2024/11/27 更新

写真b

スエミチ ヤスユキ
末道 康之
SUEMICHI Yasuyuki
所属
法務研究科 法務専攻(専門職学位課程) 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:フランス刑法理論の研究

長期研究:比較刑法理論の研究

短期研究:ベルギー刑法学の研究
専攻分野
理論刑法学、比較刑法学、フランス刑法学

学位

  • 博士(法学)(乙第3160号) ( 1998年3月   慶応義塾大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:フランス刑法における未遂犯・不能犯論についての研究

  • 法学修士 ( 1988年3月   慶応義塾大学大学院法学研究科公法学専攻修士課程 )

      詳細を見る

    修士

  • 法学士 ( 1986年3月   慶応義塾大学法学部法律学科 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 刑事法学

学歴

  • 慶応義塾大学大学院   法学研究科   公法学専攻

    - 1995年3月

  • 慶應義塾大学   法学部   法律学科

    - 1986年3月

経歴

  • 南山大学   大学院法学研究科   部長(学部長含む)

    2024年4月 - 現在

  • 南山大学   大学院法務研究科   教授

    2023年4月 - 現在

  • 南山大学   大学院法学研究科   教授

    2019年4月 - 現在

  • 南山大学   法学部   教授

    2017年4月 - 2023年3月

  • 南山大学   大学院法務研究科   教授

    2007年4月 - 2017年3月

  • 南山大学   大学院法務研究科   助教授

    2004年4月 - 2007年3月

  • 南山大学   法学部   助教授

    2002年10月 - 2004年3月

  • 清和大学   法学部   助教授

    1999年4月 - 2002年9月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 清和大学   法学部   講師

    1995年4月 - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

▼全件表示

所属学協会

  • 日本被害者学会(1990年11月より現在に至る)

  • 日本刑法学会(1986年4月より現在に至る)

留学歴

  • 1991年10月 - 1994年7月   リール第2大学  

教員組織審査実績

  • 2018年8月   南山大学   大学院法学研究科   教授

  • 2003年8月   南山大学   大学院法務研究科   准教授

  • 1993年9月   清和大学   法学部   講師

論文

  • 未成年者に対するフランス性犯罪対策の強化-2021年2月21日法律による改正の概要

    南山法学   47巻3・4号   389~425   2024年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    未成年者に対するフランスの性犯罪規定に関する2021年4月21日法律による改正の概要、特に新設された未成年者に対する性犯罪規定を中心に解説し、今回の改正の意義について検討した。

  • 美術品に対する不正行為と刑事規制をめぐる日仏比較法的考察

    南山法学   47巻2号   63 - 95   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    美術市場の国際的な拡大に対応して、美術品に対する不正行為が問題となっている。わが国においても偽造版画製造販売事件が発生して注目されたが、フランスでも美術品に対する不正行為への刑事規制に関して法改正の審議が継続している。本稿では、美術品に対する刑事規制について、日仏比較刑法の観点から、その必要性と効果的な規制の在り方を検討した。

  • 性差別及び各種ハラスメントに関するベルギーの刑事規制

    南山法学   46巻3・4号   393~422   2023年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    わが国では差別に関する刑事規制が不十分な状況にあるが、欧州諸国では各種差別に関する刑事規制が整備されている。本稿では、ベルギーにおける各種ハラスメントの刑事規制を概観した後で、性差別の罪に関する解釈論を検討することによって、わが国においてもその必要性が高まっている性差別を含む各種差別についての刑事規制の在り方を検討した。

  • ベルギー刑法における性犯罪規定全面改正の概要

    南山法学   46巻1・2号   87~149   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、2022年3月21日に成立し同年6月1日に施行されたたベルギー刑法の性犯罪規定の全面改正について、その概要を紹介し分析した。ベルギーでは刑法典の全面改正が進行する中、性犯罪について先行して全面改正が行われたが、我が国において性犯罪規定の見直しが進行する中、比較法的な視点から分析を加えた。

  • フランス・ベルギー刑法学における<précarité>の概念

    南山法学   45巻3・4号   305~335   2022年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランス・ベルギー刑法学において、最近問題となっている<précarité>(社会的・経済的「不安定さ」)の概念について、犯罪論及び刑罰論における意義を比較法的に分析し、経済的格差が拡大しているわが国の社会状況も踏まえて、わが国の刑法学への示唆を検討した。

  • ベルギー刑法における未必の故意(dol éventuel)の概念をめぐる最近の議論

    南山法学   45巻2号   151~185   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ベルギー刑法学における未必の故意の概念について、19世紀以来、判例・学説が支持してきた伝統的な古典学派の見解に対して、批判が加えられ、改めて未必の故意をめぐる議論が活発化している。本稿では、破毀院2019年11月6日判決において示された判断を文献に基づき分析し、ベルギー刑法における未必の故意概念を比較法的な視点から考察した。

  • ベルギーにおける新型コロナウイルス感染症対策と刑事法の対応

    南山法学   44巻3・4号   1~27   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、ベルギーにおける新型コロナウイルス感染症対策について、刑事刑法上問題となる行為について、現行刑法典及び刑法典改正法案に規定される様々な犯罪の成否について検討し、比較法的な検討も含めて、刑事法上の対応について分析した。

  • ベルギー刑法典改正法案第1編・刑法総則の概要

    南山法学   42巻2号   159~212   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ベルギー刑法典改正が現在進行中であるが、刑法等改正委員会が公表したベルギー刑法典改正法案第1編・刑法総則について、条文を紹介し、その概要について、犯罪論・刑罰論を中心に検討し、解説を加えた。

  • 尊厳死(治療中止)をめぐるフランスの最近の議論―破毀院2019年5月5日判決をめぐって

    南山法学   43巻3・4号   105 - 126   2020年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランスでは、終末期にある患者の権利について、保健衛生法が順次改正され、強化が図られた。現在では一定の条件の下で治療の中止を選択することも法制化されている。破毀院2019年5月5日判決では植物状態で意思表示ができない患者への治療中止についての犯罪の成否が争われた。本稿では、本判決を中心に、フランスにおける尊厳死(治療中止)の議論の実情を分析した。

  • フランスにおける実行の着手

    刑事法ジャーナル   63号   17 - 21   2020年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:成文堂  

    特集・実行の着手の比較法研究として、フランス刑法における実行の着手の概念について、学説・判例実務の状況を分析した論文である。

  • フランスの強制入院制度の現状と課題―保安処分の導入と「家族の負担」を中心に

    精神保健政策研究   28号   5~16   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本精神保健福祉政策学会  

    日本精神保健福祉政策学会第28回学術大会 シリーズ「精神障害者と家族~フランスの「強制入院制度と家族」を中心にして~」のパネルディスカッション『フランスにおける「精神障害者と家族」』において、パネリストとして報告した「フランスの保安処分の現状と課題」の内容をまとめたものである。

  • フランス保安処分制度の現状と課題

    南山法学   43巻1号   77~106   2019年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランスにおいて保安監置・保安監視という保安処分が導入されて10年経過するが、保安監置制度や責任無能力者に対する司法入院制度について、その後の刑事訴訟法・保健衛生法の改正、保安監置制度に関する賛否、保安監置に関する裁判例等を踏まえて、今後の本格的な運用を前提として、保安監置制度の現状と課題について分析を加えた。

  • ベルギー刑法学における犯罪の主観的成立要件

    南山法学   42巻3・4号   193~221   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ベルギー刑法学における犯罪の成立要件について、犯罪体系論における<élément moral>の概念の理解、犯罪の主観的成立要件としての<élément moral ou fautif>の概念について、主として、故意・過失の定義を中心に、フランス刑法学やわが国の刑法学との比較法的な分析を加えながら、刑法改正法案の規定とその理解を含めて検討した。

  • フランス・ベルギーにおけるハラスメントの法規制

    刑事法ジャーナル   60号   38 - 43   2019年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:成文堂  

    フランス・ベルギーにおけるハラスメント規制に関して刑事法上の規制8セクシャルハラスメントの罪、モラルハラスメントの罪)や労働法における規制についてまとめて紹介したものである。

  • ベルギー刑法における性犯罪規定改正の動向―強制わいせつ罪の改正及び窃視・盗撮罪の新設をめぐって

    南山法学   42巻1号   77 - 107   2018年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ベルギーでは、強制わいせつ罪(atenntat à la pudeur)及び「窃視・盗撮行為(voyeurisme)」に関する諸規定を改正する2016年2月1日法によって、強制わいせつ罪を中心に性犯罪に関連する刑法改正が行われた。本稿では、強制わいせつ罪と窃視・盗撮罪を中心に、フランスやわが国との比較法的な視点から、ベルギー刑法における強制わいせつ罪等の性犯罪に関する立法論・解釈論の状況について検討を加えた。

