長期研究:刑事裁判における準備手続の研究
長期研究:刑事訴訟における弁護人の役割
短期研究:捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する研究
短期研究:刑事証拠法、特に性格証拠禁止の法理に関する研究
2024/11/29 更新
博士(法学) ( 1997年3月 一橋大学 )
法学修士 ( 1994年3月 一橋大学 )
法学士 ( 1992年3月 一橋大学 )
人文・社会 / 刑事法学
一橋大学
- 1997年3月
一橋大学 法学部
- 1992年3月
日本刑法学会、日本法社会学会、法と心理学会、比較法学会、日米法学会
日本刑法学会、日本法社会学会、法と心理学会、比較法学会、日米法学会
イングランド・ウェールズにおけるDNA捜査の規制の在り方―ヨーロッパ人権裁判所判決と国内法との相克
「刑事司法の理論と実践・渡辺修先生古稀祝賀論文集 62 - 83 2024年5月
ビデオ証言と証人審問権―アメリカ合衆国における判例法理の分析
季刊刑事弁護 114号 pp79 - 83 2023年4月
刑事裁判の市民参加と情報化社会―イギリス陪審制が直面する課題と立法―
沢登他編『世界諸地域における社会的課題と制度改革』所収 105 - 125 2023年3月
刑事手続のリモート化と被疑者・被告人の権利―アメリカ合衆国の動向の検討を中心として―
南山法学 46巻1・2合併号 37 - 64 2022年12月
米国連邦証拠規則における悪性格推認の禁止と衡量審査
南山法学 45巻 ( 3・4号 ) 179 - 218 2022年8月
弁護権保障と国際人権-刑事手続における法律扶助理念の展開-
法学館憲法研究所 Law Journal 25 139 - 158 2021年12月
アメリカ合衆国における被逮捕者に対するDNA捜査とその規制-連邦最高裁Maryland v. King判決を中心として―
南山法学 45 ( 2 ) 89 - 150 2021年12月
公判前整理手続と訴因変更
南山法学 44巻 ( 2号 ) 123 - 157 2021年1月
刑訴法81条の接見等禁止についての一考察―最高裁平成31年3月13日決定を契機として―
石田他編『刑事法学と刑事弁護の協働と展望―大出良知・高田昭正・川崎英明・白取祐司先生古稀祝賀論文集』 460 - 477 2020年12月
公判前整理手続における証拠開示制度の課題と展望ー公判充実化の要請から権利保障の要請へー
南山法学 43 ( 3・4 ) 33 - 65 2020年5月
被疑者弁護の充実化とその課題-2016年刑事訴訟法改正を契機として
福岡県弁護士会編『当番弁護士は刑事手続を変えた-弁護士たちの挑戦- 84 - 103 2019年10月
刑事弁護倫理の機能と意義
ジュリスト 1537号 93 - 93 2019年10月
裁判官と裁判員との役割分担に関する一考察-アメリカ証拠法における裁判官の予備的事実調査手続の研究-
新倉修先生古稀祝賀論文集『国境を超える市民社会と刑事人権』所収 259 - 282 2019年9月
刑事訴訟における証拠保全機能についての一考察-刑事準備手続論と関連して-
南山法学 41 ( 3・4 ) 251 - 284 2018年8月
刑事施設における医療情報へのアクセスと被収容者の権利
矯正講座 37号 263 - 276 2018年3月
公判前整理手続の手続的地位と証拠請求制限・主張制限―刑訴法316条の32の解釈をめぐって―
南山法学 41 ( 1 ) 31 2017年10月
被疑者取調べの録音・録画記録の取扱いについて
季刊刑事弁護 89 132 - 137 2017年1月
刑事手続段階の被疑者・被告人の支援の在り方について-刑事訴訟とソーシャル・インクルージョンの理念-
龍谷大学矯正・保護総合センター研究年報 第5号 6 - 15 2015年12月
被疑者国選弁護制度の今日的課題-逮捕段階の被疑者国選弁護制度を中心にして-
総合法律支援論叢 第7号 1 - 21 2015年9月
公判前整理手続の手続的規制
南山法学 38巻 ( 3=4号 ) 87 - 114 2015年7月
接見交通(39条)
法学教室 411号 4 - 8 2014年12月
アメリカの刑事弁護
『刑事弁護の歴史と展望』 333 - 358 2014年9月
訴追過程の市民参加-検察審査会制度の意義と課題についての予備的考察
南山法学 38巻1号 27 - 55 2014年9月
オーストラリアの司法取引
比較法研究 75号 10頁 2013年12月
目撃供述の許容性とその収集の手続化―アメリカ法の新動向を中心として―
改革期の刑事法理論・福井厚先生古稀記念論文集 345 - 369 2013年6月
統合捜査報告書と合意書面
季刊刑事弁護 70 23 - 26 2012年4月
The Present Situation of Lay Judge System in Japan and Japanese Recognition
Sogang Journal of Law and Business Vol.1, No.3 107 - 151 2011年12月
