2024/11/21 更新

写真b

ホシノ マサヒロ
星野 昌裕
HOSHINO Masahiro
所属
総合政策学部 総合政策学科 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:東アジアの政治変動に関する研究

短期研究:現代中国の国家統合と民族問題
専攻分野
国際政治学、現代東アジア研究、現代中国政治、中国の少数民族問題

学位

  • 博士(法学) ( 2011年9月   慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    博士

  • 修士(法学) ( 1995年3月   慶應義塾大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 学士 ( 1993年3月   一橋大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 地域研究

  • 人文・社会 / 国際関係論

  • 人文・社会 / 政治学

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

学歴

  • 慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻

    - 1999年3月

  • 慶應義塾大学   法学研究科   政治学専攻

    - 1995年3月

  • 一橋大学   社会学部

    - 1993年3月

所属学協会

  • 日本国際政治学会

  • アジア政経学会

  • 慶應法学会

  • 現代韓国朝鮮学会

  • 日本カトリック教育学会

委員歴

  • 日本国際政治学会(2007年10月〜2011年11月 東アジア分科会責任者)  

  • アジア政経学会(2006年4月〜2008年3月 学会誌『アジア研究』編集委員、2011年11月~2013年6月 学会誌『アジア研究』書評委員)  

論文

  • 国際的な軋轢を深める中国のウイグル政策

    東亜   2021年10月号 ( No.652 )   18 - 25   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

    中国のウイグル政策をめぐって欧米諸国と中国との軋轢が激しくなっている。2021年7月にアメリカ政府は新疆ウイグル自治区での強制労働や人権侵害の深刻さを理由に、同自治区に関連する投資やサプライチェーンから撤退しない企業や個人は、国内法に違反する高いリスクを負う恐れがあると警告し、アメリカ上院は「ウイグル強制労働防止法案」を全会一致で可決した。これまでもアメリカ政府は、特定の中国企業・団体や品目に制裁をかけていたが、この法案が下院を通過し大統領が署名して成立をすると、新疆ウイグル自治区からの全ての産品輸入が原則的に禁止されることとなり、輸入するには生産過程で強制労働が行われていないことを立証する必要がでてくる。新疆ウイグル自治区産品をアメリカへ輸出する日本企業にも大きなインパクトを与えることになる。このような国際問題化のきっかけは、新疆ウイグル自治区で「職業技能教育訓練センター」なる収容施設の運用が明るみにでたことにある。「職業技能教育訓練センター」とは中国政府が使用する呼称に過ぎず、欧米諸国はこの収容施設を「再教育キャンプ」とみなし、少数民族に対するジェノサイドの温床になっていると厳しく批判している。本稿では、習近平政権のウイグル政策に関連づけて「職業技能教育訓練センター」なる施設について検討を加えるとともに、中国で新疆ウイグル自治区にのみ存在する新疆生産建設兵団についての分析を加えている。さらに2021年8月末に開催された中央民族工作会議を踏まえて中国の民族政策の行方を分析し、ウイグル政策の展望について論じた。

  • Four factors in the “special relationship” between China and North Korea: a framework for analyzing the China–North Korea Relationship under Xi Jinping and Kim Jong-un

    Journal of Contemporary East Asia Studies   Vol.9   18 - 28   2020年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Taylor & Francis  

    Background:Analyzing North Korea is essential for examining international relations in East Asia as a whole, but North Korea’s tight control over information makes this difficult. Another factor complicating analysis of North Korea is its “special relationship” with China.
    Purpose:The aim of this paper is to examine four factors contributing to the “special relationship” between China and North Korea, how that relationship came about, and how it functions within the context of international politics today.
    Main Argument:This paper is a structural analysis of China–North Korea relations that describes four factors behind their “special relationship.” It continues by analyzing China–North Korea relations under Xi Jinping and Kim Jong-un up to the deployment of THAAD in South Korea.
    Conclusion:The “special relationship” between China and North Korea is based on four factors. What is distinctive about these factors is that they can bring the two sides together but also push them apart. In terms of national security issues, the force bringing them together has ultimately prevailed. Socialist ideology issues have surfaced much less frequently now and have lost their capacity to both bring the two together and push them apart. In the area of traditional ties, the two leaders are attempting to use their personal relationship to have closer relations, but this is not having much lasting effect. Where economic relations are concerned, Beijing and Pyongyang have become even more dependent on each other and this is a strong force pushing them closer together.

  • 第2期習近平政権の民族政策に係る中間評価と展望

    『防衛学研究』   No.62   41 - 58   2020年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本防衛学会  

    本稿は、2012年11月にスタートした第1期習近平政権期を視野に入れながら、2017年にスタートした第2期習近平政権の民族政策にかかる中間評価と展望を明らかにした。具体的には、第1節において、民族政策を評価するための基準を抽出するために、第1期習近平政権期に開催された中央民族工作会議をめぐる論争を分析し、第2節では、とくにウイグル族とイスラム教に関係する3つの問題、すなわち、ウイグル問題に関連する組織と人事の再編、「宗教の中国化」の推進、“職業技能教育訓練センター”に関する諸問題をとりあげて、習近平政権がどのような政策を展開したかを明らかにした。

  • Preferential policies for China’s ethnic minorities at a crossroads

    Journal of Contemporary East Asia Studies   Vol.8   2019年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Taylor & Francis  

    Background: The Chinese government’s principle of regional ethnic autonomy has remained consistent since the founding of the PRC in 1949. However, some voices within the country are calling on the government to rethink the principle of ethnic autonomy. Purpose: This paper discusses two examples in support of the hypothesis that the system favoring ethnic minorities under the regional autonomy system implemented since the foundation of modern China has reached a turning point. Main Argument: The first example describes the government’s handling of ethnic minority issues, in particular the July 2009 disturbances in Urumqi in the Xinjiang Uyghur Autonomous Region. The second outlines the political discussion of the regional ethnic autonomy system, with open discussion in the past few years about changing the system advanced by an individual formerly directly involved in formulating and implementing ethnic policies. Conclusion: The first example demonstrates that the government’s policy of expanding preferential measures favoring ethnic minorities in order to stabilize restive autonomous regions has become untenable. The second highlights that the government’s confidence in its hard-line measures, even to the extent of allowing open discussion within China of whether the regional ethnic autonomy system should be reevaluated. This paper’s conclusion is that preferential policies for China’s ethnic minorities are at a crossroads.

