氏名 Name |
杉原 桂太 ( スギハラ ケイタ , SUGIHARA Keita ) |
---|---|
所属 Organization |
理工学部ソフトウェア工学科 |
職名 Academic Title |
講師 |
個人または研究室WebページURL URL |
https://researchmap.jp/read0128112/ |
専攻分野 Area of specialization |
科学技術倫理,技術者倫理,科学技術社会論 |
学会活動 Academic societies |
日本工学教育協会 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (15)
著書数 books (4) 学術論文数 articles (11) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
名古屋大学大学院人間情報学研究科社会情報学専攻 | 博士後期課程 | 2004年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(学術) | 名古屋大学大学院人間情報学研究科社会情報学専攻 | 2007年03月 | |
修士 | 修士(学術) | 名古屋大学大学院人間情報学研究科社会情報学専攻 | 2001年03月 | |
学士 | 学士(工学) | 大阪大学基礎工学部 | 1999年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 科学論 |
概要(Abstract)
科学論について,科学技術倫理から研究する. |
|
短期研究 | 科学技術倫理,技術者倫理,科学技術社会論 |
概要(Abstract) 科学技術倫理について,技術者倫理と科学技術社会論から研究する. |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2018 | 宇宙倫理学 | 共著 | |
昭和堂 , 未設定 , 283 , 2018/12/25 | |||
概要(Abstract) 担当:第5章「科学技術社会論から見た宇宙事故災害 ―スペースシャトル事故から何を学ぶか―」 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 理系のための 科学技術者倫理 JABEE基準 対応 | 共著 | |
丸善出版 , 未設定 , 217 , 2015/06/12 | |||
概要(Abstract) 直江清隆・盛永審一郎編の本書において,「第1章 組織における技術者 2.チャレンジャー号事故」,「第5章 技術と安全・環境 2.フォード社ピント事件と公衆優先」を担当した.「第1章 組織における技術者 2.チャレンジャー号事故」では,従来の非倫理的計算モデルではなく,技術的逸脱の常態化を通した事例分析を提示した.「第5章 技術と安全・環境 2.フォード社ピント事件と公衆優先」では,従来の非倫理的計算モデルではなく,当時の自動車産業の内部の論理を通した事例分析を提示した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | はじめての工学倫理 第3版 | 共著 | |
昭和堂 , 未設定 , 260 , 2014/01/15 | |||
概要(Abstract) 齊藤了文・坂下浩司編の本書において、事例分析「02-2フォード・ピント事件(2)」・「14-2 環境に配慮したデンソーのカーエアコン」を担当した。「02-2フォード・ピント事件(2)」では、一人の経営者による「非倫理的な計算」という観点でこれまで捉えられてきたピントの事例を、フォード社全体の組織構造の位置づけることで、社会が求める安全性を技術者が実現するにはどうすべきかを提示した。「14-2 環境に配慮したデンソーのカーエアコン」においては、第2版から加筆・修正し、学習者にとって身近といえる日本の技術者に注目し、自ら発見した課題を組織の中で達成するにはどうすべきかを、周りの関係者に働きかけるという点を中心に紹介した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 誇り高い技術者になろう―工学倫理ノススメ 第二版 | 共著 | |
名古屋大学出版会 , 未設定 , 269 , 2012/07/25 | |||
概要(Abstract) 黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治編の本書において、第II部「技術者としての社会への責任」・3「技術者は何に配慮するべきか―小さな視点から大きな視点まで」・3−2「少し見えにくい人たち」を担当した。この節では、同業者と公衆のそれぞれに対して技術者がどのような責任を持っているかを紹介し、責任を果たすにはどうすべきかを事例を通して解説した。同業者と信頼関係を築くという責任が技術者ある。なぜなら技術業というプロフェッションを共に構成しているからである。知的所有権にかんする「ウェーラン・アソシエイツ社 対 ジャスロー・デンタル社事件」の事例は、他の技術者と信頼関係がどのように問題となるかを示している。消費者・使用者の安全・健康・福利を最優先する責任を技術者は持っている。というのは技術業がプロフェッションたりえるかは消費者・使用者にかかっているからだ。「JR西日本福知山線脱線事故」の事例は、消費者・使用者の安全がどう問題となるかを明らかにしている。同業者と消費者・使用者への責任を果たすにはどうすればよいかについては、「東海村・JCO臨界事故」の事例が参考になる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | はじめての工学倫理 第2版 | 共著 | |
昭和堂 , 未設定 , 254 , 2005/04 | |||
概要(Abstract) 齊藤了文・坂下浩司編の本書において、事例分析「02-2フォード・ピント事件(2)」・「14-2 環境に配慮したデンソーのカーエアコン」を担当した。「02-2フォード・ピント事件(2)」では、一人の経営者による「非倫理的な計算」という観点でこれまで捉えられてきたピントの事例を、フォード社全体の組織構造の位置づけることで、社会が求める安全性を技術者が実現するにはどうすべきかを提示した。「14-2 環境に配慮したデンソーのカーエアコン」においては、学習者にとって身近といえる日本の技術者に注目し、自ら発見した課題を組織の中で達成するにはどうすべきかを、周りの関係者に働きかけるという点を中心に紹介した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2004 | 工学倫理の諸相 エンジニアリングの知的・倫理的問題 | 共著 | |
ナカニシヤ出版 , 未設定 , 231 , 2005/02 | |||
概要(Abstract) 齊藤了文・岩崎豪人編の本書において、V文献紹介「9 欧米における技術者倫理・技術倫理の動向」の1・3・4節を担当した。この章では、欧米の技術者倫理・技術倫理の研究動向を紹介する。近年の注目すべき動向に、European Ethics Network(EEN)による技術倫理の構築プロジェクトがある。これは、米国で展開されてきた技術者倫理を基にして欧州の技術倫理を構築しようという試みである 。Technology and Ethics:A European Quest for Responsible Engineering(Goujon and Dubreuil ed, 2001, Peeters、以下Technology and Ethicsと略記)でこのプロジェクトの成果を知ることができる。その後書”The Achievement of Technology and Ethics”ではCarl Mitchamが、技術者倫理の分野を総括的に概観し、これと比較して技術倫理を評価している(Mitcham, 2001)。以下ではまず、Mitchamに沿って技術者倫理の重要文献を概説する(第二節)。次に、Technology and Ethicsの要となる論文を通して、技術倫理の概要を紹介する(第三節)。さらに、技術者倫理と技術倫理の日本における受容と発展の方向性を検討する(第四節)。 |
