研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
VARGHESE,Rejimon ( ヴァルギース レジモン , VARGHESE,Rejimon )
所属
Organization
人文学部キリスト教学科
職名
Academic Title
講師
専攻分野
Area of specialization

典礼神学及び秘跡神学

学会活動
Academic societies

日本カトリック神学会のメンバー

社会活動
Community services

教会の司牧活動

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (7)
著書数 books (0)
学術論文数 articles (7)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
南山大学大学院秘跡神学 修士課程  2001年03月  修了 
詳細表示
取得学位
 
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 S.T.D  Active Participation of the Local Church in the Enactment of the Eucharist in the Thought of Edward J. Kilmartine Th  The Catholic University of America  2012年05月12日 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  典礼神学及び秘跡神学 

概要(Abstract) 第2バチカン公会議による行動的参加の経緯
1.神学及び歴史的背景
 1.1.典礼研究
 1.2.「新しい」教会論
2.第2バチカン公会議による行動的参加の神学
3.第2.を裏付ける三位一体の神学 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2014  0  未設定   
未設定   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2013  『典礼憲章』の「行動的参加」の神学について  単著   
『南山神学』  , 在名古屋教皇庁認可神学部 南山大学人文学部キリスト教学科  , 37号  , 149ー168  , 2014年3月   

概要(Abstract) 司祭にしても信徒にしても、基本的に『典礼憲章』の語る「行動的参加」とはキリストの唯一の祭司職に参与することに他ならない。したがって、キリストによって、キリスト共に、キリストのうちに父なる神に相応しい礼拝をささげることができる。キリストの信仰と子としての身分はキリスト個人のものである。キリスト者はキリストにおいて神の子となるのである。同様に、本質的にキリストの祭司職はキリストご自身の唯一の、参与不可の、個人的なものである。キリスト者は直接にキリストの祭司職に与ることはできないが、聖霊によって信者はキリストの唯一の祭司職に与ることができるのである。 

備考(Remarks)  

2016  Sacramental Participation -The Church's Pneumatological, Christological Engagement-  単著   
南山神学  , 在名古屋教皇庁認可神学部南山大学人文学部キリスト教学科  , 39号  , 111-158  , 2016年3月   

概要(Abstract) This article offers a theology to understand the terse teaching of Vatican II regarding the nature of the church's liturgical, sacramental celebration. According to the Liturgy Constitution of Vatican II, this celebration is "an action of Christ the Priest and of his Body, which is the Church." In order to explain this nature of the liturgical, sacramental celebration, this article makes use of the Trinitarian theology, specifically the Bestowal Model of the Trinity, offered by Edward J. Kilmartin. By incorporating his Spirit Christology that results from his Trinitarian theology, this article argues that it is possilbe to offer a theological explanation of the way in which Christ worships in, with, and through the church's worship and the way in which the church is enabled to enact its worship in, with, and through Jesus Christ. What is pivotal here is the participation of the church in the Spirit of the faith (or priesthood) of Christ. And this faith (or priesthood) of Christ, which by nature is personal and incommunicalbe, is a mediated immediacy whereby the role of the Holy Spirit in the liturgical, sacramental celebration is crucial.  

備考(Remarks)  

2016  “Carnis Resurrectionem” -Origins and Implications-  未設定   
『南山神学』  , 南山大学  , 40号  , 217—228  , 2017年3月   