  • 習近平政権期における民族問題と政策論争

    問題と研究   第46巻2号   1 - 22   2017年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国立政治大学国際関係研究センター(台湾)  

    2008年のチベット騒乱、2009年のウルムチ騒乱以来、中国の民族問題は国際的な関心を急速に高めた。2012年にスタートした習近平政権下においても民族問題は頻発しているが、中国政府はチベットとウイグルの問題を国家分裂活動あるいはテロであって民族問題ではないとの立場をとり、民族政策とは切り離された安全保障あるいは社会治安問題として対策がとられている。では中国における民族政策がなくなったのかと言えばそうではなく、今後の民族政策がどのような方向性を持つべきかについて、様々な観点から論争が起こっている。本稿では、民族の差異を強調しない方向に政策を変えるべきだと主張する朱維群と、現行の民族政策を維持すべきとする中国民族報特約評論員との論争を取り上げた。論争の決着はついていないが、少数民族地域の社会構造が変わっていけば、民族政策が変化し始める可能性は否定できないといえる。

  • 現代中国政治にとっての文化大革命ー少数民族問題の視点からー

    「1968」年の意義に関する総合的研究-「時代の転換期」の解剖   67 - 74   2017年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学地域研究センター  

  • ロシア極東・中国東北部関係の現状と課題ーウラジオストク・ハバロフスク現地調査の知見からー

    平成27年度調査研究委嘱『中露関係』最終報告書   43 - 48   2016年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本国際問題研究所  

  • ウイグル族問題――なぜ中国は優遇政策に舵を切れないのか

    SYNODOS   2015年6月

  • 習近平政権と新疆ウイグル自治区の民族問題

    『東亜』   No.573   100 - 107   2015年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 現代中国政治と少数民族問題-民族区域自治制度によるマイノリティ社会の国家統合-

    p213   2011年9月

     詳細を見る

    慶應義塾大学大学院法学研究科に提出した博士論文。

  • 民族区域自治制度からみる国家・民族関係の現状と課題

    中国21   Vol.34   29 - 48   2011年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東方書店  

  • 中華ナショナリズムと少数民族問題

    国際問題   No.590   2010年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本国際問題研究所  

  • ウイグル騒乱からみる中国の民族政策

    東亜   No.506   2009年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

    本論文では、2009年7月のウイグル問題を分析し、中国の政治改革に民族問題が与える負の影響を試論した。

  • 国家統治システムの再検討を迫られる中国

    環   vol.34 ( 2008 Summer )   2008年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:藤原書店  

    本論文では、2008年3月のチベット問題を分析し、国家統治システムの構造転換の必要性を論じた。

  • 天安門事件以後の民族問題とその国際化

    国際政治   第145号   2006年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本国際政治学会  

    本論文では、学生や労働者による民主化要求を戒厳令によって鎮圧した天安門事件(1989年6月)を民族問題の視点から再考した。じつは天安門事件の3か月前からチベットのラサに戒厳令が敷かれていたが、それは1987年秋から1989年春に継起した独立要求デモに対する政治的帰結であった。中国の指導者は天安門事件以前からチベット問題を通じて国家統合上の危機認識を有しており、民族地域での政治不安が一因となって北京で発生した民主化要求に戒厳令で対処した可能性も考えられる。天安門事件後の中国は、市場経済化を推進して政治経済政策を大きく変化させたが、民族政策は依然として引き締め路線が継続している。ポスト冷戦時代に入り、中国の民族問題も国際関係の強い影響を受け始め、中韓間の高句麗問題にみられるように、中国国内でのみ整合性を持つ民族理論に頼るだけでは国家統合の確保が難しくなった。

  • 中国共産党組織の少数民族地域への浸透過程-国共内戦期の内モンゴルを例に-

    北九州大学外国語学部紀要   第100号   2001年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:北九州大学  

    本論文は、内モンゴルで収集した未刊行の新資料を用いて、中国共産党が少数民族地域に党組織を浸透させていく過程を分析したものである。1947年から1949年までの内モンゴルの牧地改革を事例にとりあげたのは、中華人民共和国建国(1949年)前に中国共産党が掌握できた唯一の少数民族地域が内モンゴルだったからであり、その掌握に1947年から1949年の牧地改革が重要な意味をもったからである。この2年間に実施された牧地改革はのちに中国共産党自らが「急進的すぎた」と反省するほどの激しい改革で、党組織と行政組織の両面で中国共産党のリーダーシップが強化された。中国共産党組織の浸透は、1945年夏の終戦から内モンゴルの民族自決を求めてきたモンゴル人民族主義者の政治的経済的基盤を切り崩すことにつながり、内モンゴルで分離独立運動を封じ込める意味を持った。

  • 中国における民族政策-中国共産党と中国国民党の比較分析-

    法学政治学論究   第41号   1999年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学  

    現代中国の民族政策は、1949年の中華人民共和国建国時に制定された民族区域自治制度が根幹となっている。そこで本論文は、民族区域自治制度が導入された背景を明らかにするために、中国共産党が結党以来少数民族地域を如何に統治しようとしてきたかを、中国国民党の民族政策と対比するなかで明らかにした。中国共産党と中国国民党の民族政策は相互に影響を与えあって形成され、双方ともに自らの政治勢力を優位に導くための手段として民族政策を立案していた。中国共産党は少数民族の自決権を承認しての連邦制にするか、中央集権制のもとで少数民族に自治権を与える制度にするかで揺れ動いてきたが、最終的には対外的安全保障を最優先する立場から連邦制を放棄し、少数民族地域を社会主義的中央集権下の一地方として統治する方針を決定し、同じ社会主義のソ連と異なる非連邦制国家としての「中華人民共和国」を建国した。民族区域自治制度は連邦制を否定するかたちで導入の決まった制度のため、この制度のもとで少数民族に与えられた自治権は中央集権制を前提とした極めて限定的なものにすぎないのである。

  • 内モンゴル人民革命党と中国共産党による地域統合-二〇世紀半ばまでの政治展開-

    アジア研究   第44巻第4号   1999年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア政経学会  

    中国共産党が初めて少数民族地域を統合したのは、第二次世界大戦後の内モンゴルであった。本論文は、この時期に民族運動の中核を担った内モンゴル人民革命党に着目し、共産党による内モンゴル統合とその限界を論じた。革命党は1920年代に誕生したモンゴル族の政治集団で、日本敗戦後は独立運動を展開した。ソ連、外モンゴル、中国国民党、中国共産党と接触を図るものの、最終的には共産党との政治交渉に命運がゆだねられ、1947年5月に解散に追い込まれるまで抵抗を続けた。今日の中国共産党正史は革命党の解散時に共産党指導下の「内モンゴル自治区」が誕生したと説明するが、この時成立した党の名称は「中国共産党」でなく「内モンゴル共産党工作委員会」であった。これは共産党の一国一党原則に立つと内モンゴル独立の可能性が残された名称で、革命党の抵抗に共産党が妥協した結果であった。結局内モンゴルは独立できなかったが、内モンゴルでの「中国共産党」組織の誕生が1949年10月の建国以降にずれ込んだ事実からも、これまで着目されなかった「少数民族政党」の影響力の大きさを理解することができる。

