2025/03/10 更新

写真b

アカカベ ヒロヤス
赤壁 弘康
AKAKABE Hiroyasu
所属
経営学部 経営学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:金融工学(ファイナンス)

長期研究:観光経済学

短期研究:観光資源評価におけるファイナンスの応用
専攻分野
金融工学、ファイナンス、観光経済学、応用ミクロ経済学

学位

  • 博士(経済学) ( 2000年12月   大阪大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:『数理ファイナンスの理論構造に関する研究と応用』

  • 修士 ( 1984年3月   大阪府立大学 )

      詳細を見る

    修士

    学位論文名:『貨幣経済理論序説』

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス

  • 人文・社会 / 観光学

学歴

  • 大阪府立大学   経済学研究科   理論経済学

    - 1987年3月

  • 大阪府立大学   経済学部   経済学科

    - 1982年3月

所属学協会

  • 日本ファイナンス学会

    1993年4月 - 現在

  • 日本リアルオプション学会

    2011年2月 - 現在

  • 日本観光学会

    2003年11月 - 現在

  • 日本数学会会員

    1989年9月 - 現在

  • 日本経営財務研究学会

    1989年4月 - 現在

  • 日本オペレーションズ・リサーチ学会

    1986年9月 - 現在

  • 日本経済学会

    1984年9月 - 現在

▼全件表示

委員歴

  • 日本公認会計士・監査委員会   公認会計士試験試験委員  

    2009年12月 - 2012年11月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本学術振興会   科学研究費委員会委員( R3年度)  

    2021年11月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本学術振興会   科学研究費助成事業審査委員(日本学術振興会 第1段階審査委員 H26年度)  

    2014年11月 - 2015年3月   

      詳細を見る

    団体区分:政府

  • 日本観光学会   理事・中部支部長  

    2017年4月 - 2022年3月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本経営財務研究学会   西日本幹事  

    2011年9月 - 2013年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本経営財務研究学会   学会誌『経営財務研究』編集委員  

    2008年9月 - 2010年9月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

論文

  • 賃貸不動産を考慮に入れた企業のリアルオプション評価

    リアルオプション研究   Vol.14   1 - 32   2022年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本リアルオプション学会  

    The objective of this paper is to introduce a framework that models the cash flow behavior
    of firms which need to consistently fund risky long-term capital-intensive projects. The model focuses
    on firms that can potentially fund such long-term projects with their underutilized internal resources
    such as corporate real estate. We build on the model of Moreno-Bromberg and Rochet[7] in a way that
    initial liquidity level incorporates the steady cash flow generated from the underutilized assets. The
    model carries on the basic characteristics which models the firm’s growth opportunities (modelled by
    the operating cash flow). In addition, it not only successfully captures the impact of capitalizing on
    underutilized assets on the firm’s liquidity decision problem, but also provides insights on the timing
    to reinvest part of the liquid assets into risky long-term capital-intensive projects that might generate
    future growth opportunities. The potential benefit of implementing such a model is demonstrated
    by observing the simulated liquidity level using parameters estimated from well-established Japanese
    firms.

  • コロナ禍後の人口減少観光地を対象とした観光サービス利用制限政策のリアルオプション的評価

    リアルオプション研究   13巻   1 - 19   2021年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本リアルオプション学会  

    This paper postulates a user-restriction policy for tourism to maintain SDGs at under-populated destinations using a real-option framework. The sharp decline in tourism caused by the COVID-19 pandemic has forced many tourism related businesses to go out of business in Japan. Our paper is even more important because the post-pandemic tourists may well reduced the amenity level of under-populated destinations.

  • 地域事業者間の自発的提携によって「地域の6次産業化」の実現は可能か?―2次産品が乳製品の場合―

    日本観光学会誌   60   22 - 38   2019年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    本研究は,他の農・畜産物に比べ1生産サイクルが比較的長く,したがって資本毀損リスクのヘッジ可能性がより高いと考えられる酪農業を想定し,乳製品加工・販売業者と地域の酪農従事者との間に原料直接調達に関する自発的提携が生じるか否か,その結果として地域の6次産業化の実現が可能であるか否かを考察する。

  • 第1次産業事業者による6次産業化の経済メリット―不確実性に対するヘッジ効果を含めて―

    『日本観光学会誌』   59   1 - 15   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    本研究は、主に第1次産業に携わる個別事業者を対象にした単純な経済モデル分析をもとに6次産業化の経済メリットの有無を分析し、その分析結果をもとに第1次産業の不確実性に伴う損失発生リスクの内生的ヘッジングを議論する。これらの分析から、6次産業化の経済的メリットは、不確実性の影響を受けやすく超過利潤を生みだしづらい第1次産業事業者の経営安定に貢献するように利用できるものであることを論じる。さらにこの結果をベンチマークとして、第1次産業事業者が新たに6次産業化に向かう場合の問題点、地域の6次産業化に関する問題点を論じる。

  • リアルオプション・アプローチによる不確実性下の新規参入観光事業者意思決定―確率的Verhulst/Gompertz方程式を満たす将来の貨幣的満足をもとに―

    『日本観光学会誌』   56   1 - 16   2015年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    本研究は、観光ビジネスあるいはホスピタリティ・ビジネスに新規に乗り出そうとする事業者の不 確実性下のビジネス意思決定(参入タイミングとプロモーション切り替えタイミング)を、伝統的なDCF法を再帰的かつ自律的に定義される事業者の将来の貨幣的満足(=習慣形成型期待効用)によって拡張し、これを用いたリアルオプション・アプローチの観点から考察するものである。

  • Optimal Maintenance Policy for Fixed Operating Time Horizon

    Scientiae Mathematicae Japonicae   77 ( 3 )   427 - 436   2014年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Society for Mathematical Sciences  

    We consider an optimal stopping problem for the 0peration of system that deteriorates with age and fails stochastically until the fixed time limit in advance. When the system fails unexpectedly, we choose one of two actions, repair or stop. The optimal stopping time which minimizes the total expected cost is derived by means of a simple mathematical model and dynamic programming technique. Some numerical examples are presented to illustrate our results in detail when the failure and the repair distributions are given specifically.

