氏名 Name |
太田 達也 ( オオタ タツヤ , OHTA Tatsuya ) |
---|---|
所属 Organization |
外国語学部ドイツ学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
専攻分野 Area of specialization |
ドイツ語教育,外国語教育学,応用言語学 |
学会活動 Academic societies |
日本独文学会会員(常任理事) |
社会活動 Community services |
NHKラジオ「ドイツ語講座」講師(2006年4月〜2006年9月) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (78)
著書数 books (53) 学術論文数 articles (26) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
慶應義塾大学大学院文学研究科独文学専攻 | 博士課程 | 1994年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | Dr. phil. | Die Wirkung von Fehlerkorrektur auf Überarbeitungsprozesse und -produkte beim fremdsprachlichen Schreiben. Eine empirische Studie unter japanischen Deutschlernenden. | Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg | 2014年05月 |
修士 | 文学修士 | 慶應義塾大学大学院文学研究科独文学専攻修士課程 | 1991年03月 | |
学士 | 文学士 | 慶應義塾大学文学部文学科 | 1989年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 日本語を母語とするドイツ語学習者に対する明示的指導の効果 |
概要(Abstract) 日本語を母語とするドイツ語学習者対する明示的指導の効果を実証研究に検証する。 |
|
短期研究 | 日本におけるドイツ語教員養成の現状把握と改善に向けての提言 |
概要(Abstract) 現在日本の大学その他で行われているドイツ語教員養成の実態をアンケート調査等によって把握するとともに、外国語教員養成に関する先行研究および他国・他分野での取り組みについての文献調査・聞き取り調査を実施し、現状の改善および日本の実情を考慮した新しいモデルの構築を目指す。 |
|
短期研究 | ICTを利用した外国語学習環境構築とその評価 |
概要(Abstract) 自律的学習能力の促進を視野に入れ、ICTを利用した外国語学習環境を構築する。また、開発したシステムを実際に学習者に試用してもらい、評価を行う。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2022 | Zur Digitalisierung von Lernorten – Fremdsprachenlernen im virtuellen Raum. | 共著 | |
Peter Lang , 未設定 , 325 p. , 2022/08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
編者:Diana Feick, Jutta Rymarczyk |
|||
2021 | What are the benefits of learning multiple languages? International Symposium on Foreign Language Teaching and Learning Research. 多言語教育の意義とは?外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム | 未設定 | |
iudicium , 未設定 , 176 p. , 2021/12 | |||
概要(Abstract)
Goethe-Institut Tokyo(編)(Editorial team: OHTA Tatsuya, SAKAI Kazumi, SATO-PRINZ Manuela, MARUYAMA Tomoko) |
|||
備考(Remarks)
執筆担当部分: |
|||
2020 | Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo. | 未設定 | |
iudicium , 未設定 , 1012 p. , 2020 | |||
概要(Abstract) 2019年に札幌で開催されたアジア・ゲルマニスト会議の論文集。 |
|||
備考(Remarks)
編者:Y. Muroi |
|||
2018 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 2019年3月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 84 p. , 2019/03 | |||
概要(Abstract)
ドイツ語に関する記事を執筆・監修 |
|||
備考(Remarks) 2019年9月に同内容で再発行 |
|||
2018 | NHK まいにちドイツ語 2019年3月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 132 p. , 2019/03 | |||
概要(Abstract)
応用編講座(木曜放送)の記事(p.67-90)を執筆 |
|||
備考(Remarks) 2021年6月に同内容で再発行 |
|||
2018 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 2019年2月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 84 p. , 2019/02 | |||
概要(Abstract)
ドイツ語に関する記事を執筆・監修 |
|||
備考(Remarks) 2019年8月に同内容で再発行 |
|||
2018 | NHK まいにちドイツ語 2019年2月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 132 p. , 2019/02 | |||
概要(Abstract)
応用編講座(木曜放送)の記事(p.67-90)を執筆 |
|||
備考(Remarks) 2021年6月に同内容で再発行 |
|||
2018 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 2019年1月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 84 p. , 2019/01 | |||
概要(Abstract)
ドイツ語に関する記事を執筆・監修 |
