2024/12/03 更新

写真b

ウエノ マサキ
上野 正樹
UENO Masaki
所属
経営学部 経営学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:経営戦略とイノベーション

短期研究:日本企業のインドにおける新興国戦略

短期研究:デジタル情報家電製品の開発戦略
専攻分野
経営戦略論、技術管理論、国際経営論

学位

  • 博士(経営学)博い第100号 神戸大学 ( 2003年9月   神戸大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:PC企業の開発購買戦略

  • 修士(経営学)修第640号 神戸大学 ( 1999年3月   神戸大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 学士(社会科学) 早稲田大学 ( 1997年3月   早稲田大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 経営学

学歴

  • 神戸大学   経営学研究科

    - 2003年9月

  • 早稲田大学   社会科学部

    - 1997年3月

所属学協会

  • 組織学会

  • 研究・技術計画学会

  • 企業家研究フォーラム

  • 国際ビジネス研究学会

委員歴

  • 研究・技術計画学会  

  • 企業家研究フォーラム  

  • 国際ビジネス研究学会  

  • 組織学会  

留学歴

  • 2021年4月 - 2022年9月   ジャワハルラールネルー大学   客員研究員

論文

  • インドの日本企業 Part 2: 何が経営パフォーマンスを決めているのか?

    上野正樹

    南山経営研究   39 ( 1・2 )   27 - 41   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    インド進出の日系製造企業、2006〜2020年度、ROAおよびROSの要因分析。

  • インドの日本企業 Part 1:どのような経営パフォーマンスか?

    南山経営研究   第38巻 ( 第2号 )   195 - 209   2023年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    インドにおける日系大手製造企業の経営パフォーマンスの実態。90の親会社、176の子会社、2005~2020年度の分析。

  • 新興国ボリュームゾーンにおける日本企業の製品特性:インドのオートバイ市場の分析事例

    南山経営研究   35巻 ( 3号 )   407 - 421   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    インドはオートバイの生産と販売で世界最大の市場である。本稿は新興国ボリュームゾーン攻略の方法として注目されてきたフルーガルイノベーション(質素、倹約的イノベーション)の概念をもとに、この市場で日本企業がどのような製品を展開しているのかを明らかにした。具体的には、中間層向けの普及帯バイクを特定し、価格と仕様をもとに品質測定をおこなった。

  • 価格・品質ポジショニングマップによる新興国市場分析

    アジア経営研究   第25号   63 - 76   2019年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経営学会  

    新興国市場の競争と各社の戦略を分析するための枠組み(価格・品質ポジショニングマップ)を提示する。その上で、インドのエアコン市場を対象に実際の分析例を示す。分析から次のことがわかった。各社のポジショニングと販売ターゲット(およびこれらの変化),競争の乱立地帯,成長セグメントである。考察によれば,価格・品質ポジショニングマップを応用することによって品質上昇や競争状況の予測が可能になる。

  • 新興国戦略の転換:戦略タイプ別市場成果の測定

    国際ビジネス研究   第11巻第1号   45 - 57   2019年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際ビジネス研究学会  

    インドのエアコン市場における16社5年の製品と販売台数データをもとに、成長性と市場競争力に優れる戦略タイプを明らかにした。年平均成長率CAGRと市場シェア変化率において、ハイエンド重視の二つの戦略タイプが他のタイプを圧倒している。分析結果は、有効な新興国戦略が従来研究されてきた戦略から他のタイプへと転換したことを示している。

  • インドにおけるスズキの競争力:製品特性分析による企業戦略と競争力の探索

    RIEB Discussion Paper Series   DP2019-J06   1 - 30   2019年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営研究所  

    スズキのインド事業マルチ・スズキの成功要因を探索した。スズキの車は他社と何が違うのか、スズキの強みとされている軽量化技術や小さなクルマづくりはインドでも見られるのか。それは他社との比較でも特徴といえるのか。その特徴は顧客メリット(たとえば価格の安さ、燃費の良さなど)や販売成果と関係しているのか。本稿は製品特性に関する独自のデータセットを構築することによって、これらの問いを解明する。

  • 新興国戦略の再考:本国優位性の活用と水平展開プロセス

    国際ビジネス研究   10巻 ( 1号 )   3 - 15   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際ビジネス研究学会  

