氏名 Name |
石川 良文 ( イシカワ ヨシフミ , ISHIKAWA Yoshifumi ) |
---|---|
所属 Organization |
総合政策学部総合政策学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
個人または研究室WebページURL URL |
https://ishikawa-lab.jimdofree.com/ |
専攻分野 Area of specialization |
都市環境政策、地域経済学、政策評価 |
学会活動 Academic societies |
1991年4月−現在に至る 土木学会 |
社会活動 Community services |
・内閣府「経済・財政一体改革推進委員会」特別委員(評価・分析WGメンバー)(2016年度~2018年度)(国と地方のシステムWGメンバー2018年度~2020年度) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (66)
著書数 books (15) 学術論文数 articles (51) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
岐阜大学工学部土木工学科 | 卒業 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
学士 | 工学士 | 岐阜大学工学部土木工学科 | ||
博士 | 博士(工学) | 産業連関分析における空間相互依存関係に関する研究 | 岐阜大学大学院 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 都市・地域政策の経済評価 |
概要(Abstract) 地域政策評価のための産業連関モデルおよび応用一般均衡モデルの開発とその適用 |
|
短期研究 | 地域環境政策の経済効果分析 |
概要(Abstract) 地域レベルの産業連関表の作成手法の検討と各種地域環境政策の経済効果分析が可能なモデルの開発 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2021 | コロナの影響と政策-社会・経済・環境の観点から- | 共編著 | |
創成社 , A5 , 240p, , 2022年3月30日 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 地域公共交通政策の新展開 | 共著 | |
勁草書房 , A5 , 183p. , 2022年3月18日 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | A Broad View of Regional Science -Essays in Honor of Peter Nijkamp | 共著 | |
Springer , その他 , 419p. , 2021/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Resilience and Urban Disasters: Surviving Cities (New Horizons in Regional Science) | 共著 | |
Edward Elgar Pub , B5 , 259 p. , 2019/01/25 | |||
概要(Abstract) Two massive earthquakes have occurred in Japan since 1995: the Great Hanshin-Awaji Earthquake and the Great East Japan Earthquake. The Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred in 1995 mainly damaged Kobe City; following the earthquake, its population declined from 1.52 million to 1.42 million. The Great East Japan Earthquake that occurred in 2011 significantly damaged the Tohoku region in Japan. The coastal area of Fukushima Prefecture is still suffering from the impacts of the nuclear power plant accident that occurred as a result of the earthquake. There is the possibility of a long-term population decline due to the evacuation that followed, particularly in the coastal area of Fukushima Prefecture. In this chapter, the author analyses the recovery process of the population in the affected regions due to these two massive earthquakes. Furthermore, as a case study, the economic impacts of population decline due to the Great East Japan Earthquake are estimated for the affected region. From the results of the analysis, the author shows the difference in the population recovery process between the two earthquakes, and the negative impacts on the region affected by the Great East Japan Earthquake. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Spatial Economic Modelling of Megathrust Earthquake in Japan Impacts, Reconstruction, and Regional Revitalization | 共著 | |
Springer , B5 , 363 p. , 2018/01/23 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Low-carbon, Sustainable Future in East Asia: Improving energy systems, taxation and policy cooperation (Routledge Studies in the Modern World Economy) | 未設定 | |
Routledge , 未設定 , 354p(pp.288-310). , 2015/10/29 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 大震災からの復興と地域再生のモデル分析 | 共著 | |
文眞堂 , A5 , 342p , 2014/09 | |||
