氏名 Name |
山岸 敬和 ( ヤマギシ タカカズ , YAMAGISHI Takakazu ) |
---|---|
所属 Organization |
国際教養学部国際教養学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
個人または研究室WebページURL URL |
https://yamagishikenkyu.wixsite.com/home |
専攻分野 Area of specialization |
政治学(アメリカ政治、日本政治、比較政治、公共政策、医療政策、都市政策) |
学会活動 Academic societies |
American Political Science Association(1999.03-) |
社会活動 Community services |
・FMららにて、「だいがくせい日記」の企画、制作、出演を務める(毎月第2土曜日午後6時〜7時)(2017.1ー現在) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (37)
著書数 books (13) 学術論文数 articles (24) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
慶應義塾大学法学部政治学科 | 1995年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
Johns Hopkins University, Department of Political Science | 博士課程 | 2007年05月 | 修了 |
慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻 | 博士前期課程 | 1999年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | Ph.D. (Political Science) | World War Two and the Health of the States: The Development of Health Insurance in Japan and the United States, 1931-1952 | Johns Hopkins University, Department of Political Science | 2007年05月17日 |
修士 | 法学修士 | ジョンソン大統領の“貧困への戦い”と連邦-州・地方政府関係:大統領のリーダーシップの視点から | 慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程 | 1999年03月31日 |
学士 | 法学士 | 慶應義塾大学法学部政治学科 | 1995年03月31日 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 政策過程研究 |
概要(Abstract) 私の研究の大きな関心は、政治制度(国家の組織、政策など)がどのように変化していくかということである。より具体的には、政治的アクター、戦争や経済不況などの出来事、そして時間という要因がどのように政治制度の発展に影響をあたえるのか、ということを研究している。 |
|
短期研究 | 医療制度、利益集団政治、都市政策 |
概要(Abstract)
1)日米の医療制度がどのように発展したかということである。特に、第二次世界大戦から現代にかけて、日米の医療制度がどのように発展し、その発展に影響をあたえたのは何か、ということを研究している。特に利益集団の影響について注目する。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | Health Insurance Politics in Japan: Policy Development, Government, and the Japan Medical Association | 単著 | |
ILR Press/Cornell University Press , B5 , 234 , 2022/04/15 | |||
概要(Abstract) Covering the period from the Meiji Restoration to the Abe Administration, Yamagishi uses a historical institutionalist approach to examine the driving force behind the development of health insurance policies in Japan. Yamagishi pays special attention to the roles of government and medical professionals, the main actors of the policymaking and medical worlds, in this development. Health Insurance Politics in Japan pushes Japan into the spotlight of the international conversation about health care reform. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 激動期のアメリカ―理論と現場から見たトランプ時代とその後― | 共編著 | |
大学教育出版 , B5 , 280 p. , 2022/03/10 | |||
概要(Abstract) 本書は、第一部でアメリカ研究者が俯瞰的な視点で変化を捉えるのに加え、第二部で中日/東京新聞のアメリカ特派員が現場で見る政策変化を描き出すことで、アメリカで起こっている変化を考えるための手がかりを提供する。 |
|||
備考(Remarks) 編集を担当し、「はじめに」「おわりに」を共同執筆、第二章「なぜ民主党は労働者の支持を失ったのか?-経済・社会政策の変化から」20-37頁(18頁)を単独執筆。 |
|||
2021 | 教養としてのアメリカ研究 | 共著 | |
大学教育出版 , A5 , 236 p. , 2021/11/21 | |||
概要(Abstract) 政治・社会からジェンダー・スポーツ・音楽等の様々な分野をはじめ、初学者が現代アメリカ社会や文化を理解するための重要な視点をそろえ、アメリカ社会と文化について理解を深める機会を提示する。 |
|||
備考(Remarks) 第3章「コロナ禍とポスト・オバマケアをめぐる争い─ 皆保険成立を阻む政治文化的要因─」(pp. 43-61)を執筆 |
|||
2021 | アメリカ政治の地殻変動-分極化の行方- | 共編著 | |