  • 中国共産党の民族政策の一考察-内蒙古自治政府樹立までの政治展開-

    法学政治学論究   第27号   1995年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学  

    本論文は、中国共産党が初めて少数民族地域の統合をはかった内モンゴルの事例を取りあげて、中国共産党が少数民族地域への影響力を強化していくプロセスを明らかにした。第二次大戦後の内モンゴルでは外モンゴルと連携して独立を目指す動きが活発だったが、外モンゴルの現状維持を定めたヤルタ協定などが影響して内外モンゴルの合併独立は実現しなかった。こうした外部環境のなかで内モンゴルの民族主義者は中国国内の諸政治勢力と接触をはかるが、結局は中国共産党に分離独立を阻まれ、中国という国家枠組みに包摂された。毛沢東は1945年4月に発表した「連合政府論」で近い将来の国家像として少数民族の自決権を尊重する「中華民主共和国連邦」の創設を提唱していたが、内モンゴルに連邦制が適用されることはなく、この内モンゴルの経験が建国時の連邦制を否定する一因となった。

  • 中国の内蒙古統合問題に関する一考察~建国前後を中心として

    修士論文   p116   1995年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾大学大学院法学研究科  

    慶應義塾大学大学院法学研究科に提出した修士論文。

▼全件表示

書籍等出版物

  • 中国のリアル

    ( 担当: 共著)

    晃洋書房  2023年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:205p.  

    本書において第6章「多民族国家中国の社会構造と民族問題(pp.84-96.(13p))を執筆し、人口面や民族自治地方の特徴を踏まえながら多民族国家中国の社会構造を明らかにしたうえで、政治学や国際関係の視点から、中国共産党一党支配体制における民族政策と民族問題について、その現状と今後の行方について論じた。本書は執筆者の既存研究に最新のデータを加えた内容で、教科書としての役割も期待される内容となっている。

  • 中国共産党の統治と基層幹部

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2023年3月 

     詳細を見る

    本書において第9章「新疆ウイグル自治区「訪恵聚」活動にみる基層幹部の動態分析(pp.271-293.(23p))を執筆した2014年2月に新疆ウイグル自治区で始められた「訪民情、恵民生、聚民心(人々の状況を伺い、人々の暮らしに利益をもたらし、人々の心を一つにする) 」活動を事例に取り上げて、現在の中国における基層幹部の動態を明らかにした。  建国以来中国では、工作隊(工作組)を基層レベルに派遣して国家統合を推進する政治手法が採用され続けている。今日の工作隊は、1950年代ないし60年代のように国家建設を強力に推進した時期の工作隊とは、活動目的が異なってきている。しかしながら、中国政府にとって新疆ウイグル自治区やチベット自治区といった少数民族地域は、建国以来今日まで分離独立運動など民族問題への対応を喫緊の課題としてきており、国家建設の途上にある地域として様々な政策が講じられている。21世紀を迎えた今日においても、これら少数民族地域に派遣される工作隊は、1950年代の工作隊が担ったような国家建設という目的を担い続けているといえる。このような問題意識のもと、本論文では2014年2月以降に新疆ウイグル自治区で展開されている「訪恵聚」活動に焦点をあてて、この考察をすすめた。

  • よくわかる現代中国政治

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2020年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:238p.  

    本書において、中国・胡錦濤政権期における「少数民族地域の不安定化」について執筆した。改革開放時代の1984年に制定された民族区域自治法は、少数民族に対する計画出産の弾力的運用や大学入試での優遇などを謳い、政治面でも民族自治の観点から、自治区主席、自治州州長、自治県県長といった行政機関のトップリーダーに当地の主たる少数民族をあてることを定めていた。しかし、実質的な政治権力を握る党書記については少数民族を優遇する規定はなく、チベット自治区や新疆ウイグル自治区など五つの自治区すべてで漢族が党書記を担当している。少数民族にとって、中国共産党による一党支配体制とは漢族が政治権力を独占するガバナンスでもある。また経済発展に伴って、チベット自治区は鉄道で内地と結ばれ、新疆ウイグル自治区では石油開発がさらに進むなど、自治区への漢族の流入と漢族主導の経済開発が進んだ。少数民族の間には法で定められた民族自治が形骸化しているとの不満があり、胡錦濤政権期において不満を爆発させたのが、チベットとウイグルであった。チベットやウイグルの不安定化には多くの要因があるが、ガバナンスという観点からすれば、少数民族の意見や不満を集約する機能が中国政治に欠けている点が指摘できる。一党独裁体制の中で、少数民族の意見を吸い上げ、それを政策としてフィードバックするためのガバナンス構築が必要である。

  • 『「1968」年再訪 「時代の転換期」の解剖』

    ( 担当: 共著)

    行路社  2018年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:327p.  

     本書において第10章「中国文化大革命における理想と現実」(pp.189-206.(18p))を執筆した。1968年あるいはそれも含めた1960年代全体を「時代の転換期」という視点から再考しようとする場合、中国政治の文脈でそのもっとも中心的な位置を占めるのは、なんといっても「プロレタリア文化大革命」である。1968年の世界的な変動のなかで、西側諸国の学生運動などでも毛沢東の肖像画が賞賛的に掲げられるなど、世界の社会運動にあたえた影響も大きかった。1966年から1976年まで展開された文化大革命は、「混乱の10年」と一言で総括されることが多い。しかし、もし文化大革命が単なる「混乱の10年」であったとしたら、文化大革命を時代の転換期と捉えることはむずかしいだろう。文化大革命の期間にも、組織や制度が破壊されただけではなく、現在の中国政治を分析するうえで重要な機能を果たす制度が生み出されているケースもあり、文化大革命は単に「混乱の10年」の一言で総括できるものではない。本論文では、中国における1968年および1960年代が時代の転換期であるとすればそれはどのような意味においてそう言えるのかについて、1949年の中華人民共和国建国からの前史を視野にいれながら検討を進めた。

  • 人文・社会科学のための研究倫理ガイドブック

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2015年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:pp.217-221  

    「地域研究における非民主主義体制研究と研究倫理」を執筆

  • 地図で読む 世界史

    ( 担当: 共著)

    実務教育出版  2015年7月 

     詳細を見る

    「多民族国家 中華人民共和国」を執筆

  • 変容する中国・国家発展改革委員会 機能と影響に関する実証分析

    ( 担当: 共著)

    2015年2月 

  • 現代中国政治外交の原点

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2013年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:406 p.  