接見交通権における秘密性の基礎
浅田和茂ほか編『村井敏邦先生古稀記念論文集・人権の刑事法学』 306 - 328 2011年9月
被告人の防御権へのインパクト
季刊刑事弁護 61 64 - 67 2010年1月
被疑者弁護と公的弁護制度の将来的課題
季刊刑事弁護 58 101 - 106 2009年4月
〔刑事訴訟法入門〕弁護人依頼権
法学セミナー 652 33 - 35 2009年4月
裁判員の法知識と法曹に関する意識-第二次調査から-
南山法学 32巻1号 75 - 109 2008年7月
カリフォルニア州の陪審改革-受動的陪審から能動的陪審への改革とその限界
季刊刑事弁護 55号 p159 - 163 2008年
中間評議の役割と証拠評価の可能性
季刊刑事弁護 54号 p64 - 68 2008年
刑事尋問技術論の系譜と現在
季刊刑事弁護 53号 p26 - 30 2008年
刑事訴訟における弁護人の面接技術論の意義とあり方
判例タイムズ 1250号 64 - 68 2007年11月
起訴猶予
『社会のなかの刑事司法と犯罪者』 280 - 291 2007年9月
被疑者国選弁護は進展したのか・改善されたのか
法学セミナー 52巻6号 21 - 23 2007年6月
刑事弁護の国際化
『刑事司法改革と刑事訴訟法 下巻』 133 - 160 2007年5月
有効な弁護のための基礎理論-刑事弁護活動の限界に関する議論によせて
季刊刑事弁護 50号 27 - 32 2007年4月
刑事訴訟における準備手続の役割と構造(1〜3完)
南山法学 30 ( 3=4, 31/1=2, 31/3 ) 105 - 157, 241-262, 99-145 2007年
陪審制と『わかりやすい裁判』―アメリカ司法における市民参加の新しい試み
季刊刑事弁護 46 60 - 64 2006年4月
裁判員の刑事裁判への参加意識と法に関する認識(1〜3完)
南山法学 29 ( 3. 30/1, 30/2 ) 23 - 62, 89-112, 49-92 2006年
訴訟理論と刑事弁護の機能について
刑法雑誌 44 ( 3 ) 9 2005年4月
刑事施設民営化の背景-アメリカ合衆国との比較による過剰収容と刑事司法プロセスとの関係に関する覚書
龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報 2 14 2005年
総合法律支援法・国選弁護人契約弁護士・スタッフ弁護士
リーガル・エイド研究 10 13 2004年12月
リーガル・カウンセリングの理論と実際
893 2003年8月
有効な弁護を受ける権利と刑事弁護制度
刑法雑誌 42 ( 2 ) 129 2003年2月
国際人権法における弁護人の援助を受ける権利-欧州人権裁判所における事例の分析を中心として
27 2002年10月
公正な裁判を受ける権利と欧州人権条約-証拠開示との関わりを中心として
11 2002年10月
アメリカにおけるリーガル・カウンセリングの理論―依頼者中心モデルを参考として―
現代のエスプリ 415 2002年2月
被疑者公選弁護人制度
117 2001年11月
刑訴法39条1項、2項と信書の授受
季刊刑事弁護 26 56 2001年4月
各国の刑事手続と被害者(1)/イギリスの場合
季刊刑事弁護 22 115 2000年4月
イギリスの目撃証人をめぐる現状と課題
季刊刑事弁護 21 126 2000年1月
イギリスの捜査弁護
刑法雑誌 39 ( 1 ) 65 1999年7月
被疑者刑事弁護に関する一試論―弁護人の援助を受ける権利の視点からの理論・制度の検討―(1〜5完)
行政社会論集 11 ( 1-3,12/2-3 ) 1,1,1,83,25 1998年10月
パブリック・ディフェンダー制度論に関する一考察―刑事弁護の独立性と国の関わり方をめぐって―
行政社会論集 10 ( 3 ) 97 1998年3月
有効な弁護を受ける権利と国家の義務―合衆国における弁護権論の一分析―
一橋論叢 118 ( 1 ) 145 1997年7月
英米刑事手続における弁護人のエラーについて
一橋研究 21 ( 2 ) 27 1996年7月
パブリック・ディフェンダー制度研究序説(1〜2完)
一橋研究 20 ( 2,4 ) 115, 83 1995年7月
被疑者弁護権の研究
( 担当: 単著)
日本評論社 2001年1月
刑事準備手続論
( 担当: 単著)
日本評論社 2022年3月
新時代の弁護士倫理
( 担当: 共編者(共編著者))
有斐閣 2020年12月
刑事施設の医療をいかに改革するか
( 担当: 共著)
日本評論社 2020年2月
リーディングス刑事訴訟法
( 担当: 編集)
法律文化社 2016年4月
アメリカ捜査法
( 担当: 共訳)
LesisNexis 2014年5月
裁判員制度と法心理学
( 担当: 共編者(共編著者))
ぎょうせい 2009年4月
刑務所民営化のゆくえ-日本版PFI刑務所をめぐって
( 担当: 共著)
現代人文社 2008年1月
刑務所改革のゆくえ-監獄法改正をめぐって
( 担当: 共著)
