氏名 Name |
西脇 良 ( ニシワキ リョウ , NISHIWAKI Ryo ) |
---|---|
所属 Organization |
人文学部心理人間学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
個人または研究室WebページURL URL |
https://rnishiwk.com |
専攻分野 Area of specialization |
発達心理学(宗教性の発達)・宗教心理学 |
学会活動 Academic societies |
日本カトリック教育学会(1997年5月〜現在) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (19)
著書数 books (5) 学術論文数 articles (14) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
南山大学文学部神学科 | 1988年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻 | 博士後期課程 | 2003年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(心理学) | 現代の宗教的自然観に関する実証的研究 | 白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻博士課程 | 2003年03月 |
修士 | 文学修士(発達心理学) | 白百合女子大学大学院文学研究科発達心理学専攻修士課程 | 1999年03月 | |
学士 | 文学士 | 南山大学文学部神学科 | 1988年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 戦前の実証的宗教心理学研究史 |
概要(Abstract) 明治・大正・昭和初期に至る実証的宗教心理学研究を、研究史としてまとめる。また、今後の研究に資するかたちでの復刻出版を行う。 |
|
短期研究 | 関寛之の宗教心理学 |
概要(Abstract) 児童心理学者・関寛之(1890-1963)が行った児童期の宗教性発達に関する研究を総括し、実証的宗教心理学研究史に位置付ける。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2016 | 宗教を心理学する | 共編著 | |
誠信書房 , 未設定 , 210 p. , 2016/07 | |||
概要(Abstract) 人間のもつ宗教性を多様な観点から検討する。その際「実証データに基づく」検討を重視する。筆者執筆の第5章自然体験の中での宗教心―宗教性の一指標として」では、自然体験における宗教性に着目し、新規データを追加して検討している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 宗教心理学概論 | 共編著 | |
ナカニシヤ出版 , A5 , 248p. , 2011/11/1 | |||
概要(Abstract)
本邦において60数年ぶりとなる宗教心理学概説書である。第Ⅰ部 基礎・理論編では、研究方法論、研究史、近年注目されているスピリチュアリティ概念を取り上げた。第Ⅱ部 実証編では、生涯発達からみた宗教、精神的健康や死の問題を取り上げた。第Ⅲ部 今後の展望と課題では、宗教心理学の研究分野における諸課題が指摘されている。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | 日本人の宗教的自然観 | 単著 | 121K/1742 / 0973679 |
ミネルヴァ書房 , A5 , 431pp. , 2004/10 | |||
概要(Abstract) 心理学的な研究がまだ十分にすすんでいないと思われる宗教文化の領域のなかでも、特に基本的に重要であると考えられる「宗教的自然観」の問題をとりあげ、調査研究を通して探求した。そして、「宗教的自然観」という視点から人々の宗教意識を探ることの有効性を確認した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2019 | 児童学者・関寛之の生涯―宗教性発達研究の先駆者の生涯― | 未設定 | |
南山神学 , 南山大学人文学部キリスト教学科 , 第43号 , pp. 99-124 , 2020/03 | |||
概要(Abstract)
Life of Kanshi Seki(1890-1962), known as writer of “A Study of Religion among Japanese Children ”, was introduced. His life was largely divided into three parts. First, his 18 years in Obama, Nagasaki Prefecture, when he was a child. Second, his 36 years in Tokyo, where he graduated from Toyo University, got married, and worked as a professor at Tokyo University devoting himself to research and education. And third, rest 17 years back home in Obama because of war, contributing to the region community. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 関寛之の宗教性発達理論について | 単著 | |