    同書のなかで「「自治」をめぐる民族紛争-民族区域自治制度の制定と展開」、pp.207-225.(19p.)を執筆した。

  • 東アジア分断国家 中台・南北朝鮮の共生は可能か

    ( 担当: 共著)

    原書房  2013年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:235 p.  

    本書第1章「「共生」概念の検討-現代東アジア研究への視座-」、pp.1-24.(24p.)を執筆。

  • 中国がつくる国際秩序

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2013年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:254 p.  

    同書において、「中国のナショナリズムと民族問題」119-137.を執筆した。

  • 中国・国家発展改革委員会における政治的課題としての民族地域振興策への関与

    アジア経済研究所 アジア経済研究所研究プロジェクト中間報告  2013年3月 

     詳細を見る

    著書種別:調査報告書

    2年間の研究プロジェクト「中国・国家発展改革委員会の権力構造」において、筆者に与えられた研究テーマ「中国・国家発展改革委員会における政治的課題としての民族地域振興策への関与」に関する中間報告である。具体的には、新疆生産建設兵団と新疆ウイグル自治区における西部大開発を事例に取り上げて、これら少数民族地域の政府機関等が、2000年から2008年までの実施状況を、どのような内容として国家発展改革委員会に報告しているのかを明らかにするとともに、少数民族地域における政治的課題としての西部大開発の位置づけを、少数民族および民族政策の視点から振り返ったものである。

  • 党国体制の現在 変容する社会と中国共産党の適応

    ( 担当: 共編者(共編著者))

    慶應義塾大学出版会  2012年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:268p.  

  • 中国は、いま

    ( 担当: 共著)

    岩波書店  2011年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:247頁  

    岩波新書(赤1297)『中国は、いま』第5章「周縁からの叫び−マイノリティ社会と国家統合」(99〜117頁)を執筆。

  • 民主化過程の選挙-地域研究から見た政党・候補者・有権者

    ( 担当: 共著)

    行路社  2010年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:311頁  

    第12章「中国における政治リーダー選出メカニズムとその変容の可能性」、289〜304頁を執筆。中国の民主化の可能性の要件を検討するため、中央から地方末端まで網羅する分権的国家法制度と中央集権制の共産党一党支配の組織と機能による実権との複雑な相互作用を分析した。

  • 現代中国の政治的安定

    ( 担当: 共著)

    アジア経済研究所  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:178頁  

    第4章「中国の国家統合と新疆ウイグル自治区の民族問題」、pp.81-103。本論文では、民族問題の視点から胡錦濤政権の政治的安定性を分析し、民族区域自治制度の変容を歴史軸に据えながら、ケーススタディとしてイスラム教少数民族が集居する新疆ウイグル自治区の問題をとりあげた。具体的には、1980年代から1990年代におけるウイグル族のイスラム的宗教活動への統制強化の分析を通じて、中国共産党が民族問題を国内問題から国際化した問題と認識プロセスを明らかにした。さらに中国政府が経済優遇政策を打ち出す一方で文化統制を強化し、ウイグル問題を「テロとの戦い」とリンクさせ、グローバルイシュー化していくことで少数民族を統治する現状を分析した。

  • 中国をめぐる安全保障

    ( 担当: 共著)

    ミネルヴァ書房  2007年7月 

     詳細を見る

    総ページ数:499頁  

    第7章「安全保障と少数民族」、pp.138-155。本論文では、中国の少数民族をとりまく構造的特徴ゆえに、民族問題が安全保障問題に直結することを論じた。中国の少数民族は、(1)1億人にのぼる絶対人口の大規模性、(2)国土の64%と陸地国境線の大半を占める少数民族地域の広大さ、(3)文化・言語・宗教面での独自性の高さの構造的特徴をもつ。この特徴から明らかになるのは、中国と周辺国が広大な少数民族地域を介して隣接している地政学的構造で、それゆえに中国の民族政策は常に国家統合をいかに確保するかという観点から立案される。そのため中国政府は、「民族自治」を謳いながらも漢族指導者を少数民族地域の最高実力者として君臨させ、対周辺国外交を重視して中国の少数民族が隣接する同一民族国家とのあいだで民族意識の連携を深めないよう警戒する。中国は民族問題が東アジアの地域安定に関わる問題であることを認識し、多大な民族摩擦を引き起こした過去の教訓をしっかりくみ取ることが必要である。

  • 中国の統治能力-政治・経済・外交の相互連関分析

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2006年9月 

     詳細を見る

    総ページ数:368頁  

    「少数民族」、pp.133-143。本論文は、民族政策の視点から中国政府の統治能力を検証した論文である。中国政府が多民族多宗教社会を統治する上で最大の問題となるのは、中国に包摂されながらも自らを中国人や中華民族と考えない民族が存在することによって、国民国家化が未完成の状態にあることである。中国政府は経済発展による豊かさの実現、漢語教育の推進、歴史認識の共有化をすすめて国民国家化の基盤づくりを推進している。しかし同時に治安維持組織を強化して民族地域の安定を図ることへの反発から、いずれの政策も少数民族の人心を掌握するには至っていない。したがって少数民族地域に対する現政権の統治能力はハードパワーに依存するかたちで確保されているにすぎない。ハードパワーに依存する統治形態から脱却できるかどうかのメルクマールとなるのは、歴代指導者のなかではじめてチベットでの実務経験を有する胡錦濤国家主席がチベット問題を適切に処理できるかどうかにある。

  • 国際政治辞典

    弘文堂   2005年12月 

     詳細を見る

    著書種別:事典・辞書

  • 現代中国の政治変容-構造的変化とアクターの多様化

    ( 担当: 共著)

    アジア経済研究所  2005年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:270頁  

    第4章「少数民族の在外運動組織」、pp.131-155。本論文は、ポスト冷戦時代に中国国外で民族運動を活発に展開し始めたウイグル族を分析し、その在外運動組織が中国政治の重要アクターとなるプロセスを明らかにした。従来チベット以外の少数民族運動の在外組織は、中国からの分離独立の可能性が低いことを理由に政治アクターとしての役割を低く見積もられてきた。しかし2001年の上海協力機構の設立と同時多発テロの発生を機に、中国政府はイスラム系少数民族ウイグル族の問題を、リージョナルとグローバルな安全保障の枠組みを用いて解決することをはかった。現段階においてウイグル族の民族運動を過大に評価すべきではないが、中国政府が国際関係の枠組みを使って彼らと政治的リアクションを繰り返したことによって、ウイグルの在外運動組織が中国の重要な政治アクターに成長していく結果をもたらした。

  • 中国政治と東アジア

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2004年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:363頁  

