2024/11/29 更新

写真b

イシダ ヒデヒロ
石田 秀博
ISHIDA Hidehiro
所属
法務研究科 法務専攻(専門職学位課程) 教授
職名
教授
主な研究課題
長期研究:民事訴訟法における裁判官の役割とその限界

短期研究:裁判官の釈明権行使の限界
専攻分野
民事訴訟法

学位

  • 法学修士 ( 1987年3月   大阪市立大学 )

      詳細を見る

    修士

  • 法学士 ( 1984年3月   大阪市立大学 )

      詳細を見る

    学士

研究分野

  • 人文・社会 / 民事法学

学歴

  • 大阪市立大学   法学研究科   後期

    - 1991年3月

  • 大阪市立大学   法学部   法学科

    - 1984年3月

所属学協会

  • 日本民事訴訟法学会会員(理事:2007年度大会〜2010年度大会)、日本私法学会会員

委員歴

  • 日本民事訴訟法学会会員(理事:2007年度大会〜2010年度大会)、日本私法学会会員  

論文

  • 弁論主義

    法学教室   459   18 - 21   2018年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 釈明権の機能

    (松本博之先生古稀祝賀論文集)民亊手続法制の展開と手続原則   309 - 324   2016年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:弘文堂  

  • 法人の内部紛争における当事者適格

    Sogang Law Journal   5 ( 1 )   3 - 14   2016年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:The Institute for Legal Studies Sogang University  

  • 賃料増減額確認訴訟をめぐる訴訟法上の問題点

    市民と法   95   46 - 53   2015年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:民事法研究会  

  • 相殺の抗弁と重複起訴禁止(民訴142条)

    南山法学   36 ( 3・4 )   25 - 52   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:南山大学法学会  

  • 民事訴訟法研究者からみた公法紛争における確認訴訟

    法律時報   85 ( 10 )   35 - 40   2013年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 情報の偏在事例における裁判所の対応

    法律時報   82 ( 2 )   28 - 33   2010年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本評論社  

  • 釈明権行使の限界について

    静岡大学法政研究   9 ( 2 )   57 - 97   2004年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:静岡大学人文学部  

  • 診療録の証拠保全に関する一考察

    静岡大学法政研究   8 ( 3・4 )   105 - 142   2004年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:静岡大学人文学部  

  • 釈明

    法学教室   242   19 - 22   2000年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 新民事訴訟法における釈明権行使

    愛媛法学会雑誌   27 ( 1 )   113 - 134   2000年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:愛媛大学法学会  

  • 新民事訴訟法における釈明権について

    民事訴訟雑誌   46   235 - 240   2000年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民事訴訟法学会  

  • 証拠収集制度の改革

    自由と正義   48 ( 3 )   84 - 93   1997年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本弁護士連合会  

  • 釈明権と裁判官の忌避事由

    愛媛法学会雑誌   20 ( 3・4 )   293 - 305   1994年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:愛媛大学法学会  

  • 権利抗弁、時効と釈明権行使(一)

    愛媛法学会雑誌   19 ( 4 )   21 - 39   1993年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:愛媛大学法学会  

  • 裁判官像変容の比較法的考察‐ドイツ・アメリカを素材に‐

    法と民主主義   266   6   1992年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民主法律家協会  

  • 訴えの変更と釈明権(一)(二・完)‐ドイツ法を中心にして‐

    法学雑誌   37 ( 4 )   35   1991年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大阪市立大学法学会  

▼全件表示

書籍等出版物

  • ペーター・アーレンス「第3章 損害評価の理論と実務‐民事訴訟法287条の解釈に関する報告‐」

    ( 担当: 共訳)

    信山社 ドイツ民事訴訟の理論と実務  1991年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:pp.67-127  

MISC

  • 反対尋問の保障

    民事訴訟法判例百選〔第5版〕   138‐139   2015年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 反対尋問の保障

    民事訴訟法判例百選〔第4版〕   pp.138-139   2   2010年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 訴訟上の救助の決定を受けた者の全部敗訴・訴訟費用の全部負担の裁判が確定した場合、訴訟上の救助の決定の取消し(民訴法84条)をすることなく、猶予費用の支払を命ずることができるとされた事例-最三小決平成19年12月4日-

