氏名 Name |
大井 由紀 ( オオイ ユキ , OOI Yuki ) |
---|---|
所属 Organization |
外国語学部英米学科 |
職名 Academic Title |
准教授 |
専攻分野 Area of specialization |
社会学、移民研究、アジア系アメリカ人研究、グローバリゼーション研究 |
学会活動 Academic societies |
日本社会学会、関東社会学会 |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
東京外国語大学欧米第一課程英語科 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻 | 博士課程 | 2007年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 社会学 | 越境と境界線の社会学:分析的境界領域としての19世紀末在米中国人 | 一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻 | 2009年07月 |
修士 | 社会学 | 一橋大学大学院 | ||
修士 | Social Sciences | シカゴ大学(The University of Chicago) |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 境界線形成とデモクラシーの限界 |
概要(Abstract) 境界線(国境線・人種・ジェンダー)形成から公共圏とデモクラシーの意義と限界について考察すること、及び、それがグローバリゼーションによりどう変化しているか、そのプロセスと人々が折衝しているか考察すること。 |
|
短期研究 | 19世紀末-20世紀初頭の在米チャイニーズのトランスナショナリズムとアメリカの国民国家形成 |
概要(Abstract) 米中間でトランスナショナルな社会が形成される中で起きた19世紀末の諸権利獲得運動の展開と挫折から、アメリカの公共圏形成と陥穽を考察する。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2021 | 多文化理解のための方法と再構築 | 未設定 | |
法律文化社 , 未設定 , 2021 | |||
概要(Abstract) 「研究とアクティビズム―アジア系アメリカ人研究のアイデンティティ」を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 遠隔でつくる人文社会学知 | 未設定 | |
雷音学術出版 , 未設定 , 2020/10 | |||
概要(Abstract) オンライン授業の実践報告 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 都市科学事典 | 未設定 | |
春風社 , 未設定 , 2021/03/08 | |||
概要(Abstract) 執筆担当:「グローバリゼーション・スタディーズのなかの都市」 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 都市科学事典 | 未設定 | |
春風社 , 未設定 , 2021/03/08 | |||
概要(Abstract) 執筆担当:「サッセンとグローバル・シティ」 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 『シティズンシップをめぐる包摂と分断』 | 単著 | |
法律文化社 , A5 , 21-34 , 2019/04/10 | |||
概要(Abstract) 第2章「『不法移民』の誕生」を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 『シティズンシップをめぐる包摂と分断』 | 共著 | |
法律文化社 , A5 , 171-188 , 2019/04/10 | |||
概要(Abstract) 第11章「移民のグローバル・ガバナンス―分散型ガバナンスと統合型ガバナンスの動揺」を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 杉田米行(編).『アジア太平洋地域の複眼的分析:歴史的発展と今後の展望』 | 単著 | |
明石書店 , A5 , 17-28 , 2018/09/10 | |||
概要(Abstract) 「定期的蒸気船の太平洋航路開設とアジア-アメリカの「接触領域」の形成」の章を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 第二次世界大戦の遺産 | 共著 | |
大学教育出版 , 未設定 , 1-18 , 2015/10/30 | |||
概要(Abstract) 第1章「帝国の『触手』としての蒸気船―太平洋航路がアジア・アメリカに意味するもの」を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | Yoneyuki Sugita ed., Japan Viewed from Interdisciplinary Perspectives: History and Prospects | 共著 | |
Lexinton Books , 未設定 , 3-20 , 2015/10/29 | |||
概要(Abstract) Chapter 1: Borders of “American Citizens” Created in a More Globalized World: The Significance of the Transpacific Steamship Route for Asian Immigration to the Unites States in the Late 19th Century を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 杉田米行(編). 『アメリカ観の変遷』 上巻 | 共著 | |
大学教育出版 , A5 , pp.45-65 , 2014/10/30 | |||
概要(Abstract) 第3章「移民排斥と出生地主義―理念と主権のあいだ」を執筆 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2018 | 越境者からみた「近代化」 19 世紀末-20 世紀初頭の在米チャイニーズを事例として | 単著 | |
アカデミア社会科学編 , 南山大学 , 14 , 87 - 105 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 1893年世博会:接触区内不同面貌的現代化 | 未設定 | |
神洲交流Chinese Cross Currents , 澳門利氏学社Macau Ricci Institute , Vol7, No.3 , 23-38 , 2010 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) Ameterdam UPから出版された論文が中国語訳され、掲載された(訳はMacau Ricci Instituteによる) |
|||