南山神学 , 35 , pp.135-156 , 2012/03 | |||
概要(Abstract) 昭和初期に活躍した児童心理学者・宗教心理学者、関寛之の宗教性発達理論を検討した。主著『日本児童宗教の研究』を中心に、関による児童期の宗教性発達理論および発達段階論の特徴を浮き彫りにすると共に、国内の宗教心理学研究史上の位置づけを明確化する必要性を指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 子どもの宗教性発達に及ぼす祖父母および親の影響 | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 白百合女子大学キリスト教文化研究所 , 8 , pp.112-140 , 2007/01 | |||
概要(Abstract) 祖父母および親の宗教態度が子どもの宗教性発達に及ぼす影響について調査結果に基づいて考察した。調査1(大学生138名・質問紙調査)および調査2(大学生237名・自由記述式調査)の結果から、祖父母および親からの影響について、内容的に分類可能なタイプが見いだされるとともに、わずかながら、回答者の現在の宗教意識に影響を及ぼしていることを示唆する結果となった。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | 子どもを取り巻く宗教的環境 | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 白百合女子大学キリスト教文化研究所 , 6 , 72-122. , 2005/01 | |||
概要(Abstract) 日本における子どもの宗教性発達の問題を、子どもを取り囲む宗教的環境の観点から捉えた。子どもがどのような宗教的環境のもとで生活しているのか、その実態を把握するため、大学生278名を対象とした、回顧法による自由記述調査を実施した。結果は「地域社会」「学校」「家族」などのカテゴリーから整理され、宗教的環境の多様性および重層性が考察された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | 自然体験における自己の“小ささ・無力さ”の認識 | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 5 , 60-84. , 2004/01 | |||
概要(Abstract) 自然体験において得られる自己の“小ささ・無力さ”の認識が宗教的指標である点に注目し, その特徴をデータ分析によって検討した. 西脇(2003a)の調査をベースに, 追加データを加えて分析対象とした(中・高・大学生約3400名対象). |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | 現代の宗教的自然観に関する実証的研究 | 単著 | |
329pp. , 2003/03 | |||
概要(Abstract)
宗教的自然観を日本人の宗教性を記述する際の有効な指標と捉え, 調査研究を通してその概要を明らかにした. |
|||
備考(Remarks) 博士論文 |
|||
2002 | 宗教性測定尺度の文化間比較 | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 4 , 92-142. , 2003/01 | |||
概要(Abstract) 英語圏で近年出版された宗教性測定尺度集( Hill & Hood, eds., 1999 ) の紹介・二次的分析をおこなったのち, この尺度集に収められている宗教性測定尺度と, 日本国内で使用されている宗教性測定尺度(ないし質問項目群)とを, 質問項目中に用いられた宗教関連用語の分析を通して, 比較検討した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2002 | カトリック大学に通う学生の宗教意識に関する調査 | 単著 | |
カトリック教育研究 , 19 , 72-83. , 2002/08 | |||
概要(Abstract) 宗教系(カトリック系)私立大学に通う学生(2県下の大学生約850名対象)の宗教意識調査の結果報告. 調査の目的は, (1) 宗教的自然観を含めた宗教意識, および, 所属宗教意識を捉えること; (2) 所属宗教意識が宗教意識にもたらす影響について調べること, であった. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2001 | カトリック学校に通う学生の宗教意識 | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 3 , 85-104. , 2002/01 | |||
概要(Abstract) 宗教系(カトリック系)私立学校に通う学生(5都県下の中・高・大学生約3200名対象)の宗教意識調査の結果報告. 調査の主たる目的は, (1) 中学および高校生の宗教意識の一端を把握すること, (2) 宗教的自然観をふくむ簡便な宗教性測定尺度を作成すること, であった. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2000 | ファウラーの信仰論について | 単著 | |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 2 , 77-102. , 2001/01 | |||
