研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
前田 洋枝 ( マエダ ヒロエ , MAEDA Hiroe )
所属
Organization
総合政策学部総合政策学科
職名
Academic Title
教授
専攻分野
Area of specialization

環境社会心理学
 環境ボランティア活動や環境政策への市民参加を促進する心理学要因としてのエンパワーメント(有能感、連帯感、有効感)の影響の検討。
 チャリティショップにおける寄付とリユース品購入などエシカル消費行動の規定因の検討、行動促進アプローチとその効果に関する検討
 環境政策をはじめとする公共政策への市民参加の効果・評価に関する研究

学会活動
Academic societies

1998年4月-現在に至る 中国四国心理学会 
2000年4月-現在に至る 日本心理学会、日本社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会 
2001年4月-現在に至る 日本環境教育学会
2003年5月-現在に至る 科学技術社会論学会
2005年7月-2010年3月 日本シミュレーション&ゲーミング学会 説得・交渉ゲーミング部会
2006年10月-現在に至る 日本プラーヌンクスツェレ研究会
2009年7月-現在に至る 日本シミュレーション&ゲーミング学会
2014年6月-現在に至る 廃棄物資源循環学会
2015年12月-現在に至る ミニ・パブリックス研究フォーラム

社会活動
Community services

1994年4月-現在 広島市の環境を考える市民サークル「宇宙船地球号の会」会員
2001年6月-現在 Japan Environmental Action Network/クリーンアップ全国事務局会員(「潮風サポート」)
2001年7月-現在 ひろしま市民活動ネットワークHEART to HEART プチハート会員
2003年1月-2005年10月 「市民が創る循環型社会フォーラム」事務局
2006年8月-2008年3月 「なごや循環型社会・しみん提案会議」実行委員会「参加型会議開催グループ」(2007年4月-2008年3月は「発信・巻き込みグループ」も)
2008年10月-2011年9月 NPO法人環境文明21のプロジェクト『NPOと企業・学識者の連携による「環境文明社会」のロードマップ作り』「活動促進・評価グループ」
2009年3月-2011年3月 なごや環境大学循環型社会推進チームサブリーダー
2010年4月-2021年8月 なごや環境大学循環型社会推進チーム(2011年4月-3R推進しみんプロジェクト)生ごみ出さないプロジェクト
2010年5月-2010年12月 「なごやの環境」(名古屋市環境局)市民編集員
2011年2月26日ハート・サロン「教育ゲーム体験!クロスロード(R):循環型社会編」講師
2011年8月3日 地域ボランティアフォーラム(三重)講師
2011年12月11日 生ごみ出さないプロジェクトフォーラム「発生抑制 決め手は何か?」
2012年3月9日 私立栄徳高校模擬授業講師
2012年9月~2013年3月 旧広島市民球場跡地創造101人委員会実行委員会呼びかけ人(共同代表)
2013年3月16日 第6回市民討議会見本市発表
2014年7月-2015年3月 愛知県武豊町ごみ処理基本計画策定への有識者としての協力
2014年8月1日 模擬授業講師(対象:津島東高等学校)
2014年9月25日 地域コミュニティリーダーフォーラム(近畿) 講師
2015年10月29日 模擬授業講師(対象:各務原西高等学校1年生)
2015年12月-2016年1月30日 『一方的でない対話を!どうしたらいい? 原発のごみW.S「地層処分」について考えてみる』ワークショップ開催支援・グループファシリテーター担当
2015年12月-2016年9月 次世代エネルギーワークショップ評価委員会委員
2016年1月29日 平成27年度選挙啓発推進者合同研修会講師
2016年4月-現在 豊田市環境審議会委員・廃棄物循環部会
2016年5月-現在 なごや環境大学実行委員会委員
2016年10月-2018年3月 エネルギーワークショップ実行委員会委員
2017年1月22日 平成28年度豊山町町民討議会議・シンポジウム(情報提供)
2017年3月18日 第9回市民討議会見本市(市民討議会研究報告)
2021年7月-現在 日本チャリティショップ・ネットワーク 正会員

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (31)
著書数 books (5)
学術論文数 articles (26)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
広島大学教育学部心理学科 1998年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
名古屋大学大学院環境学研究科社会環境学専攻 博士後期課程  2006年03月  単位取得満期退学 
広島大学大学院教育学研究科心理学専攻 博士前期課程  2000年03月  修了 
詳細表示
取得学位
     
学位区分
Degree
   Classification
取得学位名
Degree name
学位論文名
Title of Thesis
学位授与機関
Organization
   Conferring the Degree
取得年月(日)
Date of Acquisition
博士 博士(心理学)  環境保全活動への参加意図の規定因としてのエンパワーメントに関する社会心理学的研究  名古屋大学大学院  2009年03月25日 
修士 修士(心理学)  環境問題の認知に関する研究  広島大学大学院  2000年03月24日 
学士 学士(心理学)  『環境講座』への参加による態度と行動の変容  広島大学 1998年03月25日 
詳細表示
研究経歴
長期研究/短期研究
Long or Short
   Term research
研究課題名
Research Topic
長期研究  政策形成への市民参加における無作為抽出による市民の熟議が人々の評価・行動に及ぼす影響 

概要(Abstract) 市民討議会や近年の気候市民会議をはじめとしてさまざまな市民参加による討議・合意形成手法は開発されていますが、こうした場に実際に参加する人が少なければ、参加の場が十分生かされないことになります。市民の参加を促す方法を、参加意図の規定因ということが明らかになってきたエンパワーメント獲得の期待を高めるという点で具体的な方策を考え、その効果を明らかにします。
 また、参加前後での熟議テーマに関連する行動(気候市民会議であれば、省エネなどの環境配慮行動、環境ボランティア活動など)の行動変容とその促進要因も検討します。 

長期研究  持続可能な社会づくりにおけるチャリティショップ利用を通したエシカル消費行動とその効果 

概要(Abstract) チャリティショップの利用(寄付、購入、運営ボランティア)に影響する社会心理学的要因の明らかにする。また、他の環境配慮的行動など、関連する行動との規定因の共通点・相違点を明らかにする。利用拡大に向けたアプローチの提案とその効果の測定などを行なう。
最終的に、チャリティショップが地域社会・地域環境の改善に資するための政策パッケージの提案まで目指す。 

短期研究  市民討議会の普及・継続が参加者・地域住民に及ぼす効果 

概要(Abstract) 無作為抽出の市民を参加者として招待するドイツのプラーヌンクスツェレを手本とする「市民討議会」は近年、日本全国で開催されるようになっています。そして、1回限りの開催ではなく、2年目、3年目と継続して開催する地域も増えています。こうした地域での参加経験が参加者に及ぼす影響や、未経験者の参加意図を規定する要因についてエンパワーメント(知識や自信の獲得など有能感・必要なサポートが得られるネットワーク形成や他の参加者への信頼感といった連帯感、自分たちの活動が行政や地域住民などさまざまな主体に影響を与えたという有効感)を中心に検討しています。 

詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2021  コロナの影響と政策  未設定   
創成社  , 未設定  , 202203   

概要(Abstract)  第5章の「コロナ禍と熟議による政策形成への市民参加」を担当した(担当部分は単著)。コロナ禍の2020年~2021年にオンライン(一部対面)で開催されたフランス・英国の気候市民会議、完全オンラインで開催された気候市民会議さっぽろ、対面で実施された市民討議会の事例を示したうえで、バイエルン州での健康政策に関するプラーヌンクスツェレも踏まえながら、コロナ禍でのさまざまな政策を振り返り、アフターコロナ/ウィズコロナの社会の在り方や、今後の新型感染症流行への備えに関する市民参加での熟議について論じた。 

備考(Remarks)  

2014  リスクガヴァナンスの社会心理学  編著   
株式会社ナカニシヤ出版  , 未設定  , 20p  , 2014/0610   

概要(Abstract) 第9章社会的リスク管理における市民参加とエンパワーメント の執筆を担当した。社会的リスク管理における市民参加の重要性とその効果について、論じたものである。まず、社会的リスク管理に市民参加が必要と考えられる理由を参加型テクノロジーアセスメントおよび熟議民主主義という2つの背景から論じた。その上で、社会の多様な意見分布を反映した多様な人々の参加を得る必要があるという代表性が手続き的公正さにおいて重要であること、実際には十分な参加者を得ることは困難であることを指摘した。その上で、参加意図を高める心理要因として、そしてリスク管理だけでなくその後の計画実現における活動参加の規定因としてのエンパワーメントを実際の事例における調査結果を紹介し中がら論じた。、 

備考(Remarks) 編者:広瀬幸雄
担当章部分は単著である。
掲載ページ:pp.155―174. 

