研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
鹿野 緑 ( シカノ ミドリ , SHIKANO Midori )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

バイリンガリズム、第二言語習得、言語と社会

学会活動
Academic societies

・日本混合研究法学会(2015ー)
・日本通訳翻訳学会(2015ー)
・American Association of Applied Linguistics (AAAL) (2005-現在)
・TESOL International Association (TESOL) (2005-現在)
・Japan Association of Language Teachers(JALT)(1995−現在)[Bilingual SIG, Pragmatics SIG]
・The Japan Association of College English Teachers 大学英語教育学会 (JACET) (1995-現在)(2017-2022) 出版物選考委員SLA)

社会活動
Community services

・愛知県高等学校英語スピーチコンテスト(尾張地区予選)審査委員長(2016, 2017, 2018, 2019)
・文部科学省「『英語の使える日本人』の育成のための戦略構想」行動計画、愛知県教育委員会「英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修」講師(2003、2004、2005、2006)
・愛知県教育委員会「愛知県外国語指導助手研修会」講師(2005)
・名古屋市教育センター「英語教員研修会」講師(2006)
・スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクール(SELHi)運営指導委員(2006、2007、2008)

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (32)
著書数 books (0)
学術論文数 articles (32)

出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
Indiana University, Graduate School, TESOL & Applied Linguistics 修士課程  1995年05月  修了 
詳細表示
取得学位
 
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
修士 M.A.(Linguistics)    Indiana University TESOL & Applied Linguistics  1995年05月 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  Bilingualism (バイリンガル話者の言語習得・帰国子女の帰国体験について混合型研究法による研究) 

概要(Abstract) バイリンガリズムの視点から、言語習得と年齢要因についての研究。帰国子女の帰国体験がどのようなものであるか、質的/量的データの統合的分析。 

長期研究  Second Language Acquisition and Critical Period Hypothesis(言語習得と年齢、臨界期仮説) 

概要(Abstract) Critical Period Hypothesis言語習得臨界期仮説、および、こどもの方が容易にバイリンガルになるという俗説を考える。 

短期研究  CLIL型短期留学のインパクトに関する調査 

概要(Abstract) グローバル人材育成を目的としたCLIL型短期留学参加者が受けるインパクトについての調査。グローバル・シティズンシップ意識、英語運用力の伸長、CLIL学習に対する態度・意識、キャリア志向の観点から。また、CLIL型留学が参加者にとってどのような経験であったか質的調査。 

短期研究  Second Language Literacy (混合研究法を用いた、読みに関する気づきに関する研究) 

概要(Abstract) 第二言語で思索ができるためのリテラシーがどのように促進されるかを探る。特に英語を読み思索する力、ストラテジー、ストラテジーについてのメタ認識について量的研究および質的研究を行う。 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  Cultural Fusion and Returnees: A Conceptual Exploration  単著   
Academia, Literature and Language  , Nanzan University  , 2023.06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2022  Short-term study-abroad experience reflected in journals: A quantitative content analysis  共著   
Academia (Literature and Language)   , Nanzan University  , 112  , 83-104  , 2022.06    

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 山岸敬和、篭橋一輝、Brad Deaconとの共著。
科研費18K00761による助成を受けた。 

2022  CLIL型海外短期留学におけるプログラム策定・管理者の役割 ―Nanzan-ASU Sustainability Programを事例として―  共著   
アカデミア文学・語学編  , 南山大学  , 112  , 51-82  , 2022.06   

概要(Abstract) 山岸敬和(筆頭著者)、篭橋一輝、Brad Deaconとの共著。
科研費18K00761の助成を受けた。 

備考(Remarks)  

2020  High-level Proficiency and Age Effects in Bilingualism  単著   
アカデミア文学・語学  , 南山大学  , 109号  , pp. (8)  , 2021.01   

概要(Abstract) 研究レポート 

備考(Remarks)  

2019  An Overview of Core Domains Impacting a Short-Term CLIL-BAsed Study-Abroad Program  共著   
Academia, Language and Literature   , Nanzan Academic Society  , Vol. 107   , 115-144 (30 p.)  , 2020.01    

概要(Abstract) In spite of this increased interest in CLIL-based study-abroad programs recently, little is known about the impact, including the effect and influence, of such programs on students’ academic learning experiences abroad. In this paper, the authors provide an overview and generalization of conceptual frameworks based on a mixed-methods study that is currently examining the impact of a short-term CLIL-based study-abroad program on a cohort of Japanese university students . The main domains included within the context of this paper are CLIL attitudes, intercultural competence development, and global citizenship competence. The main purpose of this paper is to offer a research synthesis of these thematic domains. International education is significant within higher education and there is a growing need to measure the impact and influence of student outcomes abroad through effective assessment approaches. Given the growing importance of assessment in study-abroad education, this paper offers a strong call for program administrators to more effectively assess the various domains, such as those outlined here, in their own programs. 

