2025/04/23 更新

写真b

ムツカワ マサヒコ
六川 雅彦
MUTSUKAWA Masahiko
所属
外国語教育センター 外国語教育センター 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:日本語の音韻に関する研究とその日本語教育への応用

短期研究:音と意味に関する研究
専攻分野
言語学(音韻論、日本語学)、日本語教育学

学位

  • Ph.D. (Linguistics) ( 2006年5月   米国ミシガン州立大学大学院 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Japanese Loanword Phonology in Optimality Theory: The Nature of Inputs and the Loanword Sublexicon

  • M.A. (Linguistics) ( 2002年5月   米国ミシガン州立大学大学院 )

      詳細を見る

    修士

  • 学士 ( 1997年3月   神戸市外国語大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 言語学

学歴

  • 米国ミシガン州立大学大学院   言語学専攻

    - 2006年5月

所属学協会

  • The International Council of Onomastic Sciences会員(2024.1~現在に至る)

    2024年1月 - 現在

  • 日本音韻論学会会員(2007.4~現在に至る、理事 2015.4〜2019.3)

    2007年4月 - 現在

  • 日本音声学会会員(2007.4~現在に至る)

    2007年4月 - 現在

  • 日本言語学会会員(2007.4~現在に至る)

    2007年4月 - 現在

  • 日本語教育学会会員(2006.4~現在に至る、代議員 2017.6〜2019.6)

    2006年4月 - 現在

  • 日本語音声コミュニケーション教育研究会会員(2013.4~2019.3)

    2013年4月 - 2019年3月

  • 日本語学会会員(2007.4〜2017.3)

    2007年4月 - 2017年3月

  • American Name Society会員(2006.1~2023.12)

    2006年1月 - 2023年12月

  • The American Association of Teachers of Japanese会員(2005.1~2020.12(2012.1 Association of Teachers of Japaneseから名称変更))

    2005年1月 - 2020年12月

  • Linguistic Society of America会員(2003.1~2015.12)

    2003年1月 - 2015年12月

▼全件表示

委員歴

  • 日本語音声コミュニケーション教育研究会会員(2013.4~2019.3)  

  • 日本語学会会員(2007.4〜2017.3)  

  • Linguistic Society of America会員(2003.1~2015.12)  

  • The International Council of Onomastic Sciences会員(2024.1~現在に至る)  

  • 日本言語学会会員(2007.4~現在に至る)  

  • 日本音声学会会員(2007.4~現在に至る)  

  • 日本音韻論学会会員(2007.4~現在に至る、理事 2015.4〜2019.3)  

  • 日本語教育学会会員(2006.4~現在に至る、代議員 2017.6〜2019.6)  

  • The American Association of Teachers of Japanese会員(2005.1~2020.12(2012.1 Association of Teachers of Japaneseから名称変更))  

  • American Name Society会員(2006.1~2023.12)  

▼全件表示

論文

  • 日本語母語話者に受け入れられにくい日本人の一重音節名について

    アカデミア 文学・語学編   ( 117 )   149 - 165   2025年1月

     詳細を見る

  • Are Japanese Disyllabic and Bimoraic Given Names Feminine?

    Proceedings of the 27th International Congress of Onomastic Sciences: Onomastics in Interaction With Other Branches of Science   2   321 - 345   2023年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Jagiellonian University Press  

  • 会話能力測定法におけるタスク開発 ― 複言語・複文化社会を背景にしたビジネス日本語 ―

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集   565 - 576   2022年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe  

  • 日本人の二軽音節名と性別に関するアンケート調査

    アカデミア 文学・語学編   111   157 - 177   2022年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 口頭能力と自己評価の関連性について

    第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集   310 - 317   2020年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe  

  • 日本語口頭能力テスト「JOPT」開発と予備調査

    日本語プロフィシェンシー研究   7   28 - 49   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本語プロフィシェンシー研究学会  

  • Japanese Freshwater Fish Names and Given Names

    Onomastica Uralica   13   273 - 290   2019年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:University of Debrecen  

  • Given Names and Professions in Japan

    アカデミア 文学・語学編   103   133 - 142   2018年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 日本語口頭能力試験"JOPT"の開発と意義:アカデミック、ビジネス、そしてコミュニティー部門における共生に基づく言語使用能力の測定

