短期研究:高齢者の自己決定を支える法制度のあり方
高齢者の権利擁護
2024/11/21 更新
博士(国際経済法学) ( 2007年9月 横浜国立大学 )
修士(法学) ( 2002年3月 熊本大学 )
学士(法学) ( 1997年3月 千葉大学 )
人文・社会 / 社会法学 / 社会福祉 高齢者福祉 権利擁護 社会保障法
横浜国立大学 国際社会科学研究科 国際経済法学専攻
- 2007年9月
熊本大学 法学研究科 法律学専攻
- 2002年3月
千葉大学 法経学部 法学科
- 1997年3月
東京都 人権施策に関する専門家会議委員
2024年6月 - 現在
団体区分:自治体
名古屋大学医学部附属病院 治験審査委員会(IRB)委員
2020年4月 - 2023年3月
団体区分:その他
愛知県あま市 情報公開・個人情報保護審査会委員
2019年7月 - 現在
団体区分:自治体
愛知県あま市 行政不服審査会委員
2019年4月 - 現在
団体区分:自治体
愛知県瀬戸市 行政不服審査会委員
2016年4月 - 2024年3月
団体区分:自治体
愛知県瀬戸市 情報公開・個人情報保護審査会委員
2014年4月 - 2024年3月
団体区分:自治体
愛知県瀬戸市 個人情報保護審議会委員、情報公開審査会委員
2012年4月 - 2014年3月
団体区分:自治体
宮崎県 入札・契約監視委員会委員、政府調達苦情検討委員会委員
2010年4月 - 2011年3月
団体区分:自治体
宮崎県 消費生活対策審議会委員、消費者苦情処理委員会委員
2009年4月 - 2011年3月
団体区分:自治体
成人の意思決定支援におけるソーシャルワークと法
社会保障法 39号 141 - 154頁 2023年12月
移行型任意後見契約の成否をめぐる判断枠組み・再考
アカデミア 25号 113 - 125頁 2023年6月
高齢者の日常生活と法制度:介護保険制度・成年後見制度の導入から20年をふり返る
労働問題研究所IWHR研究年報 4号 1 - 21頁 2022年6月
「会うこと」の権利性とその保障—コロナ禍における高齢者への面会制限を契機とした覚書—
アカデミア社会科学編 第21号 249 - 257頁 2021年6月
遺言無効確認訴訟における公証の役割ー公証でなす遺言の意義をめぐって
アカデミア社会科学編 17号 203 - 222頁 2019年6月
本人の意思の尊重と”福祉的”身上監護ー面会禁止をめぐる裁判(名古屋高決平成26年2月7日判例集未搭載)を契機として
アカデミア社会科学編 14号 107 - 122頁 2018年1月
後見監督責任に関する一考察ー後見監督に関する3つの裁判例を素材としてー
アカデミア社会科学編 12号 91 - 111 2017年1月
「協働」・「連携」の法学的考察ー「協働型契約」の可能性とその明文化・書面化へ向けて
アカデミア社会科学編 8号 99 - 113頁 2015年1月
よそ者にされる家族ーー任意後見における『本人の意思の尊重』の再考試論
古橋エツ子=床谷文雄=新田秀樹編著『家族法と社会保障法の交錯 本澤巳代子先生還暦記念』 139 - 159 2014年10月
高齢者の意思能力の有無・程度の判断基準ーー遺言能力、任意後見契約締結能力をめぐる裁判例を素材としてーー
横浜法学 22巻3号 263 - 285 2014年3月
任意後見における「専門家のかかわり」の意義ーー任意後見監督人のあり方を問う裁判を素材としてーー
アカデミア 社会科学編 4号 55 - 70 2013年1月
外国人と生活保護:大分生活保護訴訟を素材として
アカデミア社会科学編 3号 141 - 154頁 2012年6月
介護労働者の専門性と責任に関する一考察
宮崎産業経営大学法学論集 20巻1号 45 - 75頁 2010年12月
介護サービス利用契約の実態とその問題点 消費者契約の視点から
宮崎産業経営大学法学論集 19巻1号 159−189 2009年12月
高齢者の財産管理と意思能力ー任意後見をめぐる裁判〔東京地判H18.7.6判時1965号75頁〕を契機として
横浜国際経済法学 18巻2号 139−168 2009年12月
英国における公正なケア市場の形成 OFTにみる施設ケア契約の規制
社会保障法(日本社会保障法学会誌) 23号 166−180 2008年5月
雇用関係の個別化と法制度-イギリス1996年雇用権法における使用者の書面交付義務を素材として-
横浜国際社会科学研究 9巻6号 745 - 763 2005年2月
トピック社会保障法[2024第18版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2024年4月
大学生のための法的思考入門ートピックから学ぶ法学
( 担当: 共編者(共編著者))
みらい 2023年9月
トピック社会保障法[2023第17版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2023年4月
