―保育所の設備運営基準を中心として」

    南山法学   37巻1・2号   55 - 94   2014年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

    まず、保育所の設備運営基準について、その法制度と実際の基準設定を確認し、条例の設定について、「自治体の選択」や「自治体住民の選択」と説明する見解を従来の基準設定も踏まえて、批判的に分析し、福祉の切り下げになっていることを説明し、最後に、自治体における実務対応として、条例制定における「書き写し方式」と「引用方式」があることを紹介し、その意義について検討した。

  • 「第2次安倍政権下におけると地方自治の今後―地方自治は生き残れるか?」

    季刊自治と分権   53号   74 - 86   2013年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    第2次安倍政権における地方自治に関して、まず、改正地方自治法、憲法改正と道州制、次に、「義務付け・枠付けの見直し」と権限移譲・大都市論について検討し、地方行革とアウトソーシングとして、地方公務員の定数削減・給与抑制、アウトソーシングからインソーシングへの動向に触れ、最後に、地方公務員制度の政治的行為の制限規定違反に対する刑事罰制定提案を検討した。

  • 「公法紛争における訴訟類型の交錯―形式的行政処分論議のリバイバルを中心として」

    法律時報   85巻9号   4 - 9   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    まず、行政事件訴訟法の改正において実効的な権利救済の必要性が強調されたことを確認し、従来の形式的行政処分論と当事者訴訟活用積極化の下での処分性の拡大、抗告訴訟と当事者訴訟との関係をめぐる議論について整理し、形式的行政処分の新たな根拠付けと公定力・不可争力をめぐる議論について検討を行い、最後に、大阪空港事件や厚木基地事件にかかわって事実行為と公権力の行使について意見を述べた。

  • 「社会観念審査の審査密度の向上」

    法律時報   85巻2号   4 - 9   2013年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    まず、行政裁量の審査方式、審査基準と審査密度について紹介し、次に、社会観念審査と審査密度を確認し、最後に、違憲審査手法にかかわる議論と行政裁量の審査の関係を検討した。

  • 「道州制に対峙する住民自治と人権を保障する地方自治」

    法と民主主義   475号   44 - 47   2013年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民主法律家協会  

    まず、民主党政権下における政策として、国の出先機関改革と広域連合の活用、都道府県から市町村への権限移譲と義務付け・枠付けの見直しを紹介し、その後に、自民党の道州制提案、「大阪都」構想、特定市の中核市への一本化の提案について検討した。

  • 「行政裁量の『社会観念審査』の審査密度と透明性の向上」

    室井力先生追悼『行政法の原理と展開』   117 - 138   2012年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法律文化社  

    行政裁量を審査する際に裁判所が用いてきた「社会観念(通念上)著しく妥当性を欠く」という社会観念審査について、エホバの証人剣道実技拒否事件最判以降は変容が生じ、実質的に判断過程審査と比例原則審査が用いられることによって審査密度が向上し、また、透明性も確保されてきた判例状況を分析した。

  • 「社会観念審査の審査密度の向上」

    法律時報   85巻2号   4 - 9   2012年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「(資料)市民陪審」開催における諸側面の具体例について」

    南山法学   35巻2号   137 - 153   2012年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    アメリカとイギリスの市民陪審開催における、市民陪審の日数、費用、市民陪審における問、市民陪審の議事、諸側面の具体例について紹介した。

  • 「自治体の事業仕分けとその民主的統制」

    住民と自治   577号   13 - 19   2011年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    岡山市におけるヒアリングや治体問題研究所による事業仕分けのアンケート結果も踏まえて、行政評価と事業仕分けとの関係、事業仕分けのモデルを検討し、次に、事業仕分けの制度設計に関して、事業仕分けの目的・参加者、事業選択と運営について、具体的に検討し、最後に、事業仕分けの結果を確認して、議会による統制のあり方を述べた。

  • 「インソーシング・行政民間化の反転とわが国の市場化テスト基本方針改定」

    季刊自治と分権   42号   62 - 75   2011年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    アウトソーシングの反対であるインソーシングや行政民間化の反転と称される動向がアメリカやイギリスにおいてみられる統計・調査を紹介し、次に、わが国における市場化テストに関して、官民競争入札等監理委員会の2009年までの3年間の活動の総括や問題事例に触れつつ、現状の評価やあるべき方向を論じた。

  • 「日本における抗告訴訟の処分性の動向-裁判所の処分性拡張路線と新司法試験-」

    西江法学   12巻1号   41 - 72   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:西江大学(韓国)  

    わが国の抗告訴訟における動向として、2004年の行政事件訴訟法改正前後から、最高裁が処分性拡張路線を採用していることや、その処分性拡張の影響として、伝統的行政処分概念、行政手続法における「行政処分」概念との同一性、取消訴訟の排他的管轄・出訴期間・違法性の承継が議論になっていることを紹介し、それが新司法試験や法科大学院教育においても重要となっていることを韓国の研究者に説明した。

  • 「イギリスにおける行政サービス提供主体の多様化に伴う基本的理念の変容と法的対応」

    南山法学   33巻3・4号   123 - 166   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    イギリスにおける行政民間化について、行政民間化に伴い、従来公務員が有していたとされるパブリック・サービス・エートスがどのように変容し、労働者の権利がどのように保護され、2000年の情報公開法の適用や1998年の人権法の適用がどのように変化する(しない)のかについて検討を行った。

  • 「イギリス憲法像の現在ー変動の諸相と構造 審判所の誕生と死滅?」

    法律時報   81巻8号   76 - 82   2009年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    イギリスの審判所改革について、1957年のフランクス委員会報告書から2007年の制度改革まで議論を概観し、審判所の略式性という独自性が、審判所の司法化を通して失われる状況になり、審判所の「援助・参加モデル」は必ずしも機能せず、制度改革によって審判所の裁判所化が進み、公正性・独立性がいっそう強化され、審判所の専門性が評価されるものの、審判所の独自性としての略式性がよりいっそう希薄化してきたことを説明した。

  • 「イギリスにおける国家公務員の政治的活動の自由」

    南山法学   32巻3・4号   147 - 182   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    わが国においては、国家公務員の政治活動が一律に大幅に制約され、その違反に対しては刑事罰が規定されていることから、比較法研究として、イギリスにおける国家公務員の政治活動の制約が限定され、大幅に政治活動の自由が保障されていることを紹介、検討した。

  • 「イギリスにおける公私協働ーサードセクターによる公共サービスの提供」

    法律時報   80巻11号   81 - 84   2008年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    イギリスにおけるサードセクターによる公共(行政)サービス提供について、行政組織によるサービス提供との比率や、その質的特徴がどのように考えられているかを紹介し、サービス提供の契約の実際やそのリスク等について現状や議論状況を紹介した。

  • 「自治体の窓口24業務と民間事業者の取扱い範囲の限界」

    住民と自治   541号   32 - 33   2008年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    民間事業者が業務を行う自治体の窓口業務が6業務から24業務へと拡大してきたが、これまで、「公権力の行使」や「公証行為」との関係でその限界が議論されてきていることから、その検討を行った。

  • 「イギリスにおける審判所改革」

    行財政研究   67号   18 - 27   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    まず、イギリスにおける審判所の独立性の強化、次に、統一的審判所サービス(事務部門)の創設と二層制の統一的審判所システムの創設について説明し、審判所上級長官・室長や審判所委員の任命を紹介し、審判所における手続・過程の司法化が進んだことを分析し、最後に、わが国の行政不服審査制度の改革について若干のコメントをした。

  • 「自治体サービス外部化と、問われる行政の本質」

    地方自治職員研修   563号   22 - 24   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公職研  

    近年、様々な手法によって、自治体サービスの「外部化」が進行していることから、「外部化」の限界としての公権力性や裁量性について検討し、「手続的制度的公共性」確保の必要性について論じた。

  • 「ブレア政権の審判所改革」

    南山法学   31巻1・2号   133 - 162   2007年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    審判所の独立性・統一性の現状に照らしてなされたブレア政権における審判所改革の制度設計について、統一的審判所サービス(事務部門)や二層制の統一的審判所システムを創設し、審判所長官、部(室)と審判所委員を任命し、審判所の手続や過程を司法化する制度改革を順次検討した。

  • イギリスにおける行政民間化と労働者

    労働法律旬報   1641号   65 - 68   2007年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:旬報社  

    保守党政権から労働党政権へ移行する中で、行政民間化の政策がどのように継続または修正され、労働者にどのような影響が出ているかを紹介・検討した。

  • 市場化テストの仕組みと問題点

    月刊司法書士   416号   2 - 11   2006年10月

     詳細を見る

    わが国の市場テスト法について、法制定の背景と制定後の状況、法の概要と特徴、対象サービスの限界、国レベルでの対象サービスの具体化、自治レベルでの対象サービス、自治体独自の市場化テスト、官民競争入札等監理委員会、公共サービスの効率性・質と公務員の処遇、組織・統制手段の変容について、紹介・検討した。

  • 英国版「市場化テスト」が与える教訓

    地方自治職員研修   546号   27 - 29   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公職研  

    イギリス保守党政権下における市場化テストの特徴と問題点を指摘し、わが国の市場化テスト法との相違点を論じた。

  • 市場化テスト法の問題点ーイギリスの経験に照らして

    建設政策   108号   2 - 8   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:建設政策研究所  