東京大学出版会 , A5 , 344 p. , 2021/11/12 | |||
概要(Abstract) トランプ時代に分断を深めたアメリカはどこへ向かおうとしているのか。分断を乗り超えられるのか。分極化を軸に、制度やアクター、政治的インフラストラクチャー、政策に焦点を当てて、左右のポピュリズムの台頭に揺れるアメリカ政治の変化を読み解く。 |
|||
備考(Remarks) 第16章「医療―皆保険をめぐる政策的収斂と政治的分極化」を執筆(pp. 222-236) |
|||
2019 | アメリカの政治 | 共著 | |
弘文堂 , A5 , 320 p. , 2019/05/24 | |||
概要(Abstract) 年金、医療、生活保護制度など、アメリカ社会保障制度を支える理念と、それらの歴史的発展について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 医療化するアメリカ-身体管理の20世紀- | 共著 | |
彩流社 , B5 , 259p. , 2017/03/15 | |||
概要(Abstract) 20世紀初頭に社会の医療化を推進したさまざまなアクターの活動を通して、かつては個人の自由と裁量に任されていた健康問題が公的な意味を持ち、制度化されていく過程を描く。医療から、アメリカの政治、法律、経済、人種・民族問題などが見えてくる。 |
|||
備考(Remarks) 担当部分:第5章「二〇世紀前半までのアメリカ病院制度の発展―「公共空間」の主導権をめぐる争い」、pp. 185-214.(29p.) |
|||
2016 | ポスト・オバマのアメリカ | 共編著 | |
大学教育出版 , B5 , 220 p. , 2016/06/30 | |||
概要(Abstract) オバマ大統領の二期8年について、制度、アクター、政策の3つの視点で専門の若手研究者による検証を試みる。より具体的には、大統領制・官僚制・政党制という制度、メディア・シンクタンクというアクター、最後に人種・医療・外交に関する政策の変化に注目する。これによって、オバマ政権を歴史的に位置付け、アメリカ政治の「今」を紹介する。そして本書は、2017年以降のアメリカ政治を考えるうえでの手がかりを読者に提供するものでもある。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | アメリカ医療制度の政治史―20世紀の経験とオバマケア― | 単著 | |
名古屋大学出版会 , A5 , 376p. , 2014/03/31 | |||
概要(Abstract) 患者保護および医療費負担適正化法(Patient Protection and Affordable Care Act、通称オバマケア)が長い議論を経て2010年3月に成立した。これによって、アメリカは国民皆保険に大きく近づいたかのように見えた。しかし、その後もオバマケアは重要争点の一つとしてあり続けている。本著は、まず20世紀初頭から医療制度の歴史的展開をたどるともに、オバマケアの成立をめぐる動き、そして執行過程における政治的対立と葛藤を、現地における聞き取り調査を含めながら分析する。そして、最後に今後のアメリカ医療制度の議論の方向性、そしてそのアメリカ政治に対する影響について論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | アメリカを知るための18章―超大国を読み解く― | 共著 | |
大学教育出版 , B5 , 208p. , 2013/10 | |||
概要(Abstract) 日本の政治システムと比較しながら、アメリカ政治システムに内在された三権分立と連邦制の性質を解説する。 |
|||
備考(Remarks)
編者:杉田米行 |
|||
2013 | American Politics from Amercian and Japanese Perspectives―英語と日米比較で学ぶアメリカ政治― | 共著 | |
大学教育出版 , A5 , 219p. , 2013/04 | |||
概要(Abstract) 本著は、日米政治制度を比較し、それを英語と日本語によって説明することで、アメリカ政治について日本語で詳細に書かれた文献と、アメリカ政治について英語で詳細に書かれた文献との橋渡しをする。また各テーマにおいては最新の知見や政治動向なども含めている。 |
|||
備考(Remarks) Michael Callaghan Pisapiaとの共著 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | CLIL型海外短期留学におけるプログラム策定・管理者の役割 : Nanzan-ASU Sustainability Programを事例として | 共著 | |
アカデミア 文学・語学編 , 南山大学 , 112 , 51-82 , 2022/06/30 | |||
概要(Abstract) 大学の国際化が求められる中で、「学生交流に関する協定」等にもとづく海外派遣の重要性が増している。これには一学期または二学期の交換留学が含まれるが、その他に短期留学プログラムも含まれる。短期留学をめぐってその質的保証のために、効果の測定方法については様々な議論が蓄積されている。その一方で、管理者側としてどのようにプログラムを策定・実施すべきかということについては研究が少ない。さらに短期留学の中でも内容言語統合型教育(CLIL)に基づく短期留学プログラムに関してはその研究がさらに少なくなる。本研究は、南山大学国際教養学部で実施されたNanzan-ASU Sustainability Programをケースとして、その準備段階と実施段階について、送り出し側と受け入れ側の双方に聞き取りを行なった結果を示すものである。 |
|||
備考(Remarks) 鹿野 緑、篭橋 一輝、Brad DEACONとの共著 |
|||
2022 | Short-term Study-Abroad Experience Reflected in Journals : A Quantitative Content Analysis | 共著 | |
Academia Literature and Language , Nanzan University , 112 , 83-104 , 2022/06/30 | |||
