2025/04/06 更新

写真b

ウシダ チヅル
牛田 千鶴
USHIDA Chizuru
所属
外国語学部 スペイン・ラテンアメリカ学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:米国のラティーノ・コミュニティとラテンアメリカ社会を繋ぐ越境的ネットワークの役割と影響力

長期研究:アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガル・バイカルチュラル教育の事例比較研究

短期研究:米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性

短期研究:アメリカ合衆国におけるラテンアメリカ系移民児童とバイリンガル・バイカルチュラル教育

専攻分野
ラテンアメリカ地域研究、教育学

学位

  • 文学士 ( 1984年3月   南山大学 )

      詳細を見る

    学士

  • 国際学修士 ( 1989年3月   東京外国語大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 博士(教育学) ( 2009年6月   名古屋大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:「ラティーノ(在米ラテンアメリカ系住民)のエスニシティとバイリンガル教育ー学業不振問題の解消と米社会における自律的統合に向けた課題ー」

研究分野

  • 人文・社会 / 教育学

  • 人文・社会 / 地域研究

学歴

  • 名古屋大学   国際開発研究科   国際開発専攻

    - 1996年3月

  • 東京外国語大学   地域研究研究科   地域研究

    - 1989年3月

所属学協会

  • 2005年 4月-現在に至る,Latin American Studies Association (USA)会員

  • 2003年11月-現在に至る,日本イスパニヤ学会会員

  • 1994年 7月-現在に至る,日本比較教育学会会員

  • 1992年 5月-現在に至る,アメリカ学会会員

  • 1992年 4月-現在に至る,日本ラテンアメリカ学会会員

委員歴

  • 2018年 6月-2022年 6月, 日本ラテンアメリカ学会理事  

  • 2018年 6月-2020年 8月, 日本比較教育学会監事  

  • 2010年 6月-2014年 6月, 日本ラテンアメリカ学会理事  

  • 2007年12月-2009年 6月,日本ラテンアメリカ学会選挙管理委員長  

  • 2005年12月-2007年 6月,日本ラテンアメリカ学会選挙管理委員  

  • 2004年 6月-2006年 6月,日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会運営委員  

  • 1998年 6月-2000年 5月,日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会運営委員  

▼全件表示

論文

  • 「パラグアイにおける教育改革の理念とバイリンガル教育の実践」

    『多文化共生研究年報』   第20号   37 - 48   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋多文化共生研究会  

    1992 年憲法で複文化・二言語国家であることを謳い、植民地時代に旧宗主国より移植されたスペイン語と土着の先住民言語であるグアラニー語を、ともに公用語と定めたパラグアイは、1994 年を「教育改革の年」と位置づけ、その一環として本格的なバイリンガル教育を導入した。それは、話し言葉中心であったグアラニー語を、同国の国民アイデンティティの礎として、正書法や文法の整備、専門用語の充実化等を通じ、より社会的プレスティージの高い言語へと昇華させていこうとする、国を挙げての壮大な試みでもある。四半世紀以上に及ぶその取り組みの理念・目標を振り返りつつ、現地調査(インタビュー・学校訪問等)で得た知見を踏まえ、公教育の現場が抱える具体的な課題について考察している。

  • 「国際標準の学力と質的向上をめざすパラグアイの教育改革」

    『アカデミア』(社会科学編)   第20号   1 - 12   2021年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山学会  

     長年にわたりラテンアメリカの最貧国の一つに数えられてきたパラグアイでは、国や社会を豊かにする鍵は教育にあるとして、過去30年近くにわたり継続的に教育改革が推進されてきた。1992年憲法では永続的な教育権の保障が謳われ、「教育改革の年」と位置付けられた1994年以降には、基礎教育の完全普及を柱とする国際的な教育達成目標や教育協力の潮流の下、カリキュラムの見直しや教員の待遇改善を含む様々な改革計画が策定され、実行に移されてきた。「戦略的教育改革計画 “パラグアイ2020”」(1996年~)や「国家教育計画2024」(2009年~)がその代表的取組である。そうした取組の成果として、教育の量的拡大はある程度達成できたものの、パラグアイが参加してきた国際的学力調査の結果にも示されているように、質的向上については依然として課題が残る現状にある。

  • Challenges of Accelerating Latino Student Success at “Hispanic-Serving Institutions” in Southern California

    LASA 2017 Congress Papers (Proceedings) [https://lasa.international.pitt.edu/auth/prot/congress-papers/Past/lasa2017/]   27p.   2017年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Latin American Studies Association  

    In the United States, Latinos have been considered as the fastest growing ethnic group over the past few decades. They have become the largest minority population, and their postsecondary educational attainment could be critical to the economic and social well-being of future generations in the country.
      Over half of the current Latino students attend colleges and universities which have 25% or more Latino enrollment among their full-time students. These colleges and universities are designated by the federal government as “Hispanic-Serving Institutions” (HSIs), and they have become potential sites for Latino first and second generation’s access to higher education.
      Research shows that anti-immigrant policies, such as the abolition of bilingual education and affirmative action, have hindered Latino academic success and their college access. Under these circumstances, HSIs’ challenge to seek a better way to serve Latino youth has become more important for society.
      This paper, after overviewing the present situation of Latinos and their education, focuses on two HSIs in Southern California which seek to create better conditions for Latino student success. As representative HSIs in the region, they provide multi-faceted support from academic and financial assistance to emotional and psychological encouragement. The author will discuss the role of HSIs in postsecondary education in the United States, and suggest some indispensable factors for the solutions to the challenges that they are facing.

  • 「米国高等教育におけるラティーノ学生への多面的支援」

    『アカデミア』(社会科学編)   第12号   43 - 56   2017年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    米国内最大のマイノリティ集団で、若年層の占める割合の高いラティーノは、将来の米社会を支える労働力供給基盤としても、近年いっそう期待されつつある。本稿では、ラティーノ学生在籍率の高い高等教育機関において、連邦政府や州政府等の政策的・財政的後ろ盾を得て展開されてきた、ラティーノ学生支援の取り組みに注目する。大学やコミュニティカレッジへの進学を促し、ラティーノの若者たちが何らかの専門性を身につけ社会に貢献していけるよう支援することは、米社会のすべての構成員に対し、より良い未来を保証していく過程でもある。そうした視点に立ち本稿では、ラティーノ学生への多面的支援プログラムについてまとめ、ラティーノ・コミュニティの発展と米社会の今後について考察する一助とする。

  • 「越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題-バイリンガル教育を中心に-」

    『アカデミア』(人文・社会科学編/南山大学紀要)   第90号   327 - 347   2010年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山学会  

     米国では近年,公立学校に通うラティーノ(ラテンアメリカ系)の子どもたちが増加してきている。本稿ではラティーノのエスニシティを象徴する言語文化に焦点をあて,連邦政府や州政府が対言語マイノリティ政策として取り組んできたバイリンガル教育に注目しつつ,多民族・多文化社会における公教育のあり方について考察した。ラティーノの子どもたちにとって学校は,家庭やエスニック・コミュニティとは異なる社会を学ぶ場でもある。学校という公的領域で自らのエスニシティが尊重され,学習面・精神面で安定した発達や成長が実現できてこそ,米社会の一員としての誇りや自覚も芽生え,国家への信頼や忠誠心も育まれる。今後の米公教育においては、バイリンガル教育が適正に再評価され,共生の実現に向けた忍耐強い取り組みがなされていくことこそが課題である、との一文を結語とした。

  • 「ラティーノ(在米ラテンアメリカ系住民)のエスニシティとバイリンガル教育ー学業不振問題の解消と米社会における自律的融合に向けた課題ー」

    博士論文   189p.   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:名古屋大学  

     第I部は「エスニック・マイノリティ集団としてのラティーノ」、第II部は「バイリンガル教育の制度的変遷と理論的基盤」、第III部は「ラティーノ集住地域におけるバイリンガル教育の特色」と題し、それぞれ3 つの章を擁している。多様なバイリンガル教育プログラムの中でも特に「双方向イマージョン式」モデルに注目し、カリフォルニア州、ニューメキシコ州、フロリダ州での現地調査を基に、ラティーノの子どもたち(移民第2世代以降を含む)の学業不振問題の解消に向けた同プログラムの有効性について明らかにするとともに、多文化共生に向け、主流文化にある(英語を母語とする)子どもたちをも含めた質の高いバイリンガル教育政策の推進を提言している。