    市場化テスト法によって生じると予想される問題点を、榊原が行政法にかかわる論点に、家田助教授が労働法にかかわる論点に焦点を当てつつ、イギリスを参考にして論じた。

  • イギリスのNPMと市場化テスト問題

    国公労調査時報   520号   4 - 10   2006年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本国家公務員労働組合連合会  

    イギリスにおけるNPMや市場化テストの問題点を指摘し、わが国で議論されている市場化テストが成立した場合、どのような問題が発生する可能性があるかを紹介した。

  • 市場化テストと公共性の変容ーイギリスにおけるCCTの経験ー

    行財政研究   60号   2 - 17   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    まず、イギリスの自治体における官民強制競争入札制度の経験について、統計を含めて紹介し、それが自治体組織、行政サービスの質・効率性やパブリック・サービス・エートスなどにどのような影響を与えたかを説明した。

  • 市場化テスト法案と行政の変容

    法と民主主義   406号   32 - 36   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民主法律家協会  

    市場化テスト導入の理由、類型と過程の概要について述べ、対象公共サービス、規制緩和と第三者機関制度について紹介し、特に自治体との関係を説明し、イギリスの行政民間化の経験を紹介して、評価を行った。

  • 「新地方行革指針」が意味するもの

    16 - 29   2006年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究所  

    2005年3月29日に示された「新地方行革指針」に関して、既存の制度の変容を含めて、その内容を紹介し、背景にある「新しい公共空間」という理念のもつ意味、新しい法的手法や行政固有の価値とそれへの影響等について検討を加えた。

  • イギリスにおける官民強制競争入札制度(CCT)と行政の変容

    南山大学アカデミア(人文・社会科学編)   82号   241 - 305   2006年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    わが国において導入が目指されている市場化テストのモデルがイギリスの制度であることから、イギリスの地方自治体における市場化テストの実態を多数の資料を用いて紹介し、制度や運用の評価を行った。

  • NPM・PPP手法による自治体の民間化

    69 - 78   2005年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    2005年6月21日に閣議決定された『経済財政運営と構造改革に関する基本方針2005』、同年3月29日に示された「新地方行革方針」、同年4月15日に公表された『分権型社会における自治体経営の刷新戦略』について検討を行った。これらでは、重点強化期間が設定され、行政評価等に民間手法が導入されるが、首長の関与を積極的に認めるのに対し、議会による統制は十分ではなく、また、もう一つの「民間化」として、「新しい公共空間」が描かれるが、実際には、公的サービス供給主体の多様化が図られるにすぎず、市場化テスト、指定管理者制度、PFI制度のような民間企業活用に積極的である一方、それに伴う情報公開や民主的統制に対する影響は認識されていない。「私行政法」の発想は注目されるが、総合性の欠如に対する対処は考えられていないといった限界がある。

  • 外国人公務就任のいま

    法学セミナー   608号   70 - 73   2005年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    2005年1月26日の最高裁判決を受けて、従来の「当然の法理」と最高裁判決の関係、国民主権を理由とする人権の制約を検討した。最高裁判決は、「公権力の行使」と「重要施策(の決定)」を制約のキーワードにしているが、それらの概念の問題だけではなく、それらへの「参画」も含むことによって、制約範囲を相当に広げる危険性をもち、「公権力の行使」については、その主権的性格と技術的性格について概念的混乱がある。さらに、広範な人事裁量を認めることにより、制約を包括的なものにし、また、法治主義の観点からも問題が残っている。地方公共団体には、自主的な解釈、運用が依然として期待される。

  • 「ブレア政権のベストバリュー制度とその展開」

    108 - 135   2005年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    現在わが国においてNPM手法が論じられる場合、ブレア政権のベストバリュー制度等に大きな関心が示されており、このベストバリュー制度の展開を検討した。この制度は、効率性に過度の焦点を当てていたCCT制度を廃止するものであり、地方公的サービス合意や包括的達成査定制度と結びついた展開をみせるが、NPM手法の中心にある民間部門モデルや、指標設定や評価制度の有効性については疑問が出されている。さらに、ベストバリュー制度においてもアウトソーシングが継続するが、その中で労働者保護が強化されていることが注目される。

  • 『新地方行革指針』・総務省研究会報告書と行政民間化

    住民と自治   507号   11 - 21   2005年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    総務省から出された地方行政改革の新指針と、ほぼ同時に出された総務省研究会の報告書におけるNPM手法やPPP手法にかかわる論点を検討した。

  • 日本型NPM手法の動向ーPFI、指定管理者、市場化テスト

    自治と分権   19号   56 - 70   2005年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    国際的に、NPM手法またはPPP手法の行政改革が進む中で、わが国における制度化や議論状況を検討し、諸外国との対比を行った。

  • イギリス『憲法改革』と司法審査

    松井幸夫編『変化するイギリス憲法』   251 - 276   2005年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:敬文堂  

    イギリスでは1998年に人権法が制定され、その結果、司法審査においても、ヨーロッパ人権裁判所の制度・判例が重要な意味をもつようになってきた。本稿は、司法審査において、第一に、原告適格と訴訟参加の問題を、第二に、違法性判断のための審査基準としての伝統的な「ウェンズベリ原則」とヨーロッパ人権裁判所が用いている「比例原則」の関係を考察した。

  • 市場化テストとは何か

    住民と自治   500号   18 - 23   2004年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    イギリスサッチャー政権の下で導入され、ブレア政権の下で廃止された「官民強制競争入札」にならって「市場化テスト」がわが国においても制度化されようとしている。そこで、本稿は、提案されている「市場化テスト」の内容を紹介するとともに、イギリスの経験との比較で、「市場化テスト」で予想される問題点を指摘した。

  • ブレア政権の司法改革ー大法官職廃止と最高裁判所・裁判官任命委員会設置の提案

    名経法学   17号   1 - 86   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学  

    イギリス司法改革のために、ブレア政権によって「憲法改革法案」が2004年国会貴族院に提出された。この法案の内容は、大きく三つの部分からなる。第一は、立法・行政・司法の三権にまたがる権限を有する大法官職を廃止することある。第二は、現在貴族院の中にある裁判所を国会から分離し、最高裁判所として設置することである。第三に、大法官の裁判官任命権限を実質的に制限するために、裁判官任命委員会を設置することである。国会貴族院は、特別委員会を設置し、この法案についての詳細な審議を行い、その報告書を提出した。本稿は、この報告書の紹介と検討を中心にするものである。

  • 討議民主主義と参加制度

    神長勲・紙野健二・市橋克也編『公共性の法構造』   71 - 96   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:勁草書房  

    現在、民主主義理論の一つである討議民主主義に関心が集まっている。この討議民主主義は様々な場において語られるが、本稿では、この考え方に基づく参加制度として、特に「市民陪審」に焦点を当てた。市民陪審の具体例、市民陪審への批判、市民陪審の評価基準を検討した後、わが国の審議会、パブリック・コメント制度、公聴会の改革方向を示した。

  • 法科大学院設置審査手続における問題点

    法律時報   76巻3号   80 - 84   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    新制度として法科大学院制度が導入され、その設置に向けて審査が行われてきたが、基準の設定や、具体的適用について、手続的保障の観点からの問題点があることを指摘した。

  • 住民参加理論のリニューアル

    住民と自治   486号   28 - 31   2003年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    現在、国際的に、民主主義理論が一つの流行を示しており、それぞれの考えに基づく参加制度が提案されるとともに、わが国においても新しい制度が具体化してきており、これらの状況を検討した。

  • 川辺川ダム利水訴訟

    法学セミナー   584号   12 - 15   2003年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    福岡高裁2003年5月16日判決(判時1839号23頁)について、地裁判決との比較を行い、「同意取得」のあり方にかかわる判断を検討した。

  • 住民投票制度

    室井力編『住民参加のシステム改革』   212 - 235   2003年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    住民投票制度が、原発や産廃のようなものだけではなく、市町村合併に際して活用されてきた。さらに、常設型といわれる住民投票制度も登場してきた。条例制定や運用における論点として、対象、投票権者、成立率、投票運動やその規制、尊重義務などについて、また、尊重義務の法的義務について検討を加えた。また、「住民参加の展開と課題」においては、住民参加の意義と、地方分権や現在の政策との関係で住民参加を位置付け、国際的に流行している住民参加理論を紹介するとともに、住民参加を実現・充実させるための課題を示した。

  • 行政訴訟に関する外国法制調査ーイギリス(上)

    ジュリスト   1244   238 - 251   2003年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    「司法と行政との関係一般」、「行政に対する司法審査の類型等」として、訴訟類型、「取消訴訟の排他的管轄」に類する議論、行政に対する司法審査の対象、「原告適格及び訴えの利益」として、原告適格、狭義の訴えの利益、「仮の救済」、「裁量処分の審査に関する法法制及び審理手続における行政側の資料開示等」として、裁量処分の審査に関する法制、審理手続きにおける行政側の資料開示等について、イギリス行政訴訟法の現状を紹介、検討した。

  • イギリスにおける民営化と規制改革

    原野翹・浜川清・晴山一穂編『民営化と公共性の確保』   193 - 210   2003年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法律文化社  

    まず、サッチャー政権登場前の公社モデルと民営化後の規制について簡単に紹介し、UKスタイルの規制の問題点とその改革として、ブレア政権による2000年の公益事業法に関する論点として、規制目的と大臣の役割、独任制の規制庁長官と規制委員会、手続的統制、さらに、消費者協議会の改革をめぐる議論を検討した。

