2024/11/27 更新

写真b

イシカワ ヨシフミ
石川 良文
ISHIKAWA Yoshifumi
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:都市・地域政策の政策評価

短期研究:地域環境政策の経済効果分析
専攻分野
都市環境政策、地域経済学、政策評価

学位

  • 工学士 ( 岐阜大学 )

      詳細を見る

    学士

  • 博士(工学) ( 岐阜大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:産業連関分析における空間相互依存関係に関する研究

研究分野

  • 人文・社会 / 経済政策  / 産業連関分析、地域経済、都市経済

  • 環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会  / 環境経済、地域経済循環、都市環境

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学  / 交通政策、交通経済学、政策評価

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画  / まちづくり、団地再生、中心市街地

学歴

  • 岐阜大学   工学部   土木工学科

所属学協会

  • 2022年4月-2024年3月 環太平洋産業連関分析学会 副会長

  • 2020年4月-現在 環太平洋産業連関分析学会 運営委員

  • 2014年11月-2017年11月 土木学会土木計画学研究委員会 学術小委員会委員

  • 2012年4月-2018年3月 環太平洋産業連関分析学会 運営委員 兼 学会誌編集責任者

  • 2007年4月-現在に至る エネルギー・資源学会会員

  • 2006年4月-現在に至る 環境情報科学センター会員

  • 1999年2月-2004年6月 土木学会土木計画学研究委員会基本問題小委員会委員

  • 1997年11月-現在に至る 応用地域学会

  • 1996年4月-現在に至る 環太平洋産業連関分析学会

  • 1993年4月-現在に至る 国際地域学会(The Regional Science Association International)

  • 1993年4月-現在に至る 日本地域学会

  • 1992年4月-現在に至る 日本都市計画学会

  • 1991年4月-現在に至る 土木学会

  • 2024年4月-現在 環太平洋産業連関分析学会 会長

▼全件表示

委員歴

  • 2020年4月-現在 環太平洋産業連関分析学会 運営委員  

  • 2014年11月-2017年11月 土木学会土木計画学研究委員会 学術小委員会委員  

  • 2012年4月-2018年3月 環太平洋産業連関分析学会 運営委員 兼 学会誌編集責任者  

  • 2007年4月-現在に至る エネルギー・資源学会会員  

  • 2006年4月-現在に至る 環境情報科学センター会員  

  • 1999年2月-2004年6月 土木学会土木計画学研究委員会基本問題小委員会委員  

  • 1997年11月-現在に至る 応用地域学会  

  • 1996年4月-現在に至る 環太平洋産業連関分析学会  

  • 1993年4月-現在に至る 国際地域学会(The Regional Science Association International)  

  • 1993年4月-現在に至る 日本地域学会  

  • 1992年4月-現在に至る 日本都市計画学会  

  • 1991年4月-現在に至る 土木学会  

  • 2022年4月-2024年3月 環太平洋産業連関分析学会 副会長  

  • 2024年4月-現在 環太平洋産業連関分析学会 会長  

▼全件表示

論文

  • アンケートに基づく卸売事業者の業務・取引特性の違いと輸出利益の地域特性

    地域学研究   53巻第2号   155 - 172   2024年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

  • 電子商取引の進展による地域消費構造の変容と地域経済への影響

    RIETI Discussion Paper Series   23-J-029   1 - 18   2023年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:経済産業研究所  

  • 市町村間CGEモデルの開発とリニア中央新幹線アクセス交通整備の計量厚生分析

    土木学会論文集D3(土木計画学)   Vol.78 ( No.5 )   129 - 140.   2023年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 協議会型住民自治組織の導入とその課題 ── 愛知県内市町村の調査を通じて ──

    地域学研究   52巻1号   99 - 112   2022年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

  • 東日本大震災の復旧・復興事業による地域経済の効果

    土木学会論文集(土木計画学)   76 巻 5 号   165 - 172   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 地域通貨『さるぼぼコイン』が岐阜県高山市にもたらす経済効果

    土木学会論文集D3(土木計画学)   76 巻 5 号   461 - 471   2021年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 経済波及効果からみた多面的機能支払交付金と農業農村整備事業の比較分析

    農業農村工学会論文集   88巻2号   I_231 - I_241   2020年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:農業農村工学会  

    本研究は,後方連関効果による生産誘発額,付加価値誘発額,温室効果ガス排出量で表す経済波及効果を,多面的機能支払交付金(多面交付金)と農業農村整備事業の間で,および多面交付金の地区間で比較検討した.多面交付金活動に取り組む3地区から収集した支出データと,水路工(開水路)を抽出した農業土木事業投入調査を用いて,地域間産業連関分析と地域シェア法により,市町村・都道府県レベルでの経済波及効果を計測した.結果として,多面交付金と農業農村整備事業の間で,中間投入財の構成や自地域からの調達率に大きな違いがあること,多面交付金のほうが生産誘発効果の自地域への波及割合が大きく,温室効果ガス排出量が小さい傾向にあることが明らかとなった.さらに,多面交付金の地区間でも,活動内容の多様性を反映して,経済波及効果や自地域への波及割合の違いが観察された.

  • 地方創生政策の効果分析のための汎用型地域間産業連関モデル

    RIETI Discussion Paper Series   19-J-062   1 - 19   2019年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:RIETI 経済産業研究所  

  • アジアへの輸送玄関 那覇ハブ空港の可能性

    応用地域学研究   N0.22   1 - 24   2019年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

  • 扇状地の灌漑農業におけるエネルギー・温室効果ガス排出収支の実態― 都道府県間産業連関分析によるライフサイクルアセスメント ―

    農業農村工学会論文集   308(87-1)   105 - 116   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:農業農村工学会  

  • 多面的機能支払交付金の地域経済への生産波及効果―47都道府県地域間産業連関分析による後方連関効果と所得連関効果―

    農業農村工学会論文集   86巻 ( 2号 )   155 - 161   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:農業農村工学会  

    本研究では,施設の機能診断と改修・補修による老朽化施設の長寿命化を目的とする多面的機能支払交付金が,関連産業の需要を通じて地域経済に波及する効果を定量的に評価する.住民自ら整備を行う場合(自主施工)と建設業者への工事発注による場合(建設補修)の交付金支出内訳データを用いて,47都道府県の地域間産業連関表にもとづく産業連関分析を適用して後方連関効果と所得連関効果を算定した.その結果,自主施工型の方が生産波及効果の総額は小さいが,活動実施市町村内での効果発現率が高いこと,付加価値誘発額のうち実施市町村内での発現率は,交付金支出額の30~32%(自主施工)及び27%(建設補修)になることが明らかとなった.

  • Economic effects and greenhouse gas emissions of small-scale hydropower projects in Japan: evidence from a 47-prefecture interregional input-output analysis

    Asia-Pacific Journal of Regional Science   Vol.2   1 - 27.   2018年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer  

  • 沖縄経済振興を探る構造改革と政策シミュレーション

    応用地域学研究   No.20   137 - 145.   2016年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

    本研究では、沖縄の各種経済振興策が地域経済に与える効果を分析した。2010年を対象とした内生部門344部門からなる沖縄県産業連関表を新たに作成し、さらに所得水準の変化をみるため消費を内生化した産業連関モデルにより推計を行った。政策シナリオとして、①観光消費需要の増加策、②移出需要の増加策、③農産物の自給率増加策、④情報通信産業需要の増加策の4つを設定し分析を行った結果、現在沖縄県が実施している観光消費増加策が、県民一人当たりの所得額を増加させるうえで有効な政策であることが示された。

  • 交通関連社会資本の小売商業に与える影響ー小売商業部門の立地環境特  性別地域生産関数の推定を通じてー

    地域学研究   第45巻第4号   493 - 505   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

  • Microsimulation and interregional input–output modelling as tools for multi-level policy analysis

    Environment and Planning C: Government and Policy   34:   135 - 150   2016年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:SAGE  

  • 日本の地域産業連関表作成の現状と課題

    産業連関   第23巻1・2号   3 - 17   2016年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

  • 人口問題からみた都市・地域の持続可能性

    社会と倫理   第30号   19 - 29   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

  • 消費内生化産業連関モデルによる六次産業化事業の地域経済効果―沖縄県を事例に―

    RIETI Discussion Papers Series   15-J-052   23p   2015年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:RIETI  

  • アジアへの輸送玄関 那覇ハブ空港の可能性

    RIETI Discussion Paper Series   15-J-036   pp1 - 33   2015年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:RIETI 経済産業研究所  

    本稿では、2009年10月に操業を開始した那覇空港国際物流拠点が若国の対アジア貿易拡大にどうの程度寄与できるか、そして沖縄県の持続的な発展にどの程度貢献しうるかについて分析を行った。

  • 東アジアにおける国際輸送に伴う温室効果ガス排出

    南山経済研究   第29巻第3号   pp183 - 197   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本研究では、ある特定の国の最終需要が引き起こす国際輸送からの温室効果ガスの排出構造をその波及的な連関構造も踏まえて分析する手法を検討し、実際に東アジアの中でも特に経済規模の大きい日本、中国、韓国に着目し、それらの国の最終需要による海上輸送時の温室効果ガス排出量を推定した。

  • 全国47都道府県間産業連関表を用いた震災による人口減少の経済影響分析

    南山経済研究   第28巻第3号   pp265 - 277   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本研究では、震災の影響を加味した日本の将来人口を見据えたうえで、今後日本における各都道府県の人口減少に伴う家計消費需要の減少が、各都道府県各産業の連関構造を通じて生産減少にもたらす影響を分析した。

  • 東日本大震災における製造業の生産停止被害に関する研究

    土木学会論文集D3   Vol.69 ( No.5 )   173 - 179   2013年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木計画学  

    東日本大震災の経済被害においては、製造業を中心としたサプライチェーンの崩壊による間接被害が深刻化したことが大きな特徴といえる。本研究では、製造業の各企業における生産被害に着目し、被災内容や生産停止の実態について、インターネットや新聞情報等から調査し、国内約1,300事業所の被災情報を収集・整理した。企業の所在地や業種、被災内容別に生産停止期間等の分析を行った結果、原材料・部品調達困難が主要因となり生産停止となった事業所は約10%存在し、その生産回復までの期間は約2か月半であることが明らかとなった。その他、被災要因別・産業別の被災事業所分布やその特性を把握した。また、震災後の道路交通ネットワークの走行水準を一般車プローブデータから把握し、事業所生産復旧との関係について分析した。

  • 地域間産業連関表を用いた公共投資の地域経済効果分析

    都市問題   第104巻 ( 第6号 )   57~62   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益財団法人 後藤・安田記念東京都市研究所  

    本稿では、公共投資がもつこれらの効果のうち、財政出動による短期的なフロー効果、すなわち景気浮揚の効果が地域及び全国にどのようにもたらされるのかを、主に産業連関表を用いて解説した。

  • 地域環境税の応用一般均衡分析

    地域学研究   第四十二巻 第四号   800 - 1097   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  


    本研究では、地域環境税導入の評価を可能とする実用的な応用一般均衡(CGE)モデルを開発し、その適用例として愛知県を対象とした地域環境税(炭素税)導入の総合評価を行った。分析にあたっては、地域環境税の課税方式と税収使途をセットに検討し、様々な政策シナリオを設定した。またモデル開発においては、特定地域とそれ以外の全国を区分した2地域間モデル構築し、地方政府と中央政府を区分するなど、地域レベルの財政制度で分析する上で必要な設定を図っている。さらに、環境負荷についてCO2以外にも他の物質の排出状況の変化も分析対象としており、これによりCO2削減と他の環境負荷のトレードオフについても考慮している。