    第20回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集   422 - 427   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe  

    ウェブ出版
    https://www.eaje.eu/ja/symposium/31

  • 日本の淡水魚名の音韻的特徴 ―人名使用の可能性―

    南山大学日本文化学科論集   17   29 - 42   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • On Japanese Unisex Names

    Proceedings of the 25th International Congress of Onomastic Sciences   186 - 199   2016年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:University of Glasgow  

  • 会話テストJOPT抽出データに与えるインタビュアーの影響

    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集   413 - 414   2016年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Association of Japanese Language Teachers in Europe  

  • 日本のペット名 ―アンケート調査の結果から―

    南山大学日本文化学科論集   16   55 - 61   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • 日本語非母語話者の日本人の名前の性別判断能力について

    南山大学日本文化学科論集   15   39 - 51   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • Phonological and Semantic Gender Differences in English and Japanese Given Names

    Proceedings of the XXIV ICOS International Congress of Onomastic Sciences   370 - 377   2014年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Generalitat de Catalunya  

  • 日本人の中性名に見られる音韻的、意味的特徴

    南山大学日本文化学科論集   14   55 - 67   2014年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元: 南山大学日本文化学科  

  • 日本語母語話者の名前の性別判断について

    南山大学日本文化学科論集   13   29 - 40   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • 日本語非母語話者の日本人の名前の性別判断能力について - 実在する名前を使ったアンケート調査

    南山大学日本文化学科論集   12   33 - 41   2012年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • 日本語母語話者の名前の性別判断能力について - 実在する名前を使ったアンケート調査

    南山大学日本文化学科論集   11   25 - 32   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • Gender Differences in English and Japanese Given Names

    南山大学日本文化学科論集   10   77 - 89   2010年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • Phonological Clues in Japanese Given Names: The Masculinity of Riku and the Femininity of Kanon and Karin

    Current Issues in Linguistic Interfaces   2   449 - 459   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Hankookmunhwasa  

  • Slips of the Ear in Japanese: Universal and Language-Specific Features and /u/ as a Non-back Vowel

    南山大学日本文化学科論集   9   37 - 44   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • The Realization of the English Plural Morpheme in Japanese and the Accessibility to the Morphological Information

    KLS   28   66 - 76   2008年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Kansai Linguistic Society  

  • Loanword Accentuation in Tokyo Japanese

    CLS   40-I   221 - 234   2008年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Chicago Linguistic Society  

  • Phonology, Semantics, and Kanji in Japanese Given Names (1912-2005)

    南山大学日本文化学科論集   8   19 - 34   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学日本文化学科  

  • English Compound Abbreviation in Japanese: A Case of Opacity

    Proceedings of the 4th International Conference on Phonology and Morphology   181 - 184   2007年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Phonology- Morphology Circle of Korea  

  • How Can Japanese People Tell the Gender of their Given Names?

    Proceedings of the Sixth Annual High Desert Linguistics Society Conference   83 - 94   2007年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:High Desert Linguistics Society  

  • Japanese Loanword Phonology in Optimality Theory: The Nature of Inputs and the Loanword Sublexicon

    Ph.D. Dissertation   2006年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Michigan State University  

  • The Realization of the English Plural Morpheme in Japanese

    Proceedings of the 3rd Seoul International Conference on Phonology   159 - 183   2005年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Phonology- Morphology Circle of Korea  

  • Loanword Accentuation in Japanese

    Penn Working Papers in Linguistics   11-1   199 - 212   2005年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:University of Pennsylvania  

  • The Nativization and the Realization of English Word-final [r] in Japanese

    University of Washington Working Papers in Linguistics   23   161 - 174   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:University of Washington  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 言語におけるインターフェイス

    ( 担当: 共著)

    開拓社  2019年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:293 p  

  • Namen und Berufe

    ( 担当: 共著)

    Leipziger Universitätsverlag GMBH  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:391 p.  