概要(Abstract) イエス・キリストの復活はキリスト教信仰の核心の一つである。「キリストが復活しなかったのなら、あなたがたの信仰はむなしい」と使徒パウロが主張する(コリントの信徒への手紙1、15:17)。しかし、新約聖書時代及びその後、復活は議論されていた。教父たちは「肉体の復活」という用語を用いて復活を説明していた。この用語は現代カトリック神学においても見られる(『カトリック教会のカテキズム』、#1017)。だが、この用語は新約聖書のなかで見出されないというのが事実。むしろ、新約聖書は「死者の復活」又は「死からの復活」としか語らない。自然科学が教父時代よりも発達している現代において、復活を「肉体の復活」と説明することはいかに相応しいかと問う必要がある。なぜなら、この用語は正に腐敗していく肉体の復活を指すからである。従って、この論文の目標は、「肉体の復活」という用語の由来を探り、現代に至ってこの用語がどのように用いられてきたかの経緯を探求し、この用語にある含意を明瞭にするものである。
新約聖書はイエスの復活を様々な用語で物語る。「神はキリストを高くあげた」(フィリピの信徒への手紙 2:9)、「人の子は、父の栄光に輝いて天使たちと共に来る」(マタイ16:27)、「復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っている」(ローマの信徒への手紙 8:34)など。このような用語は復活したイエスの命に関する基礎的実態を本質的に物語る表現である。具体的にその基礎的実態とは、新しい命へのイエスの復活又は変容である。キリスト者にとってこの新しい命は新しく生まれること(1ペトロ1:13)、購われること(ローマ8:22—23)、未来の真の命(1テモてい4:8;6:19)、永遠の命(ヨハネ6:51;58)を意味する。最終的にこれは、キリスト者は死後に神と共にいること、三位一体の神の命に参与すること、聖霊の力によってキリストのうちに神を顔と顔とを合わせて見ることを信仰するものである。キリスト者のこの新しい命が本質的にどのようなものであるかは誰も確実に説明することは出来ないであろう。それは神のみが知っていることである。なぜなら、復活は超越的な実態だからである。そのため、キリスト者の「肉体の真の復活」は文字通りの意味ではなく、ある「表現」として理解し、受け止めるべきであろう。 

備考(Remarks)  

2019  イエスの洗礼と司祭職の関連性を巡って  単著   
南山神学  , 南山大学キリスト教学科  , 42号  , 25-33  , 2019年6月   

概要(Abstract) This brief article attempts to demostrate a theological relationship between Jesus' baptism and his priesthood. In this regard, the question that needs to be asked is why Jesus had to be baptized. First, as a human being born under the law of God and to make us children of God (Galatians 4:4-5)Jesus had to keep the divine law (Matthew 3:13-17). Second, in order to offer himself as the sacrifice for the sins of the people, and in light of the connection between sacrifice and priest, Jesus had to be first a priest, for he did not belong to the priestly tribe of Levi.Finally, Jesus had to be not only the offerer (priest)but also the offered (sacrificial thing)which, according to Leviticus 1:9 and 13, had to be cleansed in water before being offered to God.
It is in this background that the coming down of the Holy Spirit upon Jesus in his baptism is to be understood becuase, according to Israel's ancient religion, Spirit was associated with oil. And oil was used in the priestly anointing. It is not without reason Jesus is called the Christ, the anointed one. Thus a causal and pneumatological link can be established between the baptism of Jesus and his priesthood. 

備考(Remarks)  

2021  Human Beings as "Children of God" The Fundamental Christian Basis for Human Dignity  未設定   
Hominis Dignitati: An Interdisciplinary Approach  , Logos Publications, Inc.  , N/C  , 63-80  , 2022年5月   

概要(Abstract) This article lays out biblical and theological ground for human dignity. This is carried out through the creation story and covenant story in the Old Testament and the sacramental sanctification in the celebration of the sacraments. In all these events, it is argued that human beings are made "children of God" which was the intent of God and its realization. This reality we succinctly call salvation. Salvation is nothing but that we are made sons and daughters of God in the Son by the power of the Holy Spirit. This new status of ours inevitably calls on to live a life based on morality. This is how we are more and more conformed to Christ each day. However, this conformation is not a finished product which will occur only in the world to come. 

