研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
奥田 太郎 ( オクダ タロウ , OKUDA Taro )
所属
Organization
人文学部人類文化学科
社会倫理研究所
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

哲学、倫理学、応用倫理学

学会活動
Academic societies

関西倫理学会(委員2013年11月〜)
日本倫理学会(第33期・第34期・第35期・第36期・第37期評議員2015年4月〜[第36期常任評議員(2021年4月〜2023年3月)第37期常任評議員(2023年4月〜2025年3月)])
日本生命倫理学会
日本イギリス哲学会(第20期・第21期・第22期・第23期理事(企画担当)[第23期企画委員長(2020年3月〜2022年4月)]・第24期理事(企画担当、選考担当)2014年3月〜)
日本哲学会
中部哲学会(会計発送担当委員2003年11月〜2008年3月、総務担当委員2011年4月〜2015年3月、総務担当補佐2015年4月〜2017年3月、編集担当委員2017年4月〜2021年3月、委員長2021年4月〜)
応用哲学会(理事2008年9月〜2014年5月、編集委員2008年9月〜2016年5月、編集委員長2012年6月〜2014年5月、幹事2014年6月〜2016年5月、理事2016年6月〜2022年5月)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (61)
著書数 books (25)
学術論文数 articles (36)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
京都大学大学院文学研究科 博士課程  2002年03月  単位取得満期退学 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(文学)  ヒューム哲学における情念と倫理  京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻博士後期課程  2006年01月 
修士 文学修士    京都大学大学院文学研究科思想文化学専攻修士課程  1999年03月 
学士 文学士    京都大学文学部哲学科  1997年03月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  倫理学の諸問題に関する多層的考察 

概要(Abstract) メタ倫理学、規範倫理学、応用倫理学をひとつながりのものとして意識しながら、倫理学の理論的問題と現代の重要な倫理問題とについて哲学的な視点から考察し、同時に、倫理学のアイデンティティを再構築する。 

短期研究  (1)現代の諸問題に関する応用倫理学的研究 (2)応用倫理学論 (3)ヒューム道徳哲学研究 

概要(Abstract) (1)タバコ問題、産業廃棄物問題、内部告発問題について応用倫理学の観点から研究する。
(2)応用倫理学という学問領域についてメタレベルから検討する。
(3)ヒュームの道徳哲学を「情念の倫理学」として読み直す。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2021  K.シュレーダー=フレチェット『環境正義:平等とデモクラシーの倫理学』  共訳  1227573 
勁草書房  , A5  , 464p.  , 2022/02   

概要(Abstract) Kristin Shrader-Frechette, Environmental Justice: Creating Equality, Reclaiming Democracy, Oxford University Press, 2002.の全訳。 

備考(Remarks) 寺本剛、吉永明弘とともに監訳。 

2020  タバコ吸ってもいいですか?  共著   
信山社  , その他  , 264p.  , 2020/10   

概要(Abstract) 2020年に本格実施された日本における喫煙規制の動向(主として、改正健康増進法および東京都受動喫煙防止条例)に潜む倫理学的問題を剔抉する試論。 

備考(Remarks) 児玉聡編。「喫煙しない自由からの闘争―喫煙規制問題を倫理学する」(45-94頁)を担当。 

2020  H.コリンズ、R.エヴァンズ『専門知を再考する』  共訳  BB01066669 
名古屋大学出版会  , A5  , 220  , 2020/04   

概要(Abstract) Harry Collins and Robert Evans, Rethinking Expertise, The University of Chicago Press, 2007.の全訳。 

備考(Remarks) 奥田太郎監訳、和田慈・清水右郷訳。 

2017  責任と法意識の人間科学  共編著   
勁草書房  , A5  , 328p.  , 2018/01   

概要(Abstract) 法に関する一般の人々の意識を社会心理学的な研究によって解明し、専門家の意識との共通性・違いを検証しつつ、法社会学、刑法学、応用倫理学などとの協働によって、責任と法意識をめぐる新たな学際領域を切り拓くことを試みている。 

備考(Remarks) 唐沢穣・松村良之・奥田太郎編。全体の編纂、および、第9章「規範意識と道徳教育」(239-260頁)、第11章「責任と法意識をめぐる人間科学的考察」(277-304頁:唐沢、松村との共著。執筆担当95%)を担当。 

