研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
黒澤 浩 ( クロサワ ヒロシ , KUROSAWA Hiroshi )
所属
Organization
人文学部人類文化学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

考古学・博物館学

学会活動
Academic societies

日本考古学協会機関誌編集委員(2004年3月まで)
日本考古学協会理事(2006年5月から2010年5月まで)
日本展示学会会員(2009年から)
日本西アジア考古学会会員
アジア鋳造技術史学会会員(2008・2009年は会計監査)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (53)
著書数 books (17)
学術論文数 articles (36)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
明治大学文学部史学地理学科考古学専攻 1985年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
明治大学大学院 未設定  2000年01月  修了 
詳細表示
取得学位
   
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
学士 学士    明治大学文学部史学地理科   
修士 文学修士    明治大学大学院文学研究科史学専攻修士課程   
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  土器の技術的変容と空間分布の形成にかかわる研究 

概要(Abstract) 土器の技術の学習と変容、空間分布の形成要因について、縄文時代、弥生時代から中世にいたる土器を通時的に俯瞰しながら、長期の時間幅の中でのダイナミズムについて明らかにしていく。 

長期研究  土器作りの民族誌的研究 

概要(Abstract) 現在調査をしているカンボジアの土器作り村を、世界の土器作りに関する民族誌との比較研究を通じて、その特質を明らかにしていく。さらに、そこで得た知見を考古学的な分析に適用する方法論の構築を通じて、考古学的解釈の検証を試みる。 

長期研究  博物館教育の理論研究と実践 

概要(Abstract) 博物館は教育の場である。しかし、実物資料を活用した学習プログラムに関する理論研究は少ない。本研究では、南山大学人類学博物館の資料を、どのように学習プログラムの中で使い、そして学習効果を高めることができ、さらにそれをどのように評価していくのか、という課題に取り組む。 

短期研究  プリミティブ・アート 

概要(Abstract) 近年、芸術と学術の境界が曖昧化されつつあるが、そうした問題提起がなされたのは民族誌資料とプリミティブ・アートの境界であった。本研究では南山大学人類学博物館にある豊富な民族誌資料・考古資料を用い、また、プリミティブ・アートをめぐる議論を整理しながら、学術資料とは異なる価値評価の方法を考えていく。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  高山流水ー赤澤徳明氏退職記念論集ー  共著   
『高山流水ー赤澤徳明氏退職記念論集ー』制作委員会  , A4  , 478p.  , 2022/12   

概要(Abstract) 「土器製作の上手下手ー土器製作実践共同体における未熟練者抽出のための試論」pp.117-128 

備考(Remarks)  

2020  人類学と博物館―民族誌資料をどう研究するのか?』(人類学研究所設立70周年記念シンポジウム講演録  共著   
南山大学人類学研究所  , A5  , 2020年8月   

概要(Abstract) 物質文化研究について考古学の視点からの提言をまとめた。 

備考(Remarks)  

2019  新編西尾市史資料編1 考古』  共著   
新編西尾市史編さん委員会  , A4  , 2019年3月   

概要(Abstract) 西尾市に所在する弥生時代・古墳時代遺跡の解説。江尻遺跡・清水遺跡・小島銅鐸出土地・岡島遺跡・善光寺沢南古墳を担当した。 

備考(Remarks)  

2017  博物館学史研究事典  共著   
雄山閣  , A5  , 400p.  , 2017年12月25日   

概要(Abstract) 博物館学研究における収集をめぐる議論について整理した。 

備考(Remarks)  

2016  三遠南信周辺における中期弥生土器と交流  共著   
地域と考古学の会  , A4  , 3p.  , 2017/2/25   

概要(Abstract) 2017年2月25日・26日に浜松市で開催されたシンポジウムの資料集に掲載。 

備考(Remarks)  