  • イギリス司法の独立性とアカウンタビリティをめぐる改革論議

    名経法学   14号   101 - 199   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学  

    イギリスでは、大法官・大法官府の役割が変化し、裁判所が司法積極主義を採用し、ブレア政権が憲法改革を推進する中で、司法の独立性強化とアカウンタビリティ確保の必要性が高まってきた。裁判官の独立性強化のために、非常勤裁判官の改革がなされ、また、大法官や法律貴族のように、権力融合性の排除が目指された。さらに、大法官府は、裁判官任命過程の改革を進めてきたが、裁判官任命委員会設置の必要性が主張され、貴族院と枢密院といった裁判所の改革も提案されてきた。

  • 県議会論戦の論点をめぐって

    静岡空港・建設中止の会編『静岡空港視界ゼロ』   122 - 128   2002年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    討議(熟慮)民主主義と直接民主主義の関係、住民投票と選挙の関係を整理し、討議、情報提供と議員の役割を示し、住民投票のタイミングと民主主義のコストといった論点を説明することによって、住民投票制度という住民参加制度と民主主義のリニューアルが必要であることを述べた。

  • 自治体パブリック・コメント制度の意義と課題

    住民と自治   467号   42 - 45   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    自治体が制度化しつつあるパブリック・コメント制度に関して、その積極的意義と、個人のみならず団体が利用する場合も考えた際の制度運用のあり方を示した。

  • 市民参加制度と民主主義理論のリニューアル

    季刊自治と分権   5号   42 - 51   2001年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    様々な参加制度が現実に登場し、また、国際的に民主主義理論が展開する中で、参加に関する制度や理論を整理した。

  • イギリス中央政府におけるNPM手法と行政の変容

    行財政研究   46号   19 - 30   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    まず、保守党政権によるNPM手法とブレア政権によるNPM手法の異同を紹介し、自治の拡大、行政の質・効率性の改善、情報公開と参加の拡充に関して、NPM手法の理念と現実のギャップを示し、イギリス行政の基本原則である、公務員制度の3原則、公的サービスのエートスの変容、国会責任制度の変容を検討した。

  • 情報公開と住民参加の動向と課題

    季刊自治と分権   2号   45 - 53   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    情報公開制度・情報提供制度や、住民参加が展開する中で、それぞれの手法・類型を整理し、その論点を検討した。

  • イギリス法から見た日本の情報公開

    名古屋法曹フォーラム   21号   9 - 15   2000年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民主法律家教会名古屋支部  

    日本の情報公開法制定とイギリスの情報公開法制定がほぼ同時期に目指されていることから、両国における議論を比較し、わが国における議論において不十分にしか議論されていないと思われる点を指摘した。

  • 地方分権(Devolution)と新しい政治(New Politics)ー選挙制度改革と女性議員の大量進出ー

    行財政研究   45号   36 - 43   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    ブレア政権は、スコットランドやウェールズへの分権政策を展開した。そこで重視された「新しい政治」の理念を検討し、選挙制度やそれに対する支持状況とともに、スコットランド議会やウェールズ議会には女性議員が大量に進出したことから、その候補者選出過程や変化を紹介した。

  • ブレア政権のベストバリュー制度ーイギリスの地方分権・自治体改革はいまー

    住民と自治   435号   62 - 66   1999年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    ブレア政権は、保守党政権によって導入されたCCTを廃止し、新しくベストバリュー制度を採用した。この制度の概要と、保守党政権でのCCTやNPM手法との異同を検討した。

  • 外国の行政改革イギリスー行政(Public Administration)から経営(Public Management)へー

    法律時報   70巻3号   25 - 28   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    NPM理論に基づきイギリスの行政改革が進行していることから、その具体的手法である、市民憲章、エージェンシー、市場化テストについて紹介し、NPMに基づく行政改革が生じる行政組織・活動や議会に対する影響を論じた。

  • 独立行政法人とは何かー英国のエージェンシーと行政改革会議が提案したもの

    賃金と社会保障   1222号   35 - 44   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:労働旬報社  

    わが国において、イギリスにおけるエージェンシーを参考にしながら、独立行政法人制度が目指されたことから、イギリスにおける制度との対比で、わが国の独立行政法人制度の共通面と独自の性格、予想される影響について論じた。

  • イギリスの行革事情

    住民と自治   416号   56 - 59   1997年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    わが国において、イギリスにおける改革を参考に、エージェンシーの導入が目指されていることから、イギリスにおいて調査を行った結果を紹介した。

  • 住民投票条例の現状と理論

    環境情報科学   26巻4号   19 - 23   1997年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境情報科学センター  

    わが国において、幾つかの自治体において住民投票条例が制定され、実施されたことから、それについて理論的、実際的に生じる論点について検討を加えた。

  • 地方自治と憲法はどういう関係なのか

    法学セミナー   507号   34 - 37   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    憲法の地方自治の章を具体化しょうとする地方自治法について、憲法における理念が反映している、あるいは反対に、必ずしも反映していない論点について検討した。

  • 地方自治体への民間職員管理手法導入

    住民と自治   416号   40 - 44   1997年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    三重県において、民間管理手法を行政に導入して行政改革を推進しようとしていることから、この手法を既に活用しているイギリスのメージャー政権における状況を念頭に、その意味と問題点を論じた。

  • 総務庁行政不服審査調査結果の分析

    行財政研究   30号   34 - 41   1996年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    総務庁から行政不服審査制度に関する詳細な調査結果が公表されたことから、その結果について、行政領域や、そこにおける具体的な行政不服審査制度を踏まえて、分析、検討を行った。

  • 巻町原発住民投票と住民参加

    法学セミナー   503号   22 - 25   1996年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    巻町において、原発設置の是非を問う住民投票条例が制定され、実施された。住民投票制度という手法がわが国においては珍しく、住民投票制度の活用そのものや、その具体的制度化のあり方について議論があることから、それについて検討した。

  • メージャー政権の『市民憲章』政策と行政苦情処理制度

    名経法学   3号   21 - 74   1995年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学  

    イギリスにおけるメージャー政権は、「市民憲章」政策という新しい政策を打ち出した。そこで、この政策が従来の行政改革の手法とどのように異なっているかを検討し、また、この政策の中では、従来以上に、行政苦情処理制度に大きな比重が存在することから、行政苦情処理制度の改革状況や実際の成果について論じた。

  • 自主性発揮の自治体行政手続のススメ

    法学セミナー   479号   60 - 62   1994年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政手続法が制定され、自治体においても行政手続条例制定が大きな課題となってきた。自治体が単に行政手続法を模倣するのではなく、自主的な修正を加えた行政手続条例を制定することが必要であることから、条例制定の際の論点について検討した。

  • 地方分権と自治体再編の動向

    東海自治体問題研究所編集『産業都市・愛知の検証ー構造転換と住民自治』   29 - 32   1994年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    地方分権のために、中核市や広域連合といった新しい制度が導入された。これらの制度の概要や問題点について紹介した。

  • 情報開示請求訴訟と立証責任の範囲

    法律のひろば   47巻5号   18 - 24   1994年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ぎょうせい  

    情報公開制度を利用して、情報公開請求をしたにもかかわらず、非公開決定がなされ、非公開決定の取消訴訟が提起されることが少なくない。そこで、この取消訴訟における立証責任について検討した。

  • イギリスにおける行政訴訟の排他性論議

    名経法学   創刊号   31 - 54   1994年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学  

    わが国の行政訴訟制度においては、公定力または取消訴訟の排他的管轄に重要論点となっているが、イギリスにおいても、行政訴訟制度改革以後、裁判所が行政訴訟の手続的排他性を強調し、わが国と類似の状況が生まれていることから、排他性の根拠や範囲等について、判例の動向、学説による判例の議論状況について整理・検討した。

  • イギリスにおける行政訴訟件数の急増とその対応策

    名古屋経済大学企業法制研究所企業法研究   6号   47 - 70   1994年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学企業法制研究所  

    イギリスにおいては、行政訴訟制度改革以後、訴訟件数が急増しており、それに対する実際的対応のあり方が大きな関心事になっていることから、訴訟件数の変化の状況、対応策について紹介、検討した。

  • 産業廃棄物を正しく処理させるには

    法学セミナー   467号   57 - 59   1993年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法をはじめて学ぶ者のために、廃棄物処理法を使って、また、新聞で報道された実際の事件に即して、許可や命令について説明した。

  • 現代イギリス保守党政権下の行政争訟制度の動向

    名古屋大学法政論集   149号   179 - 196   1993年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

    サッチャー政権においては、イギリスにおける伝統的な行政不服審査制度について、大きく修正が加えられてようとしてきた。イギリスにおいては、わが国行政不服審査法に匹敵するような一般法は存在しないが、社会保障領域等のように、大量の不服申立てが存在する領域において、手続や組織の簡素化・迅速化の提案がなされ、学問的検討が加えられていることから、その状況を検討した。

  • イギリスの行政手続の概要と特色

    法律時報   65巻6号   67 - 70   1993年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    わが国において、行政手続法制定が現実のものとなりつつある状況において、行政手続に行政法の関心の一つがあるイギリスの行政手続の概要とその特色を紹介した。

  • イギリスにおける大規模プロジェクト決定手続ーサイズウェルB(原発)審問を中心にして

    名古屋経済大学企業法制研究所企業法研究   5号   101 - 147   1993年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学企業法制研究所  

