氏名 Name |
三浦 英俊 ( ミウラ ヒデトシ , MIURA Hidetoshi ) |
---|---|
所属 Organization |
理工学部データサイエンス学科 |
職名 Academic Title |
教授 |
個人または研究室WebページURL URL |
http://www.st.nanzan-u.ac.jp/info/hmiura/index.html |
専攻分野 Area of specialization |
都市のオペレーションズ・リサーチ,都市計画 |
学会活動 Academic societies |
日本都市計画学会,日本オペレーションズ・リサーチ学会,地理情報システム学会 |
著書・学術論文数 No. of books/academic articles |
総数 total number (38)
著書数 books (1) 学術論文数 articles (38) |
学校名 Univ. |
卒業年月(日) Date of Graduation |
卒業区分 Graduation Classification2 |
---|---|---|
筑波大学第三学群社会工学類 都市・地域計画専攻 | 1991年03月 | 卒業 |
大学院名 Grad. School |
修了課程 Courses Completed |
修了年月(日) Date of Completion |
修了区分 Completion Classification |
---|---|---|---|
筑波大学大学院社会工学研究科都市・地域計画学専攻 | 博士課程 | 1996年03月 | 修了 |
学位区分 Degree Classification |
取得学位名 Degree name |
学位論文名 Title of Thesis |
学位授与機関 Organization Conferring the Degree |
取得年月(日) Date of Acquisition |
---|---|---|---|---|
博士 | 博士(都市・地域計画) | 交通機関の移動時間短縮効果に関する理論的研究 | 筑波大学大学院社会工学研究科都市・地域計画学専攻 | 1996年03月 |
修士 | 修士(都市・地域計画) | 筑波大学大学院社会工学研究科都市・地域計画学専攻博士課程 | 1993年03月 | |
学士 | 学士(都市・地域計画) | 筑波大学第三学群部社会工学類科 | 1991年03月 |
長期研究/短期研究 Long or Short Term research |
研究課題名 Research Topic |
---|---|
長期研究 | 都市のオペレーションズ・リサーチ |
概要(Abstract) 都市で発生する問題を解決するためのさまざまな数理モデルの開発と研究を行う。 |
|
短期研究 | 交通ネットワークモデルを用いた経路の交差の解析 |
概要(Abstract)
近年の自動運転技術の実用化に対応して、都市全体で交差がなるべく発生しない経路の組合せについて研究する。 |
年度 Year |
著書名 Title of the books |
著書形態 Form of Book |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date | |||
2018 | 空間解析入門 | 未設定 | |
朝倉書店 , 未設定 , 168 , 2018/8/5 | |||
概要(Abstract) 基礎理論と活用例〔内容〕解析の第一歩(データの可視化,集計単位変換ほか)/解析から計画へ(人口推計,空間補間・相関ほか)/ネットワークの世界(最短経路,配送計画ほか)/さらに広い世界へ(スペース・シンタックス,形態解析ほか) |
|||
備考(Remarks)
3.1節 ネットワーク分析 担当 |
|||
2001 | OR辞典2000 | 共著 | |
日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 未設定 , CD-ROM1枚 , 2001/5/1 | |||
概要(Abstract)
オペレーションズ・リサーチに関する用語・事例・基礎をまとめた辞典。事例について2項目を担当した。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
論文題目名 Title of the articles |
共著区分 Collaboration Classification |
NeoCILIUS 請求番号/資料ID Request No |
---|---|---|---|
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date | |||
2022 | DEAを用いたコンビニエンスストアの 立地地点評価 | 共著 | |
オペレーションズ・リサーチ , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 第67巻,9号 , 505-511 , 2022/09/01 | |||
概要(Abstract) 本研究はDEAを用いてコンビニエンスストアの立地地点評価を行う方法について述べる.提案する方法は,既存店舗の評価を行うだけでなく,新規立地に適した候補地点を推奨するために使用することを想定している.DEAの入力データは競合店舗数と最近隣駅までの距離の2つ,出力データは商圏人口,駅乗降人数,国道接面しているかどうかを表す$0-1$パラメータ,ライバルチェーン店舗数の4つである.わが国ではコンビニエンスストアのチェーン会社は1年間当たり数百から2千店舗程度の店舗を新規に出店しているが,新規立地地点の決定はチェーン会社や店舗オーナーにとって地域調査と分析に多くの人員と手間を要する作業となっている.本研究の手法はこれを自動化し高速に新規店舗の推奨地点を見つける作業を支援したい.店舗の立地評価方法について述べたのちに実データを用いた評価事例を示す. |
|||
備考(Remarks)
共著者 小林 優香(株式会社NS ソリューションズ中部) |
|||