  • フランス新古典学派の未遂犯概念に関する一考察

    南山法学   41巻3・4号   285~308   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    19世紀のフランス新古典学派の未遂犯概念について、その理論的な展開を、フランス新古典学派の刑法理論を前提にして、分析した。新古典学派と客観主義未遂概念の展開、オルトランの不能犯論、ボアソナードの不能犯論、新古典学派と主観的未遂概念の展開等について分析し、フランスで客観的未遂概念から主観的未遂概念への判例・学説の展開が、新古典学派の刑法理論を前提に進められたことが重要であり、同様な規定を前提としても、わが国において客観的未遂概念が通説的な地位を占めていることについてのフランスとの比較法的な視点から分析を加えた。

  • ベルギー刑法改正の動向―刑法改正草案第1編の検討(2・完)

    南山法学   41巻2号   213 - 265   2018年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ベルギー刑法改正草案の刑罰論の概要について、改正草案の規定ごとにその概要を説明した。刑罰の基本概念、自然人に適用される刑、法人に適用される刑、自由刑に関する諸規定、義務づけられた治療、電子監視刑・労働刑・電子監視刑、有責性を宣告する有罪判決、財産刑、その他の刑、量刑、刑の執行猶予、民事に関する諸規定、刑の消滅及び民事判決の消滅、諸規定、の順に検討した。

  • ベルギー刑法改正の動向―刑法改正草案第1編の検討(1)

    南山法学   41巻1号   115~181   2017年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    2016年に公表されたベルギー刑法改正草案第1編は、これまでのベルギーの犯罪論・刑罰論に関する判例・学説の議論を集大成するものであり、EU刑法の動向を踏まえて、21世紀における刑事立法の一つのモデルを提示している。改正草案には改正理由書が付されており、各条文について詳細に説明が加えられているので、改正理由書を参考にしながら、刑法改正草案第1編の全体像について分析を加えることによって、ベルギー刑法学の現状を明確にしたいと考える。本稿では、刑法総則の中で犯罪論に該当する部分の規定と解説を行った。

  • 強姦罪をめぐる比較法的考察―フランス刑法及びベルギー刑法における強姦罪の解釈をめぐって

    南山法学   40巻2号   112~156   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    わが国では、現在、強姦罪等の性犯罪について刑法典制定以降初めて本格的に刑法改正作業が進められているが、旧刑法の強姦罪等の規定の母法であるフランス刑法及びベルギー刑法では、1980年代以降、既に強姦罪に関しては法改正が行われている。そこで、フランスやベルギーにおける強姦罪の解釈論を比較法的に検討し、わが国における新たな強姦罪規定の解釈論への示唆について論証した。

  • フランス刑法と違法性の概念

    南山法学   39巻3・4号   227 - 260   2016年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    刑法における違法性の概念は、わが国やドイツにおいては、犯罪論体系において構成要件該当性、責任と並び犯罪成立要件の一つとして重要な位置を占めているが、フランス犯罪論においては、違法性は犯罪成立要件としては明確には位置づけられてはいない。フランス刑法において、違法性の概念はどのような意義を有するのか、犯罪成立要件の中での違法性はどのように位置づけられるのかについて、民法上の違法性の概念、正当化事由の解釈論、違法性の意識の解釈論などを通して、比較法的な視点から、理論的に検討した。

  • ベルギーにおける刑罰制度の改正―電子監視刑と保護観察刑について

    南山法学   38巻3・4合併号   153 - 184   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    近年、ベルギーでは、刑罰制度について重要な改正が実施された。本稿では、ベルギーの刑罰制度についてその概要を紹介したうえで、導入された電子監視刑と保護観察刑の概要とその意義について分析を加えた。

  • フランスにおける人身の自由に対する罪の処罰の強化

    南山法学   37巻3・4号   81 - 103   2014年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    2013年8月5日法によるフランス刑法改正で、人身の自由に対する罪の処罰強化が図られた。本稿では、人身売買罪、人身の自由を強制的に奪う犯罪類型(奴隷にする行為、隷属させる行為、強制労働、強制失踪、強制婚、未成年者に対する性的侵害等の処罰、の新設・改正について検討し、さらに、刑法の場所的適用に関する世界主義の導入、裁判権に関する改正について検討した。

  • EUにおける被害者の権利保護―犯罪被害者の権利、支援及び保護に関する最低限の法規を定めた2012年10月25日の指令の概要

    被害者学研究   24号   46~61   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本被害者学会  

    EUにおける被害者の権利保護に関して、犯罪被害者の権利、支援及び保護に関する最低限の法規を定めた2012年10月25日の指令の概要を紹介し、その意義と被害者の権利保護の現状を分析した。

  • 触法精神障害者の処遇及び保安処分―フランスと日本との比較検討

    精神保健政策研究   22号   54 - 66   2013年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本精神保健福祉政策学会  

    フランスにおける触法精神障害者の処遇について、2008年2月25日法の改正その後の2011年7月5日法による改正を踏まえて紹介し、精神医療上の治療処分と刑法上の保安処分との関係について分析した。さらに、わが国との比較を通して、触法精神障害者処遇及び保安処分の問題について検討した。

  • 海外犯罪学の動向―フランス行刑法の制定と刑罰の執行に関する改正

    犯罪と非行   no.175   123 - 145   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日立みらい財団  

    刑罰の適用と執行について、最近のフランスの法改正を踏まえて、刑罰の調整、代替刑の適用の実態について検討した。半自由、外部通勤作業、電子監視措置、公益奉仕労働、刑の分割、仮釈放等、多様な刑罰の調整・代替刑の実態を中心に、フランスにおける刑罰執行の現状について分析した。

  • HIV感染をめぐる刑法上の諸問題―フランスの議論を素材として

    南山法学   36 ( 2 )   49 - 77   2013年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    HIV感染をめぐる刑法上の問題について、最近のフランスの議論を素材として比較法的な見地から検討した。性的行為によるHIV感染と刑事責任について、毒殺罪及び人の身体の完全性を害する物質の投与罪の成否をめぐるフランス刑法解釈論を検討したうえで、同様の問題が提起された場合、わが国では傷害罪が成立しうるかについて検討した。さらに、HIV感染をめぐる医師の守秘義務について、秘密漏示罪の成否、違法性阻却の余地について検討を加えた。

  • フランスの外国人犯罪

    罪と罰   49 ( 3 )   pp/10 - 19   2012年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本刑事政策研究会  

    フランスの外国人犯罪について、2011年度に公刊された犯罪統計を資料として、外国人犯罪の現状と対策等その概要を分析した。

  • 共犯処罰の限界-フランスにおける共犯の未遂をめぐる解釈論

    南山法学   35 ( 1 )   87 - 124   2011年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランスの共犯論について古くから問題提起されてきた教唆の未遂の可罰性をめぐる解釈論及び立法論上の議論を整理・検討し、最近の刑法改正によって導入された独立教唆罪のついて検討した。

  • フランスにおける行刑法の制定と刑罰の調整の理念と現実

    法学研究   84巻9号   481 - 516   2011年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学出版会  

    2009年に制定されたフランス行刑法の概要を紹介したうえで、行刑法により改正された刑罰の調整についてその理念と現実の運用のあり方を中心として検討した。

  • 終末期医療とフランス刑法

    南山法学   34 ( 2 )   29 - 63   2011年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    患者の権利と生の終末に関する2005年4月22日法を中心として、フランスにおける終末期医療と刑法をめぐる解釈論上の問題について、安楽死・尊厳死と被害者の同意及び自殺関与罪に関する議論を検討し、患者の自己決定権を重視するフランスの議論と治療の中止のあり方、我が国への示唆等について比較法的に検討した。

  • 不作為犯をめぐるフランス刑法解釈論

    南山法学   34 ( 1 )   1 - 36   2010年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランスの不作為犯概念、不真正不作為犯をめぐる刑法解釈の現状などについて、比較法的な見地から検討したものである。フランスでは判例・通説は不真正不作為犯処罰を認めていないが、その背景について理論的に検討すると共に、不真正不作為犯解釈についての現状をドイツ及びわが国の解釈論と比較しながら、フランス法的解釈論を理論的に検討したものである。