概要(Abstract) 東日本大震災の人口減少がもたらす地域経済への影響を47都道府県間産業連関表を用いて分析した。その結果、将来にわたって福島県の人口減少が続けば福島県経済に多大な経済損失が生じることが分析された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 鉄道と地域発展 | 共著 | |
中京大学経済学部付属経済研究所 , A5 , 153 , 2014/03/30 | |||
概要(Abstract) 鉄道事業の評価のあり方をその事業特性との関連から検討し、日本の鉄道プロジェクトの評価マニュアルの到達度をその改定の歩みとともに概観した。そして、鉄道事業の評価の課題を取り上げ、今後の鉄道事業の評価のあり方を考察した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 環境政策統合 日欧策定決定過程の改革と交通部門の実践 | 共著 | |
ミネルヴァ書房 , A5 , 270p. , 2013/03/25 | |||
概要(Abstract)
第5章 EUにおける持続可能な交通政策形成のプロセス―科学的手法と合意形成― |
|||
備考(Remarks) |
|||
2009 | Excelで学ぶ地域・都市経済分析 | 共著 | |
コロナ社 , A5 , 162 , 2010/01 | |||
概要(Abstract) 本書では,地域・都市モデルの基本構造,データの整理方法,数値解法,結果の吟味のやり方といった知識について丁寧に解説。また,付録として添付された表計算ソフトを使って演習という形式で読者が自習できるよう配慮されている。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 東日本大震災の復旧・復興事業による地域経済の効果 | 共著 | |
土木学会論文集(土木計画学) , 土木学会 , 76 巻 5 号 , pp.165-172 , 2021/04 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 地域通貨『さるぼぼコイン』が岐阜県高山市にもたらす経済効果 | 共著 | |
土木学会論文集D3(土木計画学) , 土木学会 , 76 巻 5 号 , pp.461-471 , 2021/04 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | アンケートに基づく卸売事業者の業務・取引特性の違いと輸出利益の地域特性 | 共著 | |
RIETI Discussion Paper Series , RIETI 経済産業研究所 , 20-P-002 , pp.1-29 , 2020/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 地方創生政策の効果分析のための汎用型地域間産業連関モデル | 単著 | |
RIETI Discussion Paper Series , RIETI 経済産業研究所 , 19-J-062 , pp.1-19 , 2019/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | アジアへの輸送玄関 那覇ハブ空港の可能性 | 共著 | |
応用地域学研究 , 応用地域学会 , N0.22 , pp.1-24 , 2019/07 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 扇状地の灌漑農業におけるエネルギー・温室効果ガス排出収支の実態 | 共著 | |
農業農村工学会論文集 , 農業農村工学会 , 308(87-1) , pp.105-116 , 2019/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 多面的機能支払交付金の地域経済への生産波及効果―47都道府県地域間産業連関分析による後方連関効果と所得連関効果― | 共著 | |
農業農村工学会論文集 , 農業農村工学会 , 86巻/2号 , pp.155-161 , 2018/12 | |||
概要(Abstract) 本研究では,施設の機能診断と改修・補修による老朽化施設の長寿命化を目的とする多面的機能支払交付金が,関連産業の需要を通じて地域経済に波及する効果を定量的に評価する.住民自ら整備を行う場合(自主施工)と建設業者への工事発注による場合(建設補修)の交付金支出内訳データを用いて,47都道府県の地域間産業連関表にもとづく産業連関分析を適用して後方連関効果と所得連関効果を算定した.その結果,自主施工型の方が生産波及効果の総額は小さいが,活動実施市町村内での効果発現率が高いこと,付加価値誘発額のうち実施市町村内での発現率は,交付金支出額の30~32%(自主施工)及び27%(建設補修)になることが明らかとなった. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Economic effects and greenhouse gas emissions of small-scale hydropower projects in Japan: evidence from a 47-prefecture interregional input-output analysis | 共著 | |
Asia-Pacific Journal of Regional Science , Springer , Vol.2 , pp.1-27. , 2018/09/25 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 沖縄経済振興を探る構造改革と政策シミュレーション | 共著 | |
応用地域学研究 , 応用地域学会 , No.20 , pp.137-145. , 2016/11 | |||
概要(Abstract) 本研究では、沖縄の各種経済振興策が地域経済に与える効果を分析した。2010年を対象とした内生部門344部門からなる沖縄県産業連関表を新たに作成し、さらに所得水準の変化をみるため消費を内生化した産業連関モデルにより推計を行った。政策シナリオとして、①観光消費需要の増加策、②移出需要の増加策、③農産物の自給率増加策、④情報通信産業需要の増加策の4つを設定し分析を行った結果、現在沖縄県が実施している観光消費増加策が、県民一人当たりの所得額を増加させるうえで有効な政策であることが示された。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 交通関連社会資本の小売商業に与える影響ー小売商業部門の立地環境特 性別地域生産関数の推定を通じてー | 共著 | |
地域学研究 , 日本地域学会 , 第45巻第4号 , pp.493-505 , 2016/03/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2014 | 平成26年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究- | 調査報告 | 共著 |
名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・EX都市研究所 , 2015/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | リニア開通に伴う中部圏の役割について | 寄稿 | 単著 |
中経連 , 中部経済連合会 , Vol.284 , 2p , 2015/02/01 | |||
概要(Abstract) 2014年12月12日に行った中部経済連合会地方分権特別委員会での講演録であり、リニア時代の人口構造と地域経済構造、中部経済のポイント、空港間競争と交通アクセス、研究機関の誘致について解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 人口減少と地域経済 | 寄稿 | 単著 |