2016  青銅器の模倣Ⅱ  共著   
埋蔵文化財研究会  , A4  , 15p.  , 2016/9/10   

概要(Abstract) 2016年9月10日・11日に福岡市博物館で開催された第65回埋蔵文化財研究集会『青銅器の模倣Ⅱ』の資料集に掲載。 

備考(Remarks)  

2016  ひとが優しい博物館  共著   
青弓社  , A5  , 13p.  , 2016/8/31   

概要(Abstract) 2015年11月28日・29日の両日に国立民族学博物館で開催された『ユニバーサル・ミュージアム論の新展開』と題したシンポジウムの記録集。
広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)編著。 

備考(Remarks)  

2015  博物館教育論  編著   
講談社  , A5  , 159p.  , 2015年6月22日   

概要(Abstract) 博物館教育に関する教科書。博物館教育の理論、方法に焦点を当て、事例として博物館間の連携を取り上げた。類書は多いが、それらと違って理論と方法に力点を置いた構成になっている。著者17名。 

備考(Remarks)  

2013  博物館展示論  編著   
講談社  , A5  , 170p.  , 2014/03/20   

概要(Abstract) 博物館展示に関する概説書。博物館展示の理論と技術などの概説に加え、総論として展示の持つ社会性や政治性、そしてユニバーサル・ミュージアムについても扱っている。執筆者は15名。 

備考(Remarks)  

2012  東南アジアの伝統的土器つくり―事例調査報告書  共著   
大阪大谷大学博物館  , A4  , 158p.  , 2012/3   

概要(Abstract) 大阪大谷大学博物館が編集した東南アジアの土器つくりに関する民族考古学調査の事例報告書。
「カンボジア中部の土器つくり」を執筆。 

備考(Remarks) 中村浩、池田栄史、余語琢磨、徳沢啓一、大西秀之との共著 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  白石と江尻—三河地域への遠賀川式土器伝播についての考察  単著   
三河考古  , 三河考古学談話会  , 第32号  , pp.27-42  , 2022/05/20   

概要(Abstract) 弥生時代前期の遠賀川式土器は稲作と共に北部九州から東海地方へと波及伝播したことが知られている。しかし、その伝播の具体的なプロセスについては必ずしも明らかではない。本稿では、弥生前期の遺跡である豊橋市に所在する白石遺跡と西尾市に所在する江尻遺跡の出土土器を中心に検討し、縄文時代以来の居住がある遺跡(白石)と居住がない遺跡(江尻)の違いから、時期によって遠賀川式の入り方が異なることと、集団移住の可能性について論じた。 

備考(Remarks)  

2021  南山大学の博物館実習―取り組みとその考え方  未設定  ISSN 0913-3534 
全博協研究紀要  , 全国大学博物館学講座連絡協議会  , 第24号  , pp.14-24  , 2022年3月31日   

概要(Abstract) 南山大学での博物館実習(黒澤担当)の概要を紹介し、実習で何を伝えるかについての考え方を述べた。特にコロナ禍でオンラインを活用した博物館活動が広まったことから、これからの学芸員にとって必須のスキルであることを強調した。 

備考(Remarks)  

2021  「さわる展示」の意義と苦悩—南山大学人類学博物館の実践からー  未設定  ISBN978-4-909782-10-6 
ユニバーサル・ミュージアム さわる!”触”の大博覧会  , 国立民族学博物館  , pp.194-197  , 2021年9月2日   

概要(Abstract) 国立民族学博物館で開催された特別展「ユニバーサル・ミュージアム さわる!”触”の大博覧会」の展示図録への寄稿。日本で初めて全面的にさわる展示を実現した人類学博物館の実践から、さわる展示の意義と今後の課題について述べた。 

備考(Remarks)  

2021  弥生時代後期の中部地方における青銅器・鉄器の動向と諸問題  単著   
遠江・駿河から広がる世界 東海と関東の後期弥生社会と交流  , 地域と考古学の会  , 3  , pp.121-135  , 2021年11月6日   