    執筆担当部分:Names and Professions in Japan

  • 現代音韻論の動向

    ( 担当: 共著)

    開拓社  2016年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:232 p  

    執筆担当部分:「名前と性別」

  • 現代の形態論と音声学・音韻論の視点と論点

    ( 担当: 共著)

    開拓社  2015年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:328 p  

    執筆担当部分:「第10章 日本人の名前と性別-「セイヤ」の男性性と「シホ」「ユーリ」「キヨ」の女性性-」

  • Japanese Loanword Phonology: The Nature of Inputs and the Loanword Sublexicon

    ( 担当: 単著)

    Hituzi Syobo Publishing  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:187 p  

  • 言語学と日本語教育4

    ( 担当: 共著)

    くろしお出版  2005年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:323 p  

    執筆担当部分:「日本人の名前に見られる音韻的性差 - 音と意味の有縁性」

▼全件表示

MISC

  • The Phonetics and Phonology of Geminate Consonants by Haruo Kubozono (ed.), Oxford University Press, Oxford, 2017, vi+408pp.

    Studies in English Literature   English Number 60   99 - 106   2019年1月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本英文学会  

  • 日本語・日本語教育研究大会論集

    2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学国際教育センター  

    南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業

  • The Phonology of Japanese by Laurence Labrune, Oxford University Press, Oxford, 2012, xiii+296pp.

    English Linguistics   31-1   264 - 274   2014年6月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:開拓社  

  • Introduction to Teaching Japanese as a Foreign Language

    南山大学国際教育センター紀要   10   81 - 82   2009年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学国際教育センター  

  • 日本語実践報告 日本語コースIJ300

    南山大学国際教育センター紀要   8   91 - 92   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学国際教育センター  

講演・口頭発表等

  • Japanese Bimoraic Given Names 国際会議

    The 28th International Congress of Onomastic Sciences  2024年8月 

  • Are Japanese disyllabic and bimoraic given names feminine?

    27th International Congress of Onomastic Sciences  2021年8月  The International Council of Onomastic Sciences

  • 会話能力測定法におけるタスク開発 ― 複言語・複文化社会を背景にしたビジネス日本語 ―

    第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  2021年8月  Association of Japanese Language Teachers in Europe

  • 口頭能力評価と言語的特徴の関連―「JOPT コーパス」の分析に基づいて―

    2019年度日本語教育学会秋季大会  2019年11月  日本語教育学会

  • 口頭能力と自己評価の関連性

    第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  2019年8月  Association of Japanese Language Teachers in Europe

  • The Anthroponymic System in Japan

    Personal Names and Cultural Reconstructions  2019年8月  University of Helsinki

  • Japanese disyllabic and bimoraic given names

    American Name Society Annual Meeting  2019年1月  American Name Society

  • 口頭能力テスト「JOPT」と「OPI」の対応に関する調査報告

    2018年度日本語教育学会秋季大会  2018年11月  日本語教育学会

  • Names and Professions in Japan

    Namen und Berufe  2017年10月  Deutsche Gesellschaft für Namenforschung

  • Japanese Freshwater Fish Names and Given Names

    26th International Congress of Onomastic Sciences  2017年9月  The International Council of Onomastic Sciences

  • 日本語口頭能力テストJOPTの開発と報告 -ビジネス領域を中心に-

    American Association of Teachers of Japanese Annual Spring Conference  2017年3月  American Association of Teachers of Japanese

  • 日本語口頭能力テスト「JOPT」が目指している口頭能力記述化の試みー評価指標の開発からわかったことー

    2016年日本語教育国際研究大会  2016年9月 

  • 日本語口頭能力試験“JOPT”の開発とその意義: アカデミック、ビジネス、そしてコミュニティー部門における共生に基づく言語使用能力の測定

    第20回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  2016年7月  Association of Japanese Language Teachers in Europe

  • 会話テストJOPT抽出データに与えるインタビュアーの影響

    第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム  2015年8月  Association of Japanese Language Teachers in Europe

  • JOPTテスト実施支援システムについて

    第10回OPI国際シンポジウム  2015年8月  日本語プロフィシェンシー研究会、他

  • On Japanese Unisex Names

    XXV International Congress of Onomastic Science  2014年8月  The International Council of Onomastic Sciences

  • Phonological and Semantic Gender Differences in English and Japanese Given Names

    XXIV International Congress of Onomastic Sciences  2011年9月  The International Council of Onomastic Sciences