概要(Abstract) 信仰発達理論で知られる, 米国の神学者・心理学者 J. W. ファウラーの信仰論について紹介し, 若干の評価および批判を試みた. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2020 | (書評)藤原聖子(2017).ポスト多文化主義が描く宗教――イギリス<共同体の結束>政策の功罪―― | 書評 | その他 |
カトリック教育研究 , 日本カトリック教育学会 , 37 , pp. 52-54. , 2020/09/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Finding Religion in Nature: An Alternative Index of Religiosity | 翻訳 | その他 |
In M. Takahashi (Ed.), The empirical study of the psychology of religion and spirituality in japan. , San Antonio, TX : Elm Grove Publishing. , pp. 102-117 , 2020 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 西脇 良 (2016). 自然体験の中での宗教心―宗教性の一指標として 松島公望・川島大輔・西脇 良(共編著) 宗教を心理学する―データから見えてくる日本人の宗教性― (pp.110-126) 誠信書房 の英訳出版 |
|||
2015 | (文献・図書紹介)聖心女子大学キリスト教文化研究所(編)(2013).宗教なしで教育はできるのか 春秋社 | 寄稿 | その他 |
カトリック教育学会 , 日本カトリック教育学会 , 32 , pp. 88-89. , 2018/08/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 宗教性の発達心理学 | 寄稿 | その他 |
白百合女子大学キリスト教文化研究論集 , 弘学社 , 14 , pp. 83-107. , 2013 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 田畑邦治・宮澤健太郎他(編) 祈りの諸相(白百合女子大学キリスト教文化研究論集,14)(pp.83-107)弘学社 として「論集」名で出版されたもの [分担執筆率80%] |
|||
2012 | 子どもの宗教性およびスピリチュアリティの発達をめぐって | 寄稿 | 単著 |
心理学ワールド , 日本心理学会 , 59号 , 17-20. , 2012/10/15 | |||
概要(Abstract) 特集「スピリチュアリティ」に対する寄稿。近年の宗教性発達研究が「スピリチュアリティ」概念を取り込みつつ展開している現状を眺望しつつ、特定の宗教・教派を前提としないJ.W.ファウラーの信仰発達理論を紹介し、心理学的研究として追究可能性を指摘した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | (文献・図書紹介)教皇ベネディクト十六世(2011).カトリック中央協議会司教協議会秘書室研究企画(編訳) 中世の神学者 カトリック中央協議会 | 寄稿 | その他 |
カトリック教育研究 , 日本カトリック教育学会 , 29 , pp. 99-100. , 2012/08/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | (書評)松島公望(2011).宗教性の発達心理学 ナカニシヤ出版 | 書評 | その他 |
宗教と社会 , 「宗教と社会」学会 , 18 , pp. 101-104. , 2012 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 宗教性の社会化 | 寄稿 | その他 |
川島書店 , 2010 | |||
概要(Abstract) 人間の社会化のプロセスを宗教性発達の観点から論じた。まず日本人の宗教性並びに宗教性発達理論について紹介した。その後、家族との相互作用の中で起こる宗教性発達について国内外の研究をレビューした。最後に、自然に対する感情も宗教的社会化の一指標であることを示した。 |
|||
備考(Remarks) 菊池章夫・堀毛一也・斎藤耕二・二宮克美(編著)(2010). 社会化の社会化の心理学/ハンドブック―人間形成への多様な接近― への寄稿[分担執筆率86%] |
|||
2009 | (書評)世界の宗教教科書プロジェクト編『世界の宗教教科書』(DVD) | 書評 | その他 |
宗教研究 , 日本宗教学会 , 第83巻3号(362号) , 235-239. , 2009年12月 | |||
概要(Abstract) 大正大学・世界の宗教教科書プロジェクト編『世界の宗教教科書』(DVD)について内容紹介をしたのち、世界の宗教教科書の翻訳という画期的出版を高く評価すると同時に、電子媒体という特性を活かした研究資料としての整備について触れた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2008 | 家族と宗教 | 寄稿 | その他 |