備考(Remarks)  

2022  「神の子」としての人間ー人間の尊厳についての基本的なキリスト教基礎  未設定   
『人間の尊厳 学際的なアプローチ』  , 神言修道会日本管区  , 57-76  , 2022年8月   

概要(Abstract) この学術論文は人間の尊厳というテーマの背後にある基本的なキリスト教の基礎を論述するものである。この論述は、アダムとエバを創造することにおける神の意図、イスラエルと契約を結ぶことにおける神の意図、我が子を遣わしたことにおける神の意図、完全に実現した神のその意図が秘跡祭儀の中で表れるという神学的観点からされている。これらを通じての神の意図は一貫しており、それは人間を自分の子にしょうとする神の愛のわざである。神学用語において神の子にされることは「聖化」や「神格化」という。この聖化された状態は必ずしも倫理学的に正しい生き方を求めるのである。この論文の全体的なアプローチは聖書神学的及び秘跡論的である。 

備考(Remarks)  

2022  Two Distinct Greetings in the Mass: Their Origins and Theological Implications  単著   
アカデミア  , 南山大学  , 第25号  , 197-208  , 2023年1月   

概要(Abstract) The Roman Catholic Church and the Syro-Malabar Catholic Church come under the umbrella of one Catholic Church. Yet, each holds a distinct liturgical tradition of its own. The former uses the Roman or Latin Rite, while the latter uses the Syro-Malabar Rite (an Eastern Rite). This article basically traces the origin of the greeting exchanged between the presiding priest and the community at the beginning of the eucharistic liturgy currently celebrated in each particular Church and demonstrates its underpinning theology. Each greeting is biblically rooted. While the wordings of each greeting are diverse in each Rite, they have a common theology. In other words, they are theologically compatible. It is hoped that this article will contribute to a more effective liturgical participation in each Rite. One aspect of active participation is about knowing the proper meaning of the liturgical prayers. The fathers at the Second Vatican Council (1962-65) taught that for the liturgy to have its proper effect, the faithful must participate in and be fully aware of what they are doing. The article also shows how and why liturgical theology sees the celebrated liturgy as the original context and locus of theology. 

備考(Remarks)  

2023  Thomas Aquinas' Rejection of the Fides Christi: His Theological Reasons and Consequent Dogmatic and Liturgical Difficulties  未設定   
Academia  , Nanzan University  , 27  , 201-218  , 2024/1/31   

概要(Abstract) In this article, I explore how Aquinas persuasively claimed that Christ did not have faith because he had beatific knowledge of God in his human mind due to the beatific vision and infused knowledge of God that he enjoyed while on earth. Aquinas’ view dominated the theological circles for centuries, but not anymore. However, the opinions of several dogmatic scholars and recent Christological ecclesiastical documents of the Church that treat Christ’s consciousness and knowledge do not endorse Aquinas’ claim that Christ had beatific knowledge of God because of the theological difficulties inherent in it. In line with this thinking, I argue that, for dogmatic and liturgical reasons, it is more feasible to uphold the view that, just like believers, Christ had faith. 

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  Review of: J. LAMBERTS: With One Spirit: The Roman Missal and Active Participation, Minnesota: Collegeville, Liturgical Press, 2020, I-viii and 1-186pp.  書評  単著 
南山神学  , 在名古屋教皇庁認可神学部 南山大学人文学部キリスト教学科  , 第44号  , 181-184  , 2021/3   

概要(Abstract) By and large this book review focusses on the contribution that J. Lamberts has made to Catholics with regard to the celebration of the Eucharist. In this book, timely published in 2020 on the 50th anniversary of the promulgation of The Roman Missal of Pope Paul VI, he offers historical and theological meanings of each section of the whole eucharistic celebration. Knowing these meanings can only help one to actively participate in the celebration of the greatest prayer of Jesus that he offered to his loving Father. 

備考(Remarks)  

2021  Review of: Alberto de Mingo Kaminouchi: An Introduction to Christian Ethics: A New Testament Perspective, tras. Brother John of Taize, Minnesota: Collegeville, Liturgical Press Accademic, 2020, i-xii and 1-200pp.  書評  未設定 
南山神学  , Ecclesiastical Faculty of Theology Nanzan University  , 第45号  , 181-185  , 2022/3   

概要(Abstract) According to the author of this book "An Introduction to Christian Ethics, A New Testament Perspective," Christian life is a process of transformation. This change occurs only when Christians accept and act on the teachings of Jesus revealed in the revelation and cooperate with the action of the Holy Spirit. In order to establish this transformation, the author begins by delineating the disadvantage inherent in the moral theology that was in force in the period between the Council of Trent and the Second Vatican Council. He uses Aristotelian philosophical ethics as a suitable model to house a moral theology drawn from the New Testament perspective for the modern world. This moral theology describes the dynamics of transformation proper to Christian life. Thus, the author claims that moral theology is not strictly about keeping some norms but practicing the teachings of Jesus Christ. However, this in fact is about following certain norms itself.  