    イギリスにおいては、原発等のような大規模プロジェクトを決定する際に、わが国の公聴会にあたるともいえる審問制度が活用されている。しかし、イギリスにおける審問制度は、数ヶ月から数年に渡って開催されるものもあり、その長期化に対応するための対策が検討されてきており、審問の実際と改革提案を検討した。

  • 航空行政改革の現段階

    行財政研究   14号   20 - 25   1992年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    わが国における航空行政が規制緩和によって大きく変容しようとしているところから、運輸省の組織改革と競争促進策の内容と影響について検討した。

  • サッチャー政権における計画上訴改革

    名古屋経済大学法学部開設記念論集   577 - 600   1992年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋経済大学  

    わが国の不服審査制度との対比においても注目されている、イギリスの計画法領域における審問制度について、開発許可にかかわる法改革とともに、審問制度に変わる他の不服審査制度の活用状況や、迅速化を目指す審問制度の手続改革や、公衆参加の拡大をめぐる議論状況を明らかにした。

  • イギリスにおける行政に対する司法審査

    『現代行政法の理論・室井力先生還暦記念論集』   433 - 455   1991年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法律文化社  

    イギリスにおける行政に対する司法審査について、その根拠・審査方法の実際や改革提案を紹介し、司法審査の政治性と専門性についての議論を検討し、司法統計も参照しつつ、現実に利用されている行政領域を明らかにして、行政コントロールの限界を指摘し、イギリスの司法審査の現状を示した。

  • イギリスにおける国有企業および民営化企業の法的検討

    鹿児島大学法学論集   25巻1=2号   189 - 230   1990年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:鹿児島大学  

    戦後の国有企業の制度上および運用上の問題点、サッチャー政権以前の改革提案をフォローした後、サッチャー政権の下で進行する国有企業の民営化と、民営化後の公益企業に対する私法的・公法的規制手段、消費者保護制度について検討した。

  • イギリスにおける行政裁量基準

    名古屋大学法政論集   118号   43 - 75   1988年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

    裁量統制手段の一つとして注目される行政裁量基準の設定、適用、基準からの逸脱等について、判例や学説の状況を検討した。

  • イギリスにおける自然的正義の原則および公正原則の展開(1)

    名古屋大学法政論集   115号   1 - 41   1987年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

    イギリスにおける行政手続である「自然的正義の原則」とその発展系である手続的「公正原則」について、判例法の展開を追い、近年の比較衡量アプローチについて対立する二つの評価の意味を分析した。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『司法の独立性とアカウンタビリティ―イギリス司法制度の構造転換』

    ( 担当: 単著)

    日本評論社  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:325p.  

    司法の独立性と司法のアカウンタビリティの基本理念に照らして、イギリスの司法制度を検討した。裁判所に関しては、2005年の憲法改革法制定前、2005年の憲法改革法制定時、2013年の犯罪及び裁判所法制定という三つの時期区分を設定して、大法官等の司法制度における重要職、裁判官選考の制度と組織、貴族院・枢密院司法委員会や最高裁といったトップレベルの裁判所制度の改革を検討し、また、審判所に関しては、2007年の審判所・裁判所及び執行法によって、多数の審判所が統合され、二層制の審判所制度が新設されたことから、制度改革の理由、内容や審判所の手続、裁判所との関係等について検討を行った。

  • 『地方自治の危機と法―ポピュリズム・行政民間化・地方分権改革の脅威』

    ( 担当: 単著)

    自治体研究社  2016年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:234p.  

    現在の地方自治について、ポピュリズムと民主主義、行政民間化と行政サービスの価値、地方分権改革と地方自治の保障を対比させつつ、それらの理念、制度や運用について検討を行った。具体的には、最初に、ポピュリスト首長による制度改革、議会改革としての議会内閣制や議会基本条例制定、参加制度としてのパブリック・コメント、住民投票、公募に基づく多人数参加制度、次に、事業仕分け、地方公務員法における給与制度、人事評価、アウトソーシングとインソーシング、最後に、自治体の規模権限の拡大・自治体間連携、義務付け・枠付けの見直し、道州制・改憲構想等について検討した。

  • 『行政裁量と行政的正義』

    ( 担当: 単著)

    日本評論社  2023年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:394p.  

    イギリスと日本の行政裁量と行政的正義を比較法研究した。

  • 『アクチュアル行政法(第3版補訂版)』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2023年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:365p.  

  • 『コロナ対応にみる法と民主主義--Pandemocracy[パンデミック下のデモクラシー]の諸相』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2022年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:159p.  

  • 『転形期における行政と法の支配の省察』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2021年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:358p.  

  • 『地域と自治体第39集 「公共私」・「広域」の連携と自治の課題』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    自治体研究社  2021年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.249  

    「自律・自治の自治体間連携と地方議会」(pp.229-249)

  • 『行政サービスのインソーシング―「産業化」の日本と「社会正義」のイギリス』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2021年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.133  

    「わが国の行政サービスの民間化の現状」(pp.11~27)、「行政サービスのインソーシングと「社会的価値」・「社会正義」への注目」(pp.29~55)

  • 『官僚制改革の行政法理論』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2020年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.448  

    『官僚制改革の行政法理論』(pp.237~256)

  • 『地方自治法と住民―判例と政策』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    法律文化社  2020年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.239  

    「公の施設の利用権」(pp.74〜86)

  • 『アクチュアル行政法(第3版)』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2020年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:365p.  

  • 『現代イギリスの司法と行政的正義―普遍性と独自性の交錯』

    日本評論社  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:334p.  

  • 『判例から考える行政救済法(第2版)』

    日本評論社  2019年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:283p.  

  • 『民主的自治体労働者論―生成と展開、そして未来へ』

    大月書店  2019年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:302p.  

  • 『行政の構造変容と権利保護システム』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:312p.  

  • 「グレアム・ジー『連合王国における裁判官任命過程の考察』」

    ( 担当: 単訳)

    南山大学 南山法学  2019年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.171-198  

  • 『コンメンタール行政法Ⅰ行政手続法・行政不服審査法(第3版)』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2018年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:677p.  

  • 『地方自治体の補助金にみる政治的中立性―石川県MICE助成金不交付問題』

    ( 担当: 単著)

    自治体研究社  2018年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:68p.  

  • 『イギリス行政訴訟の価値と実態』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2016年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:230p.  

    イギリスの行政訴訟(司法審査請求)について、リージョン化や審判所への司法審査の管轄付与を踏まえて、その運用実態を明らかにし、判決によらない解決方法の多さやその理由、リージョン化の意義を明らかにした。

  • 『現代行政法の基礎理論(現代行政法講座第1巻)』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2016年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.376  

    行政民間化に関して、まず、その背景、手法や国際動向を明らかにし、次に、行政の基本原則が行政民間化によってどのように変容したかを明らかにし、その後に、行政民間化に対する訴訟提起可能性や違法性判断、最後に、行政民間化によって生じる変化にかかわる訴訟の紹介と検討を行った。

  • 『辺野古訴訟と法治主義―行政法学からの検証』

    日本評論社  2016年8月 

     詳細を見る

    辺野古新基地建設との関係で、前知事が行った公有水面埋立法に基づく承認が現知事によって取り消され、訴訟になったことから、その承認取消について訴訟ではどのようなことが審査されるかについて、法的論点を紹介し、どう考えるべきかを述べた。

  • 『新基本法コンメンタール地方公務員法』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2016年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.105-114  

    地方公務員法24条(給与、勤務時間その他の勤務条件の根本基準)、25条(給与に関する条例及び給与の支給)、26条(給料表に関する報告及び勧告)について解説した。

  • 『憲法の「現代化」―ウェストミンスター型憲法の変動』

    ( 担当: 共著)

    敬文堂  2016年1月 

     詳細を見る

    イギリスにおける裁判官制度の改革として、司法の独立性、アカウンタビリティ、裁判官の多様性に照らして、2005年の憲法改革法、2013年の犯罪及び裁判所法の制度改革を紹介し、評価をした。

  • 『地域と自治体第37集 地方消滅論の本質と対抗』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    自治体研究社  2015年9月 

     詳細を見る

    まず、地方分権論との関係で、「総合行政主体」論を消化し、自治体間連携の政策によって、それがどのように変化した(しない)のかを紹介するとともに、自治体間連携の具体的な法的手法を分析し、自治体間連携においても重要となる住民自治と議会改革について、町村議会における議員の自己評価も含めて、検討を行った。

  • 『アクチュアル行政法(第2版)』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2015年9月 

     詳細を見る

    行政組織法に関して、法治主義や行政機関の概念、行政機関相互の関係について、損失補償と国家賠償を柱とする国家補償法に関して、損失補償の概念と憲法との関係、損失補償の要否や内容、国家賠償の概念や憲法との関係、国賠法1条や2条の要件等にかかわる判例や学説の議論状況を、新しい判例や議論を追加して、説明した。

  • 『どうする自治体の人事評価制度―公正、公開、納得への提言』

    ( 担当: 単著)

    自治体研究社  2015年6月 

     詳細を見る

    「改正」地方公務員法によって導入された人事評価制度について、導入の理由、従来の勤務評定との相違や、制度の概要を紹介し、先行して導入された国の人事評価制度における問題点や、絶対評価と相対評価との相違から生じる問題点や人事評価活用における注意点などを論じた。

  • 『行政法システムの構造転換―イギリスにおける「行政的正義」』

    ( 担当: 編集)

    日本評論社  2015年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:302 p.  

