長期研究:アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガル・バイカルチュラル教育の事例比較研究
短期研究:米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性
短期研究:アメリカ合衆国におけるラテンアメリカ系移民児童とバイリンガル・バイカルチュラル教育
2025/04/06 更新
文学士 ( 1984年3月 南山大学 )
国際学修士 ( 1989年3月 東京外国語大学 )
博士(教育学) ( 2009年6月 名古屋大学 )
人文・社会 / 教育学
人文・社会 / 地域研究
名古屋大学 国際開発研究科 国際開発専攻
- 1996年3月
東京外国語大学 地域研究研究科 地域研究
- 1989年3月
2005年 4月-現在に至る,Latin American Studies Association (USA)会員
2003年11月-現在に至る,日本イスパニヤ学会会員
1994年 7月-現在に至る,日本比較教育学会会員
1992年 5月-現在に至る,アメリカ学会会員
1992年 4月-現在に至る,日本ラテンアメリカ学会会員
2018年 6月-2022年 6月, 日本ラテンアメリカ学会理事
2018年 6月-2020年 8月, 日本比較教育学会監事
2010年 6月-2014年 6月, 日本ラテンアメリカ学会理事
2007年12月-2009年 6月,日本ラテンアメリカ学会選挙管理委員長
2005年12月-2007年 6月,日本ラテンアメリカ学会選挙管理委員
2004年 6月-2006年 6月,日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会運営委員
1998年 6月-2000年 5月,日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会運営委員
「パラグアイにおける教育改革の理念とバイリンガル教育の実践」
『多文化共生研究年報』 第20号 37 - 48 2023年3月
「国際標準の学力と質的向上をめざすパラグアイの教育改革」
『アカデミア』(社会科学編) 第20号 1 - 12 2021年1月
Challenges of Accelerating Latino Student Success at “Hispanic-Serving Institutions” in Southern California
LASA 2017 Congress Papers (Proceedings) [https://lasa.international.pitt.edu/auth/prot/congress-papers/Past/lasa2017/] 27p. 2017年5月
「米国高等教育におけるラティーノ学生への多面的支援」
『アカデミア』(社会科学編) 第12号 43 - 56 2017年1月
「越境するラティーノの言語文化とアメリカ公教育の課題-バイリンガル教育を中心に-」
『アカデミア』(人文・社会科学編/南山大学紀要) 第90号 327 - 347 2010年1月
「ラティーノ(在米ラテンアメリカ系住民)のエスニシティとバイリンガル教育ー学業不振問題の解消と米社会における自律的融合に向けた課題ー」
博士論文 189p. 2009年6月
「在米ラテンアメリカ系住民のエンパワーメントとバイリンガル教育」
『ことばと社会』 11号 155p. 2008年12月
"Latino Immigrant Children and Bilingual Education in California"
Emigración Latinoamericana (JCAS Symposium Series) No.19 590p. 2003年9月
「カリフォルニア州におけるバイリンガル教育の新潮流-“双方向イマージョン式バイリンガル教育”の有効性を中心に-」
『比較教育学研究』 No.28 231p. 2002年6月
「教育における多文化主義の試み-ラテンアメリカ系移民の母語維持をめぐって-」
『アメリカ史研究』 No.19 74p. 1996年8月
「米国におけるバイリンガル教育是非論争-マイノリティの統合をめぐって-」
『CAMPANA:Suzuka International Forum』(紀要) No.1 101p. 1995年3月
La Educación Popular en diez años de la Revolución Sandinista
(Monografía) No.9 47p. 1991年2月
「民衆教育と“意識化”をめぐって-サンディニスタの実験-」
修士論文 137p. 1989年1月
「A.ピュイグロス著『ラテンアメリカにおける帝国主義と教育』」
『地域研究ブックレビュー』 No.3 1986年3月
「<地域研究>の課題と<社会史>的視座」
『歴史と未来』 No.12 144p. 1985年11月
『北米の小さな博物館〈4〉―「知」の世界遺産―』
( 担当: 共著 範囲: 「記憶の継承と新たな歴史認識の共有をめざして―ラ・プラサ文化芸術センター《メキシコ系米国人博物館/グロリア・モリーナ料理館》―」)
彩流社 2025年2月 ( ISBN:9784779130243 )
『ラテンアメリカー地球規模課題の実践ー』
( 担当: 共著)
新評論 2021年2月
『交差する眼差し-ラテンアメリカの多様な世界と日本-』
( 担当: 共著)
行路社 2019年3月
『アウトカムに基づく大学教育の質保証ーチューニングとアセスメントにみる世界の動向-』