|||
備考(Remarks) 大野波矢登との協同担当 |
|||
2004 | 誇り高い技術者になろう―工学倫理ノススメ | 共著 | |
名古屋大学出版会 , 未設定 , 263 , 2004/04 | |||
概要(Abstract) 黒田光太郎・戸田山和久・伊勢田哲治編の本書において、第II部「技術者としての社会への責任」・3「技術者は何に配慮するべきか―小さな視点から大きな視点まで」・3−2「少し見えにくい人たち」を担当した。この節では、同業者と公衆のそれぞれに対して技術者がどのような責任を持っているかを紹介し、責任を果たすにはどうすべきかを事例を通して解説した。同業者と信頼関係を築くという責任が技術者にある。なぜなら技術業というプロフェッションを共に構成しているからである。知的所有権にかんする「ウェーラン・アソシエイツ社 対 ジャスロー・デンタル社事件」の事例は、他の技術者と信頼関係がどのように問題となるかを示している。消費者・使用者の安全・健康・福利を最優先する責任を技術者は持っている。というのは技術業がプロフェッションたりえるかは消費者・使用者にかかっているからだ。欠陥が指摘された「フォード・ピントのリコール」の事例は、消費者・使用者の安全がどう問題となるかを明らかにしている。同業者と消費者・使用者への責任を果たすにはどうすればよいかについては、「スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故」の事例が参考になる。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | A Complex Number-Based Node Ranking Calculation | 単著 | |
Proceedings 2021 3rd International Conference on Computer Communication and the Internet , IEEE , pp.190-193 , 2021/06 | |||
概要(Abstract)
Google PageRank is widely used by search engines and known for its high calculation cost. This study proposes the usage of complex numbers in node ranking calculations for a network. The node scores are calculated in the graph using the Hermitian adjacency matrix and the complex plane through an algorithm, called HermitianStatus. The result of the proposed method is then compared to that of Google PageRank. In conclusion, HermitianStatus has advantages over PageRank. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | A Novel Node Ranking Algorithm Using Complex Numbers | 単著 | |
アカデミア. 理工学編 : 南山大学紀要 , 21 , 46 - 53 , 2021/03/26 | |||
概要(Abstract) This study proposes the usage of complex numbers in node ranking calculations for a network. We calculate node scores in the graph by using the Hermitian adjacency matrix and the complex plane through an algorithm, called HermitianStatus. We then compare the result of the method to that of Google PageRank, which is a widely spread algorithm for search engines. In conclusion, HermitianStatus has advantages over PageRank. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | HermitianStatus : Toward the Calculation cost efficient Alternative to Google PageRank | 単著 | |
アカデミア. 理工学編 , 南山大学 , 20 , 1 - 20 , 2020/03 | |||
概要(Abstract)
This study is focused on a proposed alternative algorithm to Google PageRank, named |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Beyond Google’s PageRank: Complex Number-based Calculations for Node Ranking | 単著 | |
Global Journal of Computer Science and Technology , 19(3) , 1-12 , 2019/10 | |||
概要(Abstract) This study is focused on a proposed alternative algorithm for Google's PageRank, named Hermitian centrality score, which employs complex numbers for scoring a node of the network to overcome the issues of PageRank's link analysis. This study presents the Hermitian centrality score as a solution for the problems of PageRank, which are associated with the damping factor of Google's algorithm. The algorithm for Hermitian centrality score is designed to be free from a damping factor, and it reproduces PageRank results well. Moreover, the proposed algorithm can mathematically and systematically change the point of a node of a network. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Using Complex Numbers in Website Ranking Calculations: A Non-ad hoc Alternative to Google’s PageRank | 単著 | |
Journal of Software , 14(2) , 58-64 , 2019/02 | |||