  • 地域環境資源(木質バイオマス)の利活用による内生的地域間格差縮小の効果に関する研究

    産業連関   第20巻3号   228 - 242   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

    本研究の目的は、地方(圏)が地域固有の資源を活用して経済格差を縮小できる方法として、木質バイオマス資源等の環境資源の利活用に着目し、その生産、移出、CO2クレジット化によって生じる格差是正効果を把握する新たなアプローチを提示し、それを実証することにある。具体的には、環境関連部門を新たに設定することで地域間産業連関表を拡張し、地域間格差是正効果を分析する方法論を提示した。また分析例として、大阪府と中四国の木質バイオマス燃料生産による生産効果、バイオマスを活用することでのCO2削減効果、さらにCO2クレジット創出から域外への販売効果によって、どの程度格差是正に貢献できるかを定量的に検証し、その政策的含意を述べた。

  • 産業連関表を用いた北東アジアにおける相互依存関係の分析

    南山経済研究   第26巻 第3号   177 - 194   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本稿では、まず制度的には遅れをとっているが、近年経済連携が注目されている「日本」「中国」「韓国」の3カ国を主な対象国として、中国と韓国の国交正常化が成立した1992年前後の3カ国間における相互依存関係の変化を分析した。また、日本についてはその地理的特性を考慮し、九州地域に着目した九州・中国・韓国間のサプライチェーンの構造についても付加的に分析した。

  • 環境問題をめぐる効率性と公平性の議論と費用便益分析の実際

    社会と倫理   第25号   35 - 48   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

    本稿では、主に環境問題に対処するこれまでの政策現場で、意思決定基準として広く用いられてきた費用便益分析が、環境悪化防止を巡る様々な考えに対してどのように反映されてきたかを、効率性と公平性の観点から考察した。

  • 東日本大震災に伴う発電所被災がもたらす電力危機と波及的被害

    産業連関   第19巻 ( 3号 )   51 - 59   2011年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

    東日本大震災は、地震や津波などの直接的被害に加えて、発電所被災がもたらす電力供給力不足という間接的な経済被害を引き起こした。本研究は、東日本大震災に起因する電力供給力不足、ならびに電力需要抑制策がもたらした経済ダメージについて、空間的応用一般均衡モデルを用いて分析した。分析では、首都圏経済とその他地域それぞれにおける不便益と、各産業部門における生産額変化に着目し、いかなる影響が及ぶのかを定量的に評価した。

  • 交通プロジェクト評価のための経済評価モデルに関する誤解

    運輸政策研究   Vol.13,No.3   23 - 28   2010年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:運輸政策研究所  

    本稿では、交通プロジェクトの経済評価モデルに関して、分析専門家から行政へのコミュニケーション時に生じる誤解の仕組みを整理したうえで、よくある誤解の事例および一部の事例についての正しい解釈を示し、さらには、社会心理学等の知見を応用したコミュニケーション論の確立に向けての今後の展望について検討した。

  • 環境分野における学際的社会科学研究の必要性と環境政策の実際

    社会と倫理   23   27 - 39   2009年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

    本稿では、まず自然科学と工学の関係におけるアナロジーから社会科学と政策学の関係と、環境問題を解決するための学際的政策学の必要性を論じた。特に地域で行われる環境行政の実際の場面では、これまでの成果では解決できないさまざまな問題が生じている。本稿では、自治体の環境行政における主な三つの問題を取り上げ、その問題を解決するための糸口を議論した。

  • 都道府県レベルにおける環境経済統合勘定の構築

    南山経済研究   23 ( 3 )   295 - 314   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本研究では、国レベルの環境経済統合勘定の日本とオランダの比較を行った上で、愛知県を対象とした環境経済統合勘定の作成手法について論じた。特に内閣府(2007)では行われていなかった産業部門の詳細化についての手法を検討し、産業連関表のデータを最大限利用した都道府県レベルの環境経済統合勘定の構築手法を示す。

  • 東アジアにおける産業構造の変化とロジスティクスの研究

    Working Paper Series   2008-12   50   2008年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際東アジア研究センター  

    本研究は、昨今の東アジアにおける産業構造の変化に着目して、その計量的把握に努めるとともに、国際貨物流動による相互依存関係の動向をとくにロジスティクスと関連づけて捉え、その機能と役割について考察した。

  • 統計情報を活用したアジア国際日本地域間産業連関表の作成手法

    南山経済研究   22 ( 3 )   93 - 107   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本研究では、日本を地域分割した上で、アジア諸国との生産技術の連関構造、交易構造が分析可能なアジア国際日本地域間産業連関表の作成手法を検討した。
    特に、日本、特に九州と密接な交易関係を築いている韓国、中国、米国を主な分析対象国としたうえで、それ以外のアジア諸国との産業間連関構造も把握可能な「東アジア・九州地域間産業連関表」の作成を行った。

  • 都市型水害における事業所被害の構造的特質に関する研究

    土木学会論文集D   63 ( 2 )   88 - 100   2007年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    水害による被害額の算定は、一般的に「治水経済調査マニュアル(案)国土交通省河川局」に基づき行われるが、同マニュアルは、被害額の算定において、全国平均や都道府県別の基礎数量や被害率の数値を用いていること、事業所の営業停止による被災地域以外への波及被害の算定方法を明示していないことなどから、多くの事業所が存在する都市部での水害、「都市型水害」の被害額を的確に捉えることが出来ない。そこで、著書らは、典型的な「都市型水害」であった2000年9月の東海豪雨災害の被災地域の事業所を対象にアンケート調査を実施して、事業所被害の構造的特質(時間的な構造、空間的な波及構造)を分析・研究し、都市型水害の被害額を的確に捉える手法を検討した。

  • 応用一般均衡分析のための地域SAMの構築とパラメータ推定

    南山経済研究   21 ( 3 )   205 - 217   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    本研究では、地域を対象とした政策分析に応用一般均衡モデルを適用する際の、データ構築上の問題点を考察し、その問題を解決するための手法を検討した。
    今後益々地域を対象とした応用一般均衡モデルの実務での適用は進むと考えられ、そのための理論的・実務的研究も期待されるが、実際の政策分析に適用する際には、未だ克服すべき諸問題がある。これまで応用一般均衡分析の研究では、この中でも理論モデルの構築に主眼が置かれていたが、実際の政策分析に適用するためには、モデルを動かすためのデータの精度が重要であることは言うまでもない。そこで本研究では、まず応用一般均衡分析に必要なデータと整備状況を整理した上で、基準均衡データとしての産業連関表及び地域SAMの問題、外生パラメータとしての代替弾力性の設定方法などを議論した。

  • 地域環境SAMの構築と課題

    南山経済研究   20 ( 3 )   251 - 262   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    地域を対象とした環境SAMを作成することを念頭に、日本の環境経済統合勘定の整備状況とそのしくみ、地域を対象としたSAMの構造と既存研究をレビューした。また、地域環境SAM作成の課題と展望を考察した。

  • 地域産業連関分析における地域間交易推計のためのNonsurvey手法の評価

    南山経済研究   19 ( 3 )   369 - 382   2005年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経済学会  

    地域産業連関表を作成するためのノンサーベイ手法をレビューし、それらの手法の精度を議論した。また、具体的に三重県を事例としてノンサーベイ手法の適用の精度と問題点を分析した

  • 全国都道府県間産業連関表による地域間産業連関構造の分析

    地域学研究   34 ( 1 )   139 - 152   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    本稿では、著者らが構築した全国47都道府県間産業連関表の特徴を踏まえた上で、都道府県間にわたる財・サービスの直接的な投入構造とレオンチェフ逆行列による直接・間接的な影響を含む都道府県間の依存関係を分析した。また、我が国における都道府県間のより具体的な生産波及の構造をつかむため、特定産業の需要増がもたらす都道府県別産業別の経済波及効果についても分析を行った。

  • Nonsurvey手法を用いた小都市圏レベルの3地域間産業連関モデル

    土木学会論文集   758 ( IV-63 )   45 - 55   2004年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本研究では、産業連関表が準備されていない小都市圏を主な対象地域とした上で、全国を上位地域が下位地域を内包する3地域に分割した3地域間産業連関モデルを構築した。特定地域において需要の増加または減少が生じたとき、その経済的な影響は当該地域のみならず、それを取り囲む中地域、大地域の3つの地域レベルにおいて分析することが求められる場合が多い。本研究で提案したモデルは、その要求に応えることが可能であり、計算の容易性から実務的に見ても有用性は極めて高い。

  • 地方都市における公共交通システム導入の評価手法に関する考察

    富士常葉大学研究紀要   4   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:富士常葉大学  

    本稿では、複数の公共交通システム代替案の比較優位を分析する際の注意すべき事項を指摘し、その分析方法を示した。都市における渋滞緩和やそれに起因するような騒音、大気環境負荷などの環境問題を解決し、市民の生活の足を確保する交通政策としては、都市規模に応じて軌道系の都市交通システムの導入が検討される場合が多い。しかし、多額な初期投資費用なために、軌道系システムだけを対象とする代替案評価では、採択基準をクリアするシステムが導き出せないケースも考えられる。そのため本稿では、軌道系の都市交通システムの他に、バス路線についても代替案の候補として含める際の課題についても検討した。

  • The Construction of a 47Region Inter-regional Input-Output Table and Inter-regional Interdependence Analysis at Prefecture Level in Japan

    Regions and Fiscal Federalism   21   2004年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ERSA  

    本研究では、先に作成した日本の47都道府県間産業連関表を基に、我が国の都道府県間の地域間産業間構造を分析した。中でも都道府県間の技術構造の違いを分析するとともに、ある特定都道府県に需要が生じた場合の、その波及効果の空間的広がりを分析した。その結果愛知県の自動車産業に最終需要増が生じた場合、その空間的波及効果は太平洋ベルト地帯とほぼ一致することが示された。

  • 都市圏レベルの応用一般均衡モデルの開発と応用

    土木計画学研究・論文集   20 ( 1 )   79 - 85   2003年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本稿では、まず様々な政策分析に用いることができる応用一般均衡分析を比較的小さな地域(都市圏)に適応するためのモデル基本構造を示し、実証分析を通じて政策評価が可能であることを示した。本稿で示したモデルは、都市圏での環境税制政策、交通政策を評価することが可能であり、また、その他の政策を評価するため、容易にモデルを拡張することができる。このように応用一般均衡分析を政策評価に用いることの最大の特徴は、政策部門が異なる様々な政策を、同一のモデル(あるいは、プラットホーム)で政策評価することができる点にある。

  • 地域内産業連関表を用いた都道府県間産業連関表の作成

    土木計画学研究・論文集   20 ( 1 )   87 - 95   2003年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本研究では、地方分権化の議論が活発に行われる中、都道府県レベルの定量的な政策分析が急務であることを踏まえ、地域間交易を明示的に扱える都道府県間産業連関表の作成手法を検討した。また、現存する各都道府県産業連関表や物流データ等を用いて、実際に47都道府県間産業連関表を作成した。本研究で検討した作成手法により実用的に有用な都道府県間産業連関表が得られた。推定された地域間産業連関表は、その精度からも十分に実務に利用可能なものであり、この作成した産業連関表を用いた各種地域政策分析や、新たなSCGEモデルの構築・適用など応用範囲は広い。また、本稿で示した若干の利用においても、これまで不明であった都道府県間の経済的な連関関係が明らかになり、多くの特徴が示された。

