氏名 Name |
畑山 知子 ( ハタヤマ トモコ , HATAYAMA Tomoko ) |
---|---|
所属 Organization |
体育教育センター体育教育センター |
職名 Academic Title |
准教授 |
専攻分野 Area of specialization |
健康科学(高齢者の健康づくり、運動疫学) |
学会活動 Academic societies |
日本健康支援学会 (2001年11月−現在に至る) |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (0)
著書数 books (0) 学術論文数 articles (0) |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
九州大学大学院 | 未設定 | 2006年03月 | 単位取得満期退学 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(人間環境学) | 地域在宅高齢者の転倒発生と身体的および心理的要因に関する研究 | 九州大学大学院人間環境学府研究科行動システム専攻博士後期課程 | 2009年04月 |
修士 | 修士(人間環境学) | 九州大学大学院人間環境学府研究科行動システム専攻修士課程 | 2002年03月 | |
学士 | 教育学 | 山口大学教育部スポーツ健康科学科 | 2000年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 健康づくりの総合的・実践的研究 |
概要(Abstract) 健康づくりのプログラム開発と評価、コミュニティと健康との関連について検討する |
|
長期研究 | 看護学生を対象としたボディーワークの構築 |
概要(Abstract) 看護学生を対象として、からだへの理解、からだを通したコミュニケーションを体験的に学習することを目指すボディワークプログラムの構築を目的としている |
|
短期研究 | 高齢者の健康支援 |
概要(Abstract) 高齢者の転倒や要介護状態と体力、メンタルヘルス、生活習慣などとの関連について検討する |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2008 | 健康と運動の疫学入門-エビデンスに基づくヘルスプロモーションの展開- | 未設定 | |
医学出版 , B5 , 239 , 2008/10 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
第3章 3.5.2要介護の原因となる疾病 1.転倒、 |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2016 | 看護学生を対象としたボディワーク構築の試み | 共著 | |
アカデミア 人文・自然科学編 , 南山大学 , 13 , pp.149-162 , 2017.01.31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 畑山知子、グラバア俊子 |
|||
2016 | 地域在住高齢者における縦断的調査への不参加および途中脱落に関連する心身機能と背景因子の探索 | 共著 | |
体力科学 , 65/3 , pp.315-326 , 2016.06 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 膝痛緩和のための通信型運動プログラム:日本運動疫学会プロジェクト研究"介入研究によるエビデンス提供" | 共著 | |
運動疫学研究 , 日本運動疫学会 , 18/1 , pp.36-46 , 2016.03.31 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 畑山知子,種田行男 |
|||
2014 | 体験学習の広がり 対人援助職のためのボディワークプログラム構築の試み | 共著 | |
人間関係研究 , 南山大学人間関係研究センター , 14 , 205-212 , 2015.03.31 | |||
概要(Abstract) 半田常滑看護専門学校 授業報告 |
|||
備考(Remarks) グラバア俊子,畑山知子 |
|||
2014 | 膝痛緩和のための非対面通信型運動介入プログラムの実用性と有用性:ランダム化比較試験 | 共著 | |
運動疫学研究 , 16(2) , pp.83-91 , 2014.09 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 畑山知子,種田行男 |
|||
2013 | ベチバー根の揮発成分のビジランス低下抑制効果 | 共著 | |
aroma research , 14(4) , 366-375 , 2013.11 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 清水邦義, 深川未央, 松原恵理, 松本清, 山本篤, 石川洋哉, 北村真吾, 栫ちか子, 畑山知子, 永野純, 岡本剛, 大貫宏一郎 |
|||
2013 | 健常者における不定愁訴数に関連する因子の探索 -生化学的指標,生活習慣および心理社会的因子を含めた予備的検討- | 共著 | |
日本未病システム学会雑誌 , 19(2) , 15-22 , 2013.08 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 長野真弓,栫ちか子,畑山知子,大貫宏一郎 |
|||
2012 | 男女大学生のBMIと骨密度、運動経験との関連 | 共著 | |
大学保健体育研究 , 東海体育学会 , 32 , pp.7-15 , 2013/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2012 | Volatiles emitted from the roots of Vetiveria zizanioides suppress the decline in attention during a visual display terminal task. | 共著 | |
