氏名 Name |
横森 励士 ( ヨコモリ レイシ , YOKOMORI Reishi ) |
---|---|
所属 Organization |
理工学部ソフトウェア工学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
ソフトウェア工学,プログラム解析,情報漏えい解析,ソフトウェア部品検索システム,ソフトウェア再利用,ソフトウェア部品評価手法,部品間の関係変化に基づく計測手法 |
学会活動 Academic societies |
IEEE,情報処理学会,電子情報通信学会各会員, |
社会活動 Community services |
社団法人情報サービス産業協会新規市場調査委員会委員長補佐(2005.9〜2006.4) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (31)
著書数 books (0) 学術論文数 articles (31) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
大阪大学基礎工学部情報工学科 | 1999年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻 | 博士後期課程 | 2003年09月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(工学) | ソフトウェア保守・再利用の支援を目的としたプログラム解析手法に関する研究 | 大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理系専攻博士後期課程 | 2003年09月 |
修士 | 修士(工学) | 大阪大学大学院基礎工学研究科情報数理専攻博士前期課程 | 2001年03月 | |
学士 | 学士(工学) | 大阪大学基礎工学部情報工学科 | 1999年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 保守作業や再利用支援を目的とした プログラム解析手法に関する研究 |
概要(Abstract)
ソフトウェアが肥大化するにつれ,プログラムの作成だけでなく,デバッグや保守などのプログラムを維持するためのコストが,飛躍的に増大している.これらの作業を支援するための手法として,いろいろな手法が提案されている. |
|
短期研究 | ソフトウェアの利用関係に基づくソフトウェア部品の分類手法 |
概要(Abstract)
ソフトウェアを構成する部品においてある機能を実現するためには,前準備,後処理などで,他の部品を取り決められた手順に従い利用することになるケースが多いと考える. |
|
短期研究 | コンポーネントランクを用いた開発プロセス評価手法の提案 |
概要(Abstract)
コンポーネントランクとは,ソフトウェア部品の利用関係から,各部品の被利用度を評価したもので,よく利用される部品だけでなく,重要な部品から利用される部品も評価されるという性質を持っている. |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 利用部品の一致度に基づいて得られたソフトウェア部品群における部品間の関連性の調査 | 共著 | |
『ソフトウェア工学の基礎30』 , 近代科学社(レクチャーノート/ソフトウェア学) , 49 , 33-42 , 2023/11 | |||
概要(Abstract) 本稿では,あるソフトウェアを構成するソフトウェア部品に対して各部品の利用先の一致度に基づいて階層的クラス ター分析を行う手法について,有効性を確認するための調査を行った結果を紹介する.調査では,本手法を用いて得 られた部品群内の部品について,具体的にどのような点が類似点して確認できたか,類似点が共通で利用している部 品と関係があるのかなどを紹介し,本手法の有効性や長所,短所(限界)などを考察する.さらに,分類対象のソフ トウェアを 300 クラス程度のソフトウェアに大きくした場合に,具体的にどのような傾向が得られたかを紹介し, 大規模なソフトウェアに対して適用した場合にどのような結果が得られそうかについて考察する. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | An Empirical Analysis of Code Clone Authorship in Apache Projects | 共著 | |
2023 IEEE 17th International Workshop on Software Clones (IWSC) , IEEECS , 8 , 2023/10 | |||
概要(Abstract)
Abstract—Many studies have been conducted to identify var- ious types of code clones with a focus on accuracy, scalability, and performance. However, there has been limited exploration into the nature of code clones. Even fundamental questions, such as whether authors who write many non-clone lines also tend to write many clone lines, or whether code snippets in the same clone set were written by the same author or different authors, have not been thoroughly investigated. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | ソフトウェア部品の利用関係に基づくクラスタリングの進化分析 | 未設定 | |
ソフトウェア工学の基礎 29 , 近代科学社(レクチャーノート/ソフトウェア学) , 48 , pp. 97-102 , 2022/11 | |||
概要(Abstract)
本研究では,利用部品の一致度に基づく階層的クラスター分析 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | ユーザーレビューにおける地域・アプリケーション 固有の苦情傾向に関する調査 | 共著 | |
ソフトウェア工学の基礎 28 , 近代科学社(レクチャーノート/ソフトウェア学) , 47 , pp. 91-96 , 2021/11 | |||