    インドのエアコン市場を研究対象とし、13社の製品ラインと日本企業における本国資源の活用過程を分析した。分析結果の第一に、日本企業は通説のボリュームゾーン戦略ではなく、ハイエンド製品を中心とした戦略をとっている。本稿はこの戦略をプレミアムゾーン戦略と呼ぶ。第二に、事例の日本企業は企業特殊資源(コア技術)をインドへ水平展開している。以上をもとに、新興国での戦略タイプを規定する要因を考察し、新興国戦略を再考する。

  • 新興国市場戦略の限界と今後:ボリュームゾーンとプレミアムゾーンの視点

    南山経営研究   第30巻 ( 第3号 )   327 - 346   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    新興国市場戦略の研究の中心である中間層ボリュームゾーン戦略の問題を明らかにする。具体的には、新興国製品戦略の研究を体系的に分析し、研究課題を探る。そして、富裕層と中間層上位をターゲットにするプレミアムゾーン戦略を考案する。これは日本企業のWTP優位に適合し、日本と新興国で製品技術を同時に引き上げていく戦略である。

  • インドにおけるエアコン市場の競争と製品戦略:新興国企業の成長とボリュームゾーンへの移動障壁

    南山経営研究   29巻 ( 3号 )   271 - 285   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山経営学会  

    インドにおけるルームエアコン市場の製品と価格をもとに各社の製品戦略を分析した。インド、韓国、日本、中国企業が競争する中、日本企業は富裕層に向けた差別化戦略をとり高付加価値商品を中心としている。ボリュームゾーンは混戦になっており、移動障壁が形成されつつある。

  • 両利きの経営を可能にする組織学習メカニズム:焼津水産化学工業株式会社の事例から

    赤門マネジメント・レビュー   12巻 ( 6号 )   429 - 456   2013年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:グローバルビジネスリサーチセンター  

    技術の活用と探索活動をともに実現する両利きの経営に関する事例分析を行ったところ、活用成果を得るためには組織資源の十分な投入がなされる一方、探索については外部資源の積極的な活用を促す限定的な資源配分に留まる傾向が見出せた。質問票調査の結果もこれを支持した。

  • 焼津水産化学工業における連続的な新事業創出の成功要因

    組織学会2013年度年次大会報告要旨集―統一論題「組織研究の俯瞰」―   170 - 178   2012年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:組織学会  

    中堅企業として高い研究開発力をもとに新事業の創出を行った企業に対し、筆者らはインタビューとアンケート調査を行わせてもらった。そして、技術的な飛躍と逸脱によって新事業の創出を実現した要因を、事例分析と統計分析を通じて考察した。組織学習の観点から、組織資源の配分方法や技術開発の積み重ねのマネジメントにその成功要因を見出せる。

  • スマートフォン業界における競争:日本企業はまた負けるのか?

    南山経営研究   第25巻 ( 3号 )   49 - 65   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    近年、スマートフォン市場が急激に拡大している。本稿は、スマートフォンメーカーに着目し、この業界における競争の実態と製品を分析する。スマートフォンのOSおよび内部構造の分析の結果、モジュラー型アーキテクチャの特徴がある。しかし、各社の製品戦略では、AppleやResearch in Motionのようなインテグラルな戦略をとる企業がある一方、オープンなAndroid OSを搭載するなどのモジュラーな戦略によって参入してくる企業もある。しかし、世界の端末メーカーの競争において、日本企業のプレゼンスは低い。

  • テクノロジーベンチャーの成長戦略:大学発ベンチャーの戦略類型をもとに

    南山経営研究   第23巻 ( 3号 )   319 - 332   2009年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿は、大学発ベンチャーへのインタビューとアンケート調査とをもとに、テクノロジーベンチャーの成長戦略を考察する。具体的には、大学発ベンチャーの8割ほどを占める研究開発型ベンチャーを分析対象とした。そして、技術ベースの経営という観点からアーリーステージの成長戦略類型を提示する。97社の分析の結果、受託研究開発を通じて市場情報と運転資金を獲得しながら、商業化に向けた研究開発を実施する戦略の売上高が最も大きい。これに比べ、創業から一挙に委託・自主生産の形で商業化に向かう戦略のもとでは、経営資源の不足に直面することがわかった。