2010  仮想世界ゲームから社会心理学を学ぶ  共著   
株式会社ナカニシヤ出版  , A5  , 183p.  , 2011/03/31   

概要(Abstract) 世界における南北地域間の葛藤と協調のプロセスをシミュレートし、飢餓から環境汚染までさまざまな地球規模のリスク問題が単純な形で組み込まれた「仮想世界ゲーム(SIMINSOC:Simulated International Society)という社会心理学の教育・研究ゲームのルール説明とゲームの典型的な推移の紹介とゲームの中でプレーヤーが経験する社会心理学的事象の解説がまとめられたものである。
前田は「他者や他集団についての原因規則:他者を理解する時のバイアスとは何か」という章の執筆を担当した。この章では、まず、仮想世界ゲームのプレーヤーとして参加しても、自身の割り当てられた地域の違い(ゲーム当初に個人に与えられる資金が少なく、生産手段もないために貧しい南地域・東地域と、ゲーム当初に個人に与えられる資金が多く、生産手段もある豊かな北地域・西地域)や役割の違い(一般のプレーヤーか、政党、企業主、農園主か等)によって、他者の行動の原因帰属が異なりうることを説明している。その上で、仮想世界ゲームのプレーヤーに対するゲーム終了時の世論調査の結果やおける環境問題発生前後でのプレーヤーへの調査結果を提示しながら、原因帰属のバイアスやバイアスの修正例について論じることで多元的な現実の理解や葛藤解決の可能性を示唆した。 

備考(Remarks)  

2008  シリーズ21世紀の社会心理学11 環境行動の社会心理学-環境に向き合う人間のこころと行動  共著   
北大路書房  , B5  , 150p.  , 20080320   

概要(Abstract) 環境行動の社会心理学のテキストとして3部構成となっている。第1部では環境問題についての人々の認知や行動の仕組みの特長についての理論的な研究を紹介している。第2部ではアクションリサーチなどによって人々の認知や行動が環境配慮の方向に変容するよう働き掛ける応用的研究を紹介している。第3部では環境問題の現場における問題解決の具体的事例を取り上げ、市民・行政・環境運動体・企業が環境問題の解決に向けてどのような取組をしており、その成果はどんなものかを分析評価する実践的な研究を紹介している。 

備考(Remarks)  

2016  Simulation and Gaming in the Network Society  共著   
Springer Singapore  , 未設定  , 12p.  , 2016/080/03   

概要(Abstract)  2015年7月に開催されたISAGA2015(国際シミュレーション&ゲーミング学会)において発表した内容を論文としてまとめたものである。日本・中国・韓国の3カ国で大学生を対象に廃棄物ゲームという廃棄物の不法投棄問題をシミュレートしたゲーミングを使用した環境教育効果を比較し、その結果を報告したものである。 

備考(Remarks) Translational Systems Sciencesというシリーズの第9巻である。
ISBN:978-981-10-0574-9
ISBN 978-981-10-0575-6 (eBook)
著作権者:Springer Science+Business Media Singapore
2015年7月に開催されたISAGA2015(国際シミュレーション&ゲーミング学会)において発表した内容。2015年8月に本への掲載決定連絡
章番号はChapter25(掲載ページは357―368ページ)
章タイトル:Environmental Education by Playing an Industrial Waste Game: A Comparison Between Chinese, Korean, and Japanese University Students
著者:Hiroe Maeda, Yukio Hirose, and Kyosuke Ohana 

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  説得納得ゲームの長期的効果の検証—対面とオンラインの事例から—  共著   
シミュレーション&ゲーミング  , 日本シミュレーション&ゲーミング学会  , 33/1  , 1-9  , 2023605   

概要(Abstract) 説得納得ゲーム(杉浦2003)では,環境配慮行動のアイデアを考案し,そのアイデアを実施してくれるように他の参加者を説得する.本研究では,説得納得ゲームへの参加によって変化した省エネ行動意図や態度の変化が1ヶ月後にも持続しているかを検討する.また,対面で実施した説得納得ゲームの事例と,オンラインで実施した説得納得ゲームの事例を紹介し,オンラインでの実施においても,環境問題に関する態度や行動意図にゲーム前後の変化や長期的効果が見られるかを検討する.対面,オンラインの事例ともにゲーム直後では省エネ行動意図,主観的規範,行動統制感が高くなっていた.1ヶ月後には,省エネ行動意図は対面,オンライン共に事前との差がなくなっていたが,主観的規範は1ヶ月後にもそのレベルが維持されていた.行動統制感はオンラインの場合のみ維持されていた.また,省エネ問題についての他者の会話意図の認知,自身の会話意図がゲーム後に高まり,他者の会話意図の認知は1ヶ月後も維持されていた.説得納得ゲームという他者との交流を含むゲームへの参加により,対面でもオンラインでも他者に関する認知が長期的に変化したことが示された. 

備考(Remarks) 著者:安藤香織・杉浦淳吉・前田洋枝 

2022  熟議を人々はどのように評価するのか : 手続き的公正評価の社会心理学的エビデンス  単著   
計画行政  , 日本計画行政学会  , 45 /4  , 21-26  , 20221115   

概要(Abstract) 特集論説 「熟議の制度化から熟議文化へ」として掲載された論文である。

無作為に選ばれた参加者による熟議が制度化され始めている。制度化されていなくても、「議論の結果の尊重」を掲げ、策定される政策に熟議の結果が影響を与える可能性があることを事前に示した上で、無作為に選ばれた市民による審議を含む市民参加のプロセスで政策立案が行われるケースも増えてきている。無作為抽出によって参加する参加者の規模が大きな事例もあるが、それでも開催地域の住民の一部にとどまることから多数を占める非参加者が熟議の手続きと結果に納得できることが必要である。そこで、熟議を含む市民参加プロセスに対する人々の評価に関する調査研究や、仮想的な熟議場面を示したシナリオ実験やゲーミングシミュレーションにより熟議議状況を模擬的に再現した研究が行われている。本稿では、『計画行政』において前回熟議やミニ・パブリックスに関する特集が組まれた33巻3号(特集論説「無作為抽出を活用した討議民主主義の可能性」)が2010年に公刊されたことを踏まえ、2010年1月以降2022年7月末までに発表された、手続き的公正性に着目した熟議プロセスに対する人々の評価を社会心理学の観点から検討した調査、シナリオ実験、ゲーミングシミュレーションによる研究のレビューを行なった。(1)手続き的公正評価、(2)手続き的公正評価に影響する要因、(3)手続き的公正さが社会的受容に与える影響という3つの観点から検討した。最後に、重要な社会問題に対する公的な意思決定プロセスにおいて、公正な手続きによる代表的な熟議が政策決定を支えるということが社会に定着することを促進するために、社会心理学が貢献できる可能性について論じた。 

備考(Remarks)  

2022  大学の環境政策科目でのオンラインによる説得納得ゲームの導入――対面での実践と比較して――  共著   
シミュレーション&ゲーミング  , NPO法人 日本シミュレーション&ゲーミング学会  , 32 /1  , 12-23  , 20220630   

概要(Abstract) 環境政策に関する科目において,Covid-19の流行により2020・2021年度に説得納得ゲームをZoomのブレイクアウトルームを使用してオンラインで実践し,2019年度の対面授業での実践と比較した.2020年度は説得納得ゲーム相互観察版を参考にしつつ,独自の改変点として説得者が被説得者に説得を行う説得セッションと観察者が説得者・被説得者に対して気づいた点をフィードバックするフィードバックセッションを交互に行うなどした.2021年度は説得者1名・被説得者2~3名とし,説得者が複数の被説得者に説得できるようにするなどした.最後にオンラインでの実践の成果・長所と課題・展望について,2021年度のゲーム後のアンケートの結果も提示しながら,参加者はオンラインでのゲーム体験からも説得が成功した時の喜びや達成感を感じ,環境配慮行動への理解を深めたことや,ブレイクアウトルームの自動割当機能を使用する利点やアイデアカードの活用について論じた. 

