2025/04/23 更新

写真b

オオイ ユキ
大井 由紀
OOI Yuki
所属
外国語学部 英米学科 准教授
職名
准教授
主な研究課題
長期研究:境界線形成とデモクラシーの限界

短期研究:19世紀末-20世紀初頭の在米チャイニーズのトランスナショナリズムとアメリカの国民国家形成
専攻分野
社会学、移民研究、アジア系アメリカ人研究、グローバリゼーション研究

学位

  • 社会学 ( 2009年7月   一橋大学 )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:越境と境界線の社会学:分析的境界領域としての19世紀末在米中国人

  • 社会学 ( 一橋大学 )

      詳細を見る

    修士

  • Social Sciences ( シカゴ大学(The University of Chicago) )

      詳細を見る

    修士

研究分野

  • 人文・社会 / 社会学

学歴

  • 一橋大学   社会学研究科   地球社会研究専攻

    - 2007年3月

  • 東京外国語大学   欧米第一課程   英語科

所属学協会

  • 日本社会学会、関東社会学会

委員歴

  • 日本社会学会、関東社会学会  

論文

  • 越境者からみた「近代化」 19 世紀末-20 世紀初頭の在米チャイニーズを事例として

    アカデミア社会科学編   14   87 - 105   2018年

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学  

  • 1893年世博会:接触区内不同面貌的現代化

    神洲交流Chinese Cross Currents   Vol7, No.3   23 - 38   2010年

     詳細を見る

    出版者・発行元:澳門利氏学社Macau Ricci Institute  

  • Becoming Transnational through Assimilation: Emergence of National/ Ethnic Identity

    International Journal of Japanese Sociology   17   2008年

  • トランスナショナリズムから何が見えるのか?-中国系移民/アメリカ人の『近代化』

    第5回慶應義塾大学21COE-CCC国際シンポジウム「多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成-多文化世界における市民意識の動態」報告書   2007年

  • 移民政策と国民国家形成ートランスナショナリズムにおける「ステート」の位置づけを考える

    一橋論叢   2006年

  • トランスナショナリズムにおける移民と国家

    社会学評論   2006年

  • 『中国人意識』とディアスポラ-19世紀末のシカゴを事例として

    華僑華人研究   2006年

  • トランスナショナルな国家主権の形成:19世紀アメリカにおける中国からの人の移動移動を事例として

    年報社会学論集   2005年

  • グローバル化の中でのフェミニズムの政治的役割:『男女共同参画社会』に対するバックラッシュを契機とした一考察

    Sociology Today   2003年

  • トランスナショナルな市民社会とデモクラシーに関する批判的一考察:グローバル化の文脈で考える

    一橋論叢   2003年

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『移民の歴史』

    ( 担当: 単訳)

    筑摩書房   2023年12月 

     詳細を見る

    Harzig, Christine & Dirk Hoerder(2009).What is Migration History?を翻訳した。

  • 都市科学事典

    春風社  2021年3月 

     詳細を見る

    執筆担当:「グローバリゼーション・スタディーズのなかの都市」

  • 都市科学事典

    春風社  2021年3月 

     詳細を見る

    執筆担当:「サッセンとグローバル・シティ」

  • 多文化理解のための方法と再構築

    法律文化社  2021年 

     詳細を見る

    「研究とアクティビズム―アジア系アメリカ人研究のアイデンティティ」を執筆

  • 遠隔でつくる人文社会学知

    雷音学術出版  2020年10月 

     詳細を見る

    オンライン授業の実践報告

  • 『20世紀の歴史—両極端の時代 上巻』再版

    ちくま学芸文庫   2020年6月 

  • 『シティズンシップをめぐる包摂と分断』

    ( 担当: 単著)

    法律文化社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:21-34  

    第2章「『不法移民』の誕生」を執筆

  • 『シティズンシップをめぐる包摂と分断』

    ( 担当: 共著)