|||
備考(Remarks) 2019年7月に同内容で再発行 |
|||
2018 | NHK まいにちドイツ語 2019年1月号テキスト | 未設定 | |
NHK出版 , 未設定 , 132 p. , 2019/01 | |||
概要(Abstract)
応用編講座(木曜放送)の記事(p.67-90)を執筆 |
|||
備考(Remarks) 2021年5月に同内容で再発行 |
|||
2018 | IDT 2017. Band 1: Hauptvorträge. | 未設定 | |
Erich Schmidt Verlag , 未設定 , 225 p. , 2019/01 | |||
概要(Abstract) 2017年にスイスのFribourgで開催されたIDT(Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer)における基調講演の内容を収録したもの。 |
|||
備考(Remarks)
編者: E.Peyer, T.Studer, I.Thonhauser |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | Identitätsentwicklung als Professionalisierung von DaF-Lehrenden | 共著 | |
KONTEXTE , 1 , pp. 241-256 , 2023/04/05 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
共著者:Akira Kusamoto, Elvira Bachmaier |
|||
2021 | 職業的アイデンティティの発達を支援するドイツ語教員養成・研修 | 単著 | |
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 , 慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会 , 62 , pp. 49-65 , 2022/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | ドイツ語の定動詞の位置に関する明示的説明の効果 | 単著 | |
ドイツ文学研究 , 日本独文学会東海支部 , 52 , pp. 69-82 , 2020/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | ドイツ語の冠詞の格変化に関する明示的説明の効果 | 単著 | |
アカデミア 文学・語学編 , 南山学会 , 108 , pp. 157-188 , 2020/06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | ドイツ語の冠詞の用法に特化した集中的指導の効果 − 明示的説明と協働学習活動による文法指導をめぐる実証研究 − | 単著 | |
アカデミア 文学・語学編 , 南山学会 , 87 , 81-113 , 2020/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Von den Lehrenden her denken – zur Konzeption von Fortbildungen am Beispiel eines Qualifizierungsangebots für Deutschlehrkräfte in Japan. | 共著 | |
InfoDaF (Informationen Deutsch als Fremdsprache) , Bd.45 / Heft 5 , pp. 672-694 , 2018/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
共著者:Michael Schart |
|||
2017 | Auf dem Weg zu einer beruflichen Identität – Entwicklungslinien für die Aus- und Fortbildung von Deutschlehrenden in Japan. | 共著 | |
ドイツ語教育 , 日本独文学会ドイツ語教育部会 , 22 , 43-64 , 2018/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
共著者:Michael Schart |
|||
2015 | Wie lernen unsere Studierenden während eines Auslandsaufenthalts? – Eine qualitative Untersuchung zu Lernstrategien japanischer Deutschlernender im informellen Kontext | 共著 | |
Neue Beiträge zur Germanistik , 日本独文学会 , 14/1 , pp. 212-229 , 2015/12 | |||
概要(Abstract) ドイツ語圏に留学中の日本人ドイツ語学習者がインフォーマル学習を行う際にどのような学習ストラテジーを用いているかについての質的研究。 |
|||
備考(Remarks)
共著者:Ikumi Waragai, Marco Raindl |
|||
2015 | Wirkung von schriftlicher Fehlerkorrektur – Überzeugungen von Lehrenden und Ergebnisse empirischer Untersuchungen bei Lernenden im japanischen DaF-Kontext | 単著 | |
Deutsch als Fremdsprache in Korea , Koreanische Gesellschaft für Deutsch als Fremdsprache , 37 , pp. 169-197 , 2015/12 | |||
概要(Abstract) 日本人ドイツ語学習者および日本で活動しているドイツ語教師(日本語母語話者とドイツ語母語話者)を対象にした、外国語作文における修正フィードバックの効果についての意見を問うアンケートの調査結果などをまとめたもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 外国語作文におけるエラー訂正が推敲プロセスおよびプロダクトにもたらす影響 ― 日本人ドイツ語学習者を対象とした実証的研究 ― | 単著 | |
ドイツ文学研究 , 日本独文学会東海支部 , 47 , pp.39-52 , 2015/10 | |||
概要(Abstract) 外国語作文における修正フィードバックが作文推敲のプロセスおよびプロダクトにどのような影響を与えるかについての実証的研究の結果をまとめたもの。対象は日本語を母語とする大学生のドイツ語学習者である。 |
|||