  • 欧州における環境保全型の都市公共交通整備制度

    富士常葉大学研究紀要   2   83 - 97   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:富士常葉大学  

    欧州における公共交通整備制度の発展の経緯と特徴を比較分析し、我が国における環境に配慮した都市公共交通整備制度のあり方を議論した。海外、特に欧州においてはLRTをはじめとする公共交通の整備の進展を支えた要因の一つに施設整備・運営に対する高い補助制度があげられる。本稿では、交通モードの公共交通へのシフト施策が進んでいる欧州の交通政策のうち、その整備運営に関する補助政策に焦点を当て、主にドイツとフランスにおける都市公共交通の補助政策を基に、都市公共交通への補助政策の役割を論じた。

  • 地域間産業連関モデルを用いた大気環境負荷排出の構造分析

    富士常葉大学研究紀要   1   pp31 - 46   2001年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:富士常葉大学  

    自治体レベルで大気環境に対する政策を実行するに当たっては、自地域または他地域の消費・投資構造が地域別の環境負荷排出にどのように影響しているかを事前に分析しておくことが極めて重要であると考えられる。本研究では、上記の視点にたったモデルの構築を行うとともに、愛知県を対象とした実証分析では、まず愛知県から直接排出されるCO2、NOX、SOXの3つの環境負荷物質量を産業別に推計した。また、太陽光発電が普及した場合の環境負荷排出を分析した。

  • 安房峠道路の整備効果

    道路   p27 - 30   1999年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本道路協会  

    1997 年に開通した安房峠道路(長野県と岐阜県の県境をつなぐ高規格道路)を対象に、その地域に与える整備効果を事後的に分析した。分析にあたっては、まず道路事業の開通前の主に建設段階でもたらされる効果と開通後の効果に分類し、そのうち開通後の効果に着目し、様々な角度から地域に与える効果を分析した。直接的な利用者効果の他、観光面での効果、道路整備に伴う民間消費、民間投資需要の誘発効果などを分析した。その他、住環境、自然環境、地価上昇、雇用状況などの変化を分析し道路整備による地域経済への影響を多角的にとりまとめた。

  • 政府間財政トランスファーが地域経済に及ぼす影響

    地域学研究    29 ( 3 )   183 - 188   1999年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    本論文で提示したモデルは、国から地方への財政トランスファー制度を変化させた場合の地域別波及効果の変化を分析することが可能であり、特に財政の受益超過地域と負担超過地域の2つの分類において産業別に影響がどれ程であるかが定量的に占めされる。本研究では、モデルの適用事例として鹿児島県と愛知県を取り上げ、地方交付税縮減による当該地域の経済的影響を定量的に示した。

  • 中部新国際空港及び関連プロジェクトの経済波及効果

    産業連関-イノベーション&I-Oテクニーク   8 ( 2 )   64 - 70   1998年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析会  

    本研究は、中部国際空港とその関連プロジェクトが日本経済、中部、愛知などに与える効果を、産業連関モデルにより計測を行ったものである。モデルは、所得ないし民間消費をも内生的に扱ったレオンチェフ・ケインズ型の産業連関モデルであることが特徴である。また、中部国際空港が海上の埋め立てによる空港となることから、その特徴を加味した分析ができるような手法を提案している。この手法の開発により、これまでよりも実態の投資内容に即した分析ができるようになった。

  • 公共投資における生産誘発効果の変遷とその要因分析

    土木学会論文集   576 ( IV−37 )   pp31 - 41   1997年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    公共投資の景気対策としての有効性を、主に生産誘発効果の観点から検討した。検討においては、18種類の公共事業の生産誘発効果を昭和40年から平成 6年の6時点について計測した。そして、生産誘発効果の経過変化の要因を分析した。

  • 技術連関構造の地域特化がもたらす生産誘発効果の地域帰着への影響

    土木計画学研究論文集   14   pp99 - 105   1997年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    産業間の技術連関構造には地域に応じた特色がある。本研究では、技術連関構造の地域特化を地域別投入係数と全国産業連関表の投入係数の差異によって定義し、それが生産誘発効果の総量と地域帰着に与える影響を明らかにした。

  • DEVELOPMENT OF MEASURING SYSTEM FOR ECONOMIC IMPACTS:BY USING INTER-REGIONAL INPUT-OUTPUT ANALYSIS    

    土木情報システム論文集   6   1997年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    全国産業連関モデル、地域内産業連関モデルに加え、はね返り需要の計測が可能な2地域間産業連関モデルを組み込んだ経済波及効果計測システムを開発した。本システムは、生産誘発効果、雇用誘発効果、所得誘発効果など各種効果の分析を可能としたシステムである。

  • 地域産業連関分析における空間集計誤差

    土木学会論文集   530 ( IV−30 )   pp79−85   1996年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    地域間産業連関分析と地域内産業連関分析の差の発生構造を地域間交易ならびに地域経済規模の観点から検討した。そして、地域分割によって生じる各地域の地域経済規模の構成が地域間分析と地域内分析の等価性に与える影響について考察した。

  • 地域間産業連関分析を可能にした公共事業の経済波及効果計測システムの開発 

    土木情報システム論文集   5   pp45−52   1996年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本研究では、コンピュータや産業連関分析に関する専門的知識がなくても、公共事業の経済波及効果計測を行うことができる画面対話形式の経済波及効果計測システムの開発を行った。開発したシステムの特徴はこれまで任意の都道府県では行うことができなかった地域間産業連関分析による計測を初めて可能にしたこと、公共事業中に発生する直接、間接の大気環境負荷排出量を容易に計測できるようになったことなどである。

  • 地域内産業連関分析における地域間の「はね返り需要」の構造に関する研究

    地域学研究     24 ( 1 )   pp53−64   1994年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    地域間のはね返り需要の構造を、地域内の産業連関構造ならびに地域間の交易構造との関係から検討した。また、地域間産業連関分析と地域内産業連関分析の計測値が等しくなる条件を導いた。

  • 地域内産業連関分析におけるはね返り需要の計測方法

    土木学会論文集   488 ( IV−23 )   87 - 92   1994年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    全国産業連関表を用いて、これまで都道府県レベルでは計測できなかった地域間の「はね返り需要」を含む計測が可能な2地域間産業連関分析モデルを開発した。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 平成25年度環境経済の政策研究「低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究」

    ( 担当: 共著)

       2014年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

  • 平成24年度環境経済の政策研究「低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価及び環境経済政策への反映に関する研究」

    名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・エックス都市研究所   2013年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:263p   著書種別:調査報告書

  • コロナの影響と政策-社会・経済・環境の観点から-

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    創成社  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:240p,  

  • 地域公共交通政策の新展開

    ( 担当: 共著)

    勁草書房  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:183p.  

  • A Broad View of Regional Science -Essays in Honor of Peter Nijkamp

    ( 担当: 共著)

    Springer  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:419p.  

  • Resilience and Urban Disasters: Surviving Cities (New Horizons in Regional Science)

    ( 担当: 共著)

    Edward Elgar Pub  2019年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:259 p.  

    Two massive earthquakes have occurred in Japan since 1995: the Great Hanshin-Awaji Earthquake and the Great East Japan Earthquake. The Great Hanshin-Awaji Earthquake that occurred in 1995 mainly damaged Kobe City; following the earthquake, its population declined from 1.52 million to 1.42 million. The Great East Japan Earthquake that occurred in 2011 significantly damaged the Tohoku region in Japan. The coastal area of Fukushima Prefecture is still suffering from the impacts of the nuclear power plant accident that occurred as a result of the earthquake. There is the possibility of a long-term population decline due to the evacuation that followed, particularly in the coastal area of Fukushima Prefecture. In this chapter, the author analyses the recovery process of the population in the affected regions due to these two massive earthquakes. Furthermore, as a case study, the economic impacts of population decline due to the Great East Japan Earthquake are estimated for the affected region. From the results of the analysis, the author shows the difference in the population recovery process between the two earthquakes, and the negative impacts on the region affected by the Great East Japan Earthquake.

  • Spatial Economic Modelling of Megathrust Earthquake in Japan Impacts, Reconstruction, and Regional Revitalization

    ( 担当: 共著)

    Springer  2018年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:363 p.  

  • Low-carbon, Sustainable Future in East Asia: Improving energy systems, taxation and policy cooperation (Routledge Studies in the Modern World Economy) 

    Routledge  2015年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:354p(pp.288-310).  

  • 平成26年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究-

    ( 担当: 共著)

    名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・EX都市研究所   2015年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

  • 大震災からの復興と地域再生のモデル分析

    ( 担当: 共著)

    文眞堂  2014年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:342p  

    東日本大震災の人口減少がもたらす地域経済への影響を47都道府県間産業連関表を用いて分析した。その結果、将来にわたって福島県の人口減少が続けば福島県経済に多大な経済損失が生じることが分析された。

  • 鉄道と地域発展

    ( 担当: 共著)

    中京大学経済学部付属経済研究所  2014年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:153  

    鉄道事業の評価のあり方をその事業特性との関連から検討し、日本の鉄道プロジェクトの評価マニュアルの到達度をその改定の歩みとともに概観した。そして、鉄道事業の評価の課題を取り上げ、今後の鉄道事業の評価のあり方を考察した。

  • 平成25年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究-

    ( 担当: 共著)

    名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・エックス都市研究所   2014年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

  • 環境政策統合 日欧策定決定過程の改革と交通部門の実践

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2013年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:270p.  