    法律文化社  2019年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:171-188  

    第11章「移民のグローバル・ガバナンス―分散型ガバナンスと統合型ガバナンスの動揺」を執筆

  • 杉田米行(編).『アジア太平洋地域の複眼的分析:歴史的発展と今後の展望』

    ( 担当: 単著)

    明石書店  2018年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:17-28  

    「定期的蒸気船の太平洋航路開設とアジア-アメリカの「接触領域」の形成」の章を執筆

  • 『20世紀の歴史―両極端の時代』下巻

    ( 担当: 単訳)

    筑摩書房   2018年7月 

     詳細を見る

    担当ページ:662  

    Eric Hobsbawm, The Age of Extremesの全訳下巻

  • 『20世紀の歴史―両極端の時代』上巻

    ( 担当: 単訳)

    筑摩書房   2018年6月 

     詳細を見る

    担当ページ:571  

    Eric Hobsbawm, The Age of Extremesの全訳上巻

  • 第二次世界大戦の遺産

    ( 担当: 共著)

    大学教育出版  2015年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:1-18  

    第1章「帝国の『触手』としての蒸気船―太平洋航路がアジア・アメリカに意味するもの」を執筆

  • Yoneyuki Sugita ed., Japan Viewed from Interdisciplinary Perspectives: History and Prospects

    ( 担当: 共著)

    Lexinton Books  2015年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:3-20  

    Chapter 1: Borders of “American Citizens” Created in a More Globalized World: The Significance of the Transpacific Steamship Route for Asian Immigration to the Unites States in the Late 19th Century を執筆

  • 杉田米行(編). 『アメリカ観の変遷』 上巻

    ( 担当: 共著)

    大学教育出版  2014年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.45-65  

    第3章「移民排斥と出生地主義―理念と主権のあいだ」を執筆

  • Globalization: Key Thinkers

       2014年 

     詳細を見る

    第7章「空間に観察する考察:ピーター・ティッケンとサスキア・サッセン」を担当

  • 中筋直哉・五十嵐泰正(編).『よくわかる都市社会学』

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2013年4月 

     詳細を見る

    「ニューヨーク」と「サスキア・サッセン」の項目を執筆した。

  • 『グローバリゼーション辞典』

    ( 担当: 共訳)

    明石書店   2012年 

     詳細を見る

    Andrew JonesによるDictonary of Globalizationの翻訳

  • 宮川佳三(編)『アメリカ研究の統合化の役割としての「映画」』

    行路社  2011年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.169-180  

    エスニック・マイノリティにとり、別のエスニシティと関わることがどのような意味をもつのか、インド系移民を描いた映画『その名にちなんで』に基づいて論じた。

  • 駒井洋(監修)、明石純一(編).『移住労働と世界的経済危機』

    ( 担当: 共著)

    明石書店  2011年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.227-238  

    リーマンショック前後の非登録移民をめぐるアメリカの状況と、非登録移民が提起する生得の市民権やシティズンシップといったイシューを論じた。

  • 佐藤成基(編)『ナショナリズムとトランスナショナリズム-変容する公共圏-』

    ( 担当: 共著)

    法政大学出版会  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.203-222  

    19世紀末、アメリカのチャイニーズの移民第1世代には拒否された市民権が、なぜ第2世代に認められたのか、人種主義と主権形成のせめぎあいという点から考察した。

  • Martins & F. Assandri (Eds.). "From Early Tang Court Debates to China's Rise"

    ( 担当: 共著)

    Amsterdam University Press  2009年11月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.23-38  

    1893年米・シカゴで開催された世界コロンビア博覧会における地元のチャイニーズによる展示と展示に至るまでの過程を、理念としての近代と、生きられた現実の近代の衝突・折衝の過程として考察した。

  • サスキア・サッセン『グローバル・シティ』

    ( 担当: 共訳)