概要(Abstract) This paper presents an alternative to Google's PageRank, i.e., it presents an algorithm used to calculate the score for a webpage using complex numbers that overcomes the problems inherent in Google's method. This algorithm was inspired by eigenvector centrality in social network analyses and is designed to reproduce the ranking results of Google's PageRank and to satisfy the condition of soundness. This algorithm can be developed further to achieve more desirable outcomes. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 自動運転技術を巡る諸問題を議論するための一つのアプローチ | 未設定 | |
Nagoya Journal of Philosophy , 名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座 , 13 , 1-15 , 2018/05/02 | |||
概要(Abstract) This paper examines ways to discuss various issues related to autonomous driving technology. These problems include the trolley problem, promotion or regulation of autonomous cars, and social receptivity to driverless cars. The author focuses on Constructive Technology Assessment (CTA) as a forum to discuss these issues. The paper investigates concrete ways to host a CTA workshop for discussing these problems. Furthermore, the author draws attention to how philosophers can contribute to discussions on the issues surrounding autonomous driving technology. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 技術者倫理教育における価値および態度の測定は如何にして可能か | 未設定 | |
Nagoya Journal of Philosophy , 名古屋大学情報科学研究科情報創造論講座 , 12 , 1-15 , 2017/12 | |||
概要(Abstract) This paper examines how we can measure and assess values and attitudes in engineering ethics education. The authors focus on the Defining Issues Test (DIT) to measure values, and take note of the Likert method to assess attitudes. Following a survey of previous studies adopting DIT and the Likert method, the authors argue for ways in which we can effectively make measurements and assessments. They also point out the challenges faced in conducting proper and meaningful measurements and assessments in engineering ethics education. |
|||
備考(Remarks) 金永鍾,藤木篤との共著 |
|||
2016 | アクターネットワーク理論による構築的テクノロジー・アセスメントの自動走行車ヘの適用に向けて | 単著 | |
技術倫理研究 , 名古屋工業大学技術倫理研究会 , Vol.13 , p.37-57 , 2016/11/30 | |||
概要(Abstract) 今日,自動走行車が社会的期待を集めている.本稿では,自動走行技術を社会的に望ましいものとするために,アクターネットワーク理論(Actor-Network Theory:ANT)による構築的テクノロジー・アセスメント(Constructive Technology Assessment:CTA)を自動走行車に適用する必要性について技術者倫理(Engineering Ethics)の視点を踏まえて考察する.自動走行技術については正の側面だけではなく負の側面も指摘されている.社会的に望ましい自動走行車像を描き出すには,技術者と行政,市民が議論する場が必要である. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 専門職として技術者は環境問題にどのように対応すべきか―マイケル・シーゲルによる回答 | 単著 | |
社会と倫理 , 南山大学社会倫理研究所 , 30 , 31-45 , 2015/11/30 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
本稿の目的は、シーゲルによる環境についての講演(2008年10月25日・南山大学社会倫理研究所)を技術者倫理(Engineering Ethics)分野の展開の中に位置付け、その意義を明らかにすることにある。そのためにまず、技術者倫理の分野を成立させた米国における技術系学協会の倫理規定において環境への配慮が宣言されていること、欧州における技術系学協会の倫理規定において環境への配慮が謳われていること、さらに、日本における技術系学協会の倫理規定において環境への配慮が宣言されていることを確認する(第2章)。続いて、米国における技術者倫理分野の展開について、環境への配慮に留意しながら取り上げる(第3章)。その後、欧州における技術者倫理分野の展開を概観する(第4章)。引き続き、日本における技術者倫理分野の展開について確かめる(第5章)。その上で、環境問題についてのシーゲルによる講演を技術者倫理分野の展開の中に位置付け、その意義について考察する(第6章)。最後に、全体の考察をまとめる(第7章)。 |
|||
2014 | 技術者倫理事例へのアクターネットワーク理論の適用―デンソーにおける環境に配慮したカーエアコンの開発 | 単著 | |
技術倫理研究 , 名古屋工業大学技術倫理研究会 , 11 , 105-121 , 2014/11/07 | |||
概要(Abstract) 技術者倫理の分野においてアクターネットワーク理論による事例分析が行われている.これは環境に配慮したカーエアコンを開発したデンソーの技術者の事例の分析である.先行研究としてのこの事例分析は,環境に配慮したカーエアコンを開発した技術者について見通しの良い説明を与えてはいるものの,アクターネットワーク理論の強みを全て活かしているとはいえない.その強みとは,社会-科学・技術的なプロジェクトについて,人の観点と人でない物の観点の双方から説明を提供するというものである.前述の事例分析では物の観点からの分析が手薄である.そこで本稿では,この事例について人の観点と人でない物の観点の双方から説明を試み,アクターネットワーク理論の強みを活かした事例分析を提示する. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 自動運転車の社会実装について考える 構築的テクノロジー・アセスメントによる試験的ワークショップの実施報告 | 調査報告 | 共著 |
科学技術社会論研究 , 19 , pp.127-140 , 2021/05/20 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 特許第6919961号「情報システム及び情報処理方法」 | 知的財産権:特許 | 単著 |
