研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
大竹 弘二 ( オオタケ コウジ , OOTAKE Koji )
所属
Organization
国際教養学部国際教養学科
職名
Academic Title
准教授
専攻分野
Area of specialization

現代ドイツ政治理論、政治思想史

学会活動
Academic societies

社会思想史学会
日本哲学会
政治思想学会
日本政治学会


出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
東京大学大学院総合文化研究科 博士課程  2005年03月  単位取得満期退学 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(学術)    東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程  2008年07月 
学士 政治学士    早稲田大学政治経済学部政治学科   
修士 修士(学術)    東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻修士課程   
詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2022  民主主義に未来はあるのか?(執筆担当部分:第7章「代表制民主主義の危機と戦闘的民主主義」、pp.193-220)  共著   
法政大学出版局  , A5  , 306 p.  , 2022/07   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  ハーバーマスを読む(執筆担当部分:第11章「ハーバーマスと「政治的なもの」」、pp.247-268.)  共著   
ナカニシヤ出版  , B5  , 306 p.  , 2020/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  「1968年」再訪:「時代の転換期」の解剖(執筆担当部分:「新しい社会運動からポピュリズムへ?:承認と配分のジレンマをめぐって」、pp.167-188.)  共著   
行路社  , 未設定  , 327p.  , 2018/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  公開性の根源:秘密政治の系譜学  単著   
太田出版  , 未設定  , 548 p.  , 2018/04   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  記憶の共有をめざして:第二次世界大戦終結70周年を迎えて(執筆担当部分:「「正常化」できない関係?:戦後ドイツとイスラエル」、pp.269-289.)  共著   
行路社  , 未設定  , 533 p.  , 2015/08   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2014  統治新論:民主主義のマネジメント  共著   
太田出版  , 未設定  , 272 p  , 2015/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 國分功一郎との共著:担当率50% 

2013  岩波講座 政治哲学4 国家と社会 (執筆担当部分:第8章「シュミット:自由主義批判のジレンマ」、pp. 177-200.)  共著   
岩波書店  , A5  , 244 p.  , 2014/02   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2009  正戦と内戦:カール・シュミットの国際秩序思想  単著   
以文社  , A5  , 482p. I-XLI  , 2009/10   

概要(Abstract) この著書では、1910年代から晩年までのシュミットの国際秩序思想とその理論的基礎について解明した。論じたテーマを順番に示すと、まず初期の規範主義批判に由来するナチス期の法概念と言語の政治、次に20、30年代の「連邦」構想から「広域」構想に至る経緯、および40、50年代の「世界内戦」論と60年代のパルチザンの理論、そして戦後ドイツの文脈におけるシュミットの理論の受容についてである。 

備考(Remarks)  

2004  グローバル化の行方(執筆担当部分:「J・ハーバーマスと人道的介入の問題:国際秩序の観点から見た討議倫理の一帰結」、pp. 293-312.)  共著   
新世社  , A5  , 349 p.  , 2004/07   

概要(Abstract) 本論考で考察したのは、冷戦終結後に湾岸戦争、ソマリア介入、コソボ紛争といった事例で問われた人道的介入についてのユルゲン・ハーバーマスの理論的立場である。彼は主権国家のみに和戦の自由な決定を認めるシュミットを批判して、カント的な世界市民主義の名のもとに、武力行使は国家の枠組を超えて法制化された民主的手続きを通じて決定されるべきとする正戦論の立場を取るが、本論考ではここから生じる諸問題を明らかにした。 