  • 確率的Verhulst-Gompertz過程のもとでの変動型行使価格をもつアジアオプション

    グローバル経営学会論文集   2号   9 - 16   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:グローバル経営学会  

    Asian options provide the holder a payoff that depends on the average price of the underlying asset for some period. Averaging of the underlying asset prices will reduce the price of an Asian option compared with a vanilla option. This paper is concerned with the formula for the floating-strike Asian option when the underlying asset is described by the stochastic Verhulst-Gompertz price process in a complete market. The problem is formulated into the optimal stopping problem with free boundary by the method of change of measure, Girsanov theorem, and martingale valuation technique. The optimal stopping time is presented by the solution of a partial differential equation with free boundary. Our results will be useful to hedge the sudden price rise or crash of stock and commodity markets.

  • When to Stop the System with Fixed Operating Time Limits

    Proceedings of Global Engineering   6pp   2013年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Global Institution of Science and Technology  

    This paper is concerned with an optimal stopping problem for a system that deteriorates with age and fails stochastically until the fixed time limit in advance. When the system fails, it is repaired with some costs, or stopped with opportunity cost. The optimal stopping time which minimizes the total expected cost is derived by means of a simple model. Some numerical examples are presented to illustrate the model.

  • Option Pricing and Hedging under Stochastic Verhulst-Gompertz Equation

    Scientiae Mathematicae Japonicae   77 ( 2&3 )   239 - 250   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:International Society for Mathematical Sciences  

    Emphasis is placed on the valuation of plain vanilla option when the price process of underlying asset is described by the stochastic Verhulst-Gompertz Equation with network externality effects in a complete market. The method is based on the change of measure, Girsanov theorem and martingale valuation technique.

  • 観光消費の波及効果に関する確率的動学モデルと観光政策立案のアルゴリズム

    『日本観光学会誌』   51   1 - 15   2010年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    本稿は,観光消費の波及効果モデルとして,単純で解釈の自由度と操作性が高いロジスティック方程式を提案する.第2節では,(確定的)ロジスティック方程式とその応用に関する先行研究を紹介する.第3節では,ロジスティック方程式の説明力を見るために,現実の観測データによる実証研究の一端を紹介する.さらに,データ分析のために必要となる離散化とカオスの問題を紹介する.第4節が本研究の中心である確率的ロジスティック方程式による観光消費普及モデルの提案である.確率的ロジスティック方程式と,ファイナンスで頻繁に利用されるBlack-Scholes-Merton価格モデルとの関連性・対比にも言及する.長期的に持続可能な観光需要を維持することは観光地・施設にとってきわめて重要な政策課題となる.このような政策課題を克服するためのアルゴリズムも,モデルの提案とあわせて提示する.

  • 価格がネットワーク外部性の影響を受ける資産/商品に対するデリバティブの評価,ヘッジと複製戦略について

    『現代ファイナンス』   28   17‐43   2010年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ファイナンス学会  

    本稿は,価格がネットワーク外部性の影響を受けるような資産(あるいは商品)に対してデリバティブが書かれた場合,Harrison/Pliscaを嚆矢とする従来のデリバティブ評価法(マルチンゲール評価法)がどの程度有効であるのかを検証しようと試みるものである.このために,価格がネットワーク外部性の影響を受ける資産/商品の価格モデルを確率的Verhulst/Gompertzモデルによって定式化し,その確率的性質を明らかにする.次に,価格が確率的Verhulst/Gompertzモデルに従う原資産とBlack/Scholes/Merton価格モデルに従う原資産を交換する,交換オプションをマルチンゲール評価法を用いて厳密に導出することを試みる.前者をエネルギースポット価格,後者をエネルギー商社の株価とすれば,このような交換オプションはエネルギー価格の高騰をヘッジしたいエネルギー需要者にとってメリットがあると思われる.したがって,その適正な価格が求められるということを示すのは応用の観点からも重要である.この目的のために,価格がそれぞれBlack/Scholes/Merton価格モデルと確率的Verhulst/Gompertzモデルに従う原資産の割引かれた価格過程を同時にマルチンゲールにする確率測度の具体的な構成法を明らかにする.次に,この確率測度の下で,マルチンゲール評価法を用いて上記の交換オプションを厳密に評価する.併せて,ヨーロッパ型バニラ・コールの評価公式にも触れる.

  • 遊園地・テーマパークの生残り策としてみた減損処理と収益性に対するリアル・オプション効果—サンリオ「ピューロランド・ハーモニーランド」の事例を参考として—

    『日本観光学会誌』   50   38 - 53   2009年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    遊園地・テーマパークに対する減損会計の早期適用事例としては,近畿日本鉄道(志摩スペイン村)およびサンリオ(ピューロランド(東京/多摩),ハーモニーランド(大分/日出町))をあげることができる.本稿では,サンリオの事例を中心として,減損会計が遊園地・テーマパークをはじめとするレジャー施設経営企業の収益性等に及ぼす効果・影響を理論モデル分析(リアル・オプション分析)によって明らかにする.