    第5章 EUにおける持続可能な交通政策形成のプロセス―科学的手法と合意形成― EUでは交通政策における環境政策統合が長期計画レベルで着実に進んでいると言えるが、それではなぜ交通政策の策定において、環境への影響を配慮し、その政策に環境への懸念を統合する環境政策統合が可能になっているか、その要因を交通政策の長期計画を策定するプロセスと体制、とりわけ政策評価の観点から考察した。 第8章 オランダの戦略的環境アセスメントと費用便益分析 オランダの環境影響評価と社会経済評価の発展経緯と現状について深く見るとともに、その特徴を考察した。 第9章 日本の交通・環境政策統合―進展と課題― 交通部門においてどのように日本が環境保全及び気候変動政策を考慮してきたのかを概観し、こうした政策や措置の導入が、どこまで持続可能な交通システムの構築を促す政策や環境決定プロセスへの転換を進めたかについて、到達点を明らかにした。

  • 平成24年度 環境経済の政策研究 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究-

    ( 担当: 共著)

    名城大学・南山大学・高知大学・青森中央学院大学・東京大学・エックス都市研究所   2013年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

  • 平成23年度環境経済の政策研究「環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換 最終報告書」

    京都大学 名城大学 兵庫県立大学 南山大学   2012年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:215   著書種別:調査報告書

  • 平成23年度環境経済の政策研究「環境・地域経済両立型の内生的地域格差是正と地域雇用創出、その施策実施に関する研究 最終報告書」

    岡山大学・南山大学・高知大学・株式会社エックス都市研究所   2012年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:334   著書種別:調査報告書

  • 平成23年度環境経済政策の研究「温室効果ガス排出抑制評価のためのGTAP-E連動型SCGEモデルの開発」

    ( 担当: 共著)

    東北大学・南山大学・東北文化学園大学・兵庫県立大学   2012年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

  • Excelで学ぶ地域・都市経済分析

    ( 担当: 共著)

    コロナ社  2010年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:162  

    本書では,地域・都市モデルの基本構造,データの整理方法,数値解法,結果の吟味のやり方といった知識について丁寧に解説。また,付録として添付された表計算ソフトを使って演習という形式で読者が自習できるよう配慮されている。

  • 環境情報科学

    ( 担当: 共著)

    共立出版  2008年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:257  

    地域的、空間的に分布し、相互に関連性を持つ多種多様な要素を研究対象とする環境情報は、社会に与える影響が極めて大きいのも特徴である。このような環境情報を、新しい観点から、わかりやすく解説した。

  • エネルギー・環境キーワード辞典

    ( 担当: 共著)

    コロナ社  2005年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:480  

    エネルギー関連の用語辞典として、最近のエネルギー技術及び政策の動向も踏まえて整理した。

  • 国際博覧会を考える-メガ・イベントの政策学-

    ( 担当: 共著)

    晃洋書房  2005年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:240  

    2005年3月から開催される万国博覧会:愛地球博を機に、これまでの博覧会の政策的意義と効果を分析すると共にこれからの博覧会のあり方を考察した。

  • 空から見る国土の変遷

    ( 担当: 共著)

    古今書院  2002年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:261  

    地域に大きな変化を与えた全国の地域開発プロジェクト、災害等を取り上げ、その地理的変化及び環境変化を空中写真、衛星写真等を用いながら考察した。

  • 東海計画地図

    ( 担当: 共著)

    かんき出版  1998年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:191  

    東海地域の社会資本整備、地域開発プロジェクト、環境福祉政策等についてその概要を整理すると共に、これらの政策プロジェクトの意義、政策評価を行った。

▼全件表示

MISC

  • リニア開通に伴う中部圏の役割について

    中経連   Vol.284   2p   2015年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部経済連合会  

    2014年12月12日に行った中部経済連合会地方分権特別委員会での講演録であり、リニア時代の人口構造と地域経済構造、中部経済のポイント、空港間競争と交通アクセス、研究機関の誘致について解説した。

  • 人口減少と地域経済

    中部経済新聞   1   2014年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部経済新聞社  

  • 平成22年度環境経済政策の研究 温室効果ガス排出抑制評価のためのGTAP-E連動型SCGEモデルの開発

    2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東北大学・日本大学・南山大学・東北文化学園大学・兵庫県立大学  

  • 平成22年度環境経済の政策研究 環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換

    2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:京都大学 名城大学 兵庫県立大学 南山大学  

  • 関東地域における生活圏間産業連関表の作成とその応用

    土木計画学講演集   5ページ   2010年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会土木計画学委員会  

  • 書評 森晶寿 東アジアの経済発展と環境政策

    財政と公共政策   第32巻第2号   6ページ   2010年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:財政学研究会  

  • 環境保全への政策統合(Environmental Policy Integration)導入による東アジアの経済発展方式の転換

    2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境省  

    日本・中国・韓国のエネルギー・交通・財政政策に関するこれまでの知見をEPIの観点から再整理するとともに、欧州の中で最もEPIの推進機構と政策手段を整備してきた英国について、その進展・成果・課題を文献調査と聞き取り調査から明らかにした。

  • 環境・地域経済両立型の内生的地域格差是正と地域雇用創出、その施策実施に関する研究

    2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境省  

  • 温室効果ガス排出抑制政策評価のためのGTAP-E連動型SCGEモデルの開発

    2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環境省  

    本研究は、1わが国の温室効果ガス(GHG)排出抑制政策の地域別産業部門別の費用と便益の帰着を明らかにし得る空間的応用一般均衡モデル(SCGE)を構築すること、2GTAP-Eと本研究で構築するSCGEモデルを連動することにより世界各国の経済構造の変化と整合的なモデルに拡張すること、3複数の政策代替案による経済的影響の相互比較により効率性および公平性の観点から望ましい抑制政策を各々評価することを目的とした。

  • 地域ビジョンのための定量分析の必要性と展望ー産業連関表を中心としてー

    中部圏研究   169号   24 - 32   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:CIRAC  

    産業連関分析を中心に、これからの地域問題を的確に把握して、有効な政策案を検討するための手法を紹介し、地域や産業のビジョンを描いていくための定量分析の必要性を論じた。

  • 松下和夫編著/「環境ガバナンス論」

    社会と倫理   23   113 - 118   2009年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:南山大学社会倫理研究所  

  • 中国における地域経済格差と環境負荷の構造分析

    日本地域学会第45回年次大会   2008年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

  • 中国における環境教育の政策展開と教員の意識構造-日本、ドイツとの比較分析-

    日本地域学会第45回年次大会   2008年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

  • Compilation of an Interregional Input-Output Table for Regions in Japan and Asian Countries

    48th Congress of the European Regional Science Association   2008年8月

  • 市街地循環バス路線における情報提供による沿線住民の利用意向変化-富士市ひまわりバスを事例として-

    第三回 日本モビリティ・マネジメント会議   2008年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 東アジア・九州地域間産業連関表の作成による産業経済と交易変化の分析

    第37回土木計画学研究発表会(春大会)   2008年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 地域科学における産業連関分析の役割と展望

    応用地域学会研究発表会   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

    産業連関分析は、これまで地域科学において重要な分析ツールとしてその役割を担ってきた。W.Isardによる地域産業連関分析の研究以降の研究動向とその必要性について検討した。

  • 東アジア・九州地域間産業連関表の作成と地域間産業間連関構造

    応用地域学会研究発表会   18   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

    産業連関分析は、これまで地域科学において重要な分析ツールとしてその役割を担ってきた。W.Isardによる地域産業連関分析の研究以降の研究動向とその必要性について検討した。

  • 全国都道府県間産業連関表の開発とその応用可能性

    環太平洋産業連関分析学会 第18回大会   16   2007年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

    本稿では、まず地域間産業連関表の作成経緯から、その作成の必要性を議論すると共に、特に地域間産業連関表を作成する際のマトリクスバランシング手法の検討を行った。また、作成された2000年表を用いて地域政策のための簡単な分析事例を示した。

  • Logistics and Changes in Industrial Structures in East Asia

    第3回アジア発展会議   pp.23 - 48   2007年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア発展会議実行委員会  

    本稿の目的は、東アジアの産業構造の変化とロジスティクスに着目して、その実態把握を最新の「アジア国際産業連関表」等に基づき解明することにある。ここで、アジア国際産業連関表を用いて実証分析を行う理由として、つぎの3点が指摘される。第1に、この地域では極めて強い相互依存の関係が認められること、第2に、この地域では他の地域と比べて大きな産業構造の変化が顕在化していること、第3に、この地域ではより広域的な地域政策の視点が求められることである。そこで本稿では、東アジア地域にかかる産業構造の変化とロジスティクスについて、計量的な知見を明らかにするとともに、今後の課題として、近年の急速な知識ベースの成長と交通・通信技術の発展に起因するロジスティク革命への対応として、知識と力量が協働する動的なシステムとしての「創造性」の発揮が、極めて重要であると指摘している。

  • Recent Changes in the Industrial Structure and Logistics of East Asia -An Application of the Asian International Input-Output Table 2000-

    China-Japan Joint Seminar   19   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Applied Regional Science  

    This paper aims to clarify the recent changes in industrial structure and logistics of East Asia by utilizing the Asian International Input-Output Tables, which have been compiled by Institute of Developing Economies-JETRO (Japan External Trade Organization) so far. The main reason why we utilize the recent Asian International Input-Output Tables can be ascribable to our recognition of strong interdependence in this region, where the impact of one economy is effectively transmitted to others through the mexus of external trade and financial transactions. Furthermore, in recent years, East Asian region has been experiencing great changes in spatial structures, quantitatively. Therefore, some policy issues, particularly in the context of logistics, are to be summarized by our empirical fact-findings, derived from our Interregional Input-Output Approaches in some sophisticated way.

  • An Evaluation of the RAS Method for compiling Asian International Input-Output Tables, Focusing on the Stages of Economic Development

    16th International Input-Output Conference   15   2007年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Input-Output Association  

    In this study, we evaluate the accuracy of input coefficients when estimated using the RAS technique, which is the most popular method for estimating input coefficients. In particular, We focus on the rapid changes taking places in the input structure during the different stages of economic development. In addition, we evaluate the changes in the input coefficients in Asian countries that are at different stages of economic development. For the purpose of this study, we analyze the characteristic features of substitution and fabrication effects from 1985 to1990 and from 1990 to 1995.

  • 東アジアにおける産業構造の変化と北部九州の港湾物流の研究

    Working Paper Series Vol.2006-22   Vol.2006-22   1 - 61   2006年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際東アジア研究センター  

    本研究では、昨今の東アジアにおける産業構造の変化に着目して、その計量的把握に努めると共に、北部九州圏における港湾物流の動向とそのあり方に関する調査研究を試みた。

  • International Freight Transport Demand Forecasting by SCGE Model

    2006 Intermediate Input-Output Meeting   1 - 14   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Input-Output Association  

    本研究では、日本を地域分割した上で、主にアジア諸国をターゲットしたSCGEモデルを開発した。このSCGEモデルを用いて、港湾整備による物流効果を分析した。

  • A Potential Model of Industrial Location Considering Transportation Costs

    2006 Intermediate Input-Output Meeting   1 - 8   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Input-Output Association  

    本研究では、産業連関表のデータを用いつつ産業立地ポテンシャルの分析が可能なモデルを開発した。特に九州地域を対象として、港湾と道路ネットワークによる産業立地の予測分析を行った。

  • Analysis of the Economic Impacts of a Natural Disaster Using Interregional Input-Output Tables for the Affected Region

    2006 Intermediate Input-Output Meeting   1 - 12   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Input-Output Association  

    本研究では、2000年に起きた東海豪雨水害の経済被害を分析した。特に、被災地域とそれ以外の2地域産業連関表を作成して、経済被害の空間的分析に努めた。

  • 総合政策論のフロンティア

    332   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学総合政策学部  

    第14章「地域環境政策におけるプロジェクトの評価」において、環境政策の枠組み、地域環境政策として実施されるプロジェクトの評価手法を論じた。

  • 国際産業連関-アジア諸国の産業連関構造-

    137   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経済研究所  

    第4章生産技術構造変化の長期分析とRAS法の評価において、アジア諸国の20年間における生産技術構造変化を論じると共に、その分析過程を通じてRAS法による投入係数予測の評価を行った。

  • 地域・都市レベルでの適用に必要な条件

    運輸政策研究   vol.8,No.3   2   2005年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:運輸政策研究機構  

    応用一般均衡分析に必要なデータの作成手法と整備状況について解説した。

  • 国際産業連関-アジア諸国の産業連関構造-(IV)

    アジア国際産業連関シリーズ   65   144   2005年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本貿易振興機構(ジェトロ)アジア経済研究所  

    アジア諸国の投入構造の変化をRASを用いて分析した。加工度変化、代替変化共に経済発展の段階で大きな差異が見られた。主にASEANでは経年的な変化が大きく、日本、アメリカの他のNIES諸国では技術変化が小さくなっていることが判明した。