    筑摩書房   2008年11月 

  • 書評:トーペイ「帝国の囲い込み?-覇権主義的帝国における身分証明と移動制限」

    ( 担当: 単訳)

     平成16年度―19年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書『ジェンダーのグローバリゼーション分析-移動のポリティクスと身体の変容』(研究代表者:伊豫谷登士翁)  2008年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.248-258  

▼全件表示

MISC

  • 書評『アジア系アメリカを知るための53章』

    図書新聞   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 日本で「移民の歴史」を読む

    大井由紀

    ちくま2024年1月号   634   2023年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者  

  • 書評:『ヘンリー・A・ウォーレス 孤高の政治家が目指した核なき世界』

    政治社会学会論叢   7   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:政治社会学会  

  • 書評「アメリカ・センサスと『人種』をめぐる境界」

    移民研究年報第27号   27号   59 - 60   2021年

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • コメント:若手ライティングアップ研究会(日本華僑華人学会)

    2020年11月

  • 日常と歴史、非歴史研究者にとっての歴史

    ちくま   569   2   2018年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:筑摩書房  

  • 「訳者あとがき」『グローバル・シティ:ニューヨーク・東京・ロンドンを読む』文庫版所収(伊豫谷登士翁と共著)

    2018年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:筑摩書房  

  • 平成26年度科研成果報告書『人種表象の日本型グローバル研究』

    41 - 44   2015年3月

     詳細を見る

    6/30開催”Transpacific Japanese/ Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S."におけるProfessor Erika Leeの講演"Asian Immigration through Angel Island: A History and American Gatekeeping"へのコメント

  • 書評:園田節子『南北アメリカ華民と近代中国』

    移民研究年報   第16号   156 - 160   2010年3月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本移民学会  

  • 在米華僑華人研究の最前線

    華僑華人研究   第4号   109 - 114   2007年11月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:日本華僑華人学会  

  • ブルーベイカー『フランスとドイツの国籍とネーション』

    年報筑波社会学II期   第II期創刊号   133 - 135   2007年4月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

    書評した書籍:ロジャース・ブルーベカー『フランスとドイツの国籍とネーション』(佐藤成基・佐々木てる(監訳))

  • 伊豫谷登士翁(編).『グローバリゼーション』

    p.179   2002年12月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等   出版者・発行元:作品社  

    担当箇所:J.D. Schmidt&J. Hersh et al."Globalization and Social Change"

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • A Dead-End of Japan’s Multicultural Politics: Eloquent Discourses, Insufficient Policies, and Imbalanced Reality

    シンポジウム"Multiculturalism and Migration in Trans-Border Aisa: Japan, Korea, and the Philippines.  2018年2月  Institute of Asian Research, University of British Columbia

  • 19世紀後半アメリカにおける移民排斥のロジックの変質

    「多文化共生デモクラシーの社会基盤設計」第1回国内研究会  2017年12月  「課題設定による先導的人文学・社会科学研究推進事業・グローバル展開プログラム」

  • Steamships Globalizing the World in the Late Nineteenth Century:Impact of Trans-Pacific Route on Migration between China, Japan, and the United States

    10th International Convention for Asian Scholars  2017年7月  International Institute for Asian Studies(Leiden, the Netherlands)

  • "CSR for Whom?: Ethnic Minorities to be Stakeholders"

    Workshop on Corporate Social Responsibility as Collaboration among Government, Businesses and Civil Society  2017年3月  日韓CSR研究会

  • Comment in Response to Prof. Erika Lee's Lecture

    Transpacific Japanese/Asian American Studies: Dialogue Between Scholars in Japan and the U.S.  2014年6月  京都大学人文科学研究所 「人種表象の日本型グローバル研究」(科研基盤(S))

     詳細を見る

    Professor Erika Lee氏の研究報告"Asian Immigration through Angel Island: A History of Race and American Gatekeeping"のコメンテーターを務めた