概要(Abstract) This paper reports on an exploratory study of 13 sophomore Japanese university students' study-abroad journals that they wrote weekly during a six-week study abroad in the US. Our research questions focused on their lived experiences, as reflected in their journals, with particular emphasis on their journaling focus with respect to time sequence, English proficiency, and prior overseas experience. Quantitative content analysis, or text mining, was used to determine the characteristic words and frequency, co-occurrence network, and group discrimination within these participant journals. Ten topics emerged from the co-occurrence network and were categorized into three themes as follows: 1) being a student at an American university (tackling class assignments, difficulty of using English for study, class and instructors, size of university facilities), 2) encountering new cultures (attitudes of local people, new cultural experience, cultural awareness), and 3) turning anxiety into gratitude (anxiety, friends as external resources, gratitude for the study-abroad opportunity). Differences in journal entries by time sequence were also identified. |
|||
備考(Remarks) Co-authored with Brad Deacon, Midori Shikano, and Kazuki Kagohashi |
|||
2021 | コロナ禍と「バイデンケア」の行方 | 単著 | |
歴史評論 , 歴史科学協議会 , 854 , 16-29 , 2021/06/01 | |||
概要(Abstract) コロナ禍でアメリカ医療制度にどのような変化の兆しがあったのかについて論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | アメリカニズムと医療保険制度 | 単著 | |
アステイオン , サントリー文化財団 , 93 , 64-77 , 2020/11/28 | |||
概要(Abstract) アメリカの国家をまとめるアメリカニズムが、医療保険制度の歴史的変化にどのような影響を及ぼしてきたのかを論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 新型コロナウイルスとトランプ的アメリカ | 単著 | |
国際問題 , 国際問題研究所 , 695 , 29-38 , 2020/10/15 | |||
概要(Abstract) トランプ政権下の COVID-19 対策を追いながら、そのなかでトランプ的ア メリカの特徴を捉える。その後COVID-19が 11 月の大統領選挙に与える影響を見通し、今後のアメリカ政治の勢力図にどのような影響を及ぼすのかについて述べる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | メディケア・フォー・オールの起源 ―アメリカ医療保険制度改革の新たな展開― | 単著 | |
アカデミア 社会科学編 , 南山大学 , 19 , pp. 35-46 , 2020/06/01 | |||
概要(Abstract) 2020 年のアメリカ大統領選挙において、医療政策は最重要争点の一つになっている。その中でも「メディケア・フォー・オール(Medicare for All, 以下 M4A)」がキーワードとなっている。2010 年にオバマ政権下で医療制度改革(通称オバマケア)が成立してから、共和党はオバマケア廃止運動を展開し、トランプ政権になり個人への保険加入の義務付けを骨抜きにすることに成功した。他方、民主党 側もオバマケアに次ぐ改革案を巡って議論を戦わせている。民主党の大統領候補者の中で、より抜本 的な改革をすべきだとするバーニー・サンダースとエリザベス・ウォーレンが主張するのが M4A である。これは,高齢者を対象とするメディケアのような,連邦政府が直接運営するプログラムを、全ての人々に適用させようとする案である。本論文は、M4A が近年になって急に注目されてきた背景 について、ジョン・キングダンの分析枠組みを用いながら理解しようとするものである。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | An Overview of Core Domains Impacting a Short-Term CLIL-Based Study-Abroad Program | 共著 | |
Academia. Literature and Language , Nanzan University , 107 , 115-144 , 2020/01/31 | |||
概要(Abstract) In order to internationalize higher education more, a number of initiatives have been attempted by the Ministry of Education, Culture, Sports, Sciences and Technology (MEXT) and Japanese universities. One of these initiatives has been to promote more study-abroad programs within higher education. In addition, Content and Language Integrated Learning (CLIL), which integrates basic educational principles in a context-sensitive and complex way, is gaining attention as an advanced pedagogical approach in higher education in Japan these days. Moreover, some