氏名 Name |
平岩 恵里子 ( ヒライワ エリコ , HIRAIWA Eriko ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
愛知県立大学外国語学部英米学科 | 1979年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
名古屋大学大学院経済学研究科国際経済 | 博士後期課程 | 2003年03月 | 単位取得満期退学 |
名古屋市立大学大学院経済学研究科国際経済 | 修士課程 | 1993年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(経済学) | 国際労働力移動の経済分析 | 名古屋大学大学院 | 2004年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 国際労働力移動の経済分析 |
概要(Abstract) 各国の移民増加に見られるように、国際的な労働力移動はますます増えており、そのような労働力移動が、受入れ国や送出し国、それぞれにもたらす影響もより多様になっている。こうした移動を、個人選択の視点からみることもできようし、受入れ国・送出し国それぞれの視点から見ることができよう。移民政策自体もグローバル化に応じて変化している。いずれの場合にも、個人、あるいは国にどのような経済的影響がもたらされるだろうか。そのような経済学的視点からの分析を試みる。 |
|
短期研究 | 移民と都市空間の変容 |
概要(Abstract) グローバル都市における移民の存在は、都市の居住・就労に関わる都市計画などの物理的な空間だけでなく、労働や人権に関わる法整備などの空間も変化させているのではないか、そうであれば、どのような変化が起きているのか、について具体的な都市を観察することによって、移民が持つ様々なインパクトを明らかにする。 |
|
短期研究 | アジアにおける国際労働力移動空間の特徴について |
概要(Abstract)
アジア域内の労働力移動は、そのボリュームにおいても方向性(受入れ国と送出し国の双方が存在している)においても、ユニークな存在として捉えることができる、という観点から、欧州や米州での伝統的な労働移動と異なる様相が生まれているのかどうか、について考察することを目的としている。 |
|
短期研究 | 日本における外国人労働者の分析 |
概要(Abstract) 日本は未熟練労働者を受け入れない政策をとっている一方で、研修制度によって実質的に未熟練労働者を受け入れている。あるいは定住者として日系の人々を受け入れており、その多くは未熟練労働の供給源となっている。このような状況下で、日本の少子高齢化が外国人労働者の必要性と結び付けて語られたり、あるいは昨今の人手不足から、外国からの労働者を積極的に受け入れようとする動きもある。こうした日本の外国人労働者を取り巻く状況が、日本経済にとってどのような意味を持つのか、経済的は視点から分析し、世界の労働力移動の中にどのように位置づけられるのか、日本にとって望ましい政策はどのようなものか、について考察したい。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 国際経済学の基礎「100項目」第五版 | 共著 | |
創成社 , A5 , 251 p. , 2022/03/20 | |||
概要(Abstract)
国際経済学を、①国際貿易(貿易理論・政策、国際要素移動)、②国際金融(国際金融、マクロ経済学)、世界経済事情(アジア・アメリカ・ヨーロッパの経済論)の各分野に大別し、それぞれの重要なテーマを取り扱っている。 |
|||
備考(Remarks) 担当部分:第11章(現代の国際金融の諸問題、pp.178-198)、第12章(世界各国の経済状況、pp.206-230) |
|||
2018 | 国際経済学の基礎「100項目」第四版 | 共著 | |
創成社 , A5 , 251p. , 2018/05/20 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 担当部分:第11章(pp.178-198)、第12章(pp.206-230) |
|||
2015 | 国際経済学の基礎「100項目」第三版 | 共著 | |
創成社 , 未設定 , 250p. , 2015/05/20 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 国際経済学の基礎「100項目」改訂版 | 共著 | |
創成社 , 未設定 , 250p. , 2011/05/20 | |||
概要(Abstract) 国際経済学の基礎学習テキスト。国際貿易,国際金融,世界経済事情の分野から重要なテーマ100項目について、図表を通した解説を丁寧に説明している点に特徴がある。 |
|||
備考(Remarks)
第11章「現代の国際金融の諸問題」(pp.178-198),第12章「世界各国の経済状況」中、NIES、ASEAN、BRICs、オーストリア(pp.206-17,pp.224-229)を担当。 |
|||
2010 | 東海地域と中国長江デルタ地域の産業クラスター強化のための相互協力 | 共著 | |
中国財政経済出版社 , 未設定 , 379p. , 2010/09 | |||
概要(Abstract) 名古屋大学と南京大学の共同研究(東海地域と中国長江デルタ地域の産業クラスター)をまとめた論文集。 |
|||
備考(Remarks) 第2部「東海地域における外国人労働者の実態と特徴-中国人と日経ブラジル人を中心に-」、共著(伊藤薫)、pp.290-346(57p.)担当部分はpp.290-298(9 p.)、pp.326-328(3 p.)、pp.334-342(9 p.)。 |
|||
2007 | 現代国際貿易の諸問題―環境、対外援助、国際間要素移動と不完全競争 | 共著 | |
中京大学経済学部付属経済研究所 , 未設定 , 239p. , 2007/09/25 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 第10章「日本における国際人口移動の実態と特徴-中国人とブラジル人を中心に-」pp.133-153(21p.)を担当。伊藤薫との共同研究。日本の外国人登録者の特徴と変化を統計を用いて分析し、自動車産業と繊維産業に特徴を持つ東海地域が日系ブラジル人と中国人研修生の集積地となっている点を考察。同時に日本が直面するであろう諸問題を指摘した。 |