    イギリスにおける行政手続と行政救済を含む行政的正義に関して、その制度監視の制度的変化や、審判所制度の手続やその評価の変化、行政的正義相互の位置付けや裁判所と審判所との関係の変化を紹介し、その意義を明らかにした。

  • 『どこに向かう地方分権改革―地方分権改革の総括と地方自治の課題』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    自治体研究社  2014年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:157 p.  

    市町村合併による基礎的自治体の規模拡大を受けて、都道府県から市町村への権限移譲が行われたことから、権限移譲により生じた基礎的自治体の支障を明らかにし、また、それへの対応策などを紹介し、保育所に関する基準から省令から条例へと変更され、子ども・子育て制度に関して基準を条例で定める必要が生じたことによって生じた内容や条例制定形式の問題点を検討した。

  • 『地方自治のしくみと法』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2014年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:196 p.  

    第4章として、地方議会と執行機関の活動に関して、二元代表制、議会の組織・運営、議員の位置付け、議会改革としての議会基本条例、執行機関としての首長・行政委員会、首長と議会の関係について、また、第6章として、公務員や公務関連労働者に関して、公務員制度の基本理念、種類と数、人事管理、給与その他の勤務条件、義務、労働基本権、身分保障と地方行革等について、具体的事例を紹介しつつ、検討を行った。

  • 『判例から考える行政救済法』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2014年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:277 p.  

    裁量的行政処分に関する判例について、判断過程審査や比例原則審査、個別事情審査や判断過程合理性審査が活用される状況を紹介し、分析した。

  • 『安倍改憲と自治体―人権保障・民主主義縮減への対抗』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    自治体研究社  2014年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:259 p.  

    第1章において、自民党の「憲法改正草案」における地方自治の章にかかわって、地方分権改革との関係や現行憲法との異同を明らかにし、第6章において、地方分権改革における「総合行政主体」論や「補完性原理」の意味、義務付け・枠付けの見直しによる地方自治の変容、住民自治としての議会や住民参加における実情を分析した。

  • 『自治体行政システムの転換と法』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2014年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:242p.  

    まず、市町村合併によって基礎的自治体の規模権限が拡大した一方で、地方公務員は減少し、事務事業の見直しによって、行政民間化が推進され、公務員による行政サービスの提供が縮小してきたが、国際的にはインソーシングも進んでいることを紹介し、次に、保育行政にかかわって、義務付け・枠付けの見直しによって、条例で基準が設定されるが、条例をどのように理解すべきかについて見解の相違があり、また、保育所の民営化等を通して、保育所設置主体の多様化も進められてきたが、それにより保育の質の低下等の問題が生じていることを検討した。

  • 『自治体争訟・情報公開争訟(現代行政法講座第4巻)』

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:390p.  

    情報法の領域として、情報公開制度、個人情報保護制度と公文書管理制度の概略、民主党の情報公開制度改正提案、情報公開制度、個人情報保護制度の活用状況を紹介し、次章以下の議論の意味をイメージしやすくした。

  • 『「新しい公共」とローカル・ガバナンス(地方自治叢書25号)』

    2013年8月 

     詳細を見る

    地方議会に関して様々な改革提案がなされていることから、それらを順次検討した。具体的には、まず、二元代表制と首長優位がどのように理解されているかを紹介した上で、議会内閣制、議会基本条例に基づく改革、ボラティア議員からなるボランティア議会の改革提案について検討し、最後に、住民の役割について報告した。

  • 浦田一郎・白藤博行編『橋下ポピュリズムと民主主義』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2012年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:123頁  

    自治体のポピュリスト首長を念頭に、ポピュリズムと民主主義の関係、立憲主義や裁判所による統制の可能性、具体的な制度や制度改革としての二元代表制、議会改革、公務員制度改革とブレーン政治、住民参加と住民投票について報告した。

  • 『「地域主権改革」と自治体の課題―行政分野別に考える条例づくり・権限移譲』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2012年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:163頁  

    市町村合併による基礎的自治体の規模拡大を契機に都道府県から市町村への権限移譲がなされることから、条例による事務処理特例の仕組みと、法律による権限移譲を対比して、後者への対応のあり方を検討した。

  • 『大都市自治の新展開--名古屋からの発信』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2012年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:174頁  

    名古屋市における行政評価、事業仕分け、公務の外部化の継続、市民税減税が公務員制度等に与える影響について検討を加えた。

  • 『行政サービス提供主体の多様化と行政法: イギリスモデルの構造と展開』

    ( 担当: 編集)

    日本評論社  2012年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:286頁  

    イギリスにおける行政民間化について、行政民間化に伴い、従来公務員が有していたとされるパブリック・サービス・エートスがどのように変容し、労働者の権利がどのように保護され、2000年の情報公開法の適用や1998年の人権法の適用がどのように変化する(しない)のかについて検討を行った。

  • 『自治体ポピュリズムを問う―大阪維新改革・河村流減税の投げかけるもの』

    ( 担当: 編集)

    自治体研究社  2012年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:254頁  

    ポピュリスト首長による統治構造として、議会や行政組織の改革提案、通常ポピュリズムとの関係で関心をもたれる住民投票をはじめとする住民参加の実際とその理論的意味について紹介し、検討した。

  • 『世界の公私協働--制度と理論』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2012年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:316頁  

    イギリスにおけるサードセクターによる公共(行政)サービス提供について、行政組織によるサービス提供との比率や、その質的特徴がどのように考えられているかを紹介し、サービス提供の契約の実際やそのリスク等について現状や議論状況を紹介した。

  • 『討議デモクラシーの挑戦—ミニ・パブリックスが拓く新しい政治』

    ( 担当: 共著)

    岩波書店  2012年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:260頁  

    英米においては、参加制度として裁判所における陪審制度を政治行政領域の政策決定に応用した「市民陪審」という制度が活用されており、それがいかなる制度かを紹介し、その特徴を明らかにした。

  • 『基本法コンメンタール[第4版]地方自治法』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2011年12月 

  • 『地方議会再生—名古屋・大阪・阿久根から』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2011年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:170頁  

    ポピュリスト首長が議会を批判し、従来とは異なる議会改革を提案していることから、名古屋における議会改革提案とその実現手法について、また、イギリスにおける議員像や議会改革の内容と評価について、紹介をし、その意義と問題点を論じた。

  • 『欧米諸国の「公務員の政治活動の自由」—その比較法的研究』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2011年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:237頁  

    わが国においては、国家公務員の政治活動が一律に大幅に制約され、その違反に対しては刑事罰が規定されていることから、比較法研究として、イギリスにおける国家公務員の政治活動の制約が限定され、大幅に政治活動の自由が保障されていることを紹介、検討した。

  • 『アクチュアル行政法』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2010年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:337頁  

    行政組織法に関して、法治主義や行政機関の概念、行政機関相互の関係について、損失補償と国家賠償を柱とする国家補償法に関して、損失補償の概念と憲法との関係、損失補償の要否や内容、国家賠償の概念や憲法との関係、国賠法1条や2条の要件等にかかわる判例や学説の議論状況を説明した。

  • 『ヨーロッパ人権裁判所の判例』

    ( 担当: 共著)

    信山社  2008年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:558頁  

    ヨーロッパ人権条約上の「自己情報ー私生活の尊重と自己情報開示請求権」に関する判例を紹介し、分析した。

  • 『行政不服審査制度の改革—国民のための制度のあり方』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2008年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:293頁  

    行政不服審査法の制度改革にかかわって、イギリスの審判所改革と比較して、わが国の第三者機関である行政不服審査会の制度設定の制度設計のあり方を検討し、その問題点を指摘した。

  • 『コンメンタール行政法Ⅰ行政手続法・行政不服審査法(第2版)』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2008年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:608頁  

    行政手続法については、不利益処分の際の聴聞手続に関する第19条〜第26条を、また、行政手続条例にかかわる第38条を、行政不服審査法については、手続の併合・分離・継承に関する第36条、第37条を説明した。

  • Q&A市場化テスト法

    ( 担当: 編集)

    自治体研究社  2006年6月 

     詳細を見る

    わが国で成立した市場化テスト法の仕組みを紹介し、今度の展開も予想しつつつその問題点を論じた。

  • 行政民間化の公共性分析

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    日本評論社  2006年5月 

     詳細を見る

    行政へ民間企業の管理手法を導入し、また、行政サービスを民間企業へ委ねる行政民間化についての現状と課題を検討し、第3章「比較の中の行政民間化」において、総論的に比較法研究を行い、第9章「PFIにおけるVFM」、第12章「市場化テストと自治体」において、それぞれPFIと市場化テストという新しい手法について紹介と分析を行った。

  • 『イギリスの市場化テストと日本の行政』

    ( 担当: 共著)

    自治体研究社  2006年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.1-104  

    わが国において導入が目指されている市場化テストのモデルがイギリスの制度であることから、イギリスにおける実態を多数の資料を用いて紹介・検討した。

  • 室井力編『新現代行政法入門(1)[補訂版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2005年3月 

     詳細を見る

    行政事件訴訟法が改正されたので、その改正部分を紹介し、多少の解説を行った。

  • 紙野健二=市橋克哉編『資料現代行政法[第2版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2004年7月 