2021/07/28 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 特許第6502592号「情報処理システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム」 | 知的財産権 | 単著 |
2019/03/29 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 4S2017ボストン参加報告 | 調査報告 | 未設定 |
科学技術社会論研究 , 14 , pp.154-158 , 2018/11/20 | |||
概要(Abstract) 4S2017ボストンの参加報告を行なった. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 科学・技術・倫理百科事典 | 翻訳 | 共著 |
丸善出版 , p.1335-1336 , 2012/01/31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 「研究の責任ある遂行」の項を担当. |
|||
2006 | 生命倫理百科事典 | 翻訳 | 共訳 |
日本生命倫理学会 生命倫理百科事典 翻訳刊行委員会 , 丸善 , 2007/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 「不適格な専門家」と「専門職と専門職倫理」の項を担当. |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2020 | Calculation Cost Efficient Alternative to Google PageRank | 未設定 | 2021/03/10 |
電子情報通信学会2021年総合大会 , 電子情報通信学会 | |||
概要(Abstract) Google PageRank is widely used by search engines and known for its high calculation cost. This study proposes an alternative to it for search systems. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Tractable and Calculation cost efficient Alternative to Google PageRank | 未設定 | 2020/09/23 |
WAW 2020 17th Workshop on Algorithms and Models for the Web Graph | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | Beyond Google’s PageRank: A Novel Link Analysis Algorithm without a Damping Factor | 未設定 | 2020/06/15 |
International Network for Social Network Analysis | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Beyond Google’s PageRank: A Novel Node Ranking Approach Using Complex Numbers and the Complex Plane | 未設定 | 2020/03/13 |
The 11th International Multi-Conference on Complexity, Informatics and Cybernetics | |||
概要(Abstract)
The Google founders, Larry Page and Sergey Brin, acquired the patent of |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | An Alternative Link Analysis Algorithm to PageRank | 未設定 | 2020/03/03 |
電子情報通信学会2020年総合大会 , 電子情報通信学会 | |||
概要(Abstract) PageRank is widely used by search engines. The algorithm is known for its high cost of calculations. This paper proposes an alternative to it for search systems. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Beyond Google’s PageRank: Using Complex Numbers in Node Ranking Calculations: Invited Speech | 未設定 | 2019/12 |
2019 12th International Conference on Computer Science and Information Technology (ICCSIT 2019) | |||
概要(Abstract) http://www.iccsit.org/key.html |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | Hermitian Centrality Score as an Alternative to Google’s PageRank | 単独 | 2019/06/23 |
INSNA 2019 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Using Complex Numbers in Website Ranking Calculations: A Non-ad hoc Alternative to Google’s PageRank | 単独 | 2018/12/22 |
2018 11th International Conference on Computer Science and Information Technology | |||
概要(Abstract) This paper presents an alternative to Google's PageRank, i.e., it presents an algorithm used to calculate the score for a webpage using complex numbers that overcomes the problems inherent in Google's method. This algorithm was inspired by eigenvector centrality in social network analyses and is designed to reproduce the ranking results of Google's PageRank and to satisfy the condition of soundness. This algorithm can be developed further to achieve more desirable outcomes. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 複素数を用いた社会ネットワーク分析の手法 | 単独 | 2018/09/15 |
第91回日本社会学会大会 | |||
概要(Abstract) 本報告の目的は,従来の隣接行列に対して,虚数単位 i も用いるエルミート隣接行列の有用性を指摘し,エルミート隣接行列の絶対値最大固有値に社会ネットワーク上の意味を与えることである. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 複素数による社会ネットワーク分析の可能性 | 単独 | 2018/08/31 |