|||
2006 | 国際経済学(改訂二版) | 共著 | |
中央経済社 , A5 , 273p. , 2006/04/10 | |||
概要(Abstract) 国際経済学の入門書。前半で国際貿易及び国際金融の基礎を解説し、後半でWTOやIMF等、実際的な問題を取り上げる構成。ミクロ理論の基礎も解説。 |
|||
備考(Remarks) 多和田眞・近藤健児編。第12章「国際通貨制度」、pp.184-214(31p.)、第13章「円と日本経済」、pp.215-241(27p.)を担当。。 |
|||
2001 | 労働者管理企業と労働移動の経済学 | 共著 | |
中京大学経済学部付属経済研究所 , A5 , 107p. , 2002/03/30 | |||
概要(Abstract) 国際貿易理論、および国際要素移動理論の研究。 |
|||
備考(Remarks) 第6章「定住移民と越境労働者~再論」(17 p.)を担当。近藤健児との共同研究。 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | Migration Industry in Asia: Implications for Japan | 単著 | |
The Nanzan Journal of Economic Studies , Nanzan University , Vol. XXXⅦ No.3 , pp.245-257 , 2023/03/31 | |||
概要(Abstract) This study seeks to develop a broader academic understanding of the migration industry by viewing it as one of the actors involved in international migration. Presently, limited attention has been paid to the issue of the migration industry in Japan. This study defines the the migration industry, identifies its recognition in the literature, and provides a theoretical analysis. It also highlights the implications for Japan, should it reconsider updating its foreign worker policy in light of the current trend of international migration. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | Revisiting Spatial Mobility in Asian Migration | 単著 | |
愛知学院大論叢経済学研究 , 愛知学院大学経済学会 , 第9巻第1号 , pp.19-32 , 2022/02 | |||
概要(Abstract) This study focuses on migration in Asia and suggests a broader context of international movement as an occurrence between bilateral countries and as a spatial phenomenon. Our study makes a significant contribution to the literature because it explores the possibility of incorporating geographical studies by revisiting and exploring migration characteristics in Asia through observation data and literature and calls for a different analytical framework. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | The COVID-19 Pandemic and International Labor Migration in Asia | 単著 | |
The Nanzan Journal of Economic Studies , Nanzan University , Vol. XXXV No .3 , pp.347-360 , 2021/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Globalization by Immigrants: The Case of Tokyo | 単著 | |
Academia , Nanzan University , no.20 , pp.47-54 , 2021/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 国際労働力移動の空間―フローから見た地域間移動と域内移動 | 単著 | |
ACADEMIA, Social Sciences , 南山大学 , 第18号 , 2020/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | A New Space Emerges: Intraregional and International Mobility in the ASEAN Region and Japan | 単著 | |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 第34巻/第2号 , pp. 145-162 , 2019/10/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 東アジアにおける労働力移動ータイにおける経済発展と移民パターンに関する考察 | 単著 | |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 第33巻第2号 , pp.195-207 , 2018/10/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 日本の外国人労働者はどこで働いているのか | 単著 | |