現代人文社 2005年4月
法律相談のための面接技法
( 担当: 共編者(共編著者))
商事法務 2004年1月
少年事件報道と法
( 担当: 共著)
日本評論社 1999年7月
アメリカの刑事弁護制度
( 担当: 共著)
現代人文社 1998年4月
起訴状における余事記載
刑事訴訟法判例百選(第11版)(別冊ジュリスト) 267 2p 2024年3月
自由主義社会の司法―20世紀のアメリカにおけるパブリック・ディフェンダー制度発展史ー
アメリカ法 2023-1 pp32 - 38 2023年11月
強制処分に基づく内視鏡によるマイクロSDカード採取の適否
新・判例解説Watch 33 205 - 208 2023年10月
マイケル・J・サックス/バーバラ・A・スペルマン・著(高野隆・藤田政博・大橋君平・和田 恵・訳)『証拠法の心理学的基礎』
法と心理 23巻1号 3p 2023年10月
テクノロジー企業の秘匿特権と刑事被告人の権利
アメリカ法 2022-2 pp307 - 311 2023年5月
無罪が確定した被告人のプライバシー保護とDNA型データ等の抹消
判例評論 770 2 - 7 2023年5月
身柄拘束されていない被疑者の取調べと弁護権保障
新・判例解説Watch Vol.31 229 - 232 2022年10月
不十分弁護の抗弁法理の再構成: Eve Brensike Primus, Disaggregating Ineffective Assistance of Counsel Doctrine: Four Forms of Constitutional Ineffectiveness
アメリカ法 201-1 103 - 107 2022年2月
職務質問に伴う被疑者の留め置き
新・判例解説Watch 28号 4p. 2021年4月
刑訴法81条の接見禁止に対する準抗告を棄却した決定について違法とした事例
新・判例解説Watch Vol.26 4p. 2020年4月
公判前整理手続
刑法雑誌 Vol.53 ( no.3 ) 6 2018年12月
控訴審における無罪判決に対する破棄自判と事実の取調べ
新・判例解説Watch 23 197 - 200 2018年10月
書評・辻本典央著『刑事弁護の理論』(2017年、成文堂)
刑事法ジャーナル 55号 2頁 2018年2月
被告人の確定
刑事訴訟法判例百選(第10版) 2 2017年4月
弁護人に対する出頭在廷命令違反に対する過料決定の合憲性
判例セレクト2015[Ⅱ]・法学教室別冊付録 426号 1p. 2016年3月
裁判員法35条1項の異議の申立てと裁判員等選任手続の停止の効力
平成25年度重要判例解説 1466号 2頁 2014年4月
刑事確定訴訟記録法に基づく第一審判決書の閲覧の拒否
判例評論 657議y 5頁 2013年11月
Lafler v. Cooper, 132 S.Ct. 1376 (2012)
アメリカ法 2013ー1 6 2013年9月
捜査段階における被疑者の弁護人の人数超過
刑事法ジャーナル 36号 118 - 123頁 2013年5月
新時代の控訴審と刑事弁護・本特集の趣旨
季刊刑事弁護 74号 16 - 17頁 2013年4月
効果的な弁護の保障
アメリカ法判例百選・別冊ジュリスト 213号 118 - 119頁 2012年12月
State v. Henderson, 27 A 3d. 872 (N.J., 2011)
アメリカ法 2012-1号 210 - 215頁 2012年12月
弁護人に対する証拠開示命令請求棄却決定に対する即時抗告定期期間の起算日
平成23年度重要判例解説・ジュリスト4月臨時増刊 1440号 183 - 4頁 2012年4月
裁判員制度実施に係る司法行政事務への関与と忌避事由
法学教室 別冊付録・判例セレクト2011〔Ⅱ〕 378 p.39 2012年3月
学界回顧・刑事訴訟法
法律時報 83 ( 13 ) 229 - 240 2011年12月
裁判員選任手続における説明・宣誓の手続と検察官・弁護人の出席
速報判例解説 9 177 - 180 2011年10月
「アメリカ心理と法学会」2010年次大会に参加して
法と心理 10 ( 1 ) 3 2011年3月
Lay participation in Japanese Criminal Court and Change of Citizen’s Recognition
4th International Congress on Psychology and Law 2011年3月
必要的弁護
井上正仁・大澤裕・川出敏裕編『刑事訴訟法判例百選』(第9版) 116 - 117 2011年3月
学界回顧・刑事訴訟法
法律時報 82 ( 13 ) 226 - 237 2010年12月
日本と韓国における市民の司法参加の新しい潮流と法心理学-企画趣旨とまとめ
法と心理 9 ( 1 ) 2 2010年10月
弁論分離とかすがい現象における一事不再理の効力
刑事法ジャーナル 21 6 2010年3月
学界回顧・刑事訴訟法
法律時報 81 ( 13 ) 12 2009年12月