  • モジュラー型アーキテクチャにおける製品統合:デジタル情報家電製品の事例分析

    南山経営研究   第22巻 ( 3号 )   293 - 312   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

    本稿の目的は、日本、中国、台湾企業への調査からえた製品開発の事例をもとに、モジュラー型製品開発能力に関する理論的な枠組みを考案することである。調査を通じて、同じモジュラー型でも、技術変化の速さ、顧客ニーズの複雑さで特徴づけられる製品では寄せ集め能力が通じないことが見えてきた。重要な示唆は、モジュラー型の製品統合には、部品の寄せ集めのような単純な側面がある一方、極めて難しい統合プロセスも存在するということである。

  • 大学発ベンチャーの創出要因:研究教育と産学連携の効果

    国民経済雑誌   193巻 ( 6号 )   93 - 105   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    大学発ベンチャーの創出要因を明らかにしている。大学別のベンチャー創出数を被説明変数とした統計分析を行なっている。負の二項モデルによる重回帰分析の結果、学部教育レベル、基礎研究と応用研究の活性化に強いベンチャー創出効果が見られた。他方、近年の産学連携の取り組みとして、起業支援活動や技術移転機関(TLO)、インキュベーション施設の設置には創出効果が見られなかった。考察では、大学本業の研究教育の重要性が確認されるとともに、産学連携施策の問題点を指摘している。

  • モジュラー型製品の二面性:PC産業における製品差異化の戦略

    一橋ビジネスレビュー   54巻 ( 2号 )   10 - 23   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東洋経済新報社  

    情報家電製品にはモジュール化された製品としての特徴がある。本稿のはじめに、このモジュラー型の製品には2つの側面があることを明らかにしている。1つは、誰もが製品を簡単に組み立てることのできるコモディティである。もう1つは、変化する部品技術を製品統合していく差異化された製品である。企業競争力の観点に立てば、重要なのは後者の差異化された製品を開発していくことである。本稿は2社の事例(デルとパナソニック)を示す。そして、コモディティ化の進む業界で製品差異化を実現する条件と戦略を分析している。

  • 中国企業の情報家電における競争力:モジュラー型製品開発における組み合わせ能力の限界

    国民経済雑誌   191巻 ( 4号 )   35 - 51   2005年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学経済経営学会  

    情報家電業界における中国企業の競争力を題材として、モジュラー型分野における製品開発能力の理論的な枠組みを検討している。統計資料およびフィールド調査を通じて、ノートPC、デスクトップPC、DVDプレイヤ、デジタルカメラにおいて中国企業は競争力を持てる分野と持てない分野があることがわかった。その上で、モジュラー型でも、部品・要素技術の変動性と、市場・顧客ニーズの複雑性で特徴付けられる製品分野は、単純な寄せ集めによる製品開発には限界があることを考察している。

  • 技術融合戦略の構想:PC企業の部品調達と製品イノベーション

    六甲台論集 経営学編   48巻 ( 1号 )   1 - 20   2001年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:神戸大学大学院経営研究会  

    PC(パーソナルコンピュータ)企業が社外の部品技術を調達し、製品開発を行っている事例を分析している。そこでは「技術融合戦略」というコンセプトをもとに、モジュール(部品技術)の変化と、製品アーキテクチャの変化に相互作用があることを明らかにしている。具体的にはPC産業の事例をもとに、デスクトップPCからノートPC、さらにモバイルPC(サブノートPC)への技術変化の背後に、この相互作用による技術の融合化があったことを明らかにしている。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 経済大国インドの機会と挑戦:グローバル・バリューチェーンと自立を志向するインドの産業発展

    ( 担当: 共著)

    白桃書房  2023年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:504 p.  

    「第10章 マルチスズキの競争優位:日本で鍛えられた工夫と技の展開」の執筆を担当(313-331頁)

  • 徹底解説!これからのインドビジネス

    ( 担当: 共著)

    日本貿易振興機構(ジェトロ)  2022年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:243 p.  