概要(Abstract) 愛知・岐阜・静岡・長野の弥生時代後期から古墳時代前期の遺跡から出土した青銅器と鉄器を修正し、その動向の概要を述べた。これらの地域のうち、愛知・岐阜は金属器、とりわけ鉄器については低調で、長野および静岡東部では鉄器が多い点に注目し、後者の地域では北陸との結びつきが強いものと考えた。 

備考(Remarks)  

2020  岡島遺跡の所謂「銅鐸形土製品」について 銅鐸形土製品の認定  単著   
三河考古  , 三河考古学談話会  , 第30号  , pp.61-67.   , 2020年6月   

概要(Abstract) 愛知県西尾市岡島遺跡出土の土製品は古くから銅鐸形の土製品として知られていた。しかし、当該資料を詳細に観察した結果、この土製品には銅鐸形土製品に通有の二面構成ではなく円筒形をしていること、文様から復元される縦横比が通常の銅鐸形土製品よりも細長くなることから、銅鐸形土製品ではなく、円筒形土器であると判断した。併せて模倣品の概念規についてもについても問題提起した。 

備考(Remarks)  

2019  清水遺跡の研究――出土土器と遺跡の形成過程  単著   
南山大学人類学博物館紀要  , 南山大学人類学博物館  , 第38号  , pp.1-38  , 2019/12/21   

概要(Abstract) 愛知県西尾市に所在する縄文時代から弥生時代・古墳時代にかけて形成された遺跡の出土土器を報告した。本遺跡は1950年に初めて発掘されたが、その後、部分的な報告があるだけで、その全容は明らかにされてこなかった。今回西尾市史の編纂作業の中で、再整理を進めたことから、その結果を報告している。 

備考(Remarks)  

2018  総論 博物館と考古学  単著   
考古学ジャーナル  , ニューサイエンス社  , №720  , pp.3-4  , 2018/12/30   

概要(Abstract) 考古学ジャーナル誌で特集された「博物館・資料館と考古学」の総論。博物館での教育・展示・研究について、多角的な視点を提供した。 

備考(Remarks)  

2018  西志賀遺跡出土の弥生土器  単著   
南山大学人類学博物館紀要  , 南山大学人類学博物館  , 第37号  , pp.1-14  , 2018/12/21   

概要(Abstract) 人類学博物館所蔵の名古屋市西志賀遺跡出土の弥生時代前期土器についての報告と考察。併せて名古屋市博物館所蔵の西志賀遺跡出土弥生時代中期の甕形土器も報告した。これらの土器をめぐる研究史をたどり、その研究の持つ意味について再評価した。 

備考(Remarks)  

2018  伊那谷の瓜郷式土器  単著   
論集弥生時代の地域社会と交流 転機  , 地域と考古学の会  , 8号  , pp.13-22  , 2018/05/26   

概要(Abstract) 三河地域の弥生時代中期の土器として知られる瓜郷式土器は、長野県にも搬入品として存在している。そしてその器種は細頸壺が圧倒的に多いことから、酒等の嗜好品を交換財として南信地域に搬入し、その対価として水田開発のための労働力を得ていた可能性を論じた。 

備考(Remarks)  

2017  故・番澤勉氏収集の考古資料(1)  共著   
南山大学人類学博物館紀要  , 南山大学人類学博物館  , 第36号  , pp.1-29   , 2018年1月11日   

概要(Abstract) 人類学博物館に寄贈された東北地方北部の縄文時代資料についての報告。 

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  今、博物館は何をすべきかーコロナ以後の持続可能性を考える  コメント  単著 
明治大学博物館・南山大学人類学博物館 合同シンポジウム報告書 2019-2020   , 明治大学博物館・南山大学人類学博物館  , pp.33-36  , 2022年3月31日   

概要(Abstract) 明治大学博物館と南山大学人類学博物館の協定事業によるシンポジウムの記録集。コロナ禍を経て、博物館の在り方がどう変わり、そして今後も持続するためには何が必要か、という視点で全体をまとめた。 

