社会倫理研究所
短期研究:
(1)現代の諸問題に関する応用倫理学的研究
(2)応用倫理学論
(3)ヒューム道徳哲学研究
2024/11/27 更新
博士(文学) ( 2006年1月 京都大学 )
文学修士 ( 1999年3月 京都大学 )
文学士 ( 1997年3月 京都大学 )
人文・社会 / 哲学、倫理学
京都大学 大学院文学研究科博士課程 思想文化学専攻
1999年4月 - 2002年3月
国名: 日本国
備考: 単位取得満期退学
京都大学 大学院文学研究科修士課程 思想文化学専攻
1997年4月 - 1999年3月
国名: 日本国
京都大学 文学部 哲学科
1993年4月 - 1997年3月
国名: 日本国
日本哲学会 評議員
2023年6月 - 2025年5月
団体区分:学協会
中部哲学会 委員長
2021年4月 - 現在
団体区分:学協会
中部哲学会 編集担当委員
2017年4月 - 2021年3月
団体区分:学協会
応用哲学会 理事
2016年6月 - 2022年5月
団体区分:学協会
日本倫理学会 評議員
2015年4月 - 現在
団体区分:学協会
第33期・第34期・第35期・第36期・第37期評議員
第36期常任評議員(2021年4月〜2023年3月)
第37期常任評議員(2023年4月〜2025年3月)
中部哲学会 総務担当補佐
2015年4月 - 2017年3月
応用哲学会 幹事
2014年6月 - 2016年5月
団体区分:学協会
日本イギリス哲学会 理事
2014年3月 - 現在
団体区分:学協会
第20期・第21期・第22期・第23期理事(企画担当)(2014年3月〜2020年4月)
第23期企画委員長(2020年3月〜2022年4月)
第24期理事(企画担当、選考担当)(2022年3月〜2024年4月)
第25期理事(企画担当)(2024年3月〜)
関西倫理学会 委員会委員
2013年11月 - 現在
団体区分:学協会
応用哲学会 編集委員長
2012年6月 - 2014年5月
団体区分:学協会
中部哲学会 総務担当委員
2011年4月 - 2015年3月
団体区分:学協会
応用哲学会 編集委員
2008年9月 - 2016年5月
団体区分:学協会
応用哲学会 理事
2008年9月 - 2014年5月
団体区分:学協会
中部哲学会 会計発送担当委員
2003年11月 - 2008年3月
団体区分:学協会
哲学に「臨床」は必要か?
臨床哲学ニューズレター 6 86 - 92 2024年3月
動画内状況理解における音の役割に関する一考察:ろう者と聴者の比較を軸に
アカデミア 人文・自然科学編 27 161 - 172 2024年1月
新型コロナウイルス感染症流行下における緊急事態宣言前後の不安について
アカデミア 社会科学編 26 25 - 38 2024年1月
COVID-19に対する不安尺度の開発と信頼性および妥当性の検討
アカデミア 社会科学編 25 165 - 177 2023年9月
これは臨床哲学ではない――鷲田清一のメタ哲学をめぐる〈思考の試み(エッセイ)〉
現代思想 5月臨時増刊号 92 - 103 2023年4月
ピーター・シンガーはなぜあれほど憎まれてしまったのか?:哲学分野における〈応用〉的試み初期の倫理問題を再訪する
臨床哲学ニューズレター 4 56 - 68 2022年3月
倫理学の研究倫理を考える
生命と倫理 9 33 - 44 2022年3月
何が同一であれば人間は変化に耐えうるか
社会と倫理 35 77 - 96 2020年12月
残すこと、捨てること、残ること―資料の保存をめぐる応用倫理学的断想
アルケイア―記録・情報・歴史 15 1 - 32 2020年11月
喫煙規制強化に関する倫理学的考察―禁煙の自由を擁護する
法と哲学 5 1 - 24 2019年6月
(共依存し続ける)自由からの逃走?:小西真理子『共依存の倫理』へのコメント
立命館生存学研究 2 9 - 12 2019年3月
ヒューム道徳哲学における時間について:ヒューム的な「時」を求めて
アカデミア 人文・自然科学編 16 81 - 92 2018年6月
18世紀英国道徳哲学の幸福論的転回の一断面
社会と倫理 31 53 - 67 2016年11月
自然化の行き着く先としての倫理の非自然性:戸田山からウィギンズ、そしてヒュームへ
中部哲学会年報 47 18 - 32 2016年8月
家族という概念を何が支えているのか―補完性の原理を経由して