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  ロシア、ドイツ、ユーラシア理念:今日のヨーロッパ右翼における反リベラルな地政学について  単著   
『アカデミア 人文・自然科学編』  , 南山大学  , 第25号  , pp.159-181  , 2023/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  危機の時代と仮面の政治:バロック公共圏をめぐるヘルムート・プレスナーとヴァイマル知識人  単著   
『政治思想研究』  , 政治思想学会編、風行社  , 第21号  , pp.38-68  , 2021/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  戦闘的民主主義の現在:多文化時代の民主主義防衛  単著   
『年報政治学』  , 日本政治学会編、筑摩書房  , 2020‐II号  , pp.55-81  , 2020/12   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「鋼鉄の檻」からの神学‐政治的解放?:宗教としての資本主義をめぐるヴェーバーとベンヤミン  単著   
『現代思想』  , 青土社  , 第48巻第17号  , pp.28-39  , 2020/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  カール・シュミット『レヴィアタンーある政治的象徴の意義と挫折』を読む  単著   
『思想』  , 岩波書店  , No.1140  , pp.183-191  , 2019/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  「タブー破り」とリベラリズムの危機  単著   
ドイツ研究  , 信山社  , 第52号  , pp.66-76  , 2018/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  カール・シュミット: 政治と遊び  単著   
POSSE[ポッセ]  , 堀之内出版  , vol.32  , pp.220-234  , 2016/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  カール・シュミットと決断の根拠  単著   
政治思想研究  , 風行社  , 第16号  , pp.62-84  , 2016/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  統治の彼方の政治: 公開性の根源 最終回  単著   
『atプラス』  , 太田出版  , 第27号  , pp.180-206  , 2016/02   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  スパイ、ゲーム、秘密の戦争(後編): 公開性の根源 第13回  単著   
『atプラス』  , 太田出版  , 第26号  , pp.120-139  , 2015/11   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2022  地政学か、普遍主義か:ロシアとドイツ右翼の共同戦線?  寄稿  単著 
『現代思想』  , 青土社  , 第50巻第6号  , pp.169-176  , 2022/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  拡大する統治権力とその彼岸  寄稿  単著 
『學鐙』  , 丸善出版  , Vol. 118, No.3   , pp.26-29  , 2021/09   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2021  「法学:近代国家の克服をめぐるハイデガーとナチス法学」「シュトラウス」「シュミット」  辞書・事典  単著 
『ハイデガー事典』  , 昭和堂  , pp.236-237, 473, 474-475  , 2021/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「Ⅲ‐5 シュミット」、「Ⅴ‐22 主権」  参考書  単著 
『よくわかる政治思想』  , ミネルヴァ書房  , pp.82-83、pp.152-153  , 2021/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  「友と敵」:カール・シュミットの政治思想  辞書・事典  単著 
『ドイツ文化事典』  , 丸善出版  , pp.618-619  , 2020/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  シュミット「ライヒ大統領の独裁」:非常事態を宣言する主権者はまだ存在するのか  寄稿  単著 
『現代思想:コロナ時代を生きるための60冊』  , 青土社  , 第48巻第11号  , pp.188-192  , 2020/08   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  ヴェルサイユ体制  辞書・事典  単著 
『社会思想史事典』  , 丸善出版  , pp.470-471  , 2019/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  新しい社会運動からポピュリズムへ?  寄稿  単著 
地域研究センター共同研究2017年度中間報告「「1968年」の意義に関する総合的研究:「時代の転換期」の解剖」  , 南山大学地域研究センター  , pp.57-68  , 2018/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2017  「行政国家」がヒトラーを生んだ  寄稿  単著 
『文藝春秋special 世界近現代史入門 』  , 文藝春秋  , pp.154-159  , 2017/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2016  ユルゲン・ハーバーマス『真理と正当化』  翻訳  共著 
法政大学出版局  , 463 p.  , 2016/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 担当率20% 