     詳細を見る

    苦情処理や、行政不服審査制度にかかわる判例、統計資料や図表を選択、作成し、説明を加えた。

  • 室井力編『新現代行政法入門(2)』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2004年5月 

     詳細を見る

    防衛法制度について、近年の法制定や改正を踏まえて、紹介し、問題点を指摘した。

  • 事務の監査請求

    ( 担当: 単著)

    三省堂 佐藤幸治他編集代表『コンサイス法律学用語辞典』  2003年12月 

     詳細を見る

    著書種別:事典・辞書

    「事務の監査請求」「住民参加」「署名簿の署名の効力を争う訴訟」の各用語を説明した。

  • 室井力=原野翹編『新現代地方自治法入門[第2版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2003年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.102-114  

    「住民の参政権」として、選挙権と選挙制度、主要公務員の公選と準公選条例、請願・陳情を、「直接民主主義」として、直接請求制度、それにかかわって署名収集や請求処理にかかわる諸問題、地方特別法と住民投票制度、住民投票条例を扱った。

  • 戒能通厚編『現代イギリス法事典』

    ( 担当: 共著)

    新世社  2003年2月 

     詳細を見る

    分担した項目である、情報公開、司法審査、審判所制度、公務員制度、民営化等について、法制度や改革提案をコンパクトに紹介した。

  • 室井力=兼子仁編『基本法コンメンタール[第4版]地方自治法』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2001年4月 

     詳細を見る

    第13章「外部監査契約に基づく監査」、第14章「補則」の地方特別法に対する住民投票について解説をした。

  • 室井力=原野翹編『新現代地方自治法入門』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2000年9月 

     詳細を見る

    「住民の参政権」として、選挙権と選挙制度、主要公務員の公選と準公選条例、請願・陳情を、「直接民主主義」として、直接請求制度、それにかかわって署名収集や請求処理にかかわる諸問題、地方特別法と住民投票制度、住民投票条例を扱った。

  • 元山健=倉持孝司編『新版現代憲法ー日本とイギリス』

    ( 担当: 共著)

    敬文堂  2000年4月 

     詳細を見る

    憲法21条にかかわって国家秘密と情報公開を、裁判を受ける権利に関する憲法32条、憲法17条と憲法31条にかかわって行政統制を説明した。

  • 室井力=芝池義一=浜川清編著『コンメンタール行政法I行政手続法・行政不服審査法』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  1997年10月 

     詳細を見る

    行政手続法については、不利益処分の際の聴聞手続に関する第19条〜第26条を、また、行政手続条例にかかわる第38条を、行政不服審査法については、手続の併合・分離・継承に関する第36条、第37条を説明した。

  • 元山健=倉持孝司編『現代憲法ー日本とイギリス』

    ( 担当: 共著)

    敬文堂  1997年9月 

     詳細を見る

    憲法21条にかかわって情報公開を、裁判を受ける権利に関する憲法32条と憲法17条にかかわって行政の司法的統制を、憲法31条にかかわって行政の非司法的統制を説明した。

  • 紙野健二=市橋克哉編『資料現代行政法』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  1996年6月 

     詳細を見る

    苦情処理や、行政不服審査制度にかかわる判例、統計資料や図表を選択、作成し、説明を加えた。

  • 室井力=紙野健二編『地方自治体と行政手続』

    ( 担当: 共著)

    新日本法規  1996年5月 

     詳細を見る

    行政手続法に関する総論的問題と、行政手続法が規律していない、参加手続、申請等類似手続・契約手続、苦情処理・運用適正確保策、都市計画法やまちづくり条例を検討した。

  • 室井力=兼子仁編『基本法コンメンタール[第3版]地方自治法』

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  1995年12月 

     詳細を見る

    地方特別法に対する住民投票に関する規定について解説した。

  • 室井力=原野翹編『現代地方自治法入門[第3版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  1995年5月 

     詳細を見る

    住民の利用権と制限、公の施設の利用関係の法的性質、公の施設の利用と法的救済、地方公営企業法の目的、地方公営企業の経営原則と設置、地方公営企業の組織、地方公営企業と企業・住民、地方公営企業の会計制度、独立採算制、企業債、料金について説明した。

  • 室井力編『現代行政法入門(2)[第4版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  1995年5月 

     詳細を見る

    防衛法制度について、近年の法制定や改正を踏まえて、紹介し、問題点を指摘した。

  • 室井力=市橋克哉編『基礎演習行政法』

    ( 担当: 共著)

    有斐閣  1993年2月 

     詳細を見る

    行政法の基本原理にかかわって「現代行政の分類」を、国家補償にかかわって「裁量収縮論」を、行政争訟にかかわって「処分性=通達」を解説した。

  • 室井力=原野翹編『現代地方自治法入門[第2版]』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  1992年5月 

     詳細を見る

    住民の利用権と制限、公の施設の利用関係の法的性質、公の施設の利用と法的救済、地方公営企業法の目的、地方公営企業の経営原則と設置、地方公営企業の組織、地方公営企業と企業・住民、地方公営企業の会計制度、独立採算制、企業債、料金について説明した。

  • J.P.W.B.マクオースラン=J.F.マッケルドーニー『大衆の異議申立てと地方政府』

    ( 担当: 単著)

    鹿児島大学 鹿児島大学法学論集  1990年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.505-530  

    地方政府において、大衆が争う手段の現状と可能な改革の方向を提案する論文を紹介した。

  • Department of Environment, Preparing for Major Planning Inquiries in   England and Wales

    ( 担当: 単著)

    鹿児島大学 鹿児島大学法学論集  1989年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.164-172  

    通常審問と区別される大規模審問のための手続規則を紹介した。

▼全件表示

MISC

  • 「軍事国家化と地方自治のゆくえ」

    季刊自治と分権   94号   6−45   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「競争入札に適するか否かの判断基準」

    『別冊ジュリスト地方自治判例百選(第5版)』   86 - 87   2023年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「判批(附属機関条例主義の射程と住民訴訟)」

    新・判例解説Watch   33号   57 - 60   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「財政法判例研究45(あいちトリエンナーレ関連附属機関条例主義と住民訴訟)」

    地方財務   832号   232 - 245   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ぎょうせい  

  • 「厚生労働大臣による「生活保護法による保護の基準」改定の適法性」

    令和4年度重要判例解説   34 - 36   2023年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「学生に対する措置と裁量審査」

    『別冊ジュリスト行政判例百選Ⅰ(第8版)』   158 - 159   2022年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「(資料)新型コロナウイルス感染症下における地方議会の対応--東海三県における地方議会の対応調査のまとめ--」

    南山法学   45巻2号   187 - 212   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「公共サービスの再公営化へ」

    季刊自治と分権   86号   24−58   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「くらしと自治と憲法と 表現の自由と『政府言論』」

    住民と自治   699号   42 - 43   2021年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「くらしと自治と憲法と 地方自治の本旨」

    住民と自治   698号   42 - 43   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「大村知事リコールの直接請求に関連した二つの問題事例」

    東海自治体問題研究所所報   434号   2~3   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東海自治体問題研究所  

  • 「地方議会の懲罰と多数派による少数派の抑圧」

    住民と自治   695号   p.4   2021年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「自治体における民主主義--議会、首長と住民」

    東海自治体問題研究所所報   432号   3~11   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東海自治体問題研究所  

  • 「一般競争入札における変更公告の欠如等の違法性と契約の法的効力」

    南山法学   44巻2号   213~236   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「地方『自治』の多様性と地方『行政』の画一性」

    季刊自治と分権   82号   4~5   2020年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「『研究機構』設立20周年記念シンポジウム 憲法をいかし、地域の未来をどう切り拓くか―『自治体戦略2040構想』と地方自治」

    季刊自治と分権   79号   23~25,55~56   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    「シンポジウムへの問題提起」(pp.23~25)、「コーディネーターの感想とまとめ」(pp.55~56)

  • 「行政民間化―日本とイギリスとの間」

    自治と分権   76号   4~5   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 私の心に残る裁判例 裁判における比較法の活用 堀越事件第二審判決

    Web日本評論   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「九条俳句不掲載事件と政治的中立性」

    月刊社会教育   748号   p.57   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国土社  

  • 「木佐茂男監修原田晃樹・杉岡秀紀編集『合併しなかった自治体の実際 非合併小規模自治体の現在と未来』」

    住民と自治   660号   p.31   2018年4月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:自治体研究社  

  • 「2018年地方自治の課題と展望改憲・自治体再編への対抗軸」

    季刊自治と分権   70号   p.28 - 58   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

  • 「学生に対する措置と裁量審査」

    『別冊ジュリスト行政判例百選Ⅰ(第7版)』   p.164 - 165   2017年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「2016年判例回顧と展望―行政法」

    法律時報臨時増刊号   89巻7号   p.26 - 47   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「辺野古新基地建設をめぐる訴訟の和解」

    HURP通信   114号   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:特定非営利活動法人 人権・平和国際情報センター  

    辺野古新基地建設をめぐる訴訟が和解になったことから、その意義を解説した。

  • 「Q&A イチから教えて! 地方行政・地方財政 地方行政編Q5〜Q8」

    季刊自治と分権   62号   pp96 - 99   2016年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    議会と首長にかかわって、二元代表制、議会改革、議会の権限、議会質問の限界などについて、QアンドAの形式で解説を行った。