    第3章2節「インドでのマーケティング/経営戦略先進事例」の執筆を担当した。マルチスズキ、ホンダ二輪、ダイキン工業の分析事例。

  • 図解インド経済大全

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    白桃書房  2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:420 p.  

    本書はインド73業界の企業勢力と成長性を解説している。第二部の業界編の編集をした。また第二部のスマホ・携帯電話、液晶テレビ、コンピュータ機器、冷蔵庫・洗濯機、エアコン、調理家電、アプリ、自転車、トラクターの執筆をした。本書は網羅的であり、この点においてユニークである。一方、原稿間で地図が整合していないという問題があった。これは編著者(上野正樹)の責任である。2022年の改訂版で地図を修正。

  • 「感性価値創造の製品開発」

    ( 担当: 単著)

     財団法人日東学術振興財団第25回(平成20年度)研究助成・成果報告書  2011年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:8   著書種別:調査報告書

  • 「現地ビジネススクールのものづくり経営人材育成教育システムの実態調査(タイのビジネススクールとものづくり教育)」

    ( 担当: 単著)

    南山大学大学院ビジネス研究科 『大学間連携によるマネジメント教育プログラムの質の共有化と相互評価システムの開発:平成21年度-平成22年度プログラム活動報告書(文部科学書大学教育充実のための戦略的大学連携支援プログラム研究成果報告書)』  2011年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:9   著書種別:調査報告書

MISC

  • 技術融合戦略:PC企業の部品調達と製品イノベーション

    日経企業行動コンファレンス   2001年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済新聞社  

    ノートPC分野の大手2社、東芝(Dynabook)とIBM(ThinkPad)の製品開発の比較事例を報告した。東芝は部品モジュール内部を解体してカスタム化し、製品統合を行っている。他方、IBMは部品モジュールをそのまま製品システムへ組み上げて迅速に製品統合を行っている。この2社の開発プロセスを両極に位置づけられるモデルとし、モジュール化・オープン化の進む製品分野におけるイノベーション戦略の特徴を考察した。

講演・口頭発表等

  • インド製造業と企業競争力

    アジア経営学会第26回全国大会  2019年9月  アジア経営学会

     詳細を見る

    インド製造業の概況、製造15品目の販売シェア、マルチスズキとダイキンによるインド市場攻略の特徴を報告した。外資系優位で製造分野の市場開拓が進んでいる。日系はいくつかの分野でアドバンテージを持つ(乗用車、バイク、エアコン)。近年、スマホなどのデジタル家電分野で中国企業によるインド市場攻略が急激に進んでいる。

  • 新興国市場の制覇:インド自動車市場におけるスズキの競争力

    国際ビジネス研究学会中部部会  2019年5月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    インドの13企業の乗用車と車種別販売シェアの相関分析の結果を報告した。パス解析によると、コンパクトカーの軽量化、低価格・低燃費、バリエーション数、販売シェアの高さには高い相関がある。13社のうちマルチスズキはもっとも軽量化を実現し、現地適応している。

  • 新興国戦略の転換:戦略タイプ別市場成果の測定

    国際ビジネス研究学会第25回全国大会  2018年11月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    新興国市場の各社の戦略タイプ別の市場成果を報告した。インドのエアコン市場では普及価格帯を中心とするボリュームゾーン戦略やボトムゾーン戦略では競争に勝てなくなりつつある。従来よりも高品質の製品を販売することが可能になっており、こうしたハイエンド製品を中心とする企業の市場成果が高い。とりわけ、ハイエンドニッチとボリュームゾーンの中間帯にあるプレミアムゾーンに位置する企業の市場成果が高い。

  • 価格・品質ポジショニングマップによる新興国市場分析:インドのエアコン市場の分析

    アジア経営学第25回会全国大会  2018年9月  アジア経営学会

     詳細を見る

    価格・品質ポジショニングマップとは何か、なぜこれをもちいて新興国市場を分析するのか、分析によって何がわかるのかを報告した。分析の実例としてインドのエアコン市場を価格・品質ポジショニングマップを示した。2013年、2015年、2017年のマップの比較からわかることについても報告した。