備考(Remarks) This is funded with Grant-in-Aid for Scientific Research (C) No. 18K00761. Brad DEACON, Kazuki KAGOHASHI, Takakazu YAMAGISHIと共著。 

2019  学生たちが期待する英語の授業--What Do Students Expect to Learn in their English Class at College?  共著   
桜花学園大学保育学部紀要  , 桜花学園大学  , 20号  , 41-49 (9 p.)  , 2019.11    

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 高橋妙子、内田政一、石田知美、宮田 学との共著。 

2018  「生徒がつけた英語の通信簿-新入生に対する新旧調査結果から-」  共著   
『中京大学教師教育論叢』  , 中京大学  , 第8巻  , pp.63-88 (26)  , 2019.03   

概要(Abstract) 高校までに受けた英語授業の体験について、愛知県周辺の大学生に行った2003年調査の追跡調査である。2017年に新たに577名の回答者から得られた自由記述をもとに、「学習者の目線」から見て良い授業とは何かをさぐり、課題と改善点をさぐるものである。新旧比較からは、14年の間にあった英語教育政策転換の影響がありながらも、依然として教員養成に深刻な課題が残ることが示唆された。 

備考(Remarks) 宮田学・石田知美・内田政一・高橋妙子との共同。 

2016  Students’ Awareness of Translation Competence: A Text-mining Approach   単著   
Academia, Language and Literature  , Nanzan Academic Society  , Vol. 101  , 31-50 (20 p.)  , 2017.01   

概要(Abstract) This paper reports on an exploratory qualitative study investigating students’ awareness of translation and translation competence through the course of English-Japanese translation workshop at the university level. To collect data, semi-open metaphor-making Sentence Completion Tasks (SCT) were given to 27 Japanese students enrolled in the workshop. An attempt was made to analyze the students’ SCT text data by quantitative content analysis, or text mining, and to visualize it by lexical co-occurrence networks, using KH Coder.  

備考(Remarks) The paper is partly based on the poster presentation at the 2nd Asian Translation Studies Conference, held at Meiji University, Tokyo, on July 9, 2016. 

2016  Metacognition in Reading: "What are You Thinking about What You are Reading?"  単著   
Academia, Language and Literature  , Nanzan Academic Society  , Vol. 100  , 13-26 (14)  , 2016.06   

概要(Abstract) This paper reports on a qualitative study on second language learners’ metacognition in reading, by coding their margin notes data.  

備考(Remarks) (原著論文) 

2015  The Teacher-Written Feedback in Translation Education  単著   
The Bulletin of the Center for International Education  , Center for International Education, Nanzan University  , 16  , pp.1-8 (8)  , 2016.03   

概要(Abstract) This study provides the foundation for the investigation of the general types of Teacher-Written Feedback (TWF) to translation and its effect. It examined the textual data of the TWF in order to identify the types of ‘mistranslation’ that the teacher focused on and the feedback given to help the students revise their draft in the English-Japanese translation workshop The results showed that the feedback was mainly intended to advise the students to 1) look at the source-text grammar structure more analytically, 2) choose more appropriate equivalent words, yakugo, 3) to Google or do research on the facts and background knowledge, and 4) to revise the wording of the target text so that it makes a natural, logical flow.  