  • 生産設備に対するウェイティング・オプション効果と限界資本コスト

    現代ファイナンス   21   81 - 99   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本ファイナンス学会  

    それが生み出す収益に物理的な上限が存在する生産設備が持つウェイティング・オプション効果を数学モデルを用いて議論し、ウェイティング・オプション効果が当該設備の限界資本コストに及ぼす効果をシミュレーションによって明らかにした。

  • 産業観光とその振興政策-産業観光資源拡充のための呼び水としての補助金政策は効果があるか?-

    日本観光学会誌   47   9 - 21   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    現在の産業観光振興政策は産官連携によるネットワーク作り、コーディネート中心となっているが、産業観光施設の抜本的拡充を目指す場合、補助金支給(税額控除)等の公的資金投入による梃子入れが考えられよう。しかし、補助金の支給は果たして実効性を伴うであろうか。本論文は、この問題にアプローチするための理論モデルを提示し、「呼び水」としての補助金交付による産業観光振興策の効果を分析する。

  • 地域社会に価値ある観光資源を創造する手法に関する研究――埋蔵遺跡へのファイナンス手法の応用――

    日本観光学会誌   45   21 - 30   2004年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    地域振興策の一環として道路敷設・住宅建設等の目的で売却される用地から埋蔵遺跡が発見されることがあるが、従来は記録にとどめられるものの観光資源として利用されなかった。本論文は、用地売却にデュエット・オプションを付加して地方公共団体が用地を買い戻せるシステムを提唱し、理論と政策実現の両面からこれを分析した。

  • 期間構造モデルの理論的フレームワークに関するマルチンゲール価格理論アプローチからの考察―CIRモデルとHJMモデルを中心として―

    経営財務研究   21 ( 1 )   70 - 107   2001年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経営財務研究学会  

    現代的な期間構造モデルを概観した後、CIRモデルとHJMモデルを理論的に詳述することによって、両者の優劣を比較検討した。

  • 習慣形成型期待効用にもとづいた観光ビジネスの参入意思決定―リアルオプションの観点からのアプローチ―

    地域創造学研究   22 ( 4 )   5 - 32   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:奈良県立大学  

    本研究は、新規に観光ビジネスに乗り出そうとする事業者の参入意思決定を考察する。参入に際し、当該事業者は2種類のコストに直面する。第1は設備投資コストである。設備投資コストは参入を果たした後に生み出されるであろう将来の収益から回収されるとするのが自然でありDCF法の適用がふさわしいが、我々のモデルではDCF法を適用することができないため、それに代えて習慣形成型期待効用理論を提唱する。この基準に照らして設備投資コストが回収可能で、観光ビジネスに参入する基本条件が満たされているとして、事業者は第2のコスト、すなわち許認可申請が必要な事業者免許の取得あるいは観光協会への登録料に代表される参入コストを支払う必要がある。このコストは参入時の収益から回収するのがふさわしい。われわれはこの問題を、参入コストさえ支払えば事業者はいつでも観光ビジネスに参入できるという無限計画期間問題と、参入するか否かを有限時間内に意思決定しなければならない有限計画期間問題に分けて、リアルオプションの観点から分析する。いずれの場合も、たとえ現時点の効用水準が参入コストを上回っていたとしても、直ちに参入コストを支払って観光ビジネスに乗り出すことは事業者にとって最適ではなく、意思決定を繰り延べることが望ましい(繰延べオプションが存在する)ということが明らかにされる。本研究は、収益不確実性下における新規参入観光業者の主体的意思決定分析であるが、その結論は観光業者の乱立によって観光ビジネスが荒廃することを避けたい地元観光行政にとって資するところがある。

  • Price-Quality Competition and Incentive for Unbundling of Hotel Accomodation and Meal Packages in the Tourism Industry

    Marketing & Management Development Conference Proceedings   4 ( 1 )   28 - 33   2010年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Academy of World Business  

    This paper presents a game theoretic model where lodging companies offering hotel accommodation and meals can choose one of the three bundling forms: mixed bundling (i.e., accommodation and meals are sold separately and as a package), pure bundling (i.e., components sold only as a package) or unbundling (i.e., a la carte pricing). In the first stage of a two-stage game, companies choose among three bundling strategies. In the second stage, they simultaneously select a level of product (service) quality and charges for accommodation and meals. We show that unbundling is a dominated strategy for both companies except for composites of components that are highly differentiated, so that either pure or mixed bundling is played in equilibrium. In fact, it seems likely that the strategic equilibrium outcomes of our model coincide with the reality of the travel and tourism industry. However, at the bundling-bundling equilibrium both companies are worse off than when they both commit to practice unbundling. We also show that unbundling increases profits of the companies, total surplus and consumer surplus. So, our results of the analytical model may have important implications for government policies trying to encourage unbundling in Japanese lodging markets.

  • 泊食分離の経済分析

    日本観光学会誌   47   43 - 56   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本観光学会  

    宿泊サービスと飲食サービスという補完的な製品の販売に関する価格政策に注目し、泊食分離をめぐる観光企業間の競争構造を理論的に分析した。

  • 難流動化資産保有に対する習慣形成型効用と主観的評価のモデル化に関する試論

    南山経営研究   37 ( 1 )   71 - 87   2022年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

  • 短期利子率モデルの背景にある確率過程とブラウン運動の時間変更に関する覚書

    南山経営研究   36 ( 1 )   125 - 140   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

  • オプション評価理論の発展を視野に入れたブラック・ショールズのオプション評価公式の初等的導出法

    南山経営研究   33 ( 2 )   297 - 324   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