( 担当: 共著)
東信堂 2015年6月
『南米につながる子どもたちと教育―複数文化を「力」に変えていくために―』
( 担当: 編集)
行路社 2014年8月
『ことばと国家のインターフェイス』(南山大学地域研究センター共同研究シリーズ)
( 担当: 共著)
行路社 2012年3月
『アメリカ研究統合化の役割としての「映画」』
( 担当: 共著)
行路社 2011年11月
『ラティーノのエスニシティとバイリンガル教育』
( 担当: 単著)
明石書店 2010年3月
『国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性』
( 担当: 共著)
現代図書 2009年2月
『現代中米・カリブを読む』
( 担当: 共著)
山川出版社 2008年3月
『ラテンアメリカの教育改革』
( 担当: 編集)
行路社 2007年8月
『地球時代の南北アメリカと日本』
( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2006年11月
『北米の小さな博物館―「知」の世界遺産―』
( 担当: 共著)
彩流社 2006年6月
『ラテンアメリカ現代史III メキシコ・中米・カリブ海地域』
( 担当: 共著)
山川出版社 2006年4月
『アメリカのヒスパニック=ラティーノ社会を知るための55章』
( 担当: 共著)
明石書店 2005年12月
『ラテンアメリカの諸相と展望』
( 担当: 共著)
行路社 2004年12月
『北アメリカ社会を眺めて-女性軸とエスニシティ軸の交差点から-』
( 担当: 共著)
関西学院大学出版会 2004年5月
Bilingual Education and California Public Schools in an Era of Globalization
( 担当: 単著)
鈴鹿国際大学 開発と文化研究センター 2003年3月
『否定されてきたアイデンティティの再発見-ニカラグアにおける多様性の模索-』
( 担当: 共著)
神戸市外国語大学 外国学研究所 1996年3月
『ラテンアメリカ・子どもと社会』
( 担当: 共著)
新評論 1994年3月
『学習成果アセスメントのインパクトに関する総合的研究』
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2012年3月
「京都セルバンテス懇話会第24回大会開催を祝して」
『スペイン学』 第26号 114 - 115 2024年3月
「ヒスパニックの子どもと若者への教育支援プログラム」
イベロアメリカ研究センターニューズレター Vol.6 7 - 12 2017年2月
『アジア太平洋時代のラテンアメリカ』
ラテンアメリカ・モノグラフ・シリーズ No.25 166p. 2015年3月
“Multicultural Education: Past and Current Realities for an Informed Future”
AMME 2010 Inaugural Conference 創設大会 2010年5月
"Bilingual Education: Gateway to Better Future for Latino Children"
Cumbre 2010: Forth Latino/Latin American Summit of the Great Plains 第4回大会 2010年5月
"Language and Empowerment among Second Generation Hispanics"
Spring 2010 Colloquium Series 2010年4月
“Bilingual Education and Latino Immigrant Children”
Fall 2009 Colloquium Series 2009年12月
「多民族社会パラグアイにおける複言語教育の実践と課題」(パネルC「民族アイデンティティ形成の比較研究―少数言語教育と文化継承の視点から-」
日本ラテンアメリカ学会 第45回定期大会(於:慶應義塾大学) 2024年5月 日本ラテンアメリカ学会
“La poltítica lingüística y la educación bilingüe en Paraguay”
CELAO(Consejo de Estudios Latinoamericanos de Asia y Oceanía /アジア大洋州ラテンアメリカ研究協議会)第9回国際大会(於:上海大学) 2023年8月
「パラグアイにおける二言語教育の展開と複文化国家としての課題」(パネルE 「言語文化と国家・民族アイデンティティ」)
日本ラテンアメリカ学会 第44回定期大会(於:明治大学) 2023年6月 日本ラテンアメリカ学会 第44回定期大会(於:明治大学)
「パラグアイにおけるバイリンガル教育の展開と国民アイデンティティの醸成」
日本ラテンアメリカ学会 東日本研究部会(於:上智大学 オンライン開催) 2022年12月 日本ラテンアメリカ学会東日本研究部会
「パラグアイにおける国家戦略としての基礎教育改革」
日本ラテンアメリカ学会 中部日本研究部会(於:南山大学 オンライン開催) 2020年12月 日本ラテンアメリカ学会中部日本研究部会
「ラテンアメリカの多民族・複文化諸国における教育改革と二言語教育の取組」
北米エスニシティ研究会2月例会 2020年2月 北米エスニシティ研究会
"Latin American Studies around the World”(Plenary Roundtable)