    受験新報   690   30 - 32p   2008年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 文書提出命令に対する抗告審の変更決定に対する許可抗告事件-最二小決平成19年11月30日-

    受験新報   689   28 - 30p   2008年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 介護サービス事業者の所持する介護「サービス種類別利用チェックリスト」の「自己専利用文書」該当性‐最二小決平成19年8月23日‐

    受験新報   685   12 - 15   2008年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 将来の給付の訴えを提起することのできる請求権としての適格を有しないものとされた事例-最三小決平成19年5月29日-

    受験新報   683   24 - 27   2007年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 受送達者と当該訴訟に関する利害関係対立者に対する補充送達の効力および判決確定後の再審請求の可否-最三小決平成19年3月20日-

    受験新報   681   38 - 39   2007年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 反訴請求債権を自働債権とし本訴請求債権を受働債権とする相殺の抗弁の許否-最二小判平成18年4月14日-

    受験新報   678   31 - 33   2007年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 報道関係者の取材源と職業の秘密に関する証言拒絶権(民訴法197条)-最三小決平成18年10月3日-

    受験新報   675   25 - 27   2007年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 上告審が判決で訴訟の終了を宣言する前提として原判決を破棄する場合における口頭弁論の要否-最二小決平成18年9月4日-

    受験新報   674   20 - 21   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 高等裁判所の上告審としての判決が特別上告審において法令違反があるとして職権により破棄された事例-最二小決平成18年3月17日-

    受験新報   672   24 - 25   2007年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 市議会会派が作成した調査研究報告書と文書提出義務の存否‐最一小決平成17年11月10日‐

    受験新報   669   26 - 27   2006年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 民訴法248条により相当な損害額が認定されなければならないとされた事例-最三小決平成18年1月24日-

    受験新報   666   25 - 27   2006年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 民訴法209条1項の過料の裁判についての訴訟当事者の申立権-最二小決平成17年11月18日-

    受験新報   664   18 - 19   2006年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 外国公機関に対する照会に関する文書の提出義務の存否-最二小決平成17年7月22日-

    受験新報   661   20 - 21   2006年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 相続財産である預金債権につき、相続人の1人が他の相続人に対してした法定相続分に応じた帰属の確認の訴えが、確認の利益がないとして却下された事例-福岡高判平成16年11月30日-

    受験新報   659   28 - 29   2005年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 商標法36条1項に基づく商標権差止めを求める訴えが、民訴法5条9号所定の訴えに該当するとされた事例-東京地決平成17年1月31日-

    受験新報   658   26 - 27   2005年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 国税不服審判所に対する参考人の答述を記載した書面が民訴法220条4号ロの提出義務除外文書に該当しないとされた事例-東京高決平成16年5月6日-

    受験新報   655   23 - 25   2005年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 社団たる医療法人の社員総会決議不存在確認請求の訴えの利益-最二小判平成16年12月24日-

    受験新報   654   24 - 25   2005年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 訴訟救助決定に対する相手方当事者による即時抗告の許否-最二小決平成16年7月13日-

    受験新報   651   20 - 21   2005年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 「刑事訴訟に関する書類」(刑訴法47条)の民訴法220条3号に基づく文書提出命令の可否-最三小決平成16年5月25日-『

    受験新報   649   18 - 19   2005年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 文書の民訴法220条4号ロ該当性(積極)及び同条3号の提出義務(消極) -最二小決平成16年2月20日-

    受験新報   648   14 - 17   2005年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 自動車リ―ス契約における管轄合意条項により受訴裁判所に管轄が認められないとして、民訴法16条1項により被告らの住所地を管轄する裁判所に移送すべきであるとされた事例-東京高決平成16年2月3日-

    受験新報   646   20 - 21   2004年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 不正競争防止法3条1項に基づく差止請求権不存在確認の訴えと民訴法5条9号-最一小決平成16年4月8日-

    受験新報   645   10 - 11   2004年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 廃棄物焼却施設の操業差止め等請求訴訟において、右施設設置届出書の添付書類等につき文書提出命令が認められた事例-東京地決平成15年9月12日-

    受験新報   642   18 - 19   2004年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 損害賠償請求権者が一時金賠償方式による支払を求めている場合に、定期金賠償方式による支払が命じられた事例-東京高判平成15年7月29日-