2017  失われたドーナツの穴を求めて  共編著   
さいはて社  , A5  , 224p.  , 2017/07   

概要(Abstract) ドーナツとドーナツの穴の謎について、歴史学、経済学、物質文化論、コミュニケーション学、工学、数学、言語学、哲学の研究者が本気で探求する新感覚学術読物。担当章では、ドーナツと学問、ドーナツと宇宙を論じた他、ドーナツの穴の哲学的考察を行った。 

備考(Remarks) 芝垣亮介・奥田太郎編。全体の編纂、および、第0穴「ドーナツとその穴にまつわる深い謎を学問する―ドーナトロジーへようこそ」(8-18頁)、第8穴「ドーナツに穴は存在するのか」(192-207頁)、穴コラム0「ドーナツの形は宇宙の形?」(20-25頁)を担当。 

2017  L.A.ポール『今夜ヴァンパイアになる前に:分析的実存哲学入門』  共訳   
名古屋大学出版会  , A5  , 236p.  , 2017/05   

概要(Abstract) Laurie Ann Paul, Transformative Experience, Oxford University Press, 2014.の全訳。 

備考(Remarks) 薄井尚樹との共訳。 

2016  高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング1:人間を理解する  共著   
岩波書店  , A5  , 208p.  , 2016/10/21   

概要(Abstract) 担当章では、フランシス・ベーコンの4つのイドラの考え方に基づいて、現代の情報社会において信頼されるべき情報源とは何か等の問題を平易に概説している。(イラストも担当) 

備考(Remarks) 直江清隆編。3-1「ネットの情報はどれくらい信じられるのか:ベーコン『ノヴム・オルガヌム』」(122-131頁)を担当。 

2016  愛・性・家族の哲学(3) 家族:共に生きる形とは?  共著   
ナカニシヤ出版  , A5  , 232p.  , 2016/04/15   

概要(Abstract) 担当章では、家族であるための条件について、家族に関する自然人類学的な研究成果も参照しながら哲学的観点から検討し、今後のあるべき家族の方向性を示すことを試みている。 

備考(Remarks) 藤田尚志・宮野真生子編。第6章「家族であるために何が必要なのか:哲学的観点から考える」(181-211頁)を担当。 

2015  人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック  共編著  007K/264/1176078 
慶應義塾大学出版会  , A5  , 272 p.  , 2015/10/30   

概要(Abstract) 学生や研究者が研究の過程で遭遇する、研究倫理を問われる多様な場面を想定し、何が問題になるかを知り、それについてどう考えるか自問し、実践につなげていくための、ディスカッションにも使える、人文・社会科学系向けの初の研究倫理ガイドブック。 

備考(Remarks) 眞嶋俊造・奥田太郎・河野哲也編。全体の編纂、および、第6章「行政・社会のあり方と研究者の倫理」(183-208頁)を担当。 

2014  生の倫理と世界の論理  共著   
東北大学出版会  , A5  , 362  , 2015/03   

概要(Abstract) 応用倫理学、とりわけ、生命倫理領域と環境倫理領域において、これまで幸福なるものがどのように扱われてきたのかを明確にし、今後、幸福なるものに対して応用倫理学がどのように取り組むべきか、何に気をつけなければならないかを示している。 

備考(Remarks) 座小田豊・栗原隆編。11「応用倫理学は(どのように)幸福を扱いうるか」(289-308頁)を担当。 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  ピーター・シンガーはなぜあれほど憎まれてしまったのか?:哲学分野における〈応用〉的試み初期の倫理問題を再訪する  単著   
臨床哲学ニューズレター  , 大阪大学大学院文学研究科 臨床哲学研究室  , 4  , pp. 56-68  , 2022/03   

概要(Abstract) 日本において独自の研究領域として成熟しつつある応用倫理学や応用哲学が現実の諸問題と〈応用〉という仕方で関わるが故に生ずる研究上の倫理問題について、1990年代前半に欧米圏で物議を醸した「シンガー事件」を改めて振り返り、現在にも共通する〈応用〉の倫理について考察した論考。 

備考(Remarks)  

2021  倫理学の研究倫理を考える  単著   
生命と倫理  , 上智大学生命倫理研究所  , 9  , pp. 33-44  , 2022/03   

概要(Abstract) Research Ethics includes more than research misconduct such as falsification, fabrication and plagiarism and varies with the kind of disciplines. I argue about the nature of research ethics in ethics. In the first part of this paper, a brief review is given on research-ethical implications of the research in ethics: the ethical justification of corporal punishment, the research on just torture, the trolly problem as a thought experiment and the arguments of anti-natalism. In the second part, I point out that ethics is, as a branch of philosophy, required to be fundamentally critical of current dominant norms, and at the same time implies the existence of any person concerned because of its researching ethical problems which necessarily involve specific person concerned. Then I provide an analysis of the nature of research ethics in ethics based on the matrix of“ person-concerned-ness” which I have proposed in order to understand a gap between researcher and person concerned. 