英国ラテンアメリカ学会(招聘パネル) 2018年3月 英国ラテンアメリカ学会
“Latin American Studies in Japan”
英国ロンドン大学ラテンアメリカ研究所(招聘発表) 2018年3月 英国ロンドン大学ラテ ンアメリカ研究所
“La educación superior en Japón y el panorama actual de la cooperación académica con América Latina”
在ボリビア日本国大使館・在アルゼンチン日本国大使館による招待講演(於:ボリビア・カトリック大学, 日亜学院, アルゼンチン国立トレス・デ・フェブレロ大学等) 2017年 在ボリビア日本国大使館・在アルゼンチン日本国大使館
「アメリカにおけるヒスパニックパワーの拡大」
関西外国語大学連続公開講座 2016年11月 関西外国語大学イベロアメリカ研究センター
「母語教育の重要性―学力への影響を中心に―」
上智大学創立100周年・南山大学外国語学部創設50周年記念シンポジウム『日本で暮らす外国とつながる子どもたち―教育現場で求められていること―』 2013年10月 上智大学(グローバル・コンサーン研究所)・南山大学(外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科/ラテンアメリカ研究センター)
米国におけるラテンアメリカ系住民の言語文化と公教育-スペイン語と英語によるバイリンガル教育の歴史と成果-」
シリーズ「アメリカン・ディアスポラ」第4回 2011年10月 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科
パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成
2022年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成
2021年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成
2020年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
パラグアイの初等教育課程におけるバイリンガル教育と国民アイデンティティの基盤形成
2019年
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)(一般) 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1170000円
ラテンアメリカは典型的な複言語社会であるが、異なるふたつの言語を公用語に定め、国民全体がその両方を自在に使えることを目標とした 教育改革に取り組んでいるのは、パラグアイのみである。同国は、先住民児童に対するスペイン語単一教育への移行のための過渡的措置として ではなく、初等教育課程の全児童を対象としてスペイン語とグァラニー語の授業を行う「バイリンガル教育計画」(計画達成目標年=2020年) を推進してきた。本研究では、国全体のバイリンガル化を目指す点で極めて特異なパラグアイの取組について、国民アイデンティティの基盤と しての言語文化の共有がどれほど実現できているのかに焦点を当て、分析と評価を試みる。
米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策
2017年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究(C)
資金種別:競争的資金
米国高等教育機関におけるラティーノ学生支援策の諸相
2017年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」
2016年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1190000円
アメリカ合衆国では今や、総人口の6人にひとりがラティーノ(ラテンアメリカ系住民)である。だがその一方で、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ラティーノ系白人に比べ、依然として低い。「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」と題する本研究は、近い将来、米国若年層のマジョリティを占めることになるであろうラティーノの若者に注目し、彼(女)らの社会上昇に深くかかわる高等教育に焦点を当て、受入れのための制度面での整備、ならびに入学後から卒業に至るまでの教育面での支援を中心に特色ある取り組みを選定し、成果の度合いやその背景について分析・評価することを目的とする。
「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」
2015年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1430000円
アメリカ合衆国では今や、総人口の6人にひとりがラティーノ(ラテンアメリカ系住民)である。だがその一方で、大学進学率および卒業率は、アジア系や非ラティーノ系白人に比べ、依然として低い。「米国の高等教育機関におけるラティーノ学生受入れのための制度的・教育的支援策」と題する本研究は、近い将来、米国若年層のマジョリティを占めることになるであろうラティーノの若者に注目し、彼(女)らの社会上昇に深くかかわる高等教育に焦点を当て、受入れのための制度面での整備、ならびに入学後から卒業に至るまでの教育面での支援を中心に特色ある取り組みを選定し、成果の度合いやその背景について分析・評価することを目的とする。