  • SCGEモデルを活用した国際物流需要予測に関する検討

    第31回土木計画学研究発表会   31   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 新潟県中越地震の空間的経済被害

    第31回土木計画学研究発表会   31   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 輸送コストを考慮した産業立地ポテンシャルモデルの構築

    第31回土木研究学研究発表会   31   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

  • 東海豪雨災害における事業所被害の構造的特質に関する研究

    2004年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本研究では、東海豪雨災害を事例に、治水経済調査マニュアル(案)では捉えることができない事業所被害の時間的構造や空間的な波及構造について、事業所アンケートを実施することにより実態分析を行った。時間的構造については、復旧するまでに長い地域で約2ヶ月程要しており、かなりの日数がかかっていることが分かった。空間的波及構造については、半数以上の業種で停滞時に販売先を自他域(被災地域)からその他地域へと変化させており、販売先にも影響が生じていた事が確認された。

  • 国際産業連関―アジア諸国の産業連関構造(III)―

    2004年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本貿易振興機構アジア経済研究所  

    東アジア諸国を対象に生産技術構造の時系列分析を行った。特に本稿では、アジア国際産業連関表の4時点の産業連関表を用いて20年間にわたる投入構造の時系列分析を行った。

  • 都市圏産業連関表の作成と都市圏応用一般均衡モデルの開発

    2004年1月

     詳細を見る

    本研究では、産業連関表が作成されていないような小地域(都市圏)を対象とした応用一般均衡モデルを開発し、実際に地域で行われるような政策に対して実証研究を行った。そのため、まず任意の都市圏における都市圏地域産業連関表作成のためのノンサーベイ手法の検討を行い、各種政策オプションの経済評価が可能なプラットフォームとして都市圏応用一般均衡モデルを開発した

  • 簡易地域CGEモデルによる岐阜県の産業構造分析

    日本地域学会第41回(2004年)年次大会   2004年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    本研究の主たる目的は、地域CGEモデルと産業連関分析の比較を通して、地域CGEモデルの特性を明らかにすることである。本研究では地域CGEモデルを構築し、岐阜県の平成 7年データを用いた産業構造分析を行うとともに、地域環境税の導入による影響分析の枠組みを提示した。

  • 水害による地域経済への影響の事後分析

    第29回土木計画学研究発表会   2004年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    災害による経済的影響は、その直接被害を生じた事業所のみならず、直接被害が生じなかった地域の事業所にも波及する。例えば、被災地域における事業所の活動停止により、被災地域以外ではこれまで被災地域から調達していた財やサービスを他地域に切り替えるようになるといった影響が考えられる。このような経済構造を踏まえ、本研究では東海水害を事例に、水害による被災地域・その他地域間の経済影響の波及構造を分析する手法を検討する。特に地域間産業連関分析の枠組みを用いて被災による地域間交易の変化に着目する。

  • The Construction of a 47 Region Inter-regional Input-Output Table and Inter-regional Interdependence Analysis at Prefecture Level in Japan

    44th Congress ERSA   2004年

  • A Interregional Input-Output Model using Nonsurvey

    Technique at small regional level   2003年1月

     詳細を見る

    小地域産業連関表日本の中部国際空港を対象に、著者が開発した小都市圏レベルのノンサーベイ産業連関モデルを用いて経済波及効果の分析を行った。生産誘発効果、雇用誘発効果、所得誘発効果を推計し、知多地域、愛知県、その他全国でそれぞれ地域の産業構造を踏まえた分析結果が得られた。

  • 国際産業連  関―アジア諸国の産業連関構造(II)―

    2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本貿易振興会アジア経済研究所  

    産業部門による環境負荷に大きく影響を与える生産技術構造に着目し、付加価値率構成と中間投入構成の二つの視点からアジア諸国の投入構造の比較分析を行った。

  • 応用一般均衡分析のためのデータ構築と課題

    第27回土木計画学研究発表会   2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本稿では、応用一般均衡モデルを実際の政策分析に適用する場合の、データ構築の問題を議論した。データ構築の問題としては、任意の都市圏で応用一般均衡モデルを適用する場合の都市圏産業連関表の技術係数作成における集計化の問題と、各主体の行動モデルにおける代替弾力性設定の問題を取り上げ、その改善策を検討した。

  • 実用化に向けた社会資本整備評価システムの構築

    科学研究費補助金報告書   2002年1月

     詳細を見る

    土木計画学や地域科学の分野で開発された様々なモデルから、都市レベルの社会資本評価、環境政策評価に適用可能なものを選抜し、それらを発展させて実務に供することができるシステムとして実現することを意図して検討された。

  • 公共事業の事後評価手法とその課題 

    土木計画学研究発表会   2002年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    公共事業全般の事後評価事例をサーベイし、その手法の検討を行った。また、海外における事後評価手法との対比の上で、我が国における公共事業の事後評価手法のあり方を論じた。

  • 幹線道路整備事業の事後評価

    土木計画学研究発表会   2002年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    国や自治体において事前評価は定着しているものの、事後評価についてはその必要性が叫ばれているにもかかわらずその手法が確立されていないことに着目し、広域幹線道路整備の標準的な事後評価手法を提案した。

  • Interregional Trade Modeling in a Spatial Computable General Equiliblium Model ,17th Pacific Confe

    Regioanl Science Association International   2001年1月

     詳細を見る

    空間経済を扱うことが可能なSCGEモデルのにおける交易モデルについて2,3の考察を行った。特に、輸送部門を企業行動モデルとして定式化し、さらに機関分担のモデル化を検討した。

  • 段階的交通需要予測過程を内包化した交通計画過程の統合化に関する研究 一般均衡論的アプローチ

    平成11・12年度文部省科学研究費補助金研究成果報告書   2001年1月

     詳細を見る

    環境保全型の地域交通計画に資する従来の立地・交通統合モデルの従来研究を系統的に整理すると共に、その問題点を明らかにした。また、新たな立地・交通均衡モデルを提案し、競争均衡も存在問題を明らかにすると共に、数値計算例を通して立地・交通モデルの可能性を検討した。

  • Nonsurvey Technique を用いた都市圏レベルの3地域間産業連関モデル

    第24回土木計画学研究発表会   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    小都市圏を対象とした3地域間産業連関モデルを開発した。開発したモデルは、任意の小都市圏、県、全国レベルの経済効果の分析が同時に可能となっている。また、このモデルでは、地域間の所得再分配を内生的に扱っていることが大きな特徴である。

  • Nonsurvey 手法を用いた小都市圏レベルの地域間産業連関モデル

    第12回環太平洋産業連関分析学会大会   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

    本研究では、産業連関表が準備されていない小都市圏を主な対象地域とした上で、全国を上位地域が下位地域を内包する3地域に分割した3地域間産業連関モデルを構築した。特定地域において需要の増加または減少が生じたとき、その経済的な影響は当該地域のみならず、それを取り囲む中地域、大地域の3つの地域レベルにおいて分析することが求められる場合が多い。本研究で提案したモデルは、その要求に応えることが可能であり、計算の容易性から実務的に見ても有用性は極めて高い。

  • Non-Survey手法による都市圏産業連関表の作成

    学術年次講演会講演集CD-ROM   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    産業連関表がない地域では、産業連関モデルを適用できないことを鑑み、環境分析のためのプラットフォームとしての任意の都市圏で産業連関表を作成するノンサーベイ手法を検討した。検討した手法を用いて、岐阜市産業連関表を作成し、その精度について考察した。

  • 都市圏レベルの応用一般均衡モデルの開発

    第15回研究発表大会   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

    都市圏レベルの産業連関表を作成した上で、都市圏及びその他地域の2地域に区分した応用一般均衡モデルを開発した。また、そのモデルを用いて、都市間交通整備、環境政策による経済影響の分析を行った。

  • A Three-Region Interregional InputOutput Model using Non-survey Technique

    9th World Conference on Transport Research   2001年1月

     詳細を見る

    日本の中部国際空港を対象に、著者が開発した小都市圏レベルのノンサーベイ産業連関モデルを用いて経済波及効果の分析を行った。生産誘発効果、雇用誘発効果、所得誘発効果を推計し、知多地域、愛知県、その他全国でそれぞれ地域の産業構造を踏まえた分析結果が得られた。

  • 小都市圏レベルを対象とした3地域間産業連関モデルとその適用

    第15回研究発表大会   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:応用地域学会  

    本研究では、産業連関表が準備されていない小都市圏を主な対象地域とした上で、全国を上位地域が下位地域を内包する3地域に分割した3地域間産業連関モデルを構築した。特定地域において需要の増加または減少が生じたとき、その経済的な影響は当該地域のみならず、それを取り囲む中地域、大地域の3つの地域レベルにおいて分析することが求められる場合が多い。本研究で提案したモデルは、その要求に応えることが可能であり、計算の容易性から実務的に見ても有用性は極めて高い。

  • 地域間産業間循環と大気環境負荷排出の構造分析

    2000年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:環太平洋産業連関分析学会  

    自治体レベルで大気環境に対する政策を実行するに当たっては、自地域または他地域の消費・投資構造が地域別の環境負荷排出にどのように影響しているかを事前に分析しておくことが極めて重要であると考えられる。本研究では、上記の視点にたったモデルの構築を行うとともに、愛知県を対象とした実証分析では、まず愛知県から直接排出されるCO2、NOX、SOXの3つの環境負荷物質量を産業別に推計した。また、太陽光発電が普及した場合の環境負荷排出を分析した。

  • 地域生産関数の推定に関する一考察

    土木学会中部支部研究発表会講演概要集   465 - 467   1999年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本研究では、他地域からのスピルオーバー効果や部門別社会資本を考慮した県単位の地域生産関数を推定した。また、推定の過程を通じて社会資本が地域の生産力に与えている寄与度を実証的に分析した。

  • 公共事業の効果/便益計測手法と費用便益分析

    通信教育講座テキスト   1999年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:技術情報協会  

    公共事業の評価手法としての産業連関分析、費用便益分析を解説した

  • 環境汚染と地域間産業連関分析

    第36回日本地域学会論稿集   383 - 390   1999年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本地域学会  

    本研究では、大気環境負荷の排出構造を分析可能な我が国におけるデータをサーベイし、それを産業連関分析に適用することで、県レベルの大気環境負荷の排出構造を分析する手法を提案した。特に県間のフィードバック効果を考慮した分析を行うことが可能となった。

  • 21世紀に向けた地域交通の課題と展望

    1999年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東海総合研究所,東海銀行  

    欧州の地域交通政策の動向を分析し、東海地域における交通政策のあり方を論じた

  • 公共事業の投入構造変化とフロー効果分析の予測誤差

    平成10年度土木学会年次講演概要集   1998年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    公共事業の事業効果を分析する際に用いる最終需要コンバートデータに着目し、その安定性に関するテストを行った。検討の結果、公共事業の種類によっては不安定なものがあること、環境保全型の技術が導入され技術係数が不安定になること、またその不安定さのために事業効果分析の計測に誤差をもたらすことを示した。

  • 提言-中部のビジョン- 

    FRONT   21   13 - 14   1998年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中部電力  

    中部地域の21世紀を展望し、中部国際空港や日本国際博覧会が地域の経済社会に与える役割を解説した。また、当地域が万博の開催を契機として環境技術や環境サービスを得意とする地域として発展するビジョンを示した。