備考(Remarks) 著者:前田洋枝・杉浦淳吉・安藤香織 

2020  豊山町・伊予市の市民討議会に関する継続的調査研究の概要  単著   
地域社会研究  , 別府大学地域社会研究センター  , 32号  , 2-5  , 202103   

概要(Abstract) 愛知県豊山町の町民討議会議及び愛媛県伊予市の市民討議会を事例として2011年度から3つの科研費によって実施してきた一連の研究の全体像について示した。 

備考(Remarks) 2021年3月23日時点で印刷中 

2020  市民討議会の継続的実施による近隣自治体への影響  単著   
地域社会研究  , 別府大学地域社会研究センター  , 32号  , 14-17  , 202103   

概要(Abstract) 科研費基盤研究(C)「熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が自治体に及ぼす影響の実証研究」(研究課題番号17K03567,研究代表者前田洋枝)の研究成果のうち、総合計画をテーマに無作為抽出の町民による町民討議会議を行ってきた愛知県豊山町と2市3町協働フォーラムなどを通して公式・非公式に市民参加や協働に関して意見交換をする機会があると考えられる小牧市・岩倉市・大口町・扶桑町のうち、2012年度から青年会議所と協働で市民討議会を実施している小牧市を除いた岩倉市、大口町・扶桑町で総合計画や市民参加・協働の担当部署の職員にインタビュー調査を行った結果を示した。 

備考(Remarks) 2021年3月23日時点で印刷中 

2019  革新的エネルギー・環境戦略の社会的受容の規定因―「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」の手続き的公正に注目して―  共著   
環境科学会誌  , 環境科学会  , 33/2  , 24-41.  , 2020/03/31   

概要(Abstract) 2012年8月に,「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」は,国政上の政策決定プロセスに公式に位置づけられた討論型世論調査(DP)としては,世界で初めて開催された。本研究は,日本在住の一般の市民からの政策形成プロセスの評価,特に討論型世論調査の評価を手続き的公正の点から評価した。そして討論型世論調査の手続き的公正評価,政府による討論型世論調査を含む一連の「国民的議論」を通した革新的エネルギー・環境戦略策定過程全体の手続き的公正評価,政府への信頼,原子力発電への賛否の態度が,革新的エネルギー・環境戦略への社会的受容に及ぼす影響を検討した。2012年10月に性別・年代・居住地域に基づく割り当て法により全国の2000名を対象にオンライン調査を実施した。その結果,(a) 討論後の意見の熟議性と討論型世論調査における情報源としての専門家委員会の多様性・包括性は,エネルギー・環境 DPの手続き的公正評価の主な規定因であった。(b)政府による革新的エネルギー・環境戦略策定過程全体の手続き的公正評価の主な規定因は,意見の反映と情報提供であった。(c)政府による革新的エネルギー・環境戦略策定過程全体の手続き的公正評価,エネルギー・環境DPの手続き的公正評価,政府への信頼が高いほど革新的エネルギー・環境戦略の社会的受容が促進された。市民参加による環境政策形成において手続き的公正が重要と示した。政策の社会的受容には,市民参加による政策策定過程全体の手続き的公正だけでなく,個別の市民参加の手続き的公正の評価も影響するためである。  

備考(Remarks) 著者:前田洋枝・広瀬幸雄・大沼進・大友章司

2020年2月17日付で採択(accepted)通知、2020年3月31日J-Stage公開(環境科学会誌は2017年から完全オンラインジャーナル化)

本研究は平成23・24年度科学技術融合振興財団委託研究「ゲーミングを用いた市民参加型会議による環境計画策定の合意形成と社会的受容に関する研究」(研究代表者広瀬幸雄)の研究成果の一部である。 

2018  市民参加による熟議経験の効果と今後の参加意図の規定因としてのエンパワーメント  共著   
社会安全学研究  , 関西大学社会安全学部 社会安全研究センター  , 9巻  , 187-204  , 2019/03/31   

概要(Abstract)  本研究は、市民参加によるエンパワーメントの効果と、エンパワーメント期待が今後の市民参加プログラムへの参加意図に及ぼす影響を検討したものである。エンパワーメント獲得に影響する要因としては、実効性に注目し、「討議テーマに対する理解の深まり」、「参加者同士での理解の共有」、「会議の成果評価」の3つの尺度で検討した。
 2003年から2004年にかけてドイツのバイエルン州の8地域で開催されたPlanungszelle(プラーヌンクスツェレ、英語ではPlanning Cellsプランニングセル)である「健康のための市民報告」を事例とした。プランニングセルは無作為抽出で招待した市民が熟議を行なう市民参加による会議手法である。8地域×2つの会議×約25名で合計405名が4日間の会議に参加し、今後の健康政策への提案を話し合った。405名の参加者全員と、本研究のために無作為抽出した500名×7地域で3500名の未参加者に対して2007年1月から2月にかけて郵送により質問紙調査を実施した。
 主な結果は、1)参加者は未参加者と比べて今後の参加意図やエンパワーメントの各尺度得点が高かった。2)参加者・未参加者とも今後の参加意図の規定因はエンパワーメント期待であった。3)実効性は各エンパワーメントの主な規定因であった。最後に市民参加未経験の市民の参加を促すためにエンパワーメント期待を高める必要性について論じた。 

備考(Remarks) 著者:前田洋枝・広瀬幸雄・杉浦淳吉・大沼進
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)海外(課題番号:17402035,研究代表者:広瀬幸雄)の補助を受けて実施された研究の一部である。
査読の有無:査読あり
広瀬幸雄教授退職記念 

2018  産業廃棄物処理事業を題材とした受容評価に関する意見表明過程—本音と建前の意見表明に影響を及ぼす要因の検討—  共著   
環境科学会誌  , 社団法人環境科学会  , 31巻6号  , 261-271  , 2018/11/30   

概要(Abstract) 本研究は,公益に関する事業計画における人々の受容評価の意見表明過程について理解を深めることを目的とした。社会的影響の先行研究を参考としつつ,受容評価の形成後から意見を表明するまでの過程を整理した後,そのうち表向きの受容評価の要否や意見の形成の過程に影響を及ぼしている要因について検討した。同過程に影響を及ぼす要因として,実験1では計画の帰結に対する動機の強さ,及び計画の帰結に対する統制可能性の認知,実験2では意見表明に伴う他者から受ける自身に対する評価,及び生活への支障をそれぞれ取り上げ,質問紙実験により影響を確認した。実験1の結果,計画の帰結に対する動機が弱い場合にそうでない場合に比べて他者の意見に近づけた意見を表明することが示されたが,帰結の統制可能性の認知については影響が見られなかった。実験2の結果,自身の有する意見をそのまま表明すると他者からの評価が低くなると評価した場合や生活に支障が出ると評価した場合に,そうでない場合に比べて,他者の意見に近づけた受容評価を表明することが示された。これらの結果を踏まえ,人々が本音を表明しやすい環境を整備するために,どのような取り組みが必要となるのかについて考察した。 

備考(Remarks) 著者:尾花恭介・前田洋枝・藤井聡
査読の有無:査読あり 

2017  倫理的市場の経済理論  共著   
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要人文科学・社会科学編  , 鈴鹿大学  , 1号  , 129-142  , 2018/03/15   

概要(Abstract) 倫理的消費やソーシャルビジネスに参入する消費者ならびに生産者の行動動機と、それを支える経済・社会的メカニズムを、「倫理的市場」として、経済学的に明らかにすることを目的としている。結果として、倫理的市場を形成するには、倫理的消費とソーシャルビジネスをつなぐプラットフォームの媒介的機能が必要であること、また、チャリティーショップを事例に、家庭におけるボランティアの参加が倫理的市場を形成する要因になることを示した。 