2020 | 立ち寄り利用による来店客獲得に着目した店舗チェーンの 線分都市立地戦略モデル | 単著 | |
アカデミア , 21 , 40-45 , 2021/03/1 | |||
概要(Abstract) コンビニエンスストア,薬局チェーンなどは,地域に複数の店舗を出店して,激しい顧客獲得競争を展開している.ドミナント戦略と呼ばれる,地域に集中的に出店してライバルチェーンに勝ち,地域を支配的にする戦略などが知られているが,一方でこのような戦略により,店舗の売り上げが低下することが問題となっている.人口減少時代を迎えて,コンビニエンスストアの出店の速度も低下しつつあり,今後は店舗間の競争の激化によって,賢い出店戦略が求められるようになるだろう.本研究ではこのような問題を,単純な線分都市における最適な出店モデルを用いて考察した. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2020 | 混雑緩和のために必要な時差通勤・通学者人数の見積もり: 中京圏の鉄道網を事例として | 共著 | |
オペレーションズ・リサーチ , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 65(9) , 496-502 , 2020/9/1 | |||
概要(Abstract)
朝のラッシュ時の鉄道網においていくつかの駅間リンクの混雑率を一定の値以下にするために必要な時差通勤・通学者人数と変更すべき時差時間を見積もる方法について述べる.鉄道利用者が職場や学校へ通うための最終降車駅の到着時刻分布はすべての駅について同じであることを仮定し,線形計画問題を用いて混雑率を下げる最終降車駅の到着時刻分布を算出する.次に,これら時差通勤・通学を行う人が変更すべき時差時間を,変更時間の和を最小とする目的関数を用いた線形計画問題を用いて見積もる.最後に大都市交通センサスの統計データを使用して中京圏鉄道網を対象とした事例について述べる. |
|||
備考(Remarks) 共著者:犬飼 楓 |
|||
2019 | 外来患者の待ち時間の分布関数による評価とその診療予約枠の人数決定問題への応用 | 共著 | |
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用 , 情報処理学会 , Vol.13, No.1 , 23–37 , 2020/3/25 | |||
概要(Abstract) 本論文では診療予約制を採用している日本の病院における,診察待ち時間の確率モデルを作成し,外来患者の診察待ち時間の分布関数を導出する.さらに,導出した分布関数の診療予約枠の人数を決定する問題への応用方法を示す.具体的には,診察待ち時間の分布関数を用いて,患者の診察待ち時間が一定時間以内になる確率が高くなるような,各予約枠の予約可能な人数の組合せを求める方法を示す.この方法で診療予約枠の人数を決定する問題を解くことにより,遅い時間帯の予約枠の人数を多くすることで,患者の診察待ち時間を短くできることが分かった.また,現実の病院における平均診察待ち時間のデータとこのモデルにより算出された平均診察待ち時間を比較し,モデルの有効性を検証する. |
|||
備考(Remarks)
査読あり |
|||
2019 | 格子状道路網における交差・合流を考慮した自動車の経路の割り当て | 共著 | |
日本オペレーションズ・リサーチ学会和文論文誌 Transactions of the Operations Research Society of Japan , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , Vol. 62, 2019, , pp. 54-70 , 2019/5/8 | |||
概要(Abstract)
自動車の経路は右折(右側通行の国では左折)を避けることによって,目的地までの時間短縮効果がありコスト削減になることが一般に知られている[11][10].素朴な疑問として,右折を避けることによる効用を明示的に示すことはできるのだろうか.この疑問を「都市内の交通が円滑となる自動車の経路とはどのようなものだろうか」と,全体最適の視点から一般的な問題としてとらえることとし,この問題を格子状道路網モデルにおける自動車の発車時刻のスケジューリングを用いて考察する.交差点を起点または終点とする移動需要を輸送する自動車を考えて,自動車の経路に最短経路を割り当てる.最短経路が複数ある場合は経路割り当てルールとして(1)左折,(2)右折,(3)外回り,(4)交差・合流最小化,を設定する.そして,道路網を走行する複数の自動車が交差点やリンクで相互に安全上適切な車間距離や時間差を保持し,かつ目的地まで停止することなく一定速度で移動する制約を与えて,全ての自動車の走行が完了するまでの時間が最短となるように発車時刻のスケジューリングを行う.スケジューリングによって得られる,最初の自動車が出発してから全ての自動車が停止するまでの時間を「移動完了時間」とし,これを評価値として経路割り当てルールを比較する.経路同士の交差および合流が多いほど移動完了時間が長くなることを明らかにし,とくに右折ルールは4つの経路割り当てルールのうちで移動完了時間が最も長くなることを示した. |
|||
備考(Remarks)
査読あり |
|||
2018 | On the Distribution of Waiting Time of Outpatients in a Hospital | 未設定 | |
Proceedngs of the 13th International Conference on Queueing Theory and Network Applications (QTNA 2018) , pp.64-68 , 2018/07/25 , 2018/07/25 | |||
概要(Abstract)
外来患者の待ち時間の分布を解析的に求めた。これによって、患者の到着分布、診察する医師数、診察時間の分布がわかれば、患者の待ち時間を推定することができるようになる。 |
|||
備考(Remarks)
査読付国際会議 |
|||