  • “Steamships on the Border Between Inclusion and Exclusion: The United States’ Exclusion of Chinese Migrants in the in the Late 19th Century”

    USJI Week  2014年2月  US-Japan Institute

     詳細を見る

    アメリカにおける19世紀の国内旅行の発展を海外旅行の始まりへつなげる結節点として蒸気船の発展について論じました。また、世界の主要とした蒸気船によって接続されたことの意義、アジアからアメリカへの移民への影響についても論じました。

  • “Birthright Citizenship Questioned: ‘Chinese Citizens’ in the Periphery of Sovereignty, Freedom and Equality in Late Nineteenth Century America”

    Interdisciplinary Perspectives for Asia- Pacific Region History and Prospect   2014年2月  Osaka University International Symposium

     詳細を見る

    アメリカにおけるアジア系に対するシティズンシップのあり方について論じました。

  • 「『異質さ』の排除と包摂:19世紀後半のチャイニーズを事例として」

    大阪大学アメリカ研究会特別招聘講演会  2013年11月  大阪大学アメリカ研究会

     詳細を見る

    帆船から蒸気船への転換と日中からアメリカへの越境移動、および、アメリカから海外への旅行のはじまりを論じることで、「アジア」イメージがアメリカで重層的に構成されていったことを論じました。

  • 境界線からみた「近代化」:「アメリカ」におけるチャイニーズの包摂と排除から

    トランスナショナル移民研究会  2012年11月  立命館大学・トランスナショナル移民研究会

  • 留学生からみた「近代化」:「アメリカ」を通してみる「チャイナ/清」

    グローバル社会理論フォーラム  2012年1月 

  • 『他者性』をめぐる越境と境界線―19世紀末のチャイニーズ移民排斥と世界旅行― (国際・エリアスタディズ部会)

    日本社会学会第83回年次大会  2010年11月  名古屋大学

  • Staging Cosmopolitanized Foreignness in Re-nationalizing Tokyo (Emergent Urban Research and Theorization Agendas Session)

    World Social Sciences Forum  2009年5月  International Social Science Council

     詳細を見る

    招聘

  • 「主権」を歴史化する―― 19 世紀末アメリカの移民政策を事例として

    日本社会学会 第81回年次大会, ポスターセッション  2008年11月  東北大学

  • トランスナショナリズムから何がみえるのか?―中国系移民/アメリカ人の『近代化』

    慶應義塾大学 21COE-CCC 国際シンポジウム「トランスナショナル・アイデンティティの可能性」  2007年11月  慶應義塾大学

  • ‘Modern China’ Made in the U.S.A.: Rupture in Transnationalism Seen from Chinese Migrants in the Late Nineteenth to Twentieth Centuries (Frontiers of Asian Sociologies, PartI部会)

    日本社会学会第80回年次大会  2007年11月  関東学院大学

  • Gazes on China: Caught between the United States and Japan

    Interdisciplinary Workshop “The Orientalist Gaze on Japan: Bygone Woe or Ongoing Affliction?”  2007年10月  Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg

  • Faces of Modernity: Chicago World’s Fair as the Contact Zone between East and West in the Late Nineteenth Century

    5th International Convention of Asian Scholars (ICAS)  2007年8月 

  • 米中間のトランスナショナルな社会領域の形成―「近代化」への志向性をてがかりとして (ナショナリズム部会)

    日本社会学会第79回年次大会  2006年10月  立命館大学

  • アメリカナイゼーションと華人ディアスポラ

    アメリカ学会第40回年次大会  2006年6月  南山大学

  • Constructing and Deconstructing Chinese Identities (China Program)

    Asia Pacific Week Conference  2006年2月  Australian National University

  • シカゴの華人社会―華人とアメリカの関係の再考察

    日本華僑華人学会・第3回年次大会  2005年11月 

  • 移民政策とアメリカン・デモクラシーの関係―「公共性」からの再検討 (理論部会)