備考(Remarks) 2014年5月にハレ大学(Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg)に提出した博士論文(ドイツ語)を日本語で短くまとめたもの。 |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2023 | Professionalisierung erleben, gestalten, begleiten und erforschen: Einleitung zur ersten Ausgabe von KONTEXTE | 学術誌創刊号の序論 | 共著 |
KONTEXTE , 1 , pp. 1-20 , 2023/04/05 | |||
概要(Abstract)
共著者:Julia Feike, Věra Janíková, Kristina Peuschel, Constanze Saunders, Michael Schart |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 日独交流160周年記念シンポジウム「近代日本とドイツ―文学・宗教・ナショナリズム」 | シンポジウム記録 | 単著 |
南山大学ヨーロッパ研究センター , 2022/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 企画責任者としてシンポジウム開催の趣旨等について「まえがき」を執筆 |
|||
2021 | 市民性形成を視野に入れたドイツ語教育 | 寄稿 | 単著 |
ドイツ文学研究 , 日本独文学会東海支部 , 53 , pp. 55-59 , 2021/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 特集「日本における『外国語としてのドイツ語(DaF)』—教育実践と教育研究の新たな方向性」に寄せて | 雑誌特集号の編者序文 | 共著 |
ドイツ文学 , 日本独文学会 , 162 , pp. 1-8 , 2021/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
共著者:新倉真矢子 |
|||
2020 | 多言語による教皇ミサと日本の社会 | 寄稿 | 単著 |
カトリコス , 南山大学図書館 , 35 , 2020/11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | シンポジウム『ヨーロッパ言語共通参照枠』(CEFR)増補版と複言語・複文化主義 ―変革を求められる日本の外国語教育をめぐって― | シンポジウム記録 | 単著 |
南山大学ヨーロッパ研究センター、ラテンアメリカ研究センター , 2019/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 企画責任者としてシンポジウム開催の趣旨等について「まえがき」を執筆 |
|||
2017 | Construction and evaluation of an integrated formal/informal learning environment for foreign language learning across real and virtual spaces | 国際会議議事録 | 共著 |
CALL in a climate of change: adapting to turbulent global conditions – short papers from EUROCALL 2017 , pp. 322-327 , 2017/12 | |||
概要(Abstract) EUROCALL 2017 Conference in Southampton での発表内容を記したもの。 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | EUROCALL 2015, 2016 参加報告 | 参加報告 | 単著 |
南山大学ヨーロッパ研究センター報 , 南山大学ヨーロッパ研究センター , 23 , pp. 101-103 , 2017/03 | |||
概要(Abstract) EUROCALL 2015 Conference in Padova および EUROCALL 2016 Conference in Limassol の学会参加報告 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2016 | Mobile assisted language learning and mnemonic mapping – the loci method revisited | 国際会議議事録 | 共著 |
CALL communities and culture – short papers from EUROCALL 2016 , pp. 462-467 , 2016/12 | |||
概要(Abstract) EUROCALL 2016 Conference in Limassol での発表内容を記したもの。 |
|||
備考(Remarks)
以下のURLでも参照可能: |
|||
2016 | 公共放送におけるドイツ語学習番組の制作 | 寄稿 | 単著 |
ドイツ文学研究 , 日本独文学会東海支部 , 48 , pp. 127-130 , 2016/10 | |||
概要(Abstract) NHKラジオおよびNHKテレビにおけるドイツ語学習番組の制作に関する記事。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2023 | Google war gestern: Was die KI für Lehrkräfte tun kann | 共同 | 2023/07/08 |
日本独文学会東海支部2023年夏季研究発表会 , 日本独文学会東海支部 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2023 | ドイツ語授業における文法の扱い―第二言語習得研究および外国語教育論の視点から | 単独 | 2023/06/04 |
日本独文学会 , 日本独文学会ドイツ語教育部会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 日本独文学会ドイツ語教育部会シンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」にて発表、パネリスととしても登壇 |
|||
2022 | Deutschlehrendenaus- und -fortbildung in Japan und Potenziale der Kooperation mit Nachbarländern | 単独 | 2022/12/09 |
Internationalization of teacher education for German as Foreign/Second Language , Seoul National University | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 招待講演 於 ソウル国立大学 |