社会と倫理 30 91 - 103 2015年11月
当事と他事の間で生き方を問う倫理学
倫理学年報 63 8 - 17 2014年3月
人道支援を支えるのは博愛か偏愛か
社会と倫理 28 149 - 159 2013年11月
災害廃棄物の倫理学への試論―〈負〉の財としての廃棄物から復興・減災を考える―
哲学と現代 28 78 - 97 2013年2月
コンヴェンション/共感モデルの構想―現代倫理学のヒューム主義へのオルタナティヴとして―
アカデミア 人文・自然科学編 3 117 - 130 2012年1月
内部告発の倫理的次元
社会と倫理 24 201 - 215 2010年9月
応用倫理学的探究において現状維持バイアスは排除されるべきノイズか
応用倫理 1 15 - 30 2009年3月
理性は情念の奴隷か?-ヒューム『人間本性論』における「奴隷メタファー」の検討-
アカデミア 人文・社会科学編 85 39 - 67 2007年6月
専門職と広告倫理
社会と倫理 21 129 - 41 2007年6月
ヒュームにおける多層的徳理論の解明-自然/道徳、自然/人為の二分法を手がかりに-
倫理学年報 56 33 - 47 2007年3月
応用倫理学の方法-原則主義、決疑論、行為者中心主義-
社会と倫理 20 154 - 179 2006年12月
ヒュームは情念をどのように論じているか
アカデミア人文・社会科学編 83 85 - 130 2006年6月
ヒューム哲学における情念と倫理
2006年1月
ホイッスルブローイングの道徳的正当化論:G. G. ジェイムズ編
経済倫理の諸伝統の比較研究―日本版経済倫理の確立を目指して― 137 - 144 2005年6月
ヒューム道徳哲学における徳と情念
アカデミア人文・社会科学編 80 25 - 48 2005年1月
マイケル・スミスのヒューム主義とヒューム道徳哲学の比較検討の試み
実践哲学研究 27 1 - 28 2004年11月
応用倫理学論序説-担い手、方法、名宛人
社会と倫理 16 1 - 23 2004年2月
ヒュームにおける迷信と熱狂-情念、理性、真なる宗教-
倫理学年報 52 47 - 59 2003年3月
ホイッスルブローイングの正当化に関する「共犯理論」の検討
社会哲学研究資料集 II 171 - 83 2003年3月
ホイッスルブローイングの何が問題なのか-哲学的ホイッスルブローイング論の試み
情報倫理学研究資料集 IV 113 - 25 2002年6月
ヒューム道徳哲学における「一般的観点」
倫理学研究 32 65 - 75 2002年4月
発展途上国と製薬会社-特許と命を天秤に掛ける
社会哲学研究資料集 I 244 - 53 2002年3月
豊島産業廃棄物不法投棄事件-その倫理学的検討のための予備考察
生命・環境・科学技術研究 VII 96 - 107 2002年3月
「タバコ問題」の倫理学的検討-グッディンの喫煙論
生命・環境・科学技術倫理研究 VI 230 - 42 2001年3月
ホイッスルブローイング(内部告発)の定義と要因に関する研究の現状
倫理学サーベイ論文集 I 128 - 47 2000年5月
ヒュームにおける所有決定規則の検討
実践哲学研究 22 1 - 31 1999年11月
内部告発は道徳的に許されるか-ディジョージの正当化条件の検討-
生命・環境・科学技術倫理研究 III 262 - 9 1998年3月
汚穢のリズム――きたなさ・おぞましさの生活考
( 担当: 共編者(共編著者))
左右社 2024年1月
K.シュレーダー=フレチェット『環境正義:平等とデモクラシーの倫理学』
( 担当: 共訳)
勁草書房 2022年2月
タバコ吸ってもいいですか?
( 担当: 共著)
信山社 2020年10月
H.コリンズ、R.エヴァンズ『専門知を再考する』
( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2020年4月
責任と法意識の人間科学
( 担当: 共編者(共編著者))
勁草書房 2018年1月
失われたドーナツの穴を求めて
( 担当: 共編者(共編著者))
さいはて社 2017年7月
L.A.ポール『今夜ヴァンパイアになる前に:分析的実存哲学入門』
( 担当: 共訳)
名古屋大学出版会 2017年5月
高校倫理の古典でまなぶ 哲学トレーニング1:人間を理解する
( 担当: 共著)
岩波書店 2016年10月
愛・性・家族の哲学(3) 家族:共に生きる形とは?
( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2016年4月
人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック
( 担当: 共編者(共編著者))
慶應義塾大学出版会 2015年10月
生の倫理と世界の論理
( 担当: 共著)
東北大学出版会 2015年3月
デイヴィッド・ウィギンズ『ニーズ・価値・真理:ウィギンズ倫理学論文集』
( 担当: 共訳)
勁草書房 2014年7月
岩波講座 政治哲学2 啓蒙・改革・革命
( 担当: 共著)
岩波書店 2014年4月
The Future of Bioethics: International Dialogues
( 担当: 共著)
Oxford University Press 2014年3月
教養としての応用倫理学
( 担当: 共著)
丸善出版 2013年10月
科学技術をよく考える:クリティカルシンキング練習帳
( 担当: 共著)
名古屋大学出版会 2013年4月
Filosofia Japoneză Azi
( 担当: 共著)
Editura Universitǎții din București 2013年
倫理学という構え―応用倫理学原論
( 担当: 単著)
ナカニシヤ出版 2012年9月
岩波講座 哲学4 知識/情報の哲学
( 担当: 共著)
岩波書店 2008年10月
ヴァグナー=ツカモト著「経済学とビジネス倫理-ビジネス倫理の三層モデルとフリードマンの定理-」
( 担当: 単訳)
南山大学社会倫理研究所 社会と倫理 2007年6月
生命倫理百科事典
( 担当: 単訳)
丸善 2007年1月
生命倫理学と功利主義
( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2006年5月
企業倫理学1
( 担当: 共訳)
晃洋書房 2005年7月
ビジネス倫理学:哲学的アプローチ
( 担当: 共著)
ナカニシヤ出版 2004年11月
公共性の哲学を学ぶ人のために
( 担当: 共著)
世界思想社 2004年8月
岩波応用倫理学講義2・環境
( 担当: 共著)
岩波書店 2004年5月
誇り高い技術者になろう:工学倫理ノススメ
( 担当: 共著)
名古屋大学出版会 2004年4月
倫理力を鍛える
( 担当: 共著)
小学館 2003年6月
情報倫理の構築
( 担当: 共著)
新世社 2003年5月
デボラ・G・ジョンソン著『コンピュータ倫理学』
( 担当: 共訳)
オーム社 2002年12月
片岡さんと六郷さんの問いかけに応答する
臨床哲学ニューズレター 6 100 - 104 2024年3月
【対談】哲学に「臨床」は必要か?
臨床哲学ニューズレター 6 105 - 110 2024年3月
忘却の時を促しつつ、忘却に抗うためのアーカイブズ
南山アーカイブズ 16 2 - 3 2023年11月
哲学に「臨床」は必要か?
第10回臨床哲学フォーラム(あたらしい倫理学) 2023年6月
言葉を届けることの繊細さ――哲学系学会シンポジウムが手話通訳と出会うまで
フィルカル vol. 8 ( no. 1 ) 162 - 171 2023年4月
廃棄物の倫理学的考察:分配と来歴をめぐって
Japan-Taiwan International Workshop on Waste Management and Sustainable Oceans 2023年3月
「友情、信頼」「規則の尊重」(小学校)「遵法精神、公徳心」
どうとくのひろば 32 8 - 9 2022年10月
環境問題は弱き人々にのしかかる―フレチェット『環境正義』を読む
シノドス・トークラウンジ啓蒙の限界プロジェクト第8回 2022年8月
ハリー・コリンズ&ロバート・エヴァンズ著(鈴木俊洋訳)『民主主義が科学を必要とする理由』法政大学出版局、2022年
図書新聞 3546 p. 3 2022年6月