  • 流動化プロセスにおけるセンチメントの影響

    南山経営研究   30 ( 3 )   161 - 204   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 不確実な経済変動に伴う観光消費の相対的変動モデル

    南山経営研究   30 ( 3 )   117 - 131   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 確率的Verhulst-Gompertz過程を原資産価格とするオプションのGreeksについて

    『南山経営研究』   30 ( 2 )   163 - 172   2015年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    原資産価格が確率的Verhulst-Gompertz過程に従うとき、一般的なペイオフ関数をもつヨーロッパ型オプションを考える。モデルに含まれるパラメータのオプション価格に対する感度であるGreeksのいくつかをMalliavin解析の部分積分公式を利用して導出する。導出結果にはペイオフの微分が含まれず、モンテカルロ・シミュレーションを適用する場合にも効率性が高い。

  • 不確実な販売動学モデルに基づく企業の最適マーケティング戦略―市場参入のタイミングと広告戦略のスイッチ・タイミングについて―

    南山経営研究   27 ( 2 )   173 - 200   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    中山傑の修士論文内容の一部。観光経済経営研究会研究報告にもとづく。

  • 構造型信用リスク・モデルとリスク計測-日本の上場企業に対するデフォルト確率の実証研究-

    南山経営研究   24 ( 3 )   267 - 295   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    Tong Jiaoの修士論文「構造型信用リスク・モデルとリスク計測−日本の上場企業に対するデフォルト確率の実証研究−」の一部を加筆・修正したもの

  • 遊園地・テーマパークの生残り策としてみた会計的手法-サンリオ「ピューロランド・ハーモニーランド」の事例を中心として-

    南山経営研究   24 ( 1,2 )   85 - 103   2009年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

  • Esscher変換、マルチンゲール測度とデリバティブ評価法

    大阪大学経済学   53 ( 3 )   36 - 55   2003年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪大学  

    Levy型資産価格過程に対するマルチンゲール測度の存在性・一意性に関する理論を概観し、特にEsscher変換アプローチについて詳述した。さらに、このアプローチの有効性を示すため、いくつかのデリバティブに対してEsscher変換アプローチによる評価を提示した。

  • 数理ファイナンスの論理構造に関する研究と応用

    128pp   2000年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪大学大学院経済学研究科  

    第1章「離散時間モデルにおける無限期間状態価格アプローチ」第2章「連続時間設定における無裁定証券価格評価理論の基本的アプローチ」第3章「ロシア型幾何平均インデックスオプションの評価と複製戦略」第4章「期間構造モデルのマルチンゲール価格理論アプローチ」
    各章は、レフェリー査読付き学会誌にそれぞれ掲載済み。

  • Gauss型HJMモデルによるクロスカレンシー金利派生証券の評価

    経済学論集   32 ( 1,2 )   1 - 32   2000年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

    実務でよく利用されるGauss型HJMモデルの理論的構造を概観した後、これを用いていくつかの多通貨間の金利デリバティブを理論的かつ厳密に評価した。

  • martingale価格理論アプローチによるBlack-Scholes証券価格モデルにもとづくオプションの評価理論:後編

    大学経済論集   31 ( 1 )   1 - 35   1999年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • martingale価格理論アプローチによるBlack-Scholes証券価格モデルにもとづくオプションの評価理論:前編

    大学経済論集   30 ( 3,4 )   1 - 43   1999年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 状態評価アプローチによる数理 Finance理論の分析方法について

    経済学論集   27 ( 3 )   1 - 43   1995年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • Path-Dependent Optionの評価について

    経済学論集   26 ( 3 )   73 - 94   1994年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • Stochastic Logistic方程式の研究

    経済学論集   25 ( 1,2 )   1 - 16   1993年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 複占の確率微分ゲーム

    経済学論集   24 ( 1 )   1 - 21   1992年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 不確実な参入をともなう場合の参入阻止価格---無限期間の確率制御問題からのアプローチ---

    経済学論集   23 ( 3 )   239 - 252   1991年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 株価モデルの数理

    経済学論集   23 ( 1 )   105 - 121   1991年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 「事業部の整理」研究のための理論的準備

    経済学論集   22 ( 3 )   93 - 105   1990年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • パーソナル・コンピュータを用いた確率・統計的手法とシミュレーションの教育・研究への利用

    経済学論集   22 ( 2 )   139 - 159   1990年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 経済経営分析のための微分ゲーム

    経済学論集   22 ( 1 )   1 - 13   1990年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • テクニカル・アナリシスによる株価予測と統計的逐次決定の方法

    経済学論集   21 ( 3 )   155 - 172   1989年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 見込み生産と需要変動情報のスクリーニング:在庫の観測にもとづく短期生産調整

    南山経営研究   4 ( 2 )   125 - 145   1989年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 個人投資家の投資テクノロジー---「制約された合理性」のもとでの最適な株式購入条件---

    神戸学院経済学論集   20 ( 4 )   103 - 116   1989年3月

  • 資本設備の最適lifetime:収益リスクのもとでの確率的投資モデル

    経済学論集   20 ( 2 )   223 - 239   1988年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • わが国における預金保険料の合理的決定と推定について---option評価分析に基づくアプローチ---

    経済学論集   20 ( 1 )   pp.93 - 113   1988年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 成長から協調へ:経営戦略切り替えの最適タイミングについて

    経済学論集   19 ( 4 )   365 - 382   1988年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 企業の発行する請求権の評価の問題と企業財務論---オプション評価分析を中心とした分析的展望---

    経済学論集   19 ( 2,3 )   291 - 307   1987年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸学院大学  

  • 外国通貨オプションと財務戦略;その理論的評価と計測、および取引導入による影響

    白鷺論叢   18   1 - 48   1986年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪府立大学  