  • フランスにおける保安処分をめぐって-保安留置と精神障害による刑事免責宣告に関する2008年2月25日法による改正

    南山法学   33 ( 3=4 )   217 - 258   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    保安留置と精神障害による刑事免責宣告に関する2008年2月25日法の制定による本格的な保安処分導入を契機として、フランスにおいて順次整備されてきた保安処分類似の制度を概観し、2008年法による保安留置、保安監視などの保安処分について検討した。

  • 放火罪の実行の着手をめぐる一考察

    慶應義塾創立150周年記念法学部論文集 慶応の法律学 刑事法   165 - 187   2008年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学出版会  

    本書は慶應義塾創立150年記念法学部論文集の第3巻であり刑事法関係の論文集である。私の論文は「放火罪の実行の着手をめぐる一考察」であり、この論文において、可燃性液体の撒布と放火罪の実行の着手をめぐり、これまでの裁判例などの分析を通して、可燃性液体の撒布行為に実行の着手を認めることが可能かという観点から分析を加えたものである。ガソリンなどの揮発性の高い液体の撒布については、点火行為を待たずとも、場合によっては放火罪の実行の着手を肯定できることを論証した。

  • ベルギー及びスイスにおける外国人犯罪の現状と対策

    南山大学ヨーロッパ研究センター報   vol.14   1 - 17   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学ヨーロッパ研究センター  

    ベルギーおよびスイスにおける外国人犯罪の現状とその対策について検討した。

  • 比較刑法に関する一考察

    法学研究   80 ( 12 )   389 - 413   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学出版会  

    本稿では、比較刑法の目的と機能を検討した上で、犯罪論体系に関して主としてわが国とフランス法との比較検討を通して、犯罪論の意義について検討を加えた。

  • 刑法の解釈に関する一考察-フランス法の視点から

    南山法学   31 ( 1=2 )   p.217 - 239   2007年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、刑法の解釈について、HIV感染をめぐる刑法解釈、胎児性致死傷をめぐる刑法解釈をフランス法との比較法的視点からけんとうした。

  • フランスの再犯者防止法について

    南山大学ヨーロッパ研究センター報   13   1 - 19   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学ヨーロッパ研究センター  

    フランスの再犯者防止に関する2005年12月12日法を中心に、フランスにおける再犯者防止対策の現状について分析した。

  • 再犯者処遇に関するフランスの新動向-再犯者処遇に関する2005年12月12日法を中心に

    南山法学   30 ( 02 )   93 - 127   2007年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    2005年12月12日の成立したフランスの累犯処遇法について、従来累犯に該当しなかった再犯者の定義の導入、再犯者処遇のために新たに導入される携帯型電子監視措置の概要、社会内司法追跡措置の改正、等を中心として、フランスにおける累犯者、再犯者の監視、社会内処分のあり方等を検討した。

  • 欧州憲法条約と刑事司法協力

    南山大学ヨーロッパ研究センター報   No.12   71 - 86   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学ヨーロッパ研究センター  

    EUにおける刑事司法協力を刑事立法の調和と接近という視点から分析し、欧州統一刑法典制定の可能性と欧州憲法条約における刑事司法協力について分析した。

  • フランス刑事立法の動向-Loi Perben IIについて

    南山法学   29 ( 02 )   123 - 165   2006年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    2004年3月9日にフランスで成立したいわゆるPerbenII法は、刑法、刑事訴訟法、特別刑法に及ぶ改正を含むものであり、特に、フランス国内法のヨーロッパ化、組織犯罪対策等重要な内容を含んでいる。そこで、本稿では、その内容について検討することにより、フランス刑事立法の動向を分析した。

  • フランス刑事立法の動向(前)-Loi Perben IIについて

    捜査研究   645   p.92−98   2005年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    2004年3月9日の成立したいわゆるPerbenII法は、犯罪の進化への司法の対応を定めた刑法・刑事訴訟法・特別法を対象とした画期的な法律である。本稿では、刑法、刑事訴訟法に関する改正について概説的な説明を加え、この法律の意義について検討した。

  • ヨーロッパ刑事法の動向

    南山大学ヨーロッパ研究センター報   11号   p.15 - 34   2005年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学ヨーロッパ研究センター  

    ヨーロッパの統合の進展に対応して、法的な統合も進められているが、刑事法においてもその動きは加速し、一方では限定された分野における統一刑法典のモデルであるコルプス・ユリスが立案され、他方では、現実的な方策として立法の調和が進められている。本稿では、ヨーロッパ刑事法の動向について、特に立法の調和の側面からその現状を分析した。

  • ヨーロッパ刑事法の現状-刑事実体法の調和の動向(2・完)

    南山法学   28 ( 02 )   51 - 90   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、刑事制裁における調和の動向について、連合条約との関係、刑事制裁についてのこれまでの運用、2002年4月25日の理事会決議を検討し、刑事実体法調和動向についての評価とヨーロッパ憲法条約案を検討して、ヨーロッパ刑事法の展望を分析した。

  • ヨーロッパ刑事法の現状-刑事実体法の調和の動向(1)

    南山法学   28 ( 01 )   73 - 106   2004年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、ヨーロッパ統合が進む過程において、刑事法分野において、法的な統合を立法の調和という側面から、刑事実体法に関して分析を加えたものである。犯罪における調和に関して、組織的犯罪、テロ犯罪、薬物犯罪の側面から検討した。

  • スイス刑法改正について-犯罪論を中心に(2)

    捜査研究   634号   58 - 61   2004年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    本稿では、スイス刑法改正について犯罪論、特に未遂、共犯、企業の刑事責任,刑法の適用範囲を中心に、その概略と立法趣旨について解説したものである。

  • スイス刑法改正について-刑事制裁論を中心に(1)(2)

    捜査研究   627・628号   66 - 69/pp.68-72   2003年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    本稿は、2002年12月13日に採択されたスイス刑法改正案について、刑事制裁論を中心に紹介したものである。今回の改正は自由刑(短期自由刑)の制限、財産刑の主刑化、財産刑として日数罰金刑の導入、公共に役立つ労働の導入等に及んでおり、欧州連合における刑事制裁制度との調和を図っている。比較法的な観点からも非常に注目される。また、処分についても、施設内治療処分、依存症の治療処分、若年成人に適用される治療処分、監置等について、責任主義に基づく均衡性を基本原理とした改正がなされている。
    (1)捜査研究627号pp.66-69(2003/12) (2)捜査研究628号pp.68-72(2004/01)

  • ヨーロッパ刑事法の動向-フランス法から見たコルプス・ユリス(2・完)

    南山法学   27巻2号   27 - 75   2003年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    本稿では、(1)に続いて、コルプス・ユリス手続法規定の特色について、第2案を中心にその意義と評価について論じ、最近のヨーロッパ刑事法の動向について、ヨーロッパ検察官創設への提案とフランス国内における対応について検討している。

  • ヨーロッパ刑事法の動向-フランス法から見たコルプス・ユリス(1)

    南山法学   27巻1号   67 - 106   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    ヨーロッパ共同体の財政的利益を保護するために立案されたコルプス・ユリスを各則規定、総則規定、手続法規定それぞれについて、フランス法の観点から検討し、その評価と問題点を明らかにするとともに、現在進行しつつあるヨーロッパ検察官の導入をはじめとする刑事法のヨーロッパ化とフランスの対応について分析した。本稿では、コルプス・ユリス第1案・第2案の各則規定と総則規定に対するフランス法の観点からの意義と評価について検討した。

  • 胎児に対する過失致死罪を否定した最近のフランス破毀院判決について

    捜査研究   617号   54 - 57   2003年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    フランスでは1999年から2002年の4年間に3度にわたり胎児に対する過失致死罪の成否が破毀院で議論され、いずれの場合についても破毀院は過失致死罪の成立を否定した。これに対して、下級審では胎児に対する過失致死罪の成立を認める見解を支持する裁判例も多く、学説も肯定説を支持する見解が有力に主張されている。本稿では、胎児傷害を巡るフランスの動向を簡単に紹介した

  • 胎児性致死を否定したフランス破毀院判例について

    南山法学   26巻2号   41 - 67   2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山法学会  

    フランスでは、1999年6月30日判決、2001年6月29日大法廷判決、2002年6月25日判決で、破毀院は胎児に対する過失致死罪の成立を否定する判断を3度にわたり下した。本稿では、この破毀院の3判例を紹介し、破毀院の判例理論を分析したうえで、判例理論について、胎児の民事的保護と刑事的保護、比較法的検討、立法論の見地から分析した。解釈論的には、胎児性致死を肯定することは十分に可能であり、破毀院判例理論の問題点についても指摘した。

