2024/11/21 更新

写真b

イケダ リョウイチ
池田 亮一
IKEDA Ryoichi
所属
経営学部 経営学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:金融資産の価格付けメカニズムの理論構築と実証研究

短期研究:企業属性と株式リスクプレミアム
専攻分野
金融経済学・デリバティブ理論

学位

  • 博士(経済学) ( 2008年3月   東京大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Essays on Capital Asset Pricing

  • 経済学 ( 2005年3月   東京大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 経済学 ( 2003年3月   東京大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 金融、ファイナンス  / 信用リスク,消費ベースモデル, GMM

学歴

  • 東京大学   経済学研究科

    - 2008年3月

所属学協会

  • 2003年1月:日本ファイナンス学会会員(現在に至る)

委員歴

  • 2003年1月:日本ファイナンス学会会員(現在に至る)  

論文

  • Equity Returns, Value Premium and Credit Risk

    南山経営研究   33 ( 2 )   23   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • How far can the long-run risk model with durable goods explain the variation of the yield curve? 

    International Review of Economics & Finance   Vol. 89, Part A   pp. 444 - 459   2024年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Elsevier  

  • Debt Maturity Structure and Credit Valuation

    南山経営研究   第37巻第3号   191 - 208   2023年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 消費ベースモデルによる 利子率の期間構造に関する理論的考察と実証分析

    南山経営研究   第36巻1号   1 - 40   2021年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • 消費ベースモデルによる 利子率の期間構造に関する理論的考察と実証分析

    ワーキングペーパー   2003   42   2021年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営研究センター  

  • Equity Returns, Value Premium, and Credit Risk

    南山経営研究   第33巻第2号   185 - 206   2018年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学経営学会  

  • Credit risk analysis with creditor’s option to extend maturities

    Annals of Finance   Vol.12   275 - 304   2016年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Springer  

    We present a Merton (J Finance, 1974)-type structural model of credit risk in which the borrower firm refinances its debt, there is cost for bankruptcy, and the creditor has an option to extend the date of maturity of debt if the firm defaults. We
    show that a solution exists in such a model and in that solution the creditor has incentive to extend maturity to avoid bankruptcy cost. We solve the model numerically and argue that such maturity extension option for the creditor can have substantial impact on the debt and stock values of the firm.

  • Do Durables Actually Matter? : Implications of US Interest Rates

    2015年

  • Term Structure and Risk Premium for Persistence in Durable Goods Consumption

    48p.   2014年

     詳細を見る

    出版者・発行元:Eastern Finance Association 2015  

  • The Term Structure of Interest Rates in a Two-Good Consumption-Based CAPM

    44   2013年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Proc. of The 10th International Conference on Economics, Finance and Accounting and The 5th Conference on Cross-Strait Banking and Finance  

    This paper studies the term structure of the US interest rates by a consumption-based capital asset pricing model that has two types of consumption goods. The introduction of durable consumption goods, the consumption level of which persists more than that of non-durable goods, generates high premium against inflation for long terms. When investors demand positive risk premium for this persistence, the model explains several features of the US yield curve data; the expected real yield curve is upward-sloping and long-maturity nominal rates are high.

  • Analysis of the Term Structure of Interest Rates by a Consumption-Based Model

    Proc. of 2012 Conference on East Asia Finance   34p.   2012年5月

     詳細を見る

    This paper studies the term structure of real interest rates using a consumption-based capital asset pricing model (CCAPM) that has two types of goods each period: durable goods and non-durable goods. When the relative risk aversion is high and the intra-temporal elasticity of substitution is smaller than the inter-temporal elasticity of substitution, the model produces an upward sloping average yield curve as is observed in the US market. When the intra-temporal elasticity of substitution is greater than the inter-temporal one, the model produces a downward sloping average yield curve as is observed in the UK market. The model can also generate higher volatility and serial correlation than the standard single-good CCAPM.