杉本俊介『なぜ道徳的であるべきか―Why be moral?問題の再検討』勁草書房、2021年
倫理学研究 52 179 - 182 2022年6月
コメント「論評という名の不躾な素人くさいツッコミ」
日本生物地理学会主催市民シンポジウム「次世代にどのような社会を贈るのか」:テーマ「利他性:自然科学と社会科学の架け橋として」 2022年4月
第3報告 イギリス哲学と哲学対話実践
イギリス哲学研究 45 108 - 109 2022年3月
レジリエンスと補完性原理
金沢大学研究会 2022年2月
哲学者が安楽椅子から立ち上がるとき
フィルカル vol.6, no. 3 26 - 35 2021年12月
南山学会のアイデンティティ―南山大学の研究機関の足跡に触れて
アルケイア:記録・情報・歴史 16 57 - 65 2021年11月
師を七光りさせる数多の弟子の一人より
実践哲学研究 44 104 - 108 2021年10月
「個性の伸長」(小学校)「向上心、個性の伸長」(中学校)「よりよい学校生活、集団生活の充実」
どうとくのひろば 31 8 - 9 2021年10月
文庫版になったら『ザ・ユニファイド・スケプティカル・アーギュメント:ヒューム解釈論争を終わらせる』に改題するのもありではなかろうか
ヒューム研究学会第31回大会 2021年8月
倫理学の研究倫理を考える
上智大学生命倫理研究所・南山大学社会倫理研究所共催公開シンポジウム2021「これからの人文社会系の研究倫理」 2021年8月
「釈迦に説法」と「豚に真珠」の間で倫理について考える
日本技術士会中部本部2021年7月倫理セミナー第43回 2021年7月
「真理の探究」(小学校)「真理の探究、創造」(中学校)「公正、公平、社会正義」
どうとくのひろば 29 8 - 9 2021年5月
Why Be Resilient?:レジリエンスを補完性原理の視点から考える
88p. 2021年3月
「自主、自律、自由と責任」(中学校)「感謝」(小学校)
どうとくのひろば 27 8 - 9 2020年10月
「節度、節制」「礼儀」
どうとくのひろば 26 14 - 15 2020年4月
ご冗談でしょう、大庭さん―日本を代表する倫理学者の最後の論述への最初のツッコミ
現代倫理学研究会12月例会“大庭健著『人-間探究としての倫理学―遺稿』(2019年)を読む” 2019年12月
牛尾洋也・吉岡祥充・清水万由子編著『琵琶湖水域圏の可能性―里山学からの展望』(晃洋書房、2018年)
社会と倫理 34 p. 174 2019年12月
「伝統と文化の尊重、国や郷土を愛する態度」(小学校)「郷土の伝統と文化の尊重、郷土を愛する態度」(中学校)「我が国の伝統と文化の尊重、国を愛する態度」(中学校)「相互理解、寛容」
どうとくのひろば 24 8 - 9 2019年10月
「討議 ボーダーから問いかける倫理学」
現代思想 9月号 8 - 21 2019年9月
環境倫理学の未来:『未来の環境倫理学』全体について
『未来の環境倫理学』書評会ワークショップ 2019年2月
「親切、思いやり」「家族愛、家庭生活の充実」
どうとくのひろば 22 6 - 7 2019年2月
喫煙者を絶滅させることは倫理的に正しいことか?
京都生命倫理研究会12月例会 2018年12月
人間にとって持続可能であるとはいかなることか
2018年度南山大学・豊田工業大学連携講演会「「技術と倫理」の視点から「持続可能な社会」を考える」 2018年12月
何が同一であれば人間は変化に耐えうるか:人新世+トランスヒューマニズム+Post-Truthと倫理学
日本学術会議哲学委員会主催公開シンポジウム「科学技術の進展と人間のアイデンティティ―哲学・倫理・思想・宗教研究からの問いかけ」 2018年11月
「自然愛護」「感動、畏敬の念」
どうとくのひろば 21 6 - 7 2018年10月
ヒューム研究学会という社交の場において萬屋博喜氏と会話したい4つのこと
ヒューム研究学会第29回例会 2018年8月
里山学は琵琶湖水域圏の可能性を展望できたのか?