中部経済新聞 , 中部経済新聞社 , 1 , 2014/07/ | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 平成25年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究- | 調査報告 | 共著 |
名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・エックス都市研究所 , 2014/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 平成24年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究- | 調査報告 | 共著 |
名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・エックス都市研究所 , 2013/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 平成23年度環境経済の政策研究「環境・地域経済両立型の内生的地域格差是正と地域雇用創出、その施策実施に関する研究 最終報告書」 | 調査報告 | 未設定 |
岡山大学・南山大学・高知大学・株式会社エックス都市研究所 , 334 , 2012/3 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 平成23年度環境経済の政策研究「環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換 最終報告書」 | 調査報告 | 未設定 |
京都大学 名城大学 兵庫県立大学 南山大学 , 215 , 2012/3 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 平成23年度環境経済政策の研究「温室効果ガス排出抑制評価のためのGTAP−E連動型SCGEモデルの開発」 | 調査報告 | 共著 |
東北大学・南山大学・東北文化学園大学・兵庫県立大学 , 2012/03/ | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 平成22年度環境経済政策の研究 温室効果ガス排出抑制評価のためのGTAP−E連動型SCGEモデルの開発 | 報告書 | 共著 |
東北大学・日本大学・南山大学・東北文化学園大学・兵庫県立大学 , 2011.3 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 平成22年度環境経済の政策研究 環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換 | 報告書 | 共著 |
京都大学 名城大学 兵庫県立大学 南山大学 , 2011.3 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2015 | 日本地域学会 学会賞(著者賞) | 大震災からの復興と地域再生のモデル分析 | 2015年10月11日 |
日本地域学会 | |||
備考(Remarks) |
|||
2009 | JCOMMプロジェクト賞 | 大学生による富士市特定バス路線の利用促進策とその効果分析 | 2010年01月22日 |
南山大学石川研究室/富士市役所都市計画課 | |||
備考(Remarks) |
|||
1996 | 社団法人土木学会 第20回土木情報システムシンポジウム発表賞 | 地域間産業連関分析を可能にした公共事業の経済波及効果計測システムの開発 | 1996年11月01日 |
土木学会 | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2019 | 中国西部大開発の地域経済効果分析 | 共同 | 2019/11/03 |
環太平洋産業連関分析学会 第30回全国大会 , 環太平洋産業連関分析学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 生活圏産業連関表を用いた東日本大震災の復興による地域経済への影響分析 | 共同 | 2019/11/02 |
環太平洋産業連関分析学会 第30回全国大会 , 環太平洋産業連関分析学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Regional Economic Impacts of Population Decline due to Massive Earthquakes | 未設定 | 2017/9/1 |
57th ERSA CONGRESS , European Regional Science Association | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 居住地選択における決定要因の実証分析-愛知県尾張東部を事例として- | 共同 | 2017/6/10 |
第55回土木計画学研究発表会春大会 , 土木学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 地域経済効果の帰着分析-地域間産業連関モデルの拡張 | 共同 | 2017/10/8 |
日本地域学会第54回年次大会 , 日本地域学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 立地環境別商業集積の生産性分析 | 共同 | 2017/10/6 |
日本地域学会第54回年次大会 , 日本地域学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Economic Impacts of Population Decline due to the Great East Japan Earthquake | 単独 | 2016/9/1 |
56th European Regional Science Association Congress , European Regional Science Association | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 地方創生政策の立案に関する産業連関分析 | 共同 | 2016/10/23 |
環太平洋産業連関分析学会第27回大会 , 環太平洋産業連関分析学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 居住地選択における決定要因の実証分析―愛知県尾張東部を事例として― | 未設定 | 2016/10/10 |
日本地域学会第53回年次大会 , 日本地域学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Synergy Effect of Combining Agriculture with Processing and Distributing Industries in Okinawa Regional Economy: A New Approach by Endogenous Consuption IO Model | 共同 | 2015/11/11 |
62nd Annual North American Meeting of the Regional Science Association International , Regional Science Association International | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2021 | 科学研究費補助金 | 持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギー事業の総合評価手法の開発 | |