備考(Remarks)  

2020  何が同一であれば人間は変化に耐えうるか  単著   
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 35  , pp.77-96  , 2020/12   

概要(Abstract) 倫理学者の加藤尚武が提起した「何が同一であれば人間は変化に耐えうるか」という問いに対して、21世紀における人間の存在環境の変化の主要な側面である人新世、トランスヒューマニズム、ポストトゥルースを人間の同一性を脅かしうるものと捉えた上で、自律、ビオスの自己装甲、未確定領域功利主義を用いてその動向を分析し、人間の再定義可能性に根ざした「時をかける倫理」こそが人間の同一性を唯一支えるものであると結論づけた論考。 

備考(Remarks)  

2020  残すこと、捨てること、残ること―資料の保存をめぐる応用倫理学的断想  単著   
アルケイア―記録・情報・歴史  , 南山アーカイブズ  , 15  , pp.1-32  , 2020/11   

概要(Abstract) Since 2010, the remarkable progress of information technology has extensively changed social circumstances around the world. Especially cloud computing had a great impact on our way of life. Now a huge amount of information about our daily behaviors is accumulated in the infosphere at all times. In such a situation, we need a new focus on the preservation of materials, because it might be essentially related to human integrity in this information technology era. To figure out what kind of implications the preservation of materials has for our existence as human being, this article deals with the problems of preservation in terms of four recent salient cases such as (1) subscription in streaming service as a business model, (2) big data with AI as machine learning, (3) the right to be forgotten, mainly targeted to search engine companies, (4) Danshari (断捨離) as a Japanese new style of decluttering. Through these arguments from a viewpoint of applied ethics, it is concluded that the preservation of materials matters in that it enables us to realize the existence of an unknown worth each material has across the time and to remain humble. 

備考(Remarks)  

2019  喫煙規制強化に関する倫理学的考察―禁煙の自由を擁護する  単著   
法と哲学  , 信山社  , 5  , pp. 1-24  , 2019/06   

概要(Abstract) 2020年の受動喫煙規制関連法規の実施を受けて、倫理学的な観点から喫煙規制にどのような問題があるのかを探求した論文。 

備考(Remarks)  

2018  (共依存し続ける)自由からの逃走?:小西真理子『共依存の倫理』へのコメント  単著  http://hdl.handle.net/10367/11692 
立命館生存学研究  , 立命館大学生存学研究センター  , 2  , 9-12  , 2019/03   

概要(Abstract) 小西真理子『共依存の倫理』(晃洋書房、2017年)に対して、共依存と幸福、共依存と「あるべき人間関係」論、共依存と〈弱いロボット〉という論点から論評を寄せた。 

備考(Remarks)  

2018  ヒューム道徳哲学における時間について:ヒューム的な「時」を求めて  単著  info:doi/10.15119/00002377 
アカデミア 人文・自然科学編  , 南山大学  , 16  , 81-92  , 2018/06   

概要(Abstract) デイヴィッド・ヒュームがその道徳哲学において時間をどのように位置づけていたかについて、『人間本性論』での議論を分析することにより明らかにしようと試みた論考。 

備考(Remarks)  

2016  18世紀英国道徳哲学の幸福論的転回の一断面  単著   
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 31  , 53-67  , 2016/11   

概要(Abstract) 現代的な幸福観の源流へと遡った時にその分水嶺を成すものと考えられるものの一つとして18世紀英国の道徳哲学の展開を位置づけ、その詳細を見ることで、現代の幸福観の成立がいかなる意味で不可避のものであり、また、いかなる点で批判的検討を要する問題を抱え込んでいるのかを明らかにする手がかりを得ようと試みた論考。 

備考(Remarks)  

2016  自然化の行き着く先としての倫理の非自然性:戸田山からウィギンズ、そしてヒュームへ  単著   
中部哲学会年報  , 中部哲学会  , 47  , 18-32  , 2016/08   