備考(Remarks)  

2022  Reza Aslan, Zealot: The Life and Times of Jesus of Nazareth, (Westbourne Grove, London: The Westbourne Press, 2012, pp. i-xxxiv and 1-318)  書評  未設定 
南山神学  , 南山大学キリスト教学科  , 46  , 215-222  , 2023年3月   

概要(Abstract) In this review, I offer a brief explanation about the author and how he came to write this book, his methodology, his presentation of Jesus as a zealot, merits of the book, and critiquing the book.
The book is a well-researched reader friendly, that is well documented. It gives us valuable information about the social, economic, religious, and political plight of the Jews of the first-century Palestine, especially the Jewish revolt against Rome in 66 C. E. and the destruction of Jerusalem, including the Temple, in 70 C. E. The book is also a useful source to learn more about the Jewish history, including the first destruction of the Temple by the Babylonians in 586 B. C. E. and how Rome came to occupy Judea in 63 B. C. E., to mention but a few landmark events.
However, I just do not buy into Aslan's presentation of Jesus as a mere zealot. Therefore, several critical remarks can be made about this book which I present in "Critiquing the Book." 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2014  0     
 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2014  0  未設定   
 

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2013  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1  『典礼憲章』の「行動的参加」の神学について 
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2013  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1  『典礼憲章』の「行動的参加」の神学について 
     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2013  宗教論  【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

 この授業は、多神教とされるヒンドゥー教と、一神教とされるユダヤ教、キリスト教、イスラーム教を取り上げる。三つの一神教はそれぞれ独立している組織(宗教)でありながらも、互いに関連している点もあるのである。
 これら四つの宗教の概要、神概念(信仰)、倫理・道徳、伝統・文化、世界観・人間観、価値観、慣習、思考様式、一神教同士の間の類似点・相違点などを説明する。しかし、まず宗教とは何か、宗教と宗教学、宗教の起源、宗教を求める理由、宗教の定義、宗教の分類、多神教と一神教の由来、宗教は危険かという事柄から始める。必定に応じてこの講義録をアップデートしている。

 

2013年度〜 
2013  キリスト教概論 【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

この授業から神であるイエスや神の独り子として信仰されているイエスでなく、歴史上の人物であるイエス、つまり「ナザレのイエス」はどのような人物だったかについて学ぶ。つまり、キリスト教が生まれる前のイエスを知り、イエスが生きたユダヤ教の歴史と彼の語ったたとえ話を取り上げ、その話に含まれている倫理また教訓を学ぶ。必要に応じてこの講義録をアップデートしている。 

2013年度〜 
2020  キリスト教基礎基礎演習IIA(サクラメント総論)【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

 カトリック教会の現サクラメント論は、それぞれの時代を通して様々な秘跡論的要素の積み重ねから生じたものだから、現秘跡論に至った発展を見ていくことはこの授業の内容である。つまり、歴史的考察と体系的考察になる。これは『サクラメント総論』を通して各秘跡をよりよく理解するための基礎を据えることになる。この授業の中で、それぞれの時代におけるサクラメント論の発展に貢献した重要な神学的流れに焦点を当てて簡潔に講義(説明)する。配布した講義録を全部を授業中に読み通すことは無理なので、自分で読んで色んな時代における神学的・哲学的発想や転換を見ていく。秘跡論は教義神学、教理神学、組織神学と関係する分野である。
 

2020年度〜 
2013  組織神学(キリスト論B)【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

キリスト論とは、イエス・キリストについて学問的に(聖書学的、哲学的、神学的)論じ、学ぶ分野のことである。初代教会が最初に直面した第一問題 は、キリストに関する論争であった。言うまでもないが、キリスト論的論争は三位一体論、聖霊論、救済論、恩恵論などを生じさせた。この授業の内容は、古代〜現代までのキリスト論になっている。この内容はキリストについての論争と肯定的キリスト論を含む。 