Biomedical Research , 33/5 , pp. 299-308 , 2012/11/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) E Matsubara, K Shimizu, M Fukagawa, Y Ishizi, C Kakoi, T Hatayama, J Nagano, T Okamoto, K Ohnuki, R Kondo |
|||
2011 | 地域在住高齢者のQOL:太宰府研究 | 共著 | |
健康科学 , 九州大学健康科学センター , 34 , pp.43-53 , 2012/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題名等 Titles |
カテゴリ Category |
細目 Authorship |
---|---|---|---|
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2016 | 平成28年度 なごや健康カレッジ事業「楽ひざ体操講座」事業報告書 | 調査報告 | 単著 |
2017/02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 平成27年度 なごや健康カレッジ事業「楽ひざ体操講座」事業報告書 | 調査報告 | 単著 |
2016/02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 平成26年度 なごや健康カレッジ事業「楽ひざ体操講座」事業報告書 | 調査報告 | 単著 |
2015.01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2014 | 高齢者こころとからだ事典 | 辞書・事典 | 単著 |
中央法規 , p.240-1 , 2014/09/20 | |||
概要(Abstract) 7-13.高齢者に適した運動・スポーツ種目 |
|||
備考(Remarks) 日本老年行動科学会 監修 |
|||
2013 | 平成25年度 なごや健康カレッジ事業「楽ひざ体操講座」事業報告書 | 調査報告 | 共著 |
2014.02 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 種田教授(中京大)と共著 |
|||
2012 | 握力強化・健康増進用具「にぎってごらん」の印象評価 | 資料 | 共著 |
健康科学 , 九州大学健康科学センター , 35 , 印刷中 , 2013/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 熊谷秋三,畑山知子, 西内久人, 戸高裕子 |
|||
2009 | 香りの有用性評価方法−エビデンスからビジランス技術応用に向けて− | 寄稿 | 共著 |
AROMA RESEARCH , フレグランスジャーナル社 , 10/3 , pp.11-16 , 2009/07 | |||
概要(Abstract) The effects of odors are commonly well known as aromatherapy. Although a variety of studies have shown psychophysiological aspects of odors, their effects on cognitive function are not fully clear. The aim of this paper is to examine the effects of odor on sustained attention and on autonomic nervous activity in a vigilance task. Subjects were asked to detect a target digit '0' among other distracter digits that were presented every 1 second for 30 minutes. The odors were presented to the subjects with a constant-flow and -concentration during the task. Spectral analysis was used to assess the electroencephalogram (EEG) and heart rate variability (HRV). We evaluated the high-frequency components (HF) and the low- to high-frequency ratio(LF/HF ratio), reflecting parasympathetic nervous activity and sympathetic nervous activity, respectively. For analyzing components in odor qualitatively and quantitatively in flow, gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS) has been applied. We found that some odors at the particular concentration suppressed the vigilance reduction during a vigilance task. The accumulation of these kinds of knowledge leads us to give a hint for more valuable application of odors. |
|||
備考(Remarks) 松原恵理、深川未央、石地友香、畑山知子、北村真吾、河邊隆寛、岡本剛、大貫宏一郎、清水邦義、近藤隆一郎 |
|||
2008 | 高齢者の転倒発生と身体的要因−体力との関連− | 寄稿 | 共著 |
保健の科学 , 杏林書院 , 51/3 , pp. 173-178 , 2009/03 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 畑山知子、熊谷秋三 |