    第8章「少数民族問題の現実と行方」、pp.173-191。本論文は、改革開放時代(1978年〜)の民族政策を分析し、民族区域自治の法制化とその限界について論じた。毛沢東時代に民族自治が機能しなかった反省から、改革開放時代には民族区域自治法を制定し、少数民族地域の議会のトップかナンバー2、また政府の首長を当地の主たる少数民族に担当させるなどの優遇策を明文化した。しかし民族区域自治法は立法や行政などの国家機関に適用されるものの、非国家機関である中国共産党には適用されなかったため、少数民族地域の最高実力者にあたる中国共産党委員会書記は漢族が独占しつづけた。少数民族にとって中国共産党一党支配体制は漢族による政治権力の独占にほかならず、結果的に民族区域自治の法制化が「民族自治の形骸化」に対する少数民族の不満を高めることになった。少数民族の不満を集約し意見を代弁する国家機構が設置されないために、少数民族の不満は抗議行動という実力行使として表出する。中国が民族問題を解決するためには、少数民族の異論や不満をフィードバックできる政治制度の構築が必要である。

  • 中国文化大革命再論

    ( 担当: 共著)

    慶應義塾大学出版会  2003年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:356頁  

    第12章「内モンゴルの文化大革命とその現代的意味」、pp.323-346。本論文は、文化大革命研究の2大テーマ、すなわちあれほどの政治混乱にも関わらず(1)なぜ共産党組織が崩壊しなかったのか、(2)なぜ多民族国家中国が分裂しなかったのかの問題に迫った。少数民族地域の視点から(1)を分析する場合、地方の党組織が党中央とどのような関係を持ち、中央の威信が地方においてどれほど保持されていたかを明らかにする必要がある。(2)の問題を検討する場合、政治社会上の混乱にもかかわらずなぜ分離独立運動が顕在化しなかったのかが焦点となる。(1)の結論として、党中央は毛沢東の権威と一体化して常に地方に対して強大な政治的絶対性を有していた。地方の指導者は中央に権威づけられた支配の正当性を必要としていたため、党の指導はむしろ強化される力学が働いた。(2)については、自治区指導者レベルの対立が漢族対モンゴル族という単純な民族対立図式で説明できないこと、また基層社会では少数民族が厳しい政治闘争に直面したことなどから文化大革命の混乱に乗じて分離独立運動を画策しえなかったと結論づけた。

  • 岩波現代中国事典

    岩波書店   1999年5月 

     詳細を見る

    著書種別:事典・辞書

  • 民族で読む中国

    ( 担当: 共著)

    朝日新聞社  1998年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:444頁  

    「中国共産党の民族政策−その形成と展開−」を国分良成教授と共著、pp.421-442。本論文は、中華人民共和国建国から文化大革命までの民族政策の変遷を毛沢東、周恩来、劉少奇といった当時の漢族指導者の発言に注目し、彼らが少数民族を如何に認識して民族政策を立案したかを分析した。建国時に少数民族の文化的独自性を考慮して社会主義改造を穏健に進める民族政策が提起され、のちにそれが転換される過程を中央指導者の認識から分析すると、中国という巨大国家の統合を維持発展させるために、いかに少数民族を扱うのが有利なのかという発想が常に彼らの頭を支配していることが明らかとなる。こうした統治の発想は現在の中央指導者と多くの点で共通点がある。その意味において中国の民族政策は、建国直後から一貫して少数民族を「統治」しようとするベクトルが連続的にあらわれており、1978年の改革開放によって政治、経済、文化面の諸政策が劇的に変化したのに比べると、民族政策の変化の幅は極めてわずかな状況にある。

  • 1990年代の中国農村の発展と改革

    ( 担当: 単訳)

    アジア経済研究所 大陸・香港・台湾からみた中国経済  1994年2月 

  • 中国の経済体制改革:企業と政府

    ( 担当: 単訳)

    アジア経済研究所 石原享一編『大陸・香港・台湾からみた中国経済』  1994年2月 

▼全件表示

MISC

  • 国際問題化する中国のウイグル政策

    治安フォーラム   2021年10月号   31 - 39   2021年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:立花書房  

    ウイグル問題に対する中国への国際的な圧力が増加するにもかかわらず、中国がウイグル政策を軟化させないのはなぜかという問いに対して、地政学上の構造、民族別人口構造、中国の民族政策論争を辞令に取り上げて、その理由を明らかにした。

  • ウイグル政策を軟化させない中国の背景

    公研   第59巻第8号   86 - 87   2021年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:公益産業研究調査会  

    中国政府がウイグル政策を軟化させる可能性があるのかどうか、その可能性を低く見積もらざるを得ない主要な諸要因に
    ついて論じた。

  • 中国の少数民族問題をどう捉えるか

    三田評論   通巻1258号   33 - 36   2021年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:慶應義塾  

    特集【中国をどう捉えるか】への寄稿を依頼され、結党100周年を迎えた中国共産党の少数民族政策について論じた。

  • 北朝鮮外交論の再構築に向けて

    南山大学アジア・太平洋研究センター報   第13巻   20 - 24   2018年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学アジア・太平洋研究センター  

    2017年11月30日(木)に、「北朝鮮外交論の再構築」と題するシンポジウムを開催した。このシンポジウムは、2015年度から2017年度までを研究期間とする科学研究費基盤研究(B)(課題番号15H03326)「北朝鮮外交論の再構築」で得られた研究成果を対外的に発信することを目的に開催されたものである。本稿は、同シンポジウムでの報告内容を踏まえながら、北朝鮮外交論の再構築を目指すにいたった研究環境の現状と今後の課題について論じたものである。

  • 締め付け強める中国共産党 安全保障と経済開発を優先

    エコノミスト   2014年6月3日号   92 - 93   2014年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:毎日新聞社  

  • 世界宗教地勢 中国 多発する焼身自殺 背景に宗教と民族抑圧

    中外日報   2014年5月28日   2014年5月

  • 無差別に市民標的 抑圧にウイグル反発

    毎日新聞   2014年5月

  • 「中華⺠族復興」で取り込み図る-習近平が⼿を焼く少数⺠族問題

    『e-World』2月26日号   2014年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:時事通信社  

  • 民族自治区で再エネ拡大

    『電氣新聞』   2014年2月

  • 安倍首相靖国参拝 中韓と関係悪化

    『中日新聞』夕刊   2013年12月

  • 中国民族問題のジレンマ 政府は漢族の騒乱をより警戒

    朝日新聞 AJWフォーラム   2013年10月

  • Chinese ethnic issues: How to soothe Han Chinese discontent?