牛尾洋也、吉岡祥充、清水真由子編著『琵琶湖水域圏の可能性:里山学からの展望』(晃洋書房、2018年)合評会 2018年6月
「勤労、公共の精神」「社会参加、公共の精神」「勤労」
どうとくのひろば 20 6 - 7 2018年5月
個別性・一般性・普遍性の狭間をゆく〜福永報告・吉川報告・佐藤報告へのコメント
間文化現象学ワークショップ「倫理―水俣からその根源をたどる」 2018年3月
(共依存し続ける)自由からの逃走?〜小西真理子『共依存の倫理:必要とされることを渇望する人びと』(晃洋書房)へのコメント
合評会「共依存の倫理と支援の在り方」 2018年3月
「真理の探究、創造」「克己と強い意志」
どうとくのひろば 19 6 - 7 2018年1月
「友情、信頼」「よりよい学校生活、集団生活の充実
どうとくのひろば 18 6 - 7 2017年10月
「善悪の判断」「希望と勇気」「個性の伸長」
どうとくのひろば 17 10 - 11 2017年5月
「感動、畏敬の念」と「よりよく生きる喜び」
どうとくのひろば 16 10 - 11 2017年1月
「穀潰し」と「足手まとい」の倫理
聖霊病院カトリック医療倫理講演会 2016年11月
品川哲彦著『倫理学の話』(ナカニシヤ出版、2015年)
社会と倫理 31 226 - 231 2016年11月
「相互理解、寛容」と「公正、公平、社会正義」
どうとくのひろば 15 2 - 3 2016年10月
レジリエンス概念の倫理学的検討
2016年度第3回応用倫理研究会 2016年7月
「倫理学の話」という構え―品川哲彦『倫理学の話』の魅力と謎
京都生命倫理研究会・品川哲彦氏『倫理学の話』合評会 2016年3月
倫理学から道徳教育を考える
心の教育研究会平成27年度第5回定例研究会・道徳授業研修講座・特別企画「道徳教育と倫理学の交流から、教育の可能性を探る」 2016年2月
道徳とは何か
どうとくのひろば 14 2p. 2016年1月
人間の条件としての内部告発可能性
龍谷大学大学院文学研究科院生協議会主催学術講演会 2015年10月
『社会の道徳』を読んだ或る倫理学者の幾つかの連想
ニクラス・ルーマン『社会の道徳』合評会 2015年10月
『人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック』の使い方
人文・社会科学のための研究倫理シンポジウム「研究公正と研究倫理を問い直す―理念・制度・教育― 2015年10月
家族と法をめぐる倫理学的考察
第2回応用倫理研究会 2015年7月
工業化と企業家精神―ヨハネス・ヒルシュマイヤーの時代―
ヒルシュマイヤー著作集刊行記念シンポジウム2014講演録 102p. 2015年3月
重田園江『社会契約論-ホッブズ、ヒューム、ルソー、ロールズ』(ちくま新書、2013年)
社会と倫理 29 160 2014年10月
高橋良輔・大庭弘継編『国際政治のモラル・アポリア―戦争/平和と揺らぐ倫理』(ナカニシヤ出版、2014年)
社会と倫理 29 142 - 147 2014年10月
デイヴィッド・ヒューム(伊勢俊彦・石川徹・中釜浩一訳)『人間本性論 第三巻 道徳について』
イギリス哲学研究 37 143 - 144 2014年3月
『倫理学という構え―応用倫理学原論』の概要
応用倫理―理論と実践の架橋ー 7 28 - 29 2013年10月
応答―いわば構えと構えのシーソーゲーム
応用倫理―理論と実践の架橋ー 7 48 - 54 2013年10月
内部告発における異議の構造
京都生命倫理研究会・ワークショップ「異議申し立ての諸形式についての倫理学的研究 2013年9月
私たちは他人を助けるべきか―非常時の社会・心理・倫理
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所共催 公開シンポジウム2012講演録 93 p. 2013年3月
3.11以後何が問われているのか
南山大学社会倫理研究所 研究プロジェクト講演集 223 p. 2013年3月
復興の倫理学:災害がもたらす"負"の財と状況を考え抜く
名古屋哲学研究会9月例会 2012年9月
児玉聡の誤診:『功利主義入門』を掘り崩す(というか、揚げ足を取る)
第11回現代経済思想研究会 2012年8月
馬渕浩二『倫理空間への問い—応用倫理学から世界を見る』(ナカニシヤ出版、2010年)
社会と倫理 26 137 - 138 2012年3月
ウィギンズの倫理学とその方法
規範倫理学・現代メタ倫理学研究会 2012年2月
Comment on the Paper of Norman Daniels
The Fourth GABEX International Meeting 2012年1月
もうひとつのヒューム主義(alternative Humeanism)の提案:コンヴェンション/共感モデル構築の試み
第11回モラル・サイコロジー研究集会 2011年12月
「応用倫理学に未来がないならば、倫理学には未来がない」と言えるか?
応用倫理 5 75 - 80 2011年11月
Why Don't Do It On This Book: 児玉聡『功利と直観』を「III 現代の論争」を中心に斬る
応用哲学会臨時大会 2011年9月
鷲田清一監修、本間直樹・中岡成文篇『ドキュメント臨床哲学』(大阪大学出版会、2010年)
倫理学研究 41 149 - 158 2011年4月
「応用倫理学に未来がないならば、倫理学には未来がない」と言えるか?