2017 | DEAを用いた商圏属性に適合したホームセンターの部門別陳列棚数構成方法 | 共著 | |
オペレーションズ・リサーチ , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 62(10) , 677-684 , 2017/10/1 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
査読あり |
|||
2017 | 格子状交通ネットワークモデルにおける移動経路と流動交差量の分布について | 共著 | |
都市計画論文集 , 52(3) , 717-722 , 2017/10/01 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
査読あり |
|||
2016 | 都市内の移動経路と流動量密度・交差密度の空間分布 | 共著 | |
都市計画論文集 , 51(3) , 909-914 , 20161001 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
査読あり |
|||
2015 | 重回帰分析による名古屋市の救急出動件数の将来予測 | 単著 | |
アカデミア , 16 , 1 - 6 , 20160301 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
受賞学術賞名 Name of award |
受賞対象となった研究/業績/活動等 Activity for which award given |
受賞年月(日) Date |
---|---|---|---|
授与機関 Award presenter |
|||
2010 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会 事例研究賞 | 「ロジットモデルを用いたリニア中央新幹線の需要予測」(2009) | 2010年03月 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会 | |||
備考(Remarks) |
|||
1996 | 日本都市計画学会 論文奨励賞 | 博士論文「交通機関の移動時間短縮効果に関する理論的研究」 | 1996年05月 |
日本都市計画学会 | |||
備考(Remarks) |
年度 Year |
題目又はセッション名 Title or Name of Session |
細目 Authorship |
発表年月(日) Date |
---|---|---|---|
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos. | |||
2022 | 格子状道路網における右折コストを考慮した最小コスト経路 | 単独 | 2023/03/08 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会 春季研究発表会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | |||
概要(Abstract)
本研究では右折に要する時間や(右折による)事故リスクを距離に換算した右折コストを考えて,右折の数を減らしつつ移動コストが最小となる「最小コスト通行」について論じる. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2022 | 包絡分析法を用いたコンビニエンスストアの立地地点評価 | 単独 | 2022/11/05 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会.評価のOR 研究部会 第98回研究会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会.評価のOR 研究部会 | |||
概要(Abstract) 包絡分析法(DEA)を用いてコンビニエンスストアの立地地点評価を行う方法についてお話しします.この方法は,既存店舗の評価を行うだけでなく,新規立地に適した候補地点を推奨するために使用することを想定しています.使用するデータは競合店舗数,最近隣駅までの距離,商圏人口,駅乗降人数,主要道路に接面しているかどうか,ライバルチェーン店舗数の合計6つです.わが国ではコンビニエンスストアのチェーン会社は1年間当たり数百から2千店舗程度の店舗を新規に出店していますが,新規立地地点の決定はチェーン会社や店舗オーナーにとって地域調査と分析に多くの人員と手間を要する作業となっています.これを自動化し高速に新規店舗の推奨地点を見つける作業を支援したい.店舗の立地評価方法について述べたのちに実データを用いた評価事例を示します. |
|||
備考(Remarks) 招待講演 |
|||
2022 | 包絡分析法を用いたコンビニエンスストアの立地地点評価 | 単独 | 2022/07/19 |
中部大学AI数理データサイエンスセンター CMSAIコロキウム , 中部大学 | |||
概要(Abstract) オペレーションズ・リサーチの手法のひとつである包絡分析法(DEA)を用いてコンビニエンスストアの立地地点評価を行う方法についてお話しします.提案する方法は,既存店舗の評価を行うだけでなく,新規立地に適した候補地点を推奨するために使用することを想定しています.DEAに使用するデータは競合店舗数,最近隣駅までの距離,商圏人口,駅乗降人数,主要道路に接面しているかどうか,ライバルチェーン店舗数の合計6つです.わが国ではコンビニエンスストアのチェーン会社は1年間当たり数百から2千店舗程度の店舗を新規に出店していますが,新規立地地点の決定はチェーン会社や店舗オーナーにとって地域調査と分析に多くの人員と手間を要する作業となっています.提案する手法によってこれを自動化し高速に新規店舗の推奨地点を見つける作業を支援したい.店舗の立地評価方法について述べたのちに実データを用いた評価事例を示します. |
|||
備考(Remarks) 招待講演 |
|||