備考(Remarks) 著者:渡邉聡・前田洋枝
原稿ページ数:13ページ
2017年度南山大学パッヘ研究奨励金Ⅰ-A-2採択課題「チャリティーショップが持続可能な地域づくりに果たす役割に関する研究(1)」(研究代表者:前田洋枝南山大学総合政策学部准教授)の研究成果の一部である。 

2017  公共事業についての情報探索行動の違いとその影響要因―原子力発電施設の事故直後と平常時の比較―  共著   
人間環境学研究  , 人間環境学研究会  , 15/2  , 135-142  , 2017/12   

概要(Abstract) 公共事業に対する市民の社会的受容に関連して、人々の公共事業に関する情報取得行動や事業の賛否の態度を判断するために利用される情報の理解を目的とした研究である。
仮説1:事故直後の方が平常時に比べて外的情報探索行動が生起する。
仮説2:事故直後の方が平常時に比べて自身に危害を及ぼす可能性が高く認知される。
仮説3:事故直後の方が平常時に比べて社会規範変化の可能性が高く認知される。
仮説4:自身に危害を及ぼす可能性が高く認知された場合に、低く認知された場合よりも外的情報探索行動が生起する。
仮説5:社会規範の変化が生じる可能性が高く認知された場合に、可能性が低く認知された場合よりも外的情報探索行動が生起する。
との5つの仮説について検討した。また、事故直後と平常時で人々の外的情報探索行動の契機、探索情報及び探索手段にどのような違いがあるのかも調べた。
 調査1は、状況の違いによって人々の外的情報探索の有無が異なるという仮説の検討、及び外的情報探索の契機、探索手段、探索内容を確認した。調査の結果は、事故直後の方が平常時よりも外的情報探索を行ったと回答した割合が高いことを示した。この結果は、状況の違いにより人々の外的情報探索行動が異なり、事故後の方が平常時よりも外的情報探索行動が生起するという仮説1を支持した。また、その契機については自発的かどうかによる差異は見られなかった。
 調査2は,事故直後の方が平常時に比べて危害や社会規範変化が高く認知されるという仮説2と仮説3、及び危害を及ぼす可能性の認知と社会規範変化の可能性の認知が外的情報探索の生起に影響を及ぼすという仮説4と仮説5を検討した。
 調査の結果は、事故直後の方が平常時に比べて危害を及ぼす可能性と社会規範に変化が生じる可能性が高く認知され、仮説2・仮説3を支持する結果を得た。また、外的情報探索行動に影響を及ぼす要因について、危害を及ぼす可能性の認知の高群と低群の間に外的情報探索行動の生起の割合に違いが見られず、仮説4が支持されなかった。一方で、社会規範変化の可能性の認知は、高群と低群の間に外的情報探索行動の生起の割合に違いが示された。社会規範の変化の可能性を高く認知した人はそうでない人に比べて外的情報探索を行ったと回答したことを示し、仮説5を支持する結果を得た。
 

備考(Remarks) 著者:尾花恭介・藤井聡・前田洋枝 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2023  熟議プロセスをめぐる世界のトレンド  翻訳  共訳 
世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた  , 学芸出版社  , 82-95  , 20230501   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) OECD (2020). Innovative Citizen Participation and New Democratic Institutions CATCHING THE DELIBERATIVE WAVEの第3章 Key trendsの翻訳である。
本全体の翻訳者としては日本ミニパブリックス研究フォーラムとしており、翻訳ワーキンググループメンバーが各章の翻訳を分担して行なっている。
第3章の翻訳者:前田洋枝
 

2023  公共的意思決定のための熟議プロセス成功の原則  翻訳  共訳 
世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた  , 学芸出版社  , 143-149  , 20230501   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) OECD (2020). Innovative Citizen Participation and New Democratic Institutions CATCHING THE DELIBERATIVE WAVEの第5章 Good practice principles for deliberative processes for public decision makingの翻訳である。
本全体の翻訳者としては日本ミニパブリックス研究フォーラムとしており、翻訳ワーキンググループメンバーが各章の翻訳を分担して行なっている。
第5章の翻訳者:前田洋枝
 

2023  熟議モデルの諸原則  翻訳  未設定 
世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた  , 学芸出版社  , 219-225  , 20230501   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) OECD (2020). Innovative Citizen Participation and New Democratic Institutions CATCHING THE DELIBERATIVE WAVEのAnnex A. Overview of existing principlesの翻訳である。
本全体の翻訳者としては日本ミニパブリックス研究フォーラムとしており、翻訳ワーキンググループメンバーが各章の翻訳を分担して行なっている。
Annex A. の翻訳者:前田洋枝
 

2019  名古屋でのチャリティーショップ利用によるリユースの評価と行動意図に関する意識調査報告――利用者、ボランティア、立地地域の住民の比較――  調査報告  単著 
環境社会心理学研究  , 23  , 108  , 2020/03   

概要(Abstract)  第1部では2017年度のインタビュー調査結果も一部紹介しながら日本におけるチャリティーショップの概要と2018年の調査の企画について簡単にまとめている。
 第2部では2018年に名古屋市熱田区、南区、東区に立地しているチャリティーショップの利用者、運営ボランティアへの質問紙調査、および、この3区を中心とした名古屋市民500名へのオンライン調査の結果を紹介している。 

備考(Remarks) シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成「日本における倫理的市場の成立にチャリティーショップが果たす役割とその効果」の調査結果を中心に、2017年度南山大学パッヘ研究奨励金Ⅰ-A-2採択課題「チャリティーショップが持続可能な地域づくりに果たす役割に関する研究(1)」の一部をまとめたものである。 

2018  シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成 「日本における倫理的市場の成立にチャリティー・ショップが果たす役割とその効果」報告書  調査報告  単著 
78  , 2018/09/30   

概要(Abstract) シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成 「日本における倫理的市場の成立にチャリティー・ショップが果たす役割とその効果」における研究報告書である。名古屋地域のリユース活動を元に生まれたチャリティー・ショップ3店舗の運営ボランティア、不用品の寄付やリユース品の購入をした利用者への店舗での質問紙調査と、立地地域を中心とする名古屋市民500名へのオンライン調査の単純集計、およびチャリティーショップ運営ボランティアへのインタビュー調査の結果を記載している。 

備考(Remarks)  

2016  若者を対象としたエネルギー教育プログラムの構築に関する調査研究報告書  調査報告  未設定 
2016/11   

概要(Abstract)  2016年2月に開催された次世代エネルギーワークショップの評価報告と今後のプログラム改善などについて検討した結果をまとめたものである。
前田は評価委員会の委員の1人として、次世代エネルギーワークショップ参加者に対する質問紙調査の分析を主に担当している。 

備考(Remarks) 前田の名が執筆者名として明示される形で掲載されているのは資料編 資料2 次世代エネルギーワークショップ評価委員会議事録 等
の中の評価委員からの寄稿として前田執筆の「参加学生のエンパワーメント獲得に関する評価」(掲載ページ:83-87)である。

 報告書本編は、一般財団法人新技術振興渡邉記念会平成27年度科学技術調査研究助成(下期)の助成を受けた一般社団法人環境政策対話研究所が組織として作成した形とされており、部分部分の執筆者名は明示されていない。 

2014  日中協力事業都市廃棄物循環利用推進プロジェクト≪政策大綱≫第5部分別政策  調査報告  共著 
2014/12   

概要(Abstract)  中華人民共和国の国家発展改革委員会資源節約環境保護司と日本の国際協力機構の共同事業による都市廃棄物循環利用推進プロジェクトの報告書の分別政策に関するものである。前田は日本側の分別政策研究グループとして貴陽市での分別パイロットプロジェクト前後の参加世帯住民・非参加世帯住民への意識調査、青島市での分別実施地区・未実施地区での住民意識調査内容・結果・今後の政策への示唆について執筆した。また、社会調査の専門家として、中国での社会調査の実施の意義や実施における留意点、課題についてもまとめた。 

備考(Remarks) 執筆担当部分(共著)
2章 中国のモデル都市における住民アンケート調査(pp.42-101.)
5章 【参考】社会科学調査の実施に当たって(pp.132-145.)
 