  • 消費ベースモデルによる利子率の期間構造の分析

    経営財務研究   第31巻第1号   56 - 75   2011年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経営財務研究学会  

    本論文では、実質利子率の期間構造を、耐久財を導入した2財の消費CAPMを用いて求めその性質について分析したものである。Piazzesi and Schneider(2006)において消費CAPMによって理論的に求められた実質利子率の期間構造は、実証研究に反して平均イールドカーブが右下がりとなる。新たに耐久財を導入したCAPMを用いることによって、投資家の相対的リスク回避度が高く、さらに2財の消費代替弾力性が異時点間の効用の代替弾力性を下回る場合に、米国市場で観察されるような右上がりの平均イールドカーブを得ることができる。また、逆に2財の消費代替弾力性が異時点間の効用の代替弾力性を上回る場合には、平均イールドカーブが右下がりとなり、また景気とイールドカーブは正の連動性を持つが、これらの結果は英国市場における実証分析の結果と一致する。

  • 非経路依存型バランスシートアプローチ

    CIRJEディスカッション・ペーパー   CJ-179   28   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • 償還猶予を考慮した場合の債券価格の解析解

    CIRJEディスカッション・ペーパー   CJ-180   21   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • Essays on Capital Asset Pricing

    95   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • Why some Distressed Firms Have Low Expected Returns

    CIRJEディスカッション・ペーパー   CF-504   21   2007年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • 負債の期間構造と信用リスク評価

    CIRJEディスカッション・ペーパー   CJ-131   41   2005年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • 信用リスクの計量化:長期債務と短期債務を持つ構造型アプローチ

    40   2004年

     詳細を見る

    出版者・発行元:東京大学  

  • 変額年金保険の評価

    現代ファイナンス   14   23 - 45   2003年

     詳細を見る

    出版者・発行元:MPTフォーラムおよび日本ファイナンス学会  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Do Durables Actually Matter? - Implications of US Interest Rates

    南山横国ファイナンスワークショップ  2015年11月 

  • Term Structure and Risk Premium for Persistence in Durable Goods Consumption

    2015 FMA European Conference  2015年6月 

  • Credit Risk Analysis with the Presence of Creditor’s Option to Postpone Redemption

    The 51st Meeting of the EWGFM and 1st Conference of the Research Centre for Energy Management (RCEM) at ESCP Europe & the International Centre for Shipping, Trade and Finance  2013年 

  • Equity Returns, Value Premium and Credit Risk

    AsianFA-NFA 2008 International Conference  2008年  日本ファイナンス学会

  • Modeling Credit Risk: A Structural Approach with Long-term and Short-term Debts

    第14回日本ファイナンス学会  2006年  日本ファイナンス学会

  • 変額年金保険の評価

    第11回日本ファイナンス学会  2003年  日本ファイナンス学会

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 企業属性と株式リスクプレミアム

      詳細を見る

    規模や負債比率などの企業の様々な属性がどのような経済学的メカニズムの下で価格に反映されるかを解明し、投資家が要求する株式リスクプレミアムの大きさを測る。

  • 金融資産の価格付けメカニズムの理論構築と実証研究

      詳細を見る

    金融市場が安定的かつ効率的であるためには、市場で取引される資産価格が適正に価格付けされることが必要である。そこで、金融資産の経済学的に適正な価格を導くメカニズムを数学的に構築し、実際の価格と比較分析することによって、より健全な金融市場を構築するための提言を行う。

その他

  • 日本証券アナリスト協会試験委員

    2019年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会による試験問題の作成を務めた.

その他教育活動及び特記事項

  • 講座開催

    2009年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会主催・数量分析入門講座
    講師
    大阪証券取引所内セミナー室にて開催(8月・3月に5時間ずつ)
    証券業に携わる一般社会人向けの基礎的数学・統計講座

  • 講座開催

    2008年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会主催・数量分析入門講座(全9回)
    講師
    東京証券取引所内セミナー室にて開催
    証券業に携わる一般社会人向けの基礎的数学・統計講座

  • 講座開催

    2007年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会主催・数量分析入門講座(全9回)
    講師
    東京証券取引所内セミナー室にて開催
    証券業に携わる一般社会人向けの基礎的数学・統計講座

  • 講座開催

    2006年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会主催・数量分析入門講座(全9回)
    講師
    東京証券取引所内セミナー室にて開催
    証券業に携わる一般社会人向けの基礎的数学・統計講座

  • 講座開催

    2005年

     詳細を見る

    日本証券アナリスト協会主催・数量分析入門講座(全9回)
    講師
    東京証券取引所内セミナー室にて開催
    証券業に携わる一般社会人向けの基礎的数学・統計講座