第8回応用倫理研究会 2011年2月
ヒューム主義をヒュームによって検討する-実践理性に関する考察を中心に-
日本倫理学会第61回大会 2010年10月
佐藤方宣編『ビジネス倫理の論じ方』(ナカニシヤ出版、2009年)
社会と倫理 24 239 - 240 2010年9月
ケネス・W・グッドマン編(板井孝壱郎監訳)『医療IT化と生命倫理:情報ネットワーク社会における医療現場の変容』(世界思想社、2009年)
社会と倫理 24 247 2010年9月
「社会的責任」概念を今一度理解し直してみる
第54回日本社会心理学会公開シンポジウム 2010年6月
道徳判断の内在主義と「実践理性の二元論」の二点を結ぶ直線上に「ヒューム主義」は姿を現すか?
南山哲学研究会 2010年6月
「保護する責任」論の前提について哲学・倫理学的に考えてみる
応用哲学会第2回年次研究大会 2010年4月
特集「人間の尊厳と生命倫理」へのコメント:あるいは、印籠としての人間の尊厳
法の理論 27 127 - 144 2008年10月
「内部告発」「廃棄物問題」
応用倫理学事典 備考参照 2008年1月
「スマート、J.J.C.」「フット、P.」「マッキンタイア、A.」
イギリス哲学・思想事典 備考参照 2007年11月
伊藤克彦氏「ジョン・マクダウェルの「理由の空間」の法哲学的意義」へのコメント
法理学研究会・東京法哲学研究会 合同研究合宿 2007年9月
内部告発を飼い馴らすことはできるか
第10回ET例会「組織・企業内の技術者倫理」 2007年7月
応用倫理学の方法論:回顧、現状、展望
名古屋哲学研究会 2007年6月
岡本裕一朗『モノ・サピエンス:物質化・単一化していく人類』(光文社、2006年)
週刊読書人 2675 4 2007年2月
二つの外部化でビジネス倫理は浸透する
人間会議 263 - 267 2006年12月
「ウィギンズ」「エイヤー」「カルナップ」「コースガード」「内部告発」「バイア」「ビーチャム」
現代倫理学事典 備考参照 2006年12月
応用倫理学の視点から「棲み分け」を考える
日本倫理学会第57回大会 2006年10月
小阪康治『応用倫理学の考え方』(ナカニシヤ出版、2006年)
週刊読書人 2639 8 2006年6月
A.O.ハーシュマン『離脱・発言・忠誠―企業・組織・国家における衰退への反応―』(ミネルヴァ書房、2005年)
高崎経済大学論集 49 ( 1 ) 79 - 84 2006年6月
尊厳をもつ「人間」とは誰か?
南山大学「人間の尊厳科目」開講十周年記念・連続講演会 講演集 人間の尊厳のために pp. 53-73 220 2006年3月
ヒューム道徳哲学における情念の役割
第47回名古屋哲学会・講演会 2006年1月
鷲田清一『時代のきしみ:〈わたし〉と国家のあいだ〉(TBSブリタニカ、2002年)
倫理学研究 35 125 - 129 2005年4月
成田和信『責任と自由』(勁草書房、2004年)
イギリス哲学研究 28 84 - 86 2005年3月
『思想』2004年5月号特集「倫理学と自然主義」へのコメント
現代倫理学研究会 2004年6月
ホイッスルブローイングは奨励されるべきか?