    The Asahi Shimbun   2013年9月

  • 北朝鮮核実験 実行可能の感触か

    中日新聞夕刊   2013年2月

     詳細を見る

    2013年2月12日に実施された北朝鮮の核実験について、コメントが掲載された。

  • 中国の党国体制と民族問題

    慶應義塾大学東アジア研究所   2009年7月

  • 私はこうみる ウイグル暴動

    産経新聞朝刊   2009年7月10日8面   2009年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:産経新聞社  

  • 両民族 埋まらぬギャップ

    読売新聞朝刊   2009年7月9日6面   2009年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:読売新聞社  

  • 激しく動いたチベット情勢とウイグルの民族問題

    中国年鑑   2009   2009年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:中国研究所  

  • 現代中国における民族問題の構造

    読売クオータリー   No.8   2009年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:読売新聞社  

  • 深刻化する中国の民族問題と民族区域自治制度の課題

    ワールド・トレンド   第157号   2008年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経済研究所  

  • 少数民族政策

    中国総覧   2007〜2008年版   2008年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ぎょうせい  

  • これまでの中国 これからの中国

    Shizuoka International Business Association   Vol.67   2008年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:静岡県国際経済振興会  

    2008年8月北京オリンピック後の中国政治の展開を分析した。

  • チベット問題 共産党=漢族支配に不満

    毎日新聞朝刊   2008年5月5日13面   2008年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:毎日新聞社  

  • チベット騒乱の背景 民族問題、安保に直結

    産経新聞朝刊   2008年4月11日6面   2008年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:産経新聞社  

  • チベット暴動に見る中国の少数民族対策の歴史

    エコノミスト   2008年4月22日号   2008年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:毎日新聞社  

  • 現在を読む:チベット暴動

    毎日新聞東京版朝刊   2008年3月31日16面   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:毎日新聞社  

  • 還暦を迎えた民族区域自治制度と「和諧民族」の構築

    東亜   No.484   2007年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • チベット・ラサの独立要求デモから二十年

    東亜   No.481   2007年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 「東トルキスタンイスラム運動」をめぐる中国政治の展開

    東亜   No.478   2007年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 中国の政治的安定性と民族問題

    「中国の政治的安定性の課題」研究会中間成果報告   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経済研究所  

    2006年4月よりアジア経済研究所で実施されている2年間の研究会「中国の政治的安定性の課題―リスク要因と政治体制の変容」研究会の中間成果報告。

  • 中国・朝鮮半島関係における民族問題ファクター

    東亜   No.475   2007年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 新疆生産建設兵団の歴史的展開とその役割

    東亜   No.472   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 民族運動における歴史的パースペクティブの重要性

    東亜   No.469   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 少数民族の在外運動組織

    ワールド・トレンド   第130号   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経済研究所  

  • 少数民族

    中国年鑑   2005〜2006年版   2006年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ぎょうせい  

  • 中国における経済効率の追求と民族政策

    東亜   No.466   2006年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • 中国の統治能力と民族問題

    中国の統治能力 政治・経済・外交の相互連関分析調査研究報告書   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:国際経済交流財団  

  • 中印関係、安定の中にも周囲にリスク要因

    台頭する中国・インドのインパクトと日米経済に関する調査研究報告書   2006年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本経済研究センター  

    財団法人国際経済交流財団の委託調査研究成果の一部。

  • 中国少数民族地域における経済発展と民族文化の尊重

    東亜   No.463   2006年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:霞山会  

  • Frontier Passages Ethnopolitics and the Rise of Chinese Communism 1921-1945

    International Journal of Asian Studies   Vol2No2   2005年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Cambridge University Press  

  • 少数民族

    中国総覧   2004年版   2004年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:ぎょうせい  

  • 少数民族政策に関わるアクター抽出

    市場経済転換期の中国の政治過程に関する日中共同研究   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:アジア経済研究所、復旦大学国際関係・公共事務学院  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 国際河川を巡る国際関係

    2023年3月  北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

     詳細を見る

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センターの公募研究プロジェクト型セミナー(ラウンドテーブル)に登壇し、「中越国境と河川」に関する講演を担当した。

  • 部会05 宗教要因とリベラル秩序の動揺

    日本国際政治学会2022 年度研究大会  2022年10月  日本国際政治学会

     詳細を見る

    日本国際政治学会2022年度研究大会の部会05宗教要因とリベラル秩序の動揺において、「中国の民族・宗教政策とリベラル秩序の変容」と題する研究報告を行った。

  • Mongol’s diplomatic potential in the tense international affairs of East Asia.

    2017年5月  Mongol National University

     詳細を見る

    1.The US - Russia relations and Japan’s policy towards the Northern Territories (1) The US, EU and Japan’s economic sanctions against Russia for the Ukraine issues (2)Trump’s appearance (3)Disordered Syrian issues (4)Russian economic development policy towards the Russian Far East area and Japan’s policy towards the Northern Territories 2.Strained North Korean issues-The North Korean nuclear issues catch the world's attention. (1)North Korea’s trying to justify the logic of developing nuclear weapons (2) The 7th Congress of the Workers' Party of Korea (WPK), the ruling party of North Korea, was held on 6–9 May 2016. ”Keeping pace with economic developments and nuclear development” (3)Two nuclear tests in 2016 for showing its miniaturization and weight saving. (4)threat =intension and power (ability) (5)The US, China and Russian’s policy towards North Korea 3.Mongol’s role under the tense international circumstances in East Asia Mongolia’s superiority from the view point of geopolitics