2012  ゲーミングを用いた市民参加型会議による環境計画策定の合意形成と社会的受容に関する研究(財団法人科学技術融合振興財団委託研究平成23・24年度研究成果報告書)  調査報告  共著 
70(報告書全体)  , 201303   

概要(Abstract) 平成23・24年度の財団法人科学技術融合振興財団委託研究成果報告書である。本研究の目的は、市民参加型会議のゲーミングをデザインし、どのような市民参加のあり方が環境計画の合意形成や社会的受容を促進するのかを検討することである。
市民参加型会議は一種のゲームシミュレーションと位置づけることができる。つまり、現実社会を単純な形でシミュレートしている尐数の参加者で構成されるミニ社会が一定の公正な手続きのルールにもとづいて議論を行い、合意を目指すというゲーミングである。ゲーミングによって得られるアウトプットとしての会議後の意見分布や合意が、社会の全構成員が集まって議論することが可能であるとの仮想状況においてもたらされる理想の民意にどれほど対応しているかを社会実験的に検討していると言える。
2年間の研究成果は市民参加型会議のゲーミングの作成と実施、そして現実に実施された市民参加型会議の社会的受容とその規定因についての調査の2つである。ゲーミングの作成・実施に関しては、現実に行われた市民参加型会議の事例について、既に本研究の研究者らが実施していた社会調査研究を参考にして、市民参加型会議をシミュレートしたゲーミングをデザインし、どのような計画内容と社会的状況のもとで参加手続きや熟議の質が、計画への合意形成を促進するのかを検討した。
市民参加型会議に関連した社会調査は2つ実施した。1つは、東日本大震災後に発生した風評被害や買いだめパニックについての社会調査である。この事例は市民参加型会議とはいえないが、福島第1原発事故による放射能汚染リスクへの社会的対処についてのリスクコミュニケーションが必要とされる事例である。
もう1つは、2012年8月に当時の民主党政権が実施した将来のエネルギー戦略についての討論型世論調査についての国民の評価、社会的受容についての社会調査である。調査結果から、原発への賛否の態度は、放射能への嫌悪感や不安感により主に左右されるが、討論型世論調査の結果の社会的受容では、上記の感情でなく、政府への信頼や会議での熟議の質や手続きの公正さの評価が左右することが確かめられた。同時に、討論型世論調査の趣旨や結果の評価は必ずしも肯定的なものではないことを明らかにした。
 

備考(Remarks) 前田洋枝・大沼 進 (2013)「第4章 エネルギー戦略についての討論型世論調査についての国民の評価と 社会的受容についての社会調査」 広瀬幸雄(研究代表者) ゲーミングを用いた市民参加型会議による環境計画策定の合意形成と社会的受容に関する研究(財団法人科学技術融合振興財団委託研究平成23・24年度研究成果報告書) pp.41-70. 

2012  平成23年度環境研究総合推進費 循環型社会形成推進研究事業報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践(K2352)  調査報告  共著 
101  , 2012/05   

概要(Abstract)  廃棄物発生抑制行動(リデュース、リユース行動)の促進にLCAに関する情報を含めた働きかけの実践とその効果の検証を行なった。
 名古屋においては、昨年度のワークショップの結果も参考に、平成23年度は環境NPOが運営するリユース・リサイクル拠点を会場として主に衣類のリユース・リサイクルを促すことを目的としてLCAに関する情報提供や回収・リユース品販売の様子の見学、人々の行動を促すための改善点についての意見交換を行なった。参加者に対しては事前・当日・事後の3回質問紙調査を実施しており、この調査結果についても報告した。 

備考(Remarks) 『4. 名古屋における2R行動促進市民協働プログラム(和喜田恵介、広瀬幸雄、前田洋枝)』pp.52-79.の執筆を担当した。
 

2012  平成23年度 環境研究総合推進費補助金研究事業 総合研究報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践  調査報告  共著 
177  , 2012/05   

概要(Abstract) 廃棄物発生抑制行動(リデュース、リユース行動)の促進にLCAに関する情報を含めた働きかけの実践とその効果の検証を行なった。
 名古屋においては、昨年度のワークショップの結果も参考に、平成23年度は環境NPOが運営するリユース・リサイクル拠点を会場として主に衣類のリユース・リサイクルを促すことを目的としてLCAに関する情報提供や回収・リユース品販売の様子の見学、人々の行動を促すための改善点についての意見交換を行なった。参加者に対しては事前・当日・事後の3回質問紙調査を実施しており、この調査結果についても報告した。 

備考(Remarks) 『4.2 名古屋における2R行動促進市民協働プログラム』pp.148-174.の執筆を担当した。
 

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2023  コミットメントがマイボトル持参行動意図とデポジット容器利用行動意図に及ぼす影響  単独  20230907 
日本社会心理学会第64回大会  , 日本社会心理学会  , 日本社会心理学会第64回大会発表論文集  , 207   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 発表番号:P22059 

2022  無作為抽出と熟議の反復が参加者と地域住民に与える影響 ―行政への信頼と手続き的公正―  単独  20220914 
日本社会心理学会第63回大会  , 日本社会心理学会  , 日本社会心理学会第63回大会発表論文集  , 167   

概要(Abstract) 市民討議会の開催前の無作為抽出市民と開催後の無作為抽出市民、参加者により、行政への信頼や手続き的公正さの評価に違いが見られるか愛媛県伊予市において調査した。伊予市では2021年夏の時点で、2015 年度の市民討議会以降、2019 年度を除いて2020年度まで継続開催されていた。事前無作為抽出市民は、2015年に無作為抽出した市民 2000名、事後無作為抽出市民は2021年に無作為抽出した伊予市民2000名から参加者との重複者3名を除く1997名と、市民討議会参加者(各年度の合計)に調査を実施した結果を示した。 

備考(Remarks) ポスター発表(発表番号:P1236) 

2022  オンライン実施による説得納得ゲームの長期的効果の検証  共同  20220529 
日本シミュレーション&ゲーミング学会2022年度春期全国大会  , 日本シミュレーション&ゲーミング学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) オンライン発表 

2021  新型コロナウイルスの感染予防行動の規定因――情報探索における メディア利用とリスク認知を中心として――  単独  2021/09/01-08 
日本心理学会第85回大会  , 日本心理学会  , 日本心理学会第85回大会抄録集   

概要(Abstract) Covid-19 の感染予防行動に影響する要因として,マスメディアやSNSなどのメディアの利用頻度および信頼度,自身や周囲の人の感染確率や深刻さのリスク認知,感染予防行動の社会規範評価や周囲の人の外出行動,家族や学校・職場などに対する愛着の影響を検討した。2020年9月に(株)マクロミル社の運営するセルフ型アンケートシステムQuestantに登録している15 歳以上のモニターを対象とし,名古屋市内在住者,名古屋市以外の愛知県の市町村在住者各100名ずつ,性別は男女同数を目標としてデータ収集を行ない,名古屋市在住者90名(男性41名,女性39名),名古屋市以外の市町村の愛知県内在住者140名(男性69名,女性71名)の回答を得た。周囲の人の感染確率評価では,名古屋市内在住者では男性よりも女性の方が高く評価していた。重回帰分析の結果,マスク着用・うがい行動および身体的距離の実行を共通して促していたのは,リスク認知と社会的規範評価であった。また,家族への愛着を感じている人ほど,マスク着用・うがい行動の実行度も高まっていた。実行している感染予防行動の種類数にはSNS・口コミの信頼度も影響していた。 

備考(Remarks) 発表形式:オンライン(デジタルポスター発表)
発表番号:PC-115
2020年度前田ゼミ3年生の調査実習として前田の指導の下で行った調査の結果の一部である。調査結果の学会発表については、ゼミ生の同意を得ている。なお、新型コロナウイルスの感染予防行動に関する調査であったことから、調査実施に当たっては、学部内共同研究「新型コロナウイルス感染症に伴う社会・経済・環境への影響と政策課題の総合政策的検討」から調査実施費用の支援を得た。 