分担 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギー事業の総合評価手法の開発 | |
分担 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析 | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析 | |
日本学術振興会 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | 900,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 人口推計における居住地選択モデルと人口変化がもたらす地域経済効果分析 | |
代表 | 300,000円 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | 自然災害リスク下における産業集積の「負の供給ショック」に関する実証研究 | |
分担 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | 1,600,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2018 | 教育方法の実践について |
・学科科目「環境行政論」、2018年度第1クォーター、Webclassを用いて、教員の質問に答える方式を行い、双方向のアクティブラーニングを行った。 |
|
2016 | プロジェクト研究 |
大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」に応募採択され、ゼミ3年生が瀬戸市の人口増加策おける具体的プロジェクトを実施した。そのプロジェクトの企画、実行、評価に関して指導した。 |
2016/4/1-2017/2/29 |
2014 | プロジェクト研究 |
大学コンソーシアムせと「施策協働プログラム」及び「学生まちづくり応援助成金」に応募し、ゼミ3年生が瀬戸市の将来ビジョンのための調査研究およびイベント・情報誌発行事業を行った。その結果を基に瀬戸市長に対して「将来ビジョンのための提言書」を提出した。 |
2014/04/01-2015/03/31 |
2013 | プロジェクト研究(3年) |
大学コンソーシアムせと「大学生によるまちづくり活動応援助成金」を活用し、瀬戸市の国定公園の自然保護とレクリエーション地としての利用促進策を行った。 |
2013/4-2014/3 |
2013 | プロジェクト研究(4年) |
大学コンソーシアムせと「大学生によるまちづくり活動応援助成金」を活用し、リサイクル陶器の普及政策を行った。 |
2013/4-2014/3 |
2012 | プロジェクト研究(3年) |
3年生のゼミの課外活動として、リサイクル陶器の新商品開発プロジェクトを行った。大学コンソーシアムせと施策協働プログラムとして採択された活動として実施した。 |
2012/4~2013/3 |
2009 | プロジェクト研究 |
ゼミの課外活動として、 |
2010年度 |
2008 |
富士市役所との共同研究を3年生の課外活動として行った。 |
2008年度 | |
2008 |
大学コンソーシアムせとにおける施策協働プロジェクトとして、瀬戸市環境課と共同で「瀬戸市における環境情報ツールの開発」を行った。本年度は政策演習の授業を活用し、瀬戸市の環境情報を収集し、ホームページの作成を行った。 |
2008年度 | |
2007 |
ゼミ(プロジェクト研究)の課外活動として、瀬戸市環境課と共同で「瀬戸市環境情報の提供」について調査研究を行った。同事業は大学コンソーシアム事業として行った。 |
2007年4月から2008年3月 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2017 | 内閣府「経済・財政一体改革推進委員会」特別委員 | 2016年度~ |
活動内容等(Content of Activities) 評価・分析WGメンバー |
||
2015 | 名古屋市「都市計画審議会」専門委員 | 2015年度~2017年度 |
活動内容等(Content of Activities) 専門委員 |
||
2015 | 静岡市「交通政策協議会」委員長 | |
活動内容等(Content of Activities) 委員長 |
||
2014 | 瀬戸市「瀬戸市基本構想審議会」委員 | 2015/02- |
活動内容等(Content of Activities) 瀬戸市「瀬戸市基本構想審議会」委員 |
||
2014 | 経済産業研究所「経済グローバル化における持続可能な地域経済の展開」研究会委員 | 2014/4/1-2015/3/31 |
活動内容等(Content of Activities) 研究会委員 |
||
2014 | 瀬戸市「環境審議会」委員 | 2014/4-2016/3 |
活動内容等(Content of Activities) 審議会委員 |
||
2014 | 瀬戸市「指定管理者選定委員会」委員長 | 2014/4-2015/3 |
活動内容等(Content of Activities) 瀬戸市「指定管理者選定委員会」委員長 |
||
2014 | 島田市「地域公共交通会議」委員 | 2014/4- |
活動内容等(Content of Activities) 地域公共交通会議委員 |
||
2014 | 富士市「第4次国土利用計画策定市民懇話会」座長 | 2014- |
活動内容等(Content of Activities) 富士市「第4次国土利用計画策定市民懇話会」座長 |
||
2013 | 愛知県「新しい地域づくりビジョン有識者懇談会県土基盤分科会」委員 | 2013/8-2014/3 |
活動内容等(Content of Activities) 愛知県「新しい地域づくりビジョン有識者懇談会県土基盤分科会」委員 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2020 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2019 | 0 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 1 | 2 |
2018 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2017 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2016 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2015 | 1 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2014 | 2 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 5 |
2013 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2012 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 6 |
2022/08/22 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.