被疑者国選弁護と司法支援センター
日本刑法学会 2008年5月
Criminal trial and lay participation (1): A follow-up survey of Japanese attitudes toward legal profession and expertise.
2007年法と心理学国際学会 2007年7月
判例回顧と展望-刑事訴訟法
法律時報6月臨時増刊 77 ( 7 ) 12 2005年6月
共犯者の自白
刑事訴訟法判例百選(第8版) 2 2005年3月
おとり捜査の許容性
法学セミナー 602 1 2005年1月
共犯者の自白
〔別冊ジュリスト174〕 2 2005年
科刑意見どおりに発付された略式命令に対する検察官の正式裁判請求の適否
法学セミナー 599 1 2004年10月
リーガル・カウンセリングの試み
法と心理学会 2004年10月
共犯者の供述を記載した大韓民国における公判調書の証拠能力
法学セミナー 596 1 2004年7月
勾留後の接見等禁止決定を却下した事例
法学セミナー 593 1 2004年4月
窃盗罪・常習窃盗罪に関する一事不再理効の範囲
法学セミナー 590 1 2004年1月
イングランド・ウェールズにおける「刑事弁護サービス」創設の行方
南山法学 27 ( 2 ) 17 2003年12月
過失犯における訴因変更の要否と訴因変更命令の義務
法学セミナー 587 1 2003年10月
刑事裁判の準備手続について-イングランド・ウェールズにおけるPlea and Directions Hearingsを素材として
日本刑法学会名古屋部会 2003年10月
無罪判決における費用補償と弁護人報酬額の算定
判例評論 534 5 2003年8月
監獄法改正史略年表
2003年7月
Criminal Trial and Psychological Expert Evidence in Japan: Comparative Study
Psychology and Law: international interdisciplinary conference 2003(2003年心理と法 国際学際会議) 2003年7月
長期間の宿泊を伴う任意の取調べ
法学セミナー 584 1 2003年7月
公的弁護制度
日本刑法学会 2003年5月
類似事実による犯罪事実の立証
法学セミナー 581 1 2003年4月
被疑者・被告人と弁護人との信書の開披・閲覧
ジュリスト・平成13年度重要判例解説 1224 3 2002年6月
被告人が終始沈黙していた状態における弁護人による刑事訴訟法326条1項の同意
現代刑事法 38 5 2002年6月
有効な弁護を受ける権利と刑事弁護制度
日本刑法学会 2002年5月
リーガルカウンセリングの法的意義と課題―アメリカ合衆国の理論状況の分析を通じて―
日本法社会学会 2001年5月
公判前整理手続の手続的規制
刑法学会名古屋部会 2014年10月 刑法学会名古屋部会
オーストラリアの司法取引
比較法学会 2013年6月
訴訟理論と刑事弁護の本質と機能
日本刑法学会 2004年5月 日本刑法学会
刑事裁判の準備手続について-イングランド・ウェールズにおけるPlea and Directions Hearingsを素材として-
日本刑法学会名古屋部会 2003年10月 日本刑法学会名古屋部会
有効な弁護を受ける権利と刑事弁護制度
刑法学会第80回大会 2002年5月 日本刑法学会
リーガルカウンセリングの法的意義と課題―アメリカ合衆国の理論状況の分析を通じて―
2001年度日本法社会学会学術大会 2001年5月 日本法社会学会
イギリスの捜査弁護
日本刑法学会関西部会 1998年7月 日本刑法学会関西部会
被疑者刑事弁護に関する一試論~有効な弁護を受ける権利の視点からの理論・制度論の検討~
日本刑法学会仙台部会 1998年2月 日本刑法学会仙台部会
捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する手続的規制の比較法的研究
2023年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c)(一般)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:910000円
現代社会において、様々な個人情報が任意捜査によって捜査機関に収集され、捜査に利用される時代となりつつある。本研究は、任意捜査における個人情報の収集・保管・利用における手続的規制について検討し、拡充の必要性が指摘されているDNA型データの収集・保管・利用に焦点を当てる。第一に本研究はイングランド・ウェールズにおけるヨーロッパ人権裁判所の2009年S v. United Kingdom判決とそれを受けた立法過程、その後の判例展開を分析し、第二にアメリカにおけるDNA型データベース拡充における議論と、2013年Maryland v. King事件判決およびその後の議論を分析する。第三に、捜査におけるDNA型データベース拡充の意義と、我が国における昨今の新たな捜査手続の導入における議論過程、および現在の制度的枠組みについて検証する。最終的に任意捜査を基盤とした捜査におけるDNA型データベースの拡充に関する手続的規制、さらに任意捜査規制の法政策、法解釈を提言する。
捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する手続的規制の比較法的研究
2022年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c)(一般)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1170000円
現代社会において、様々な個人情報が任意捜査によって捜査機関に収集され、捜査に利用される時代となりつつある。本研究は、任意捜査における個人情報の収集・保管・利用における手続的規制について検討し、拡充の必要性が指摘されているDNA型データの収集・保管・利用に焦点を当てる。第一に本研究はイングランド・ウェールズにおけるヨーロッパ人権裁判所の2009年S v. United Kingdom判決とそれを受けた立法過程、その後の判例展開を分析し、第二にアメリカにおけるDNA型データベース拡充における議論と、2013年Maryland v. King事件判決およびその後の議論を分析する。第三に、捜査におけるDNA型データベース拡充の意義と、我が国における昨今の新たな捜査手続の導入における議論過程、および現在の制度的枠組みについて検証する。最終的に任意捜査を基盤とした捜査におけるDNA型データベースの拡充に関する手続的規制、さらに任意捜査規制の法政策、法解釈を提言する。
アメリカ証拠法における偏見排除法理の研究
2022年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
本研究は、わが国の刑事裁判の在り方の変化に伴い、証拠法による規律の在り方を提言するために、アメリカ証拠法による、偏見排除法理を解明することを目的とする。そのために、19世紀から提言されている法理を歴史的に検証し、アメリカ連邦証拠規則の裁判官による裁量行使による排除という法の在り方を分析する方法論を採用し、法理の構造を明らかにする。
捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する手続的規制の比較法的研究
2021年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c)(一般)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1170000円
現代社会において、様々な個人情報が任意捜査によって捜査機関に収集され、捜査に利用される時代となりつつある。本研究は、任意捜査における個人情報の収集・保管・利用における手続的規制について検討し、拡充の必要性が指摘されているDNA型データの収集・保管・利用に焦点を当てる。第一に本研究はイングランド・ウェールズにおけるヨーロッパ人権裁判所の2009年S v. United Kingdom判決とそれを受けた立法過程、その後の判例展開を分析し、第二にアメリカにおけるDNA型データベース拡充における議論と、2013年Maryland v. King事件判決およびその後の議論を分析する。第三に、捜査におけるDNA型データベース拡充の意義と、我が国における昨今の新たな捜査手続の導入における議論過程、および現在の制度的枠組みについて検証する。最終的に任意捜査を基盤とした捜査におけるDNA型データベースの拡充に関する手続的規制、さらに任意捜査規制の法政策、法解釈を提言する。
捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する手続的規制の比較法的研究
2020年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(c)一般
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1040000円
現代社会において、様々な個人情報が任意捜査によって捜査機関に収集され、捜査に利用される時代となりつつある。本研究は、任意捜査における個人情報の収集・保管・利用における手続的規制について検討し、拡充の必要性が指摘されているDNA型データの収集・保管・利用に焦点を当てる。第一に本研究はイングランド・ウェールズにおけるヨーロッパ人権裁判所の2009年S v. United Kingdom判決とそれを受けた立法過程、その後の判例展開を分析し、第二にアメリカにおけるDNA型データベース拡充における議論と、2013年Maryland v.King事件判決およびその後の議論を分析する。第三に、捜査におけるDNA型データベース拡充の意義と、我が国における昨今の新たな捜査手続の導入における議論過程、および現在の制度的枠組みについて検証する。最終的に任意捜査を基盤とした捜査におけるDNA型データベースの拡充に関する手続的規制、さらに任意捜査規制の法政策、法解釈を提言する。