備考(Remarks)  

2018  善光寺沢南古墳 壺形埴輪を囲繞する方墳の確認調査  調査報告  共著 
西尾市教育委員会  , 2018年3月   

概要(Abstract) 西尾市岡山に所在する善光寺沢南古墳の発掘調査報告書。当初円墳と思われていたが測量調査の結果、方墳の可能性が出てきたため発掘調査を実施した。その結果、墳形は方墳であり、壺形埴輪が墳頂部と墳丘斜面に樹立された5世紀代の古墳であることが判明した。 

備考(Remarks)  

2015  写真でみる明治・大正・昭和の古墳研究  寄稿  共著 
ここまでわかった!古代王権と古墳の謎  , 中経出版  , 303p.  , 2015年9月   

概要(Abstract) 坪井正五郎による足利古墳の調査、宮崎県の西都原古墳群の調査、京都大学による石舞台古墳の調査などの調査事例と赤松啓介による地域史研究の成果を紹介した。 

備考(Remarks)  

2014  写真で見る明治・大正・昭和の古墳研究  寄稿  単著 
歴史読本  , 株式会社KADOKAWA  , 第60巻第1号  , pp.152-157  , 2014/11/22   

概要(Abstract) 明治から昭和にかけての考古学発掘に関する写真を使い、学史を回顧した。取り上げたトピックは、坪井正五郎による調査、宮崎県西都原古墳群の調査、京都帝国大学文学部考古学研究室による調査、そして在野の研究者であった赤松啓介の地域史研究である。 

備考(Remarks)  

2013  豊田市遺跡分布調査報告書―藤岡・小原・足助・旭・稲武・下山地区―  調査報告  編著 
豊田市教育委員会  , 348p.  , 2013/03/29   

概要(Abstract) 2006年度から5ヵ年にわたって豊田市教育委員会から委託により実施された調査の報告書。豊田市の合併市町村部の遺跡の分布調査により、全部で819箇所の遺跡が確認されている。 

備考(Remarks)  

2013  驚きの博物館コレクション展 時を超え、世界を駆ける好奇心  特別展ガイドブック  共著 
「驚きの博物館コレクション展」実行委員会  , 111頁  , 2013/02/01   

概要(Abstract) 明治大学博物館・名古屋市博物館・南山大学人類学博物館の3館合同特別展のガイドブック。 

備考(Remarks)  

2012  連携する博物館―博物館教育の方法と課題  シンポジウム記録  共著 
一宮市博物館研究紀要  , 一宮市博物館  , 第2号  , 4頁  , 2013/03/31   

概要(Abstract) 博物館と学校との教育連携(博学連携)について、その成果と課題について述べた。 

備考(Remarks) 2012年9月2日に開催された「いちのみやの教育を考えるシンポジウム『市民とミュージアム~これからの博物館・美術館の役割』」での講演記録。 

2012  豊田市遺跡分布調査報告書―藤岡・小原・足助・旭・稲武・下山地区―  調査報告  共著 
豊田市教育委員会  , 348頁  , 2013/03/29   

概要(Abstract) 豊田市に合併した旧藤岡町・小原村・足助町・旭町・稲武町・下山村の遺跡分布調査の報告書。 

備考(Remarks)  

2011  博物館展示を学ぶ  シンポジウム報告  その他 
第30回日本展示学会研究大会  , 日本展示学会  , 2011年6月18日   

概要(Abstract) 南山大学における2つの試みを紹介した。一つは博物館実習における展示製作、もう一つは名城大学附属高校との学習連携である。いずれも博物館資料を使って展示を作ることを課したものであるが、従来の調べて発表する形式を推し進め、展示という博物館ならでは方法によって表現することを学んでもらうことの必要性を説明した。 