概要(Abstract) 本研究では英国向けの無料アプリケーション(以下,アプリ)におけるレビュー内の苦情を分類し,日本,北米向けアプリにおける苦情の分類結果と比較する.さらに,日・米・英三地域で展開しているアプリについても同様に,各評価帯での苦情の中身を分類し,アプリ固有,地域固有の苦情傾向や,共通の苦情傾向を調査した.レビューにおける苦情を保守活動や,他地域への展開にどう活用できるかを考察する. |
|||
備考(Remarks) ISBN978-4-7649-6028-2 |
|||
2020 | ユーザーレビューの苦情内容の傾向に関する 評価帯における違いや地域差の調査 | 共著 | |
ソフトウェア工学の基礎XXVII , 近代科学社(レクチャーノート/ソフトウェア学) , 46 , pp. 87-96 , 2020/11 | |||
概要(Abstract)
スマートフォンアプリケーションの開発者にとって,ユーザーが投稿するレビューは重要なフィードバックとみなすことができる.Khalid らは北米市場向けのアプリケーションを対象に,低評価 (星 1~2) のレビューを分析し,どのような苦情が多く報告されるかを調査した.本研究では最初に,日本向けのアプリケーションを対象として評価帯ごとにどのような苦情が多く報告されるかを追実験した.調査した結果,普遍的に成り立つであろう共通点や地域の傾向を表す相違点が確認できたとともに,高評価のレビューでも要望がある一定以上存在することが確認できた.Khalid らの研究では中・高評価 (星 3~5) のレビューは考慮されていなかったので,追加実験として,北米市場向けのアプリケーションを対象に各評価帯のレビューの分析を行った.結果として,中・高評価帯にはある一定以上の要望が存在し,それらの多くは「機能要求」に関するものであった.レビューをフィードバックに用いる際には,目的に応じて調査すべき評価帯を変える価値があると考えられる. |
|||
備考(Remarks) FOSE2020にて発表 |
|||
2018 | Use-Relationship Based Classification for Software Components | 共著 | |
Proceedings of the Quantitative Approaches to Software Quality , pp 59--66 , 2018/12/01 | |||
概要(Abstract)
In recent years, the maintenance period of the software system is increasing. The size of the software system has grown, and the number of classes and the relationship between classes are also increasingly complicated. If we can categorize software components based on information such as functions and roles, we believe that these classified components can be understood together, and are useful for understanding the system. In this paper, we proposed a classification method for software components based on similarity of use relation. For each component, a set of components used by the component was analyzed. And then, for each pair of components, the distance was calculated from the coincidence of the two sets. A distance matrix was created and components were classified by hierarchical |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Changes of Evaluation Values on Component Rank Model by Taking Code Clones into Consideration | 共著 | |
IEICE Transactions on Information and Systems , A Publication of the Information and Systems Society , Vol.E101-D, No.1 , pp.130-141 , 2018/01/05 | |||
概要(Abstract) There are many software systems that have been used and maintained for a long time. By undergoing such a maintenance process, similar code fragments were intentionally left in the source code of such software, and knowing how to manage a software system that contains a lot of similar code fragments becomes a major concern. In this study, we proposed a method to pick up components that were commonly used in similar code fragments from a target software system. This method was realized by using the component rank model and by checking the differences of evaluation values for each component before and after merging components that had similar code fragments. In many cases, components whose evaluation value had decreased would be used by both the components that were merged, so we considered that these components were commonly used in similar code fragments. Based on the proposed approach, we implemented a system to calculate differences of evaluation values for each component, and conducted two evaluation experiments to confirm our method was useful for detecting the assumed components. Based on the experimental results, we also discuss some improvement methods and provide the results from applications of these methods. |