概要(Abstract) 戸田山和久『哲学入門』での道徳の自然化プロジェクトがその遂行の果てにむしろ倫理の非自然性をこそ浮き彫りにしてしまっている、という戸田山自然主義哲学に対する診断のもと、道徳に関する自然化の徹底は、不可避的に非自然性の壁に突き当たるという「倫理的岩盤の非自然性テーゼ」の立証を、ハーストハウス、ウィギンズ、ヒュームの議論を参照しつつ試みた論考。 

備考(Remarks)  

2015  家族という概念を何が支えているのか―補完性の原理を経由して  単著   
社会と倫理  , 南山大学社会倫理研究所  , 30  , pp. 91-103  , 2015/11   

概要(Abstract) 私たちが家族だと考えているもの、家族でないと考えているものをてがかりに、家族という概念を支えているものを解明しようと試みた論考。議論を進める際に、カトリック社会倫理学上の重要原理である「補完性の原理」を参照して、今後の家族のあり方を考えるために必要な思考の枠組みを提供した。 

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  廃棄物の倫理学的考察:分配と来歴をめぐって  研究会報告  その他 
Japan-Taiwan International Workshop on Waste Management and Sustainable Oceans  , 横浜市立大学グローバル都市協力研究センター(GCI)&データサイエンス学部・学科主催、オンライン(Zoomミーティング)  , 2023/03/20   

概要(Abstract) ゴミにまつわる倫理問題をその来歴に着目して捉えようとした研究報告。 

備考(Remarks)  

2022  「友情、信頼」「規則の尊重」(小学校)「遵法精神、公徳心」  寄稿  共著 
どうとくのひろば  , 日本文教出版  , 32  , pp. 8-9  , 2022/10   

概要(Abstract) 連載「見てわかる!道徳」第19回の記事を、越智貢監修で寄稿した。  

備考(Remarks)  

2022  環境問題は弱き人々にのしかかる―フレチェット『環境正義』を読む  講演  その他 
シノドス・トークラウンジ啓蒙の限界プロジェクト第8回  , オンライン(Zoomミーティング)  , 2022/08/31   

概要(Abstract) クリスティン・シュレーダー=フレチェット『環境正義』について、その概要をレクチャーした。 

備考(Remarks)  

2022  杉本俊介『なぜ道徳的であるべきか―Why be moral?問題の再検討』勁草書房、2021年  書評  単著 
倫理学研究  , 関西倫理学会  , 52  , pp. 179-182  , 2022/06   

概要(Abstract) メタ倫理学に関する専門書についての書評。 

備考(Remarks)  

2022  ハリー・コリンズ&ロバート・エヴァンズ著(鈴木俊洋訳)『民主主義が科学を必要とする理由』法政大学出版局、2022年  書評  単著 
図書新聞  , 3546  , p. 3  , 2022/06   

概要(Abstract) 科学社会学とSTSの代表的研究者による、科学と政治の関係に関する専門書についての書評。 

備考(Remarks)  

2022  コメント「論評という名の不躾な素人くさいツッコミ」  研究会報告  その他 
日本生物地理学会主催市民シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか」:テーマ「利他性:自然科学と社会科学の架け橋として」  , オンライン(Zoomミーティング)  , 2022/04/02   

概要(Abstract) 利他性をめぐる諸科学の研究成果に関する提題者の発表内容に対して、哲学・倫理学的観点からのコメントを付した。 

備考(Remarks)  

2022  レジリエンスと補完性原理  研究会報告  単著 
金沢大学研究会  , 金沢大学  , 2022/02/20   

概要(Abstract) 金沢大学の教員有志による学祭的研究会にて、レジリエンスの倫理的正当化基盤としての補完性原理の可能性について報告を行った。 

備考(Remarks)  

2021  第3報告 イギリス哲学と哲学対話実践  大会報告  単著 
イギリス哲学研究  , 日本イギリス哲学会  , 45  , pp. 108-109  , 2022/03   

概要(Abstract) 現代日本における哲学対話実践の社会的な意味について、初期近代イギリス哲学・思想とそれを育んだ社会実践との対照を通じて改めて考察し、イギリス哲学・思想と市民教育の関わりを考えるための話題提供を行ったシンポジウム報告についての概要。  