ナカニシヤ出版 , pp. 132-135. , 2008 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 柏木惠子(監修)塘利枝子・福島朋子・永久ひさ子・大野祥子(編) 発達家族心理学を拓く ナカニシヤ出版 への寄稿 |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2018 | 公募シンポジウム「『無心』の心理学」 | 共同 | 2018/09/27 |
日本心理学会第82回大会 , 日本心理学会 | |||
概要(Abstract) 同シンポジウムにおいて、「祈りから見る『無心』」と題する話題提供を行った。 |
|||
備考(Remarks)
企画 野村理朗(京都大学) |
|||
2017 | 「寛之の研究から見えてきたもの」 | 単独 | 2017/06/18 |
雲仙市生涯学習講座ジャカランダフェスタ記念講演会 , ジャカランダフェスタ実行委員会 | |||
概要(Abstract)
同実行委員会主催・記念講演会第二部「関3兄弟の生立ちと足跡について」において講演を行った。 |
|||
備考(Remarks)
プログラム |
|||
2016 | 「児童の宗教性およびスピリチュアリティ発達について」 | 単独 | 2017/03 |
聖心小学(台湾) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 天主教聖心小学(台湾・新北市)と南山大学附属小学校との姉妹港提携に際し、記念講演を行ったもの。 |
|||
2015 | テーマセッション「調査データから見えてくる日本人の宗教性/スピリチュアリティの諸相 -実証的宗教心理学的研究をベースとした科研費研究プロジェクトからの提案-」 | 共同 | 2015/06/14 |
「宗教と社会」学会第23回学術大会 , 「宗教と社会」学会 | |||
概要(Abstract)
話題提供者として「宗教的自然観から見えてくるもの」と題する発表を行った。科研費研究プロジェクト「宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連-苦難への対処に関する実証的研究-:2012 |
|||
備考(Remarks) 『「宗教と社会」学会第23回学術大会プログラム・要旨集』pp.28-29. |
|||
2015 | パネル発表「 宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連」 | 共同 | 2014/09/14 |
日本宗教学会第73回大会 , 日本宗教学会 | |||
概要(Abstract) 話題提供者として「宗教的自然観と精神的健康との関連」と題する発表を行った。 |
|||
備考(Remarks) 『日本宗教学会第73回学術大会パネル発表要旨集』p.18 |
|||
2013 | ラウンドテーブル「宗教性発達研究の展開(6)―実証的宗教心理学的研究における新たな挑戦―」 | 共同 | 2014/03/22 |
日本発達心理学会第25回大会 , 日本発達心理学会 | |||
概要(Abstract)
ラウンドテーブル話題提供者として「宗教的自然観から精神的健康との関連への展開」と題する発表を行った。「宗教性/スピリチュアリティと精神的健康の関連」の研究プロジェクト(科学研 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | ラウンドテーブル「宗教性発達研究の展開(5)―子どもの宗教性を考える―」 | 共同 | 2013/03/17 |
日本発達心理学会第24会大会 , 日本発達心理学会 | |||
概要(Abstract)
ラウンドテーブル(RT6-1)において、「関寛之の業績を振り返る」と題して、発題(20分)を行った。 |
|||
備考(Remarks)
宗教性発達研究の展開(5) |
|||
2012 | ワークショップ「宗教心理学的研究の展開(10)―宗教心理学研究会発足10年目を迎えて―」 | 共同 | 2012/09/13 |
日本心理学会第76回大会 , 日本心理学会 | |||
概要(Abstract) WS115において、宗教心理学研究会発足10年目を迎え、研究会発起人の一人として、発足当時の経緯および2005年度科学研究費補助金によるプロジェクトの報告を行った。 |
|||
備考(Remarks)
WS115 宗教心理学的研究の展開(10)-宗教心理学研究会発足10年目を |
|||
2010 | シンポジウム「いのちをつなぐ人間教育---女子教育の立場から」 | その他 | 2010/11/20 |
「設立20周年記念講演・シンポジウム いのちをつなぐ人間教育」 , 聖心女子学院カトリック女子教育研究所 | |||
概要(Abstract) 同シンポジウムにて、宗教教育の視点から話題提供を行った。 |
|||
備考(Remarks)
プログラム |
|||
2005 | 日本人の宗教的自然観に関する調査研究 | 未設定 | 2005/05 |
「社会的コンテクストの中のキリスト教」研究会 , 「宗教と社会」学会 | |||