|||
備考(Remarks)
2017年4月初稿投稿,7月条件付き採録,10月採録 |
|||
2015 | Extensions of Component Rank Model by Taking into Account for Clone Relations | 共著 | |
Proceedings of the 10th International Workshop on Software Clones , pp. 30-36 , 2016/03/15 | |||
概要(Abstract)
The size of software increases in recent years, and |
|||
備考(Remarks) SANER の論文集の一部として出版 |
|||
2014 | Further Considerations about Relationship between Framework and Application Components | 共著 | |
International Journal of Computer Science and Application , Science and Engineering Publishing Company , Vol. 4, Issue. 1 , pp.18-31 , 2015/04 | |||
概要(Abstract) A large number of software applications are used over ten years, and are subjected to continuous maintenance activities to improve their operability, functionality, stability and so on. Through such maintenance activities, the internal structure of the software system becomes more complex. We believe that studying how the complexity has evolved is important for understanding the actual maintenance activities. In a previous experiment, we analyzed how code clones and use relations between application and framework components change through a longitudinal study of open source software. However, we performed our analysis over only one set of framework and application, so we would like to discuss how our findings generalize. In this paper, we replicate the previous experiment, targeting several open source projects. By comparing with the result of the past experiment, we will discuss about generalities of our findings. Moreover, we study the differences between the trends for both incoming and outgoing edges, how use relations increase and decrease through long term development, and how code clones are introduced in the software in the early period of the development. These analyses have a certain level of commonality for understanding actual developers' activities. |
|||
備考(Remarks)
2015/03/02 採録決定 |
|||
2012 | Evolution of Component Relationships between Framework annd Application | 共著 | |
Journal of Computers , Computer Society of The Republic of China , Vol. 23, No2 , pp.61-79 , 2012/07 | |||
概要(Abstract) Most of today’s software applications are built on top of libraries or frameworks. The increasing number of cloud-based services gives rise to 3rd party frameworks that offer such services from a cloud platform. Just as applications evolve, frameworks also evolve. Such evolution is even more pronounced in frameworks that underlie cloud-based services. Upgrading is straightforward when the framework changes preserve the API and behavior of the offered services. However, major changes