  • 「在米ラテンアメリカ系住民のエンパワーメントとバイリンガル教育」

    『ことばと社会』   11号   155p.   2008年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:三元社  

     米国におけるラテンアメリカ系移民の言語状況に焦点を当て、英語単一教育からバイリンガル教育の法制化までの道程をチカーノ運動の高揚との関連において紐解いた後、イングリッシュ・プラス政策を推進してきたニューメキシコ州を事例として、移民の子どもたちの母語重視型バイリンガル教育プログラムの成果について分析を行った。

  • "Latino Immigrant Children and Bilingual Education in California"

    Emigración Latinoamericana (JCAS Symposium Series)   No.19   590p.   2003年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国立民族学博物館地域研究企画交流センター  

      特別共同研究「人口移動の基礎研究」第7回シンポジウム「ラテンアメリカからの出移民:北米・ヨーロッパ・日本の地域間比較」での報告を基に、シリーズ第19巻としてまとめられた論文集の一篇である。カリフォルニア州におけるバイリンガル教育の歴史と移民政策の変遷を辿った上で今日の動向に関するいくつかの特徴を指摘し、ラテンアメリカ系移民児童の事例を基に、多文化・多言語社会における教育の課題について検討した。結論部分では、移民児童を対象としてきたバイリンガル教育が、英語を母語とする主流文化の児童の能力向上にも有効であることを示し、グローバリゼーションの時代にふさわしい教育のひとつであることを主張した。

  • 「カリフォルニア州におけるバイリンガル教育の新潮流-“双方向イマージョン式バイリンガル教育”の有効性を中心に-」

    『比較教育学研究』   No.28   231p.   2002年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本比較教育学会  

      ラテンアメリカ系移民児童の学力向上問題に焦点を当て、スペイン語と英語による“双方向イマージョン式バイリンガル教育”プログラムの有効性を検討した。カリフォルニア州デービス市のセサル・チャべス小学校で実施されるプログラムを事例としてとり上げ、州統一学力試験の結果と州教育局による学校評価指数を基に、同校のラテンアメリカ系移民児童の学習到達度を同学区他校との比較において分析した。その結果、自己の帰属する民族集団の言語・文化が尊重され、自尊感情や学習に対する動機付けが得られやすい同プログラムは、母語による認知・学習能力の発達とともに、英語能力の向上にも有効であることが明らかとなった。

  • 「教育における多文化主義の試み-ラテンアメリカ系移民の母語維持をめぐって-」

    『アメリカ史研究』   No.19   74p.   1996年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アメリカ史研究会  

     80年代以降、マイノリティ人口の増加と経済の低迷を背景として、主流社会内部に危機感が強まり、共通の単一文化による統一を標榜する動きが活発になってきた。こうした同化主義の再燃とともに、多文化主義は、国家の統合を妨げるものとして攻撃の的とされてきた。本稿では、多文化主義が決して統合を否定するものではなく、むしろそれを希求し、分断された社会に新たな調和をもたらそうとするものであることを、教育と言語の問題に焦点をあてて示した。

  • 「米国におけるバイリンガル教育是非論争-マイノリティの統合をめぐって-」

    『CAMPANA:Suzuka International Forum』(紀要)   No.1   101p.   1995年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:鈴鹿国際大学  

      深刻な経済停滞期にある中、米国の対マイノリティ政策は、寛容から不寛容へと転換しつつある。その動向に関し、バイリンガル教育をめぐる論争に焦点をあてて分析した。反対派は英語単一教育を主張し、言語的同化による国民統合を標榜する。賛成派は、母語使用が英語学習の効率をあげるばかりでなく、マイノリティの子どもの自尊心を向上させ学習意欲を高めると主張し、実証を試みる。本稿では、後者の妥当性に立脚しつつ論考を進めた。

  • La Educación Popular en diez años de la Revolución Sandinista

    (Monografía)   No.9   47p.   1991年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学ラテンアメリカ研究センター  

     民衆教育はもともと、民衆の内から生ずる自律的な教育として、国家の推進する国民教育とは区別される概念であった。サンディニスタ革命政権は、その民衆教育を 国家主導のもとで実践し、一方で「新しい人間」の創造と参加型民主主義の確立を理想としながら、他方で急速な近代化と国家統合を現実的課題としていた。内戦と貧困という厳しい状況のもとで、ニカラグアの民衆教育は次第に理想よりも現実を優先させ、国家の利害を反映させていく結果となった。しかしながら政治色の濃い教育内容は、むしろ国民の革命政権に対する不信感を助長し、1990年の総選挙におけるサンディニスタ政権の敗北要因のひとつとなったことを明らかにした。

  • 「民衆教育と“意識化”をめぐって-サンディニスタの実験-」

    修士論文   137p.   1989年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京外国語大学  

     1979年に成立したサンディニスタ政権は、革命後の社会建設に必要な人材の育成を、ブラジルの教育学者パウロ・フレイレの提唱する「意識化」によって実現しようと試みた。参加型民主主義の確立を理想とする「意識化」政策は、1980年の全国識字運動によって着手され、その後の民衆教育課程においても踏襲された。本来民衆の内側から生まれるべきはずの民衆教育が、急速な国家再建(国民国家の統合)の有効な手段として位置付けられることにより生じた限界性に関し、具体的事例を通じて検証するとともに、「意識化」政策の課題について検討した。

  • 「A.ピュイグロス著『ラテンアメリカにおける帝国主義と教育』」

    『地域研究ブックレビュー』   No.3   1986年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京外国語大学 海外事情研究所  

      ピュイグロスは、アメリカ合衆国の対ラテンアメリカ教育政策理論の歴史的分析を通じ、意識的・無意識的を問わず帝国主義政策を支持する構造のなかへと組み込まれていくラテンアメリカ諸国の有り様を問題にするなかで、1930〜40年代のポピュリスモは例外であるとし、帝国主義に対する人民階級の下からの突き上げであったと高く評価した。こうした著者の見方に対し本論では、ポピュリスモもまた結果として帝国主義に奉仕するものであったと指摘し、考察を加えた。

  • 「<地域研究>の課題と<社会史>的視座」

    『歴史と未来』   No.12   144p.   1985年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京外国語大学 中嶋嶺雄研究室  

      専門分化主義を克服し総合的体系の確立をめざす点で、「地域研究」と「社会史」は共通する。共時的考察としての前者と、通時的考察としての後者の結合により、対象地域独自の構造が解明され、過去から未来への動的発展過程としての現代を総体として把握することが可能となった。本稿では、こうした視点に立って、地域研究が“学”として確立されることの意義と地域研究者に課された責任について考察した。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『北米の小さな博物館〈4〉―「知」の世界遺産―』

    ( 担当: 共著 範囲: 「記憶の継承と新たな歴史認識の共有をめざして―ラ・プラサ文化芸術センター《メキシコ系米国人博物館/グロリア・モリーナ料理館》―」)

    彩流社  2025年2月  ( ISBN:9784779130243

     詳細を見る

    総ページ数:292p.   担当ページ:pp.76-83   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『ラテンアメリカー地球規模課題の実践ー』

    ( 担当: 共著)

    新評論  2021年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:329p.  

    第6章「教育の拡充と平等化を目指す就学支援の取り組み ―格差是正と質保証へ向けて―」(pp.151-172)の執筆を担当した(編者は畑惠子・浦部浩之、執筆者は舛方周一郎・田村梨花・新木秀和ほか計13名)。 執筆担当章の概要は以下の通りである。 一九九〇年代以降、「万人のための教育」(EFA)世界会議や「世界教育フォーラム」の開催、あるいは「ミレニアム開発目標」(MDGs)や「持続可能な開発目標」(SDGs)の策定等を経て、国際社会は国境を越えた教育協力を積極的に推進し、共通の課題の解決に向けた取り組みを行ってきた。そうした世界的潮流のもと、ラテンアメリカでも識字率・就学率の向上をはじめ、教育分野でのさまざまな改善がみられた。しかしながらその一方で、国際的な学習到達度調査結果が示唆する通り、依然として克服すべき課題も残されている。本章では、教育の拡充と平等化を目指すラテンアメリカ域内諸国の就学支援に焦点を当て、その先駆的な取り組みについて学ぶとともに、教育における格差是正と質保証をめぐる同地域の課題について考察した。

  • 『交差する眼差し-ラテンアメリカの多様な世界と日本-』

    ( 担当: 共著)

    行路社  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:301p.  