  • ベルギー刑法とコルプス・ユリス

    清和法学研究   8巻2号   79 - 111   2001年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    1997年にコルプス・ユリスが公表されてから、EU構成各国はコルプス・ユリスと国内法の関係を検討し、コルプス・ユリスに関する問題点を実体法、手続法それぞれの観点から議論している。本稿では、ベルギー刑法とコルプス・ユリスの関係を中心に検討し、特にベルギー刑法から見たコルプス・ユリスの意義と評価を分析し、さらに、コルプス・ユリス第2案についてもベルギー刑法の視点から検討した。

  • 国際的贈収賄対策に関するフランスの刑法改正について(1)(2)

    捜査研究   598・599号   44 - 47/pp.46-47   2001年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    本稿は、2000年6月31日の刑法の一部改正により新設されたヨーロッパ公務員と外国公務員の贈収賄罪に関して、その内容、問題点などについて、検討したものである。
    (2)捜査研究599号(2001/09)pp.46-47

  • 贈収賄対策に関するフランスの刑法改正について

    清和法学研究   8巻1号   51 - 72   2001年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    ヨーロッパにおける贈収賄対策条約の批准に伴う国内法の整備の一環として2000年6月30日法により共同体公務員・外国公務員の贈収賄対策を盛り込んだ刑法の一部改正が実施された。本稿では、この刑法改正について、まず、新設された外国公務員等贈収賄罪規定を紹介し、これに伴う従来の贈収賄罪規定の改正について検討したうえで、新設された贈収賄罪の内容について、実体法的解釈論の問題と手続法的な問題点について検討した。

  • 過失犯規定に関するフランスの刑法改正について

    捜査研究   591号   64 - 67   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    本稿では、フランスの2000年7月10日の過失犯規定に関する刑法改正について紹介した。従来の過失犯規定に基づき市町村長や公務員という公的決定者が過失致死傷罪で訴追される事例の増加に対応して、公的決定者の管理責任を軽減することを目的として過失犯規定が改正された。この改正は民事責任と刑事責任の一体性と因果関係について相当因果関係をとるのかという基本的な議論にかかわるものであり、改正が及ぼす影響は大きい。

  • 胎児に対する過失傷害と過失致死傷罪の成否-フランスの裁判例を巡って

    清和法学研究   7巻2号   75 - 96   2000年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    1997年リヨン控訴院判決が胎児に対する過失致死罪の成立を肯定した後、フランスでは胎児傷害に関する議論が盛んになり、1999年破毀院判決はリヨン控訴院判決を刑法の厳格解釈の原則から否定した。しかし破毀院判決以降もこれを肯定する裁判例、否定する裁判例が下級審で相次いで出され、学説もそれに反応して、破毀院判決を批判する見解が有力に示されている。そこで、本稿では、比較法的な視点を踏まえて、フランスの胎児傷害を巡る議論を分析した。

  • 欧州刑法の動向-コルプス・ユリスの意義と評価

    清和法学研究   7巻1号   55 - 75   2000年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    欧州刑法統一への第一歩として欧州共同体の財政的利益保護を中心として提案されたコルプス・ユリスを素材として、欧州刑法典制定への方向性を検討し、コルプス・ユリスの意義と1997年公表後の様々な議論を踏まえてその評価と今後の展開を、欧州条約との関係で論じたものである。政治的・経済的統合が進む中で、刑事法分野においてもコルプス・ユリスを基礎として統一がさらに進められると考えられる。

  • フランス犯罪論体系の素描

    宮澤浩一先生古稀祝賀論文集第2巻 刑法理論の現代的展開   第2巻   151 - 172   2000年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:成文堂  

    フランスにおける犯罪論の体系はわが国やドイツ・イタリアのそれとは異なる独自性を持つといわれる。本稿ではフランスの犯罪論につき19世紀から現在までの発展過程を検討しながら、いかにして現在のような犯罪論体系が構築されてきたのかを分析し、ベルギーやドイツの犯罪論体系と比較検討しながら、フランスの犯罪論体系とその意義を明確にしようと試みたものである。

  • スイスの刑罰制度に関する刑法改正案について

    捜査研究   581号   46 - 49   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    1998年9月21日のスイス連邦議会の刑罰制度に関する刑法改正法案の内容を解説した。主たる改正点は、6月以下の短期自由刑は原則廃止され、財産刑、公益奉仕労働、刑の執行猶予により代替されることである。財産刑については日数罰金制の導入である。負担の公平という観点からすれば、日数罰金制は従来の罰金刑より効果的であるが、実務的には様々な問題点も指摘されている。今後、法案への批判がどの程度考慮されるか注目すべきである。

  • ヨーロッパにおける贈収賄対策

    清和法学研究   6巻2号   221 - 239   1999年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    1999年12月
    現在欧州連合における最大の関心は、市場の統一から生じる組織的犯罪にいかに効果的な対策を講ずることができるかであり、資金洗浄と贈収賄対策から統一的な対策が進められている。そこで、本稿では欧州連合の贈収賄対策に関する条約と欧州評議会の贈収賄対策に関する条約を紹介・検討することにより、欧州における贈収賄対策の現状を見据え、わが国における今後の対策への一つの視座を提供しようとしたものである。

  • 欧州刑法の基礎としてのコルプス・ユリス(その1)(その2)

    捜査研究   577・578号   72 - 73/pp.64-67   1999年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    1999年3月欧州刑法協会大会でのプラデル教授の講演を素材として、コルプス・ユリスをめぐる問題について検討したものである。コルプス・ユリスが提案された理由は、従来の同化、協力、調和政策では、増加する組織的経済犯罪対策としては不十分であることが明確になったからである。但し、統一刑法典制定については様々な見解があり、構成各国の立法権とEUの立法権の抵触の問題もあるが、少なくとも組織的経済犯罪としてはコルプス・ユリスの意義は大きく、欧州刑法統一へ一歩前進したと評価できる。
    (その2)捜査研究578号pp.64-67,1999/12

  • コルプス・ユリス 欧州共同体の財政的利益の刑法上の保護(その2)

    捜査研究   573号   74 - 77   1999年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京法令出版  

    本稿は、1997年にデルマス・マルティ教授を中心とする刑法学者により発表された欧州共同体の財政的利益の刑法上の保護を目的として起草されたコルプス・ユリスについて、実体法に関する17条の規定について紹介し、検討を加えたものである。犯罪論体系における犯罪行為、責任、刑罰に対応して、罪刑法定主義、責任主義、罪刑の均衡の原則を基本として、欧州共同体の財政的利益を侵害する犯罪行為を規定している。

  • フランスにおける性的行為によるエイズウイルス感染と刑事責任

    清和法学研究   6巻1号   173 - 186   1999年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    本稿は、性的行為によりエイズウイルスを感染させた被告人の行為について毒殺罪の成立を否定した破毀院1998年7月2日判決を素材として、フランスにおいて性的行為によりエイズウイルスを感染させた場合の刑事責任について論じたものである。破毀院は毒殺罪の成立には殺意が必要であるとする見解に立ち毒殺罪の成立を否定したが、毒殺罪の成否と毒殺罪が否定される場合の罪責について検討した。

  • フランス刑法における未遂犯・不能犯論についての研究

    1600字190頁   1998年3月

     詳細を見る

    未遂犯論は刑法理論の根幹をなす論点であり、フランスにおいても客観主義から主観主義刑法理論の変遷と相応して理論的発展を遂げてきた。特に不能犯論についての理論的発展は著しい。わが国の未遂犯規定は、基本的にフランス刑法の未遂犯規定を継承しており、フランス未遂犯論の研究は、わが国の未遂犯論の研究にも意義を有する。このような視座に立ち、第1章では未遂理論の歴史的変遷、第2章では未遂犯の構造、第3章では不能犯論の構造についてそれぞれ検討し、フランスの未遂論の全体像とその理論的特性を比較刑法の視点から検討した。

  • スイスにおける銀行の秘密と資金洗浄に関する刑法上の問題「スイスの銀行の秘密-Le secret bancaire suisse」

    清和法学研究   4巻2号   245 - 269   1997年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    スイスの銀行の秘密の関する法律上の諸問題について、特に刑法上問題となる論点を中心に、銀行の秘密の法的根拠と守秘義務違反の法的帰結、守秘義務の限界、資金洗浄と銀行の権利義務という観点から紹介したものである。特に、最近問題となっているマネー・ロンダリングに関する刑法的規制に関する解釈論上の問題を中心に、銀行の権利・義務について論じた。