universities in Japan are now fusing study abroad with CLIL- based academic programs. In spite of this increased interest in CLIL-based study- abroad programs recently, little is known about the impact, including the effect and influence, of such programs on students’ academic learning experiences abroad. In this paper, the authors provide an overview and generalization of conceptual frameworks based on a mixed-methods study that is currently examining the impact of a short-term CLIL-based study-abroad program on a cohort of Japanese university students2. The main domains included within the context of this paper are CLIL attitudes, intercultural competence development, and global citizenship competence. The main purpose of this paper is to offer a research synthesis of these thematic domains. International education is significant within higher education and there is a growing need to measure the impact and influence of student outcomes abroad through effective assessment approaches. Given the growing importance of assessment in study-abroad education, this paper offers a strong call for program administrators to more effectively assess the various domains, such as those outlined here, in their own programs. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | オバマケアの執行過程をめぐる政治的争い―世論の動向に注目して― | 単著 | |
アカデミア社会科学編 , 南山大学 , 15 , pp. 95-114 , 2018/06/30 | |||
概要(Abstract) 患者保護および医療費適正化法(通称オバマケア)は2010年3月に成立した。2018年3月にはオバマケア成立8周年記念を迎える。しかし、これをめぐる政治的争いが収束に向かう様相は見せていない。本論文は,歴史的制度論の枠組みからオバマケアの執行過程を分析しようとするものである。 歴史的制度論では、新たな政策が形成されると、それに関わる政治アクターは、その政策枠組みに適応しようとし、その中でできるだけ利益を得ようと思考・行動する。また、受益者はしばしば強力な 利益団体を形成し、政策の拡充を後押しする。その結果、新たな政策は、その政策の合理性や、それが時代の流れに適合した政策かなどは問われずに定着していく。これを経路依存性と言う。本論文では、オバマケアに関係する世論を多角的に分析することで、オバマケアの執行過程において、一般市民の認識のレベルで経路依存性がどの程度進んでいるのかを分析する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Teaching Political Science to Non-Native Speakers in English: A Case Study Viewed with the CLIL Approach | 共著 | |
Academia Literature and Language , Nanzan University , 103 , pp. 79-91 , 2018/01/31 | |||
概要(Abstract) This paper overviews theoretical approach of CLIL and analyzes how a CLIL-type political classes affected students' self-evaluation. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 苦悩するオバマケア | 単著 | |
世界 , 岩波書店 , 889 , 79-85 , 2016/12/01 | |||
概要(Abstract) オバマ政権が第二期目をむかえて、オバマケアをめぐる政治的争いがどのように推移していくのかを論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 報告書「アメリカ医療保障制度に関する 調査研究報告書 2019年度版」 | 報告書 | 共著 |
9-13, 76-82 , 2021/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 「第一章第二節 医療政策の政治過程と関連団体」および「第二章第一節「オバマケアの意義と残された課題」を執筆。 |
|||
2019 | 寄稿:「COILという教育手法の導入―南山大学の新たな国際化に向けての取り組み―」 | 寄稿 | 共著 |
留学交流 , JASSO , 103 , 6 , 2019/10/01 | |||
概要(Abstract) 南山大学で導入しているCOILプログラムの仕組みと事例報告を行なった。 |
|||
備考(Remarks) https://www.jasso.go.jp/ryugaku/related/kouryu/2019/__icsFiles/afieldfile/2019/10/08/201910nanzanu.pdf |
|||
2017 | 寄稿:医者と病院(『アメリカ文化事典』) | 辞書・事典 | 単著 |
アメリカ文化辞典 , 丸善出版 , pp. 480-1 (960 p.) , 2018/01/25 | |||