  • 新興国市場における「憧れ価値」と「適応価値」:インド消費者へのアンケート調査をもとに

    国際ビジネス研究学会全国大会  2017年10月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    本研究はインドのエアコン市場に注目し、耐久消費財を購入する中間層以上の都市消費者にアンケートをおこなう。そして価格と品質の選好と購入対象の関係をもとに、消費者の観点から各社の新興国戦略を特定する。構造方程式モデリングの方法で、各社の製品に対する購入意欲がどのような好みにもとづいているのかを推定した。いくつかの日系企業の戦略の特徴と消費者からの高い支持が明らかになった。

  • 新興国戦略の通説と実態:ボリュームゾーンからプレミアムゾーンの戦略へ

    国際ビジネス研究学会全国大会  2016年10月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    新興国戦略の通説は、BOP ビジネスと中間層ボリュームゾーン戦略である。本報告は、インドのエアコン市場の実態を示す。結論として、通説は正しくない。日本企業の実態は通説の反対にある。分析結果は次である。(1)日本企業はボリュームゾーン戦略ではなく、「プレミアムゾーン戦略」をとる。(2)この戦略は富裕層をメインターゲットとする高付加価値商品を展開し、消費者の購入意欲(憧れや購入願望を含む)を引き出す。(3)一方、中間層ボリュームゾーン攻略を重視してきた日本企業は苦戦している。(4)考察から、本国に先端技術(高付加価値の源泉)をもつ日本企業にはプレミアムゾーン戦略が適している。

  • インド消費者へのエアコン購入意欲のアンケート調査結果:新興国プレミアムゾーン戦略による競争優位の実現

    国際ビジネス研究学会中部部会  2016年4月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    本報告は、インドの消費者にエアコン購入意欲をたずねたアンケート調査の結果を示す。アンケート調査はデリーで行い、148人から有効回答を得た。14社の製品のうち、ハイエンド製品を中心とするダイキンと日立の製品に対する購入意欲が高く、二つの企業は特に富裕層からの支持で他社を圧倒していた。今後の課題として、サンプル数を増やすこと、購入要因と購入意欲の因果関係の分析をおこなうことがある。

  • 新興国プレミアムゾーンの製品戦略:インドのエアコン市場における日本企業の競争行動

    国際ビジネス研究学会全国大会  2015年10月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    日本企業はインドへ日本のコア技術展開により「プレミアムゾーン」で一定のポジションを築くことに成功している。一方ボリュームゾーンは、多数のインド企業と韓国企業が価格競争をし、商品がコモディティ化している。これは中国エアコン企業によるODM/OEMを介して起きている。コモディティ市場の形成によって日本企業の品質や独自技術が際立つことも、日本企業のブランド構築と利益創出に貢献していることが考えられる。

  • 新興国プレミアムゾーン戦略と技術の水平展開:インド日系エアコンメーカーの競争行動

    国際ビジネス研究学会中部部会  2015年9月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    インドのルームエアコン市場において、日系メーカーが富裕層をターゲットとしたプレミアムゾーンで競争していることを明らかにした。中間層のボリュームゾーンでは、インド、韓国、中国メーカーの多数が価格競争をしている。日系メーカーは、日本で展開している技術をインドに展開することによって、ブランド構築と利益創出に一定の成果をあげている。新興国経済の成長にともない、ボリュームゾーン重視の議論とは異なる新興国戦略を考えることができるようになっている。

  • 焼津水産化学工業における連続的な事業展開の成功要因

    組織学会2013年度年次大会  2012年10月  組織学会

     詳細を見る

    研究開発型企業における技術開発と商品化の成功要因を発表した。静岡県の焼津水産化学工業株式会社は、規模は決して大きくないながら、高い研究開発力を武器に、これまで非連続的な新規事業の創出を繰り返し行ってきた。そこで、その成功要因を、事例分析および質問票調査による統計分析を通じて考察した。その結果、組織資源の配分方法にその成功要因を見出せると解釈できた。