「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」
2012年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1040000円
本研究は、ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的に調査・研究することを目的とする。
「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」
2011年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:1430000円
本研究は、ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的に調査・研究することを目的とする。
「米国におけるメキシコ・中米・カリブ系移民の越境的言語文化の浸透と社会的影響力」
2010年
南山大学 パッヘ研究奨励金
特定研究に対する助成
「米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性」
2010年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「国際移動と教育-越境するラティーノの言語文化をめぐるアメリカ公教育の課題-」
2009年
南山大学 パッヘ研究奨励金
特定研究に対する助成
“The relationship between ethnic identity and academic performance among Latin American immigrant children in the United States”
2009年
日米教育委員会フルブライト交流プログラム フルブライト奨学金(研究員プログラム)
米国渡航費・滞在費(3ヶ月分)・研究費等
『国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-』
2008年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
研究成果公開促進費
「ロサンゼルスにおけるメキシコ系移民コミュニティの歴史的形成過程とその背景」
2008年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
「中米・カリブ地域から米国への出移民現象の背景と米社会におけるラティーノ勢力の伸張」
2007年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」
2007年
日本学術振興会 科学研究費補助金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
助成金
「ラテンアメリカにおける構造調整政策下の教育改革-ニカラグアの事例を中心として-」
2006年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」
2006年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「米国ラティーノ社会における階層分化の進行とエンパワーメントの史的展開」
2005年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「在米ラテンアメリカ系移民児童をめぐる言語教育の動向と自律的社会参入の課題」
2004年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」
2004年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「国際協力における自立のための技術教育と起業家育成の可能性-スリランカとニカラグアの比較を中心に-」
2003年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
「エスニック・マイノリティの自律的統合を巡る言語と教育の役割について」
2003年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
研究助成
「言語的マイノリティ生徒の母語教育に関する日米比較研究」
2003年
日本学術振興会 科学研究費補助金
資金種別:競争的資金
助成金
米国北東部のラティーノ居住区における母語・継承文化教育の実践と学力向上との相関性
ニューヨーク州やニュージャージー州など従来プエルトリコ系やドミニカ共和国系移民の伝統的集住地域とされてきたアメリカ合衆国北東部において、近年著しい人口増加を遂げてきている中米系およびメキシコ系移民の新興居住区に注目し、公立学校−ミドルスクールを含む小中学校−に通う彼らの子どもたちの(英語習得を含む)学力向上に、バイリンガル・バイカルチュラル教育を中心とする母語教育・継承文化教育がどれほどの有効性をもって作用してきたのかについて、実証的な調査・研究を行う。
アメリカ合衆国におけるラテンアメリカ系移民児童とバイリンガル・バイカルチュラル教育
アメリカ合衆国最大のマイノリティ集団となったラティーノ(ラテンアメリカ系住民)の自律的社会参入に果たす教育の役割をめぐり、母語と母文化を尊重するプログラムの有効性について検証する。