概要(Abstract) アメリカの医者と病院制度については日本との比較も用いながら解説した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | 寄稿:トランプ大統領でオバマケアの行方は? | 寄稿 | 単著 |
日本医事新報 , 日本医事新報社 , Vol. 4836 , 11-13 , 2016/12/31 | |||
概要(Abstract) トランプ政権の誕生がオバマケアの執行過程にどのような影響を与えるのかについて論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 寄稿「米国の所得格差問題とオバマケア」 | 寄稿 | 単著 |
『US Report』 , 国際問題研究所 , 2 , 1 , 2015/08/24 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 国際問題研究所のアウトリーチ<http://www2.jiia.or.jp/RESR/column_page.php?id=243>への寄稿 |
|||
2015 | 新刊紹介:中島醸『アメリカ国家像の再構成』 | 新刊紹介 | 単著 |
アメリカ学会会報 , 日本アメリカ学会 , 187 , 2015/04/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 書評:天野拓『オバマの医療改革』 | 書評 | 未設定 |
海外社会保障研究 , 国立社会保障・人口問題研究所 , 189 , 85-89 , 2014/12/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 新刊紹介:渡辺将人『分裂するアメリカ』 | 新刊紹介 | 単著 |
アメリカ学会会報 , 日本アメリカ学会 , 180 , 2014/05/01 | |||
概要(Abstract) 渡辺将人『分裂するアメリカ』(幻冬舎、2012 年)についての新刊紹介 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 書評:佐藤千登勢『アメリカ型福祉国家の形成』 | 書評 | 単著 |
東京大学アメリカ太平洋研究 , 東京大学アメリカ太平洋地域研究センター , Vol. 14 , pp. 183-87 , 2014/03/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | Book Review: Reforming Public Health in Occupied Japan, 1945-1952 | 書評 | 単著 |
The Journal of Japanese Studies , 39/2 , 503-507 , 2013/01/01 | |||
概要(Abstract) Review for Christopher Aldous and Akihito Suzuki, The Journal of Japanese Studies (New York: Routledge, 2012) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2005 | Harold Seidman Award for the most distinguished graduate seminar paper | War and the Health of the States | 2005年04月25日 |
Johns Hopkins University | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2021 | International Higher Education for Creating Shared Trust towards Shared Future | 単独 | 2021/06/03 |
NAFSA 2021 Virtual Conference , NAFSA | |||
概要(Abstract) This session aims how international higher education can create shared trust which should be basement of international exchange for our shared future through the Japanese government higher education policy and Collaborative Online International Learning for Project Based Leaning between the US and Japan with international officers in a theatre style. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | コロナ禍とアメリカ医療保険制度 -オバマケアが残した課題にどう向き合うか- | 単独 | 2020/11/28 |
歴史科学協議会第54回大会 , 歴史科学協議会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | "Japan Came to Me”: A Case Study of U.S.-Japan Collaborative Online International Learning | 共同 | 2019/10/25 |
International Virtual Exchange Conference , IVEC Annual Conference | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | アメリカ医療保険制度の政治史:歴史的制度論の視点から | 単独 | 2018/09/22 |
比較現代政治研究会、政治史研究会 , 東京大学 | |||
概要(Abstract) アメリカ医療保険制度の発展について、最近のオバマケアをめぐる政治的争いについて、歴史的制度論の視点から分析を行った。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Health Care and Cost Containment in Aging Society: An Experience of Japan in the 1970s and 80s | 単独 | 2018/01/05 |
Southern Political Science Association Annual Conference , Southern Political Science Association | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Health Care Reform and the Japan Medical Association in the 1960s and 70s | 単独 | 2017/06/17 |