  • モジュラー型アーキテクチャにおける製品戦略

    2006年度組織学会研究発表大会  2006年6月  組織学会

     詳細を見る

    情報家電製品を典型とするモジュラー型アーキテクチャにおける製品戦略を発表した。モバイルコンピュータ開発に関する主要2社(デルとパナソニック)を対象に、戦略類型化および市場競争成果に与える影響についてケーススタディの方法で分析を行った。分析によれば、デルとパナソニックでは開発志向やプロセスは対極に位置づけられる。たとえばデルは台湾企業と共同で汎用的な製品を開発している。一方、パナソニックはニッチ市場に向けた製品の自社開発を実施し、高付加価値製品の開発に成功している。従来、モジュラー型製品と言えばデル型のビジネスモデルが注目されてきた。しかし、パナソニックのやり方は、もう1つの製品戦略として位置づけることができる。

  • モジュラー型アーキテクチャにおける製品開発:部品の寄せ集めによる製品統合の限界

    国際ビジネス研究学会中部部会  2006年4月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    モバイルコンピュータ、DVDプレイヤー、デジタルカメラの製品開発に関する国際フィールド調査をもとに、モジュラー型製品開発能力に関する分析フレームワークを報告した。結論として、同じモジュラー型の製品でも、部品・要素技術の変動性と、市場・顧客ニーズの複雑性で特徴付けられる製品分野になると、単純な寄せ集めによる製品開発には限界がある。たとえば、技術変動が止まり、価格機能で表現される単純なニーズのDVDプレイヤーの場合、寄せ集め設計を得意とする新興の中国企業の成長が著しい。しかし、モバイルコンピュータとデジタルカメラの場合、部品・要素技術の変動性と、市場・顧客ニーズの複雑性に対応する製品開発能力を備えている必要がある。

  • モジュラー型製品開発の本質

    2005年度組織学会研究発表大会  2005年6月  組織学会

     詳細を見る

    PC企業大手10社の製品開発に関する国際フィールド調査の成果を報告した。従来、モジュール化・オープン化の進む製品分野では、(1)デファクトスタンダードの獲得、(2)設計や組み立ての容易さを利用したコスト競争力の重要性が論じられてきた。しかし、コンピュータに代表される高度にモジュール化・オープン化の進む領域では、部品要素技術が変動している。実はこの技術変動下で製品統合(製品設計や組み立て)を実施することは困難であり、従来論じられてきた「寄せ集め・組み合わせ」とは異なるやり方の製品開発が行われていることを論じた。

  • 技術融合戦略:PC企業の部品調達と製品イノベーション

    2001年度組織学会研究発表大会報告要旨集  2001年6月  組織学会

     詳細を見る

    IBMのノートPC(ThinkPad)の製品開発事例を報告した。社外の部品要素技術のイノベーションを製品システムに搭載していくプロセスの特徴を技術融合という概念から分析した。製品スペックデータをもとに、部品モジュールと製品システムにおける技術変化を分析した。また近年の開発プロセスには購買エンジニアリングと呼ばれる工程があることを指摘した。そして、購買エンジニアリングを製品開発に導入する問題点と効果を指摘している。

  • PC企業の部品調達と製品イノベーション:技術融合戦略の概念構築にむけて

    国際ビジネス研究学会関西部会  2000年12月  国際ビジネス研究学会

     詳細を見る

    製品システムのモジュール化がなされた分野でのイノベーション戦略の事例を報告した。社外からオープンに部品要素技術を調達し、製品を開発することによって、部品モジュールと製品システムの両面にわたる技術革新が誘発されている。こうした技術革新では部品?製品の技術開発の相互作用があり、本報告ではこれを技術の融合化という概念で捉えている。そして、ノートパソコンの開発事例を取り上げ、技術の融合化の視点から開発プロセスの特徴を報告している。

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • インド進出日系製造企業の経営業績とマネジメント

    2019年

    JSPS  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 南アジアの産業発展と日系企業のグローバル生産ネットワーク

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    インド・南アジア経済を、経済学・地域研究・経営学・地理学という複数のディシプリンからなる混成研究チームによって、産業発展の特殊性、普遍性、日系企業の役割を実証的に分析する。経営学担当の研究分担者として研究を進める。

  • 新興国向け製品開発とリバース・イノベーション:白物家電企業の事例研究

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    リバース・イノベーションとは、新興国で製品を開発し、これを先進国に展開する戦略である。その製品は先進国において破壊的イノベーションとなる可能性があり、それはグローバル企業のみが実現できる強みである。本研究は、新興国を重点領域とする日本の大手家電メーカーの中でも、新興国で長年の開発実績がある白物家電の開発に焦点をあてる。そして事例研究の方法で、新興国向け製品開発の成功要因と、グローバル企業の強みの活用とその難しさを解明する。