2013年度〜 
2013  組織神学(キリスト論A)【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

復活の視点から新約聖書全体を把握すると、弟子達が復活経験からイエスをキリストと信じ、その信仰の内容を次第に理論的に説明していった(すなわち信仰の理解の神学的発展の)プロセスが明らかになってくる。従って、この授業の中でまずキリストの出来事の研究を復活から始める。次に、イエスの生涯に初めへと遡り、各出来事において理解されたキリスト論的内容を研究する。次に、キリスト論的呼称を取り上げ、その本来の意味から各呼称に盛り込まれたキリスト論的メッセージを読み取る。最後に、各文書に表されたキリスト論的特徴を研究し、キリスト論発展史の研究の第一歩とする。 

2013年度〜 
2014  組織神学(秘跡論A)【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

 洗礼の秘跡とは、三位一体の御名において水で洗うことにより、生きている人を、キリストの救いの業と、それに基づいて回復された神と人との親密な交わりとに参与させ、キリストの体である教会共同体に一体化する、一回限りのサクラメント(可感的しるし)である。
 堅信のサクラメントとは、洗礼を補完する入信式の一部であって、司式者の按手と聖霊授与の言葉によって、受洗者を聖霊の賜物で満たし、より緊密にキリストと一体化し、かつキリストから教会に委託された宣教活動に参与させる、一回限りのサクラメント(可感的しるし)である。
 聖体におけるイエス・キリストの現実的現存と、聖餐式における十字架上のいけにえの現在化はカトリク教会の教義である。
 それぞれの秘跡の説明を聖書から現代までの神学的考察からより詳しく論述をする。 

2014年度〜 
2014  組織神学(秘跡論B)【講義録作成・授業のPower Point Presentation】 

赦しの秘跡、病油の秘跡、叙階の秘跡、結婚の秘跡の歴史的考察と体系的考察をより詳しく行う。従って、それぞれの秘跡の聖書的基礎、由来、意味、恩恵をそれぞれの秘跡の構成要素から理解する。 

2014年度〜 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2018  教皇庁認可新学部総合試験口頭試験・成績判定委員会  2018年〜 

活動内容等(Content of Activities) 毎年学年度末に教皇庁認可神学部にて神学生のための総合試験を口頭で行い、成績を判定しておる。 

2021  模擬授業  2021年度 

活動内容等(Content of Activities) 2021年度において南山大学入学を希望する高校生に向けて模擬授業を行いました。
カトリック教会には七つの秘跡祭儀がある。それらは次のように分類されている。キリスト教入信の秘跡である① 洗礼、② 堅信、③ 聖体、いやしの秘跡である④ ゆるし、⑤ 病者の塗油、交わりと奉仕の秘跡である⑥ 叙階、⑦ 結婚である。
この七つの秘跡はキリスト者の生涯の重要な時とかかわるものである。キリスト教入信はキリスト者の生活の基礎を置く秘跡によって行なわれる。すなわち、信者は洗礼の秘跡によって新たに生まれ、堅信の秘跡によって強められ、聖体の秘跡によって養われる。
 

2022  模擬授業  2022年度 

活動内容等(Content of Activities) 2022年度において南山大学入学を希望する高校生に向けて模擬授業を行いました。
カトリック教会には七つの秘跡祭儀がある。それらは次のように分類されている。キリスト教入信の秘跡である① 洗礼、② 堅信、③ 聖体、いやしの秘跡である④ ゆるし、⑤ 病者の塗油、交わりと奉仕の秘跡である⑥ 叙階、⑦ 結婚である。
 この七つの秘跡はキリスト者の生涯の重要な時とかかわるものである。キリスト教入信はキリスト者の生活の基礎を置く秘跡によって行なわれる。すなわち、信者は洗礼の秘跡によって新たに生まれ、堅信の秘跡によって強められ、聖体の秘跡によって養われる。
 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2020 
2018   
2015   
2013   
2014 
2016 
2017 
2019 
2021 
2022   
詳細表示

2024/05/21 更新