     本書は14名による共著で、南山大学ラテンアメリカ研究センター研究シリーズの1冊として公刊された(浅香幸枝編)。第11章に拙稿「ラティーノの社会的成功をめざす公的教育支援と米国の大学」(pp.209-228)は収録され、その概要は以下の通りである。  新規移民の流入や高い出生率により、米国内でもとりわけ人口増加の著しいラティーノは、2003年1月に国勢調査局(United States Census Bureau)がアフリカ系人口を上回ったと発表して以来、国内最大のマイノリティ集団を形成してきた。ヒスパニック大学・短期大学協会(HACU:Hispanic Association of Colleges and Universities)によると、25歳以上のラティーノのうち、高校を卒業していないのは29.5%で、白人(非ラティーノ)の5.9%に比べ5倍にものぼっている。また、大学卒業以上の学位を有するラティーノは17.2%で、白人(非ラティーノ)の38.1%に比べ極めて低くなっている(いずれも2017年現在のデータ/HACU, 2018a)。  国内における全ラティーノ人口の半数以上がカリフォルニア州、テキサス州、フロリダ州に住み、なかでも1,530万人を擁するカリフォルニアは、全米最大のラティーノ集住地域となっている。カリフォルニア州内でもとりわけメキシコ国境に近い南部には、ラティーノ人口が80%以上を占める自治体も少なくない。そうした集住地域に設置されている大学やコミュニティカレッジといった高等教育機関の多くは、米国連邦政府により“Hispanic Serving Institutions”(HSI)に認定され、公的支援の対象となってきた。HSIとは、ラティーノ学生の受け入れと学位取得に貢献する高等教育機関をさす。  拙稿では、連邦・州政府による政策的後ろ盾の下、HSIを中心に展開されてきたラティーノ学生への教育支援の取り組みについてまとめ、その社会的意義について考察している。

  • 『アウトカムに基づく大学教育の質保証ーチューニングとアセスメントにみる世界の動向-』

    ( 担当: 共著)

    東信堂  2015年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:328p.  

    メキシコでは、1970年以降の約30年間に、私立大学の激増を背景として高等教育機関数は10倍以上に、また学生総数は約8倍に膨れ上がった。こうした状況は大学間の質的不均衡を顕在化させ、卒業率の低さや卒業者の就職難という社会問題を引き起こした。1991年には高等教育機関相互評価委員会(CIEES)が設置され、2006年までに累計約3,000もの教育プログラムが外部評価を受けるに至った。1994年には、全国高等教育評価センター(CENEVAL)が開設され、相次いで学習成果アセスメント・ツールとしての各種試験が導入された。試験結果は、個人の能力を大学院あるいは雇用者等に証明するものとして全国的に通用する。また2000年には、高等教育認証審議会(COPAES)が発足し、次々と出現する認証評価機関の適格性を審査・保証し、公正な認証評価の取り組みを浸透させていくこととなった。今後ますます高等教育のマス化が進行するであろうメキシコ社会においては、大学等における専門教育の質保証や学習成果アセスメントに関わる取り組みが、いっそうその意義を増していくに違いないことを本稿では示唆している。

  • 『南米につながる子どもたちと教育―複数文化を「力」に変えていくために―』

    ( 担当: 編集)

    行路社  2014年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:261p.  

     文部科学省の調査によると、日本における公立の小・中学校、高等学校等に在籍する外国人児童・生徒は全国で7万人を超え、うち日本語指導が必要な児童・生徒は2万7,000人に上っている。母語別では、ポルトガル語話者が32.8%で最も多く、次いで中国語が20.4%、フィリピノ語が16.6%、スペイン語が12.9%で、これら4言語話者が日本語指導の必要な児童・生徒の82.7%を占めている(いずれも2012年5月1日現在のデータより)。ポルトガル語話者とスペイン語話者を合わせると45.7%でほぼ半数に達しているが、そのほとんどが、1990年代以降に南米から日本へやって来た移民の子どもたちであることは言うまでもない。いまや、公立学校に籍を置く日本語を母語としない子どもたちのほぼ二人にひとりが、南米系児童・生徒なのである。  本書では、日本で暮らす南米につながる子どもたちに注目し、彼(女)らを取り巻く教育の課題を明らかにするとともに、彼(女)らの母語や母文化が活かされるような教育環境とはいかなるものかを探ってみたいと考えた。第一部では、「言語文化と教育をめぐるエンパワメントの取り組みと課題」と題し、今日の日本社会における多様化の現状を踏まえた上で、行政・学校・支援団体等による取り組みや、母語教育および日本語教育の課題等に関する論攷を収載した。また第二部では、「日本で育った南米につながる若者たち-子どもの頃を振り返って-」と題し、日本で生まれ育った、あるいは幼少期に来日して日本の小・中学校、高校等で学んだ経験を持つ若者たちに、それぞれの体験について記してもらった。  上記の公立学校在籍児童・生徒数には含まれない子どもたちにも関心を寄せつつ、複数文化を保持することが、子どもたち本人はもとより、日本の地域社会の今後の発展にとっても有益であるとの視座に立ち、幅広い読者を想定した内容とすべく構成を練ったつもりである。

  • 『ことばと国家のインターフェイス』(南山大学地域研究センター共同研究シリーズ)

    ( 担当: 共著)

    行路社  2012年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:373p.  

    米国では、移民の子どもの母語を用いて授業理解を促す取り組みが、1960年代以降とりわけ顕著に展開されてきた。メキシコ系米国人を中心とする政治運動(チカーノ運動)を経て、1968年には連邦法としての「バイリンガル教育法」が成立し、公教育の枠組みにおける母語での教育支援が全米的に制度化された。しかしながら、1980~90年代には英語単一主義(English Only)運動が全米に拡がり、2002年に同法は廃止された。その一方で州レベルでは、それぞれ独自の母語教育の実践が展開されてきた。本稿では、米国最大の移民集団であるラテンアメリカ系(ラティーノ)の子どもたちの状況に焦点を当て、母語教育の取り組みに関しニューヨーク市の事例を中心に考察した。母語を重視したバイリンガル教育が長期的学習成果の達成にはもっとも有効であるとの研究成果に基づいた同市のプログラム編成内容を分析し、市内公立校における取り組み状況について明らかにした。

  • 『アメリカ研究統合化の役割としての「映画」』

    ( 担当: 共著)

    行路社  2011年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:247p.  

     『同じ月の下で』(監督:パトリシア・リヘン/2007年)では、愛する息子をメキシコの地に残し米国へ出稼ぎに行った母と、その母を慕って国境を越え、数々の困難を経てついに母との再会を果たす少年の姿が描かれる。本稿では、カルリートス少年が恋しい母の元にたどりつくまでの1週間を映画のストーリー展開に即して紹介するとともに、メキシコ人労働者に米国への不法な越境を促す背景と要因、移住後の職や家族とのつながり、合法化の可能性等について、女性移民に焦点を当てて考察している。

  • 『ラティーノのエスニシティとバイリンガル教育』

    ( 担当: 単著)

    明石書店  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:256p.  

    2009年6月に名古屋大学教育発達科学研究科より博士号(教育学)を授与された論文を基とする本書は、三部構成をとっている。第I部は「エスニック・マイノリティ集団としてのラティーノ」、第II部は「バイリンガル教育の制度的変遷と理論的基盤」、第III部は「ラティーノ集住地域におけるバイリンガル教育の特色」と題し、それぞれ3 つの章を擁している。多様なバイリンガル教育プログラムの中でも特に「双方向イマージョン式」モデルに注目し、カリフォルニア州、ニューメキシコ州、フロリダ州での現地調査を基に、ラティーノの子どもたち(移民第2世代以降を含む)の学習達成度の向上に、同プログラムがもっとも有効であることを示した。

  • 『国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性』

    ( 担当: 共著)

    現代図書  2009年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:158p.  

     スリランカ及びニカラグアを事例にとり上げ、開発途上国の人々の自立を目的とした国際協力活動と技術・職業訓練教育のあり方について分析している。文献整理の他、公的機関及び民間ボランティア団体の国際協力活動を中心に両国で調査を行い、現地の若者たちの自立に繋がりうる技術・職業訓練教育プログラムの特徴や課題について考察を行なっている。また、国際協力活動をより効果的に実践していく上で留意すべき側面や改善すべき点に関し、提言として取りまとめている。

  • 『現代中米・カリブを読む』

    ( 担当: 共著)

    山川出版社  2008年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:198p.  