概要(Abstract) 著書『日本人の宗教的自然観』の概要紹介を行い、質疑応答を含めた議論をおこなった。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2012 | 科学研究費補助金 | 宗教性/スピリチュアリティと精神的健康との関連―苦難への対処に関する実証的研究 | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) 宗教性/スピリチュアリティと精神的健康(ウエルビーイング・不安)との関連について実証的に検討する。さらに、東日本大震災を受け、日常的な不安のみならず「死の不安」や「来世への態度」など死に対する態度も取り上げ、宗教性/スピリチュアリティが精神的健康にどのように関連するのかを明らかにする。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 科学研究費補助金 | 宗教心理学の体系化に関する研究?宗教心理学の社会的貢献にむけて? | |
研究代表者 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) 基盤研究(C)企画調査 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 子どもの宗教的成育環境に関する基礎的調査研究 | |
研究内容(Research Content) 研究助成 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2015 | 朝日未来教育シンポジウム2015 |
朝日新聞社広告局主催「朝日未来教育シンポジウム」(2015年7月5日開催)において、パネリストとして発表。テーマは「グローバル人材をどう育てるか」。 |
|
2016 | 朝日未来教育シンポジウム2016 |
朝日新聞社広告局主催「朝日未来教育シンポジウム」(2016年9月11日開催)において、パネリストとして発表。テーマは「子どものグローバル教育」。 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2020 | 日総研特設Webサイトにおけるグリーフケア・スピリチュアルケアの出稿 | 2020年07月27日(月)~ |
活動内容等(Content of Activities)
新型コロナウイルス感染症に係る医療従事者およびご家族を対象としたグリーフケア・スピリチュアルケア(音声および原稿PDF) |
||
2017 | エコール・ドゥ・アンファン強育講演会(名古屋市) | 2017年10月22日 |
活動内容等(Content of Activities) 南山大学附属小学校の教育の特色に関する講演 |
||
2017 | 朝日未来教育シンポジウム | 2017年09月03日 |
活動内容等(Content of Activities)
朝日新聞社メディアビジネス局主催「朝日未来教育シンポジウム」 |
||
2017 | 宗教倫理担当者ワークショップ(広島県広島市) | 2017年08月01~04日 |
活動内容等(Content of Activities) 同ワークショップに助言者として参加 |
||
2017 | チャイルドアイズ杁中校(名古屋市)講演会 | 2017年07月29日 |
活動内容等(Content of Activities) 南山大学附属小学校の教育の特色に関する講演 |
||
2017 | 雲仙市生涯学習講座ジャカランダフェスタ記念講演会 | 2017年06月18日 |
活動内容等(Content of Activities) 雲仙市出身の児童心理学者・関寛之の生涯および業績について、「寛之の研究から見えてきたもの」と題する講演を行った。 |
||
2017 | カトリック暁星幼稚園(刈谷市) 講演会 | 2017年05月18日 |
活動内容等(Content of Activities) 南山大学附属小学校の教育の特色に関する講演 |
||
2016 | 聖心小学・南山大学附属小学校 姉妹校提携記念講演 | 2017年03月27日 |
活動内容等(Content of Activities) 2017年3月27日、聖心小学(台湾)と南山大学附属小学校との姉妹校提携調印式が行われた際、聖心小学において、教育関係者を対象とした講演を行った。講演タイトルは「児童の宗教性およびスピリチュアリティ発達について」であった。 |
||
2005 | 講師 | 2005年06月16―17日 |
活動内容等(Content of Activities) 聖カピタニオ女子高等学校の修養会において、自己発見および他者への配慮をテーマに、合計3回(各60分)の講話をおこなった。 |
||
2005 | 講師 | 2005年06月11日 |
活動内容等(Content of Activities) 南山中学校女子部主催「総合的な学習の時間」において、「私という不思議」という題目で60分の講話をおこなった。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2020 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2017 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2012 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2011 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2022/06/09 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.