日本都市学会年報 , 日本都市学会 , Vol.51 , pp.385-392 , 2018/05/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 日本の外国人労働者再考:地域ブロックから見た外国人労働者とASEAN | 単著 | |
南山経済研究 , 南山大学経済学会 , 第32巻、第2号 , pp.91-108 , 2017/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Migration and Remittances: Review of Intraregional and International Mobility in the ASEAN Region and Japan | 単著 | |
ACADEMIA, Social Sciences , Nanzan University , no.13 , pp.117-127 , 2017/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | 移住産業としての技能実習制度・特定技能制度 | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論インパクト , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.2879 , 2023/03/13 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 政争の具になる移民,収益を生む移民,ナイーブな日本 | 寄稿 | 未設定 |
世界経済評論インパクト , No.2758 , 2022/11/21 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 「ほんの少し先回り」からの,移民受入れ社会 | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論インパクト , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.2630 , 2022/08/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 動的平衡と移民のアナロジー | 寄稿 | 未設定 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.2439 , 2022/02/28 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 技能実習生の苦境と健康から考えたこと | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.2101 , 2021/03/29 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 新型コロナウィルスと人の移動空間 | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.1704 , 2020/04/20 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 出入国管理と海港検疫に見る水際のコントロール | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.1641 , 2020/03/02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | フィリピンの出稼ぎ女性から学んだこと | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.1303 , 2019/03/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 国際労働力移動の空間と日本の外国人労働者問題 | 寄稿 | 単著 |
月刊金融ジャーナル , 金融ジャーナル社 , 2018 Vo.59, No.9 , pp.78-79 , 2018/09/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 国際労働力移動の空間と東京と地方 | 寄稿 | 単著 |
世界経済評論IMPACT(Web版) , 国際貿易投資研究所(ITI) , No.1078 , 2018/05/14 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2003 | 平成15年度日本地域学会学会賞「著作賞」 | 2003年03月 | |
日本地域学会 | |||
備考(Remarks) 近藤健児・多和田眞・松葉敬文編著「労働者管理企業と労働移動の経済学」(2002)に対して。本人は、「定住移民と越境労働者~再論」(近藤健児と共著)を執筆。 |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2019 | A New Space Emerges: Intraregional and International Mobility in the ASEAN Region | 単独 | 2019/08/30 |