2021  チャリティショップにおける不用品寄付とリユース品購入の個人的規範の規定因  共同  2021/08/26・27 
日本社会心理学会第62回大会  , 日本社会心理学会  , 日本社会心理学会第62回大会発表論文集   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 発表番号:1804
ウェブ開催(ポスター発表) 

2020  豊山町・伊予市の市民討議会事例に対する研究の概略  単独  20210130 
日本ミニパブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会  , 日本ミニパブリックス研究フォーラム   

概要(Abstract) 無作為抽出の市民を参加者とする市民討議会(豊山町は町民討議会議)を継続して開催している豊山町と伊予市での科研費による2011年度からの研究の概要について紹介した。 

備考(Remarks)  

2020  ミニ・パブリックス型熟議の継続が小規模自治体に及ぼす影響の実証研究(3)--近隣自治体への影響を中心にーー  単独  20210130 
日本ミニ・パブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会  , 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2020  ミニ・パブリックス型熟議に対する参加者の評価の質的分析  単独  20201107・20201108 
日本社会心理学会第61回大会  , 日本社会心理学会  , 日本社会心理学会第61回大会発表論文集  , 183   

概要(Abstract) 無作為抽出の町民による町民討議会議を2011年度から継続開催している愛知県豊山町の町民討議会議参加者、および2015年度以降2019年度を除き継続開催している愛媛県伊予市の市民討議会参加者を対象にインタビュー調査を行った結果の一部(参加者の代表性評価、自身が参加していない年度の討議結果の受容評価など)を報告した。 

備考(Remarks) 新型コロナウイルスの影響でウェブ開催になったためウェブ発表形式はウェブ発表となった。
発表番号:1905
本発表は科研費(研究課題番号 15K14091,17K03567,研究代表者前田洋枝)の研究成果の一部である。
 

2019  「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」に対する社会心理学的研究  単独  2019/12/07 
第5回 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム  , 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム   

概要(Abstract)  無作為抽出による市民の熟議が国の政策に初めて「参考にする」と明言されたうえで実施された「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」について、これらを含む国民的議論を踏まえて策定された革新的エネルギー・環境戦略の社会的受容の規定因を討論型世論調査(DP)の手続き的公正評価、革新的エネルギー・環境戦略策定過程全体の手続き的公正評価、政府への信頼、原子力発電に対する賛否から検討した調査結果を報告した。 

備考(Remarks) 日本ミニ・パブリックス研究フォーラムは、無作為抽出された市民(ミニ・パブリックス)による熟議を政策決定に活用するために生み出されたさまざまな手法の違いを超えて理論研究や実践を総合的に検討し、ミニ・パブリックスの手法を日本社会にもっと広めるために、2015年12月に設立された。 

2019  チャリティーショップ利用意図の規定因 利用経験者と未利用者の比較  共同  2019/11/09 
日本社会心理学会第60回大会  , 日本社会心理学会  , 日本社会心理学会第60回大会発表論文集  , 163   

概要(Abstract) 名古屋に立地しているチャリティーショップ3店舗(熱田区、南区、東区に各1店舗)の利用者への質問紙調査とこれら3区を中心とする名古屋市民500名へのオンライン調査においてチャリティーショップの利用意図に影響する要因を広瀬(1994)の環境配慮行動の要因連関モデルに基づいて検討した結果を報告した(目標意図は個人的規範に変更して検討した)。 

備考(Remarks) ポスター発表
発表番号:P0413
連名発表者:渡邉聡(愛知淑徳大学ビジネス学部) 

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2023  科学研究費補助金  気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究 
研究分担者  日本学術振興会   

研究内容(Research Content) 気候変動対策について幅広い人びとが参加して話し合い、その結果を政策決定に生かす方法として、無作為選出型の「気候市民会議」が国内外で広がっている。本研究では、日本でも地方自治体で導入され始めた気候市民会議を主な対象とし、脱炭素社会への転換と、民主主義をより参加的で熟議的なものに刷新するイノベーションとを、日本においていかに同時に実現しうるかを、「気候民主主義」をキーワードとして探る。多分野の研究者と現場の実践者の学際的協働により、気候市民会議のデザインの一層の洗練や、熟議の質とインパクトの評価、気候民主主義の制度と政治理論の探究、市民会議以外の多様な気候民主主義の活動や仕組みの解明に取り組む。
 前田は、「熟議の質とインパクトの評価」に関する研究を竹内彩乃先生(東邦大学)とともに担当している。 

備考(Remarks) 共同
研究課題番号: 23H00526
研究代表者:三上直之(名古屋大学大学院環境学研究科) 

2021  科学研究費補助金  寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究 
代表     

研究内容(Research Content) 本研究は、チャリティショップ(物品の寄付を受け、販売収益で社会的課題の解決の活動を行う非営利団体)によるソーシャルビジネスに注目した。環境社会心理学と環境経済学の視点から、[1]チャリティショップ利用者の不用品寄付・リユース品購入・運営ボランティア活動の規定因や、関連する環境配慮行動や倫理的(エシカル)消費行動への波及効果の規定因の検討、[2]チャリティショップを運営するNPO団体の経営評価やリユース品の販売などが地域経済に与える効果評価、[3]利用促進アプローチが市民の行動変容や地域経済に与える効果評価を行う。
以上より、チャリティショップが持続可能な社会形成に果たす効果を明らかにする。 

備考(Remarks) 研究題目副題:チャリティーショップを事例として
共同研究
研究分担者:渡邉聡(愛知淑徳大学)
2024年度まで 

2021  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  無作為抽出と熟議の反復が参加者と地域住民に及ぼす効果―伊予市市民討議会を事例に― 
代表    30万円 

研究内容(Research Content) プラーヌンクスツェレをモデルにした無作為抽出の市民による会議「市民討議会」を2015年度から5回開催した伊予市において、参加者と無作為抽出市民の市民参加手続きの評価や討議結果の社会的受容、参加によるエンパワーメントなどに関する比較を行う調査を実施する。 

備考(Remarks) 2015・2016年度科研費(挑戦的萌芽研究)「無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究」の継続的な内容である。  

2021  科学研究費補助金  地域課題の自分ごと化を促す特性に関する実証的研究 
非代表     

研究内容(Research Content) 本研究は、市民会議参加者が会議での役割を果たした後、主体的に地域活動に関わり始めるメカニズムを地域課題の「自分ごと化」と定義し、自分ごと化に影響する①地域特性、②プログラム特性、③個人特性を明らかにすることを目的とする。事例対象は、2014年以降、政策シンクタンクである一般社団法人構想日本が22の自治体で34回開催してきた無作為抽出型市民会議の一つである「住民協議会」である。住民協議会を対象に、地域間比較調査(自治体や構想日本への半構造化ヒアリング調査)と福岡県大刀洗町での事例研究(公募型市民会議との比較調査、市民への事後調査)を行う。 

備考(Remarks) 共同研究
研究代表者:竹内彩乃(東邦大学)
研究分担者:今村晴彦(東邦大学) 

2020  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  チャリティーショップが持続可能な社会づくりに果たす役割に関する研究(2) 
代表    30万円 

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2017  科学研究費補助金  熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が自治体に及ぼす影響の実証研究 
代表    2990000円 (直接経費:2300000円、間接経費:690000円 

研究内容(Research Content)  無作為抽出による市民が必要な情報提供を受けながら政策課題を討議する「ミニ・パブリックス」が他の市民参加型会議の継続開催が、当該自治体内外の政策形成・意思決定者に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。愛知県豊山町・愛媛県伊予市を事例に、市民討議会を継続開催している効果を当該自治体および隣接自治体について検証する。
 具体的には(1)対象自治体の行政の市(町)民討議会開催部局の市民討議会に対する評価の変化(市民の討議に対する信頼感や政策形成プロセスにおける他の市民参加機会との関係)、(2)討議テーマの関連部局の市民討議会に対する評価の変化、(3)議会の各会派による市(町)民討議会の討議成果に対する評価、(4)地域団体・市民団体の市民討議会の認知度や討議成果に対する評価、(5)(豊山町のみ)周辺自治体における(2)から(4)の評価の5点である。 