  • 中国における少数民族の現状

    国際情勢研究所  2016年12月 

  • 現代中国政治にとっての文化大革命 -少数民族問題の視点から-

    「1968年」の意義に関する総合的研究-「時代の転換期」の解剖-第3回研究会  2016年12月 

  • 現代中国の国家統合と民族問題

    NHK文化センター  2015年1月 

  • 部会15 揺れる中国のガヴァナンスと周辺国の対応「中国のガヴァナンスと民族問題-チベット・ウイグル問題を事例に-」

    日本国際政治学会2014年度研究大会  2014年11月  日本国際政治学会

  • 中国ウイグル族の現状

    国際情勢研究所  2014年9月 

  • 民族問題からみる中国政治外交の現状と課題

    2013年1月  防衛省

  • 東アジア分断国家における「共生」の可能性

    『東アジア「共生」学創成の学際的融合研究』安全保障セミナー  2011年9月 

  • 朝鮮半島と中国-高句麗問題・東北工程

    現代韓国朝鮮学会  2010年11月 

  • 現代中国の民族問題-混沌的秩序から秩序的混沌へ-

    南山学会  2009年11月 

  • 中国政治における民主化の可能性

    『民主化過程の選挙:政党・候補者行動・有権者投票行動の国際比較研究』  2009年10月  南山大学地域研究センター/アジア・太平洋研究センター共催

  • 現代中国の民族政策とウイグル問題

    日中産学官交流機構第45回中国セミナー  2009年9月 

  • 中国の党国体制と民族問題

    慶應義塾大学東アジア研究所第3回国際シンポジウム『中国社会の多元化と党国体制』  2009年7月 

  • 中国の少数民族政策とチベット問題

    第39回高野山夏期講座  2008年8月 

  • 中国の少数民族政策の現状

    法務省研究会  2008年6月 

  • 中国が抱える民族問題

    国際情勢研究会  2008年6月 

  • ダライ・ラマとチベット問題の核心

    中部経済倶楽部  2008年6月 

  • 中国の少数民族政策とチベット問題を考える

    ヒューライツ大阪2008年度第1回国際人権わいわいゼミナール  2008年5月 

  • チベット騒乱

    第148回フジ産経グループ報道委員会研究会  2008年4月 

  • 現代中国における女性問題

    静岡県男女共同参画センター  2007年10月 

  • 最近の中国事情-中国政治の現段階-

    静岡県農業水産部中国事情研究会  2006年12月 

  • アジアの文化と習慣-中国を中心として

    平成12年度戸畑中央婦人学級  2000年8月 

  • 中央と地方の関係からみた文化大革命期の政治社会構造

    慶應義塾大学地域研究センター第15回学術大会  2000年7月 

  • 中国共産党による内モンゴル統合

    アジア政経学会  1997年7月 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 国際河川を巡る「協調」と「対立」:規範の形成・実施と紛争構造に関する学際的研究

    2024年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:8450000円

    本研究課題は、日本国内での研究蓄積が乏しい国際河川をめぐる国際関係に関する比較研究を、地域住民から国際機関まで様々なスケールの多様なアクターを念頭に置きながら、多分野の研究者が複眼的な視座から行うものである。国際河川はそれぞれの流域の地域的国際秩序にいかなるインパクトを与えているのか、という問題意識が、本研究の核心的な「学術的問い」である。申請者は、中央アジア・アラル海をめぐる国際政治について研究を進める中で、同様の問題を抱え、地球上の陸域の45%を占める世界各地の国際河川に関する学際的研究の必要性を痛感し、本研究を着想するに至った。地域研究、規範・理論研究(国際政治学・国際法学)、環境系研究(環境経済学・水文学)の研究者が一堂に会し、協働・連携をしつつ研究を進めるという点が、世界的に見ても本研究の独創性だと言い得る。最終的に、従来の陸地(領土)中心の国際関係とは異なる、水域に着目した国際関係論の構築を目指す。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2024年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2023年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2022年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2021年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2020年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2019年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    研究内容(Research Content) 中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析するには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 日米韓中の対北朝鮮政策に関する横断的研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:5850000円

    本研究の目的は、北朝鮮をとりまく国際情勢において中心的な役割を果たしてきた日本、米国、韓国、中国の対北朝鮮政策に焦点を当て、各国における政権別の政策の相違点を整理し、異同の背景がどこにあるのかを明らかにすることにある。とりわけ北朝鮮の核・ミサイル開発をめぐる各国別の政策の相違点に焦点を置く。わが国では、日朝関係や中朝関係等に関する個別研究の蓄積はあるものの、横断的な学術研究は、ほとんどなされてこなかった。北朝鮮外交に関する共同研究を進めてきた研究体制が、主語を逆にして検証を進めることで、北朝鮮と周辺4カ国との相互作用を明確にできる。各国政府の発表内容を精査し、各国の対北朝鮮政策担当者、研究者への意見聴取の結果と突き合わせる。新たに利用可能となった北朝鮮関連資料の活用とともに、同国と関連の深い第三国で調査を行うことも特色の一つである。

  • 転換期にある中国民族政策の研究

    2018年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)  基盤研究(C)

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1170000円

    中国では共産党の独裁体制が続いており、中国政治研究の分野では政治変容の議論が盛んだが、そこでの議論では「民主化と
    民族問題」という比較政治学において極めて重要な学術的関心がまったく生かされていない。しかし、中国の政治変容を分析す
    るには中国社会の多民族性を射程に入れる必要がある。そこで本研究では、中国の伝統的な民族政策の根幹をなしてきた民族区域自治制度の枠組みが、第二世代への転換ともいいうるほどに大きな転機を迎えているとの認識に立って、この政治状況を①中央政治レベルの政治論争(民族政策転換論の背景と言説分析)と②基層レベルの政策実施プロセス(少数民族地域でのフィールドワーク)の双方から明らかにし、この結果を生かして③中国の政治変容研究に多民族的な分析視角を提供すると同時に、④比較政治学的視点による他国他地域との相対的分析を行う。

  • 中国政治改革研究への民族問題アプローチ

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • 北朝鮮外交論の再構築

    2017年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • 中国政治改革研究への民族問題アプローチ

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1300000円

  • 北朝鮮外交論の再構築

    2016年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:950000円

  • 北朝鮮外交論の再構築

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B) 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:700000円

  • 中国政治改革研究への民族問題アプローチ

    2015年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C) 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1100000円

  • 中国の陳情活動と集団行動に関する政治社会学的な実証研究

    2013年

    南山大学  科学研究費補助金 基盤研究(B)   基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 中国の陳情活動と集団行動に関する政治社会学的な実証研究

    2012年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 中国の政策決定過程モデルの再構築

    2011年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)  基盤研究(B)

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 中国の政策決定過程モデルの再構築

    2010年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

  • 中国の政策決定過程モデルの再構築

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:3800000円

  • 中国・韓国・北朝鮮三者関係の構造分析と研究手法の再検討

    2009年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • 中国・韓国・北朝鮮三者関係の構造分析と研究手法の再検討

    2008年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • 中国・韓国・北朝鮮三者関係の構造分析と研究手法の再検討

    2007年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:1000000円

  • 現代中国における少数民族問題の実態解明と民族政策の変遷に関する研究

    2002年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

  • 現代中国における少数民族問題の実態解明と民族政策の変遷に関する研究

    2001年

    日本学術振興会  科学研究費補助金 

      詳細を見る

    資金種別:競争的資金

    配分額:800000円

  • 現代中国の国家統合と民族問題

      詳細を見る

    多民族多宗教国家の中国が如何にして国家の統合を保持しているのかについて、とくに民族問題に焦点をあてて研究している。

  • 東アジアの政治変動に関する研究

      詳細を見る

    中国、台湾、韓国、北朝鮮そして日本を取り巻く東アジア地域が、政治・経済・社会の国内問題および国際関係の影響を受けながら、その政治体制を変容させていく可能性についての研究。

▼全件表示

その他

  • 日本国際政治学会2023 年度研究大会部会01「国際河川を巡る協調と対立」の司会

    2023年11月

     詳細を見る

    山田哲也(南山大学)「国際河川の規範構造-航行利用と非航行利用」、地田徹朗(名古屋外国語大学)「日本によるアラル海救済支援の展開とその教訓」、ダルウィッシュ・ホサム(アジア経済研究所)「ナイル川の水資源をめぐる政治状況の再編における非流域国の役割」を報告者とする部会において、司会をつとめるかたちで自身の研究についても言及した。