備考(Remarks) 第30回日本展示学会研究大会フォーラム「博物館展示で学ぶ、博物館展示を学ぶ」での報告。その後討論。 

2010  高蔵遺跡をどのように展示するか?  シンポジウム  その他 
南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター弥生部会シンポジウム  , 南山大学人類学博物館オープンリサーチセンター  , 2010年6月26日   

概要(Abstract) 高蔵遺跡出土資料という歴史資料を展示するにあたり、それが従来の歴史展示のように「弥生時代」という文脈で展示されるのであれば、それは「大きな歴史」へと吸収されてしまうことになる。そこで、調査も含めた高蔵遺跡をめぐる様々な経験を展示に反映すべきことを提言した。 

備考(Remarks) 人類学博物館オープンリサーチセンター弥生部会シンポジウム『高蔵遺跡に始まる弥生時代前期の諸関係』における報告 

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2021  資料にさわる、ということー南山大学人類学博物館の取り組み、悩み、そして展望ー  共同  2021年10月16日 
第514回みんぱくゼミナール  , 国立民族学博物館   

概要(Abstract) オンラインで配信されたみんぱくゼミナールでの発表。日本で初めて全面的なさわる展示を実現した南山大学人類学博物館の実践を紹介し、さわる展示の意義と今後の課題について述べた。また、さわる展示が身体性の回復につながることを示した。 

備考(Remarks)  

2019  考古学の視点から  単独  2019年12月21日 
人類学研究所設立70周年記念関連事業第1回公開シンポジウム『人類学と博物館 民族誌資料をどう研究するのか?』  , 南山大学人類学研究所   

概要(Abstract) 物質文化研究に対して考古学の視点からの提言を行った。 

備考(Remarks)  

2018  シンポジウム博物館・美術館における参加・体験型プログラム  共同  2019/11/26 
シンポジウム博物館・美術館における参加・体験型プログラム  , 明治大学博物館・南山大学人類学博物館   

概要(Abstract) 2018年度の明治大学博物館・南山大学人類学博物館連携事業。博物館・美術館における参加・体験型プログラムについて、理論的な側面と実践との両面からの議論について司会進行を務めた。 

備考(Remarks)  

2018  南山大学人類学博物館の新たな展示構想  単独  2019/03/03 
ユニバーサル・ミュージアム研究会  , ユニバーサル・ミュージアム研究会   

概要(Abstract) 人類学博物館の常設展示において、従来の今泉コレクションから西江雅之氏のコレクションへと展示替えしたことの報告。それに加えて、聴覚障がい者への対応の試みと、現在のユニバーサル・ミュージアム論の課題について述べた。 

備考(Remarks) 国立民族学博物館共同研究「「障害」概念の再検討――触文化論に基づく「合理的配慮」の提案に向けて 」(代表:広瀬浩二郎) 

2017  究極の「触る展示」を求めて  単独  2017/7/16 
国立民族学博物館共同研究「障害概念の再検討」  , 国立民族学博物館(代表:広瀬浩二郎)   

概要(Abstract) 南山大学人類学博物館における触る展示に関する理論的な意義付けを行った。 

備考(Remarks)  

2017  触る展示の可能性  単独  2017/11/27 
第2回ハンズオン研究会  , 明治大学博物館・南山大学人類学博物館   

概要(Abstract) 触る展示の実践と教育的な効果に関する理論的な意味づけを試みた。 

備考(Remarks)  

2016  南山大学人類学博物館の展示の考え方  単独  2016/12/12 
ハンズオン研究会  , 日本展示学会・全日本博物館学会   

概要(Abstract) 全日本博物館学会と日本展示学会による共同研究会『ハンズオン研究会』での口頭発表。 

備考(Remarks)  

2015  次世代博物館としてのユニバーサル・ミュージアム  単独  2015年8月29日 
文化活動のマーケティング研究会  , 南山大学経営研究センター   

概要(Abstract) 南山大学人類学博物館の事例を紹介しながら、博物館の将来像の一つとしてすべての人に開かれるユニバーサル・ミュージアムの可能性について述べた。 