The 58 European Regional Science Association Congress 2018 (RSAI) , European Regional Science Association | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Intrareginal and International Mobility in the ASEAN Region and Japan | 単独 | 2018/08/29 |
58th ERSA Congress, Cork , European Regional Science Association (ERSA) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | アジアにおける国際労働力移動を考える | 単独 | 2017/07/29 |
中部都市学会 , 日本都市学会・中部都市学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 国際労働力移動と日本 | 単独 | 2016/12/02 |
社会政治研究会 , 社会政治研究会 | |||
概要(Abstract) 国際労働力移動の経済的な分析において、これまで取り組まれてきた理論分析の流れを紹介し、現在、この分野の研究が取り組んでいる課題と現状を整理した。そのことにより、日本における外国人労働者問題が国際労働移動の視点からどのように捉えることができるか、について考察することができ、移民政策をどう捉えるか、課題は何かに関する視点を提供した。具体的には、ゲストワーカープログラムの可能性を論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | New Phases of Mutual Economic Interdependent Relations – Trade, FDI and Migration | 単独 | 2016/08/26 |
56th European Regional Science Association Congress 2016 , Regional Science Association International: RSAI | |||
概要(Abstract)
発表タイトル:Foreign workers and remittances in Japan after the global finacial crisis |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | Regional Economic Development in East Asia | 単独 | 2014/01/25 |
The Joint Conference of Nagoya University and Nanjing University , 名古屋大学大学院経済学研究科 | |||
概要(Abstract) This paper attempts to find an impact of Economic downturn on the foreign workers in Japan, especially on the Japanese-Brazilians as unskilled workers and remittances from Japan to their home countries. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | Foreign Workers in Japan after the Global Financial Crisis | 単独 | 2013/12/17 |
韓国国際経済学会・冬季学術発表大会 , 韓国国際経済学会 | |||
概要(Abstract) 2008年以後の経済危機が日本の外国人労働者にもたらした影響を、移民送金の視点から分析し、日本の外国人労働者問題が、世界的における移民の状況にどのように位置づけられるかを考察した。外国人労働者政策の見直しの必要性についても検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 経済危機と日本の外国人労働者 | 単独 | 2013/06/15 |
日本国際経済学会中部支部春季大会 , 日本国際経済学会 | |||
概要(Abstract) 2008年以後の経済危機が日本の外国人労働者にもたらした影響を、移民送金の視点から考察した。労働者数が減少している一方、母国への移民送金金額は減少しておらず、世界的における移民の状況と同じ様相を見せていることを明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 東海地域における外国人労働者の分析 | 単独 | 2011/12/10 |
移民政策学会2011年度冬季大会 , 移民政策学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 東海地域における外国人労働者の分析 | 単独 | 2011/10/08 |
第48回日本地域学会年次大会 , 日本地域学会 | |||
概要(Abstract) 2008年金融危機以後の東海地域における外国人労働者の動向を分析。日系ブラジル人など生産工程に従事する特定の外国人労働者が最も大きく影響を受けており,生活者として彼らを受け入れる枠組みが十分にないままに,未熟錬労働者を受け入れていることの矛盾を明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2021 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | COVID-19がアジアにおける国際労働力移動に与えた影響についての考察 | |
研究内容(Research Content)
(1)COVID-19が人の移動、とりわけアジアにおける移民や外国人労働者の移動にどのような影響を与えたかを明らかにすること。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 移民は都市空間をどのように変容させるのか―東京とニューヨークを例として | |
171,000円 | |||