|||
2005 | ヘルスプロモーションという支援:ヘルスプロモーション(健康支援)とは | 資料 | 共著 |
月刊NurseData , 26巻 , p.34-39 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 熊谷秋三、畑山知子、本城(中川)薫子 |
|||
2005 | ヘルスプロモーションという支援:臨床においてどのように活用できるか-運動行動との観点から- | 資料 | 未設定 |
月刊NurseData , 26巻 , p.40-48 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 熊谷秋三、畑山知子 |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2017 | 学会賞 | 地域在住高齢者における縦断的調査への不参加および途中脱落に関連する心身機能と背景因子の探索 | 2017年05月19日 |
日本体力医学会 | |||
備考(Remarks) 共著 |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2021 | ソマティクスから一人称の科学へ | その他 | 2022/02/23 |
武庫川女子大学生活美学研究所 ソマティック・からだ・表現の研究会 , 武庫川女子大学生活美学研究所 | |||
概要(Abstract)
講演者:村川治彦(関西大学) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2021 | ソマティクスってなんだろう? | 単独 | 2021/11/14 |
武庫川女子大学生活美学研究所 ソマティック・からだ・表現の研究会 , 武庫川女子大学生活美学研究所 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 2022年度紀要掲載予定 |
|||
2018 | 看護学生を対象としたボディワークの試み | 共同 | 2018/08/17 |
第49回日本看護学会―看護教育―学術集会 , 日本看護学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
田中深雪、林惠美子、畑山知子 |
|||
2016 | 地域保健事業のリクルートに関する研究 | 共同 | 2016.06.12 |
日本健康教育学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
畑山知子、種田行男 |
|||
2015 | 地域在住高齢者の体力・運動習慣とうつ症状との関連についての縦断的検討:太宰府研究 | 未設定 | 2015/09/20 |
第70回日本体力医学会大会 , 日本体力医学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
長野真弓、畑山知子、松尾恵理、森山善彦、熊谷秋三 |
|||
2015 | 高齢者を対象とした縦断研究における参加者・不参加者間の特性比較 | 共同 | 2015/06/21 |
第18回 日本運動疫学会学術総会 , 日本 | |||
概要(Abstract) 長野真弓、松尾恵理、森山善彦、野藤悠、畑山知子、西内久人、熊谷秋三 |
|||
備考(Remarks) 中京大学(愛知) |
|||
2015 | 地域保健事業参加者の効果的なリクルート方法を探る | 共同 | 2015/06/21 |
第18回 日本運動疫学会学術総会 , 日本運動疫学会 | |||
概要(Abstract) 畑山知子,種田行男 |
|||
備考(Remarks) 中京大学(愛知) |
|||
2014 | 地域保健事業で活用できる膝痛緩和のための通信型運動プログラムの効果 ランダム化比較試験 | 共同 | 2014/09/18 |
日本運動疫学会 第17回学術総会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 長崎大学 |
|||
2014 | 地域保健事業参加者のリクルート方法に関する研究 | 共同 | 2014/07/13 |
日本健康教育学会 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) 札幌市教育文化会館 |
|||
2012 | 女子学生におけるhigh impact sportの実施期間と骨密度 | 共同 | 2012/09/15 |
第67回日本体力医学会大会,岐阜 , 日本体力医学会 , 体力科学 , 61(6) , P.593 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2017 | 科学研究費補助金 | 看護学生を対象としたボディワークプログラムの効果 | |
代表 | 独立行政法人日本学術振興会 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2015 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 看護学生を対象としたボディワークプログラムの構築 | |
代表 | 298,000 | ||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2013 | 科学研究費補助金 | 地域在住高齢者のストレス対処能力(SOC)の実態と認知機能との関連 | |
代表 | 日本学術振興会 | 240万(初年度) | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
共同 |
|||
2013 | 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2 | 看護学生を対象とした「ボディワーク」構築のための予備的研究 | |
30万 | |||
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2010 | 科学研究費補助金 | うつ状態とクオリティ・オブ・ライフに関する運動・社会疫学研究 | |