    受験新報   638   16 - 17   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 金融自由化と消費者破産における貸付ローン債権の処遇」、単著

    金融自由化における投資家保護とPrivate Financeの諸問題   75 - 89   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:平成14年度日本郵政公社四国支社貯金事業部  

  • 裁判上の和解の既判力及び和解成立後に係争物を取得した第三者に対する既判力の承継の有無-東京地判平成15年1月21日-

    受験新報   634   20 - 21   2003年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 「法中」という宗教上の地位の確認を求める訴えが「法律上の争訟」に当たるとされた事例-福岡高判平成14年10月25日-

    受験新報   631   16 - 17   2003年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 競売開始決定正本の債務者への送達が公示送達により行われた場合における被担保債権の消滅時効の中断-最二決平成14年10月25日-

    受験新報   630   20 - 21   2003年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • マンション駐車場使用料相当額の返還請求についてのマンション管理組合の当事者適格の有無-東京地判平成14年6月24日-

    受験新報   629   16 - 17   2003年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 損害額の認定に当たり民事訴訟法248条が適用された事例-東京地判平成14年4月22日-

    受験新報   626   14 - 15   2003年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 診療録の証拠保全の要件

    民事訴訟法判例百選〔第3版〕   168 - 169   2003年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • ドイツ賃貸借改正法新旧対照仮訳(4)(ドイツ民法575条-580条

    龍谷法学   35 ( 3 )   50 - 57   2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:龍谷大学  

  • 米軍機の夜間離発着の差止め及び将来の損害賠償請求の可否-東京地裁八王子支部判平成14年5月30日(横田基地騒音公害訴訟第一審判決)-

    受験新報   624   16 - 17   2003年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 預託金会員制のゴルフクラブが民訴法29条にいう「法人でない社団」に当たるとされた事例-最二小判平成14年6月7日-

    受験新報   622   20 - 21   2002年11月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 外国国家の主権的行為と民事裁判権の免除(横田基地夜間飛行差止等請求事件)-最二小判平成14年4月12日-

    受験新報   621   16 - 17   2002年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 宗教法人の所有する建物の明渡しを求める訴えが法律上の争訟に当たらないとされた事例(1事件、2事件)-1事件:最二小判平成14年2月22日、2事件:最三小判平成14年1月29日-

    受験新報   619   16 - 17   2002年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 旧民訴法70条所定の効力の客観的範囲-最三小判平成14年1月22日-

    受験新報   618   20 - 21   2002年7月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 信用組合の貸出稟議書が民訴法(平成13年法律第96号による改正前のもの)220条4号ハ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たる特段の事情があるとされた事例-最二小決平成13年12月7日-

    受験新報   616   16 - 17   2002年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 貸金返還請求訴訟において原告が被告会社の元支配人の指示に従って訴状を作成し,送達を元支配人宛てにさせ,被告会社代表者に本訴提起の事実を知らせずに,元支配人が第1回口頭弁論期日に出頭して請求認諾した場合について,被告 会社の関与を排除した不適正な訴訟手続により債務名義を取得するものであり, 信義則に反し,訴権濫用に当たるとされた事例-東京地判平成13年8月31日-

    受験新報   615   16 - 17   2002年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 債務不存在確認訴訟が係属中である場合には、右訴訟が控訴審に係属中であっても、同一の権利関係について新たに給付訴訟を別途提起することは、民訴法142 条において禁止されている重複訴訟に該当するとされた事例-東京地判平成13年8 月31日-

    受験新報   614   16 - 17   2002年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 不法行為に基づく損害賠償請求訴訟につき民訴法の不法行為地の裁判籍の規定 に依拠して我が国の裁判所の国際裁判管轄を肯定するために証明すべき事項、他-最判平成13年6月8日‐

    受験新報   612   16 - 17   2002年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 取締役の意思決定が違法であるとして取締役に対し提起された株主代表訴訟において、株式会社が取締役を補助するため訴訟に参加することの許否-最決平13 年1月30日-

    受験新報   611   20 - 21   2001年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 文書提出命令申立て却下決定に対する抗告審の取消決定に対する許可抗告事件-最決平12年12月14日-

    受験新報   609   42 - 43   2001年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:法学書院  