  • 日本語の音象徴習得・教育に関する一考察 -日本人の名前を題材に-

    The 7th International Conference on Practical Linguistics of Japanese  2011年3月  San Francisco State University

  • Phonological Clues in Japanese Given Names: The Masculinity of Riku and the Femininity of Kanon and Kari

    The 2009 Seoul International Conference on Linguistic Interfaces  2009年6月  Yonsei University

  • Slips of the Ear in Japanese: Universal and Language-Specific Features and /u/ as a Non-back Vowel

    18th Japanese/Korean Linguistics Conference  2008年11月  The City University of New York

  • 聞き間違いに関する音韻的考察

    The 6th International Conference on Practical Linguistics of Japanese  2008年3月  San Francisco State University

  • The Realization of the English Plural Morpheme in Japanese and the Accessibility to the Morphological Information

    関西言語学会第32回大会  2007年6月  同志社大学

  • English Compound Abbreviation in Japanese: A Case of Opacity

    The 4th International Conference on Phonology and Morphology  2007年6月  Hanyang University

  • Vowels in Japanese Given Names

    The 7th High Desert International Linguistics Society  2006年11月  University of New Mexico

  • 日本人の名前と性別の関係

    2006年度南山学会第2回研究例会  2006年10月  南山学会

  • 幼児語の音韻的特徴とその教授について

    The 5th International Conference on Practical Linguistics of Japanese  2006年3月  San Francisco State University

  • Phonology and Semantics of Japanese Given Names

    The American Name Society Annual Meeting  2006年1月  The Hyatt Regency Albuquerque Hotel, New Mexico

  • On English Compound Abbreviation in Japanese

    The 35th Annual Meeting of Michigan Linguistics Society  2005年10月  Michigan State University

  • Loanword Accentuation in Kansai Japanese

    The 3rd International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics  2005年7月  Harvard University

  • The Realization of the English Plural Morpheme in Japanese

    The 3rd Seoul International Conference on Phonology  2005年6月  Yonsei University

  • 日本人の名前の性別はどのように決定されるのか

    Association of Teachers of Japanese 2005 Seminar  2005年3月  The Hyatt Regency Chicago Hotel

  • How Can Japanese People Tell the Gender of their Given Names?

    The 6th High Desert International Linguistics Conference  2004年11月  University of New Mexico

  • Morpho-phonological Information in the Input: Evidence from English Loanwords in Japanese

    The 34th Annual Meeting of Michigan Linguistics Society  2004年10月  University of Michigan, Flint

  • The Nativization and the Realization of English Word-final [r] in Japanese

    The 20th Northwest Linguistics Conference  2004年5月  the University of Washington

  • 日本人の名前における音韻的性差 - 音と意味の有縁性

    The 4th International Conference on Practical Linguistics of Japanese  2004年4月  San Francisco State University

  • The Input and Perception in Loanword Phonology: Evidence from Japanese

    The 57th Annual Kentucky Foreign Language Conference  2004年4月  University of Kentucky, Lexington

  • Loanword Accentuation in Tokyo Japanese

    The 40th Annual Meeting of the Chicago Linguistic Society  2004年4月  The University of Chicago

  • Loanword Accentuation in Japanese

    The 28th Penn Linguistics Colloquium  2004年2月  University of Pennsylvania

  • The Input in Loanword Phonology: Evidence from Japanes

    The 11th Annual UTA Student Conference in Linguistics  2003年11月  University of Texas at Arlington

  • On the Nativization of English Loanword in Japanese

    The 32nd Annual Meeting of the Linguistic Association of the Southwest  2003年10月  The University of Texas-Pan American

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • Japanese Bimoraic Given Names

    2024年

    南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 日本人の人名における構造、音、性別の関係の研究:2モーラ名を中心に

    2024年

    南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 日本人の人名に関する言語学的研究:2モーラ名と変化、構造、性別を中心に

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 日本人の人名に関する言語学的研究:変化、構造、性別を中心に