  • 貨幣的生産経済の確率的動的モデル---消費財生産部門の見込生産行動とマクロ経済体系---

    白鷺論叢   17   75 - 104   1985年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪府立大学  

    貨幣市場の調整が財市場に比べて速やかであることを仮定して、不確実性下の財生産者の数量調整を在庫をシグナルとする確率微分方程式によって記述し、マクロ経済均衡の定性的性質を分析した。

  • 貨幣的生産経済における市場理論の構築に向けて

    白鷺論叢   16   67 - 88   1984年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪府立大学  

    修士論文第2章と第4章の議論を敷衍して、貨幣的生産経済における理論構築の問題を議論した。

  • 貨幣経済理論序説

    449   1984年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪府立大学  

    第1章「交換経済に関する一般均衡分析的貨幣経済モデルについての一考察」第2章「貨幣経済理論としてのケインズ『一般理論』」第3章「不確実性下の資産選択行動と流動性選好」第4章「貨幣経済理論における調整原理について」

▼全件表示

書籍等出版物

  • Lecture Notes in Operations Research, Vol.12, Operations Research and Its Application

    ( 担当: 共著)

    World Publishing Corp.  2010年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:534p.  

    "Valuation of Derivative on Asset with Network Price Externality Effects," pp.68-74 担当 The present paper focuses on pricing the plain vanilla option when the price of underlying asset is discribed by the stochastic Verhulst-Gomperts Equation with network externality effects in a complete market. The method is based on the change of measure, Girsanov theorem and martingale valuation technique. The application to an exchange option is made attempt and the valuation formula for this option like the Black-Scholes one is derived. A simple relation similar to the put-call parity between the exchange call option and the put option is provided. Our results will be useful to analyze the price evolution at a sudden rise or crash of the stock market.

  • 日本経営財務研究学会編『経営財務戦略の解明』

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  2001年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:213p.  

    第2章「ロシア型幾何平均インデックスオプションの評価と複製戦略」pp.19-53担当

  • 日本経営財務研究学会編『経営財務情報の経済分析』

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  1999年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:213p.  

    第3章「数理Finance論の離散時間モデルにおける無限期間状態価格アプローチの設定と分析---有界適合過程、Lebsgueの優越収束定理およびBlackwellの不動点定理によるMarkov制御の応用---」pp.51-82担当

  • 日本経営財務研究学会編『コーポレート・ファイナンスの理論と実証』

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  1998年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:213p.  

    第6章「連続時間設定における無裁定証券価格理論の基本的フレームワーク---状態価格、同値martingale測度とGirsanovの定理---」pp.135-181担当

  • 新経営財務論講義

    ( 担当: 共著)

    中央経済社  1994年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:304p.  

    第14章「資本市場における資本資産評価の理論」(pp.215-231)担当執筆 共同執筆者:後藤幸男、常本良治、福田司文、西村慶一、稲岡潔、秋山正明、田渕進、馬場大治、鳥邊晋司、小谷恵子、陣川公平、赤壁弘康、富田英孝、瀬見博

  • 『エコノミックオーガニゼーション』

    ( 担当: 共訳)

    晃洋書房   2010年2月 

     詳細を見る

    担当ページ:399p.  

    O.E.ウィリアムソン 2009年度ノーベル経済学賞受賞 《訳者》井上薫、中田善啓、井尻昭夫、安室憲一、赤壁弘康 第3章「階層的組織の内部構造と最適企業規模」(pp.37-63)担当翻訳

▼全件表示

MISC

  • 日本アニメ制作における資金調達の課題

    竹澤直哉、武内幸生、赤壁弘康、仲村直人

    南山経営研究センターWorking Paper Series   ( 2401 )   1 - 11   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等  

    本研究は、日本のアニメ産業で採られている資金調達方法を概観したものである。海外のエンタテ
    イメント作品とは異なり、日本のアニメ産業は多様なステークホルダーから構成され、日本のアニ
    メ・コンテンツ産業に特化した複雑な制作過程を形成している。日本のアニメ産業の製作委員会方
    式は、このために生じる財務的な諸問題を調整するために構成される。製作委員会では、コンテン
    ツから将来生み出される非物質的な収入を手にする権利を確保するための前金支払いが必要にな
    る。このように日本のアニメ製作委員会が形成されることによって、将来のキャッシュフローに対
    する権利を確たるものにするのみならず、アニメの制作過程にかかわる様々なステークホルダーの
    短期的な必要資金を満たしてくれる。

  • 価格がネットワーク外部性の影響を受ける資産/商品に対するデリバティブの評価,ヘッジと複製戦略について

    南山経営研究センターWorking Paper Series   No.0902   22   2010年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

  • 観光諸費の波及効果に関する確率的動学モデルと具体的政策提言のための実践的アルゴリズム

    南山経営研究センターWorking Paper Series   No.0901   17   2009年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

  • 鳥取・島根地方の遺跡観光資源の視察調査報告

    南山経営研究センターWorking Paper Series   0701   25   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

  • 学科長が語る南山の現在

    197 - 221   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

    「あなたもリスクに無関心ではいられない時代―資産運用とファイナンスを学ぶ意味―」南山大学連続講演会講演集第10回担当

  • 遊園地・テーマパークの生き残り策としてみた会計的手法?サンリオピューロランド・ハーモニーランドの事例

    0602   16   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

    http://www.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/wp/wp0602.pdf

  • 特定類型の生産設備に対するウェイティング・オプション効果と限界資本コスト

    南山経営研究センターワーキングペーパー   0601   16   2006年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

    http://www.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/wp/wp0601.pdf

  • 泊食分離の経済分析---ホスピタリティ・マーケティングの観点から---

    南山経営研究センターワーキングペーパー   0505   13   2005年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営研究センター  