備考(Remarks) (原著論文) 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2018  『生徒にとって悪い印象の授業とは?新入生に対する調査結果から』   寄稿  未設定 
『英語教育』   , 大修館  , Vol. 67-2   , 38-39 (2)   , 2018.05    

概要(Abstract) 共著  

備考(Remarks)  

2017  「第3回日本混合研究法学会報告:変革的アプローチ」  ニュースレター記事  その他 
日本混合研究法学会ニュースレター  , 日本混合研究法学会  , 1  , 2017/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2008  「生徒が主体のリーディング授業」  講話  その他 
SELHi全国公開授業・報告会  , 愛知県立尾北高校  , 2008.06.04   

概要(Abstract) アクティブリーディングのすすめ。リーディング授業の目標を、ストラテジーに置く授業が増えてきたが、それを超えてさらに読者の視点から主体的に読み取りを行なうことの重要性を主張した。言語技術(Language Arts)の導入を提案。(講演は英語) 

備考(Remarks)  

2008  講演会報告:慶應義塾大学言語文化研究所所長大津由紀雄氏「小学校英語 − わたくしが一貫して反対する理由(わけ)とわたくしの代案」について  ニューズレター記事  単著 
JACET-Chubu Newsletter  , 大学英語教育学会中部支部  , No. 21  , 2008. 12   

概要(Abstract) 2008年10月25日開催の南山短期大学外国語研究センター公開講演会(慶應義塾大学言語文化研究所所長の大津由紀雄氏)についての報告を行なった。大津氏は国が示す公立小学校の英語教育政策の根本的な誤りを指摘したが、初等教育に外国語を取り入れること自体には具体的な反対論を展開していない。
公立小学校では英語を通して子どもたちの何を育てるのかということについて、初等教育にふさわしい言語教育の理念や目標が設定されているとは到底思えない。小学校英語という固定観念のついたラベルを捨てて「初等教育における言語教育」の可能性をさぐる方向にシフトすべきである。 

備考(Remarks)  

2006  臨界期仮説〔CPH〕基本文献資料集  資料集  共編著 
大学英語教育学会CPHとSLA研究会  , 240  , 2006/12   

概要(Abstract) 2004年から大学英語教育学会(JACET)の研究助成金を受けて活動してきた研究会の、成果の一端として公刊した。第二言語習得における臨界期仮説研究を概観する上で、必読と思われる7編の海外論文に解説を加え編集した資料集である。 

備考(Remarks) 大学英語教育学会中部支部CPHとSLA研究会として 

2006  Rethinking the TETE Approach  特別講演  その他 
平成18年度英語教員のコミュニケーション能力向上のための研修  , 愛知県教育委員会  , 2006/08   

概要(Abstract) 文部科学省のすすめる「英語の大半を英語で行なう授業」のアプローチについて、再考する講義を行なった。何が可能で、何が可能でないのか、言語能力の定義と照らし合わせて考えることにより、中学・高校の授業の改善につなげた。(講演は英語) 

備考(Remarks)  

2006  Innovative Methods for Effective Team-Teaching  特別講演  その他 
英語教員研修  , 名古屋市教育センター  , 2006/08   

概要(Abstract) 名古屋市教育センター「英語教員研修」において、JTE(日本人教師)とALT(ネイティブ・スピーカー・アシスタント教員)が効果的にTTを行なうための提案を行なった。(講演は英語)

 

備考(Remarks)  

2006  「大学の英語の授業をデザインする12回」  雑誌記事  共著 
『英語教育』  , 東京:大修館  , 第55巻第11号〜  , 12回連載  , 2006/01   

概要(Abstract) 授業デザイン研究会のリレー連載「大学の英語の授業をデザインする」の記事。 

備考(Remarks) 授業デザイン研究会 

2006  大学英語の授業デザイン:授業の周辺  寄稿  単著 
『英語教育』  , 大修館  , 第55号、21  , 2  , 2006.11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2005  Lesson Planning: How Can We Encourage Our Students to Use English?  特別講演  その他 
愛知県外国語指導助手中間期研修会  , 文部科学省・愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・自治体国際化協会  , 2006/01   

概要(Abstract) 愛知県中学・高校のALT教員に対して講演を行い、ネイティブ・スピーカーが英語のみを使って授業を実践する上での共通する問題点・課題を知り、解決方法をともに探った。(講演は英語) 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2021  Impact of a CLIL Study-abroad Program on Japanese University Students: Integrating Quantitative and Qualitative Methods  共同  2021.08.17 
AILA World Congress  , International Association of Applied Linguistics   

概要(Abstract) this preliminary study attempted to understand what experience it was to participate in a CLIL study-abroad program for the Japanese participants (N= 107; who participated in a six-week Sustainability Program at a university in the US), by investigating the impact (effect and influence) they received from the program including: change in their awareness/attitudes towards global citizenship, pro-environmental (sustainability) behaviors, English language progress and the amount of use, as well as its influence on their academic and career orientation.  