  • フランス刑法の動向 ミッシェル・ベロン「毒殺罪」について

    清和法学研究   4巻1号   127 - 140   1997年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    フランスでは、エイズウイルスの感染と刑事責任をめぐって、毒殺罪の適用の可否が最近大きな問題となっているが、毒殺罪の適用に関する消極説の立場から主張されたベロンの見解を紹介しながら、この見解に対して批判的な見地から検討を加え、毒殺罪の適用をめぐる理論的な問題を再検討した。

  • フランス未遂概念の歴史的変遷(2)

    清和法学研究   3巻1号   149 - 181   1996年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    本稿ではフランス革命以降の未遂概念について、1791年刑法典から中間法時代の近代未遂概念の誕生、1810年刑法典制定から1992年新刑法典制定に至る未遂概念の変遷を検討している。中間法において実行の着手概念が導入され予備と未遂とが明確に区別されたが、未遂・既遂同一刑主義が導入され主観的な未遂概念がその基礎となっている。この主観的未遂概念は新刑法典においても基本的に採用されている。

  • フランス未遂概念の歴史的変遷(1)

    清和法学研究   2巻2号   85 - 108   1996年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    フランスの近代未遂概念はフランス革命以降の刑法典編纂において生み出されたが、実際にはフランス革命以前の洗練された未遂概念を前提としていた。本稿では未遂概念の起源からフランス革命以前の古法時代における未遂概念の変遷を検討している。未遂概念はその誕生からそもそも主観的な要素すなわち故意がその本質であるという事実を十分に認識する必要がある。

  • フランス不能犯論の歴史的変遷

    法学研究   69巻2号   425 - 466   1996年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学法学研究会  

    本稿では、フランス不能犯論に関して19世紀から1980年代までの学説・判例の変遷を歴史的に分析した。フランスでは19世紀には客観説、絶対的不能・相対的不能説が判例学説を支配したが、19世紀末よりドイツ刑法やイタリア実証主義の影響を受け。主観説が有力化し、20世紀初頭には判例も主観説を採用するに至るが、一方でガローの主張に始まる法律的不能・事実的不能説が主観説に対するアンチテーゼとして展開された。

  • フランスにおけるエイズウイルスの感染と刑事責任-<Sang contaminé>事件判決を中心に

    清和法学研究   2巻1号   231 - 260   1995年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    本稿では、血友病患者への血液製剤によるエイズウイルス感染事件「sang contamié」事件判決について、その事件経過を簡単に示し、第一審判決、控訴審判決、破毀院判決について、それぞれその判例理論についてその問題点を分析し、特に問題とされた毒殺罪の適用可能性という観点について検討し、破毀院判決の理論構成に関して、その意義と判決の射程範囲について検討を加えた。

  • フランス刑法における教唆の未遂について

    清和法学研究   1巻2号   435 - 466   1995年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和法学会  

    フランス新刑法典では独立教唆罪の新設は見送られたが、1964年10月25日のラクール事件破毀院判決以降議論された教唆の未遂をいかに処理するかという問題について結局解決策が示されないままになった。本稿では、教唆の未遂をめぐる理論状況を分析し、教唆の未遂処罰の可否について検討を加え、この問題に関するフランスの議論状況を紹介しその問題点を指摘した。

  • フランス不能犯論再考

    清和法学研究   1巻1号   147 - 183   1994年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:清和大学法学会  

    フランスの不能犯論は1986年1月16日破毀院判決以降再び活発な議論の対象となった。本稿では、判例理論やそれを肯定する不能犯理論を否定する見解と判例理論を否定する不能犯概念肯定説とをそれぞれ分析し、フランス不能犯論の特色を危険概念の欠如と故意の重要性という観点から検討を加え、フランスにおける不能犯論の意義について検討を加えた。

  • フランス刑法における毒殺罪規定に関する一考察

    法学政治学論究   18号   155 - 190   1993年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学大学院法学研究科内法学政治学論究刊行会  

    フランス刑法において毒殺罪規定は再びその存在意義を示す機会を得た。刑法典改正作業の中で削除されることになっていた毒殺罪規定は、エイズウイルスの感染と関連して毒殺罪の適用可能性が問題となった結果、新刑法典においても毒殺罪は維持されることになった。本論文では、毒殺罪に関する解釈論上の問題点を検討した後、最近問題とされているエイズウイルスの感染と毒殺罪との関係について分析を加えた。

  • フランス刑法における実行の着手概念

    法学政治学論究   8号   153 - 179   1991年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学法学研究科  

    フランス刑法における可罰未遂の成立要件としての実行の着手の理論的検討を本稿では目的としている。従来の学説の歴史的変遷、判例理論の展開を検討し、実行の着手におけるフランス刑法解釈論のエッセンスの解明を試みている。わが国と比較した場合、主観的見解が圧倒的優位であるとされているフランス実行の着手概念の実像はむしろ折衷的見解と評価すべきであり、主観・客観の両面の分析が必要不可欠である

  • フランス刑法における不能犯理論の現状

    法学政治学論究   6号   165 - 189   1990年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学法学研究科  

    本稿は、フランス刑法における不能犯理論をめぐる現状を考察したものである。不能犯理論の歴史的展開を整理したうえで、1986年1月16日破毀院判決と本判決に対して示された様々な見解、さらに最近の未遂理論に関する特筆すべきプロテ論文を中心として、フランスの不能犯理論の動向を検討したものである。本判決の意義、影響、プロテ論文によって提示された主観説を限定する見解の役割等をめぐり不能犯理論の現状分析を目的としている。

  • 中止未遂に関する一考察

    292頁   1988年3月

     詳細を見る

    中止未遂の法的性格に関する解釈論として、違法減少・責任減少併合説を採り、中止未遂の刑の必要的減免の根拠を違法減少と責任減少の両面から説明し、主観的違法要素としての故意と実行行為に対応するものとして、主観的正当化要素としての中止意思と中止行為について考察した。さらに、従来、実行行為の終了時期と中止行為の態様が直結して議論されてきたが、この関係についても、中止行為の側面から解釈論を展開した。

  • フランス刑法における中止未遂について

    慶応義塾大学大学院法学研究科論文集   27号   231 - 248   1988年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶応義塾大学法学部  

    本稿は、フランス刑法における中止犯の解釈論を中心に考察したものである。フランス刑法旧第2条の解釈から中止犯は犯罪として処罰されない。まず、中止犯を不可罰とする根拠、中止の任意性と中止の時期について、学説の展開を検討し、さらに、中止犯の成否をめぐるフランスの判例を検討することにより、フランスにおける中止犯をめぐる学説・判例の動向を分析したものである。

▼全件表示

書籍等出版物

  • フランス刑事法入門

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:340 頁  

    フランス刑事法の概説・入門書であり、「刑法総論(井上宜裕)」、「刑法各論(島岡まな)」、「刑事訴訟法(末道康之)」、「刑事政策(浦中千佳央)」を4名のフランス法研究者によって分担執筆した。フランス刑事司法の概要と特徴をまとめている。末道担当部分は、「第2部 刑事訴訟法(第10章~第17章)」(119頁~231頁)である。フランスの刑事訴訟法の概説を試みた。

  • 新基本法コンメンタール・刑法第2版

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2017年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:688頁  

    浅田和茂・井田良編 担当部分「第1編第5章仮釈放」「第2編第8章騒乱の罪」 仮釈放については、平成25年の刑法改正に伴い、一部改正されているので、改正を踏まえて仮釈放(29条)、仮出獄(30条)について解説を加えた。 騒乱の罪については、騒乱罪(106条)と多衆不解散罪(107条)について解説を加えた。

  • フランス刑法の現状と欧州刑法の展望

    ( 担当: 単著)

    成文堂  2012年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:412p.  