アメリカ法における性格証拠に関する証拠法則の予備的研究
2020年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
裁判員裁判において、証拠法則の進展が重要課題である。性格証拠については英米法では広く発展してきたが、我が国においては十分な議論の蓄積がない。しかし、充実した審理を展望するとすれば、この証拠法則の十分な理解の上での議論が必要である。そこで、アメリカ法の性格証拠法則を4点に分けて検討し、我が国の議論との比較考察を行う。
刑事証拠開示の非類型的アプローチとその制裁に関する研究
2018年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:100000円
新たに創設された刑事証拠開示制度の改正動向を検証し、その課題が公判前整理手続との連関で議論されていることの問題性を明らかにする。そして、類型的な証拠開示制度の拡充というアプローチではなく、非類型的な証拠開示制度の拡充のアプローチを採用する意義を明らかにし、今後の課題として、証拠開示における証拠滅失の法理と制裁手段を明らかにする。
矯正施設における医療・健康・人権の社会的構成に関する比較法政策学的研究
2017年
龍谷大学 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:5460000円
医官確保が恒常的に困難な日本の矯正施設での医療の在り方について、矯正施設において医療がどのように構成されているのか」と「社会全体の医療において矯正医療はどのような位置づけであるのか」について国際比較を行い、日本の政策についての功罪を検討する。
刑事訴訟における証拠保全機能の再構成
2016年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:124000円
刑事訴訟における準備手続の役割を考察する上では、比較的整備されてないとされる証拠保全制度のあり方を検証することが求められている。しかし、裁判員制度が始まり、公判活動を重視し、捜査に比重を置かない手続きが求められるとすれば、当事者主義訴訟構造において、証拠保全制度の役割が増すと考えられる。そこで、本研究は刑事訴訟における証拠保全機能について検討し、刑事訴訟法179条、226条の制度的意義を明らかにするとともに、あるべき今後の指針を明らかにする。
刑事訴訟における証拠の関連性に関する手続構造の基礎的研究
2015年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:910000円
わが国の刑事訴訟は裁判員制度の導入に伴い、わかりやすい集中した審理の実現が図られつつある。そのために公判前整理手続が導入されたが、公判前整理手続の運用の在り方や、その審理について審査する控訴審の在り方など、全体的な運用はなお流動的である。これまでの研究では、諸外国ではこのような準備手続は抑制的に運用されており、むしろ、証拠の関連性に関する審理を十分に行っているのではないか、ということが明らかにされてきた。一方、わが国では、証拠の関連性に関する議論は、近年盛んになってきたところであり、今後より一層の研究が求められている。そこで、本研究は、当事者主義を採用する英米法、特にアメリカ法を基本にして、そこで運用されている証拠の関連性を審理する準備手続を検証するとともに、証拠の関連性に関する議論を敷衍しつつ、上訴審において、このような手続きを前提としたレビューのあり方に関する法理を検証する。
刑事訴訟における証拠の関連性に関する手続構造の基礎的研究
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:910000円
わが国の刑事訴訟は裁判員制度の導入に伴い、わかりやすい集中した審理の実現が図られつつある。そのために公判前整理手続が導入されたが、公判前整理手続の運用の在り方や、その審理について審査する控訴審の在り方など、全体的な運用はなお流動的である。これまでの研究では、諸外国ではこのような準備手続は抑制的に運用されており、むしろ、証拠の関連性に関する審理を十分に行っているのではないか、ということが明らかにされてきた。一方、わが国では、証拠の関連性に関する議論は、近年盛んになってきたところであり、今後より一層の研究が求められている。そこで、本研究は、当事者主義を採用する英米法、特にアメリカ法を基本にして、そこで運用されている証拠の関連性を審理する準備手続を検証するとともに、証拠の関連性に関する議論を敷衍しつつ、上訴審において、このような手続きを前提としたレビューのあり方に関する法理を検証する。
刑事訴訟における証拠の関連性に関する手続構造の基礎的研究
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)一般 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:780000円