研究代表者 | 日本学術振興会 | 182万(初年度) | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
研究期間:平成22~24年度 |
|||
2010 | 科学研究費補助金 | 多点観察による身体活動・運動量、体力と健康事象に関する運動疫学研究 | |
分担研究者 | 日本学術振興会 | 52万 | |
研究内容(Research Content) |
|||
備考(Remarks)
共同 |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2021 | 看護学生のためのボディワーク |
カリキュラム改正により実施回数が減少したため、これまでの調査結果から重要な項目を選出し、再構成した。十分な体験の振り返りと分かち合いができるようワークやジャーナル構成を変更した。 |
2021.04~2021.05 |
2018 | 健康科学論 |
学生への理解を深めるため、昭和区いきいき支援センターと連携し、認知症講座を取り入れた。現場で活躍される講師による具体的かつ実践的な講義内容を通して、身近な問題と捉えなおす機会を得ることができた。 |
2018 |
2016 | 健康科学論3 |
300名近い受講者となった健康科学論3において、理解の促進を図るため、3名ひと組として1分間ずつ授業振り返りを話し相互理解をすすめる試みを実施した |
2016.09-2017.01 |
2013 | 健康科学論3に コミュニケーション実習を取入れて |
健康科学論3においてコミュニケーション実習を取入れ,授業時に課す健康のトピックスについてのディスカッション時に,異学年,他学部の受講生との意見交換を促進することを試みた。また,様々な健康に関する問題を自身に結びつけて考えられるよう,実習を考案し実施した。授業評価において,主体的に参加出来た,との意見が多数寄せられたことから,目的は達せられたものと考えている。 |
2013.04-2013.07 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2021 | 南山大学人間関係研究センター講座「ボディーワーク・セミナー」トライアル版 | 2021/10/9,30 |
活動内容等(Content of Activities) 例年実施してきた「ボディワーク・セミナー」の一部の内容を、オンラインでトライアル版として実施した |
||
2018 | 南山大学人間関係研究センター講座 ボディワーク | 2018/6/30、7/14 |
活動内容等(Content of Activities) 本講座において講師として担当した |
||
2017 | 南山大学人間関係研究センター講座 ボディワーク | 2017/08/19,20,9/2,3 |
活動内容等(Content of Activities) 本講座において講師として担当した |
||
2017 | 昭和区地域包括ケア推進会議事例検討会 | 2017.10.18 |
活動内容等(Content of Activities) 処遇困難ケースへの対応に関するアドバイザー |
||
2017 | 平成29年度 なごや健康カレッジ 通信制「楽ひざ体操講座(南山大学)」 | 2017.09-2017.12 |
活動内容等(Content of Activities)
名古屋市在住の50歳以上の軽い膝痛を有する方を対象に,通信性膝痛体操講座を実施し,142名が受講した。 |
||
2016 | 平成28年度 なごや健康カレッジ「通信制 楽ひざ体操講座(南山大学)」 | 2016.09~2017.01 |
活動内容等(Content of Activities)
名古屋市在住の50歳以上の軽い膝痛を有する方を対象に,通信性膝痛体操講座を実施し,142名が受講した。 |
||
2015 | 南山大学人間関係研究センター講座 ボディワーク・セミナー 講師 | 2015/08/22,23,9/5,6 |
活動内容等(Content of Activities) 南山大学人間関係研究センターが主催するボディワーク・セミナーにおいて,グラバア俊子教授とともに講師をつとめた |
||
2015 | 平成27年度 なごや健康カレッジ「通信制 楽ひざ体操講座(南山大学)」 | 2015.08~2015.12 |
活動内容等(Content of Activities)
名古屋市在住の50歳以上の軽い膝痛を有する方を対象に,通信性膝痛体操講座を実施し,226名が受講した。 |
||
2014 | 平成26年度 なごや健康カレッジ「楽ひざ体操講座(南山大学)」 | 2014/10-2014/12 |
活動内容等(Content of Activities)
通信性膝痛体操講座を実施し,171名が受講した。 |
||
2013 | 名古屋市健康福祉局なごや健康カレッジ「楽ひざ講座」 | 2013/05~2014/02 |
活動内容等(Content of Activities) 通信制地域保健事業,種田教授(中京大学)と共同実施 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2020 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2018 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2017 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2016 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2015 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
2014 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
2013 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2012 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2022/06/24 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.