米国のラティーノ・コミュニティとラテンアメリカ社会を繋ぐ越境的ネットワークの役割と影響力
米国のラティーノ・コミュニティに焦点を当て、政治経済的・社会文化的エンクレイブ化による同一出身地域からの移民の継続的流入が、言語・慣習の再生産とともにエスニック・アイデンティティの保持を促し、その一方で、言語文化の共有が基盤となって、出身国の違いを超えた“ラティーノ”としての越境的ネットワークの構築と集団的結束力の強化がなされてきたとの仮説に立ち、その検証を行う。他方、米国へと越境する移民たちが、ラテンアメリカ諸国の出身地にどのような政治・経済・社会的影響を及ぼしうるのかについても、考察・分析を試みる。
アメリカス(南北アメリカ諸国)におけるバイリンガル・バイカルチュラル教育の事例比較研究
先住民や移民などのマイノリティをめぐるバイリンガル・バイカルチュラル教育の歴史と現状について、アメリカ合衆国、メキシコ、ニカラグア、エクアドル、ペルー、ボリビア、パラグアイなどの事例を調査し、比較研究として纏める。
現地調査
2012年8月 - 2012年9月
現地調査
2012年
科研費による現地調査
2023年8月 - 2023年9月
科研費による現地調査
2022年
英国ロンドン大学ラテンアメリカ研究所主催シンポジウムでの報告(招聘)
2018年3月
現地調査
2017年8月 - 2017年9月
現地調査
2017年3月
愛知県国際交流協会「多文化共生理解講座」
2016年12月
関西外国語大学イベロアメリカ研究センター主催 連続公開講座
2016年11月
現地調査
2016年8月
現地調査
2015年8月
現地調査
2011年2月 - 2011年3月
在外研究
2010年4月 - 2010年8月
在外研究
2009年8月 - 2010年3月
卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理
2024年6月 - 2025年1月
「ラテンアメリカ史A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成
2024年6月 - 2024年7月
2名の研究指導生(前期課程)に対する修士論文完成に向けた指導
2024年4月 - 2025年1月
博士論文・修士論文中間報告会での発表に向けた指導
2024年4月 - 2024年10月
「上級スペイン語 III/IV」のための教材準備と配付資料の作成
2024年4月 - 2024年7月
「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成
2024年4月 - 2024年5月
卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理
2023年11月 - 2024年1月
修士論文中間報告会での発表および論文完成に向けた指導
2023年4月 - 2024年2月
「スペイン語II,IV,VI,VIII」の学習内容に関する小テストの作成と実施
2023年4月 - 2024年1月
卒業論文完成に向けた個別指導と「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理
2022年11月 - 2023年1月
海外フィールドワークB(メキシコ)
2022年8月
「スペイン語II,IV,VI,VIII」の学習内容に関する小テストの作成と実施
2022年4月 - 2023年1月
「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成
2022年
卒業論文中間報告会の実施
2021年12月
「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理
2021年11月 - 2022年1月
「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成
2021年
「研究プロジェクト」の学修時間・内容の管理
2020年11月 - 2021年1月
オンライン授業用教材の作成
2020年
「ラテンアメリカの文化と社会A」のための視聴覚教材(パワーポイントのスライド等)の編集と配付資料の作成
2018年
教材作成
2017年4月 - 2018年1月
「時事スペイン語II」のための視聴覚教材の編集と配付資料の作成
2010年9月 - 2011年1月
「ラテンアメリカ社会論A」のための教材資料作成
2009年
卒業論文集の刊行
2008年3月
卒業論文集の刊行
2008年3月
教材作成
2008年
留学報告会
2008年
「上級スペイン語III/IV」のための教材準備と配付資料の作成
2021年 6月-現在に至る, 愛・知・みらいフォーラム理事
2017年 5月-現在に至る, 愛・知・みらいフォーラム講師
2015年 4月—現在に至る, スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員(名古屋市教育委員会)
2014年 4月-2016年3月, 名古屋テレビ放送番組審議委員会委員
2011年 7月―2012年 3月,「魅力ある高等学校づくり推進研究協議会」委員(名古屋市教育委員会)
2007年 5月-2009年 3月,財団法人コジマ国際育英協会評議員
2003年 4月-現在に至る,NGO「ニカラグアの会」運営委員会委員
2000年 4月-2000年 9月,三重テレビ放送「○ミエTV」コメンテーター
1999年12月-2000年 3月,三重FM放送 ラジオ公開講座講師
1995年12月-2003年 3月,法務省 法廷通訳人