備考(Remarks) Symposium poster[category: Study abroad].
With Takakazu YAMAGISHI, Kazuki KAGOHASHI, Brad DEACON.

Based on Kakenhi grant-in-aid # 18K00761.  

2021  Impact of a CLIL-Based Study-Abroad Program on Japanese College Students   共同  2021.06.02 
NAFSA 2021 Annual Conference  , Association of International Educators   

概要(Abstract) This presentation reported on a pilot study investigating the impact of a 6-week CLIL (Content and Language Integrated Learning) study-abroad (SA) program on sustainability in the US on Japanese university sophomore students. Quantitative data from the participants (N = pre 104, post 106) were collected and analyzed by t-test comparison to identify salient change factors in 8 categories.  

備考(Remarks) Poster session with Kazuki Kagohashi.
Based on Kakenhi grant-in-aid # 18K00761.
 

2020  Investigating Japanese students' perspectives on a CLIL-based study-abroad program on sustainability: A qualitative study  共同  2021.02.07 
CamTESOL Conference  , CamTESOL   

概要(Abstract) 科研費18K00761の助成金による研究。 

備考(Remarks) Brad Deacon, 山岸敬和との共同発表。共同研究に篭橋一輝を含む。 

2019  CLIL型短期留学プログラムが大学生にもたらすインパクト  共同  2019.10.30 
南山学会シンポジウム2019「「短期留学プログラムの開発と効果測定を考える」  , 南山学会   

概要(Abstract) 科研費プロジェクト共同発表:第一報告: CLIL型短期留学プログラムのインパクトを探るー研究デザインと予備調査、第二報告:Intercultural Competence Development、第三報告:Global Citizenship CompetenceーSustainabilityを軸に、第四報告:目標設定と留学プログラム構築の ポイント ー国際教育の観点から 

備考(Remarks) Brad Deacon, 篭橋一輝、山岸敬和との共同。 

2018  学生たちが期待する英語の授業―新入生に対する調査結果から―  共同  2018.06.16 
大学英語教育学会(JACET) 第 34 回(2018 年度)中部支部大会  , 大学英語教育学会(JACET)   

概要(Abstract) 授業デザイン研究会として 2017 年 4 月大学に入学したばかりの新1年生 577 名を対象に実施したアンケート調査結果に基づいて、大学英語教育の在り方を探る。 

備考(Remarks) 高橋・石田・内田・鹿野・宮田の共同研究。当日の発表は高橋と宮田が中心となった。
 

2017  Japanese Bilingual Returnees' Re-integration into Homeland School Culture and their Positioning: A Mixed Methods Inquiry  単独  2017.08.06 
Mixed Methods International Research Association (MMIRA) Asia Regional 2017/Japan Society of Mixed Methods Research 2017 Joint Conference  , MMIRA and JSMMR   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  How Images of Translation Form through Workshop Expertise: A Text-Mining Approach  単独  2017.07.06 
The 8th Asian Translation Tradition Conference  , SOAS, University of London & SOAS Centre for Translation Studies   

概要(Abstract) はじめて実際の翻訳を経験した学生を対象に、翻訳についての意識を調べ、テキストマイニング手法を用いて分析した。頻出語と共起ネットワーク分析結果から示唆されたのは、経験ゼロの段階では翻訳は「読み」「正しい等価(equivalence)を探し求める」ものと捉える語(node)が多く用いられた。それが実際の経験とフィードバックセッションを経て「読み取った解釈に基づき」「一人ひとり違う翻訳ができ上がる」という翻訳者の存在や創造性を強く意識するものへと変化した。プロではない学生ですら「翻訳者の声」や「態度」は消せないという認識を持つことが示唆された。(発表は英語) 

備考(Remarks)  

2016  A Mixed Methods Study on Second Language Reading Strategies  単独  2016.08.28 
第2回日本混合研究法学会年次大会  , 日本混合研究法学会(Japan Society for Mixed Methods Research )   

概要(Abstract) The presentation reported on a Mixed Methods Study based on the quantitative data collected from Japanese L2 readers of English by using a 30-item reading strategy inventory, analyzed by Discriminant Analysis using SPSS, and the qualitative textual data projected in their notes to identify what the L2 readers actually do when reading academic text. The both quantitative and qualitative analyses results were integrated into the mixed methods joint display to identify discriminant factors affecting reading efficiency. (presented in English) 