    2018年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

    研究助成

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:12870000円

  • Japanese Freshwater Fish Names and Given Names

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:160250円

    渡航費助成

  • JOPTの拡充と普及:汎用性と実用性に富む日本語口頭能力試験の実現

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:8840000円

  • 日本の名前に関する言語学的研究 -淡水魚名と職業姓を中心に-

    2017年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:216000円

    研究助成

  • 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A)  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A)  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • On Japanese Unisex Names

    2014年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:176050円

    渡航費助成

  • 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

    2014年

    日本学術振興会   科学研究費補助金 基盤研究(A)  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 日本語会話能力テストの研究と開発:国内外の教育環境及び多文化地域社会を対象に

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A)  基盤研究(A)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • Phonological and Semantic Gender Differences in English and Japanese Given Names

    2011年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:200000円

    渡航費助成

  • Phonological Clues in Japanese Given Names: The Masculinity of Riku and the Femininity of Kanon and Karin

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:36920円

    渡航費助成

  • 日本人の名前と性別に関する言語学的研究

    2009年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:299000円

    研究助成

  • Slips of the Ear in Japanese: Universal and Language-Specific Features and /u/ as a Non-back Vowel

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:110040円

    渡航費助成

  • 聞き間違いに関する言語学的研究 -日本語を中心に-

    2008年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:300000円

    研究助成

  • 名前と性別に関する言語学的研究

    2007年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円

    研究助成

  • English Compound Abbreviation in Japanese: A Case of Opacity

    2007年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:55920円

    渡航費助成

  • Vowels in Japanese Given Names

    2006年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金II-B 

      詳細を見る

    配分額:133000円

    渡航費助成

  • 音と意味に関する研究

      詳細を見る

    日本人の名前に見られる音と意味の関係などに関する研究

  • 日本語の音韻に関する研究とその日本語教育への応用

      詳細を見る

    日本語の音韻的現象を分析し、それを日本語教育の場に生かすことを目指す

▼全件表示

その他

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2024年6月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 岡崎市要約筆記者養成講習会講師

    2023年6月

     詳細を見る

    岡崎市要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2023年6月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2022年6月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2021年6月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2019年5月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2018年5月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2017年5月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2016年5月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2015年5月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 愛知県要約筆記者養成講習会講師

    2013年10月

     詳細を見る

    愛知県要約筆記者養成講習会講師として日本語について講義

  • 2012年日本語教育国際研究大会運営協力員

    2011年12月 - 2012年8月

     詳細を見る

    2012年日本語教育国際研究大会の運営をサポート

  • 研究会の司会

    2009年6月

     詳細を見る

    日本語教育学会2009(平成21)年度第3回研究集会(於:愛知学院大学)での司会

  • 研究会の司会

    2008年6月

     詳細を見る

    日本語教育学会2008(平成20)年度第1回研究集会(於:南山大学)での司会

  • 豊川市国際理解講座「日本語教授法」

    2008年1月 - 2008年2月

     詳細を見る

    豊川市国際理解講座「日本語教授法」

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2024年9月 - 2024年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences A”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2024年1月 - 2024年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences B”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2023年9月 - 2023年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences A”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2023年1月 - 2023年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences B”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2022年9月 - 2022年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences A”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2022年1月 - 2022年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences B”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2021年9月 - 2021年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences A”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2021年1月 - 2021年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences II”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2020年9月 - 2020年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences I”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2019年1月 - 2019年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Science and Technology”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2019年1月 - 2019年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences II”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2018年9月 - 2018年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences I”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2018年9月 - 2018年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Science and Technology”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2017年9月 - 2017年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences I”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2017年1月 - 2017年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences II”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2016年9月 - 2016年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences I”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2016年1月 - 2016年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences II”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2015年1月 - 2015年5月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences II”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 教材作成

    2014年9月 - 2015年1月

     詳細を見る

    授業「日本文化学基礎演習II」(チームティーチング)のための教材作成

  • 留学生と日本人学生の合同授業

    2014年9月 - 2014年12月

     詳細を見る

    授業 “Readings in Social Sciences I”(留学生別科科目)における日本人学生と留学生別科学生との合同授業の企画運営

  • 教材作成

    2014年4月 - 2014年7月

     詳細を見る

    授業「日本文化学基礎演習I」(チームティーチング)のための教材作成

▼全件表示