are introduced with the new framework release, which have a significant impact on the application. A framework user has to consider how to adjust to the new version. In this paper, we study the evolution of an application and its underlying framework through a multi-version analysis. For the analysis, we investigate two kinds of component relationships: one is component rank, the other is clone relation. Component rank measurement is a way of quantifying the importance of a component by its usage. As framework components are used by applications, the rankings of the components are changed. We confirm that upgrading to the new framework version has an impact to a component rank of the entire system. On the other hand, existence of code clone shows how application developers use existing framework code as a reference, and removal of clones shows which reuse activities were recognized as problematic. Analysis of results from these relationships provides useful insights into developers’ activities. |
|||
備考(Remarks)
2012/5 採録決定 |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 暗号通貨ウォレットを構成するソフトウェアの開発活動と関係性の観察 | ポスター発表 | 共著 |
ソフトウェア工学の基礎 28 , 近代科学社(レクチャーノート/ソフトウェア学) , 47 , pp. 175-176 , 2021/11 | |||
概要(Abstract) 本研究では,暗号通貨ウォレットを構成するソフトウェアの開発活動と暗号通貨の時価総額との関連を観察した.その結果,開発活動の活発さと時価総額の関連を用いてプロジェクトを分類できた. |
|||
備考(Remarks)
FOSE2021ポスターセッションにて安藤君が発表. |
|||
2019 | 日本のスマートフォンアプリケーションにおける ユーザーレビューの苦情内容の分析 | 調査報告 | 共著 |
情報処理学会第82 回全国大会論文集 , 情報処理学会 , Vol1 , 141-142 , 2020/02 | |||
概要(Abstract) スマートフォンアプリ(以下,アプリ)の開発者にとって,ユーザーが投稿するレビューは重要なフィードバックとみなすことができる.Khalid らは北米向けのアプリを対象に,低評価(星1~2)のレビューを分析し,どのような苦情が多く報告されるか,低評価をつけられやすい苦情は何かを調査した.本研究では,条件をできる限りそろえた上で,日本向けのアプリを対象に同様の調査を行い比較する.世界的な共通点と,日本市場の固有の特徴を取得できると考えた.高評価のレビューにおいても提言が存在すると考えられるので,その分布についても調査を行い,日本市場における苦情レビューの特徴について考察を行う. |
|||
備考(Remarks) 2020/03/05 全国大会現地開催中止のため発表扱い |
|||
2016 | 部品間の関係を利用したソフトウェア部品の分類手法の提案 | 調査報告 | 単著 |
情報処理学会研究報告 , 情報処理学会 , Vol.2016-se-194, No.8 , 1-8 , 2016/11 | |||
概要(Abstract)
求められる機能の増大や保守期間の長期化に伴い,近年のソフトウェアは大規模なものとなっている. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | スプリングアルゴリズムを用いたソフトウェア部品グラフの視覚化手法について | 調査報告 | 共著 |
第78回情報処理学会全国大会講演論文集 , 情報処理学会 , 1 , 231-232 , 2016/03/10 | |||
概要(Abstract) 大規模化したソフトウェアを理解するためには,ソフトウェアの構成を効果的に理解できるような仕組みが必要である。本研究では,ソフトウェアを実際に構成する要素であるソフトウェア部品間の関係を効率的に視覚的に表示することで,ソフトウェアの全体像を理解することを支援するツールを紹介する. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | バージョン間の部品間の関係の変化を掲示するツールの試作 | 総合大会 | 単著 |
電子情報通信学会2014年総合大会講演論文集 , 電子情報通信学会 , 1(pp.23) , 2014/03 | |||
概要(Abstract) 長年にわたって保守活動が行われたソフトウェアシステムを題材に,ソフトウェア内部の関係がどのように変化していったかを示すことを目的としたツールを提案する.ソフトウェアの複数のバージョンのソースコードを入力として,部品間の関係の変化の差分を取得し,バージョン間の変化を示す.このようなツールが存在することで,開発の参加者全体が広く進捗情報を共有することができ,ソフトウェアの全体像の変化を把握しやすくなることが期待される. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2009 | 第31回ソフトウェア工学国際会議(ICSE2009)参加報告 | 活動報告 | 共著 |
情報処理学会研究報告 , Vol.2009-SE-165, No.10 , 1-8 , 2009/07 | |||
概要(Abstract) 本発表では,2009年5月に行われたソフトウェア工学の国際会議であるICSE2009について,その概要を紹介した. |
|||
備考(Remarks) 共著者:青山 幹雄,井上克郎 |
|||