トピック社会保障法[2022第16版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2022年4月
コロナの影響と政策ー社会・経済・環境の観点からー
( 担当: 共著)
創成社 2022年3月
変わる福祉社会の論点[第3版]
( 担当: 共編者(共編著者))
信山社 2021年9月
レクチャージェンダー法[第2版](αシリーズ)
( 担当: 共著)
法律文化社 2021年5月
トピック社会保障法[2021第15版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2021年4月
現代家族法講座第4巻後見・扶養
( 担当: 共著)
日本評論社 2020年8月
トピック社会保障法[2020第14版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2020年4月
契約者としての高齢者
( 担当: 単著)
信山社 2019年12月
変わる福祉社会の論点第2版
( 担当: 共編者(共編著者))
信山社 2019年9月
トピック社会保障法[2019第13版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2019年4月
変わる福祉社会の論点
( 担当: 共編者(共編著者))
信山社 2018年6月
トピック社会保障法[第12版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2018年4月
Qからはじめる法学入門
( 担当: 共著)
みらい 2017年8月
トピック社会保障法[第11版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2017年3月
トピック社会保障法[第10版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2016年4月
トピック社会保障法[第9版]
( 担当: 共著)
信山社/不磨書房 2015年4月
トピック社会保障法[第8版]
( 担当: 共著)
不磨書房 2014年4月
トピック社会保障法[第7版]
( 担当: 共著)
不磨書房 2013年4月
トピック社会保障法[第6版]
( 担当: 共著)
不磨書房 2012年4月
レクチャージェンダー法(αシリーズ)
( 担当: 共著)
法律文化社 2012年4月
法学部生のための選択科目ガイドブック
( 担当: 共著)
ミネルヴァ書房 2011年4月
トピック社会保障法[第5版]
( 担当: 共著)
不磨書房 2011年4月
福祉契約と利用者の権利擁護
( 担当: 共著)
日本加除出版 2006年4月
法学者の本棚 法で人間の本質を覗き込む[火車 宮部みゆき著] 招待
法学セミナー 68 ( 11 ) 1 2023年10月
永住外国人と生活保護法の適用
別冊ジュリスト227号社会保障判例百選〔No.227〕 第5版 227号 160 - 161頁 2016年5月
"TUTELA DE MAYORES" "REPRESENTA CION FAMILIAR γ CONTRATO DE SERVICIOS DE DEPENDENCIA"
Introduccion al Derecho Japones Actual 409 - 412,671-674 2013年12月
長沼建一郎著『介護事故の法政策と保険政策』(法律文化社、2011年)
社会保障法学会誌 28号 214 - 217 2013年5月
外国人と生活保護:大分髙訴訟控訴審における意見書
宮崎産業経営大学研究紀要 22巻2号 67 - 82頁 2011年7月
外国人と生活保護:大分髙訴訟に関する意見書
宮崎産業経営大学法学論集 19巻2号 145 - 171頁 2010年3月
社会保障判例
季刊社会保障研究 44巻3号 372 - 379頁 2008年12月
成人の意思決定支援におけるソーシャルワークと法
第78回日本社会保障法学会ミニ・シンポジウム 日本社会保障法学会
多様な主体による「協働」「連携」の法学的考察
日本福祉のまちづくり学会第15回全国大会 日本福祉のまちづくり学会
多様な主体による障がい者等支援の一事例ー平成22年度宮崎県委託事業Hello! Artist! Projectを終えて—
第11回日本福祉のまちづくり学会九州沖縄支部佐賀大会 日本福祉のまちづくり学会九州沖縄支部
離島・中山間地域の情報化を考える-宮崎・大分のまちおこしを参考に
日本社会情報学会(JASI & JSIS)「グローカリゼーションの社会情報学:長崎・アジアからの視点」ワークショップ 本社会情報学会(JASI & JSIS)
持続可能な地域づくりに向けた情報環境と方向性ー医療福祉
日本社会情報学会(JASI)九州支部ワークショップ 日本社会情報学会(JASI)九州支部
英国における公正なケア市場の形成ーOFTにみる施設ケア契約の規制ー
日本社会保障法学会 日本社会保障法学会
家計相談支援事業における生命保険を活用した生活困窮者自立支援への法的介入のあり方