    日本観光学会第91回全国大会報告をまとめたもの
    加筆修正のうえ日本観光学会『日本観光学会誌』に掲載済み

    http://www.nanzan-u.ac.jp/MCENTER/wp/wp0505.pdf

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 第1次産業事業者による6次産業化の経済的メリット―不確実性に対するヘッジ効果を含めて―

    2017年度日本観光学会中部支部大会  2018年3月  日本観光学会中部支部

  • 遊休企業不動産活用のリアルオプション評価

    日本リアルオプション学会2021研究発表大会  2021年11月  日本リアルオプション学会

  • 地域事業者間の自発的提携によって地域の6次産業化の実現は可能か?―2次産品が乳製品の場合―

    日本観光学会第113回全国大会  2019年6月  日本観光学会

  • 第1次産業事業者による6次産業化の経済的メリット―不確実性に対するヘッジ効果を含めて―

    日本観光学会  2018年3月  日本観光学会中部支部大会

     詳細を見る

    本研究は、主に第1次産業に携わる個別事業者を対象にした単純なモデルをもとに6次産業化の経済メリットの有無を分析し、その分析結果をもとに第1次産業の不確実性に伴う損失リスクのヘッジを議論する。これらの分析から、6次産業化の経済的メリットは、不確実性の影響を受けやすく超過利潤を生みだしづらい第1次産業事業者の経営安定に貢献するように利用できるものであることを論じる。

  • 地域事業者間の自発的連携によって地域の6次産業化の実現は可能か―2次産品が乳製品である場合―

    日本観光学会中部支部大会  2018年3月  日本観光学会

  • リアルオプション・アプローチによる不確実性下の新規参入観光事業者意思決定―確率的Verhulst/Gompertz方程式を満たす将来の貨幣的満足をもとに―」

    観光経済経営研究会  2016年1月  奈良県立大学

     詳細を見る

    『日本観光学会誌』に掲載可となった論文の公刊前報告。

  • リアルオプション・アプローチによる不確実性下の観光事業者意思決定―確率的Verhulst/Gompertz方程式を満たす貨幣的満足をもとに―

    愛知大学ワークショップ  2015年2月  愛知大学(日本観光学会中部支部共催)

     詳細を見る

    田畑吉雄大阪大学名誉教授、竹澤直哉南山大学教授との共同報告

  • リアルオプション・アプローチによる不確実性会の事業者意思決定(改訂版)―習慣形成型効用と確率的Verhulst-Gompertz方程式を用いて―

    日本経営財務研究学会西日本部会  2014年3月  日本経営財務研究学

  • リアルオプションアプローチによる不確実性下の事業者意思決定―習慣形成型期待効用と確率的Verhulst-Gompertz方程式を用いて―

    日本経営財務研究学会第37回全国大会  2013年10月  日本経営財務研究学会

     詳細を見る

    コメンテーター:久保俊郎亜細亜大学教授

  • When to Stop the System with Fixed Operating Time Limit

    Global Engineering, Science and Technology Conference  2013年10月  Global Institute of Science and Technology

     詳細を見る

    This paper is concerned with an optimal stopping problem for a system that deteriorates with age and fails stochastically until the fixed time limit in advance. When the system fails, it is repaired with some costs, or stopped with opportunity cost. The optimal stopping time which minimizes the total expected cost is derived by means of a simple model. Some numerical examples are presented to illustrate the model.

  • 不確実性下の観光ビジネス意思決定モデル―習慣形成型期待効用とリアルオプションの観点から―

    日本観光学会第103回全国大会  2013年6月  日本観光学会

  • 価格にネットワーク外部効果の影響を受ける資産/商品に対するデリバティブの評価、ヘッジと複製戦略について

    日本経営財務研究学会 西日本部会  2010年4月  日本経営財務研究学会(名古屋市立大学)

  • Valuation of Derivative on Asset with Network Price Externality Effects 

    ISORA 2010 in China.  2010年  ISORA

  • PRICE-QUALITY COMPETITION AND INCENTIVE FOR UNBUNDLING OF HOTEL ACCOMMODATION AND MEAL PACKAGES IN THE TOURISM INDUSTRY

    4th Biennial Conference of the Academy of World Business, Marketing and Management Development  2010年  The University of Oulu Business School, Finland

  • 遺跡を観光資源として活用するために---ヘリテージ・ツーリズム研究の観点から―

    日本観光学会第99回全国大会  2009年10月  日本観光学会(神戸夙川学院大学)

  • 遺跡を観光資源として活用するために2

    日本観光学会第97回全国大会  2008年6月  日本観光学会(北海商科大学)

  • 遺跡を観光資源として活用するために

    日本観光学会第95回全国大会  2007年6月  日本観光学会(東京大学)

  • 観光ブームの発生と消滅に関するもうひとつの力学モデル―角本論文に対するRejoinder―

    日本観光学会第94回全国大会  2006年12月  日本観光学会(姫路獨協大学)

  • 遊園地・テーマパークの生残り策としてみた会計的手法―サンリオ「ピューロランド・ハーモニーランド」の事例を中心として―

    日本観光学会第93回全国大会  2006年  日本観光学会(奈良県立大学)

  • 産業観光とその振興政策―産業観光資源拡充のための補助金政策は効果があるか―

    日本観光学会第92回全国大会  2005年11月  日本観光学会(椙山女学園大学)