    本書はフランス刑法解釈論上の諸問題及び欧州刑法の動向と展望に焦点をあてて検討した比較刑法研究書である。第1部では、フランス刑法解釈論上の諸問題、具体的には、HIV感染、胎児性傷害、不作為犯論、尊厳死法制、共犯論、再犯者処遇などを取り上げて検討し、フランス刑法解釈論の現状を明らかにした。第2部では、欧州統合と欧州刑法の動向と展望について詳細に検討している。欧州統合は各構成国の内国刑法の多大な影響を及ぼしており、欧州刑法のモデルとしてのコルプス・ユリスについて検討し、さらに、欧州刑法の調和の動向について検討した。

  • フランス刑法における未遂犯論

    ( 担当: 単著)

    成文堂  1998年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:284頁  

    未遂犯論は刑法理論の根幹をなす論点であり、フランスにおいても客観主義から主観主義刑法理論の変遷と相応して理論的発展を遂げてきた。特に不能犯論についての理論的発展は著しい。序論ではフランス刑法を研究する意義と方法論について検討し、第1章では未遂理論の歴史的変遷、第2章では未遂犯の構造、第3章では不能犯論の構造についてそれぞれ検討し、フランスの未遂論の全体像とその理論的特性を比較刑法の視点から検討した。

  • 理論刑法学の探求 9

    ( 担当: 共著)

    成文堂  2016年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:323p  

    「中野正剛『未遂犯論の基礎―学理と政策の史的展開―』」の概要を紹介し、オルトラン・ボアソナードを通したフランス刑法の継受という視点から、本書について分析・論証した。 編集委員 川端博・浅田和茂・山口厚・井田良  担当部分:末道康之「中野正剛『未遂犯論の基礎―学理と政策の史的展開―』(成文堂・2014)を読んで」(pp.235~255)

  • 理論刑法学の探求 7

    ( 担当: 共著)

    成文堂  2014年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:300p  

    末道康之「フランスにおける欧州刑法をめぐる最近の議論」(pp.275~300)を担当した。EU刑法をめぐる最近のフランスの議論を紹介し、欧州刑法の動向について検討を加えた。 編集委員:川端博・浅田和茂・山口厚・井田良

  • Glossary of Japanese Criminal Procedure: English, German, French and Spanish 日本の刑事裁判用語解説 英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語

    ( 担当: 共著)

    Carl Heymanns Verlag / 明石書店  2013年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:115 p.  

    日本の刑法及び刑事訴訟に関する英独仏西語による法律用語辞典・注釈書である。本書は、独日法律家協会及びマックス・プランク外国私法国際私法研究所が編集した日本法雑誌の別冊第8号(2013)として出版されたものの日本版である。 ケント・アンダーソン/ハラルド・バウム/奥田安弘編 著者:イザベル・ジロドゥ、猪俣和奈、マルコス・ハラミージョ、小木曽綾、トレバー・ライアン、末道康之、ユリウス・ヴァツダーファー 第3章フランス語解説(P.47~67)を担当した。 【ドイツ版】 Kent Anderson / Harald Baum / Yasuhiro Okuda (ed.) ZEITSCHRIFT FÜR JAPANISCHES RECHT JOURNAL OF JAPANESE LAW SONDERHEFT / SPECIAL ISSUE 8 (2013)

  • 新基本法コンメンタール・刑法

    ( 担当: 共著)

    日本評論社  2012年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:p.672  

    刑の時効、強制執行を妨害する犯罪、サイバー犯罪に関する改正など、平成23年までの法改正に対応するとともに、最新の判例と論点をフォローした刑法の注釈書である。私が担当した部分は「第1篇 第5章 仮釈放」、「第2編 第8章 騒乱の罪」である。 浅田和茂・井田良編 担当部分「第1篇 第5章 仮釈放」(p.60~63)「第2編 第8章 騒乱の罪」(p.258~262)

  • ロースクール刑法総論

    ( 担当: 共著)

    信山社  2004年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.147  

    ロースクール2年次用の刑法演習教材として企画されたのもで、各論点について、重要判例を素材とした演習問題について、対話型授業が可能となるように作成された教科書である。担当部分は「9未遂犯」(pp.109-119)であり、実行の着手・不能犯、未遂と既遂、中止犯の各論点について、判例を素材として、判例理論の理解を深め、法解釈論が展開できるようにすることを目的として、その内容を構成し検討した。 編者:町野朔・丸山雅夫・山本輝之、執筆者:萩原滋、辰井聡子、長井長信、斎野彦弥、島田総一郎、川本哲郎、末道康之、橋田久、大越義久

  • ワークスタディ刑法総論(第2版)

    ( 担当: 共著)

    不磨書房  2002年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:202頁  

    大学で初めて刑法を学ぶ学生や、法学検定試験で刑法を受けてみようとする社会人を対象として、刑法の基礎理論、罪刑法定主義、刑法の適用範囲、行為と構成要件、不作為犯、因果関係、違法論、正当防衛、緊急避難、その他の違法阻却事由、責任論、故意、錯誤、過失、未遂、不能犯、中止犯、共犯論、共同正犯、教唆犯・従犯、共犯の諸問題、罪数論、刑罰制度について、できるだけ平易に解説した刑法総論の教科書である。本人担当部分Lesson15未遂(p.121-127)、Lesson21共犯の諸問題(p.163-168)である。 島岡まな編、北川佳世子、末道康之、松原芳博、萩原滋、津田重憲、大野正博、勝亦藤彦、小名木明宏、平澤修、石井徹哉、對馬直紀、内山良雄

  • ワークスタディ刑法各論

    ( 担当: 共著)

    不磨書房  2002年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:289頁  

    大学で初めて刑法を学ぶ学生や、法学検定試験で刑法を受けてみようとする社会人を対象として、刑法各論の内容をできるだけ平易に解説した教科書である。本人担当部分:Lesson14、Lesson21、Lesson22。窃盗罪については、保護法益、占有の意義・概念、行為としての窃取、不法領得の意思、不動産侵奪罪、親族相盗例について、毀棄および隠匿の罪については、公用文書毀棄罪、私用文書毀棄罪、建造物損壊罪、器物損壊罪、境界損壊罪、信書隠匿罪について、騒乱罪では、騒乱罪と多衆不解散罪について説明した。 島岡まな編、北川佳世子、末道康之、松原芳博、萩原滋、津田重憲、大野正博、勝亦藤彦、小名木明宏、平澤修、石井徹哉、對馬直紀、内山良雄、関哲夫、清水真、近藤佐保子

  • ワークスタディ刑法総論

    ( 担当: 共著)

    不磨書房  2001年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:196頁  

    大学で初めて刑法を学ぶ学生や、法学検定試験で刑法を受けてみようとする社会人を対象として、刑法の基礎理論、罪刑法定主義、刑法の適用範囲、行為と構成要件、不作為犯、因果関係、違法論、正当防衛、緊急避難、その他の違法阻却事由、責任論、故意、錯誤、過失、未遂、不能犯、中止犯、共犯論、共同正犯、教唆犯・従犯、共犯の諸問題、罪数論、刑罰制度について、できるだけ平易に解説した刑法総論の教科書である。本人担当部分Lesson15未遂(p.121-127)、Lesson21共犯の諸問題(p.163-168) 島岡まな編、執筆者:北川佳代子、末道康之、松原芳博、川添誠、萩原滋、津田重憲、大野正博、勝亦藤彦、小名木明宏、平澤修、石井徹哉、對馬直紀、内山良雄

  • ベルギー及びスイスにおける外国人犯罪の現状と対策

    ( 担当: 単著)

       2007年10月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

    外国人犯罪研究の一部として比較法の視点からベルギー及びスイスの外国人犯罪の現状について分析したうえで、ベルギー及びスイスの外国人犯罪対策について検討を加えた。

  • ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(3)

    ( 担当: 単訳)

    清和大学法学会 清和法学研究  2000年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.121-139  

    本稿では、以下の部分を訳出した。第305条の3 Iはじめに、A第305条の3第1項の役割と保護法益、B第305条の3第2項の目的、II第305条の3第1項の客観的構成要素、A行為者、B行為、III主観的要素、IV刑罰、V罪数、VI金融業者の届出権、A特別な正当化事由、B正当行為が存在する条件、C正当行為を行使する条件、以上である

  • ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(2)

    ( 担当: 単訳)

    清和大学法学会 清和法学研究  1998年12月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.201-219  

    本稿では、清和法学第5巻第1号に引き続き、第305条の2のII客観的構成要素B犯罪行為、C自己の利益を図ること、III主観的要素、IV刑罰、V加重的洗浄、VI罪数を訳出した。

  • 2 ウルスラ・カッサーニ「スイス刑法典注釈・刑法各則第9巻」-第305条の2と第305条の3(1)

    ( 担当: 単訳)

    清和大学法学会 清和法学研究  1998年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.305-327  

    本稿ではカッサーニ著「スイス刑法典注釈」のうち資金洗浄に関する第305条の2と第305条の3を訳出したものである。第1回分として、資金洗浄に関する第305条の2と金融業者の注意義務と届出権に関する第305条の3が新設された背景と経緯に関する予備的考察と305条の2についての保護法駅と客観的構成要素の部分を訳出した。 Ursula Cassani、Commentaire du droit pénal suisse.Code pénal suisse,Partie spéciale,vol.9,art.305bis et 305ter.