     2007年に行われた国際交流基金・中南米理解講座をもとに編集された一般書である。「親米と反米、繁栄と貧困、多様性と共通性が同居する、複雑な現代中米・カリブ地域の全体像を紹介」する内容となっている。牛田は第3章「米国のラティーノ社会-呼称をめぐるエスニシティと政治性-」の執筆を担当し、ラティーノ、ヒスパニック、イスパノ、チカーノといった様々な呼称が生まれた歴史的背景やそこに反映されるエスニック・アイデンティティについて分析した上で、在米ラテンアメリカ系移民と彼らの本国であるラテンアメリカ諸国との政治・経済・社会的関係についても考察した。

  • 『ラテンアメリカの教育改革』

    ( 担当: 編集)

    行路社  2007年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:203p.  

     本書は、南山大学ラテンアメリカ研究センターが刊行を開始した研究シリーズ(和書)の第1巻である。編者として各執筆者の原稿のとりまとめと編集を担当し、序文では、ラテンアメリカにおける教育の歴史を国際社会の動向と絡めながらレビューした。また第10章では、1980年代を通じ教育の民主化と国家再建のための人材育成を目指して展開されたニカラグアにおける民衆教育の成果と限界について振り返った上で、1990年以降の自由主義政権下で国際的支援を得て推進された教育改革プログラムに触れ、教育の拡充と格差の進行という一件矛盾した現象が同時に生じた背景と要因について分析を試みた。

  • 『地球時代の南北アメリカと日本』

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2006年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:228p.  

      今や黒人を抜いて米国最大のマイノリティ集団となったラティーノに焦点をあて、どのような過程を経て人口増加が進んできたのかに関し、その歴史的背景や各時代の政治・経済動向等を踏まえながら明らかにした。その上で、人口増加を基盤とするコミュニティの拡張やラティーノの政界進出、言語・文化をめぐる諸政策について触れ、今後の米社会ならびにラテンアメリカ地域との関係性においてラティーノが果たし得る役割に関し考察した。振り幅は各々異なるとしても、米国であれラテンアメリカ諸国であれ、帰属する国家の下でのナショナル・アイデンティティと、米社会における地域住民としてのローカル・アイデンティティ、そしてラティーノとしてのエスニック・アイデンティティを併せ持つ人々であることに変わりはない。「南北アメリカ」を舞台とするヒトとモノの流れの大きなうねりの中で、境界を跨いでアイデンティティを紡ぎ続ける彼らは、よきにつけ悪しきにつけ、米国とラテンアメリカ両社会をつなぐ太いパイプの構築者であることを指摘し、結びとした。

  • 『北米の小さな博物館―「知」の世界遺産―』

    ( 担当: 共著)

    彩流社  2006年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:245p.  

      マイノリティが先祖の「記憶」を残し「主張」する空間として「博物館」を捉え、コミュニティー成立の背景やエスニック集団としての特質に触れながら、北米各地に開設されてきた「小さな博物館」を紹介する本である。牛田が担当したのは、州総人口の約半数をヒスパニックが占めるニューメキシコ州の「全米ヒスパニック文化センター」である。同センターは、1万冊以上の蔵書を誇る学術文芸資料館や、国内外のアーティストを迎えて演劇・コンサート・講演会などを開催する大・小のホール、美術館、スペイン語資料センターなどを備え、実に多面的な文化事業を展開している。多言語・多文化政策を推進するニューメキシコ州において同センターは、多民族共生社会を支える貴重な存在として、様々な「学びの場」を提供している。

  • 『ラテンアメリカ現代史III メキシコ・中米・カリブ海地域』

    ( 担当: 共著)

    山川出版社  2006年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:525p.  

     「世界現代史シリーズ第35巻」として、10年がかりでようやく出版にこぎつけた歴史書である。野田と二村がメキシコ史を、志柿がハイチ・キューバ・ドミニカ共和国・プエルトリコなどのカリブ海地域を、牛田がグアテマラ・エルサルバドル・ニカラグア・コスタリカ・パナマの中米5カ国を担当した。植民地時代から独立および新国家建設の経緯にまずは触れ、近代化とアメリカ合衆国による裏庭化の過程について明らかにした後、20世紀における強権体制の特質と中米紛争の背景に関し詳述した。今日の中米社会については、貧困問題と政治情勢に絞って論じ、今後の課題を指摘した。

  • 『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』

    ( 担当: 共著)

    明石書店  2005年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:396p.  

     本書は、米国最大のマイノリティとなったヒスパニック=ラティーノ(在米ラテンアメリカ系住民)の歴史・文化・社会問題全般に関する一般入門書である。執筆を担当した「バイリンガル教育」の章ではまず、19世紀半ばのテキサス併合と米墨戦争に始まる米国内バイリンガル社会の歴史をたどり、20世紀後半(1968年)に「バイリンガル教育法」が連邦法として成立した背景やその後の運用状況について解説した。その上でカリフォルニア州とフロリダ州を比較対照の事例としてとりあげ、前者に代表される「英語単一教育強化」の昨今の潮流と、後者の推進する「英語+1言語政策」の動向に触れつつ、多文化社会の課題について言語教育面から考察を試みた。

  • 『ラテンアメリカの諸相と展望』

    ( 担当: 共著)

    行路社  2004年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:351p.  

     フロリダ州マイアミ−デイド郡におけるバイリンガリズムの歴史と現状について、キューバ系移民に焦点を当て、バイリンガリズムにまつわる法制度上の変遷およびバイリンガル教育の成果に関し明らかにした。

  • 『北アメリカ社会を眺めて-女性軸とエスニシティ軸の交差点から-』

    ( 担当: 共著)

    関西学院大学出版会  2004年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:294p.  

     米社会における「言語マイノリティ教育の歴史」を概観した上で、1968年に「バイリンガル教育法」が制定された経緯に関し、チカーノ運動の発展とキューバ難民をめぐる教育サービスといった視点から紐解いた。その後、1998年にバイリンガル教育が廃止されたカリフォルニア州の事例を具体的に検証し、多文化社会に必要とされる言語教育のありかたについて考察した。

  • Bilingual Education and California Public Schools in an Era of Globalization

    ( 担当: 単著)

    鈴鹿国際大学 開発と文化研究センター  2003年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:60p.  

     1980年代に始まる「英語単一運動」の浸透から、1998年の住民提案第227号(バイリンガル教育廃止法案)可決に至るまでの政治・経済・社会的背景を踏まえた上で、今日のバイリンガル教育の動向について分析した。カリフォルニア州デービス市のセサル・チャべス小学校で実施される「双方向イマージョン式バイリンガル教育」プログラムの成果に着目し、州内における同様なプログラムとの比較を通して、「双方向イマージョン式バイリンガル教育」が成功するための条件を10項目にまとめて指摘した。

  • 『否定されてきたアイデンティティの再発見-ニカラグアにおける多様性の模索-』

    ( 担当: 共著)

    神戸市外国語大学 外国学研究所  1996年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:202p.  

      1960年の世界成人教育会議以降、ユネスコを中心に、労働生産性と経済成長との関連を重視する機能的識字教育が推進された。しかし70年代に入ると、フレイレの識字理論に影響を受け、文化創造と社会変革のための識字教育が国際的に適用されていく。その趣旨に基づき80年に実施されたニカラグアの識字運動は、ユネスコの表彰を受けるなど世界的に高く評価された。本稿で は、識字運動以後のニカラグアの事例を通じ、民主主義を基盤とする社会変革の実現をめざす識字教育が抱える問題・限界性について考察した。

  • 『ラテンアメリカ・子どもと社会』

    ( 担当: 共著)

    新評論  1994年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:298p.  