International Studies Association Hong Kong , International Studies Association | |||
概要(Abstract) This presentation demonstrated how Japanese health insurance system developed in the 1960s and 70s and how institutional transformation affected the Japan Medical Association. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Political Science in English: A Case Study Viewed from CLIL Approach | 共同 | 2017/06/10 |
The Fourth Annual Conference on Global Higher Education , Lakeland University | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Health Insurance Politics in Japan from the 1940s to 50s | 単独 | 2016/01/07 |
Southern Political Science Association | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 19世紀末のアメリカ政治と病院制度 | 単独 | 2015/09/27 |
アメリカ史学会 , 北海道大学 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | アメリカ医療制度の政治史 | 未設定 | 2014/8 |
中部政治学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 名古屋大学 |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2022 | 科学研究費補助金 | オバマケアをめぐる政治・政策の変化研究―COVID-19の影響を中心に | |
代表 | 700,000 | ||
研究内容(Research Content) 新型コロナウイルス感染症 COVID-19 の感染拡⼤によって、アメリカでは医療アクセスの格差問題が未だ根深く残っていることが顕在化した。患 保護および医療 適正化法(通称オバマケア)が成⽴してから11年⽬を迎え、医療保険制度改⾰は改めてバイデン政権で最重要争点の⼀つになった。しかし、オバマケアをめぐる政治的争いの構造は、COVID-19以前にすでに⼆極構造から四極構造に少しずつ変化していた。これが、パンデミックでさらになぜ、どのように変化したのか、これが本研究の「問い」である。本研究は、時間とともに変化する政治と政策の関係性を分析する歴史的制度論に依拠しながら、同時に「経路依存性」と「決定的転機」に関する理論的発展に貢献しようとするものである。また本研究は、アメリカ政治全体を理解するための新たな視座を提供するだけでなく、比較研究を促し、ポスト・コロナの医療政策のあり⽅についての議論を深める事にも貢献できると考えられる。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 米国政党再編成とイデオロギー的分極化―予備選挙と政策案の相乗効果として | |
非代表 | 日本学術振興会 | 130千円 | |
研究内容(Research Content)
近年のアメリカ政治における分極化現象の一つであるポリティカル・コレクトネスをめぐる民主党支持者と共和党支持者の亀裂に関して、とくに白人の間の分裂、さらにいえば高学歴白人と低学歴白人の間のそれとして捉えて、日本比較政治学会の共通論題で報告し、またペーパーを提出した。これはさらに加筆修正され、年報比較政治に掲載予定である。特筆すべき現象としては、1990年代半ばには支持政党に関して、共和党寄りという点でほとんど同じ傾向を示していた高学歴白人と低学歴白人がとりわけ2010年以降、すなわちティーパーティ台頭とほぼ軌を一にして、支持政党を劇的に乖離させ、その傾向はトランプ登場以降、さらに拍車がかかっていることである。すなわち、前者、とくに高学歴の白人は強く民主党を支持するようになり、逆に低学歴白人は共和党支持を強めている。アメリカでは白人と黒人のどちらが得をしているかという問いに対して、圧倒的多数の民主党支持者は白人と答えるが、ほぼ同数の共和党支持者は黒人と回答する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 196千円 | |
研究内容(Research Content)
グローバル人材育成を目的としたCLIL型短期留学(専門科目内容と英語学習を 統合した留学プログラム)に参加した日本人大学生英語学習者が、いわゆる語学留学とは異なるアカデミックなコンテクストにおける学びの体験から、どのようなインパクト (効果と影響)を受けるか、またインパクトがどう変化するか、実証研究することを目的とした調査である。大学生を海外大学に派遣し、アクティブラーニング手法で専門科目を学ぶ短期イマージョン教育を「CLIL型短期留学」と位置づけ、コンテントを重視したCLIL型短期留学の先駆的事例研究として、日本の大学の留学制度の可能性とCLIL教育について示唆を提供することを意図している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | 米国政党再編成とイデオロギー的分極化―予備選挙と政策案の相乗効果として | |
非代表 | 日本学術振興会 | 130千円 | |
研究内容(Research Content)
近年のアメリカ政治における分極化現象の一つであるポリティカル・コレクトネスをめぐる民主党支持者と共和党支持者の亀裂に関して、とくに白人の間の分裂、さらにいえば高学歴白人と低学歴白人の間のそれとして捉えて、日本比較政治学会の共通論題で報告し、またペーパーを提出した。これはさらに加筆修正され、年報比較政治に掲載予定である。特筆すべき現象としては、1990年代半ばには支持政党に関して、共和党寄りという点でほとんど同じ傾向を示していた高学歴白人と低学歴白人がとりわけ2010年以降、すなわちティーパーティ台頭とほぼ軌を一にして、支持政党を劇的に乖離させ、その傾向はトランプ登場以降、さらに拍車がかかっていることである。すなわち、前者、とくに高学歴の白人は強く民主党を支持するようになり、逆に低学歴白人は共和党支持を強めている。アメリカでは白人と黒人のどちらが得をしているかという問いに対して、圧倒的多数の民主党支持者は白人と答えるが、ほぼ同数の共和党支持者は黒人と回答する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 96千円 | |