2021 | DEAを用いたコンビニエンスストアの立地評価 | 単独 | 2021/09/16 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会2021年秋季研究発表会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 | |||
概要(Abstract)
コンビニエンスストアやドラッグストアなどのように,チェーンに所属しており,比較的商圏が小さく,店 |
|||
備考(Remarks) 九州大学,福岡県 |
|||
2021 | Comparison of location strategies for competing franchise chains based on maximizing flow-capture | 未設定 | 2021/08/26 |
The 22nd Conference of the International Federation of Operational Research Societies , International Federation of Operational Research Societies | |||
概要(Abstract)
This work considers a situation in which two competing franchise chains alternately determines location of stores on a linear city model. In each period, the decision-making chain determines the location of a new store in order to maximize flow-capture. We assume a linear segment as a city model and generation of flows coming from origins and going to destinations in the city. It is also assumed that flows stop and buy something only at the first store along the paths. Opening new stores by competing franchise chains starts from the initial state with no stores in the city model. We compare and investigate four location strategies for locating new stores: (1) maximization of franchise chain's own flow-capture, (2) maximization of new store's flow-capture, (3) minimization of competitor chain's flow-capture, (4) minimization of preceding competitor store's flow-capture. For all combinations of pairs of franchise chain's strategies, through numerical experiments of opening sixteen stores (each franchise chain opens eight stores), it became clear that the third strategy can catch the most flow-capture. |
|||
備考(Remarks) Hanyang University in Seoul, South Korea, August 22-27, 2021 |
|||
2019 | Analysis of Routing Systems in Grid Road Network Model by Scheduling Problem | 共同 | 2019/10/13 |
The 2019 Asian Conference of Management Science & Applications (ACMSA2019) , Asian Association of Management Science and Applications (AAMSA) | |||
概要(Abstract)
We compare three routing systems with respect to traffic crossing and merging at intersections. |
|||
備考(Remarks)
共著者 柏木 伸哉(南山大学) |
|||
2018 | 格子状道路網モデルにおける自動車の発車スケジューリングによる経路割り当てルールの比較 | 共同 | 2019/03/15 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 195-196 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks)
共著者 柏木 伸哉(南山大学) |
|||
2018 | 格子状交通路網モデルを用いた交通流動の交差と合流の解析 | 単独 | 2018/09/07 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 195-196 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | Route Crossing and Merging in a Grid-type Network Model on Various Routing Systems | 単独 | 2018/06/19 |
The 2018 INFORMS International Conference , INFORMS | |||