     異国に住みながらも母語であるスペイン語を話し続けるヒスパニックの人々は、アメリカ社会への完全な同化ではく、ふたつの異なる文化を同時に担っていこうとするマイノリティ集団である。1960年代、公民権運動に触発された彼らが追求し実現したバイリンガル教育は、英語習得の補償教育の域を越え、次第に民族文化教育の手段さらには多文化教育の一環として位置付けられていった。アメリカ最大のマイノリティ集団となる21世紀に向け、平等な共生社会実現のため、ヒスパニックの子どもたちが果たし得る役割を考察し、多民族国家アメリカの未来を展望した。

  • 『学習成果アセスメントのインパクトに関する総合的研究』

    ( 担当: 共著)

    国立教育政策研究所   2012年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:201p.   著書種別:調査報告書

    メキシコでは、1970年以降の約30年間に、私立大学の激増を背景として高等教育機関数は10倍以上に、また学生総数は約8倍に膨れ上がった。こうした状況は大学間の質的不均衡を顕在化させ、卒業率の低さや卒業者の就職難という社会問題を引き起こした。1991年には高等教育機関相互評価委員会(CIEES)が設置され、2006年までに累計約3,000もの教育プログラムが外部評価を受けるに至った。1994年には、全国高等教育評価センター(CENEVAL)が開設され、相次いで学習成果アセスメント・ツールとしての各種試験が導入された。試験結果は、個人の能力を大学院あるいは雇用者等に証明するものとして全国的に通用する。また2000年には、高等教育認証審議会(COPAES)が発足し、次々と出現する認証評価機関の適格性を審査・保証し、公正な認証評価の取り組みを浸透させていくこととなった。

▼全件表示

MISC

  • 「京都セルバンテス懇話会第24回大会開催を祝して」

    『スペイン学』   第26号   114 - 115   2024年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:論創社(編集:京都セルバンテス懇話会)  

    2023年9月16日に南山大学を会場として開催された、京都セルバンテス懇話会第24回大会での開会あいさつの記録として寄稿することとなった。

  • 「ヒスパニックの子どもと若者への教育支援プログラム」

    イベロアメリカ研究センターニューズレター   Vol.6   7 - 12   2017年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:関西外国語大学イベロアメリカ研究センター  

     今や米国総人口の6人にひとりを占めるヒスパニックだが、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ヒスパニック系白人に比べ、依然として低い。近い将来、米社会のマジョリティとなるであろうヒスパニックの子どもや若者に注目し、彼(女)らの社会的上昇移動に深くかかわる教育面での課題に焦点を当て、初等教育課程におけるバイリンガル教育プログラムやコミュニティ・カレッジにおける学生支援プログラム等、特色ある取り組みについて紹介した。

  • 『アジア太平洋時代のラテンアメリカ』

    ラテンアメリカ・モノグラフ・シリーズ   No.25   166p.   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:上智大学イベロアメリカ研究所  

    メキシコ、グアダラハラ大学太平洋研究科教授アルトゥーロ・サンタ=クルス博士による報告 ”La Continuidad del regionalismo latinoamericano en un mundo en transición: una lectura constructivista" (邦訳:「過渡期にある世界においてのラテンアメリカ地域主義の継続性-構成主義的解釈―」)に対するコメンテーターとしての発言収録分:pp.27-29(スペイン語)、pp.113-115(日本語訳)

  • “Multicultural Education: Past and Current Realities for an Informed Future”

    AMME 2010 Inaugural Conference   創設大会   2010年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:AMME: Alliance for Multilingual Multicultural Education  

     世界の言語分布状況や多言語使用状況について紹介した上で、米国における文化的・言語的多様性に触れ、英語を母語としない移民の子どもたちが、公教育課程でドロップアウトすることなく米社会で成功を収めていくためには、彼らのエスニシティやアイデンティティが尊重される教育環境を整える必要があるとの前提に立ち、多文化教育・バイリンガル教育を連邦レベルで政策化していくことの重要性を指摘した。

  • "Bilingual Education: Gateway to Better Future for Latino Children"

    Cumbre 2010: Forth Latino/Latin American Summit of the Great Plains   第4回大会   2010年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Office of Latino/Latin American Studies (ネブラスカ大学/米国)  

     米国におけるバイリンガル教育の歴史および理論的背景に触れた上で、フロリダ州マイアミ市内で取り組まれてきた双方向型イマージョン式バイリンガル教育プログラムを事例として取り上げ、貧困家庭に育つラテンアメリカ系移民児童の学力向上に関する同プログラムの成果を、標準試験の得点や教育環境等の分析を通じて明らかにした。

  • "Language and Empowerment among Second Generation Hispanics"

    Spring 2010 Colloquium Series   2010年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Center for Migration and Development (プリンストン大学/米国)  

     ラテンアメリカ系移民2世を主な対象として、その言語使用状況について分析を行い、全米で英語学習支援が必要な児童・生徒の過半数がこうした2世たちである事実を確認した上で、オバマ政権下でダンカン教育長官ならびにテルマ・メレンデス教育相補佐官等が中心となって進める移民の子どもたちへの教育支援の内容に言及し、今後の課題に関する考察を行なった。

  • “Bilingual Education and Latino Immigrant Children”

    Fall 2009 Colloquium Series   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Center for Migration and Development (プリンストン大学/米国)  

     米国におけるバイリンガル教育の歴史と理論的背景について概観した後、フロリダ州における双方向型イマージョン式バイリンガル教育プログラム実施校におけるラティーノ児童の学業成績が極めて良好であることを州標準試験のデータを通じて明らかにし、社会経済的に不利な条件を背負った家庭の子どもたちでも公教育プログラムを通じて学業面での成功を収めることを可能とする条件を5項目にまとめ、考察・分析を行った。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 「多民族社会パラグアイにおける複言語教育の実践と課題」(パネルC「民族アイデンティティ形成の比較研究―少数言語教育と文化継承の視点から-」

    日本ラテンアメリカ学会 第45回定期大会(於:慶應義塾大学)  2024年5月  日本ラテンアメリカ学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:慶應義塾大学  

  • “La poltítica lingüística y la educación bilingüe en Paraguay”

    CELAO(Consejo de Estudios Latinoamericanos de Asia y Oceanía /アジア大洋州ラテンアメリカ研究協議会)第9回国際大会(於:上海大学)  2023年8月 

  • 「パラグアイにおける二言語教育の展開と複文化国家としての課題」(パネルE 「言語文化と国家・民族アイデンティティ」)

    日本ラテンアメリカ学会 第44回定期大会(於:明治大学)  2023年6月  日本ラテンアメリカ学会 第44回定期大会(於:明治大学)

     詳細を見る

    開催地:慶應義塾大学  

     4名の報告者に討論者1名を加えた5名によるパネルを企画し、自身も発表を行なった。  スペイン語とグアラニー語を公用語とするパラグアイは、公用二言語による学校教育を義務化する一方、グアラニー語以外の母語を有する先住民児童への二言語教育(母語+公用語)にも取り組んできた。本報告では、言語法の理念や言語政策庁・先住民学校教育総局の諸活動について紹介しつつ、複文化・二言語国家の概念が、対先住民の文脈においても文化・言語的平等性を保ちうるのか、といった問題意識の下、言語文化の継承と教育の課題について考察した。  討論者からは、二言語教育が当事者から消極的評価を受ける事例が多々あるといった問題や、近代テクノロジー関連の単語を先住民言語において作り出していく上での課題等が指摘された。フロアからも、メルコスルでの公用語化等、先住民言語の中でのグアラニー語の威信言語化に関し、報告者と問題関心を共有するコメントもあり、大いに励まされた。

  • 「パラグアイにおけるバイリンガル教育の展開と国民アイデンティティの醸成」

    日本ラテンアメリカ学会 東日本研究部会(於:上智大学 オンライン開催)  2022年12月  日本ラテンアメリカ学会東日本研究部会

     詳細を見る

    1992年憲法で複文化・二言語国家であることを謳い、スペイン語とグアラニー語を公用語に定めたパラグアイは、その2年後に本格的なバイリンガル教育プログラムを初等教育課程に導入した。本報告ではまず、教育基本法や言語法をはじめとする法的整備状況を確認し、パラグアイにおける社会的な二言語併用状況(ダイグロシア)の特色に触れた上で、バイリンガル教育の3つのモデルを紹介した。そして、四半世紀余におよぶ同教育の取り組みを通じ、社会的に低位の言語とみなされてきたグアラニー語の復権と、それに基づく国民アイデンティティの再構築がめざされてきたと指摘した。  討論者の藤掛会員からは、豊富な現地調査のご経験を踏まえ、グアラニー語使用とジェンダー格差との関連性、バイリンガル教育における先住民言語の位置づけといった観点から、貴重な問題提起と示唆をいただいた。他の会員の皆様からも、言語運用能力向上に伴う職業選択の拡がりや先住民としての分類に関する統計上の指標、公教育におけるグアラニー語の標準化方法等に関する意義深いご質問をいただいた。現地調査に関するご助言もあり、今後の研究の深化に向け、大いに刺激を与えられる機会となった。