わが国の刑事訴訟は裁判員制度の導入に伴い、わかりやすい集中した審理の実現が図られつつある。そのために公判前整理手続が導入されたが、公判前整理手続の運用の在り方や、その審理について審査する控訴審の在り方など、全体的な運用はなお流動的である。これまでの研究では、諸外国ではこのような準備手続は抑制的に運用されており、むしろ、証拠の関連性に関する審理を十分に行っているのではないか、ということが明らかにされてきた。一方、わが国では、証拠の関連性に関する議論は、近年盛んになってきたところであり、今後より一層の研究が求められている。そこで、本研究は、当事者主義を採用する英米法、特にアメリカ法を基本にして、そこで運用されている証拠の関連性を審理する準備手続を検証するとともに、証拠の関連性に関する議論を敷衍しつつ、上訴審において、このような手続きを前提としたレビューのあり方に関する法理を検証する。
裁判員裁判における公判・評議技術の実証的研究
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2730000円
裁判員裁判においては法律家が市民をいかに受け入れていくかが求められている。そのためには、従来の裁判理念に沿って、専門家にとって必要な公判技術・尋問技術の新しいあり方と、これまで経験のない評議の技術について研究することが意義深い。そしてそれは単なる法律論だけにとどまるものではなく、認知心理学、社会心理学の知見をも応用した研究が必要であると考えられる。そこで、裁判員裁判における公判・尋問技術・評議の技術に関する学際的研究を実証的に行うことが、本研究の目的である。そして、そのような技術は、単なる技術論ではなくて、裁判員裁判において「わかりやすい公判」・「裁判官と裁判員との協働」を実現するために求められていて、これは裁判員に目線を当てた新しいモデルを構築するきっかけとなるものである。そして、そのことは、公判の活性化を促し、それが裁判の正当性、さらには正義の実現に資するものである。このような理念に基づいた新しい裁判員裁判の刑事実務のモデルを追求することが、この研究の最大の目的である。
裁判員裁判における公判・評議技術の実証的研究
2011年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4420000円
裁判員裁判においては法律家が市民をいかに受け入れていくかが求められている。そのためには、従来の裁判理念に沿って、専門家にとって必要な公判技術・尋問技術の新しいあり方と、これまで経験のない評議の技術について研究することが意義深い。そしてそれは単なる法律論だけにとどまるものではなく、認知心理学、社会心理学の知見をも応用した研究が必要であると考えられる。そこで、裁判員裁判における公判・尋問技術・評議の技術に関する学際的研究を実証的に行うことが、本研究の目的である。そして、そのような技術は、単なる技術論ではなくて、裁判員裁判において「わかりやすい公判」・「裁判官と裁判員との協働」を実現するために求められていて、これは裁判員に目線を当てた新しいモデルを構築するきっかけとなるものである。そして、そのことは、公判の活性化を促し、それが裁判の正当性、さらには正義の実現に資するものである。このような理念に基づいた新しい裁判員裁判の刑事実務のモデルを追求することが、この研究の最大の目的である。
裁判員裁判における公判・評議技術の実証的研究
2010年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4030000円
裁判員裁判においては法律家が市民をいかに受け入れていくかが求められている。そのためには、従来の裁判理念に沿って、専門家にとって必要な公判技術・尋問技術の新しいあり方と、これまで経験のない評議の技術について研究することが意義深い。そしてそれは単なる法律論だけにとどまるものではなく、認知心理学、社会心理学の知見をも応用した研究が必要であると考えられる。そこで、裁判員裁判における公判・尋問技術・評議の技術に関する学際的研究を実証的に行うことが、本研究の目的である。そして、そのような技術は、単なる技術論ではなくて、裁判員裁判において「わかりやすい公判」・「裁判官と裁判員との協働」を実現するために求められていて、これは裁判員に目線を当てた新しいモデルを構築するきっかけとなるものである。そして、そのことは、公判の活性化を促し、それが裁判の正当性、さらには正義の実現に資するものである。このような理念に基づいた新しい裁判員裁判の刑事実務のモデルを追求することが、この研究の最大の目的である。
検察審査会制度の現代的意義とその機能の検証
2009年
財団法人・シキシマ学術・文化振興財団 財団法人シキシマ学術・文化振興財団研究助成
担当区分:研究代表者
配分額:500000円
裁判員裁判における公判・評議技術の実証的研究
2009年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:3640000円