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2020  危機の時代と〈仮面〉の政治:両大戦間期ドイツにおけるバロック政治理論の再発見  単独  2020/05/23 
政治思想学会第27回研究大会「政治思想における真実と虚偽: シンポジウムⅡ 思想史を裏から読む」  , 政治思想学会(オンライン開催)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2015  「カール・シュミットと決断の理由」  単独  2015/05/23 
政治思想学会第22回研究大会「政治思想における意志と理性: シンポジウムⅡ 秩序転換をめぐる意志と理性」  , 政治思想学会 於)武蔵野大学有明キャンパス   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2010  「国家・ライヒ・ヨーロッパ:カール・シュミットの広域秩序構想をめぐる諸問題」  単独  2010/10/23 
社会思想史学会第35回大会シンポジウム「〈圏域〉の思想:ヨーロッパとアジア」  , 社会思想史学会 於)神奈川大学   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2010  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  主権論と非常事態論:近世政治思想における新ストア主義と政治的叡智論との関連で 
研究代表者    400,000 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2010  公開講座 

「カール・シュミット再考 I・II」
朝日カルチャーセンター新宿校 

2010/6/5, 8/21 
2010  特別授業 

新潟大学「人間学特殊研究」第10回授業
「カール・シュミットの例外状態(非常事態)論」 

2010/12/3 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2022  研究会報告  2022/12/27 

活動内容等(Content of Activities) 「山崎望編『民主主義に未来はあるのか?』合評会」での報告
立命館大学人文科学研究所重点プログラム「グローバル化と地域の多様性(diversity)」・科研費基盤C「『ポスト代表制』時代の民主主義」ほか共催
於)オンライン開催 

2022  Webインタビュー記事  2022/10/12 

活動内容等(Content of Activities) 「決断する政治、遊びの政治:新しく目的を見出す民主主義の領域」(大牟田未来共創センター(ポニポニ)/地域創生Coデザイン研究所「湯リイカ」トークシリーズ「公と共と私たち」)
https://dialogue-eureka.jp/archive/the-public-the-common-and-us/vol4.html 

2021  学会司会・討論者  2021/09/26 

活動内容等(Content of Activities) 日本政治学会研究大会・分科会D-7「自由論題企画 政治思想」
於)オンライン開催 

2018  研究会報告  2018/08/10 

活動内容等(Content of Activities) 「大竹弘二『公開性の根源』合評会」での報告とリプライ
早稲田大学現代政治経済研究所現代政治理論部会・科研費基盤B「動的均衡としての世界秩序」・科研費基盤C「『ポスト代表制』時代の民主主義」共催
於)早稲田大学早稲田キャンパス
 

2017  研究会報告  2018/02/19 

活動内容等(Content of Activities) 「新しい社会運動からポピュリズムへ?」
南山大学地域研究センター共同研究「「1968年」の意義に関する総合的研究――「時代転換期」の解剖」2017年度第3回研究会での報告
於)南山大学名古屋キャンパスL棟7階会議室 

2017  懇話会コメンテーター  2017/10/14 

活動内容等(Content of Activities) 社会倫理研究所2017年度第3回懇話会「人道主義は「美しい」のか?:国際社会におけるトラスティーシップと人道主義」
於)南山大学名古屋キャンパスR棟5階R55教室 

2017  学会討論者  2017/06/04 

活動内容等(Content of Activities) 日本ドイツ学会第33回大会シンポジウム「恐れるドイツ Er ist wieder da」
於)筑波大学 東京キャンパス文京校舎 

2016  学会討論者  2016/10/02 

活動内容等(Content of Activities) 2016年度日本政治学会研究大会・分科会D-7「政治思想」
於)立命館大学大阪いばらきキャンパス 

2014  シンポジウム講演・討論  2014/04/25 

活動内容等(Content of Activities) 「解釈改憲をどうとらえるか」
シンポジウム「「私が決める政治」のあやうさ:立憲デモクラシーのために」での講演
於)法政大学富士見キャンパス 

2013  講演  2013/12/15 

活動内容等(Content of Activities) 「アーレント、ホロコースト、イスラエル国家」
マルガレーテ・フォン・トロッタ監督の映画『ハンナ・アーレント』の日本公開に伴う講演
於)福岡KBCシネマ 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
詳細表示

2023/02/16 更新