  • PC企業の製品開発におけるモジュラーバリューの獲得戦略とマネジメント

    2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    モジュラー型システムが生み出す価値(モジュラーバリューと呼ぶ)をPC企業がいかに獲得しているのかを解明する。モジュラー型システムでは、ノートパソコンのようにユーザーがモジュールの組み合わせ(例えばPC企業のホームページで公開されている256通りの中から)を選択することが可能になっている。選択できる組み合わせはユーザーに製品価値を与えるため、PC企業はモジュール型システムによって生み出される価値をいかに実現・獲得しているのかを解明することは重要である。

  • デジタル情報家電製品の開発戦略

      詳細を見る

    デジタル情報家電分野の製品開発の戦略とマネジメントを研究する。日本、台湾、中国、米国企業へのフィールド調査、製品・市場データ分析などを通じて、製品開発戦略と競争力について実証的な研究を行う。

  • 経営戦略とイノベーション

      詳細を見る

    日本企業の経営戦略とイノベーションを技術経営の観点から研究する。とりわけ近年の情報技術革新にともなうデジタル化・モジュール化の影響に注目し、製造企業の製品開発戦略、組織能力、マネジメントを明らかにする。

  • 日本企業のインドにおける新興国戦略

      詳細を見る

    インドに進出の日系企業に焦点をあて、その戦略とマネジメント、市場競争力を分析する。製品分析、インタビュー調査、消費者アンケート調査を組み合わせて研究を進める。

▼全件表示

その他

  • 研究発表

    2018年3月

     詳細を見る

    基盤研究(A)・TINDAS共催研究会(東京大学駒場キャンパス)で研究発表をおこなった。発表テーマは「インドの消費者と日系企業の新興国戦略:エアコン購買に関するアンケート調査」である。

  • 研究発表

    2016年6月

     詳細を見る

    「インドのエアコン市場の分析:新興国戦略の通説と実態」をテーマとして、神戸大学経済経営研究所、兼松セミナー(科研基盤研究(B)「インドの産業発展と日系企業」共催)で報告。報告のポイントは3つある。(1)プレミアムゾーン戦略をとる日本企業はインド事業を着実に進めている。(2)中間層ボリュームゾーン攻略を重視してきた日本企業は苦戦している。(3)これらの実態と消費者アンケートの分析結果は整合している。

  • 研究調査

    2012年3月

     詳細を見る

    文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携プログラム」として採択された本学ビジネス研究科の「大学間連携によるマネジメント教育プログラムの質の共有化と相互評価システムの開発」の研究として、マレーシアで調査を行った。現地の日系企業3社、現地のビジネススクール2校へ訪問し、ものづくり経営人材に関するインタビュー調査を行った。

  • 研究調査

    2011年3月

     詳細を見る

    文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携プログラム」として採択された本学ビジネス研究科の「大学間連携によるマネジメント教育プログラムの質の共有化と相互評価システムの開発」の研究として、タイで調査を行った。現地の日系企業1社、現地のビジネススクール5校へ訪問し、ものづくり経営人材に関するインタビュー調査を行った。

  • 研究調査

    2010年3月

     詳細を見る

    文部科学省「大学教育充実のための戦略的大学連携プログラム」として採択された本学ビジネス研究科の「大学間連携によるマネジメント教育プログラムの質の共有化と相互評価システムの開発」に関する研究として、中国の広州で調査を行った。現地の日系企業3社、中国企業1社を訪問し、ものづくり経営人材に関するインタビュー調査を行った。

その他教育活動及び特記事項

  • 2017年6月 -2018年3月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2016年4月 -2017年1月
    演習における活動(コンテスト入賞)
  • 2015年4月 -2015年12月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2014年4月 -2014年10月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2013年4月 -2013年10月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2012年4月 -2012年7月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2011年4月 -2011年7月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)
  • 2010年4月 -2011年1月
    演習における活動(企業との共同研究の実施)

▼全件表示