研究内容(Research Content)
グローバル人材育成を目的としたCLIL型短期留学(専門科目内容と英語学習を 統合した留学プログラム)に参加した日本人大学生英語学習者が、いわゆる語学留学とは異なるアカデミックなコンテクストにおける学びの体験から、どのようなインパクト (効果と影響)を受けるか、またインパクトがどう変化するか、実証研究することを目的とした調査である。大学生を海外大学に派遣し、アクティブラーニング手法で専門科目を学ぶ短期イマージョン教育を「CLIL型短期留学」と位置づけ、コンテントを重視したCLIL型短期留学の先駆的事例研究として、日本の大学の留学制度の可能性とCLIL教育について示唆を提供することを意図している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | 米国政党再編成とイデオロギー的分極化―予備選挙と政策案の相乗効果として | |
非代表 | 日本学術振興会 | 130千円 | |
研究内容(Research Content)
近年のアメリカ政治における分極化現象の一つであるポリティカル・コレクトネスをめぐる民主党支持者と共和党支持者の亀裂に関して、とくに白人の間の分裂、さらにいえば高学歴白人と低学歴白人の間のそれとして捉えて、日本比較政治学会の共通論題で報告し、またペーパーを提出した。これはさらに加筆修正され、年報比較政治に掲載予定である。特筆すべき現象としては、1990年代半ばには支持政党に関して、共和党寄りという点でほとんど同じ傾向を示していた高学歴白人と低学歴白人がとりわけ2010年以降、すなわちティーパーティ台頭とほぼ軌を一にして、支持政党を劇的に乖離させ、その傾向はトランプ登場以降、さらに拍車がかかっていることである。すなわち、前者、とくに高学歴の白人は強く民主党を支持するようになり、逆に低学歴白人は共和党支持を強めている。アメリカでは白人と黒人のどちらが得をしているかという問いに対して、圧倒的多数の民主党支持者は白人と答えるが、ほぼ同数の共和党支持者は黒人と回答する。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | CLIL型短期留学のインパクトに関する縦断的かつ横断的調査 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 76千円 | |
研究内容(Research Content)
グローバル人材育成を目的としたCLIL型短期留学(専門科目内容と英語学習を 統合した留学プログラム)に参加した日本人大学生英語学習者が、いわゆる語学留学とは異なるアカデミックなコンテクストにおける学びの体験から、どのようなインパクト (効果と影響)を受けるか、またインパクトがどう変化するか、実証研究することを目的とした調査である。大学生を海外大学に派遣し、アクティブラーニング手法で専門科目を学ぶ短期イマージョン教育を「CLIL型短期留学」と位置づけ、コンテントを重視したCLIL型短期留学の先駆的事例研究として、日本の大学の留学制度の可能性とCLIL教育について示唆を提供することを意図している。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | 影響力/権力概念の再検討ー米国シンクタンクの事例を通じて | |
非代表 | 日本学術振興会 | 195千円 | |
研究内容(Research Content) 本研究では、アメリカのシンクタンクの政治的影響力について考察することを目的とした。シンクタンクの活動が政策過程に及ぼしている影響力を客観的に証明することは、ほぼ不可能であると考えられている。この方法論上の難しさを認めつつも、本研究ではシンクタンクが、政策アイディア生産者・提供者、政治運動の担い手、政府高官供給源、という三つの影響力を行使することで、アメリカ政治における主たるプレイヤーの一つであることを明らかにした。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | アメリカの政治過程の変貌における「メディアの分極化」の多角的検証 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 390千円 | |
研究内容(Research Content) ここ数年のアメリカ政治の最大の変化の一つである政治報道の変化について、政治学の観点から多角的に分析をまとめる形で進めてきた。特に、2017年1月のトランプ政権誕生以降、初めての大きな選挙となる2018年11月の中間選挙における「メディアの分極化」の影響については注視した。分析結果を基礎にして、個々の分析結果を研究会において、検討しながら、統合するフレームワークを構築していった。「メ ディアの分極化」をめぐっては、アメリカ政治のアクターのそれぞれが互いに影響し合い、政治過程全体に影響が及んでいる点が重要であるため、アクター相互の連携などについても研究会で入念に検討した。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 科学研究費補助金 | アメリカ医療制度改革の執行過程 | |
代表 | 日本学術振興会 | 910千円 | |
研究内容(Research Content) オバマ改革(患者保護及び医療費負担適正化法)が2010年3月に成立したことは、アメリカ合州国の社会福祉政策の発展の中では画期的な出来事であった。皆保険制度をもたらそうとしたオバマ改革は「世紀の改革」と呼ばれた。しかし改革が成立した後も、オバマ改革をめぐる政治的争いは収束するような状況にはならなかった。本研究は、オバマ改革の執行過程に注目しながら、どのような背景で政治的争いが繰り広げられているのかを明らかにした。より具体的には、医師会、労働組合、ビジネス団体などの利益団体、そして世論がオバマ改革に対してどのような利害関係を持ち、政策選考をどのように変化させていったのかを論じた。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2022 | 国際教養学科、アジア学科合同ディベート大会企画・運営委員 |
アジア学科の宮原ゼミとの企画運営、ディベート担当指導担当 |
2020/01/13~2023/01/12 |
2019 | COILの導入 |
「政治学B」「政治学/Political Science」「基礎演習」において、COIL(Collaborative Online International Learning)を取り入れた。南大学の大学の世界展開力強化事業プログラム<https://office.nanzan-u.ac.jp/nu-coil/>の一部。 |