備考(Remarks)  

2015  さわる展示の未来ーー南山大学人類学博物館の挑戦  単独  2015年11月28日 
国立民族学博物館公開シンポジウユニバーサル・ミュージアム論の新展開――展示・教育から観光・まちづくりまで  , 国立民族学博物館   

概要(Abstract) 南山大学人類学博物館のリニューアルに際し、ユニバーサル・ミュージアムという観点を取り入れた経緯とその意義について報告した。 

備考(Remarks)  

2014  南山大学人類学博物館のリニューアル 全ての人の好奇心のために  共同  2014/6/22 
日本展示学会第33回研究大会  , 日本展示学会  , 日本展示学会第33回研究大会発表梗概  , 日本展示学会   

概要(Abstract) 南山大学人類学博物館の新しい展示において触る展示を実現したことを報告し、そのメリット・デメリットを紹介した。 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2007  三菱財団研究助成  大陸部東南アジアにおける初期国家形成プロセスに関する基礎的研究 
研究代表者  (財)三菱財団  2,200,000円 

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks) カンボジア東南部の考古学的遺跡の調査を通じて、紀元1〜5世紀頃の初期国家形成の動向を探ることを目的とした。また、併せて、現在未着手である大陸部東南アジアの該期の土器編年確立を視野に入れている。 

2007  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  弥生時代中期の土器群に関する動態論的研究 
代表者(個人研究)    300,000円 

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2006  アジア地域重点学術研究  カンボジア東南部における広域歴史・地域調査−−カンボジアとの国際共同研究 
研究代表者  (財)平和中島財団  1,910,000円 

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks) 共同研究者:
野口博史(南山大学)、大田省一(東京大学生産技術研究所)、Pheng Sytha(Royal University of Fine Arts) 

2006  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1  カンボジアにおける国家形成史の再構成 −物質文化を中心とする国際・学際研究− 
共同研究者    1,000,000円 

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks) 研究代表者:野口博史(総合政策学部) 

2005  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  カンボジア東南部における広域歴史・地域調査――カンボジア人考古学者らとの共同研究 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

2004  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  弥生時代中期・後期における東日本の土器群の研究 
     

研究内容(Research Content) 研究助成 

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2023  名城大学附属高等学校連携授業 

名城大学附属高等学校国際クラスでの連携授業。人類学博物館の説明と博物館の置かれた状況に対する講義。 

2023/7/19・9/13 
2023  明治大学学芸員養成課程特別講義 

前半で「南山大学人類学博物館の沿革とユニバーサル・ミュージアムの意義」、後半で「博物館における歴史と文化の展示」と題して授業を行った。特に後半では博物館展示で歴史や文化を展示することの難しさや課題について話をした。  

2023/11/24 
2022  岐阜聖徳学園大学「考古学」研修 

岐阜聖徳学園大学の「考古学」受講生に縄文土器の観察に関するワークショップを行った。 

2023年2月22日 
2022  岐阜聖徳学園大学「考古学」研修 

岐阜聖徳学園大学の「考古学」の受講者を対象として、縄文土器の観察視点に関するワークショップを行った。 

2022年9月15日 
2022  明治大学学芸員養成課程特別講義 

前半で「南山大学人類学博物館の沿革とユニバーサル・ミュージアムの意義」、後半で「博物館における歴史と文化の展示」と題して授業を行った。特に後半では博物館展示で歴史や文化を展示することの難しさや課題について話をした。 

2022年11月25日 
2021  岐阜聖徳学園大学「考古学」研修 

岐阜聖徳学園大学の教職課程の学生たちに対して、人類学博物館のさわる展示を活用したワークショップを実施した。 

2021年1月28日 
2021  明治大学学芸員養成課程特別講義「博物館資料を資源化する」 

明治大学博物館と南山大学人類学博物館との協定事業による交換授業。明治大学にはない民族誌資料を取り上げ、こうした資料がどのように意義付けられるのかについて講義した。 