    日本社会学会第78回年次大会  2005年10月  法政大学

  • 『移民の国アメリカ』を問う―人種・ジェンダー・階級に基づく国家形成と中国系移民

    日本アメリカ史学会・第2回年次大会  2005年9月  関西学院大学

  • 移民からみる国民国家ー『ナショナル・ステート』という問題提起  (トランスナショナリズムと移民部会)

    関東社会学会第53回年次大会  2005年6月  立教大学

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • グローバル都市の底辺層の構造と変容

    2017年

    文部科学省  科学研究費補助金 基盤研究A 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    2017-2020年度
    ニューヨーク担当

  • 多文化共生デモクラシーの社会基盤設計―制度・構造・規範の国際比較共同研究

    2017年

    日本学術振興会  受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

  • 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 2015-2018年度  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 国連グローバル・コンパクトを中心としたグローバルCSRレジームの研究

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(特設分野研究) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:18200000円

  • 国連グローバル・コンパクトを中心としたグローバルCSRレジームの研究

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)(特設分野研究) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:18200000円

  • 多文化共生デモクラシーの社会基盤設計―制度・構造・規範の国際比較共同研究

    2016年

    日本学術振興会  受託研究 

      詳細を見る

    資金種別:産学連携による資金

    2016-2018年度

  • 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 2015-2018年度  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 環太平洋越境移動空間の形成と「他者」の排除・受容―在米中国系移民を事例として

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究(B) 2015-2018年度  若手研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 移動産業の成長と「他者」の排除・消費―19世紀在米中国移民を事例として

    2014年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    継続課題2014-15年度

  • 移動産業の成長と「他者」の排除・消費―19世紀在米中国移民を事例として

    2013年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 若手研究B 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2013―14年度

  • 主権・セキュリティ・人種-排斥を正当化する論理と対抗的公共圏の限界と克服-

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    継続課題2009-10年度

  • 主権・セキュリティ・人種-排斥を正当化する論理と対抗的公共圏の限界と克服-

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2009-2010年度

  • 「越境」の社会学-トランスナショナルな社会空間における「政治」の一考察-

    2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 日本学術振興会 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    継続課題 2007-2009年度(2009年度は就職に伴い辞退)

  • 「越境」の社会学-トランスナショナルな社会空間における「政治」の一考察-

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 特別研究員奨励費   特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2007-2009年度

  • トランスナショナルな社会空間-社会運動と政治の再発見-

    2006年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 日本学術振興会 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • トランスナショナルな社会空間-社会運動と政治の再発見-

    2005年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 科学研究費 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2005-2006年度

  • 留学助成

    2003年

    国際ロータリー財団第2750(東京)地区  国際親善奨学金 

  • 19世紀末-20世紀初頭の在米チャイニーズのトランスナショナリズムとアメリカの国民国家形成

      詳細を見る

    米中間でトランスナショナルな社会が形成される中で起きた19世紀末の諸権利獲得運動の展開と挫折から、アメリカの公共圏形成と陥穽を考察する。

  • 境界線形成とデモクラシーの限界

      詳細を見る

    境界線(国境線・人種・ジェンダー)形成から公共圏とデモクラシーの意義と限界について考察すること、及び、それがグローバリゼーションによりどう変化しているか、そのプロセスと人々が折衝しているか考察すること。

▼全件表示

その他

  • ASOCオンライン国際学生会議2023 Writing Sminar for High School Students

    2023年11月

     詳細を見る

    英語のアカデミックライティングの書き方を、高校生と高校の先生に教えました。

  • ASOCオンライン国際学生会議2023 Writing Sminar for College Students

    2023年11月

     詳細を見る

    英語のアカデミックライティングの書き方を、日本に留学している大学生に教えました。

  • 〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」

    2022年3月

     詳細を見る

    〈九州大学公開講座〉「政治」を身近にする「こども哲学」に講師として参加し、日米の国籍制度の比較をしながら、国籍制度から何がみえてくるか、参加者と一緒に考えた。

  • 査読(専門審査委員)