研究内容(Research Content) 本研究の目的は、移民が移動先の都市の空間、特にグローバル都市の空間をどのように変容させるのか、変容させる要素は何か、を明らかにすることである。移民は都市の様相を変化させる。住居を含む都市のインフラ、エスニック集団のコミュニティなど目に見える変化だけでなく、ビジネスや商慣行の変化に伴う労働需要の変化、公的・私的な移民支援組織、移民による労働環境整備などの要求と法整備なども変化する。さらに海外直接投資受入れに伴い国内外で求められる人的資源も影響を受ける。本研究では、そのような変化が起きる場を空間と呼び、その空間がどのように都市を変容させるか、という問いをたてる。移民による経済的、政治的、文化的変容は、都市というローカルな空間において生じているが、移民の存在によってグローバル都市として形作られていく様とその要因を明らかにすることが本研究の目的である。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 新しい労働力移動空間の誕生か-アジアにおける地域共同体と域内労働力移動 | |
代表 | 100,000円 | ||
研究内容(Research Content)
本研究の目的は二つある。まず、ASEAN(東南アジア諸国連合)における労働力移動の枠組みを、他の地域共同体であるEU(欧州連合)、NAFTA(北米自由貿易協定)、MERCOUSUR(南米南部共同体)における労働力移動の枠組みと比較することにより、アジアにおける労働力移動の特徴を明らかにする。その上で、日本の外国人労働者政策がアジア諸国の人の移動にどのような影響をもたらすことが予想されるのか、について考察する。ASEANという地域共同体を人の移動の視点からEUやNAFTA等と比較する研究はまだ緒に就いたばかりであり、そこに日本の視点を入れた考察は国際労働移動研究においてまだなされていない。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | アジアにおける産業集積が同地域をめぐる国際労働力移動に及ぼす影響 | |
代表 | 100,000円 | ||
研究内容(Research Content) ASEAN諸国をめぐる地域は製造業などの労働集約産業の集積地となり世界の工場として経済発展を遂げてきた。モノやカネの移動において国境が意味をなさなくなり、空間を国境を抱合した集積地として捉えた場合、ヒトの移動もまた国境管理や移民政策は員にを失っていく可能性がある。しかし、先進諸国は国境管理を強化する方向に向かっている。前者を「集積」する動き、後者を「拡散」と捉えるならば、産業の「集積」に伴うヒトの移動は「拡散」するだろうか、あるいは「集積」に向かうだろうか。本研究では、生産の集積地として経済空間に登場した東南アジア地域に、ヒトの移動は拡散に向かうのか集積に向かうのか、という問いをたて、アジアをめぐる労働力移動の特殊性を検討する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | アジアにおける労働力移動を新しい国際労働力移動の潮流として位置付ける試み | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 南山大学パッヘ研究奨励金II-B | Foreign Workers and Remittances in Japan after the Global Financial Crisis | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) 日本における外国人労働者の現状を分析。まず、送金活動からは日系ブラジル人のみが労働力調整弁であったことが明確になる一方、ベトナムなど東南アジアからの流入増加が技能実習制度を利用したものであり、未熟練労働者として労働力不足部門で就労していることを指摘した。よって、日本が日系ブラジル人の代替労働として、制度及び送出し国を変化させているのではないか、という疑問点を提示した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 | 日本における外国人労働者を国際労働力移動の視点から捉え直す試み | |
代表 | 400,000円 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 科学研究費補助金 | 東海地域のおける外国人労働者の分析―送出し国との関係の中で集住地域を捉え直す試み | |
代表 | 日本学術振興会 | 1,430千円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2022 | 教育方法の実践について(学生との講義協働運営) |
学科科目「キャリアデザイン1」第4クォーターにおいて、SA(student assistant)を募り(9名)、招聘講師との事前交渉(講義の内容と運営、ディスカッションテーマ設定)から当日の司会進行役までの一連の準備と講義実施をすべて学生に委任。SAにとっては「就活の実際だけでなく、キャリアについて深く考えることができた」、参加学生にとっては「同じ学年の学生が運営することで積極的に参加できた」と評価があった。 |
2022/10/01~2023/01/30 |
2022 | 卒業論文集発行 |
2022年度のゼミ活動の成果として、11本の卒業論文により論文集を制作。 |
2022/04/01~2023/02/28 |
2022 | 国際地域文化プロジェクト研究インターンシップ報告書 |
国際地域文化研究科のインターンシップ科目「国際地域文化プロジェクト研究」において、インターンシップ先である豊田市国際交流協会での国際セミナー企画実施の記録として、報告書を発行した。 |
2022/04/01~2022/11/30 |
2021 | 卒業論文報告書作成 |
2021年度のゼミ活動集大成として、平岩ゼミ卒業論文集を発行した。 |
2022/03 |
2021 | 教育方法の実践(キャリアデザイン) |
学科必須科目「キャリアデザイン」(受講生150名)の運営を学生TAとして募った学生に任せた。ゲストスピーカーとの事前打ち合わせ、講義内容の企画、ディスカッションテーマの設定、当日の司会運営を学生に取り組ませることによって、キャリアを考えるだけでなく、交渉力・企画力・協働力を養うことができた。また、受講する学生にとっても、同じ学年の学生が講義を運営する姿から刺激を受け、緊張感や連帯感をもって講義を受けるという効果も見られた。 |