  • 観光業における泊食分離の誘引と価格競争

    日本観光学会第92回全国大会  2005年11月  日本観光学会(椙山女学園大学)

  • 泊食分離(交泊分離)の経済分析―ホスピタリティ・マーケティングの観点から―

    日本観光学会第91回全国大会  2005年6月  日本観光学会(神戸国際会議場)

  • 遺跡保存を目的とするオプション付き用地売却プラン---地域社会に価値ある観光資源を創造する手法に関する研究(2)--

    日本観光学会第91回全国大会報告  2005年6月  日本観光学会(神戸国際会議場)

  • ホスピタリティ産業に対するROE, EVAの有効性と限界―ファイナンスとキャッシュフロー会計の観点から-―

    日本観光学会第91回全国大会報告  2005年6月  日本観光学会(神戸国際会議場)

  • 地域社会に価値ある観光資源を創造する手法に関する研究―埋蔵遺跡へのファイナス手法の応用―

    日本観光学会第89回全国大会  2004年6月  日本観光学会(浜松大学)

  • マルチンゲールのデリバティブ評価への応用/

    JAMS 1999 Annual Meeting  1999年8月  JAMS(大阪大学コンベンションセンター)

▼全件表示

受賞

  • JAROS2021:研究発表奨励賞

    2021年11月   日本リアルオプション学会   遊休企業不動産活用のリアルオプション評価

     詳細を見る

    武内幸雄(南山大学大学院社会科学研究科博士後期)、竹澤直哉(南山大学経営学部)との共同報告に対して

  • 日本観光学会第1回学会賞 論文賞

    2014年11月   日本観光学会   観光消費の波及効果に関する確率的動学モデルと観光政策立案のアルゴリズム

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルとファイナンスへの応用

    2014年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルとファイナンスへの応用

    2013年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルとファイナンスへの応用

    2012年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

  • ネットワーク外部性を考慮した観光消費の波及効果モデルの構築

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3300000円

    基盤研究C

  • 証券化金融商品の光と影-金融工学的手法による価格形成メカニズムの解明-

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

      詳細を見る

    研究助成

  • ホスピタリティの観点からの遺跡保存・活用に関する研究

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:1170000円

    基盤研究(C)

  • 観光資源の価値創造に関する研究-埋蔵遺跡評価を対象に-

    2006年

    神戸学院大学  神戸学院大学研究助成C 

      詳細を見る

    研究助成

  • 観光資源評価へのファイナンス理論の応用

    2004年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    研究助成

  • 不完全情報下の金融資産評価に関する理論的および実証的研究

    2004年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:3600000円

    萌芽研究

  • 観光資源評価におけるファイナンスの応用

      詳細を見る

    ファイナンス理論を応用した地域社会に価値ある観光資源を創造する手法に関する研究

  • 観光経済学

      詳細を見る

    観光資源の開発・利用、ホスピタリティ・ビジネスにおける事業者の意思決定に関する研究

  • 金融工学(ファイナンス)

      詳細を見る

    ファイナンス理論の数理的構造に関する研究、新しいデリバティブの開発と評価に関する研究

▼全件表示

その他

  • 社会的活動

    2020年4月

     詳細を見る

    科学研究費助成事業審査第三部会第80020小委員会(観光学関連)委員

  • 社会的活動

    2019年4月

     詳細を見る

    H31年度科学研究費助成事業審査第三部会第80080小委員会[観光学関連]審査委員(日本学術振興会)

  • 学会役員(理事)

    2019年4月

     詳細を見る

    日本観光学会中部支部長

  • 学会役員(理事)

    2017年4月 - 2019年3月

     詳細を見る

    日本観光学会中部支部長

  • 研究会報告

    2016年1月

     詳細を見る

    観光経済経営研究会(於:奈良県立大学地域交流センター)研究報告

  • 社会的活動

    2014年1月

     詳細を見る

    兵庫県立大学環境人間学部教員選考委員会委員

  • 社会的活動

    2013年10月

     詳細を見る

    科学研究費助成事業 平成26年度 第一段階(書面)審査委員(観光学)
    https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/first_26_mei.html#D-03

  • 研究会報告

    2013年9月

     詳細を見る

    南山経営研究センターワークショップ「観光・街づくり・交通」 「東北地方の観光の現状―世界遺産効果と震災復興の観点からの視察報告―」

  • 研究会報告

    2013年1月

     詳細を見る

    南山大学経営研究センターワークショップ「観光経済経営研究会」
    不確実な販売動学モデルに基づく企業の広告活動に関する最適戦略(修正版)(中山傑南山大学ビジネス研究科経営学専攻博士前期課程2年生と共同報告)

  • 研究会報告

    2012年9月

     詳細を見る

    南山大学経営研究センターワークショップ「観光経済経営研究会」
    不確実な販売動学モデルに基づく企業の最適マーケティング戦略―市場参入のタイミングと広告戦略のスイッチ・タイミングについて―(中山傑南山大学ビジネス研究科経営学専攻博士前期課程2年生と共同報告)

  • 学会司会

    2012年3月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会2012年度西日本部会(於:名古屋学院大学白鳥学舎)

  • 社会的活動

    2011年12月 - 2012年11月

     詳細を見る

    平成24年度公認会計士試験試験委員

  • 学会幹事

    2011年10月 - 2013年10月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会西日本幹事

  • 学会司会

    2011年10月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会第35回全国大会(大阪市立大学)
    第1日午前第3会場「資本資産評価と市場効率性」司会

  • 研究会報告

    2011年10月

     詳細を見る

    観光経済経営研究会第2回研究発表会(南山大学)
    【研究報告】「習慣形成型期待効用にもとづいた観光ビジネスの参入意思決定―リアルオプションの観点からのアプローチ―」(田畑吉雄ビジネス研究科教授との共同報告)