備考(Remarks)  

2016  How Images of Translation Form with Expertise through the Course of Translation Workshop  単独  2016.07.09 
The Second East Asia Translation Studies Conference (EATS 2)  , EATS    

概要(Abstract) 翻訳のワークショップにおける実践経験と専門知識が、学生の「翻訳に対するイメージ」をどう意識変化させていくかについての研究。メタファーSCTから得られたテキストデータを定量分析し、ポスターセッションにて発表(英語)。 

備考(Remarks) 東アジアのトランスレーション・スタディーズをめぐる国際大会 

2016  Second Language Readers' Metacognition: A Qualitative Study of Margin Notes Strategies  単独  2016.04.29 
The Sixth Asian Conference on Language Learning  , The International Academic Forum    

概要(Abstract) This paper presentation is based on the qualitative analysis of the second language readers' metacognitive strategies. (Presented in English.) 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2021  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査  
研究代表者  日本学術振興会    

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同(研究分担者:山岸敬和、篭橋一輝、Brad Deacon)
平成30〜令和2年度(令和3年度へ延長)(課題番号:18K00761)  

2020  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査  
研究代表者  日本学術振興会   90万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同(研究分担者:山岸敬和、篭橋一輝、Brad Deacon)
平成30〜32年度(課題番号:18K00761)  

2019  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 
研究代表者  日本学術振興会   100万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同(研究分担者:山岸敬和、篭橋一輝、Brad Deacon)
平成30〜32年度(課題番号:18K00761)  

2018  科学研究費補助金  CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 
研究代表者  日本学術振興会  110万円(平成30年度) 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 共同(研究分担者:山岸敬和、篭橋一輝、Brad Deacon)
平成30〜32年度(課題番号:18K00761) 

2011  (財)中央教育研究所 教科書研究奨励金  年齢(学年)と言語材料配列の関係を中心とした、東アジア各国の小学校英語教科書の比較研究 
研究代表者  財団法人中央教育研究所  20万円 

研究内容(Research Content) 研究奨励金 

備考(Remarks)  

2007  科学研究費補助金  英語習得と年齢に関する研究:外国語環境における臨界期仮説の適用可能性について  
研究代表者  日本学術振興会  70万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks) 平成18-19年度(課題番号18820042) の2年目 

2006  科学研究費補助金  英語習得と年齢に関する研究:外国語環境における臨界期仮説の適用可能性について 
研究代表者  日本学術振興会  90万円 

研究内容(Research Content) 研究助成金 

備考(Remarks) 平成18-19年度(課題番号18820042) 

2006  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  系統的英語教育プログラムの語彙コンポーネント−コーパス利用可能性に向けて− 
研究代表者    40万円 

研究内容(Research Content) 研究奨励金 

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2022  ノースジョージア大学とのCOIL展開 

NU-COILプロジェクトの一環として、国際教養学科科目Special Topics in Sustainability Studies Cにおいて、North Georgia 大学で日本語を学ぶ学生と本学科の学生とのアカデミックCOILを展開した。 

2022 Q3 
2021  ノースジョージア大学とのCOIL展開 

NU-COILプロジェクトの一環として、国際教養学科科目Special Topics in Sustainability Studies Cにおいて、North Georgia 大学で日本語を学ぶ学生と本学科の学生とのアカデミックCOILを展開した。 

2021.09-11 
2020  ノースジョージア大学とのCOIL展開 

NU-COILプロジェクトの一環として、国際教養学科科目Special Topics in Sustainability Studies Cにおいて、North Georgia 大学で日本語を学ぶ学生と本学科の学生とのアカデミックCOILを展開した。 

2020.09~11 
2017  GLSラーニングコモンズ 「留学準備TOEFL-iBT対策講座」 

GLSラーニングコモンズのランチタイムイベントとして、留学の計画や準備が本格化する6月にTOEFL-iBTの準備講座(連続5回)を実施した。 

2017/06/13, 16, 20, 21, 27  
2017  GLSラーニングコモンズ 「英文ペーパーの書き方講座」 

GLSラーニングコモンズのランチタイムイベントとして、5月の第1クオーターの期末直前というタイミングで、英文ペーパー・エッセーの書き方講座を行った。 

2017/05/22. 5/23 
2016  教育上の能力に対する評価について (2016)  