南山大学社会倫理研究所第4回研究会 2002年10月
哲学分野における〈応用〉的試み初期の倫理問題を再訪する
日本倫理学会第72回大会 2021年10月 日本倫理学会
The Impact of the Japanese Government Covid-19 Policy on the Psychological State of Youth in Japan
International Association for Suicide Prevention 31st WORLD CONGRESS 2021年9月 International Association for Suicide Prevention
「住まい」から考えるアイデンティティと「自律」の再検討:DV被害者支援を手がかりに考える
日本哲学会第1回秋季大会 2021年9月 日本哲学会
イギリス哲学と哲学対話実践
日本イギリス哲学会第45回研究大会 2021年3月 日本イギリス哲学会
Hume’s Moral Sentiments and Moral Particularism
UK-Japan Special Conference: Aspects of Early Modern British Philosophy 2019年9月 the University of Oxford and Japanese Society for British Philosophy
法学と社会心理学の出会い(3)—素朴法意識の諸相—
日本心理学会第82回大会 2018年9月 日本心理学会
責任と法をめぐる「素朴理解」に関する実証研究とその哲学的含意
応用哲学会第10回年次研究大会 2018年4月 応用哲学会
Whistleblowing and Resilience
10th International Conference on Applied Ethics 2016年10月 Hokkaido University
スマートフォン依存傾向の親子間関係―小中高生の保護者向けスマホ教室の参加者のデータから
日本社会倫理学会第57回大会 2016年9月 日本社会倫理学会
自然化の行き着く先としての倫理の非自然性―戸田山からウィギンズ、そしてヒュームへ
中部哲学会2014年度年次大会 2014年9月 中部哲学会
当事と他事の間で生き方を問う倫理学
日本倫理学会第64回大会 2013年10月 日本倫理学会
共感から「正義」の話をしよう?―ヒュームとスミスの政治哲学の可能性と限界
ヒューム研究学会第24回例会 2013年9月 ヒューム研究学会
自己変容と自己変容の語りとの隔たり―中岡成文『試練と成熟:自己変容の哲学』(大阪大学出版会)を読んで
応用哲学会第5回年次研究大会 2013年4月 応用哲学会
人道支援の倫理―博愛か偏愛か
日本国際政治学会2012年度研究大会 2012年10月 日本国際政治学会
よりヒューム的な道徳心理学を構想する-共感、コンヴェンション、そして会話-
日本イギリス哲学会第35回研究大会 2011年3月 日本イギリス哲学会
内在主義/外在主義論争で何が問題になってきたのか-分析倫理学者による闘いの足場を確認する-
日本倫理学会第61回大会 2010年10月 日本倫理学会
現代倫理学における「ヒューム主義」の系譜と起源
日本イギリス哲学会第41回関西部会例会 2009年12月 日本イギリス哲学会
ヒュームにおける社交と会話-情念論からヒューム道徳哲学を読み解くために
関西倫理学会 2007年11月
現代功利主義と生命倫理:守秘義務と医療情報
日本公益(功利)主義学会 2005年7月
情念の倫理学への試み:ヒューム道徳哲学とメタ倫理学的ヒューム主義の裂目をあぶりだす
ヒューム研究学会 2004年9月
メタ応用倫理学、はじめの一歩―応用倫理学は独自の学問領域としてありうるか―
南山学会人文・自然系列例会 2003年6月 南山学会
Blow the Whistle on the Whistleblowing: From the Perspective of Information Ethics
3rd International Conference for Foundations of Information Ethics 2002年12月 FINE Project
ヒュームと功利主義―ねじれの中心としてのヒューム
日本公益(功利)主義学会 2002年7月
ヒューム『人間本性論』における「奴隷メタファー」の検討
日本イギリス哲学会 2002年3月
勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明
2023年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
資金種別:競争的資金
補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究
2023年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
医療現場における対面および遠隔での手話通訳を介したコミュニケーション時に生ずる意思疎通不全要因の研究
2023年
厚生労働省 科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究
資金種別:競争的資金
医療現場における対面および遠隔での手話通訳を介したコミュニケーション時に生ずる意思疎通不全要因の研究
2022年
厚生労働省 科学研究費補助金 厚生労働科学研究費補助金 障害者政策総合研究
資金種別:競争的資金
補完性原理の理論的・実証的検討を通じた自律と連携の「間」に関する社会倫理学的研究
2022年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2021年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明
2021年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2020年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明
2020年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究
2019年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
レジリエンスの倫理的妥当性を支える持続可能性と補完性に関する社会倫理学的研究
2019年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
勤勉に関する日本的倫理観とその心理的基礎:認知的・動機的・文化的諸過程の解明
2019年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究
2018年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2018年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
根源的批判としての哲学の再構築―世間知の解体と刷新をめぐる比較思想史的研究
2017年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2017年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
「強さ」の社会倫理学―レジリエンス概念の社会倫理的基盤の構築
2016年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
幸福概念の理論的基盤の再構築―その文化的多様性と歴史的重層性の批判的検討を通じて
2015年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案
2015年
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究 新学術領域研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
幸福と時間性に関する比較思想史的研究
2015年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
幸福概念の理論的基盤の再構築―その文化的多様性と歴史的重層性の批判的検討を通じて