  • ジャン・ポール シャピュイ「金融業者の通報権(届出権)

    ( 担当: 単訳)

    清和大学法学会 清和法学研究  1997年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.151-172  

    スイスでは資金洗浄罪を処罰する規定として、刑法305条の2と305条の3が新設されたが、特に、305条の3すなわち金融業者の通報権(届出権)に関する解釈論が展開されている。まず305条の3の解釈論が検討され、最後に現在法案が検討されている金融業者の通報義務(届出義務)の問題が議論されている。 Jean-Paul CHAPUIS,Le droit de communication du financier,R.P.S.

▼全件表示

MISC

  • 強制労働の禁止と売春の強要 強制労働の禁止(ヨーロッパ人権条約4条)の実質的・手続的な適用適用 S.M. v Croatia, 25 June 2020(大法廷) 

    人権判例報   7号   56 - 62   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:信山社  

    ヨーロッパ人権裁判所2020年6月25日大法廷判決(S.M.対クロアチア判決)の判例解説である。大法廷が売春の強要の事案に強制労働を禁止したヨーロッパ人権条約4条の適用を認めた点で意義があり、同4条の実質的・形式的な適用範囲について分析した。

  • 権利の実行と恐喝罪

    刑法判例百選Ⅱ各論(第8版)   2020年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最高裁昭和30年10月14日判決を素材として、権利行使と恐喝罪の成否について判例解説を行った。

  • 最高裁平成26年4月7日第2小法廷決定 判例評釈

    判例評論   679号   253~258   2015年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:判例時報社  

    暴力団員である被告人がその旨を秘して銀行口座開設を申し込み通帳等を交付させた行為について1項詐欺が成立すると認めた最高裁平成26年4月7日決定について、欺く行為の意義、処分行為の判断の基礎となる重要事項性、挙動による詐欺、欺く行為と財産的損害という点から分析し、判例解説を行った。

  • 刑法2010・8 インターネットを利用した名誉毀損行為と真実性の証明

    判例セレクト2009-2013 Ⅰ   p.155   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最決平成22年3月15日の解説であり、インターネットの個人利用者による名誉毀損的表現について、どのような要件を適用するかについて分析した。

  • 権利の実行と恐喝罪

    刑法判例百選Ⅱ第7版   122~123   2014年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最高裁昭和30年10月14日判決を素材として、権利行使と恐喝罪の成否について判例解説を行った。

  • インターネットを利用した名誉毀損行為と真実性の証明

    判例セレクト2010 1(法学教室別冊付録)    365号   35頁   2011年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    最高裁平成22年3月15日決定についての解説。インターネットの個人利用者による名誉棄損的表現の免責判断に関する最高裁の判断について解説した。

  • 月刊ペン事件

    刑法判例百選II各論(第6版)   40 - 41   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    月刊ペン事件(最判昭和56年4月16日)に関する判例解説である。刑法230条の2の規定の適用に関して、事実の公共性、目的の公益性という要件の解釈に関する最高裁の判断について説明した。

  • キセル乗車

    新・刑法の争点   p.184 - 185   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    西田典之・山口厚・佐伯仁志編
    キセル乗車と詐欺罪の成否について、詐欺罪の成立要件との関連で、乗車駅基準説、下車駅基準説、無罪説等を説明した後で、どのような解釈が妥当かを解説した。

  • 東京高裁平成15年1月29日判決 判例評釈

    判例時報(判例評論)   1903(561)   p.215 - 218   2005年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:判例時報社  

    1・利用者が従業員と顔を合わせる必要のないように配慮した入室管理システムを利用したホテルでの無銭宿泊事件について、入室行為をもって詐欺罪の欺く行為に該当するとした上、被告人が入室した時点で従業員が入室の事実を確認していないが、その事実は了知可能な渋滞になっていたとして詐欺罪の実行の着手に欠けることはないとされた事例2・錯誤に基づく財産的処分行為があった時点を従業員が被告人の入室を確認した時点とし、不法利益の取得は同時点から退出までの宿泊の利便であると認定された事例

  • 暴力団組長である被告人が自己のボディガードらの拳銃の所持につき直接指示を下さなくても共謀共同正犯の罪責を負うとされた事例

    法学教室(付録)判例セレクト   no.282   p.29   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    本決定は、暴力団組長である被告人と、そのボディーガードとの間に、拳銃所持について明示的な意思の連絡が証拠上認められない場合に、黙示的な意思連絡が認定され、被告人の地位と立場とをあわせて考えれば、実質的には被告人がボディーガードらに拳銃等を所持させていたと認めることができるとして、拳銃等の所持について共謀共同正犯の成立を認めた事案であり、最高裁の判断は妥当であると考えることができる。

  • クレジットカードの不正使用

    刑法判例百選II各論(第5版)   p.100 - 101   2003年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    クレジットカードの不正使用に関する東京高裁昭和59年11月19日判決についての判例解説である。クレジットカードの不正使用に関しては、多くの裁判例は1項詐欺罪の成立をみとめており、本判決も1項詐欺罪の成立を認めた。学説では2項詐欺罪の成立を認める見解も有力である。本稿では、判例・学説を簡潔に分析し、判例のとる1項詐欺罪説の妥当性を論じた。
    芝原邦爾、西田典之、山口厚編

  • キセル乗車

    刑法の争点(第3版)   176 - 177   2000年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

    キセル乗車について、詐欺罪の成否、特に処分行為を認めうるかを中心に論じたものである。キセル乗車の可罰性をめぐって、乗車駅基準説、下車駅基準説、詐欺罪否定説が対立している。私見では、下車駅基準説に立ち詐欺罪の成立を肯定する見解が妥当であると評価する。但し、自動改札機が急速に普及している現状を考慮すれば、機械を欺罔することはできないので、キセル乗車が詐欺罪を構成するとの見解は採りえない。立法的措置を含めて可罰性を議論すべきである。
    西田典之・山口厚編

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • ベルギー刑法における性犯罪規定全面改正の概要

    南山学会  2023年12月  南山学会

     詳細を見る

    2022年の刑法改正によって実現したベルギーにおける性犯罪規定の全面改正の概要について、フランスや日本の性犯罪規定と比較しながら、解説を加えた。

  • 第28回学術大会「精神障害者と家族~フランスの「強制入院制度と家族」を中心に」

    日本精神保健福祉政策学会  2019年3月  日本精神保健福祉政策学会

     詳細を見る

    日本精神保健福祉政策学会第28回学術大会で、パネルディスカッション「フランスの強制入院制度と家族」に関連して、フランスの保安処分を中心にフランスの強制入院制度と家族の負担の現状と課題について報告した。

  • シンポジウム:わが国の精神保健福祉政策課題の変遷をめぐって

    日本精神保健福祉政策学会第22回学術大会  2013年2月  日本精神保健福祉政策学会

     詳細を見る

    シンポジストとして、法律家の立場から、「触法精神障害者の処遇と保安処分―日仏比較法的な視点から」として、日本の医療観察法とフランスの司法による強制入院の制度の比較、さらにフランスの保安処分とドイツの保安処分に関する立法動向等について日本への示唆という点から報告した。

  • フランス行刑法の制定と刑罰の調整

    日本刑法学会名古屋部会  2012年3月  日本刑法学会名古屋部会

     詳細を見る

    2009年に制定されたフランス行刑法について、刑罰の調整に関する改正を中心に、フランスにおける代替刑(半自由、外部通勤作業、電子監視措置等)の現状と日本への示唆を検討した。

  • 国際シンポジウム 日仏精神医療と公衆衛生 過去から未来へ

    国際シンポジウム 日仏精神医療と公衆衛生 過去から未来へ   2010年12月  上智大学生命倫理研究所

     詳細を見る

    国際シンポジウムにパネリストとして参加し、日仏の触法精神障害者及び保安処分に関する概要についての説明し、フランスにおける最近の動向に関して問題提起を行った。

  • フランス刑事立法の動向-再犯者処遇対策と保安処分をめぐって

    南山法学会  2010年10月  南山法学会

     詳細を見る

    1994年刑法典施行以降の一連のフランス再犯処遇対策を検討した。特に、保安処分的性格を有する、社会内司法追跡、司法監視、FIJAIS、携帯型電子監視措置、さらには、2008年に導入された本格的な保安処分としての保安留置・保安監視などについて、法律論から分析し、その現状と効果、さらには日本への示唆等を検討した。