  • 研究会報告

    2011年7月

     詳細を見る

    観光経済経営研究会(奈良県立大学)
    「習慣形成型効用に基づくネットワーク外部効果の観光経済学への応用について」報告(科学研究費補助金による研究報告)

  • 社会的活動

    2010年12月 - 2011年11月

     詳細を見る

    平成23年公認会計士試験試験委員(金融庁 公認会計士・監査審査会)

  • 学会報告コメンテーター

    2010年6月

     詳細を見る

    日本ファイナンス学会第18回大会(上智大学四谷キャンパス)
    西原・柴田報告“Interactions between Preemptive Competition and a Financing Constraint”

  • 社会的活動

    2009年6月

     詳細を見る

    SMBCパーク栄セミナー講演「なるほど納得!世界金融危機から学ぶ、私たちの生活と実体経済学−リスクとリターンの関係から−」(SMBCパーク栄)

  • 社会的活動

    2009年5月 - 2012年4月

     詳細を見る

    名古屋ビジネスインキュベータ運営委員会審査部会委員

  • 社会的活動

    2009年

     詳細を見る

    平成22年公認会計士試験試験委員(金融庁 公認会計士・監査審査会)

  • 学会誌編集委員

    2008年9月 - 2010年9月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会『経営財務研究』編集委員

  • 学会報告コメンテーター

    2008年9月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会
    コメンテーター:竹原均他報告「税制度が資本コスト、トービンのQに与える影響の分析:節税効果を考慮した修正Qレシオ」

  • 講演会講演

    2006年10月

     詳細を見る

    大学コンソーシアムせと「高収益を稼ぎ出す投資ファンドのからくり〜リスクとリターンの関係から〜」

  • 講演会講演

    2006年10月

     詳細を見る

    学科長が語る南山の現在第10回「あなたもリスクに無関心ではいられない時代―資産運用とファイナンスを学ぶ意味―」

  • 学会報告予定討論

    2005年10月

     詳細を見る

    日本経営財務研究学会/第29回全国大会/羅・蜂谷報告「An Empirical Analysis of Incremental Trade Credit」に対する予定討論

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 学位審査(博士前期課程)

    2024年7月 - 2025年3月

     詳細を見る

    学位審査委員主査

  • 学位審査・研究指導(博士前期課程)

    2022年4月 - 2024年9月

     詳細を見る

    研究指導(主指導)2022.4~2022.9
    研究指導(副指導)2022.9~2025.9
    学位審査委員(副査)2025.4~2025.9

  • 学位審査・研究指導(大学院博士後期)

    2019年4月

     詳細を見る

    2021 学位審査(博士後期課程)1件
    2019 研究指導(博士後期課程)主指導 2020~2021 副指導 1件

  • 学位審査、研究指導(大学院博士後期・前期)

    2015年

     詳細を見る

    【学位審査】
    ビジネス研究科経営学専攻(博士前期)主査1件
    社会科学研究科経営学専攻(博士前期)主査1件

    【研究指導】
    ビジネス研究科経営学専攻(博士後期)副指導2件
    社会科学研究科経営学専攻(博士前期)副指導1件

  • 教育実践

    2014年

     詳細を見る

    担当講義各科目の受講者には、講義資料(PDFファイル、パワーポイント・ファイル)をWEB(2012年度まで)あるいはWebClass(2012年度以降)上からダウンロードして利用できるようにしている。演習科目を含めすべての学部科目については、WebClassを利用して情報提供している。また、情報提供の目的で、各週の授業内容の要約をログとして記録し、やむを得ず欠席した受講者をはじめとした受講生全員へのサービスとしている。WebClassのメッセージ添付ファイル機能を利用して、卒業論文の下書き添削指導にも活用し、作成ファイルの保管・管理を実施している。

  • 学位審査(課程修士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2014年

     詳細を見る

    経営学専攻博士前期課程:副査

  • 学位審査(課程博士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2013年

     詳細を見る

    副査

  • 学位審査(課程修士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2012年

     詳細を見る

    指導教員2件

  • 学位審査(課程博士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2012年

     詳細を見る

    主査

  • 学位審査(課程博士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2011年

     詳細を見る

    副査

  • 学位審査(課程修士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2011年

     詳細を見る

    指導教員・主査1件、副査1件

  • 学位審査(論文博士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2009年

     詳細を見る

    主査1
    副査1

  • 学位審査(課程修士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2009年

     詳細を見る

    指導教員・主査1

  • 学位審査(課程博士) 南山大学大学院ビジネス研究科

    2007年

     詳細を見る

    副査

  • 愛知大学経営学部

    2006年9月 - 2011年3月

     詳細を見る

    非常勤講師(コーポレートファイナンス論担当)

  • 大阪工業大学工学部

    2002年9月 - 2003年3月

     詳細を見る

    非常勤講師(ファイナンス工学担当)

  • 東北大学経済学部

    2002年

     詳細を見る

    非常勤講師(ファイナンス集中講義)

  • 東北大学大学院経済学研究科

    2001年

     詳細を見る

    非常勤講師(ファイナンス集中講義)

  • 学位審査(論文博士) 大阪府立大学大学院経済学研究科

    1999年

     詳細を見る

    副査

  • 神戸学院大学経済学部

    1987年4月 - 2004年3月

     詳細を見る

    専任講師、助教授を経て教授

▼全件表示

社会貢献活動

  • 名古屋ビジネスインキュベータ運営委員会審査部会委員(2009/05-2012/04)