2007 | 名前の重複を考慮したJava ソフトウェア部品間の利用関係解析手法の提案 | 研究会 | 共著 |
電子情報通信学会技術研究報告 , 電子情報通信学会 , 6 , 2008/3 | |||
概要(Abstract) 近年のオープンソースソフトウェア開発の活発化により,ソフトウェア部品検索システム(ソースコード検索システム)を用いたソースコード単位のソフトウェア再利用が頻繁に行われてきている.再利用の為には部品の理解が必要であり,部品を解析して得られる部品間の利用関係は再利用を効率化する為の重要な情報である.しかし,既存のソフトウェア部品検索システムでは,部品間の利用関係を得られない,もしくは部品名の重複を考慮していないために部分的に得ることができるのみである.本稿では,名前の重複を考慮した,部品間の利用関係の解析手法を提案する.提案手法では,検索システムの利用者が適切に利用関係を扱えるように,部品間の利用関係として属性付きの関連を解析する.また,提案手法に基づき,オープンソースソフトウェアのリポジトリの部品を利用する部品検索システムを提案する.さらに,試作システムを用いて適用実験を行い,提案手法の有効性を検証する. |
|||
備考(Remarks) 共著者:市井 誠, 横森 励士, 井上 克郎 |
|||
2006 | 第13回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議(APSEC2006)参加報告 | 研究会 | 共著 |
情報処理学会研究報告 , Vol.2007, No.33 , 8p , 2007/03 | |||
概要(Abstract) 2006年12月にインドのバンガロールにて開催された第13回ソフトウェア工学の国際会議(13th Asia Pacific Software Engineering Conference:APSEC2006)に参加したので,取り上げられた主な内容を紹介する。 |
|||
備考(Remarks) 共著:井垣 宏,川口 真司,花川 典子 |
|||
2006 | 組込みソフトウェアビジネス実態アンケート調査 | 活動報告 | 単著 |
ユビキタス市場と組込みソフトウェアに関する調査研究 , 社団法人 情報サービス産業協会 , 39p , 2006/04 | |||
概要(Abstract) 社団法人情報サービス産業協会会員における,組込みソフトビジネスの事業実態および参入意欲を明らかにすることを目的としてアンケートを行った.回答企業の37%が現在組込みビジネスに参入しており,ほとんどの企業が今後も取組を続けていくとの回答であった.その一方で,取組予定のない企業においては,単純に営業チャネルの問題ではなく,技術的な要素をふくめた開発体制に不安があることがアンケートから浮き彫りとなった. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | コンポーネントランクを用いたソフトウェアのクラス設計に関する分析手法の提案 | 研究会 | 共著 |
電子情報通信学会技術研究報告 , SS2005-37, Vol. , 6p , 2005/08 | |||
概要(Abstract) コンポーネントランク法は,利用関係を基にソフトウェア部品の重要度の評価を行う手法であり,ソフトウェアリポジトリ中の重要な部品や再利用性の高い部品を知る事が出来る.本研究では,コンポーネントランク法を用いて,ソフトウェアのクラス設計に関する分析を行う手法を提案する. |
|||
備考(Remarks) 共著者:市井 誠, 横森 励士, 松下 誠, 井上 克郎 |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2023 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 利用関係に基づくソフトウェア部品クラスタリング手法の 有効性評価のまとめ | |
代表 | 100000 | ||
研究内容(Research Content)
ソフトウェアを構成する部品の数は,年を経るごとに増大していき,管理が難しくなっていく。ソフトウェア部品の中には,デザインパターンがソフトウェア内のいろいろな場所で採用される場合のように異なる場所で使われるがその役割などに類似性を見出すことができる部品の集合や,継承を用いてある概念に基づいて作られた部品のように機能群として扱うことができる部品の集合などが存在する。それらはひとまとめにして理解すると効率的に理解できるような部品であると考えられる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 利用関係を用いたソフトウェア部品分類手法の活用方法についての調査研究 | |
代表 | 279000 | ||
研究内容(Research Content)
フトウェアを構成する部品の数は,年を経るごとに増大していき,管理が難しくなっていく。ソフトウェア部品の中には,デザインパターンをソフトウェア内のいろいろな場所で採用することでソフトウェアの中で担う役割が似ている部品,継承を用いてある概念に基づいて作られた部品,特定の対象を扱うために機能群として扱うことができるような部品,のように,類似性を見出すことができ,ひとまとめにして理解すると効率的に理解できるような部品というものが多く存在している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | ソフトウェア開発の保守工程における支援手法に関する研究 | |
246,000. | |||
研究内容(Research Content)
近年活用されているソフトウェアの中には,保守されている期間が30年以上となるものは珍しくなく,長期間にわたって保守がなされているものがとても多い。そのようなソフトウェアは,長期の保守の間に様々な改変を受けており,そのどれもが必要な改変である。保守活動を支援するための手法は,ソフトウェアを長期間にわたって維持するために欠かすことできない。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | ソフトウェア開発における成果物を保守活動に利用するための分析手法について | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) 近年活用されているソフトウェアの多くは,1990年代 や2000年代に開発されたものも多く,長期間にわたって保守が行われているものがとても多い。10 ~20年以上にわたって維持されているソフトウェアは,その期間の間に様々な改変を受けており,そのどれもが必要な改変である。ソフトウェアを長期間にわたって維持するための手法を考慮する必要がある。本研究では,2つの分析手法における評価結果をまとめて研究発表を行うことを目指している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | ソフトウェア保守を支援するための開発成果物の分析手法について | |