  • 「パラグアイにおける国家戦略としての基礎教育改革」

    日本ラテンアメリカ学会 中部日本研究部会(於:南山大学 オンライン開催)  2020年12月  日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会

     詳細を見る

    パラグアイでは、過去30年近くにわたり継続的に教育改革が推進されてきた。1992年憲法(現行憲法)では永続的な教育権の保障が謳われ、「教育改革の年」と位置付けられた1994年以降には、基礎教育の完全普及を柱とする世界規模での教育達成目標や教育協力の潮流の下、カリキュラムの見直しや教員の待遇改善を含む様々な改革計画が策定され、実行に移されてきた。 本報告ではまず、そうした潮流に即して取り組まれてきたパラグアイの教育改革に関する評価の一指標として、ラテンアメリカ地域で実施されてきた独自の学力調査結果に注目し、同国小学生の学習到達度が基礎的な段階に留まっていることを確認した。そのうえで、教育基本法(1998年制定)をはじめとする法的整備状況、ならびに「戦略的教育改革計画 “パラグアイ2020”」(1996年施行/2008年改訂)や「国家教育計画2024」(2009年策定)、「国家開発計画“パラグアイ2030”」(2014年策定)等の特色にも触れつつ、パラグアイの教育改革政策の実効性や主要課題について考察した。

  • 「ラテンアメリカの多民族・複文化諸国における教育改革と二言語教育の取組」

    北米エスニシティ研究会2月例会  2020年2月  北米エスニシティ研究会

     詳細を見る

     1990年代のラテンアメリカでは、先住民運動が活発化し、先住民文化を再評価する法的整備が進む中、彼(女)らの平等な社会参画をめざす二言語・二文化教育、多民族・多文化教育、異文化間教育等の発展が見られるようになっていった。本報告では、多民族・複文化国家を謳うラテンアメリカの国々が取り組む教育改革について、言語文化の継承および国民アイデンティティの基盤形成という観点から考察を行なった。

  • "Latin American Studies around the World”(Plenary Roundtable)

    英国ラテンアメリカ学会(招聘パネル)  2018年3月  英国ラテンアメリカ学会

     詳細を見る

    英国、スペイン、メキシコ、エクアドル、米国、オーストラリア、インド等の国々の研究者とともに、日本のラテンアメリカ研究の歴史と特色について報告した。

  • “Latin American Studies in Japan”

    英国ロンドン大学ラテンアメリカ研究所(招聘発表)  2018年3月  英国ロンドン大学ラテ ンアメリカ研究所

  • “La educación superior en Japón y el panorama actual de la cooperación académica con América Latina”

    在ボリビア日本国大使館・在アルゼンチン日本国大使館による招待講演(於:ボリビア・カトリック大学, 日亜学院, アルゼンチン国立トレス・デ・フェブレロ大学等)  2017年  在ボリビア日本国大使館・在アルゼンチン日本国大使館

     詳細を見る

    開催地:ボリビア、アルゼンチン  

    ボリビア・カトリック大学およびアルゼンチン国立トレス・デ・フェブレロ大学にて、日本の高等教育の歴史と現状、ラテンアメリカ地域との学術交流・学生交流等の実績と将来的可能性に関し、講演を行なった。

  • 「アメリカにおけるヒスパニックパワーの拡大」

    関西外国語大学連続公開講座  2016年11月  関西外国語大学イベロアメリカ研究センター

     詳細を見る

    今や米国総人口の6人にひとりを占めるヒスパニックだが、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ヒスパニック系白人に比べ、依然として低い。近い将来、米社会のマジョリティとなるであろうヒスパニックの子どもや若者に注目し、彼(女)らの社会的上昇移動に深くかかわる教育面での課題に焦点を当て、初等教育課程におけるバイリンガル教育プログラムやコミュニティ・カレッジにおける学生支援プログラム等、特色ある取り組みについて紹介した。

  • 「母語教育の重要性―学力への影響を中心に―」

    上智大学創立100周年・南山大学外国語学部創設50周年記念シンポジウム『日本で暮らす外国とつながる子どもたち―教育現場で求められていること―』  2013年10月  上智大学(グローバル・コンサーン研究所)・南山大学(外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科/ラテンアメリカ研究センター)

  • 米国におけるラテンアメリカ系住民の言語文化と公教育-スペイン語と英語によるバイリンガル教育の歴史と成果-」

    シリーズ「アメリカン・ディアスポラ」第4回  2011年10月  同志社大学グローバル・スタディーズ研究科

     詳細を見る

     報告の第1部では、「米国の中のスペイン語圏社会」に焦点を当て、ヒスパニック/ラティーノ人口の出身国(地域)別割合や州別居住分布状況、人種・エスニック集団別の大学在学者数や高校ドロップアウト率等をグラフによって示し、言語状況に関する特徴について指摘した。第2部では、「バイリンガル教育法の成立から廃止まで」をテーマに、1954年のブライン判決とその後のチカーノ運動の展開を経て1968年に成立した連邦バイリンガル教育法が、様々な政治・経済・社会状況の影響を受けつつ2002年に廃止に至った背景について解説した。また第3部では、「学力面から見たバイリンガル教育の成果」と題し、カミンズによる相互依存原理仮説に依拠しつつ、多様なバイリンガル教育の中でも「双方向イマージョン式」バイリンガル教育プログラムに着目して考察と分析を行なった。  最後に、本報告の結論として、バイリンガル教育の成果とラテンアメリカ系移民児童・生徒の学業面での成功の要件に関し、以下の点を指摘した。 1) 全児童・生徒を対象とする「バイリンガル教育」の展開 2) 児童・生徒の学力向上にバイリンガル教育が有効であるとの確信の共有 3) 異文化や他言語に寛容な校内環境と質の高いバイリンガル教育プログラムの提供 4) 地域社会およびグローバル化の進む世界におけるスペイン語の影響力と重要性に関する正当な評価 5) 経済界からの支援と行政による政策の積極的推進

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成

    2019年

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般)   基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1170000円

     ラテンアメリカは典型的な複言語社会であるが、異なるふたつの言語を公用語に定め、国民全体がその両方を自在に使えることを目標とした 教育改革に取り組んでいるのは、パラグアイのみである。同国は、先住民児童に対するスペイン語単一教育への移行のための過渡的措置として ではなく、初等教育課程の全児童を対象としてスペイン語とグァラニー語の授業を行う「バイリンガル教育計画」(計画達成目標年=2020年) を推進してきた。本研究では、国全体のバイリンガル化を目指す点で極めて特異なパラグアイの取組について、国民アイデンティティの基盤と しての言語文化の共有がどれほど実現できているのかに焦点を当て、分析と評価を試みる。

  • 米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策

    2017年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 米国高等教育機関におけるラティーノ学生支援策の諸相

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • 「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1190000円

    アメリカ合衆国では今や、総人口の6人にひとりがラティーノ(ラテンアメリカ系住民)である。だがその一方で、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ラティーノ系白人に比べ、依然として低い。「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」と題する本研究は、近い将来、米国若年層のマジョリティを占めることになるであろうラティーノの若者に注目し、彼(女)らの社会上昇に深くかかわる高等教育に焦点を当て、受入れのための制度面での整備、ならびに入学後から卒業に至るまでの教育面での支援を中心に特色ある取り組みを選定し、成果の度合いやその背景について分析・評価することを目的とする。

  • 「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1430000円

     アメリカ合衆国では今や、総人口の6人にひとりがラティーノ(ラテンアメリカ系住民)である。だがその一方で、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ラティーノ系白人に比べ、依然として低い。「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」と題する本研究は、近い将来、米国若年層のマジョリティを占めることになるであろうラティーノの若者に注目し、彼(女)らの社会上昇に深くかかわる高等教育に焦点を当て、受入れのための制度面での整備、ならびに入学後から卒業に至るまでの教育面での支援を中心に特色ある取り組みを選定し、成果の度合いやその背景について分析・評価することを目的とする。

  • 「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1040000円

    本研究は、ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的に調査・研究することを目的とする。

  • 「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究C 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1430000円