  • 「ミニ・シンポジウム イギリス行政争訟システムの構造転換 裁判所・審判所システムの構造転換」

    比較法研究   77号   152 - 158   2015年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    イギリスの司法改革・審判所システムについて制度改革がなされ、司法審査制度についてはその活用を制限する方向で改革提案がなされてきたことを紹介し、自らの報告部分では、裁判官任命制度の再改革と審判所システムの構造転換について具体的に報告した。

  • 「(資料)芦屋市議会の議員定数に関する意見書」

    南山法学   39巻1号   169 - 180   2015年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

  • 「2014年判例回顧と展望―行政法」

    法律時報臨時増刊号   87巻6号   30 - 50   2015年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「ポピュリズムと民主政」

    憲法問題   26号   45 - 56   2015年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:三省堂  

    自治体におけるポピュリスト首長を念頭に、民主制との関係を検討し、わが国においては、ポピュリズムが「選挙独裁」になっていること、統治構造改革として、首長・議会(議員)関係、首長・行政委員会関係、首長・公務員関係において、首長強化の方向で改革がなされていること、また首長がコントロール可能な限りで、参加制度・住民投票制度を活用していることを報告した。

  • (書評)「白藤博行『新しい時代の地方自治像の探究』(自治体研究社、2013年)」

    季刊自治と分権   54号   120 - 124   2014年1月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:大月書店  

  • 「競争入札に適するか否かの判断基準」

    『別冊ジュリスト地方自治判例百選(第4版)』   90 - 91   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「学生に対する措置と裁量審査」

    別冊ジュリスト行政判例百選Ⅰ   160 - 161   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 「議会外の行政統制」

    公法研究   72号   188 - 199   2010年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    議会外の行政統制として、市民社会や司法による行政統制、政による官の統制としてのマニフェスト選挙・「国民内閣」論、政権政党幹部による閣内外大臣への就任について検討し、国民に対するアカウンタビリティ・透明性、NPM手法による行政の自己統制に触れ、最後に、参加制度の改革と議会における参加制度の活用について分析を加えて報告した。

  • 「行政法思考で試験問題を解く2008年度新司法試験問題」

    法学セミナー   657号   34 - 40   2009年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 「酒気帯び運転と職務命令違反による懲戒免職処分」

    ロースクール演習   2号   20 - 25、64〜79   2009年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:民事法研究会  

  • 「ミニ・シンポジウム:連合王国(イギリス)の憲法的法と統治構造の変容の軌跡と現在-実態と理論 第三の司法改革-審判所をめぐって」

    比較法研究   70号   139 - 144   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    2001年のレガット報告書以降の検討を受けて、2007年に審判所、裁判所及び執行法が制定されたことから、審判所の独立性の強化が進み、審判所サービス(事務部門)・二層制の統一的審判所制度がつくられ、審判所に上級長官が置かれ、審判の手続・過程が司法化したことについて報告した。

  • 南山大学連続講演会講演集「大学院の授業を聞きに行こう」

    303p   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:(株)エヌ・イー・エス  

    2008年度に開催した南山大学連続講演会「大学院の授業を聞きに行こう」(全11回)の講演をまとめた講演集に、授業における情報公開の説明を基礎に講演をした。

  • 「行政の市場化・契約化と新自由主義」

    法の科学   39号   37 - 49   2008年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    NPM・PPP手法の行政改革と公共性論について紹介し、新しい手法の行政改革によって行政法の基本原則・制度が変容、崩壊する状況に触れ、市場型の行政改革と市民社会型の行政改革とされるものの異同を検討し、報告した。

  • 「PFIーイギリスとの比較を中心にして」

    財政法叢書   24号   49 - 68   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:全国会計職員協会  

    イギリスの制度を参考にしてつくられたPFI制度について、主要な特徴とVFM、リスク移転、割引率と支払い平準化、VFMの算定の仕方とその評価、契約手続の問題、アカウンタビリティの確保などについて報告した。

  • 「ブレア政権の司法改革ー2005年憲法改革法ー」

    比較法研究   68号   p.189   2007年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    イギリスにおける2005年の憲法改革法による制度改革の内容と、法の運用に関連する問題について報告した。

  • 『市場化テスト法』と公務員の雇用・勤務条件

    労働法律旬報   1636号   6 - 29   2006年11月

     詳細を見る

    市場化テストの法案段階で、行政法学および公務員法上の問題点を議論した。

  • 日本におけるNPMと行政法学の課題

    法律時報   78巻9号   4 - 25   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    NPM手法が行政・行政法に与える影響を議論した。イギリスの状況の説明も分担した。

  • 学生に対する措置と裁量審査

    『別冊ジュリスト行政判例百選I(第5版)』   181号   160 - 161   2006年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最高裁1996年3月8日判決(民集50巻3号469頁)を検討した。

  • 2005年学界回顧ー英米法

    法律時報   77巻13号   262 - 268   2005年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • ミニ・シンポジウム 1998年人権法とコモン・ローの変容ー大法官職廃止と司法の独立

    比較法研究   66号   124 - 130   2005年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    司法改革として、大法官職の廃止、最高裁判所の設置、裁判官任命委員会の設置を提案する「憲法改革法案」を紹介し、イギリス司法に与える影響を担当した。

  • 2004年学界回顧ー英米法

    法律時報   76巻13号   251 - 257   2004年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    英米法に関して、2004年度の業績を紹介した。

  • 外国人の公務就任能力

    芝池義一=小早川光郎=宇賀克也編『行政法の争点[第3版]』   176 - 177   2004年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    外国人の公務就任にかかわる判例、学説を整理検討し、現在の行政の変容に照らして、新たな論点を示した。

  • 変容する自治体と『行政経営』

    季刊自治と分権   16号   24 - 51   2004年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大月書店  

    現在、NPM手法やPPP手法に基づく行政改革が進行していることから、これにかかわる論点を議論した。

  • 判例紹介

    民商法雑誌   130巻1号   150 - 154   2004年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    要綱に基づく給付決定を取消訴訟で争えるかにかかわる最判平15(2003年9月4日判時1841号89頁の判例評釈をした。

  • 急激に変容する地方自治の姿と自治体の対応(木佐茂男他編『分権の光集権の影』新刊ガイド)

    法学セミナー   587号   p.113   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    木佐茂男他編『分権の光集権の影』を紹介した。

  • 地方自治と参加制度

    法の科学   33号   48 - 60   2003年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    伝統的参加制度の問題点、改革状況、運用の現実と協働主義的参加としてのパートナーシップの理念と現実、背景にある市民社会論について報告した。

  • 外国法制からみた日本行政訴訟制度・理論の検討ーイギリスとの比較

    自治研究   79巻5号   17 - 26   2003年5月

     詳細を見る

    イギリス行政訴訟に関して、原告適格、処分性、仮の権利救済や裁量審査等の特徴について報告した。

  • 2001年判例回顧と展望ー行政法

    法律時報   臨時増刊号74巻5   25 - 38   2002年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、2001年の判例を回顧し、今後を展望した。

  • 2000年判例回顧と展望ー行政法

    法律時報   臨時増刊号73巻5   21 - 34   2001年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、2000年の判例を回顧し、今後を展望した。

  • 今月の焦点 地方制度調査会答申と地方分権推進委員会意見を読むー市町村合併で住民投票導入の行方は?

    住民と自治   454号   70 - 71   2001年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:自治体研究社  

    市町村合併にかかわって導入された住民投票制度を検討した。

  • 行政法の観点からみた新ガイドライン法

    法の科学   29号   143 - 148   2000年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    ガイドライン法について、「協力の求め」と「一般的な協力義務」の法的意義の相違、国の関与と使用調整のあり方、議会による統制と情報公開の機能を担当した。

  • 1999年判例回顧と展望ー行政法

    法律時報   臨時増刊号72巻6   23 - 37   2000年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、1999年の判例を回顧し、今後を展望した。

  • ミニ・シンポジウム イギリス法の現在ー憲法的法の変容を中心にしてー地方分権(Devolution)と地方自治改革

    比較法研究   61号   114 - 121   2000年3月

     詳細を見る

    ブレア政権によって推進されたスコットランドやウェールズへの地方分権(Devolution)と地方自治改革としてのベストバリュー制度や政治構造改革について報告した。

  • 海外の行財政(イギリス)ブレア政権の情報公開法案

    行財政研究   42号   45 - 48   2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    ブレア政権の下で最終的に出された情報公開法案について、その概略と問題点を紹介した。

  • 教育活動における信教の自由の考慮

    『別冊ジュリスト行政判例百選』   178 - 179   1999年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最判平成8(1996)年3月8日民集50巻3号469頁の判例評釈をした。

  • 薬害エイズ被害発生の構造とその改革(西野瑠美子『薬害エイズを生きる』新刊ガイド)

    法学セミナー   513号   114頁   1997年8月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本評論社  

    西野瑠美子『薬害エイズを生きる』を紹介した。

  • 海外の行財政(イギリス)情報公開要綱の改革

    行財政研究   32号   40頁 - 43頁   1997年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    イギリスには、情報公開法が存在せず、要綱において制度が運用されておりその運用状況と、庶民院特別委員会における改善勧告を紹介した。

  • 海外の行財政(イギリス)裁判官任命手続の改革提案

    行財政研究   30号   54頁 - 56頁   1996年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    イギリスの裁判官は弁護士から任命されるが、庶民院特別委員会におけるその任命手続の透明化や過少代表を巡る議論と改革提案を紹介した。