  • 民法903条1項により算定される「具体的相続分」の価額又は割合の確認を求める訴えの確認の利益

    法学教室   239   122 - 123   2000年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • A34 事案解明義務

    民事訴訟法判例百選2(新法対応補正版)   p.441   1998年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • A23 送達の要否

    民事訴訟法判例百選1(新法対応補正版)   p.233   1998年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • ディスカバリー手続における秘密保護手続

    アメリカ合衆国における裁判の公開と秘密保護   105 - 113   1997年10月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本弁護士連合会情報問題対策委員会  

  • 書証の成立と釈明権の行使‐最判平成8年2月22日‐

    民商法雑誌   116 ( 1 )   135 - 138   1997年4月

     詳細を見る

    出版者・発行元:有斐閣  

  • 裁判外紛争処理の動向と問題点

    法律相談にみる法的紛争に関する実証的研究(愛媛大学平成3年度特定研究研究報告書)   37 - 49   1992年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:愛媛大学「紛争処理」研究会(研究代表者:武知政芳)  

  • Max Vollkommer, Der Grundsatz der Waffengleichheit im Zivilprozeβ ‐ eine neue Prozeβmaxime ? ‐, Festschrift fur KARL HEINZ SCHWAB zum 70. Geburtstag, Munchen 1990 (C.H. Beck’sche Velagsbuchhandlung)

    民事訴訟雑誌   38   290 - 299   1992年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本民事訴訟法学会  

  • クヌート・W・ネール「自然法と民事訴訟‐19世紀初頭に至るまでの自然法時代のドイツ民事訴訟法史研究‐

    法と政治   38 ( 2 )   177 - 193   1987年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:関西学院大学  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 法人の内部紛争における当事者適格

    第4回西江大学・南山大学 国際学術交流セミナー  2015年12月  西江大学 法学研究所

  • 釈明権の機能

    南山大学法学会2010年度秋季研究会  2010年6月  南山大学法学会

     詳細を見る

    裁判官による釈明権行使につき、裁判官の視点からの事案適合的な紛争解決の手段としてだけではなく、当事者と裁判所、さらには当事者間のコミュニケーションギャップを埋める手段としての重要性につき指摘・検討した。

  • 相殺の抗弁と二重起訴禁止(142条)

    静岡民事法研究会例会  2007年  静岡民事法研究会

     詳細を見る

    同一債権が、継続中の訴訟と別訴の相殺の抗弁として二重の行使された場合に関して、二重起訴禁止に関する民訴法142条の類推適用の可否について検討を行った。

  • 新民事訴訟法における釈明権について

    日本民事訴訟法学会平成11年度大会(第69回)  1999年5月  日本民事訴訟法学会

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 郵便貯金に関する委託研究

    2002年

    日本郵政公社四国支社貯金事業部 

  • 裁判官の釈明権行使の限界

      詳細を見る

    民事訴訟の事案解明については、当事者が権限・権能を持っているとされているが、近時、裁判官が釈明権を通じて果たす役割が強まっている。その意義・限界、さらにはあるべき姿について検討している。

  • 民事訴訟法における裁判官の役割とその限界

      詳細を見る

    民事訴訟における裁判官の役割を歴史的・比較法的要素を含めて検討し、あるべき裁判官の役割を検討している。

その他

  • 2022年春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」

    2022年7月

     詳細を見る

    2022年度春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」において2コマ分(7/16、23)、「民事訴訟の基本的流れ、基本理念」をテーマに講師を務めた。

  • 民事訴訟法学会理事

    2019年5月 - 2021年5月

     詳細を見る

    第89回(2018年度)大会(2019年5月)から、理事。

  • 高校出張(模擬授業)

    2018年10月

     詳細を見る

    10月6日(土)名古屋高校において、1年次生を対象に、「民事裁判では何をするのか」をテーマに、1限(8:40~ 9:30)、2限(9:40~10:30)に模擬授業を行った。

  • 南山大学小学生向け講座 「大学で、未来の自分を探してみよう!」講師

    2018年8月

     詳細を見る

    名古屋キャンパス A棟2階 法廷教室で標記講座の第5回「民事裁判を体験しよう」(10:00~12:30)について講師として担当し、模擬裁判やグループディスカッションを行った。