備考(Remarks) 2021年3月21日開催の日本イギリス哲学会第45回研究大会シンポジウムII イギリス哲学・思想と市民教育 での報告の記録。 

2021  哲学者が安楽椅子から立ち上がるとき  寄稿  単著 
フィルカル  , vol.6, no. 3  , pp. 26-35  , 2021/12   

概要(Abstract) 小特集2「応用することの倫理」への寄稿。日本倫理学会第72回大会ワークショップ「〈応用〉することの倫理:緊縛シンポ、ブルーフィルム、ジェンダー」での報告に基づき、哲学の〈応用〉にまつわる倫理的な問題について考察している。 

備考(Remarks)  

2021  南山学会のアイデンティティ―南山大学の研究機関の足跡に触れて  寄稿  単著 
アルケイア:記録・情報・歴史  , 南山アーカイブズ  , 16  , pp. 57-65  , 2021/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2021  哲学分野における〈応用〉的試み初期の倫理問題を再訪する  単独  2021/10/01 
日本倫理学会第72回大会  , 日本倫理学会   

概要(Abstract) 応用倫理学や応用哲学など、哲学分野における〈応用〉の試みが学術領域として一定の定着を見せはじめた今日において、見直すべき点はどのようなことか、20世紀後半の応用倫理学の歴史的な事例を回顧しつつ明らかにしようと試みた。 

備考(Remarks) 小西 真理子、河原 梓水、佐藤 靜、吉川 孝とともに、ワークショップ「〈応用〉することの倫理―緊縛シンポ、ブルーフィルム、ジェンダー」にて登壇。会場:Zoomミーティング(オンライン) 

2021  The Impact of the Japanese Government Covid-19 Policy on the Psychological State of Youth in Japan   共同  2021/09/24 
International Association for Suicide Prevention 31st WORLD CONGRESS  , International Association for Suicide Prevention   

概要(Abstract) Objectives: To examine how the policies on Covid-19 implemented by Japanese government have impacts on the psychological state of youth in Japan from 2020 to 2021, and to make some suggestions for a promising direction of suicide prevention policy in Japan from a multidisciplinary perspective.
Methods: 1) A quantitative analysis of questionnaire survey of 248 university students in September 2020 and of 557 university students in April 2021, focusing on question items about (a) anxiety toward infection, (b) anxiety toward human relations associated with infection, (c) code of conduct awareness related to Covid-19 (by using original scales in the cases of (a)-(c)), and (d) loneliness (by using the UCLA loneliness scale). 2) A comparative analysis of this finding in the context of the Japanese government policies on Covid-19 from 2020 to 2021. 3) A heuristic elucidation of the above analytical findings from the perspectives of policy studies in relation to philosophical underpinnings of good governance in dealing with mental health issues during an unprecedented pandemic.
Results: 1) Comparing with the degree of anxiety and code of conduct awareness between September 2020 and April 2021, the degree of anxiety (both toward infection and human relations) decreased, while the degree of code of conduct awareness increased. 2) There is no correlation between loneliness and anxiety toward infection and human relations. 3) Increase in the degree of code of conduct awareness in part results from the Japanese government policies. Chronologically, it was found that the government ended the state of emergency and introduced an incentive “Go-To campaign and Go-To-Eat campaign” during summer 2020, and declared another state of emergency during winter and spring 2021.
Conclusion: 1) The Japanese government policies have worked well to raise code of conduct awareness among young people during the spread of Covid-19 infections. On the other hand, several long-term state of emergency measures made young people accustomed to it and less anxious about the physical and social risks of infections. 2) Considering no correlation between loneliness and anxiety due to pandemic with an increase in the rate of suicide in Japan, it suggests that pandemic anxiety might just indirectly influence mental health of youth: it has likely deteriorated some situations which have usually been related to mental health. Therefore, it is advisable to strengthen the existing mental health and suicide prevention measures that has been implemented during ordinary time, instead of proposing a separate one specific for Covid-19. 