2008 | Becoming Transnational through Assimilation: Emergence of National/ Ethnic Identity | 単著 | |
International Journal of Japanese Sociology , 17 , 2008 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2007 | トランスナショナリズムから何が見えるのか?−中国系移民/アメリカ人の『近代化』 | 単著 | |
第5回慶應義塾大学21COE-CCC国際シンポジウム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成−多文化世界における市民意識の動態」報告書 , 2007 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2006 | 『中国人意識』とディアスポラ−19世紀末のシカゴを事例として | 単著 | |
華僑華人研究 , 2006 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 研究ノート |
|||
2006 | トランスナショナリズムにおける移民と国家 | 単著 | |
社会学評論 , 2006 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | 移民政策と国民国家形成ートランスナショナリズムにおける「ステート」の位置づけを考える | 単著 | |
一橋論叢 , 2006 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2005 | トランスナショナルな国家主権の形成:19世紀アメリカにおける中国からの人の移動移動を事例として | 単著 | |
年報社会学論集 , 2005 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2003 | トランスナショナルな市民社会とデモクラシーに関する批判的一考察:グローバル化の文脈で考える | 単著 | |
一橋論叢 , 2003 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 研究ノート |
|||
2003 | グローバル化の中でのフェミニズムの政治的役割:『男女共同参画社会』に対するバックラッシュを契機とした一考察 | 単著 | |
Sociology Today , 2003 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | 『移民の歴史』 | 翻訳 | 単訳 |
筑摩書房 , 2023年12月 | |||
概要(Abstract) Harzig, Christine & Dirk Hoerder(2009).What is Migration History?を翻訳した。 |
|||
備考(Remarks) 訳者解題も執筆した。 |
|||
2021 | 書評「アメリカ・センサスと『人種』をめぐる境界」 | 書評 | 単著 |
移民研究年報第27号 , 27号 , pp.59-60 , 2021 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 書評:『ヘンリー・A・ウォーレス 孤高の政治家が目指した核なき世界』 | 書評 | 未設定 |
政治社会学会論叢 , 政治社会学会 , 7 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | コメント:若手ライティングアップ研究会(日本華僑華人学会) | コメンテーター | 未設定 |
2020/11/14 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
オンライン参加 |
|||
2020 | 『20世紀の歴史—両極端の時代 上巻』再版 | 翻訳 | 未設定 |
ちくま学芸文庫 , 2020/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 日常と歴史、非歴史研究者にとっての歴史 | 寄稿 | 単著 |
ちくま , 筑摩書房 , 569 , 2 , 2018/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 『20世紀の歴史―両極端の時代』下巻 | 翻訳 | 単訳 |
筑摩書房 , 662 , 2018/07/10 | |||
概要(Abstract) Eric Hobsbawm, The Age of Extremesの全訳下巻 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 『20世紀の歴史―両極端の時代』上巻 | 翻訳 | 単訳 |
筑摩書房 , 571 , 2018/06/10 | |||
概要(Abstract) Eric Hobsbawm, The Age of Extremesの全訳上巻 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 「訳者あとがき」『グローバル・シティ:ニューヨーク・東京・ロンドンを読む』文庫版所収(伊豫谷登士翁と共著) | 訳者あとがき | 共著 |
筑摩書房 , 2018/02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 平成26年度科研成果報告書『人種表象の日本型グローバル研究』 | コメント | 未設定 |
pp.41-44 , 2015/03 | |||
概要(Abstract) 6/30開催”Transpacific Japanese/ Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S."におけるProfessor Erika Leeの講演"Asian Immigration through Angel Island: A History and American Gatekeeping"へのコメント |
|||
備考(Remarks) 『人種表象の日本型グローバル研究』は、竹沢泰子(代表)平成22-26年度科学研究費補助金 基盤研究(S) 課題番号22222003 |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2018 | A Dead-End of Japan’s Multicultural Politics: Eloquent Discourses, Insufficient Policies, and Imbalanced Reality | 共同 | 2018/02/09 |
シンポジウム"Multiculturalism and Migration in Trans-Border Aisa: Japan, Korea, and the Philippines. , Institute of Asian Research, University of British Columbia | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 共同報告 |
|||
2017 | 19世紀後半アメリカにおける移民排斥のロジックの変質 | 単独 | 2017/12/02 |