\100,000. | |||
研究内容(Research Content)
近年活用されているソフトウェアの多くは,長期間にわたって保守活動されているものがほとんどで,ソフトウェアが有効に利用されるためには,長期間にわたる保守活動をどう効果的に行っていくかについて検討する必要がある。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | ソフトウェア部品の理解支援を目的とした情報の抽出手法に関する研究 | |
代表 | 100,000 | ||
研究内容(Research Content) 利用先の一致度に基づいてソフトウェア部品を分類した場合について,それらの結果の傾向についてまとめた結果を,最終的に国際ワークショップに投稿し,発表を行った |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | ソフトウェア部品の理解支援を目的とした情報の抽出手法に関する研究 | |
代表 | 100,000 | ||
研究内容(Research Content) コンポーネントランクの計算において,コードクローンの関係を加味した場合に結果がどのように変化するかについて分析した結果について,それらをまとめ論文化を行った.さらに,今後の準備として,利用先の一致度に基づいてソフトウェア部品を分類した場合について,それらの結果の傾向についてまとめた. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | コードクローンの関係を用いたコンポーネントランク法の拡張手法の改良について | |
124,000 | |||
研究内容(Research Content)
本研究では,コードクローンの関係をコンポーネントランクモデル上で考慮することで,コンポーネントランク法を拡張するための手法を提案した。具体手的な研究成果としては,昨年度までの成果として国際ワークショップにおいて発表した論文に対して, コンポーネントランク法の拡張手法の精度をさらに向上させるための改良手法について検討を行った. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | フレームワークとアプリケーション間の関係の推移についての調査研究 | |
代表 | |||
研究内容(Research Content) 長期間にわたって利用されるソフトウェアは,機能の改良や機能追加を通じて徐々にその規模を大きくしていく.それにつれて複雑していくソフトウェアの内部構造の成長過程を理解することは,開発者がどのようにソフトウェアを保守工程で扱っているかを理解するのに役立つと考えている.本研究では,そのようなソフトウェアが巨大化していく過程で,どのように利用関係やコードクローンに関する関係が変化していくかを分析することを目的として研究を行った。当初投稿予定であった国際会議は,2013年12月に行われるAPSEC(アジア太平洋ソフトウェア工学会議)であった。過去の研究をベースに1の内容が中心となるように追加して投稿したが,残念ながら不採録であった。そこで,2014年3月に開催された電子情報通信学会総合大会 にて2の内容を中心として利用関係やクローン関係の変化の推移を表示するツールについての論文を作成・投稿し,発表を行った。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 部品間の関係の変化に基づいたアスペクト指向言語を用いたリファクタリング手法の評価 | |
代表 | 169,000 | ||
研究内容(Research Content)
本研究は,昨年度までに行っていた研究を引き続き行うものである.昨年度までに公刊した成果の中では,2つのアスペクト指向言語を用いたリファクタリングプロジェクトを題材に,リファクタリングの前後を通じて,各部品における利用関係の数やクローン関係の数がどのように変化したか,具体的にどう利用関係やクローン関係が変化したかを調査し,それらをまとめて研究成果として査読付き国際会議において発表した. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2016 | 国際科目群(ソフトウェア工学科) |
1-2回分を,それぞれの先生の研究テーマで講義を行う |
2016-2017, 2019-2022 |
2015 | アルゴリズムとデータ構造(旧:アルゴリズム論) |
講義資料をパワーポイントで作成 |
2005-2008, 2010, 2017-2022 |
2014 | 理工学概論 |
LEGO を用いた演習回を担当 |
2014-2022 |
2013 | プログラミング応用実習 |
2013-2017 |
2013-2019 |
2011 | ソフトウェア構築と保守 |
大学院科目 |
2011-2022 |
2011 | 演習科目 |
2011~ 演習I,II |
2011-2022 |
2011 | プログラミング応用 |
2年生春学期 |
2011-2014, 2017-2019,2021-2022 |
2011 | プログラミング基礎 |
1年生秋 |
2011-2012, 2019-2022 |
2011 | ソフトウェア開発技術 |
ソフトウェア開発技術の諸概念とその方法を理解するための科目で, |
2011 |
2011 | ソフトウェア工学応用 |
前半担当 |
2011 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2005 | 新規市場調査委員会 委員長補佐 | 2005-2006 |
活動内容等(Content of Activities)
社団法人情報サービス産業協会開催の |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2022 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2021 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2020 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2018 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2015 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2024/03/21 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.