  • 国から地方への税源移譲による地域経済の影響

    平成10年度土木計画学研究・講演集   1998年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    本論文で提示したモデルは、国から地方への財政トランスファー制度を変化させた場合の地域別波及効果の変化を分析することが可能であり、特に財政の受益超過地域と負担超過地域の2つの分類において産業別に影響がどれ程であるかが定量的に占めされる。本研究では、モデルの適用事例として鹿児島県と愛知県を取り上げ、地方交付税縮減による当該地域の経済的影響を定量的に示した。

  • 中部新国際空港-社会経済効果と社会資本整備の在り方

    建設通信新聞5面(全1/2面)   1997年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日刊建設通信新聞社    

    知多半島常滑沖に建設されている中部国際空港についてその建設・供用による経済効果を検討した。空港整備によってもたらされる事業効果、施設効果のそれぞれの内容を検討し、今後大規模インフラ事業には、環境アセスと社会経済アセスを統合した社会環境アセスメントが必要であることを示した。

  • 産業連関分析による建設事業効果の計測

    公共投資の評価手法   31−34   1997年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:岐阜大学工学部公共投資評価研究グループ  

    産業連関分析を用いて公共事業のフロー効果を分析する枠組みとその手法を解説した。

  • 技術連関構造の地域特化がもたらす生産波及効果の地域帰着への影響

    土木計画学研究・講演集   19 ( 2 )   pp71 - 74   1996年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    産業間の技術連関構造には地域に応じた特色がある。本研究では、技術連関構造の地域特化を地域別投入係数と全国産業連関表の投入係数の差異によって定義し、それが生産誘発効果の総量と地域帰着に与える影響を明らかにした。

  • 建設型公共投資における生産誘発効果の変遷とその要因分析 

    土木計画学研究・講演集    19 ( 1 )   201−204   1996年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    公共投資の景気対策としての有効性を、主に生産誘発効果の観点から検討した。検討においては、18種類の公共事業の生産誘発効果を昭和40年から平成 6年の6時点について計測した。そして、生産誘発効果の経過変化の要因を分析した。

  • 地域内産業連関分析における「はね返り需要」の構造分析

    土木計画学研究・講演集   16 ( 1 )   603 - 608   1993年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    地域間のはね返り需要の構造を、地域内の産業連関構造ならびに地域間の交易構造との関係から検討した。また、地域間産業連関分析と地域内産業連関分析の計測値が等しくなる条件を導いた。

  • 産業連関分析を用いた下水道(雨水)整備事業の経済波及効果の計測

    土木学会中部支部,平成3年度研究発表会講演概要集   PP.459−460   1991年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:土木学会  

    都市環境整備としての下水道事業のもたらす事業効果を小地域レベルで計測する方法を提案した。また、提案した方法を名古屋市で行われる下水道事業を対象に適用した。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 平成27年(2015年) 全国1902市区町村間産業連関表の作成

    環太平洋産業連関分析学会 第34回全国大会  2023年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 生活圏間産業連関モデルによる地域振興事業の経済評価‐デジタル地域通貨導入による構造変化-

    環太平洋産業連関分析学 第34回全国大会  2023年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 平成27年(2015年)47都道府県間産業連関表及び207生活圏間産業連関表の作成

    環太平洋産業連関分析学会 第33回全国大会  2022年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 再生可能エネルギーとe-コマースの地域経済影響-2地域間産業連関モデルを用いて-

    環太平洋産業連関分析学会 第33回全国大会  2022年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 産業連関モデルを⽤いた⼩売地域新電⼒ による地域経済効果分析

    土木計画学研究発表会 第64回秋大会  2021年12月  土木学会

  • 再⽣可能エネルギー事業の地域経済効果汎⽤モデル

    土木計画学研究発表会 第64回秋大会  2021年12月  土木学会

  • SFLQ型自給率を用いた地域産業連関モデルとその応用

    環太平洋産業連関分析学会 第32回全国大会  2021年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 汎用型地域間産業連関モデルによる再生可能エネルギーの経済効果分析

    日本地域学会第58回年次大会  2021年10月  日本地域学会

  • コロナ禍における観光消費の減少がもたらす地域経済への影響

    日本地域学会第57回年次大会  2020年12月  日本地域学会

  • 中国西部大開発の地域経済効果分析

    環太平洋産業連関分析学会 第30回全国大会  2019年11月  環太平洋産業連関分析学会

  • 生活圏産業連関表を用いた東日本大震災の復興による地域経済への影響分析

    環太平洋産業連関分析学会 第30回全国大会  2019年11月  環太平洋産業連関分析学会

  • 地域経済効果の帰着分析-地域間産業連関モデルの拡張

    日本地域学会第54回年次大会  2017年10月  日本地域学会

  • 立地環境別商業集積の生産性分析

    日本地域学会第54回年次大会  2017年10月  日本地域学会

  • Regional Economic Impacts of Population Decline due to Massive Earthquakes

    57th ERSA CONGRESS  2017年9月  European Regional Science Association

  • 居住地選択における決定要因の実証分析-愛知県尾張東部を事例として-

    第55回土木計画学研究発表会春大会  2017年6月  土木学会

  • 地方創生政策の立案に関する産業連関分析

    環太平洋産業連関分析学会第27回大会  2016年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 居住地選択における決定要因の実証分析―愛知県尾張東部を事例として―

    日本地域学会第53回年次大会  2016年10月  日本地域学会

  • Economic Impacts of Population Decline due to the Great East Japan Earthquake

    56th European Regional Science Association Congress  2016年9月  European Regional Science Association

  • Synergy Effect of Combining Agriculture with Processing and Distributing Industries in Okinawa Regional Economy: A New Approach by Endogenous Consuption IO Model

    62nd Annual North American Meeting of the Regional Science Association International   2015年11月  Regional Science Association International

  • Non Survey法による小地域産業連関表の作成と再生陶磁器の経済効果分析

    環太平洋産業連関分析学会 第26回大会  2015年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 沖縄経済振興を探る構造改革と政策シミュレーション

    応用地域学会 2014年度第28回研究発表会  2014年11月  応用地域学会

     詳細を見る

    本研究では2010年を対象年次とする沖縄県地域産業連関表を独自に作成し、その表に基づく分析を行った。また、産業連関分析では一般に経済効果の指標として生産誘発効果を取り上げる場合が多いが、生産誘発効果自体は生産額に占める中間投入の割合が高いほど効果が出るモデル構造になっており、生産誘発効果の大小で真に県経済の向上に繋がっているかを判断することは適切ではない。最終的には付加価値、中でも雇用者の所得増にどれくらい寄与するかによって経済効果の分析が行われる必要がある。そこで、本稿では消費内生化モデルにより所得誘発効果を推計し、それにより経済効果の大小を検討することとした。

  • 陶磁器産業のリサイクル分析用地域間産業連関モデル

    第25回環太平洋産業連関分析学会大会  2014年11月  環太平洋産業産業連関分析学会

     詳細を見る

    本研究では、陶磁器リサイクル事業が行われる小地域だけでなく、小地域以外の地域及び全国に波及する経済効果を分析を行うための、陶磁器リサイクル分析用3地域間産業連関モデルの提示とそれを用いた経済効果分析を行った。

  • 既存地域産業連関表と47都道府県間産業連関表の整合性

    第25回環太平洋産業連関分析学会大会  2014年11月  環太平洋産業連関分析学会

     詳細を見る

    本研究では、詳細な産業分類で既存の産業連関表に整合する都道府県間表を推計した。本研究の目指すところは、様々なデータ状況に対応でき、県表、9地域間表、交易データそれぞれの部門数が変化しても、同じ処理が可能な県間表作成手法の確立である。 数値例として、都道府県表をそれぞれ82部門表(最大の共通部門)に統合し、それらをベースに82部門の都道府県間表を推計した。都道府県間の交易の推計には、全国9地域の59部門の地域産業連関表 )(以下「地域表」)、及び、宮城ほか(2003)と同様な方法で作成した45部門の都道府県間の交易データを利用した。

  • 社会関係資本と幸福度の関係性に関する世界各国の実証分析

    日本地域学会第51回(2014年)年次大会  2014年10月  日本地域学会

     詳細を見る

    本研究では、同一のデータと同一のモデルを用いて各国における社会関係資本と幸福度の関係性を検証した。そして、全ての国の実証結果を比較することにより、どのような属性を持つ国において、どのような社会関係資本と幸福度の関係性があるのかを明確にした。分析にあたっては、国を所得水準と人々の価値観によって区分した。

  • 商業集積に着目した小売商業の地域生産関数の推定-愛知県の事例-

    日本地域学会第51回(2014年)年次大会  2014年10月  日本地域学会

     詳細を見る

    本研究は,地域の生産活動にプラスに働くものと考えられる社会インフラが,逆に中心市街地等の既存商業集積地ではマイナスに働く場合があることを仮説として設定し,消費者にとって買い物の利便性を高めるはずの道路の整備が,中心市街地等の商業集積衰退の原因となり得る場合があることを明らかにした。  生産要素として交通関連社会資本である道路を組み込んだ生産関数を推定し,交通関連社会資本(道路)が小売商業の生産にどう寄与するのかを実証した。

  • 陶磁器産業のリサイクル分析用地域産業連関表の作成とその利用

    環太平洋産業連関分析学会第24回大会  2013年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • 地域間産業連関表による名古屋港の経済波及効果に関する研究

    環太平洋産業連関分析学会第24回大会  2013年10月  環太平洋産業連関分析学会

  • Risk Analysis of Supply Chain using Interregional Input-output table

    53th European Regional Science Association Congress  2013年8月  European Regional Science Association

  • 国際地域間産業連関表の作成手法と応用可能性

    応用地域学会 第26回(2012年)研究発表大会  2012年11月  応用地域学会

  • 全国47都道府県間産業連関表によるエネルギー政策の分析

    環太平洋産業連関分析学会 第23回(2012年度)大会  2012年11月  環太平洋産業連関分析学会

  • 経済・社会・環境のシステムに基づいた幸福度の成長モデル

    日本地域学会 設立50周年記念 第49回(2012年)年次大会  2012年10月  日本地域学会

  • 東北地域における再生可能エネルギー導入の経済効果:地域産業連関表による太陽光発電・風力発電導入の分析

    環境経済・政策学会 2012年大会  2012年9月  環境経済・政策学会

  • EUの持続可能な交通政策における政策形成のための科学的手法と合意形成

    環境経済・政策学会 2012年大会  2012年9月  環境経済・政策学会

  • 東日本大震災における被災企業(製造業)の実態把握と交通インフラ被災の影響分析~サプライチェーン被災による経済間接被害に着目して~

    第45回土木計画学研発表会(春大会)  2012年6月  土木学会

  • 関東地域における生活圏間産業連関表の作成とその応用

    土木学会土木計画学研究発表会  2011年10月  土木学会

▼全件表示

受賞

  • 日本地域学会 学会賞(著作賞)

    2022年10月   日本地域学会   コロナの影響と政策-社会・経済・環境の観点から-

  • 日本地域学会 学会賞(著者賞)

    2015年10月   日本地域学会   大震災からの復興と地域再生のモデル分析

  • JCOMMプロジェクト賞

    2010年1月   南山大学石川研究室/富士市役所都市計画課   大学生による富士市特定バス路線の利用促進策とその効果分析

  • 社団法人土木学会 第20回土木情報システムシンポジウム発表賞 

    1996年11月   土木学会   地域間産業連関分析を可能にした公共事業の経済波及効果計測システムの開発

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 都市・地域政策の政策評価

      詳細を見る

    地域政策評価のための産業連関モデルおよび応用一般均衡モデルの開発とその適用

  • 次世代地域産業連関表の開発とスマート化政策の効果分析

    2023年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギー事業の総合評価手法の開発

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギー事業の総合評価手法の開発

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 市町村間産業連関表の構築と人口減少時代における交通インフラ整備の効果分析