     本研究は、ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的に調査・研究することを目的とする。

  • 「米国におけるメキシコ・中米・カリブ系移民の越境的言語文化の浸透と社会的影響力」

    2010年

    南山大学  パッヘ研究奨励金 

      詳細を見る

    特定研究に対する助成

  • 「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「国際移動と教育-越境するラティーノの言語文化をめぐるアメリカ公教育の課題-」

    2009年

    南山大学  パッヘ研究奨励金 

      詳細を見る

    特定研究に対する助成

  • “The relationship between ethnic identity and academic performance among Latin American immigrant children in the United States”

    2009年

    日米教育委員会フルブライト交流プログラム  フルブライト奨学金(研究員プログラム) 

      詳細を見る

    米国渡航費・滞在費(3ヶ月分)・研究費等

  • 『国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-』

    2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    研究成果公開促進費

  • 「ロサンゼルスにおけるメキシコ系移民コミュニティの歴史的形成過程とその背景」

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 「中米・カリブ地域から米国への出移民現象の背景と米社会におけるラティーノ勢力の伸張」

    2007年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「ラテンアメリカにおける構造調整政策下の教育改革-ニカラグアの事例を中心として-」

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」

    2006年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」

    2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」

    2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」

    2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「在米ラテンアメリカ系移民児童をめぐる言語教育の動向と自律的社会参入の課題」

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」

    2004年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」

    2004年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」

    2003年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 「エスニック・マイノリティの自律的統合を巡る言語と教育の役割について」

    2003年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」

    2003年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    助成金

  • 米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性

      詳細を見る

    ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米系およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校−ミドルスクールを含む小中学校−に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的な調査・研究を行う。

  • アメリカ合衆国におけるラテンアメリカ系移民児童とバイリンガル・バイカルチュラル教育  

      詳細を見る

     アメリカ合衆国最大のマイノリティ集団となったラティーノ(ラテンアメリカ系住民)の自律的社会参入に果たす教育の役割をめぐり、母語と母文化を尊重するプログラムの有効性について検証する。

  • 米国のラティーノ・コミュニティとラテンアメリカ社会を繋ぐ越境的ネットワークの役割と影響力

      詳細を見る

    米国のラティーノ・コミュニティに焦点を当て、政治経済的・社会文化的エンクレイブ化による同一出身地域からの移民の継続的流入が、言語・慣習の再生産とともにエスニック・アイデンティティの保持を促し、その一方で、言語文化の共有が基盤となって、出身国の違いを超えた“ラティーノ”としての越境的ネットワークの構築と集団的結束力の強化がなされてきたとの仮説に立ち、その検証を行う。他方、米国へと越境する移民たちが、ラテンアメリカ諸国の出身地にどのような政治・経済・社会的影響を及ぼしうるのかについても、考察・分析を試みる。

  • アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガル・バイカルチュラル教育の事例比較研究

      詳細を見る

     先住民や移民などのマイノリティをめぐるバイリンガル・バイカルチュラル教育の歴史と現状について、アメリカ合衆国、メキシコ、ニカラグア、エクアドル、ペルー、ボリビア、パラグアイなどの事例を調査し、比較研究として纏める。

▼全件表示

その他

  • 現地調査

    2012年8月 - 2012年9月

     詳細を見る

     ニューヨーク市立大学、移民支援団体(Mano a Mano/Mi Casa es Puebla/Casa México)、カトリック教会(セントポール教会)、バイリンガル小学校(PS106)、ラテンアメリカ系移民集住地区(スパニッシュ・ハーレム、ブルックリン)、ハーバード大学教育学研究科等を訪問し、聞き取り・意見交換・資料収集を行なった。
     

  • 現地調査

    2012年

     詳細を見る

     プリンストン大学・ニュージャージー州教育局・ニューブランズウィック市のラテンアメリカ系移民集住地区にある移民支援団体(Lazos América Unida)・ホーボーケン市のバイリンガル小学校(チャーター・スクール“Hola”)等を訪問し、聞き取り・意見交換・資料収集を行なった。


  • 科研費による現地調査

    2023年8月 - 2023年9月

     詳細を見る

    2022年度に引き続き、2023年度の現地調査においても、複数の研究機関や教育機関を訪問し、研究者や専門家、現場の教員らに、バイリンガル教育の課題に関しインタビューを実施した。8月15日に新政権が発足したばかりで、各種省庁の役職者も交代を余儀なくされ、急遽面談がキャンセルとなった例もあったが、概ね予定通りに訪問を実現することができた。とりわけイエズス会系NPOのFe y Alegríaの専門家Irma Samudio氏にはお世話になった。現地入りした後に、アスンシオン・カトリック大学のMarilin Rehnfeld教授やTova Quom先住民共同体の指導者Bernarda Pesoa氏らとの面談を調整してくださり、同伴・送迎まで引き受けてくださった。また、2022年度の調査は首都アスンシオン市内での各機関への訪問に留まったが、2023年度の調査では初めて、郊外のコロネル・オビエド市やサン・ホアキン市へも足を延ばし、中都市や農村部での実情にも触れる機会を得た。短い滞在期間ではあったが、研究機関や書店で貴重な書籍を30冊ほど入手することもでき、実り多い現地調査となった。

  • 科研費による現地調査

    2022年

     詳細を見る

    在パラグアイ日本国大使館や米州開発銀行、ラテンアメリカ開発銀行の方々にご調整いただき、様々な機関を訪問して、各分野の専門家に、バイリンガル教育の実情と問題点に関し聞き取り調査を実施することができた。教育省ではカリキュラムや教育評価、教員養成の責任者にインタビューすることができ、貴重な一次資料を入手することができた。先住民教育局や言語政策庁でも、19ある先住民共同体でのバイリンガル教育(先住民語+グァラニー語またはスペイン語)の取り組みや直面する課題について、より具体的な情報をいただいた。
     教育現場についても、公立・私立・NPO立の計6校(小学校5、幼稚園1)を訪問し、主にグァラニー語教育の授業で参与観察を行なった。米州開発銀行やイベロアメリカ諸国機構では、出身国の異なる教育プロジェクト専門家らと意見交換をする貴重な機会を得た。また、ラテンアメリカ社会科学研究所の研究者とは、将来的な共同研究の可能性も探ることができ、2週間という短い期間ではあったものの、極めて充実した現地調査を実施できた。

  • 英国ロンドン大学ラテンアメリカ研究所主催シンポジウムでの報告(招聘)

    2018年3月

     詳細を見る

    "Global Latin American Studies: Past, Present and Future" と題する国際シンポジウムのSession B において、日本のラテンアメリカ研究動向について報告した。

  • 現地調査

    2017年8月 - 2017年9月

     詳細を見る

    マイアミ大学、フロリダ国際大学、プエルトリコ教育局、プエルトリコ大学、サグラド・コラソン大学他を訪問し、聞き取り調査および資料収集を行った。

  • 現地調査

    2017年3月

     詳細を見る


    米国テキサス州ならびにニューメキシコ州において、科研費による現地調査を実施した。

  • 愛知県国際交流協会「多文化共生理解講座」 

    2016年12月

     詳細を見る


    「子どもたちにとってなぜ母語・母文化の維持が必要なのかを考えよう」と題する講座を担当した。

  • 関西外国語大学イベロアメリカ研究センター主催 連続公開講座

    2016年11月

     詳細を見る


    <アメリカにおけるヒスパニックパワーの拡大>をメインテーマとする連続公開講座において、「ヒスパニックの子どもと若者への教育支援プログラム」と題する研究報告を行った。

  • 現地調査

    2016年8月

     詳細を見る


    米国カリフォルニア州南部にて、科研費による現地調査を実施した。

  • 現地調査

    2015年8月

     詳細を見る

    平成27年度 科学研究費助成事業(基盤研究(C))「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策』の研究遂行のため、現地調査を行った。
    ニューヨーク市立大学では、シティカレッジのJuan Carlos Mercado教授(学際研究部長)、クイーンズカレッジのHelen Gaudette氏(グローバル教育推進室長)ならびにSEEKプログラム(地域の優秀なマイノリティ高校生に大学への進学を促し支援するプログラム)担当者3名との面談を実現できたほか、大学院センター内にあるラテンアメリカ・カリブ・ラティーノ研究所で資料収集を行った。
    プリンストン大学では、社会学部のDouglas Massey教授が統括責任者を務めるラテンアメリカ系移民研究プロジェクトのシニア・リサーチャーであるMagaly Sanchez氏、ならびに新移民研究調査プロジェクトのディレクターであるMonica Espinoza氏と意見交換を行った。
    ラトガース大学では、ラティーノ芸術文化センターのCarla Ortiz氏と面談し、貴重な情報および資料を得ることができた。