備考(Remarks) Karin Moriyama, Tai Tsujimoto, Winibaldus Stefanus Mereとの共同発表。
開催形式:オンライン  

2021  「住まい」から考えるアイデンティティと「自律」の再検討:DV被害者支援を手がかりに考える  単独  2021/09/19 
日本哲学会第1回秋季大会  , 日本哲学会   

概要(Abstract) 「住まい」を軸に、DV被害者支援のあり方から見えてくるアイデンティティと自律の問題について、多様な観点から論ずるワークショップで、コメンテーターを務めた。 

備考(Remarks) 柿本佳美(オーガナイザー)、井上匡子、手嶋昭子、松村歌子、山本千晶が提題者として登壇した公募ワークショップにて、小手川正二郎とともにコメンテーターを務めた。
会場:Zoomミーティング(オンライン) 

2020  イギリス哲学と哲学対話実践  単独  2021/03/21 
日本イギリス哲学会第45回研究大会  , 日本イギリス哲学会   

概要(Abstract) 現代日本における哲学対話実践の社会的な意味について、初期近代イギリス哲学・思想とそれを育んだ社会実践との対照を通じて改めて考察し、イギリス哲学・思想と市民教育の関わりを考えるための話題提供を行った。 

備考(Remarks) シンポジウム2「イギリス哲学・思想と市民教育」にて登壇。会場:Zoomミーティング(オンライン)。 

2019  Hume’s Moral Sentiments and Moral Particularism  単独  2019/09/12 
UK-Japan Special Conference: Aspects of Early Modern British Philosophy  , the University of Oxford and Japanese Society for British Philosophy  , St Peter's College, University of Oxford   

概要(Abstract) 初期近代のイギリス哲学を研究する日英の若手研究者が集い、互いに研究報告を行なった。ヒュームの道徳感情論と現代メタ倫理学における道徳個別主義との共通性と、個別主義的なヒューム道徳哲学の解釈の可能性について報告を行なった。 

備考(Remarks)  

2018  法学と社会心理学の出会い(3)—素朴法意識の諸相—  共同  2018/09/27 
日本心理学会第82回大会  , 日本心理学会   

概要(Abstract) 社会心理学、法社会学、応用倫理学の研究者による、責任と法意識をめぐる共同研究の成果報告シンポジウム。 

備考(Remarks) 指定討論者として登壇。
唐沢穣(名古屋大学:企画代表者、話題提供者)、膳場百合子(早稲田大学:話題提供者)、松村良之(明治大学:話題提供者)、村上史朗(奈良大学:話題提供者)、山口裕幸(九州大学:指定討論者)
会場:仙台国際センター。 

2018  責任と法をめぐる「素朴理解」に関する実証研究とその哲学的含意  共同  2018/04/08 
応用哲学会第10回年次研究大会  , 応用哲学会   

概要(Abstract) 社会心理学、法社会学、応用倫理学の研究者による、責任と法意識をめぐる共同研究の成果報告ワークショップ。
 

備考(Remarks) オーガナイザー兼司会として登壇。
唐沢穣(名古屋大学)、膳場百合子(早稲田大学)、松村良之(明治大学)、村上史朗(奈良大学)との共同発表。
会場:名古屋大学。 

2016  Whistleblowing and Resilience  単独  2016/10/29 
10th International Conference on Applied Ethics  , Hokkaido University   

概要(Abstract) 内部告発の哲学的分析を通じて、社会的レジリエンスおよび組織的レジリエンスの倫理的基盤を問う報告を行なった。 

備考(Remarks) マイケル・シーゲル、篭橋一輝、森山花鈴とともに「Resilience, Proximate Causes and Social Ethics: Exploring the Ethical Foundations of Resilience」と題するセッションを実施し、その中で各自が研究報告を行なった。 

2016  スマートフォン依存傾向の親子間関係―小中高生の保護者向けスマホ教室の参加者のデータから  共同  2016/09/18 
日本社会倫理学会第57回大会  , 日本社会倫理学会   

概要(Abstract) 保護者を対象とする質問紙調査に基づき、スマートフォン依存傾向にあると思われる親子間の関係にどのような特徴がみられるかを分析した研究報告。 

備考(Remarks) 会場:関西学院大学
土屋耕治との共同発表。 

2014  自然化の行き着く先としての倫理の非自然性―戸田山からウィギンズ、そしてヒュームへ  単独  2014/09/27 
中部哲学会2014年度年次大会  , 中部哲学会   

概要(Abstract) 戸田山和久『哲学入門』(ちくま新書)における道徳の自然化のプロジェクトの成否について、ウィギンズとヒュームを引き合いに出しながら論じている。 

備考(Remarks) 会場:豊田工業大学。 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2022  科学研究費補助金  医療現場における対面および遠隔での手話通訳を介したコミュニケーション時に生ずる意思疎通不全要因の研究 
非代表  厚生労働省   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 研究代表者:芝垣亮介(椙山女学園大学)、課題番号:22GC1011 