2021年11月26日 
2018  ユニバーサルミュージアムを目指して 

点字技能者協会による研修会での講演。人類学博物館の活動実践を紹介し、視覚障がい者との連携の重要性を話した。 

2019/01/16 
2018  大学博物館の役割とユニバーサルミュージアム 

愛知淑徳大学学芸員養成課程主催の講演会。人類学博物館の活動実践の紹介と大学博物館が果たすべき実験的な役割について講演した。 

2018/11/19 
2018  ハンズ・オン!さわってみよう、民族資料 

みよし市歴史民俗資料館での企画展示に合わせたワークショップ。人類学博物館所蔵の民族誌資料の中から仮面を選び、触察体験をするワークショップを行った。 

2018/11/18 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2023  長野県下伊那郡豊丘村所在の林里遺跡資料再整理  2023/726~2024/3/30 

活動内容等(Content of Activities) 長野県下伊那郡豊丘村に所在する林里遺跡は、遠賀川式土器を出土したことで知られているが、東海地方からの搬入土器も確認できるため、既報告ではつかみきれない遺跡の実態を明らかにするために再整理を行っている。 

2023  名古屋大学博物館・南山大学人類学博物館連携講座「地球と人類のヒストリー」  2023/1125 

活動内容等(Content of Activities) 名古屋大学博物館との連携講座で講演を行った。テーマは「接触・模倣・変容の考古学 ――[弥生文化]の周縁で起こったこと」とし、弥生時代開始期の土器の動向から、文化変容の様子を明らかにした。 

2023  瀬戸市水南公民館古代史講座「古代の日本にタイムスリップ」  2023/11/20  

活動内容等(Content of Activities) ヤマト王権のあったとされる大和盆地における弥生時代から古墳時代の状況を説明した。 

2022  瀬戸市水南公民館古代史講座「世界遺産 百舌鳥古墳群を巡る旅」  2022年11月28日・12月6日 

活動内容等(Content of Activities) 「世界遺産 百舌鳥古墳群を巡る旅」と題して、11月28日に
教室での講義をし、12月6日に現地視察を行った。 

2021  東生涯学習センター講座「須恵器の観察」  2021年5月26日 

活動内容等(Content of Activities) 東生涯学習センター主催の講座での講演。人類学博物館所蔵の光真寺窯址出土資料を使って、須恵器の歴史、製作技術について講義した。 

2021  瀬戸市水南公民館古代史講座「古墳の魅力発見」  2021年11月22日・30日 

活動内容等(Content of Activities) 瀬戸市水南公民館主催の古代史講座での講演。大和の古墳についての講義。 

2020  瀬戸市水南公民館古代史講座「古墳たび」  2020年11月9日~12月7日 

活動内容等(Content of Activities) 瀬戸市水南公民館主催の一般向け古代史講座。公民館での講義1回と西濃地方の古墳見学および名古屋市歴史の里の見学を実施した。 

2018  南山大学人類学博物館/熱田の古墳  2019/12/03~17 

活動内容等(Content of Activities) 瀬戸市水南公民館主催の連続講座。人類学博物館の説明と見学、および熱田区断夫山古墳等の見学。 

2018  カンボジア土器作り村の調査  2019/03/15~2019/3/31 

活動内容等(Content of Activities) カンボジア王国コンポンチュナン州、コンポート州、プレイヴェン州で土器を製作する村の民族誌的調査。 

2018  アカヒコムラの人々―弥生時代は戦の時代か  2018/11/23 

活動内容等(Content of Activities) 蒲郡市博物館主催の市民向け特別座談会「アカヒコムラの人々―弥生時代は戦の時代か」で司会進行を務めた。蒲郡市所在の赤日子遺跡という弥生時代の環濠集落の歴史的意義について議論した。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2023 
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
詳細表示

2024/05/20 更新