「多文化共生デモクラシーの社会基盤設計」第1回国内研究会 , 「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業・グローバル展開プログラム」 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2017 | Steamships Globalizing the World in the Late Nineteenth Century:Impact of Trans-Pacific Route on Migration between China, Japan, and the United States | 単独 | 2017/07/22 |
10th International Convention for Asian Scholars , International Institute for Asian Studies(Leiden, the Netherlands) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | "CSR for Whom?: Ethnic Minorities to be Stakeholders" | 単独 | 2017/03/03 |
Workshop on Corporate Social Responsibility as Collaboration among Government, Businesses and Civil Society , 日韓CSR研究会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | Comment in Response to Prof. Erika Lee's Lecture | 未設定 | 2014/06/30 |
Transpacific Japanese/Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S. , 京都大学人文科学研究所 「人種表象の日本型グローバル研究」(科研基盤(S)) | |||
概要(Abstract)
Professor Erika Lee氏の研究報告"Asian Immigration through Angel Island: A History of Race and American Gatekeeping"のコメンテーターを務めた |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | “Steamships on the Border Between Inclusion and Exclusion: The United States’ Exclusion of Chinese Migrants in the in the Late 19th Century” | 単独 | 2014/2/25 |
USJI Week , US-Japan Institute | |||
概要(Abstract) アメリカにおける19世紀の国内旅行の発展を海外旅行の始まりへつなげる結節点として蒸気船の発展について論じました。また、世界の主要とした蒸気船によって接続されたことの意義、アジアからアメリカへの移民への影響についても論じました。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | “Birthright Citizenship Questioned: ‘Chinese Citizens’ in the Periphery of Sovereignty, Freedom and Equality in Late Nineteenth Century America” | 単独 | 2014/2/15 |
Interdisciplinary Perspectives for Asia- Pacific Region History and Prospect , Osaka University International Symposium | |||
概要(Abstract) アメリカにおけるアジア系に対するシティズンシップのあり方について論じました。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 「『異質さ』の排除と包摂:19世紀後半のチャイニーズを事例として」 | 単独 | 2013/11/15 |
大阪大学アメリカ研究会特別招聘講演会 , 大阪大学アメリカ研究会 | |||
概要(Abstract) 帆船から蒸気船への転換と日中からアメリカへの越境移動、および、アメリカから海外への旅行のはじまりを論じることで、「アジア」イメージがアメリカで重層的に構成されていったことを論じました。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | 境界線からみた「近代化」:「アメリカ」におけるチャイニーズの包摂と排除から | 単独 | 2012/11/23 |
トランスナショナル移民研究会 , 立命館大学・トランスナショナル移民研究会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2011 | 留学生からみた「近代化」:「アメリカ」を通してみる「チャイナ/清」 | 単独 | 2012/1 |
グローバル社会理論フォーラム | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2017 | 科学研究費補助金 | グローバル都市の底辺層の構造と変容 | |
非代表 | 文部科学省 | ||
研究内容(Research Content)
2017-2020年度 |
|||
備考(Remarks)
基盤研究A |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
平成27-30年度継続課題 |
|||
2017 | 科学研究費補助金 | 国連グローバル・コンパクトを中心としたグローバルCSRレジームの研究 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 18,200,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
基盤研究B: 研究分担者として参加 |
|||
2017 | 受託研究 | 多文化共生デモクラシーの社会基盤設計―制度・構造・規範の国際比較共同研究 | |
非代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
2016-2018年度 継続課題 |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
平成27-30年度継続課題 |
|||
2016 | 受託研究 | 多文化共生デモクラシーの社会基盤設計―制度・構造・規範の国際比較共同研究 | |
非代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content)
2016-2018年度 |
|||
備考(Remarks)
課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業(グローバル展開プログラム) |