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究 新学術領域研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
幸福と時間性に関する比較思想史的研究
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
幸福と時間性に関する比較思想史的研究
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究 新学術領域研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
内部告発の多角的分析を通じた「規範性の境界」に関する哲学的研究
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
幸福概念の理論的基盤の再構築―その文化的多様性と歴史的重層性の批判的検討を通じて
2013年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
内部告発の多角的分析を通じた「規範性の境界」に関する哲学的研究
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究 新学術領域研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「保護する責任」アプローチの批判的再検討:法理と政治の間で
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究
2011年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究A
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
責任概念の素朴理解と非難を規定する心理過程の解明と法的概念の教育方法の考案
2011年
日本学術振興会 科学研究費補助金 新学術領域研究 新学術領域研究
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「保護する責任」アプローチの批判的再検討:法理と政治の間で
2011年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究B
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
「保護する責任」アプローチの批判的再検討:法理と政治の間で
2010年
日本学術振興会 科学研究費補助金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
現代倫理学における「ヒューム主義」に関する哲学史的研究
2010年
日本学術振興会 科学研究費補助金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
研究助成
現代倫理学における「ヒューム主義」に関する哲学史的研究
2009年
日本学術振興会 科学研究費補助金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
ヒューム道徳哲学における「会話」と「社交」の役割に関する研究
2007年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
自己知と自己決定の倫理学的再吟味
2007年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究
2006年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究分担者
応用倫理学の方法論に関するメタ「倫理学」的研究
2006年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
自己知と自己決定の倫理学的再吟味
2006年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
経済倫理の諸伝統の比較研究:日本版経済倫理の確立を目指して
2006年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
自己知と自己決定の倫理学的再吟味
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
経済倫理の諸伝統の比較研究:日本版経済倫理の確立を目指して
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究分担者
ヒューム道徳哲学の検討を中心とした、倫理における情念の位置づけに関する研究
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究助成
専門職の守秘義務と説明責任に関する規範倫理学的観点からの研究
2005年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
経済倫理の諸伝統の比較研究:日本版経済倫理の確立を目指して
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
技術者倫理教育における教材および教授法の開発とオンライン教材提供のための基礎研究
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究分担者
ヒューム道徳哲学の検討を中心とした、倫理における情念の位置づけに関する研究
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究助成
現代メタ倫理学における論争をヒューム情念論から読み直す試み
2004年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
経済倫理の諸伝統の比較研究:日本版経済倫理の確立を目指して
2003年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究協力者
組織内不正についての情報の取り扱いに関する倫理学的視点からの分析と検討
2003年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
(1)現代の諸問題に関する応用倫理学的研究 (2)応用倫理学論 (3)ヒューム道徳哲学研究
(1)タバコ問題、産業廃棄物問題、内部告発問題について応用倫理学の観点から研究する。
(2)応用倫理学という学問領域についてメタレベルから検討する。
(3)ヒュームの道徳哲学を「情念の倫理学」として読み直す。
倫理学の諸問題に関する多層的考察
メタ倫理学、規範倫理学、応用倫理学をひとつながりのものとして意識しながら、倫理学の理論的問題と現代の重要な倫理問題とについて哲学的な視点から考察し、同時に、倫理学のアイデンティティを再構築する。
講演
2023年12月
講演
2023年9月
講演
2022年12月
講演
2022年10月
講演
2022年9月
講演
2021年7月
公開講座・講義
2021年4月 - 2021年9月
講演
2021年2月
講演
2020年9月
講演
2019年11月
講演
2019年9月
公開講座・講義
2019年3月
講演
2018年12月
講演
2018年10月
講演
2017年6月
調査報告書作成
2017年4月 - 2018年3月
調査報告書作成
2016年4月 - 2017年3月
座長・ファシリテータ
2015年11月
調査報告書作成
2015年4月 - 2016年3月
講演
2015年2月
講演
2014年6月
調査報告書作成
2014年4月 - 2015年3月
公開講座・講義
2014年4月 - 2014年9月
調査報告書作成
2014年4月 - 2014年6月
シンポジウムコーディネータ
2014年2月
講演
2014年1月
講演
2013年12月
講演
2013年8月
講演
2013年6月
公開講座・講義
2013年4月 - 2013年9月
調査報告書作成
2013年4月 - 2013年6月
講演
2013年1月
講演
2013年
公開講座・講義
2012年10月 - 2013年3月
調査報告書作成
2012年4月 - 2012年10月
公開講座・講義
2012年1月
学会研究報告会座長
2010年11月
公開講座・講義
2010年7月
公開講座・講義
2007年1月
公開講座・講義
2006年1月
公開講座・講義
2005年5月
公開講座・講義
2005年2月
公開講座・講義
2004年7月