  • 自治体二層制の改革

    行財政研究   28号   36 - 37   1996年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    イギリスにおける自治体は、わが国と同様に基本的に二層制をなしているが、それを一層制にしようとする改革が進行しており、その動向を紹介した。

  • 行政苦情処理制度の改革

    行財政研究   27号   37 - 40   1996年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    メージャー政権の下で、NPM手法の導入とともに、行政苦情処理制度の改革が進行しており、「市民憲章苦情処理作業班」による勧告を紹介した。

  • 情報公開制度・行政救済制度改革の現状

    行財政研究   25号   63 - 66   1995年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    メージャー政権の市民憲章政策の下で情報公開制度改革が進行し、また、国会オンブズマン制度や行政訴訟のような救済制度に関しても様々な改革提案がなされてきたので、それらの最新の動向を総合的に紹介した。

  • 裁判官任官拒否と司法修習生・裁判官の市民的自由

    法学セミナー   486号   p.121   1995年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本評論社  

    ネット46編『裁判官になれない理由』を紹介した。

  • ワンポイント法学入門ー漫画活用法

    『法学入門95年版』   147 - 148   1995年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    政治・司法・行政に関する漫画を紹介しつつ、それを通した学習法を紹介した。

  • 政府白書『公務員ー継続と変革ー』

    行財政研究   23号   49 - 51   1995年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    公務員改革について提案を行う政府の提案文書である白書について、その内容を詳細に紹介し、特別委員会報告書との差異を明らかにした。

  • ミニ・シンポジウム イギリスにおける成文憲法典制定論議とその周辺ー市民的自由の保障システムをめぐって

    比較法研究   56号   149 - 154   1995年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    権利救済システムとしての、審問、審判所、行政訴訟制度についての制度改革と運用における変容を担当した。

  • 1994年学界回顧ー行政法

    法律時報   66巻13号   32 - 40   1994年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、1994年の学界を回顧した。

  • 規制緩和命令制定権限の新設

    行財政研究   22号   52 - 54   1994年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    規制緩和を一層推進するために、メージャー政権が提案する、命令制定権限を付与する規制緩和及び民間委託法の内容を紹介した。

  • ワンテーマガイド行政手続法ー変化する行政の姿

    法学セミナー   477号   p.114   1994年9月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本評論社  

    行政手続法制定に伴って出版された多数の行政手続法に関する本の特徴等を簡単に紹介した。

  • 国会オンブズマン制度の改革

    行財政研究   21号   34 - 35   1994年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    国会オンブズマンに関しては、庶民院に特別委員会が設けられており、その委員会の改革提案を紹介した。

  • 庶民院大蔵および公務員委員会『公務員の役割ー中間報告ー』

    行財政研究   20号   56 - 57   1994年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    サッチャー政権の行政改革の進行の中で、公務員改革も大きな関心事となり、特別委員会が示す検討課題を紹介した。

  • ワンポイント法学入門ー漫画活用法

    『法学入門94年版』   136 - 137   1994年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    政治・司法・行政に関する漫画を紹介しつつ、それを通した学習法を紹介した。

  • 『開かれた政府(Open Government)』白書の公表

    行財政研究   19号   50 - 51   1994年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    メージャー政権による情報公開制度の改革としてなされた政府提案文書である白書の内容を、行政内部規則である実務規定案を中心に紹介した。

  • 1993年学界回顧ー行政法

    法律時報   65巻13号   18 - 25   1993年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、1993年の学界を回顧した。

  • 司法審査制度の再改革

    行財政研究   18号   p.31   1993年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    イギリスにおいては1980年前後に大きな行政訴訟改革がなされたが、その後、法改革委員会によって、行政訴訟改革の意見聴取がなされたので、その内容を紹介した。

  • カネまみれの政治と歪められた行政

    法学セミナー   461号   p.67   1993年5月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本評論社  

    『票田のトラクター』を紹介した。

  • 1992年の運輸および土木建設法

    行財政研究   16号   41 - 42   1993年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    従来の手続を簡略化し、費用負担を軽減しつつ、特定の公共事業を推進するための手法である1992年法について紹介した。

  • 1992年学界回顧ー行政法

    法律時報   64巻13号   21 - 28   1992年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

    行政法に関して、1992年の学界を回顧し、研究業績を紹介した。

  • メージャー首相の『市民憲章』

    行財政研究   15号   35 - 36   1992年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    メージャー政権においては、NPM手法に基づく新しい行政改革の手法の一つとして市民政策が提案されたので、その内容や、それに対する批判を紹介した。

  • 佐賀県文化財保護条例

    『新条例百選』   130 - 131   1992年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    佐賀県文化財保護条例についてのその概要と論点を紹介した。

  • H・ウルフ卿『公衆の保護ー新しい挑戦』(1990年)

    鹿児島大学法学論集   26巻2号   199 - 236   1991年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:鹿児島大学  

    イギリスで有名なハムリン・レクチャーの一つとして、裁判官であるウルフ卿が、主に行政法にかかわって改革提案を述べた本を紹介した。

  • イギリスの規制緩和

    行財政研究   6号   17 - 20   1990年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:行財政総合研究所  

    イギリスにおいて、規制改革が進行し、様々な政府提案がなされてきたので、規制緩和の意義・目的、規制審査方法、コミュニケーション改善策、規制緩和の具体例を紹介した。

  • JUSTICEーAll Souls, Administrative JusticeーSome Necessary Reformsー (Oxford,Clarendon Press,1988)

    鹿児島大学法学論集   24巻1号   123 - 164   1988年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:鹿児島大学  

    イギリスの行政法の現状分析を行い、審判所や行政訴訟に関して改革提案を行う本を紹介した。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「自治体における行政民間化」

    民主主義科学者協会法律部会  2018年12月 

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • イギリス公法争訟における違法性の判断構造に関する研究

    2020年

    学振  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:6400000円

  • 文化行政と補助金不交付決定の法的検討

    2020年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

    2019年の「あいちトリエンナーレ」の「表現の不自由展・その後」にかかわって、文化庁の補助金不交付決定に焦点を当て、文献調査を中心にして研究を行った。

  • 立法裁量の司法審査と救済方法についての研究

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

  • 現代イギリス司法と行政的正義ーー普遍性と独自性の交錯

    2019年

    日本学術振興  科学研究費補助金 研究公開促進費 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1700000円

  • イギリス公法争訟における違法性の判断構造に関する研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8710000円

  • 日英における裁判官任命制度改革の法的評価

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

  • イギリス公法争訟における違法性の判断構造

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:9100000円

  • 行政裁量の文脈と審査密度

    2016年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 行政訴訟と民事訴訟との配置再編による救済制度の実効性確保

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究  挑戦的萌芽研究

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • イギリスにおける裁判官の多様性促進策について

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    配分額:300000円

  • 現代イギリス司法の独立性とアカウンタビリティに関する比較法的研究

    2014年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 「行政法システムの構造転換―イギリスにおける『行政的正義』」

    2014年

    南山大学  科学研究費補助金 研究成果公開促進費 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 行政関係紛争における訴訟類型の交錯

    2013年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • イギリスの公法改革における普遍性と固有性の相互関係再編に関する総合的比較法研究

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A)(一般) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 行政訴訟に関する日英比較法研究

    2012年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 行政争訟を中心にした「行政的正義」に関する日英比較法的研究

    2011年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • イギリスにおける実効的で効率的な「行政的正義」実現に向けた構造転換に関する研究

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 行政民間化とアカウンタビリティ確保策の日英比較法研究

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 行政サービス提供主体の多様化とサービス受給者の権利保障に関する日英比較

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • イギリスにおける行政サービス提供主体の多様化と行政法の変容に関する研究

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 日英における行政不服審査制度の比較研究

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 日英におけるNPM・PPP手法に基づく行政改革

    2005年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • イギリスにおける1998年人権法と行政救済制度の改革

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 行政民間化の法的研究、情報公開と市民参加、実効的な権利救済

      詳細を見る

    行政民間化の法的研究、情報公開と市民参加、実効的な権利救済

  • 日本とイギリスの比較行政法研究、現代官僚制の法構造分析

      詳細を見る

    日本とイギリスの比較行政法研究、現代官僚制の法構造分析

▼全件表示

その他

  • 講演会講師

    2008年7月

     詳細を見る

    南山大学連続講演会「大学院の授業を聞きに行こう」/南山大学名古屋キャンパス

  • 講演

    2005年2月

     詳細を見る

    自治体政策セミナー(松本)で講演「自治体市場と行政の公共性」

  • 公務員研修

    2005年

     詳細を見る

    愛知県政策法務研修

  • 公務員研修

    2004年

     詳細を見る

    岐阜県市町村地方自治法研修

  • 公務員研修

    2004年

     詳細を見る

    愛知県政策法務研修

その他教育活動及び特記事項

  • 2017年4月 -2018年1月
    教材冊子の作成
  • 2016年4月 -2017年1月
    教材冊子の作成
  • 2015年4月 -2016年1月
    教材冊子の作成
  • 2014年4月 -2015年1月
    教材冊子の作成
  • 2013年4月 -2014年1月
    教材冊子の作成
  • 2012年4月 -2013年1月
    教材冊子の作成

▼全件表示

社会貢献活動

  • 名古屋市行政不服審査会委員