裁判員裁判においては法律家が市民をいかに受け入れていくかが求められている。そのためには、従来の裁判理念に沿って、専門家にとって必要な公判技術・尋問技術の新しいあり方と、これまで経験のない評議の技術について研究することが意義深い。そしてそれは単なる法律論だけにとどまるものではなく、認知心理学、社会心理学の知見をも応用した研究が必要であると考えられる。そこで、裁判員裁判における公判・尋問技術・評議の技術に関する学際的研究を実証的に行うことが、本研究の目的である。そして、そのような技術は、単なる技術論ではなくて、裁判員裁判において「わかりやすい公判」・「裁判官と裁判員との協働」を実現するために求められていて、これは裁判員に目線を当てた新しいモデルを構築するきっかけとなるものである。そして、そのことは、公判の活性化を促し、それが裁判の正当性、さらには正義の実現に資するものである。このような理念に基づいた新しい裁判員裁判の刑事実務のモデルを追求することが、この研究の最大の目的である。
刑事訴訟における準備手続についての研究
2008年
日東学術振興財団 日東学術振興財団・海外派遣助成金
配分額:300000円
アメリカ心理と法学会参加報告
刑事裁判における裁判官と裁判員の認識・判断プロセスに関する実証的研究
2007年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B1
資金種別:競争的資金
配分額:2200000円
刑事裁判における裁判官と裁判員の認識・判断プロセスに関する実証的研究
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B1
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2700000円
刑事裁判における準備手続の研究
2003年
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:170000円
刑事裁判における準備手続の研究
2002年
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究B
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1900000円
被疑者弁護権の研究
2000年
日本学術振興会 科学研究費補助金 研究成果公開促進費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1200000円
刑事弁護制度の研究
1997年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究奨励金
刑事証拠法、特に性格証拠禁止の法理に関する研究
刑事証拠法の中で、特に関連性に関する研究を行うとともに、性格証拠禁止の法理、類似事実立証の禁止の法理についての研究を行う。
刑事訴訟における弁護人の役割
弁護人依頼権の本質やそれを支える具体的な制度的仕組みについて研究する。さらには、弁護人依頼権を保障する手続法のあり方や、広く弁護士の具体的なコミュニケーションのあり方について考察する。
捜査におけるDNA型データの収集・保管・利用に関する研究
新たな捜査手法としてのDNAデータの収集・保管・利用に関する研究を行うとともに、情報収集という新しい捜査についての捜査法規制の在り方を検証する。
裁判員制度の諸問題
裁判員制度における市民参加の理念、また裁判員制度の取り巻く課題について、比較法的手法及び学際的手法を通じた検証を行う。
刑事裁判における準備手続の研究
刑事裁判における準備手続のあり方について、主に比較法的手法により、研究する。その過程において、準備手続をめぐる手続法、証拠法的諸問題について検討する。
現代刑事法研究会
2024年3月
愛知刑事弁護塾
2023年6月
新・判例解説Watch編集委員
2023年4月
法と心理学会理事
2023年4月
第3回日韓・韓日刑事法研究会合同セミナー
2022年11月
法と心理学会第23回大会
2022年10月
現代刑事法研究会
2022年8月
ビデオ証言研究会
2022年6月
新・判例解説Watch編集委員
2022年4月
法と心理学会理事
2022年4月
法と心理学会理事
2021年10月
新・判例解説Watch編集委員
2021年4月 - 2022年3月
現代刑事法研究会
2021年1月
新・判例解説Watch編集委員
2020年4月 - 2021年3月
第2回日韓・韓日刑事法研究会合同セミナー
2019年11月
新・判例解説Watch編集委員
2019年4月 - 2020年3月
新・判例解説Watch編集委員
2018年5月
法と心理学会理事および雑誌『法と心理」編集委員長
2018年4月
ベトナム・ハノイ法科大学における日本語講義
2017年12月
2017年度南山大学オープンキャンパス模擬授業・講師
2017年7月
日本刑法学会第95回大会・ワークショップ・オーガナイザー
2017年5月
法と心理学会理事および雑誌『法と心理」編集委員長
2016年4月 - 2017年3月