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究

    2018年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

  • 人口推計における居住地選択モデルと人口変化がもたらす地域経済効果分析

    2016年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • 自然災害リスク下における産業集積の「負の供給ショック」に関する実証研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1600000円

  • 地方創生における人口政策に関する調査研究

    2015年

    瀬戸市  受託研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:産学連携による資金

  • 地域産業連関表作成手法の評価に関する研究

    2015年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • 持続可能な発展のための長期交通計画策定プロセスと政策評価手法に関する研究

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円

    我が国の交通政策は、社会資本整備重点計画及び交通政策基本法に基づく示す交通政策基本計画の策定が進むなど、総合的な交通政策が確立されつつある。このような中長期の交通関連の計画は、個別政策別のアウトカム指標群において評価されることとなっており、着実な政策評価に基づく進捗管理が期待される。一方海外では、例えばEUにおいて10 年間の長期計画の策定と見直しにおいては、事前、事中、事後に科学的手法(各種シミュレーションモデル)に基づく総合的な定量評価が行われている。また、その評価にあたっては個別政策のアウトカム指標だけでなく、その政策全体として社会、経済、環境、すなわち持続可能な発展の観点から定量的な評価が行われている。本研究では、主に海外における長期交通計画の策定プロセスとそこで評価されている指標群、及び評価のためのシミュレーションモデル群を明らかにし、持続可能な発展のための長期総合交通計画における政策プロセスのあり方を検討する。また、そのための環境・社会・経済統合データに基づく経済モデルを開発する。

  • 東アジアにおける交易構造と輸送に伴う環境負荷の分析

    2014年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握,統合的評価,及び環境経済政策への反映に関する研究

    2014年

    環境省  受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • 自然災害リスク下における産業集積の「負の供給ショック」に関する実証研究

    2014年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 自然災害リスク下における産業集積の「負の供給ショック」に関する実証研究

    2013年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究

    2013年

    環境省  受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • 東アジア日本地域間産業連関表の構築と物流政策分析

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1040000円

  • 低炭素地域づくりに資する温暖化対策の地域経済への影響・効果の把握、統合的評価、及び環境経済政策への反映に関する研究

    2012年

    環境省  受託研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:685243円

  • 自然災害リスク下における産業集積の「負の供給ショック」に関する実証研究

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:390000円

  • 東アジア・日本地域間産業連関表の構築と物流政策分析

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1170000円

  • 環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換 最終研究報告書

    2011年

    環境省  受託研究 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:産学連携による資金

    配分額:869735円

  • 温室効果ガス排出削減政策評価のためのGTAP-E連動型SCGEモデルの開発

    2010年

    環境省  環境経済の政策研究 

      詳細を見る

    配分額:563498円

  • 東アジア・日本地域間産業連関表の構築と物流政策分析

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2340000円

  • 環境・地域経済両立型の内生的地域格差是正と地域雇用創出、その施策実施に関する研究

    2010年

    環境省  環境経済の政策研究 

  • 環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換

    2010年

    環境省  環境経済の政策研究 

      詳細を見る

    配分額:723154円

  • 名古屋市における低炭素都市政策に関する経済評価手法の構築

    2009年

    シキシマ学術文化振興財団  シキシマ学術文化振興財団研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:500000円

  • 環境・地域経済両立型の内生的地域格差是正と地域雇用創出、その施策実施に関する研究

    2009年

    環境省  環境経済の政策研究 

  • 環境保全への政策統合(EPI)導入による東アジアの経済発展方式の転換

    2009年

    環境省  環境経済の政策研究 

  • 温暖化ガス排出抑制政策評価のためのGTAP-E連動型SCGEモデルの開発

    2009年

    環境省  環境経済の政策研究 

      詳細を見る

    配分額:2632615円

  • 環境勘定統合型地域間SAMの構築と応用一般均衡モデルによる政策分析

    2008年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2210000円

    基盤研究(C)

  • 東アジアにおける地域間相互依存関係と生産技術構造の変化

    2007年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 環境勘定統合型地域間SAMの構築と応用一般均衡モデルによる政策分析

    2007年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2340000円

    基盤研究(C)

  • 東アジアにおける産業構造の変化とロジスティクスの研究

    2007年

    国際東アジア研究センター  ICSEAD 

      詳細を見る

    配分額:1000000円

  • 詳細地域SAMの構築と地域応用一般均衡分析

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • Nonsurvey手法を用いた地域間産業連関モデルの政策分析への応用可能性

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 全国県間産業連関表をデータベースとしたSCGEモデルの応用可能性に関する研究

    2004年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:900000円

    基盤研究(C)(1)

  • 全国県間産業連関表をデータベースとしたSCGEモデルの応用可能性に関する研究

    2003年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:2800000円

    基盤研究(C)(1)

  • 都市圏産業連関表の作成と都市圏応用一般均衡モデルの開発

    2003年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1600000円

    基盤(C)(1)

  • 都市圏産業連関表の作成と都市圏応用一般均衡モデルの開発

    2002年

    文部科学省  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1900000円

    基盤(C)(1)

  • 地域環境政策の経済効果分析

      詳細を見る

    地域レベルの産業連関表の作成手法の検討と各種地域環境政策の経済効果分析が可能なモデルの開発

▼全件表示

その他

  • 社会基盤技術評価支援機構 CRIIESセミナー

    2022年10月

     詳細を見る

    住宅団地の再生~団地から考える新たな国土の創り直し~
    講演「瀬戸市菱野団地再生の取り組み」

  • 静岡県「富士山静岡空港二次交通検討会議」委員

    2014年4月

     詳細を見る

    検討会議委員

  • 豊川市「地域経済循環セミナー」講演

    2023年7月

     詳細を見る

    豊川市主催の「地域経済循環セミナー」で講師を務めた。

  • 豊川市「地域経済循環セミナー」講演

    2022年8月

     詳細を見る

    講演「つながりによる地域活性化」

  • 静岡県 西遠都市圏総合都市交通計画協議会 委員

    2022年

     詳細を見る

    静岡県西遠都市圏総合都市交通計画協議会 委員

  • 国土交通省 中部運輸局 地域公共交通確保維持改善事業及び地域公共交通計画 第三者評価委員会 委員

    2022年

     詳細を見る

    中部運輸局 地域公共交通確保維持改善事業及び地域公共交通      
    計画第三者評価委員会 委員

  • 豊田市 都市計画審議会 委員

    2022年

     詳細を見る

    豊田市都市計画審議会 委員

  • 愛知県 革新事業創造戦略会議構成員

    2022年

     詳細を見る

    愛知県 革新事業創造戦略会議構成員

  • 静岡県 道路技術審議会 委員

    2022年

     詳細を見る

    静岡県 道路技術審議会 委員

  • 名古屋市 都市計画審議会 委員

    2022年

     詳細を見る

    名古屋市都市計画審議会 委員

  • 内閣府「経済・財政一体改革推進委員会」特別委員

    2016年

     詳細を見る

    評価・分析WGメンバー

  • 瀬戸市「瀬戸市基本構想審議会」会長

    2015年2月

     詳細を見る

    瀬戸市「瀬戸市基本構想審議会」委員

  • 名古屋市「都市計画審議会」専門委員

    2015年 - 2017年

     詳細を見る

    専門委員

  • 静岡市「交通政策協議会」委員長

    2015年

     詳細を見る

    委員長

  • 経済産業研究所「経済グローバル化における持続可能な地域経済の展開」研究会委員

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    研究会委員

  • 瀬戸市「指定管理者選定委員会」委員長

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    瀬戸市「指定管理者選定委員会」委員長

  • 島田市「地域公共交通会議」委員

    2014年4月

     詳細を見る

    地域公共交通会議委員

  • 瀬戸市「環境審議会」副会長

    2014年

     詳細を見る

    審議会委員(副会長)