  • 現地調査

    2011年2月 - 2011年3月

     詳細を見る

     ニューヨーク市ならびにニューブランズウィック市(ニュージャージー州)のラティーノ集住地区、教区局、公立学校、研究機関、移民支援団体等を訪問し、聞き取り調査ならびに資料収集を実施した。

  • 在外研究

    2010年4月 - 2010年8月

     詳細を見る

    同上

  • 在外研究

    2009年8月 - 2010年3月

     詳細を見る

     プリンストン大学(アメリカ合衆国ニュージャージー州)社会学研究科ダグラス・マッシー教授のもと、メキシコ系移民研究プロジェクトならびにラテンアメリカ系移民研究プロジェクトの一員として、在米ラテンアメリカ系移民の子どもたちの母語保持と学力向上との相関性について研究を行った。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理

    2024年6月 - 2025年1月

  • 「ラテンアメリカ史A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成

    2024年6月 - 2024年7月

  • 2名の研究指導生(前期課程)に対する修士論文完成に向けた指導

    2024年4月 - 2025年1月

  • 博士論文・修士論文中間報告会での発表に向けた指導

    2024年4月 - 2024年10月

  • 「上級スペイン語 III/IV」のための教材準備と配付資料の作成

    2024年4月 - 2024年7月

  • 「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成

    2024年4月 - 2024年5月

  • 卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理

    2023年11月 - 2024年1月

     詳細を見る

    「卒業論文執筆進捗状況報告書」と題した書式を作成し、ゼミ生ひとりひとりに資料収集・読解、本文執筆、グラフ・表の作成等に取り組んだ①月日、②総時間数(+累計学修時間数)、③内容、の報告を求めた。

  • 修士論文中間報告会での発表および論文完成に向けた指導

    2023年4月 - 2024年2月

     詳細を見る

    中間報告会に向けた資料作成および口頭発表に関する助言と支援、ならびに修士論文完成に向けた指導等

  • 「スペイン語II,IV,VI,VIII」の学習内容に関する小テストの作成と実施

    2023年4月 - 2024年1月

     詳細を見る

    学科の1年次生用必修科目(文法)であるため、学生たちの学習達成度の確認を定期的に行うため、学期末試験とは別に、各学期平均3回の小テスト(夏休みの課題確認テストを含む)を、もう一つのクラスの担当者と協力して作成・実施した。

  • 卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理

    2022年11月 - 2023年1月

     詳細を見る

    「卒業論文執筆進捗状況報告書」と題した書式を作成し、ゼミ生ひとりひとりに資料収集・読解、本文執筆、グラフ・表の作成等に取り組んだ①月日、②総時間数(+累計学修時間数)、③内容、の報告を求めた。

  • 海外フィールドワークB(メキシコ)

    2022年8月

     詳細を見る

    事前授業・事後授業(計6回)の調整と運営、ならびに現地におけるグアナフアト大学関係者との連携、週末を利用しての研修旅行、在レオン日本国領事館や日系企業等の訪問を含む引率業務を担当した。

  • 「スペイン語II,IV,VI,VIII」の学習内容に関する小テストの作成と実施

    2022年4月 - 2023年1月

     詳細を見る

    学科の1年次生用必修科目(文法)であるため、学生たちの学習達成度の確認を定期的に行うため、学期末試験とは別に、各学期平均3回の小テストを、もう一つのクラスの担当者と協力して作成・実施した。

  • 「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成

    2022年

     詳細を見る

    トランプ政権とバイデン政権との移民政策の相違や中米キャラバン、不法入国した子どもたちの状況等、新たな情報を反映させたスライドを作成・補充し、米国におけるラテンアメリカ系移民の歴史と現状に関する視聴覚教材をよりわかりやすく編集し直した。

  • 卒業論文中間報告会の実施

    2021年12月

     詳細を見る

    12月8日(水)1・2限(200分)において、3年次生も出席の上、卒業年次生の卒業論文中間報告会を開催した。第一草稿が完成した段階での発表であり、論旨の確認はもとより、引用法やレイアウト等の技術的側面での助言もした。

  • 「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理

    2021年11月 - 2022年1月

     詳細を見る

    「卒業論文執筆進捗状況報告書」と題した書式を作成し、ゼミ生ひとりひとりに資料収集・読解、本文執筆、グラフ・表の作成等に取り組んだ①月日、②総時間数(+累計学修時間数)、③内容、の報告を求めた。

  • 「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成

    2021年

     詳細を見る

    米国におけるラテンアメリカ系移民の歴史と現状に関する多様な統計データ、写真、動画等の資料を各回の授業のテーマに即してまとめ、教材として提示ならびに配付した。

  • 「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理

    2020年11月 - 2021年1月

     詳細を見る

    「卒業論文執筆進捗状況報告書」と題した書式を作成し、ゼミ生ひとりひとりに資料収集・読解、本文執筆、グラフ・表の作成等に取り組んだ①月日、②総時間数(+累計学修時間数)、③内容、の報告を求めた。

  • オンライン授業用教材の作成

    2020年

     詳細を見る

    「初級スペイン語」「ラテンアメリカの文化と社会A」「スペイン・ラテンアメリカの文化入門A/B」「国際文化論」「ラテンアメリカ社会研究」等の担当科目について、オンライン授業に適した資料提示という観点から新たに教材を作成した。

  • 「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成

    2018年

     詳細を見る

     米国におけるラテンアメリカ系移民の歴史と現状に関する多様な統計データ、写真、動画等の資料を各回の授業のテーマに即してまとめ、教材として提示ならびに配付した。

  • 教材作成

    2017年4月 - 2018年1月

     詳細を見る

    「時事スペイン語A」ならびに「スペイン・ラテンアメリカの文化入門A/B」に係る教材作成(マスメディアの映像・音声、新聞記事等に基づく時事関連教材ならびにラテンアメリカの社会・歴史等に関するパワーポイント教材の作成)

  • 「時事スペイン語II」のための視聴覚教材の編集と配付資料の作成

    2010年9月 - 2011年1月

     詳細を見る

    米国のスペイン語放送局UNIVISIÓNによるニュース報道番組をDVDに録画編集し、既成教材によらない時事問題の学習を促した。|

  • 「ラテンアメリカ社会論A」のための教材資料作成

    2009年

     詳細を見る

    ラテンアメリカ社会の特質を歴史的に概観し、かつ現代社会における問題や課題について教育を中心に考察するため、各種統計資料・視聴覚資料を毎回の授業のテーマに即してパワーポイントにまとめた。さらに一部文字資料としてプリントを作成し配付した。

  • 卒業論文集の刊行

    2008年3月

     詳細を見る

     4年ゼミ生による「卒業論文集」の編集および刊行に向けた助言と支援

  • 卒業論文集の刊行

    2008年3月

     詳細を見る

    4年ゼミ生による「卒業論文集」(頁数:455ページ)編集作業に関する助言・支援

  • 教材作成

    2008年

     詳細を見る

    320名以上が受講した学部共通科目「南北アメリカ論」の講義用資料(配付プリント等)の作成

  • 留学報告会

    2008年

     詳細を見る

    ゼミ生による学科学生向け留学報告会の開催

  • 「上級スペイン語III/IV」のための教材準備と配付資料の作成

▼全件表示

社会貢献活動

  • 2021年 6月-現在に至る, 愛・知・みらいフォーラム理事

  • 2017年 5月-現在に至る, 愛・知・みらいフォーラム講師

  • 2015年 4月—現在に至る, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(名古屋市教育委員会)

  • 2014年 4月-2016年3月, 名古屋テレビ放送番組審議委員会委員

  • 2011年 7月―2012年 3月,「魅力ある高等学校づくり推進研究協議会」委員(名古屋市教育委員会)

  • 2007年 5月-2009年 3月,財団法人コジマ国際育英協会評議員

  • 2003年 4月-現在に至る,NGO「ニカラグアの会」運営委員会委員

  • 2000年 4月-2000年 9月,三重テレビ放送「○ミエTV」コメンテーター

  • 1999年12月-2000年 3月,三重FM放送 ラジオ公開講座講師

  • 1995年12月-2003年 3月,法務省 法廷通訳人

▼全件表示