    2021年1月 - 2021年2月

     詳細を見る

    関東社会学会『年報社会学論集』査読

  • 査読

    2019年

     詳細を見る

    日本社会学会刊行『社会学評論』査読

  • 査読

    2018年

     詳細を見る

    日本社会学会刊行International Journal of Japanese Sociology査読

  • 国連フォーラム ニューヨーク勉強会

    2017年5月

     詳細を見る

    「移民のガバナンス:アメリカを事例として」というタイトルで、アメリカにおける移民政策の変遷と、国連の移民・難民政策の変遷、それへのアメリカの関与について、講義を行いました。

  • 認定NPO法人 ヒューマンライツ・ナウ 会員

    2017年

     詳細を見る

    ニューヨークにおける人権にかかわる活動

  • 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会

    2017年

     詳細を見る

    学会誌の編集・査読

  • 日本華僑華人学会 学会誌編集委員会

    2016年1月

     詳細を見る

    学会誌の査読・編集作業を担当しました

  • 模擬授業

    2015年11月

     詳細を見る

    私立浜松海の星高等学校で模擬授業を行いました

  • 世界一大きな授業

    2015年

     詳細を見る

    教育協力NGOネットワーク(JNNE)・九州大学・特定非営利法人NGO福岡ネットワーク(FUNN)共催「世界一大きな授業」にファシリテーターとして参加。参加した南山生の引率も行った。

  • 平和のつたえ方ワークショップ

    2014年7月

     詳細を見る

    九州大学国際政治学教室主催「平和のつたえ方ワークショップ」にファシリテーターとして参加

  • 世界一大きな授業

    2014年

     詳細を見る

    教育協力NGOネットワーク(JNNE)・九州大学・特定非営利法人NGO福岡ネットワーク(FUNN)共催「世界一大きな授業」にファシリテーターとして参加

  • 日本華僑華人学会 編集委員会編集室長

    2013年1月 - 2013年11月

     詳細を見る

    学会誌第10号担当編集

  • 日本華僑華人学会・学会誌編集委員

    2011年11月 - 2013年10月

     詳細を見る

    学会誌編集

  • 日本移民政策学会・査読者

    2011年

     詳細を見る

    学会誌査読

  • 日本華僑華人学会・年次大会実行委員

    2010年10月 - 2011年11月

     詳細を見る

    年次大会企画運営

  • 日本華僑華人学会・学会誌編集委員

    2010年4月 - 2011年11月

     詳細を見る

    学会誌編集

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 合同合宿開催

    2015年11月

     詳細を見る

    九州大学・立命館大学と合同合宿を実施した(於:立命館大学)

  • 「世界のしくみを学ぶワークショップ:フードマイレージ」ファシリテーター

    2015年10月

     詳細を見る

    於:九州大学

  • 「世界一大きな授業」ファシリテーター

    2015年5月

     詳細を見る

    於:九州大学

  • 一般財団法人全国大学実務教育協会「能動的学修の教員研修リーダー講座」参加、終了認定証取得

    2015年

     詳細を見る

    能動的学修の歴史的バックグラウンドや具体的な実践例について学んだ

  • 能動的学習(LTD)の実践

    2014年

     詳細を見る

    受講者の主体性をひきだす学習法として注目されているLTD(Learning through Discussion)を3・4年生の演習、1年生の英語のAcademic Writingの講義で実践した。

  • ESD教育の実践

    2014年

     詳細を見る

    ESD(Education for Sustanable Development)で行われているワークショップを基に、ゼミ生主体で各イシューに即したワークショップを考案し、実行した

  • 能動的学習(LTD)の実践

    2013年

     詳細を見る

    受講者の主体性をひきだす学習法として注目されているLTD(Learning through Discussion)を3・4年生の演習で実践した。

▼全件表示