  • 中日新聞コメント

    2021年12月

     詳細を見る

    中国政府によるウイグル族への人権侵害をとりあげた「人権問題の改善 要求不可欠」という記事において、識者コメントが掲載された。

  • JWAVE『別所哲也J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』出演

    2021年3月

     詳細を見る

    香港人の台湾への移住増加による影響について、識者としてコメントを行った。

  • NHK総合テレビ『ニュースウォッチ9』出演

    2021年3月

     詳細を見る

    ウイグル族への“人権侵害”について、識者としてコメントを行った。

  • テレビ朝日『大下容子ワイド!スクランブル』出演

    2021年2月

     詳細を見る

    ウイグル族の人権問題について、識者としてコメントした。

  • JWAVE『別所哲也J-WAVE TOKYO MORNING RADIO』出演

    2020年8月

     詳細を見る

    情報統制・領域拡大を続ける中国の国内の状況ついて、識者としてコメントした。

  • 日本国際政治学会2019年度研究大会部会

    2019年10月

     詳細を見る

    日本国際政治学会2019年度研究大会の部会「マルティラテラリズムとユニラテラリズムの相克」において、3つの研究報告(1)マルティラリズムは今もなお重要か-コンストラクティビズムの視点から、(2)国際機構におけるマルティラテラリズムの限界-グローバルな法の支配の行方、(3)国際社会のける法の支配:国際刑事裁判所に対するアメリカの一国主義の影響からの分析の討論者を務めた。

  • 海外フィールドワーク

    2019年8月

     詳細を見る

    2019年8月13日から8月18日まで、中国・寧夏回族自治区における少数民族政策の現状と課題に関する研究調査および資料収集を行った。今回のフィールドワークでは、まず、福建省が寧夏回族自治区に対して実施している経済支援の実情と現状を視察した。この支援の一例として、固原地域に居住する経済的に恵まれない回族を、銀川市に新たに作った村に移住させ、生活の向上を図ろうとするプロジェクトなどがある。こうしたプロジェクトが進められていることが、寧夏回族自治区の各地で確認することができた。つぎに、訪問地において清真寺(モスク)を訪問し、関係者からヒアリングを実施した。訪問したモスクの一例としては、納家戸大寺(永寧県)、金積堡清真大寺(呉忠市)、同心清真大寺(同心県)、固原東坊清真大寺(固原市)などがあげられる。これらモスクにおいては、中国政府が進めている宗教の中国化の現状と課題について、具体的な状況を把握することができた。

  • 高大連携

    2018年11月

     詳細を見る

    総合的な学習の時間に係る模擬授業実施(南山高等学校女子部 南山大学土曜セミナー)において、「台湾アンデンティティーと中台関係の変容」と題する講義を行った。

  • 学術講演

    2018年11月

     詳細を見る

    南山大学エクステンションカレッジ『「1968年」に何が起こったのか?-50年後に振り返る世界史の画期点』シリーズにおいて、『「文化大革命」とは何だったのか?』と題する講義を行った。

  • 海外フィールドワーク

    2018年8月

     詳細を見る

    2018年8月5日から8月13日まで、中国・四川省のおもにカンゼ・チベット自治州における少数民族政策の現状と課題に関する研究調査および資料収集を行った。成都→丹巴県→道孚県→甘孜県→白玉県→甘孜県→新龍県→理塘県→康定市→成都の行程で、研究調査及び資料収集を実施した。このうち、道孚県では四川省道孚県人民政府副県長と面会し、少数民族農牧民の経済発展政策についてブリーフィングを受けるとともに意見交換を行った。また、恵遠寺(道孚県、チベット仏教ゲル派)、霊雀寺(道孚県、ゲル派)、亜青寺(白玉県、ニンマ派)、大金寺(甘孜県、ゲル派)、措卡寺(新龍県、カギュ派)、ダライ・ラマ7世生誕地(理塘県)、長青春科耳寺(理塘県、ゲル派:通称、理塘寺)のチベット仏教寺院において僧侶たちからヒアリングを実施し、これら地域における中国の民族・宗教政策とチベット仏教各派の信仰状況を確認することができた。

  • 「日中韓首脳会談に関するコメント」(J-Wave TOKYO)

    2018年5月

     詳細を見る

    別所哲也氏のラジオ番組「J-WAVE TOKYO MORNING RADIO」の「OHAYOMORNING」というコーナーにおいて、2年半ぶりに開催される日中韓首脳会談が、国際政治の観点からどのような意義をもつのかについてコメントした。

  • 日本国際政治学会2017年度研究大会分科会東アジア国際政治史

    2017年10月

     詳細を見る

     日本国際政治学会2017年度研究大会の分科会「東アジア国際政治史」において、分科会のテーマ「新中国の国家統合をめぐる国際関係」に関連する2つの研究報告(1)中国とカナダの国交正常化交渉-西側諸国との関係改善と『一つの中国』、(2)新疆における中国共産党の国家建設-1940-50年代の軍事的側面を中心に」の討論者を務めた。

  • 日本国際政治学会2017年度研究大会部会

    2017年10月

     詳細を見る

    日本国際政治学会2017年度研究大会の部会「ユーラシア・中央アジアの外交と秩序」において、3つの研究報告(1)世界秩序の変容とアフガニスタンの統治-『体制移行』と『力の空白』に着目して、(2)中国のカザフスタン外交と新疆少数民族問題、(3)独立期インドと中華人民共和国の国交樹立過程の解明」の討論者を務めた。

  • 中国チベット対話の行方(NHK番組出演)

    2013年8月

     詳細を見る

    NHK総合テレビ『視点論点』(2013年8月13日)に出演し、「中国チベット対話の行方」について解説した。

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 2023年
    COIL型授業の実践
  • 2022年
    COIL型授業の実践
  • 2022年
    COIL型授業の実践
  • 2021年
    COIL型授業の実践

社会貢献活動

  • 2013年4月-現在に至る 一般財団法人日本ガイシ留学生基金選考委員会委員

  • 2013年4月-現在に至る 公益財団法人名鉄国際育英会理事

  • 2013年4月-現在に至る 公益信託にっとくアジア留学生奨学基金運営委員

  • 2013年4月-現在に至る 一般財団法人コジマ財団評議員

  • 2011年4月-2012年3月 大学コンソーシアムせと協議会副会長

  • 2005年 4月-2006年3月 内閣官房 Study Committee of Asian Policy 委員

  • 2001年6月-2001年6月 米国広報・文化交流庁招待米国視察調査

▼全件表示