  • フランスの保安処分-2008年2月25日法による改正を中心に

    精神医療法研究会  2009年10月  精神医療法研究会

     詳細を見る

    精神医療法研究会より依頼を受けて、フランスの保安処分の概要について、2008年法による改正を中心に報告した。

  • フランスにおける再犯防止対策

    ヨーロッパ研究センター定例研究会  2006年11月  ヨーロッパ研究センター

     詳細を見る

    フランスの再犯防止対策を定めた2005年法を素材に、フランスにおける再犯防止対策の現状について報告した。

  • ヨーロッパ刑法の動向-刑事立法の調和とヨーロッパ刑法の展望

    日本刑法学会名古屋部会  2006年3月  日本刑法学会名古屋部会

     詳細を見る

    EUにおける刑事司法協力は、「自由・安全・正義」の領域を実現するために、刑事立法の調和と相互承認の原則に従って実施されている。刑事立法の調和は、枠組決定等によって提示された内容を内国法により移入するとういう間接的な形で、構成国の刑事立法を接近させることによって実現されるが、立法の接近による刑事法の調和の評価と問題を分析し、コルプス・ユリスをモデルとするヨーロッパ統一刑法典の可能性、欧州憲法条約における刑事司法協力のあり方とヨーロッパ刑法の展望について検討した。

  • EU憲法条約と刑事司法

    ヨーロッパ研究センター定例研究会  2005年10月  ヨーロッパ研究センター

     詳細を見る

    EU憲法条約において「自由・安全・正義の領域」という形で司法協力に関する規定が設けられているが、刑事司法・警察協力がどのような形で進められていこうとしているのかについて、従来の連合条約を踏まえて検討した。

  • ヨーロッパ刑事法の動向

    ヨーロッパ研究センター定例研究会  2004年7月  ヨーロッパ研究センター

     詳細を見る

    現在、ヨーロッパではEU拡大に伴い拡大する組織的犯罪に対して以下に有効かつ効果的な対策をとるかが緊急の課題となっている。そこで、各構成国の立法の調和を図ることが重要となる。立法の調和の現状と、ヨーロッパ憲法草案における提案を中心に報告を行った。

  • ヨーロッパ刑法の動向―ベルギー刑法とコルプス・ユリス

    南山学会(法学系列)  2002年10月  南山学会

     詳細を見る

    ヨーロッパ統合は刑事司法においても着々と進められているが、ヨーロッパ共同体の財政的利益を保護するための統一刑事法典としての役割をもつコルプス・ユリスはひとつのモデルを示しているといえる。コルプス・ユリスが各構成国に対してどのような影響を及ぼしたのかを、ベルギー刑法の観点から考察し報告した。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 性犯罪に関する比較法的研究―ベルギー刑法における性犯罪規定改正の動向

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    ベルギーでは、2016年2月1日法により性犯罪に関する刑法改正が行われ、強姦罪、強制わいせつ罪等の適用範囲が拡大され、同時に、強制わいせつ罪では処罰できなかった「覗き行為」を処罰する新たな規定が整備され、近々施行されることになっている。本研究においては、2016年法によるベルギーにおける性犯罪改正の議論や規定に解釈を詳細に分析することによって、強制わいせつ罪を中心に、比較法的な視点から性犯罪に関する諸問題を検討し、わが国における性犯罪に関する解釈論への示唆を得たいと考えている。

  • ベルギー刑法改正の動向―刑法総則規定改正草案に関する比較法的研究

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ベルギー刑法典改正草案第1編は、これまでのベルギーの犯罪論・刑罰論に関する判例・学説の議論を集大成するものであり、EU刑法の動向を踏まえて、21世紀における刑事立法の一つのモデルを提示しているといえるであろう。特に、刑罰に関する諸規定の分析は、わが国の今後の刑罰制度のあり方を考えるうえでも、意義を有すると考えられる。
    今回の研究では、ベルギー刑法典の改正草案第1遍総則の全条文を紹介し、改正理由書を参考にしながら、犯罪論・刑罰論の両面から、注釈を加えることによって、比較法的な視点からベルギー刑法学の現状をできる限り正確に理解することに努めた。

  • 「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • 「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究助成

  • フランス刑事立法の動向 刑事法のヨーロッパ化の視点から

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 日欧「矯正領域における処遇困難者に対する処遇システム」に関する比較法的研究

    2005年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    海外学術調査

  • 来日外国人による犯罪の抑止に関する調査研究―安全・安心の観点からの来日外国人対策

    2005年

    財団法人セコム科学技術振興財団  調査研究助成金 

      詳細を見る

    調査研究助成

  • ヨーロッパ刑事法の研究-刑事立法調和の動向

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • ヨーロッパ刑事法の動向

    2003年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 刑事法共同研究-刑事法に関する現代的諸問題についての研究

    1997年

    清和大学  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    研究助成

  • ヨーロッパ法共同研究ーEC/EU法及びヨーロッパ統合の与える英仏国内法への影響に関する比較法的研究

    1997年

    清和大学  共同研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    研究助成

  • フランス刑法理論の研究

      詳細を見る

    フランス刑法に関する最新の判例・学説・立法の分析を通して、フランス刑法理論・刑法解釈論の動向に注目し、フランス刑事法・刑事司法の現状を正確に理解し、日仏比較刑法研究の基盤を構築することを目標とする。

  • 比較刑法理論の研究

      詳細を見る

    フランス語圏の刑法学との比較刑法学的視点から、刑法の重要論点について理論的な検討を深め、刑法の基礎理論について検討を加える。

  • ベルギー刑法学の研究

      詳細を見る

    ベルギーでは、現在、150年ぶりに刑法の全面改正の作業が進められている。これまでも、フランス語圏刑法学の一翼をなすベルギー刑法学の研究を進めてきたが、刑法の全面改正の議論を正確に分析することが、ベルギー刑法学の全貌を理解するうえで重要である。

▼全件表示

その他

  • 法整備支援連携企画 サマースクール「アジアの法と社会2024」第1部講義「フランスの検察官」

    2024年8月

     詳細を見る

    名古屋大学で実施されたサマースクール「アジアの法と社会2024」(主催:名古屋大学大学院法学研究科・法政国際教育協⼒研究センター(CALE))第1部は法支援整備対象国に影響を与えた諸国の検察官制度について講義をするという趣旨で実施され、「フランスの検察官」制度についてオンラインで講義を実施した。

  • 大学基準協会法科大学院認証評価分科会委員

    2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    大学基準協会法科大学院認証評価分科会委員として法科大学院認証評価の業務を担当した。

  • 科研費助成研究「刑務所の透明性確保と受刑者の社会復帰に関する研究」 による海外調査

    2011年1月 - 2011年2月

     詳細を見る

    フランスにおける再犯防止対策について、①リール第2大学法学部においてその現状についてArcher准教授、Planque准教授と面会して研究者の視点からの現状認識などについて意見交換した。②リール大審裁判所において、検察官と行刑裁判官に面会し、実務の状況について調査を行った。

  • 在外研究

    2008年9月 - 2009年10月

     詳細を見る

    リール第2大学法学部客員教授

  • 公開講座での講演

    1998年9月

     詳細を見る

    生涯学習市民公開講座(主催・木更津市・木更津市教育委員会)での講演。「フランスにおけるエイズ感染と刑事責任−毒殺罪規定の適用を巡って−」

  • 留学

    1991年10月 - 1994年7月

     詳細を見る

    リール第2大学でフランス刑法の研究を行う。1991−92年度国際ロータリー財団奨学生。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2024年4月
    教材作成
  • 2023年4月 -2024年3月
    教材作成
  • 2022年4月 -2023年3月
    教材作成
  • 2021年4月 -2022年3月
    教材作成
  • 2020年4月 -2021年3月
    教材作成
  • 2019年4月 -2020年3月
    教材作成
  • 2018年4月 -2019年3月
    教材作成
  • 2017年4月 -2018年3月
    教材作成
  • 2016年4月 -2017年3月
    教材作成
  • 2015年4月 -2016年3月
    教材作成
  • 2014年4月 -2015年3月
    教材作成
  • 2013年4月 -2014年3月
    教材作成
  • 2012年4月 -2013年3月
    教材作成
  • 2011年4月 -2012年3月
    教材作成
  • 2010年4月 -2011年3月
    教材作成
  • 2008年4月 -2008年8月
    教材作成
  • 2007年4月 -2008年3月
    教材作成
  • 2006年4月 -2007年3月
    教材作成
  • 2006年
    担当科目一覧
  • 2005年4月 -2006年3月
    教材作成
  • 2004年4月 -2005年3月
    教材作成

▼全件表示