|||
2016 | 科学研究費補助金 | 国連グローバル・コンパクトを中心としたグローバルCSRレジームの研究 | |
非代表 | 日本学術振興会 | 18,200,000円 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) 基盤研究B: 研究分担者として参加 |
|||
2015 | 科学研究費補助金 | 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として | |
代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) 平成27-30年度 |
|||
2014 | 科学研究費補助金 | 移動産業の成長と「他者」の排除・消費―19世紀在米中国移民を事例として | |
代表者 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) 継続課題2014-15年度 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 科学研究費補助金 | 移動産業の成長と「他者」の排除・消費―19世紀在米中国移民を事例として | |
研究代表 | 日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) 2013―14年度 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2016 | 「世界一大きな授業」ファシリテーター |
於:九州大学 |
2015/05/24 |
2015 | 合同合宿開催 |
九州大学・立命館大学と合同合宿を実施した(於:立命館大学) |
2015/11/21~2015/11/23 |
2015 | 「世界のしくみを学ぶワークショップ:フードマイレージ」ファシリテーター |
於:九州大学 |
2015/10/17 |
2015 | 一般財団法人全国大学実務教育協会「能動的学修の教員研修リーダー講座」参加、終了認定証取得 |
能動的学修の歴史的バックグラウンドや具体的な実践例について学んだ |
2015/08/29, 9/26, 10/24 |
2014 | 能動的学習(LTD)の実践 |
受講者の主体性をひきだす学習法として注目されているLTD(Learning through Discussion)を3・4年生の演習、1年生の英語のAcademic Writingの講義で実践した。 |
|
2014 | ESD教育の実践 |
ESD(Education for Sustanable Development)で行われているワークショップを基に、ゼミ生主体で各イシューに即したワークショップを考案し、実行した |
|
2013 | 能動的学習(LTD)の実践 |
受講者の主体性をひきだす学習法として注目されているLTD(Learning through Discussion)を3・4年生の演習で実践した。 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2023 | ASOCオンライン国際学生会議2023 Writing Sminar for High School Students | 2023/11/19 |
活動内容等(Content of Activities) 英語のアカデミックライティングの書き方を、高校生と高校の先生に教えました。 |
||
2023 | ASOCオンライン国際学生会議2023 Writing Sminar for College Students | 2023/11/17 |
活動内容等(Content of Activities)
英語のアカデミックライティングの書き方を、日本に留学している大学生に教えました。 |
||
2021 | 〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」 | 2022/03/27 |
活動内容等(Content of Activities) 〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」に講師として参加し、日米の国籍制度の比較をしながら、国籍制度から何がみえてくるか、参加者と一緒に考えた。 |
||
2021 | 査読(専門審査委員) | 2021/01-2021/02 |
活動内容等(Content of Activities) 関東社会学会『年報社会学論集』査読 |
||
2019 | 査読 | |
活動内容等(Content of Activities) 日本社会学会刊行『社会学評論』査読 |
||
2018 | 査読 | |
活動内容等(Content of Activities) 日本社会学会刊行International Journal of Japanese Sociology査読 |
||
2017 | 国連フォーラム ニューヨーク勉強会 | 2017年5月30日 |
活動内容等(Content of Activities) 「移民のガバナンス:アメリカを事例として」というタイトルで、アメリカにおける移民政策の変遷と、国連の移民・難民政策の変遷、それへのアメリカの関与について、講義を行いました。 |
||
2017 | 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会 | |
活動内容等(Content of Activities) 学会誌の編集・査読 |
||
2017 | 認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ 会員 | |
活動内容等(Content of Activities) ニューヨークにおける人権にかかわる活動 |
||
2016 | 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会 | 2016/01~ |
活動内容等(Content of Activities) 学会誌の査読・編集作業を担当しました |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2023 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2022 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2021 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 3 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2017 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2015 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2014 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 |
2024/06/23 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.