2021/9/15~2021/11/05(Q3) |
2020 | 2019年2月ルンアルン・プロジェクトタイ研修報告書 |
2019年2月に行ったタイ研修(2019.2.21~2.28)の事前レポート、研修日誌、事後レポート(研修の振り返り)を参加学生が冊子を制作、その編集を指導・援助した。ルンアルン・プロジェクト活動を後輩に受け継ぐための資料となった。 |
2020/4 |
2019 | 学生団体「GLSルンアルン・プロジェクト」を通じたタイ北部における山地民支援NGO「暁の家」支援 |
2018年度に続き、タイ・チェンマイに拠点を置くNGO「暁の家」(代表・中野穂積氏)の活動を支援する学生団体「GLSルンアルン・プロジェクト」を組織。同NGOはチェンマイで30年にわたり北部山地民の児童教育、生活支援、農業支援を続けており、その活動を通じて持続可能な社会実現のための援助の在り方を年間を通じ学生とともに学んだ。具体的な活動は以下の通り。 |
2019/04/01~2020/3/31 |
2018 | 学生団体「GLSルンアルン・プロジェクト」を通じたタイ北部における山地民支援NGO「暁の家」支援 |
昨年に引き続き、タイ・チェンマイに拠点を置くNGO「暁の家」(代表・中野穂積氏)の活動を支援する学生団体「GLSルンアルン・プロジェクト」を組織。同NGOはチェンマイで30年にわたり北部山地民の児童教育、生活支援、農業支援を続けており、その活動を通じて持続可能な社会実現のための援助の在り方を年間を通じ学生とともに学んだ。以下の活動と経験を通じ、学生は現代社会が抱える問題に接し、一時的な支援に終わらせず継続してできることを模索したいと考えるようになった。 |
2018/04/01~2019/03/31 |
2017 | タイ北部における山地民支援NGO「暁の家」支援活動 |
タイ・チェンマイに拠点を置くNGO「暁の家」(代表・中野穂積氏)の活動を学生と共に支援。同NGOはチェンマイで30年にわたり北部山地民の子供教育、生活支援、持続可能な農業支援を続けており、その活動を通じて持続可能な社会実現のための援助の在り方を学生とともに学んでいる。事前勉強会(タイの経済社会、「暁の家」代表中野穂積氏セミナー)実施。学園祭にて「暁の家」有機栽培コーヒーを取り寄せ販売、収益金を寄付。2018年2月には、1週間、学生を引率しチェンマイを拠点に研修を行った。 |
2017/04~2018/03 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2018 | ニューヨークにおける移民支援の実態調査 | 2019/03/20~2019/03/26 |
活動内容等(Content of Activities) 国際労働力移動をミクロ・マクロの視点から捉えることを目的とし、ニューヨークにて定点観測している移民支援NPO「Chinese Workers and Staffs Association」の活動調査・ヒアリングを実施。同組織は1980年代初頭に中国移民2世が組織した移民支援団体だが、現在は、中国人だけでなくラテン系の移民に関する包括的な活動を展開するに至っている。 |
||
2017 | ニューヨークにおけるアジア・ラテン系移民の動向取材 | 2017/03/19~2017/03/27 |
活動内容等(Content of Activities) アメリカへの労働力移動研究に関する定点観測として、定期的にニューヨークを訪問。同市で増加しているアジア系およびラテン系移民の動向を考察するため、移民を援助しているNGO(Chinese Staffs and Workers Association)を訪問し、彼らの活動状況を取材。 |
||
2013 | ニューヨークにおけるアジア・ラテン系移民の動向取材 | 2014/03/18~2014/03/26 |
活動内容等(Content of Activities) アメリカへの労働力移動研究に一環として、ニューヨークで増加しているアジア系およびラテン系移民の動向を考察するため、移民を援助しているNGO(Chinese Staffs and Workers Association)を訪問し、彼らの活動状況を聞き取り調査した。 |
||
2013 | WEBコラム『世界経済評論IMPACT』 | 2014/02~ |
活動内容等(Content of Activities) コラム執筆メンバー |
||
2013 | Fourth International Workshop "Economics of Global Interactions: New Perspective on Trade, Factor Mobility and Development | 2013/09/05 |
活動内容等(Content of Activities) 討論 |
||
2006 | 名古屋国際経済研究会 | 2006/05/27 |
活動内容等(Content of Activities) 研究会報告「米国移民政策から見る日本の外国人労働者問題への一考察」 |
||
2006 | 名古屋大学経済学部経済研究学科セミナー | 2006/02/20 |
活動内容等(Content of Activities) セミナー報告「国際労働力の現状と分析の枠組み」 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2021 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2017 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2016 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2013 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 |
2023/03/29 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.