概要(Abstract) Given a road network laid out in a square grid pattern and a set of origin-destination pairs, various routes of the same length may be considered. The objective of this research is to find the flow distribution to minimize the number of path crossing and merging. We construct a theoretical model to treat spatial distributions of traffic flow crossing and merging in a road network given by an n×n square grid with uniform demand for each node pair, and show the dependency of the result on routing strategies. |
|||
備考(Remarks) |
|||
2018 | 格子状道路網モデルにおける自動車の発車スケジューリングによる経路割り当てルールの比較 | 共同 | 2018/03/15 |
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集 , 日本オペレーションズ・リサーチ学会 , 195-196 | |||
概要(Abstract) |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
助成名称または科学研究費補助金研究種目名 Name of grant or research classification for scientific research funding |
研究題目 Research Title |
|
---|---|---|---|
役割(代表/非代表) Role |
助成団体 Granting body |
助成金額 Grant amount |
|
2021 | 受託研究 | 商品倉庫におけるピッキング動線効率化を目的とした商品ロケーションの見直し | |
代表 | 600,000 | ||
研究内容(Research Content) 3つの課題に分けて研究を進める.(1) ピッキングデータの可視化を行い,作業員の動線に関する問題点を明確にする.(2) 効率的な商品配置の検討や省力化効果について分析する.(3) 改善策を提案し,実地における施行により効果を検証する. |
|||
備考(Remarks) リンエイ株式会社からの受託研究 |
|||
2020 | 共同研究 | 空港内の手荷物カートの最適運用に関する研究 | |
0 | |||
研究内容(Research Content)
カートの利用実態の把握と記述を行い,作業量を見積もり,作業軽減のための方策を考える. |
|||
備考(Remarks) 中部国際空港との産学連携に基づく共同研究 |
|||
2018 | 受託研究 | 客層データの統計分析 及び セルフレジの設置と運用に関する研究 及び 気象データと販売動向の関係についての研究 | |
代表 | DCMカーマ株式会社 | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content)
1.「気温に注目した季節性商品の販売動向分析」(三浦英俊教授,学部4年生:増田 雄一,小野 皓太,修士1年生:永井聖人,DCMカーマ:販売企画部 杉浦 修) |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 松田眞一教授との共同研究 |
|||
2018 | 受託研究 | 食品加工工場の生産性向上のための数理的手法の開発と実装 | |
研究分担者 | 株式会社 デイリーはやしや | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content) 工場の製品受注予測を行った. |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授との共同研究 |
|||
2017 | 受託研究 | 食品加工工場の生産性向上のための数理的手法の開発と実装 | |
研究分担者 | 株式会社 デイリーはやしや | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content) 工場の製品受注予測を行った. |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 佐々木美裕教授との共同研究 |
|||
2017 | 受託研究 | 欠品対策のための発注方法の研究及び顧客情報の統計分析の 研究及び来店客の年代別性別情報の統計分析の研究 | |
代表 | DCMカーマ株式会社 | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content) (1)会員顧客の曜日別来店頻度や購入品目および金額の統計分析.また,新しく導入するステージ制の効果予測.(2)売れ筋商品の欠品対策のため,シミュレーションを用いて発注ロジックの改善研究を行う.(3)買物客の年代・性別について統計分析を行い,店舗改装や販促活動に活用できるように属性分析について考える.いずれも統計的手法とオペレーションズ・リサーチの手法を活用して実施する. |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 松田眞一教授との共同研究 |
|||
2016 | 受託研究 | 顧客情報の統計分析及び商品の品揃えの最適化に関する研究 | |
代表 | DCMカーマ株式会社 | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content)