第66回数理社会学会大会 | |||
概要(Abstract) 本報告の目的は,社会ネットワーク分析において有向グラフを表現する行列として,従来の隣接行列ではなくエルミート隣接行列を用いることの利点について考察することにある.そのために無向グラフの固有ベクトル中心性に本報告は着目する.固有ベクトル中心性についてボナチッチが仮定する前提がペロン・フロベニウスの定理によって保証されていることを報告では指摘する. |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2022 | 科学研究費補助金 | 複素数を用いたリンク解析による情報検索アルゴリズム研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | 650,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 複素数を用いたリンク解析による情報検索アルゴリズム研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | 950,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 複素数を用いたハイパーリンク解析による情報検索アルゴリズム研究 | |
300,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 複素数を用いたリンク解析による情報検索アルゴリズム研究 | |
代表 | 日本学術振興会 | 900,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 科学・技術の社会的ダイナミクス定量化のための基礎的研究 | |
100,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 | 自動運転車の社会的受容性に関する構築的テクノロジー・アセスメントのための研究 | |
300,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用 | |
1,100,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用 | |
代表 | 日本学術振興会 | 900,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 自動走行車の構築的テクノロジーアセスメントのための理論的研究 | |
216,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | アクターネットワーク理論による構築的テクノロジーアセスメントの自動走行車への適用 | |
代表 | 日本学術振興会 | 1,040,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2021 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「科学の諸相5」において,教材をpdf化し,学内限定のWebClassにおいて公開した. |
|
2020 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「科学の諸相5」において,教材をpdf化し,学内限定のWebClassにおいて公開した. |
|
2019 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「科学の諸相5」において,教材をpdf化し,学内限定のWebClassにおいて公開した. |
|
2018 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「科学の諸相5」において,教材をpdf化し,学内限定のWebClassにおいて公開した. |
|
2017 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「モダンの系譜5」において,教材をpdf化し,学内限定のWebサイトにおいて公開した. |
|
2016 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学部共通必修科目「情報倫理」と学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「モダンの系譜 科学の諸相2/科学技術論」において,教材をpdf化し,学内限定のWebサイトにおいて公開した. |
|
2015 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学部共通必修科目「情報倫理」と学科選択科目「情報技術倫理」,学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「モダンの系譜 科学技術論」において,教材をpdf化し,学内限定のWebサイトにおいて公開した. |
|
2014 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学部共通必修科目「情報倫理」と学科選択科目「情報社会と倫理」,共通教育科目・選択必修科目「モダンの系譜 科学技術論」において,教材をpdf化し,学内限定のWebサイトにおいて公開した. |
|
2013 | 各授業の教材の作成とWebページでの公開 |
学部共通選択科目「情報社会と倫理」と共通教育科目・選択必修科目「モダンの系譜 科学技術論」において,教材をpdf化し,瀬戸キャンパス限定のWebサイトにおいて公開した. |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2010 | 講演 | 2011/03/11 |
活動内容等(Content of Activities)
プロジェクトマネジメント学会2011年度春季研究発表大会(於 東洋大学白山キャンパス) |
||
2006 | 講演 | 2006/10/28 |
活動内容等(Content of Activities) 第7回ET例会「技術者教育とCPD」 「日本における技術者倫理研究・教育の展開」 日本技術士会中部支部「ETの会」・名古屋工学倫理研究会(共催) |
||
2004 | 講演 | 2004/11/20 |
活動内容等(Content of Activities) 中部青年技術士会11月例会 「21世紀のプロフェッショナル像を探る−技術者倫理ことはじめ−」 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 |
2019 | 0 | 1 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 |
2018 | 1 | 2 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 4 |
2017 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 |
2016 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 |
2015 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
2014 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2013 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 3 |
2012 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2022/04/26 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.