2016年度春学期英語Iリーディング(上級1)の学生による授業アンンケートの結果、設問4〜18の平均値4.85の評価を得た。また、秋学期英語IIリーディング(上級8)の同平均値は4.82の評価を得た。 

2016年度 
2016  TOEFL対策英語講座の教育方法の実践、および、TOEFLテスト対策および留学準備・心構えへの助言。 

TOEFLのiBT型のテストに対応できるよう、海外で使用されるDeltaの教科書を用い、点数向上をはかる授業構成を行なっている。留学や海外経験の具体的な計画と方向付けのサポート、「留学とは何か」「どのような態度でのぞむのか」「具体的に何を、いつやればよいのか」についても授業の重要項目としている。2010年度より2016年度現在まで継続。 

2012, 2013, 2014, 2015, 2016 
2015  教育上の能力に対する評価について (2015) 

学生による授業評価:2015年度春学期English Skills Workshop A (Translation) について、項目4〜18の平均で、4.97の評価を得た。同年度秋学期は、英語IIライティング中級について、項目4〜18の平均で、4.83の評価を得た。 

2015年度 
2015  英語ライティングにおける教育方法の実践 

パラグラフライティングのアプローチをとり英語ライティングの授業を展開している。毎週行なうタイムド・ライティング(15〜20分)と、大きな課題(描写、語り、原因と結果、比較対照、過程、意見など)の最終原稿を、ポートフォリオとしてまとめている。また、第1ドラフトから最終原稿まで、WEBCLASSを活用して教師フィードバックを行なっている他、クラスメート同士のピアレビューの手法も取り入れた。自分の書いたライティングの「完成度」が高くなっていく過程に対して、学生は達成感・満足感を感じたとのコメントがあった。 

2015, 2016 
2015  国際科目群(ことばとは、副題Introduction to Bilingualism)における教育方法の実践 

知識・言語と情報社会(ことばとは)を<国際科目群>として英語で開講している。人のバイ(マルチ)リンガル現象、社会のバイ(マルチ)リンガル状態に焦点をあて、英語でコンテントを学ぶための工夫をしている。資料をリーディングリストとして配布し、語彙リストをその都度配布。また、英語で授業を受ける技術の向上を図るため、ノートテイキング、ディスカッションスキル、週に10〜20頁の読みをどうこなすかなど、具体的な方略を取り入れている。 

2012より2016年度現在 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2019  第27回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト(尾張地区予選)審査委員長   2019.09.21 

活動内容等(Content of Activities) 高校生英語スピーチコンテストの評価審査。 

2018  University of Michigan, Qualitative Research + MMR Workshop  2018.10.23~26 

活動内容等(Content of Activities) 4-day workshop on research methodologies. 

2018  第26回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト(尾張地区予選)審査委員長   2018.09.22 

活動内容等(Content of Activities) 県立高校生スピーチコンテスト審査。 

2017  第25回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト(尾張地区予選)審査委員長   2017.09.24 

活動内容等(Content of Activities) スピーチ大会の審査。 

2016  平成28年度外部専門機関と連携した英語指導力向上事業 英語指導力向上講座講師 (愛知県立津島高校)       2016.12.13 

活動内容等(Content of Activities) 英語指導力向上講座の講師として、授業見学および研究協議。Reflective Teachingのすすめ, Active Learningに基づく授業デザイン、文法指導のActive Learningについて講演。 

2016  第24回愛知県高等学校英語スピーチコンテスト(尾張地区予選)審査委員長  2016.09.24 

活動内容等(Content of Activities) スピーチ大会の審査。 

2014  CAN-Nagoya monthly meeting presentation  2014.04.19 

活動内容等(Content of Activities) Sharing the textual data and two analysis methods at the Conversation Analysis study group monthly meeting. 

2013  SPSS Statistics Seminars 研修  2013.08~09 

活動内容等(Content of Activities) 統計解析研修受講 

2012  CESA Pre-conference Workshop  2012年7月 

活動内容等(Content of Activities) アジア国際比較教育学会ワークショップ修了。
Comparative Studies のリサーチ枠組みと手法について。 

2011  Leadership Development Cerfiticate Program  2011年3月 

活動内容等(Content of Activities) 2012. 3月のTESOL World Convention にて、Leadership Development for Professional Growthのプログラムを受講修了。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2023 
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
詳細表示

2023/05/29 更新