|||
2022 | Welche Kompetenzen werden von DaF-Lehrenden an Hochschulen außerhalb des deutschsprachigen Raums heute und in Zukunft erwartet? | 単独 | 2022/10/20 |
GETVICO24 , Goethe-Institut | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) オンライン開催 |
|||
2022 | Podiumsdiskussion. Vernetzung der Deutschlehrenden ― die Lage der Deutschlehrerausbildung im Land und die Möglichkeit der Netzwerkbildung im Land/ in der Region | その他 | 2022/10/20 |
GETVICO24 , Goethe-Institut | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) パネル・ディスカッションにおける専門家ディスカッサントとして登壇(招待)オンライン開催 |
|||
2022 | これからのドイツ語教師に求められるもの -教職課程ドイツ語科指導法科目の現状と課題- | 単独 | 2022/09/24 |
専門家会議「ドイツ語教育の未来を拓く − 持続可能なドイツ語教育に向けて」 , Goethe-Institut Tokyo | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 基調講演(招待) 於 慶應義塾大学日吉キャンパス |
|||
2022 | Podium Plus: Germanistik und Deutschlehrer*innenausbildung weltweit. Schnittstellen, Kooperationsformate und das Potential von digitalen Elementen (DAAD) | その他 | 2022/08/16 |
17. Internationale Tagung der Deutschlehrerinnen und Deutschlehrer (IDT) , Internationaler Deutschlehrerinnen- und Deutschlehrerverband (IDV) | |||
概要(Abstract) パネル・ディスカッションにおける専門家ディスカッサントとして登壇(招待)於 ウィーン大学 |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | DaFをめぐる誤解とDaF研究の近年の動向 | 共同 | 2022/07/09 |
日本独文学会東海支部2022年夏季研究発表会 , 日本独文学会東海支部 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) オンライン開催 |
|||
2021 | Bürgerbildung im Deutschunterricht an einer japanischen Universität | 単独 | 2021/10/21 |
GETVICO24 , Goethe-Institut | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | Fortbildungskurs für Deutschlehrende als berufliche Identitätsentwicklung – wie die Teilnehmenden ein auf Subjektivität ausgerichtetes Fortbildungskonzept wahrnehmen | 単独 | 2021/07/27 |
14. Kongress der Internationalen Vereinigung für Germanistik , Internationale Vereinigung für Germanistik (IVG) | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2022 | 科学研究費補助金 | サイバー空間の作文行動の分析と評価 ーインフォーマル外国語学習環境の再構築ー | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | 日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する 研究 | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 科学研究費補助金 | 民主的シティズンシップを育成する内容言語統合型ドイツ語教育のための教員養成・ 研修 | |
研究代表者 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 民主的シティズンシップを育成する内容言語統合型ドイツ語教育のための教員養成・ 研修 | |
研究代表者 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | 日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する 研究 | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | 科学研究費補助金 | サイバー空間の作文行動の分析と評価 ーインフォーマル外国語学習環境の再構築ー | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | サイバー空間の作文行動の分析と評価 ーインフォーマル外国語学習環境の再構築ー | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 科学研究費補助金 | 日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する 研究 | |
非代表 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 民主的シティズンシップを育成するドイツ語教育とそれを担う教員の養成・研修 | |
171,000円 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2019 | 科学研究費補助金 | 日本語読解・ライティングの方法に影響する母語・母文化の教育的背景要因に関する 研究 | |
研究分担者 | |||