  • 南山大学中学生向け講座 「大学で、未来の自分を探してみよう!」講師

    2017年8月

     詳細を見る

    名古屋キャンパス A棟2階 法廷教室で標記講座の第4回「民事裁判を体験しよう」について講師として担当し、模擬裁判やグループディスカッションを行った。

  • 南山大学オープンキャンパスにおける模擬授業

    2017年7月

     詳細を見る

    「民事裁判って何をするの」というテーマで、14:00~14:45、R44教室で模擬授業を行った。

  • 高大連携事業(研究室訪問)

    2017年6月

     詳細を見る

    2017年6月7日(水)13時30分~14時30分、研究室において「総合的な学習の時間」として豊川高校2年生5名の研究室訪問を受け、研究内容などについて質疑を交わした。

  • 2016年秋期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」

    2016年10月

     詳細を見る

    2016年度秋期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」において2コマ分(10/1、8)、「民事執行・民事保全について」をテーマに講師を務めた。

  • 南山大学小学生向け講座 「大学で、未来の自分を探してみよう!」講師

    2016年8月

     詳細を見る

    名古屋キャンパス A棟2階 法廷教室で標記講座の第3回「民事裁判を体験しよう」について講師として担当し、模擬裁判やグループディスカッションを行った。

  • 2016年春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」

    2016年5月

     詳細を見る

    2016年度春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」において2コマ分(「民事裁判について」)講師を務めた。

  • 三重県社会保険労務士会業務研修会

    2015年12月

     詳細を見る

    「裁判所における補佐人制度について」というテーマで講演した。

  • 高校大学連携講座

    2012年10月

     詳細を見る

    愛知県立横須賀高校において、高校大学連携講座として、「民事裁判では何をするのか、体験してみよう」都の題目で、模擬授業を行った。

  • 2012年春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」

    2012年5月

     詳細を見る

    2012年度春期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」において2コマ分講師を務めた。

  • 2011年秋期南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」

    2011年10月

     詳細を見る

    2011年度秋季南山エクステンション・カレッジ公開講座「暮らしと法」において2コマ分講師を務めた。

  • 講演

    2008年3月

     詳細を見る

    静岡県土地家屋調査士会 土地境界鑑定講座(民事訴訟法)において、「土地境界確定をめぐる民事訴訟上問題点」をテーマに講義を行った。

  • 講演

    2006年10月

     詳細を見る

    全国司法書士女性会 簡裁実務の現状と改革提言シンポジウム において、「移送制度と司法書士の簡裁代理権」と題する報告を行った

  • 講演

    2002年11月

     詳細を見る

    全国司法書士会女性会研修会において、「市民が期待する簡裁代理権獲得後の司法書士業務」と題する講演を行った。

  • 講演

    2002年

     詳細を見る

    愛媛県司法書士会「簡裁代理権のためのプレ特別研修」において講師を務めた(10/12、12/7)

  • 講演

    2001年11月

     詳細を見る

    愛媛銀行・第16回ふるさと塾公開講座において、「今なぜ司法制度改革なのか」と題する講演を行った。

  • シンポジウム・コーディネーター

    2001年9月

     詳細を見る

    日本司法書士会連合会四国ブロック会・司法制度関連シンポジウムにおいて、コーディネーター・司会を務めた

  • 愛媛大学医学部付属病院医薬品等臨床研究審査委員会委員

    2001年4月 - 2003年3月

     詳細を見る

    愛媛大学医学部付属病院医薬品等臨床研究審査委員会委員

▼全件表示

その他教育活動及び特記事項

  • 民事訴訟法Ⅱのための教材作成

    2018年9月 - 2019年1月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版313頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2018年4月 - 2018年7月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2018年4月 - 2018年7月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した(未冊子、A4303頁)。

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2018年4月 - 2018年5月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 民事訴訟法Ⅱのための教材作成

    2017年9月 - 2018年1月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版)を作成した。

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2017年5月 - 2017年7月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2017年4月 - 2017年7月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した(冊子、A4316頁)。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2017年4月 - 2017年7月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2016年9月 - 2017年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 民事訴訟法Ⅱ(2016年度入学生)のための教材作成

    2016年9月 - 2017年1月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(冊子:A4版302頁)を作成した。

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2016年5月 - 2016年7月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 民事訴訟法Ⅱ(2015年度入学生)のための教材作成