2019/04/01〜2019/07/31 |
2017 | 南山大学、津田塾大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
企画運営、ディベート担当指導担当 |
2017 |
2016 | 南山大学、上智大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
企画運営、ディベート担当指導担当 |
2016 |
2014 | 南山大学、明治大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
企画運営、ディベート担当指導担当 |
2014 |
2013 | 南山大学ー青山学院大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
テーマは「アメリカ政治の重要争点」とし、大会の企画・運営やディベート指導などを担当した。 |
2013 |
2013 | 南山大学ー明治大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
2013年度のテーマは「日米政治の重要争点」、2014年度のテーマは「日米の重要争点」とし、ディベートの指導や、大会の企画・運営を担当した。 |
2013 |
2011 | 「多文化社会における英語による発信力育成」運営実行委員 |
南山大学英米学科に対して採択された文部科学省大学教育推進プログラムの運営実行委員を務めた。 |
2011/09/01-2013/09/14 |
2010 | 「多文化社会対応企業人・教員養成プログラム」運営実行委員 |
南山大学大学院国際地域文化研究科に対して採用された文部科学省大学院教育改革支援プログラムの運営実行委員を務めた。アメリカ研究の企画・引率も含む。 |
2010/09/01-2012/03/31 |
2008 | 南山大学ー名城大学合同ディベート大会企画・運営委員 |
2008年度のテーマは「2008年アメリカ大統領選挙における対立争点」、2009年度のテーマは「日本のアメリカ化の是非」で行い、ディベートの指導、大会の企画と運営を行なった。 |
2008-2009 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2022 | Comment: Times Higher Education, "Can Japan’s ¥10 trillion excellence drive transform its research?" | 2022/10/04 |
活動内容等(Content of Activities) Time Higher Educationによる「大学10兆円ファンド」についてコメントした。 |
||
2022 | Comment: The Washington Post, "Japan is reopening. But the effects of its border closure will linger." | 2022/09/17 |
活動内容等(Content of Activities) 日本政府の水際対策の緩和措置を受けて、これまでの水際対策の影響についてコメントした。 |
||
2022 | コメント: 産経新聞「入国条件緩和も遠い「世界水準」〝帰国難民〟も」 | 2022/09/02 |
活動内容等(Content of Activities) 日本政府による水際対策についてコメントした。 |
||
2022 | Comment: Times Higher Education, "Japanese employment practices 'turning off' overseas scholars" | 2022/06/22 |
活動内容等(Content of Activities) Comment on why it is difficult for Japanese universities to invite top researchers from the world. |
||
2022 | コメント: 中部経済新聞「南山大学 留学生向け新プログラム」 | 2022/05/05 |
活動内容等(Content of Activities) アニメをテーマにして日本文化を学ぶ、国際センター長として企画に関わっている新しいアカデミックインバウンドプログラムについてコメントした。 |
||
2022 | 寄稿:ウェッジ「日本離れは予想以上 水際対策の"負の遺産"を直視せよ」 | 2022/05/01 |
活動内容等(Content of Activities) 日本の「コロナ鎖国」の影響について論じた |
||
2022 | コメント: 毎日新聞「鎖国の日本『影響は2〜5年後』信頼回復、緩和だけでは不十分」 | 2022/04/11 |
活動内容等(Content of Activities) 日本の「コロナ鎖国」の影響についてコメントした。 |
||
2022 | 寄稿:中日新聞「留学生の『コロナ鎖国』」 | 2022/04/01 |
活動内容等(Content of Activities) 新型コロナウイルス感染症に関する水際対策が、留学生に与えた影響について論じた。 |
||
2021 | コメント: 中日新聞「ゼレンスキー氏 語り掛けたことは」 | 2022/03/24 |
活動内容等(Content of Activities) ウクライナのゼレンスキー大統領の日本の国会でのオンライン演説に対するコメント |
||
2021 | 論考:笹川平和財団「公立学校における『マスク戦争』で見えた教育問題」 | 2022/03/11 |
活動内容等(Content of Activities)
笹川平和財団SPFアメリカ現状モニター。以下でWeb公開。 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2021 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 1 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 |
2016 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2015 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2013 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2023/01/17 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.