2022  科学研究費補助金  補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 課題番号22H00604 

2021  科学研究費補助金  勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同 研究代表者・唐沢穣・名古屋大学 課題番号19K21812  

2021  科学研究費補助金  レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究  
研究代表者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 代表 課題番号19H01189  

2020  科学研究費補助金  レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究 
研究代表者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 代表 課題番号19H01189 

2020  科学研究費補助金  勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同 研究代表者・唐沢穣・名古屋大学 課題番号19K21812 

2019  科学研究費補助金  レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究 
研究代表者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 代表 課題番号19H01189 

2019  科学研究費補助金  勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同 研究代表者・唐沢穣・名古屋大学 課題番号19K21812 

2019  科学研究費補助金  根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同 研究代表者・森川輝一・京都大学 課題番号17K02166 

2018  科学研究費補助金  根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同 研究代表者・森川輝一・京都大学 課題番号17K02166 

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2015  集中講義 

京都大学大学院文学研究科の集中講義「倫理学(特殊講義)」(文学部「倫理学(特殊講義)」と共通)を担当した。 

2015/08/31〜2015/09/04 
2011  集中講義 

金沢大学人間社会学域の集中講義「倫理学A」(大学院人間社会環境研究科「倫理学特論」と共通)を担当した。 

2011/08/22〜2011/08/26 
2010  集中講義 

神戸大学大学院人文学研究科の集中講義・古典力基盤研究II「応用倫理学の現在とその課題」(「知識基盤社会」における倫理創成の課題)において、3日目セッションIII「環境・企業倫理の基礎と現在」のうち、講義「内部告発の倫理的次元:個人と組織の倫理」、および、4日目セッションIV フォーラム「知識基盤社会における倫理創成の現在と課題」のうち、講義「応用倫理学の現在とその課題」、その後のパネルディスカッションを担当した。 

2011/01/27〜2011/01/28 
2006   

全学共通科目(「人間の尊厳」科目、テーマ科目)を担当。 

 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  講演  2022/12/14 

活動内容等(Content of Activities) NHK文化センター名古屋教室での連続講座「ひとの大学2022」のうち、第11回「規範の境界から人間を考える」を担当した。NHK放送センタービルにて。  

2022  講演  2022/10/26 

活動内容等(Content of Activities) オンライン(Zoomミーティング)で開催された社会福祉法人あさみどりの会 第78回ボランティアスクールにおいて、「ボランティアって何?」と題する講演を行った。  

2022  講演  2022/09/24 

活動内容等(Content of Activities) KKRホテル名古屋にて開催された第30期電話相談ボランティア養成講座宿泊研修にて、「生と死の哲学」と題する講演を行なった。 

2021  講演  2021/07/08 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋市立猪高中学校にて開催された現職教育にて、「道徳の時間は先生のための時間〜人を評価することについて考える」と題する講演および哲学カフェを実施した。 

2021  公開講座・講義  2021/04/23〜2021/09/24 

活動内容等(Content of Activities) NHK文化センターのオンライン公開講座「ドーナツ学入門:ドーナツの穴は哲学で埋められるのか?」(全6回)を担当した。 

2020  講演  2021/02/25 

活動内容等(Content of Activities) 聖霊中学・高等学校にて開催された静修講話にて、「人生の「間違い探し」の間違いを探してみよう」と題する講演を行なった。 

2020  講演  2020/09/27 

活動内容等(Content of Activities) KKRホテル名古屋にて開催された第28期電話相談ボランティア養成講座宿泊研修にて、「生きる意味の哲学」と題する講演を行なった。  

2019  講演  2019/11/11 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋市立猪高中学校にて開催された第4回現職教育にて、「『哲学カフェ』っぽい教室へようこそ〜道徳の授業について考えよう〜」と題する講演を行なった。 

2019  講演  2019/09/29 

活動内容等(Content of Activities) 南山学園研修センターにて開催された第27期電話相談ボランティア養成講座宿泊研修にて、「生きる意味の哲学」と題する講演を行なった。 

2018  公開講座・講義  2019/03/20 

活動内容等(Content of Activities) NHK文化センターでの講座「たのしい哲学〜時間とは何だろう」を担当した。NHK放送センタービルにて。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/05/02 更新