備考(Remarks) 平成29年(2017年)度-平成31年(2019年)度の3年間として採択されたが、令和2年(2020年)度まで事業期間延長が承認された。
研究分担者:篠藤明徳別府大学文学部教授  

2017  シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成  日本における倫理的市場の成立にチャリティーショップが果たす役割とその効果 
代表  シキシマ学術・文化振興財団  50万円 

研究内容(Research Content)  社会的背景として、持続可能な地域づくりにおける非営利団体が運営する地域拠点の役割に注目し、国内において、2015年12月に「日本チャリティー・ショップネットワーク」が設立されるなど、国内に存在するチャリティーショップが連携して認知度を高め、非営利活動への寄付・助け合い・市民主体・リユースの推進などを進めようという動きもある。以上を踏まえ、名古屋地域でリユース活動を背景に生まれたチャリティーショップを対象に、運営に携わるボランティア、不用品の寄付やリユース品の購入をする利用者を対象に不用品の寄付・リユース品の購入の規定因やこれまでのチャリティーショップの活動の成果評価、今後の活動範囲・内容の希望について質問紙調査を行なった。またチャリティーショップ立地地域を中心とした名古屋市民500名に対してもオンライン調査を行なった。 

備考(Remarks) 単独・共同の別:共同
協同研究者:渡邉聡(愛知淑徳大学ビジネス学部)
助成期間:2018年4月1日~2019年9月30日
2018年9月末に『シキシマ学術・文化振興財団 第33回研究助成「日本における倫理的市場の成立にチャリティー・ショップが果たす役割とその効果」報告書』を提出 

2017  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  チャリティーショップが持続可能な社会づくりに果たす役割に関する研究(1) 
代表    21万6000円 

研究内容(Research Content) イギリスのOxfamに代表されるチャリティーショップは、環境政策の面からは資源循環におけるリユースの促進や消費者におけるリユース製品購入による環境・資源配慮型行動実行の場となっている。さらに、人々の社会的に望ましい消費行動の1つの形としての倫理的消費の定着を促す場ともなり、さらには災害支援や福祉など他分野の政策とも密接に連携しうる地域の拠点と見なすこともできる。欧米ではチャリティーショップは小さな町にも必ずあると言われるほど普及している。一方、日本ではその普及は十分ではない。それでも複数の店舗を運営するNPO団体が出てきて、日本チャリティーショップ・ネットワークが2015年12月に設立され、共通課題の検討や関係機関との連携推進、災害時などの支援ネットワークづくりの活動も始まっている。
 チャリティーショップに関する先行研究は、[1]個々の事業などの事例研究に留まり、経済的・社会的影響に関して十分把握されていない。[2]消費者のリユース可能な物品の寄付やリユース品の購入などチャリティーショップ利用は、環境配慮行動としての側面だけでなく、倫理的消費や復興支援、格差や貧困問題の解決を意図した行動の側面もあり得ると考えられるが、行動の規定因は十分明らかにされていない。などの課題がある。そこで、本研究では、日本のチャリティーショップが持続可能な地域の実現において果たしうる役割(社会的影響など)とその実現に向けた課題(利用者拡大や関係機関・団体との連携)を明らかにすることを目的とした。
 名古屋地域においてリユースを主な目的としてチャリティーショップを運営している中部リサイクル運動市民の会へのヒアリング調査に加えて、日本チャリティーショップ・ネットワークの関係者へのヒアリング調査を実施した。
 

備考(Remarks)  

2015  南山大学パッヘ研究奨励金II-B  Commitment through consumer monitors in promoting the reuse of clothes:Environmental education in collaboration with an environmental NPO 
代表    145580円 

研究内容(Research Content) オランダのGroningenで開催されたBCEP2015(the 11th Biennial Conference on Environmental Psychology)における研究発表に対する渡航費助成である。
 発表内容は衣類のリユースを促すことを目的として環境NPOが運営するリユース・リサイクル拠点を活用した環境教育の効果を検討したものである 

備考(Remarks)  

2015  科学研究費補助金  無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究 
代表    2210000 

研究内容(Research Content)  本研究は、自治体の総合計画策定に際して、近年注目を集めているミニ・パブリックスの概念に基づく無作為抽出市民による市民参加方式である「市民討議会」の継続開催が協働のまちづくりへの意識や行動に与える影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、小規模自治体である愛知県豊山町(人口15,000人)での「町民討議会議」を事例に、同一地域で市民討議会を継続開催(参加者は毎年2000名を無作為抽出)する効果を以下の2点について検証する。1)参加者の協働のまちづくりへの意識・行動の変容、2)未参加の町民に与える市民参加意識・行動の変容。
本研究は、計画策定への住民参加を通して、民主主義のトリレンマといわれている「政治参加」と「政治的平等」、「熟議」の同時実現の可能性を提起するという全体構想の中に位置づけられる。
 愛知県豊山町では町民討議会議参加者へのヒアリング調査、2015年度の町民討議会議参加者に会議当日の事後アンケートを行い、2014年度以前の事後アンケートとの比較を行なう。また、2015年度の町民討議会議終了後には、2016年に無作為抽出の町民と5年間の町民討議会議参加者への質問紙調査を行なう。愛媛県伊予市においては2015年度の市民討議会議開催において、事前に無作為抽出の市民への質問紙調査を行なう。市民討議会当日の参加者の事後アンケート、および終了後の2016年には無作為抽出市民と市民討議会議参加者への質問紙調査を行い、豊山町の調査結果と比較を行なう。 

備考(Remarks) 共同研究 

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2020  「社会の諸相5」オンライン授業に対応した教育 

2020年度は新型コロナウイルスの影響でオンライン授業となった。資料ダウンロードサーバへのpdf化した配布資料は1回につき5ページ以内とされたため、配布資料に掲載する内容の整理した。また、これまではコメント課題と定期試験によって成績評価を実施していたが、2020年度春学期は定期試験ができなかったため、コメント課題とレポートによって評価を実施した。
また、2019年度までの授業で実施していた授業内容に関連するゲーミングも、4種類のうちどうしてもオンラインでは困難であった1種類を除いた3種類について、ブレイクアウトルームの活用やルールの工夫をすることでオンライン授業でも実施した。
 ブレイクアウトルームを使用したゲーミングにおいて他の学生とコミュニケーションできたことや、チャット機能での質疑に随時対応したことに肯定的な評価が得られた。 

2020/11~現在 
2020  「政策と市民参加」オンライン授業に対応した教育 

2020年度は新型コロナウイルスの影響でオンライン授業となった。資料ダウンロードサーバへのpdf化した配布資料は1回につき5ページ以内とされたため、配布資料に掲載する内容の整理した。また、これまではコメント課題と定期試験によって成績評価を実施していたが、2020年度春学期は定期試験ができなかったため、コメント課題とレポートによって評価を実施した。
 また、2019年度までの授業で実施していた政策選好に関するゲーミングも、ブレイクアウトルームの活用やルールの工夫をすることでオンライン授業でも実施した。
 ブレイクアウトルームを使用したゲーミングにおいて他の学生とコミュニケーションできたことや、チャット機能での質疑に随時対応したことに肯定的な評価が得られた。
  

2020/09~現在 
2020  「地域環境論」オンライン授業に対応した教育 

2020年度は新型コロナウイルスの影響でオンライン授業となった。資料ダウンロードサーバへのpdf化した配布資料は1コマにつき5ページ以内とされたため、配布資料に掲載する内容の整理した。また、これまではコメント課題と定期試験によって成績評価を実施していたが、2020年度春学期は定期試験ができなかったため、コメント課題とレポートによって評価を実施した。また、2019年度までの授業で実施していた環境配慮行動に関するゲーミングも、ブレイクアウトルームの活用やルールの工夫をすることでオンライン授業でも実施した。
 学生による授業評価では、ブレイクアウトルームを使用したゲーミングにおいて他の学生とコミュニケーションできたことや、チャット機能での質疑に随時対応したことに肯定的な評価が得られた。 