  • 富士市「第4次国土利用計画策定市民懇話会」座長

    2014年

     詳細を見る

    富士市「第4次国土利用計画策定市民懇話会」座長

  • 愛知県「地域づくりシンポジウム」パネリスト

    2013年11月

     詳細を見る

    愛知県「地域づくりシンポジウム」パネリスト

  • 富士市「富士駅周辺地区バリアフリー基本構想検討協議会」委員

    2013年8月 - 2014年3月

     詳細を見る

    富士市「富士駅周辺地区バリアフリー基本構想検討協議会」委員

  • 愛知県「新しい地域づくりビジョン有識者懇談会県土基盤分科会」委員

    2013年8月 - 2014年3月

     詳細を見る

    愛知県「新しい地域づくりビジョン有識者懇談会県土基盤分科会」委員

  • 内閣府「県民経済計算全国主管課課長会議」講師

    2013年6月

     詳細を見る

    内閣府「県民経済計算全国主管課課長会議」講師

  • あいちエコモビリティライフ促進モデル事業成果報告会 講演

    2010年3月

     詳細を見る

    「エコ モビリティ ライフ」のための地域での取り組み

  • 国際セミナー 講演

    2009年8月

     詳細を見る

    「応用一般均衡分析と交通分析の統合に関する国際セミナー」

  • 愛知住まい・まちづくりコンサルタント協議会2009年度8月交流会 講演

    2009年8月

     詳細を見る

    地域公共交通を通したまちづくり

  • CIRAC統計研究会 委員

    2009年

     詳細を見る

    CIRAC統計研究

  • 富士市公共交通協議会 委員

    2009年

     詳細を見る

    富士市公共交通協議

  • しずおか総合交通体系戦略プラン2020策定会議 委員

    2009年

     詳細を見る

    しずおか総合交通体系戦略プラン2020策定

  • 地方道路公社社会実験協議会 アドバイザー

    2009年

     詳細を見る

    地方道路公社社会実験

  • 瀬戸市環境審議会 委員

    2009年

     詳細を見る

    瀬戸市環境審議

  • 岳南広域都市計画担当者連絡協議会 講師

    2009年

     詳細を見る

    静岡県岳南広域都市計画担当者連絡協議会 研修会

  • 瀬戸市指定管理者選定委員会 委員長

    2009年

     詳細を見る

    瀬戸市指定管理者選定

  • 西島東部地区まちづくり交付金評価委員会 委員

    2009年

     詳細を見る

    稲沢市 西島東部地区まちづくり交付金評価委員会

  • あいちエコモビリティライフ促進モデル事業審査委員会 委員長

    2009年

     詳細を見る

    あいちエコモビリティライフ促進モデル事業審査

  • 富士市総合都市交通戦略策定に係る推進部会 アドバイザー

    2009年

     詳細を見る

    富士市総合都市交通戦略策定に係る推進

  • ふじのくに総合交通計画構想検討委員

    2009年

     詳細を見る

    ふじのくに総合交通計画構想検討委員会

  • 道路の整備効果に関する研究会 委員

    2009年

     詳細を見る

    道路の整備効果に関する研究会

  • 国土交通省中部運輸局 講演

    2008年11月

     詳細を見る

    国土交通省主催 講演
    エコ通勤(モビリティ・マネジメント)の普及について

  • 国土交通省中部地方整備局 講演

    2008年10月

     詳細を見る

    「地域経済と公共政策評価」

  • 南山大学社会倫理研究所主催「ガバナンスと環境問題」講演及びシンポジウムパネラー

    2008年9月

     詳細を見る

    「環境分野における社会科学研究と環境政策の実際」

  • 幡豆郡三町議会議員研修会講演

    2008年8月

     詳細を見る

    「公共交通の必要性と自治体による支援策」

  • 瀬戸市 生涯現役講座 講師

    2008年5月

     詳細を見る

    「地球温暖化防止のために市民ができること」

  • 富士市交流プラザ 講演会 講師

    2008年4月

     詳細を見る

    富士市交流プラザオープニングセレモニー 講演会 講師

  • 静岡県富士市 「富士市DMV導入検討調査」検討会委員

    2008年3月

     詳細を見る

    富士市DMV導入検討調査

  • 国土交通省 岐阜国道女性モニター会議 講演

    2008年3月

     詳細を見る

    ヨーロッパの人と環境にやさしい道路

  • 静岡県富士市 吉原駅周辺地区バリアフリー基本構想検討協議会 オブザーバー

    2008年3月

     詳細を見る

    吉原駅周辺地区バリアフリー基本構想検討

  • 瀬戸市環境課主催 せと環境塾 講師

    2008年2月

     詳細を見る

    まちなかの環境問題と市民で考える環境政策

  • せと・市民塾 講師

    2008年1月

     詳細を見る

    ヨーロッパの街と比較して瀬戸の環境を考えるー地域でできる取り組みー

  • 瀬戸 地域交流事業部会議委員

    2008年

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと 地域交流事業部 委員

  • 外部委員会 委員

    2008年

     詳細を見る

    国土交通省 中部運輸局評価・検討委員会 委員

  • 藤枝市地域公共交通会議委員

    2008年

     詳細を見る

    藤枝市地域公共交通会議委員

  • 富士市「富士市総合都市交通戦略策定協議会」アドバイザー

    2008年

     詳細を見る

    富士市「富士市総合都市交通戦略策定協議会」

  • 富士市「大規模集客施設等の土地利用制限のあり方に関する検討協議会」委員

    2008年

     詳細を見る

    富士市「大規模集客施設等の土地利用制限のあり方に関する検討協議会」

  • 愛知県庁「あいちエコモビリティライフ協議会」アドバイザー

    2008年

     詳細を見る

    愛知県庁「あいちエコモビリティライフ協議会」

  • 財団法人名古屋産業科学研究所 非常勤所員

    2008年

     詳細を見る

    財団法人名古屋産業科学研究所 非常勤所員

  • 外部委員会 委員

    2008年

     詳細を見る

    富士市公共交通協議会 委員

  • 外部委員会 委員

    2008年

     詳細を見る

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング
    「道路の整備効果に関する研究会」委員

  • 瀬戸市地域力向上プラン策定委員会委員

    2007年11月

     詳細を見る

    瀬戸市地域力向上プラン策定

  • アジア発展会議 報告

    2007年11月

     詳細を見る

    北九州市での第3回アジア発展会議において報告を行った。

  • 静岡県岳南都市圏総合都市計画協議会パネリスト

    2007年1月

     詳細を見る

    静岡県岳南都市圏総合都市計画協議会

  • 静岡県主催 シンポジウムパネラー

    2007年1月

     詳細を見る

    都市交通とまちづくりを考えるシンポジウム パネラー

  • 国土交通省中部ブロック都市交通計画担当者会議講演

    2007年1月

     詳細を見る

    国土交通省中部ブロック都市交通計画担当者会議講演

  • 浜松市都市計画マスタープラン策定検討会委員

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

    浜松市都市計画マスタープラン策定検討

  • 西遠都市圏総合都市交通計画協議会委員及び幹事会顧問

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

    西遠都市圏総合都市交通計画協議

  • 瀬戸市環境審議会委員

    2007年 - 2009年

     詳細を見る

    瀬戸市環境審議

  • 富士市交流プラザ指定管理者選定委員会委員

    2007年

     詳細を見る

    富士市交流プラザ指定管理者選定

  • China-Japan Joint Seminar on Applied Regional Scie

    2006年9月

     詳細を見る

    Applied Regional Science Conference/ 研究発表/上海

  • 2006 Intermediate Input-Output Meeting

    2006年7月

     詳細を見る

    International Input-Output Association/研究発表/仙台

  • 静岡県富士市

    2006年

     詳細を見る

    富士市公共交通協議会 副会長

  • 瀬戸市総合計画

    2004年

     詳細を見る

    瀬戸市総合計画審議会委員

  • 富士市公共交通検討調査 検討会議委員及び市民会議座

    2004年

     詳細を見る

    富士市公共交通検討調査 

  • 静岡県岳南都市圏総合都市交通計画策定協議会委員

    2004年

     詳細を見る

    静岡県岳南都市圏総合都市交通計画策定

  • 内閣府「四半期整備に関する調査研究」検討委員会委員

    2004年

     詳細を見る

    四半期整備に関する調査研究

  • 国土交通省政策効果分析システムに関する研究会委員

    2004年

     詳細を見る

    政策効果分析システムに関する研究

  • アジア経済研究所外部委員

    2004年

     詳細を見る

    国際産業連関−アジア諸国の産業連関構造−

  • 富士市公共施設再配置検討委員会 副委員長

    2003年

     詳細を見る

    富士市公共施設再配置検討

  • 富士市都市計画マスタープラン策定委員会 オブザーバ

    2001年 - 2003年

     詳細を見る

    富士市都市計画マスタープラン策定

  • 中津川商工会議所主催講演会基調講演

    2001年

     詳細を見る

    「中部国際空港の社会経済及び環境への影響」

  • 愛知県自治研修所政策研究セミナー指導教官

    2001年

     詳細を見る

    「人と環境にやさしい都市交通体系をめざして」

  • 技術情報協会主催セミナー講師

    2000年

     詳細を見る

    技術情報協会主催セミナー

  • 工業技術会主催セミナー講師

    2000年

     詳細を見る

    工業技術会主催セミナー

  • 日本計画研究所主催セミナー講師

    2000年

     詳細を見る

    日本計画研究所主催セミナー

  • 石川県主催「飛騨加賀連携シンポジウム」基調講演

    1999年

     詳細を見る

    「飛騨加賀連携シンポジウム」基調講演

  • 岐阜大学都市工学講座主催セミナー講師

    1998年

     詳細を見る

    岐阜大学都市工学講座主催セミナー


▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 学科科目「都市環境論」

    2023年9月 - 2023年11月

     詳細を見る

    毎回の授業で、リアクションペーパーとして授業内容の確認、質問、意見をオンライン(webclass)で提出してもらい、次回の授業でフィードバックを行った。

  • 大学コンソーシアムせとでのゼミ活動(プロジェクト研究)

    2023年4月 - 2024年2月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」に採択され、ゼミの活動として「瀬戸市の魅力発信」を行った。

  • 学科科目「環境行政論」

    2023年4月 - 2023年5月

     詳細を見る

    毎回の授業で、リアクションペーパーとして授業内容の確認、質問、意見をオンライン(webclass)で提出してもらい、次回の授業でフィードバックを行った。

  • 大学コンソーシアムせとでのゼミ活動(プロジェクト研究)

    2022年4月 - 2023年2月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」においてゼミナール(プロジェクト研究)の課外活動を行った。活動テーマは「ジブリパーク開園を契機とした瀬戸市の魅力発信」であり、瀬戸市役所シティプロモーション課の協力の下事業を実施した。

  • 大学コンソーシアムせとでのゼミ活動(プロジェクト研究)

    2021年4月 - 2022年2月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」においてゼミナール(プロジェクト研究)の課外活動を行った。活動テーマは「瀬戸市の社会課題の分析と新たな解決策」であり、瀬戸市役所シティプロモーション課の協力の下事業を実施した。

  • 教材の開発

    2020年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    学科科目「環境行政論」「都市環境論」大学院科目「総合政策の課題と方法」において講義資料を電子化し教材とした。

  • 教育方法の実践について

    2018年4月 - 2023年3月

     詳細を見る

    ・学科科目「環境行政論」、2018年度第1クォーター、Webclassを用いて、教員の質問に答える方式を行い、双方向のアクティブラーニングを行った。
    ・学科科目「都市環境論」、2018年度第3クォーター、Webclassを用いて、教員の質問に答える方式を行い、双方向のアクティブラーニングを行った。

  • プロジェクト研究

    2016年

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「新しい文化創造プロジェクト」に応募採択され、ゼミ3年生が瀬戸市の人口増加策おける具体的プロジェクトを実施した。そのプロジェクトの企画、実行、評価に関して指導した。

  • プロジェクト研究

    2014年4月 - 2015年3月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「施策協働プログラム」及び「学生まちづくり応援助成金」に応募し、ゼミ3年生が瀬戸市の将来ビジョンのための調査研究およびイベント・情報誌発行事業を行った。その結果を基に瀬戸市長に対して「将来ビジョンのための提言書」を提出した。

  • プロジェクト研究(4年)

    2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「大学生によるまちづくり活動応援助成金」を活用し、リサイクル陶器の普及政策を行った。

  • プロジェクト研究(3年)

    2013年4月 - 2014年3月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「大学生によるまちづくり活動応援助成金」を活用し、瀬戸市の国定公園の自然保護とレクリエーション地としての利用促進策を行った。

  • プロジェクト研究(3年)

    2012年4月 - 2013年3月

     詳細を見る

    3年生のゼミの課外活動として、リサイクル陶器の新商品開発プロジェクトを行った。大学コンソーシアムせと施策協働プログラムとして採択された活動として実施した。

  • プロジェクト研究

    2010年

     詳細を見る

    ゼミの課外活動として、
    3年生によるリニモ活性化プロジェクトを実施した。
    リニモの利用啓発を促す広報誌1万部と環境イベントを
    長久手町の協力により実施した。

▼全件表示

社会貢献活動

  • ・藤枝市地域公共交通会議委員(2008年度~現在)

  • ・瀬戸市「図書館協議会」委員(2018年度~現在)

  • ・瀬戸市「環境審議会」副会長(2008年度~現在)

  • ・豊田市「都市計画審議会」委員(2016年度~現在)

  • ・島田市「地域公共交通会議」委員(2014年度~現在)

  • ・静岡市「交通政策協議会」委員長(2015年度~現在)

  • ・瀬戸市 第6次瀬戸市総合計画評価委員(2020年度~現在)

  • ・富士市「公共交通協議会」副会長(2009年度~現在)

  • ・名古屋市「都市計画審議会」委員(2022年度~現在)

  • ・名古屋市「大規模小売店舗立地審議会」会長(2018年度~現在)

  • ・静岡県「西遠都市圏総合都市交通計画協議会」委員(2022年度~現在)

  • ・静岡県「道路技術審議会」委員(2022年度~現在)

  • ・愛知県「あいちエコモビリティライフ協議会」アドバイザー(2008年度~現在)

  • ・愛知県「出資法人等経営検討委員会」委員(2021年度~現在)

  • ・愛知県「革新事業創造戦略会議」委員(2022年度~現在)

  • ・国土交通省中部運輸局「地域公共交通確保維持改善事業」第三者評価委員会委員(2017年度~現在)

▼全件表示