研究内容(Research Content) 本研究の目的は、大学・大学院に在籍する日本語学習者による読解・ライティングの学習方法や文章観とその背景を、母語や出身地域での教育文化的背景をもふまえ、地域横断的な探索的調査から明らかにすることである。読解・ライティングは特に文献講読や論文執筆に必須である。その学習方法、作成した文章、及び文章観による対する母国での教育や入試方法等の背景要因を分析し、その考察から、来日後の学習方法の最適化を図ることを目指す。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2022 | ドイツ語授業における自律・協働学習能力の促進 |
ドイツ語授業における自律・協働学習能力の促進 |
2022/04〜2023/01 |
2022 | 演習における授業実践 |
外国語教育学をテーマとする演習科目において、オンライン授業の形式のなかで、参加者の主体性を重視し、自律・協働学習能力の育成をも視野に入れた授業実践を行った。 |
2022/04〜2023/01 |
2022 | 学び方講座 |
ドイツ学科1年生を対象に、「大学で、何を、どのように学ぶか」をテーマに講演を行った。(キャリア支援室主催) |
2022/04/09 |
2021 | ドイツ語授業における自律・協働学習能力の促進 |
オンライン授業という制約の中でできる限り、学習者の自律的学習能力の促進を図った。毎回の授業においてペアワーク、グループワークを取り入れ、協働学習能力の促進を図った。 |
2021/04〜2022/01 |
2021 | 演習における授業実践 |
応用言語学をテーマとする演習科目において、オンライン授業の形式のなかで、参加者の主体性を重視し、自律・協働学習能力の育成をも視野に入れた授業実践を行った。 |
2021/04〜2022/01 |
2021 | 学び方講座 |
ドイツ学科1年生を対象に、「大学で、何を、どのように学ぶか」をテーマに講演を行った。(キャリア支援室主催) |
2021/04/10 |
2020 | ドイツ語授業における自律・協働学習能力の促進 |
ドイツ学科における学習者の自律的学習能力の促進を図った。また、毎回の授業においてペアワーク、グループワークを取り入れ、協働学習能力の促進を図った。 |
2020/04〜2021/01 |
2020 | 演習における授業実践 |
外国語教育学をテーマとする演習科目において、オンライン授業の形式のなかで、参加者の主体性を重視し、自律・協働学習能力の育成をも視野に入れた授業実践を行った。 |
2020/04〜2021/01 |
2020 | 学び方講座 |
ドイツ学科1年生を対象に、「大学で、何を、どのように学ぶか」をテーマに講演を行った。(キャリア支援室主催) |
2020/04/24 |
2019 | ドイツ語授業における自律・協働学習能力の促進 |
ドイツ学科における学習者の自律的学習能力の促進を図った。また、毎回の授業においてペアワーク、グループワークを取り入れ、協働学習能力の促進を図った。 |
2019/04〜2020/01 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2023 | 日本独文学会常任理事 | 2023/06〜現在 |
活動内容等(Content of Activities) 日本独文学会常任理事 |
||
2018 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 監修 | 2018/10〜2019/03 |
活動内容等(Content of Activities) NHK Eテレ「旅するドイツ語」監修(企画・アニメ台本執筆・声の出演・テキスト執筆) |
||
2018 | NHKラジオ まいにちドイツ語 講師 | 2018/10〜2019/03 |
活動内容等(Content of Activities)
NHKラジオまいにちドイツ語「話して覚える とっさのドイツ語」講師 |
||
2018 | 日本独文学会ドイツ語教育部会 会長 | 2018/05〜2023/03 |
活動内容等(Content of Activities) 日本独文学会ドイツ語教育部会 会長 |
||
2017 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 監修 | 2017/10〜2018/03 |
活動内容等(Content of Activities) NHK Eテレ「旅するドイツ語」監修(企画・アニメ台本執筆・声の出演・テキスト執筆) |
||
2017 | 日本独文学会理事 | 2017/05〜2021/06 |
活動内容等(Content of Activities)
日本独文学会理事 |
||
2016 | NHK Eテレ 旅するドイツ語 監修 | 2016/10〜2017/03 |
活動内容等(Content of Activities) NHK Eテレ「旅するドイツ語」監修(企画・アニメ台本執筆・声の出演・テキスト執筆) |
||
2014 | オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験(ÖSD)名古屋事務局代表 | 2015/01〜現在 |
活動内容等(Content of Activities) ÖSD名古屋事務局代表 |
||
2014 | 日本独文学会東海支部幹事 | 2015/01〜2019/01 |
活動内容等(Content of Activities)
日本独文学会東海支部幹事 |
||
2014 | Goethe-Institut ドイツ語検定試験 認定試験官 | 2012/12〜現在 |
活動内容等(Content of Activities) Goethe-Institut ドイツ語検定試験 認定試験官 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 1 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 1 | 1 |
2021 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 2 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 |
2018 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
2017 | 2 | 2 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0 | 1 |
2016 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 1 | 3 | 0 |
2015 | 1 | 4 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2 |
2014 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 3 |
2013 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2023/07/08 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.