2021年
公益財団法人かんぽ財団 共同研究
資金種別:産学連携による資金
高齢者の意思能力の程度に応じた権利擁護と福祉専門職・家族等の「かかわり」
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 若手研究(B) 若手研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究は、高齢者の自己決定の尊重が謳われている現在の介護・後見制度において、意思能力の程度が多様である高齢者の、自己決定の尊重とは何かを明らかにする試みである。試みの家庭に置いて、高齢者に関わる主体、すなわち、介護契約における介護事業者・施設および、それを手助けする家族・専門職の3つの主体が、高齢者にどのように「かかわり」、高齢者の自己決定を支えるのかについて明らかにする。
高齢者の自己決定と家族・高齢者の代弁者としての専門職のあり方に関する研究
2013年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:174000円
現在、介護保険制度においても、その車の両輪として整備された成年後見制度においても、高齢者の「自己決定の尊重」が謳われている。「自己決定」は憲法13条から導かれる、人間にとって非常に重要な権利であることは確かであるが、体力、気力が衰え、意思能力が衰えていく高齢者にとって、この自己決定がどこまで有用なのであろうか。本研究は、我が国において増加の一途をたどる高齢者を、意思能力の程度によって場合(ステージ)分けし、それぞれのステージにおける「自己決定の尊重」とは何を意味するのか、ということを位置づけ直す試みである。この試みは、従来の私の研究、すなわち、介護契約における高齢者本人と家族の「契約当事者性」を切り口とした研究において実践されてきたが、研究を継続し、2つの裁判(大分・神戸)に深く関わるようになり、高齢者と家族の関わりは、単に介護契約にとどまらず、後見契約や生活保護の申請に至るまで根深いものであることがわかってきた。したがって、ここで改めて、より意思能力の低下した高齢者本人と家族の問題を整理するとともに、高齢者と家族の関わりを紐解くにあたり、専門家のアドボカシー(advocacy)の可能性を明らかにしたい。そして、高齢者の意思能力の段階に応じて、最大のキーパーソンとなりうる専門家(とりわけ社会福祉士などの福祉専門職)がどのように関わり、その関わりに関し、どのような責任を有するかについて考察する。
地方都市における地域福祉の担い手に関する法政策学的研究
2011年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1
担当区分:研究代表者
配分額:400000円
高齢化が急速に進む地方都市において、高齢者や児童、障害者などが多様な事業主体の支援を得ながら、お互いが地域の構成員の一員として暮らしていくことを地域福祉と定義づけられるならば、その地域福祉の充実のため、これら事業主体への法規制の整理とともに、法政策がどうあるべきか、という検討がなされなければならない。本研究は、地方都市における地域福祉の担い手に関し、とりわけ瀬戸市を念頭において、地域福祉の担い手の現状調査と抱える課題を抽出し、その課題解決を図る手法としての「連携」「協働」について考察する。
介護市場における公正な取引に関する研究
2007年
財団法人ユニベール財団 ユニベール財団
配分額:700000円
利用者と事業者にとって望ましい介護市場が成立するための法制度とは何か。英国の法制度を参考として、わが国に望ましい介護法制のあり方を研究する。
公益社団法人成年後見センターリーガルサポートかながわ・講演講師
2024年9月
NPO 法人労働問題研究所第 19 回特別セミナー(第5回社会保障セミナー)・講演講師
2022年3月
東海税理士会・講演講師
2019年7月
公益社団法人成年後見センターリーガルサポート三重支部・講演講師
2018年5月
一般社団法人損害保険協会・講演講師
2017年3月
中部経済連合会Next30フォーラム・講演
2017年1月
名古屋市教育委員会・講師
2016年12月
愛知学長懇話会コーディネート科目担当講師
2016年10月
愛知県主催『新しい公共フォーラム・あいち』分科会 コーディネーター
2013年1月
第50回福岡県人権・同和教育研究大会シンポジウム「思いを結ぶまちづくり」
2011年5月
熊本県自閉症協会成年部会講演会「成年後見セミナー」
2010年7月
熊本県自閉症協会公開講演会「成年後見セミナー」基調講演
2010年3月
2009年度市民協・研修会事例発表会・コーディネーター
2010年3月
全国健康保険協会宮崎支部・研修講師
2009年8月
大分市社会福祉協議会「サロン研修会」・講師/座長
2008年12月
「精神障がい者の地域生活と就労を考える大分フォーラム」・助言者
2008年9月
大分市佐賀関地区社会福祉協議会「福祉のまちづくりシンポジウム」・座長
2008年