優良顧客の属性、購入商品について統計分析を行い、これに基づいて顧客の獲得戦略の最適化について考える。また、商圏情報を分析して、商圏にあった品揃えの最適化について考える。ともに統計的手法とオペレーションズ・リサーチの手法を活用する。 |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 松田眞一教授との共同研究 |
|||
2015 | 受託研究 | 顧客情報の統計分析及び商品の品揃えの最適化に関する研究 | |
代表 | DCMカーマ株式会社 | 2,000,000円 | |
研究内容(Research Content)
優良顧客の属性、購入商品について統計分析を行い、これに基づいて顧客の獲得戦略の最適化について考える。また、商圏情報を分析して、商圏にあった品揃えの最適化について考える。ともに統計的手法とオペレーションズ・リサーチの手法を活用する。 |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 松田眞一教授との共同研究 |
|||
2014 | 受託研究 | 最適在庫政策の開発・実現及び商品の発注方法の統計分析に関する研究 | |
代表 | 株式会社 カーマ | 4,800,000円 | |
研究内容(Research Content) 在庫費用・品切れ損失・発注アイテム数を勘案した最適な在庫政策の開発と実現、商品の発注方法の統計分析を実際の店舗のデータを用いて行う他、小売業における諸問題に統計的手法とオペレーションズ・リサーチの手法を適用して解決方法を確立する。 |
|||
備考(Remarks) 理工学部 鈴木敦夫教授 松田眞一教授との共同研究 |
|||
2014 | 受託研究 | グローバル・インフラストラクチャーのOR | |
代表 | 財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団 | 1,000,000 | |
研究内容(Research Content)
本研究の内容は次の通りとし世界のインフラストラクチャーの在り方や問題点をORの視点から多面的に研究する。 |
|||
備考(Remarks) |
年度 Year |
タイトル Title |
内容等 Content |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|---|
2017 | シミュレーション |
教科書の例題をエクセルとc言語プログラミングによってそれぞれ実装し,演習課題として使用できるように整備した. |
2017年Q1 |
年度 Year |
活動名称 Name of activities |
活動期間 Period of Activities |
---|---|---|
2014 | 都市のORワークショップ | 2014/12/13-2014/12/14 |
活動内容等(Content of Activities)
都市に関する諸問題をORの観点から幅広く分析し、問題解決のための手法を提言することを目的としたワークショップを開催した. |
||
2011 | 日本オペレーションズ・リサーチ学会東北支部講演会 | 20120220 |
活動内容等(Content of Activities)
招待講演.講演名「コンパクトシティから震災後の都市・地域復興を考える」 |
年度 Academic Year |
学術研究著書の件数 No. of Academic Books |
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers |
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数 No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins |
学会受賞等の受賞件数 No. of Academic Awards Received |
国際学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences |
国際学会での研究発表の件数 No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences |
国内学会でのゲストスピーカーの件数 No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf. |
国内学会での研究発表の件数 No. of Papers Presented at National Academic Conf. |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 1 |
2021 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2020 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
2019 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 |
2018 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 |
2017 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2016 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 |
2015 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2014 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 1 |
2013 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
2023/03/16 更新
Copyright(C) 2010 Software Research Associates, Inc. All Rights Reserved.