    2016年4月 - 2016年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2016年4月 - 2016年7月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2015年9月 - 2016年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2015年9月 - 2016年1月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した。

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2015年5月 - 2015年7月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 非常勤講師

    2015年4月 - 2015年9月

     詳細を見る

    名古屋大学法学部非常勤講師(民事訴訟法)を務めた。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2015年4月 - 2015年7月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2014年9月 - 2015年2月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2014年9月 - 2015年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2014年5月 - 2014年7月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 非常勤講師

    2014年4月 - 2014年9月

     詳細を見る

    名古屋大学法学部「民事訴訟法」の非常勤講師を務めた。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2014年4月 - 2014年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2013年9月 - 2014年2月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメを作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2013年9月 - 2014年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 非常勤講師

    2013年5月 - 2014年3月

     詳細を見る

    名古屋大学大学院 法務研究科 非常勤講師

  • 「民事法事例研究A」のための教材作成

    2013年5月 - 2013年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事法事例研究A」につき、判例・学説の動向を反映した教材を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2013年4月 - 2013年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材冊子

    2012年9月 - 2013年1月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメの改訂版(冊子:A4判290頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2012年9月 - 2013年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした(総計A4版45頁程度)。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2012年4月 - 2012年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版。約215頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2011年9月 - 2012年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料の改訂版を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材冊子

    2011年9月 - 2012年1月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメの改訂版(冊子:A4判260頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2011年4月 - 2011年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版。約220頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法演習」に関する解説・資料作成

    2010年9月 - 2011年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法演習」教材に関する解説・資料(A4版約40頁)を作成し、 Learning Syllabus 上にアップした。

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材作成

    2010年9月 - 2011年1月

     詳細を見る

    判例・学説の動向を踏まえて「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメの改訂版(A4判249頁)を作成した。

  • 「民事訴訟法Ⅱ」のための教材作成

    2010年4月 - 2011年8月

     詳細を見る

    講義科目「民事訴訟法Ⅱ」につき、教材(A4版)判例・学説の動向を反映した教材の改訂版(未冊子:A4版。372頁)を作成した。

  • 非常勤講師

    2009年10月 - 2010年3月

     詳細を見る

    静岡大学大学院 法務研究科 非常勤講師

  • 「民事訴訟法Ⅰ」のための教材冊子

    2009年9月 - 2010年1月

     詳細を見る

    「民事訴訟法Ⅰ」講義用のレジュメⅠ・Ⅱ(冊子:A4判計143頁)を作成した。

  • 非常勤講師

    2009年9月

     詳細を見る

    南山大学法科大学院において、「民事訴訟法Ⅰ」、「民事訴訟法演習」の非常勤講師を務めた。

  • 非常勤講師

    2009年

     詳細を見る

    静岡理工科大学 理工学部 非常勤講師(「法と市民生活」)

  • 非常勤講師

    2008年10月 - 2009年2月

     詳細を見る

    静岡県立農林大学校 非常勤講師(「法学」)

  • 非常勤講師

    2008年8月

     詳細を見る

    札幌学院大学 法学部 非常勤講師(「民事訴訟法」)

  • 非常勤講師

    2008年

     詳細を見る

    静岡理工科大学 理工学部 非常勤講師(「法と市民生活」)

  • 非常勤講師

    2007年10月 - 2008年2月

     詳細を見る

    静岡県立農林大学校 非常勤講師(「法学」)

  • 非常勤講師

    2007年

     詳細を見る

    静岡理工科大学 理工学部 非常勤講師(「法と市民生活」)

  • 非常勤講師

    2007年

     詳細を見る

    静岡英和学院大学 短期大学部 非常勤講師(「生活と法律」)

  • 非常勤講師

    2006年10月 - 2007年2月

     詳細を見る

    静岡県立農林大学校 非常勤講師(「法学」)

  • 非常勤講師

    2006年

     詳細を見る

    静岡理工科大学 理工学部 非常勤講師(「法と市民生活」)

  • 非常勤講師

    2006年

     詳細を見る

    静岡英和学院大学 短期大学部 非常勤講師(「生活と法律」)

  • 非常勤講師

    2005年10月 - 2006年2月

     詳細を見る

    静岡県立農林大学校 非常勤講師「法学」

▼全件表示