2020/06~現在 
2020  「政策の現場からC」オンライン授業に対応した教育 

2020年度から開設された科目である。2020年度は新型コロナウイルスの影響でオンライン授業となった。名古屋市のごみ問題をテーマとしており、前半では元・名古屋市長や地元メディア(中日新聞論説委員)、廃棄物減量・リサイクルやリユースの活動を実施している環境NPOの元代表理事による鼎談形式の講演会などを通してこれまでの名古屋の一般廃棄物に対する政策を学んだり、グループで国内の様々な自治体の取組について情報収集を実施した。後半では名古屋市役所環境局ごみ減量部減量推進室・資源化推進室の職員やフードバンクの活動を行っているNPOの代表を講師として情報提供を受けつつ、今後の名古屋市のプラスチックごみや食品ロスの減量に向けた提言をブレイクアウトルームを使用してグループで議論・発表したり、ごみ減量を市民に働きかけるゲーミングで模擬的に実践を行なった。
授業終了時に無記名で求めた感想では、現場の人々から話を聞けたことやグループ討議やその結果の発表の機会が多かったことに肯定的な意見が多くあった。 

2020/06~現在 
2020  「環境社会学」オンライン授業に対応した教育 

2020年度は新型コロナウイルスの影響でオンライン授業となった。資料ダウンロードサーバへのpdf化した配布資料は1回につき5ページ以内とされたため、配布資料に掲載する内容の整理した。また、これまではコメント課題と定期試験によって成績評価を実施していたが、2020年度春学期は定期試験ができなかったため、コメント課題とレポートによって評価を実施した。
 学生による授業評価は2020年度第1Qは実施されなかったが、コメント課題の回答に付記する形で感想を書いてくれた学生からは環境配慮行動の意思決定に影響を及ぼす心理要因について、新型コロナウイルスに対する人々の認知・評価も例にしながら説明したことに対してわかりやすかったとの感想が複数寄せられた。 

2020/04~現在 
2020  「プロジェクト研究Ⅰ~Ⅲ」、「総合演習B」オンライン授業に対応した教育 

2020年度は新型コロナウイルスの影響で第1・2Qはオンライン授業となった。第3・4Qは、一部の回について対面で授業を実施した。文献紹介での学生の発表や質疑はオンライン授業においても問題なく実施することができた。調査実習は、作成した質問内容をオンラインでの調査として実施した。結果の分析における統計ソフトの使用や結果出力の見方、レポートでの表の作成については、配布資料での説明に加え、必要に応じて説明の動画を資料ダウンロードサーバにアップして復習しやすいようにした。こうした対応は学生から基本的に好評であった。 

2020/04~現在 
2015  政策演習における調査実習など 

 総合政策学部の2年生を対象とした選択科目「政策演習」において、地域の環境政策・公共政策における課題を発見し、その解決策を提案するための調査の実習などを行なった。
 2015年度は教員が提示した課題の中から、リユース・リサイクルの促進と、再生可能エネルギーの普及の2つの課題グループに分かれて進行した。最初に教員から環境配慮行動に関する社会心理学の基礎的な内容について講義を行なったり、地域の課題に対する立場の違いによる見え方の違いをシミュレートしたゲーミングシミュレーションの体験を行なった。その上で、リユース・リサイクルの促進を検討したグループは総合政策学部の学生を対象としたアンケート調査も実施しながら提言をまとめた。再生可能エネルギーの普及を選択したグループは、再生可能エネルギーによる発電施設の立地において賛否が対立した事例について新聞記事などから情報を集め、合意形成プロセスにおける問題点の指摘と改善提案について検討した。
 なお、リユース・リサイクルの促進の課題に関連して、受講生のうち有志は環境NPOが運営するリユース・リサイクルの拠点の見学も行なった。
2016年度は主にエネルギー問題について、風力発電所の立地をテーマとした環境政策ゲームを体験したり、「次世代エネルギーWS」を簡略した形で実施して将来のエネルギー供給のあり方について議論した上で、各自が関心あるテーマについてさらに調べ、パワーポイントによるプレゼンテーションを行なった。 

2015/04/01/~2017/03/31 
2014  環境社会心理研究講義用資料作成 

 社会科学研究科の担当科目「環境社会心理研究」に関して、環境配慮行動の規定因などに関する講義用のパワーポイントを作成した。なお、環境社会心理研究では教員からの講義だけではなく、実際の研究例の文献購読、および環境配慮行動に関するゲーミングシミュレーションの実践と振り返りによる教育も行っている。 

2014年4月~現在 
2013  公共政策における合意形成等のテキストとしての「リスクガヴァバナンスの社会心理学」分担執筆 

 社会的リスク管理についてのリスクコミュニケーション等についてまとめられた「リスクガヴァナンスの社会心理学」について第9章「社会的リスクのガヴァナンスのための市民参加とエンパワーメント」を分担執筆した。
 社会的リスクの管理に市民が参加すべき理由を参加型テクノロジーアセスメントや熟議民主主義の背景から述べたうえで、手続き的公正さの点から参加者の代表性が重要であること、そして代表制を満たす多様な多くの参加者を得るうえで、そしてそうした人々の参加を得て作成されたリスク管理計画の実現に市民の参加を得るうえで、エンパワーメントが人々の行動を促していることを実際の調査事例を紹介しながら示した。
  

2014年6月発行 
2013  「総合政策入門」(担当の4回分)講義用パワーポイント作成 

 「総合政策入門」の環境政策分野での4回の講義分のパワーポイント講義資料を作成した。担当分第1回は環境政策の発展を主にごみの分別政策の進展から解説し、分別を開始し始めた中国との比較も適宜含めた。第2回では実際に分別制度が大きく変更された際の人々の制度に対する評価と行動の変化について名古屋市の事例をもとに解説した。制度変更による行動変化を促すのは行政による取り組みであるのに対して、第3回ではまだ十分に定着していない環境配慮行動を促すNPOと専門家の共同の取り組みの例としてリユース行動を促そうとしたプログラムの内容とその効果について解説した。第4回では政策形成への市民参加に関して、第2回でも事例とした名古屋市において、制度変更による分別行動が定着したのち、今後の目指すべき循環型社会像をステークホルダーおよび無作為抽出の市民が討議した会議の事例を紹介した。 

2013年9月~2017年3月 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2021  地域コミュニティフォーラム(東海北陸ブロック)・若者リーダーフォーラム(東海北陸ブロック・近畿ブロック)  2022/02/19 

活動内容等(Content of Activities) 公益財団法人明るい選挙推進協会が主催し、総務省、明るい選挙推進愛知県協議会・愛知県選挙管理委員会が共催した地域コミュニティフォーラム(東海北陸ブロック)・若者リーダーフォーラム(東海北陸ブロック・近畿ブロック)において、「ボランティア活動における異世代交流のススメ」と題した講話を行なった 

2020  日本ミニ・パブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会「市民討議会の現在―豊山町、伊予市の事例研究から」  2021/01/30 

活動内容等(Content of Activities) 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会において、愛知県豊山町と愛媛県伊予市における総合計画をテーマとした市民討議会(豊山町は町民討議会議)に関する科研費研究の成果について発表した。
まず前田から2011年度からの豊山町での町民討議会議開催、2015年度からの伊予市での市民討議会開催とそれぞれの継続状況、3つの科研費による参加者や参加者以外の町民・市民、および豊山町役場・伊予市役所の関係部署の職員、豊山町と2市3町協働フォーラムを通して公式・非公式に情報交換をしていると考えられる岩倉市、大口町・扶桑町(小牧市は2012年から独自にJCと協働で市民討議会を開催しているため、調査対象とせず)の総合計画や市民参加への担当部署の職員への調査の全体像を発表した。
 そして、研究分担者、研究協力者の別府大学篠藤明徳教授は伊予市の市民討議会で議員・職員も無作為抽出の対象となり、実際に参加した人へのインタビュー結果について、明星大学伊藤雅春教授からは各アクターの関係や熟議に対する理解について分析した結果を発表した。最後に再び前田から、近隣自治体への影響として岩倉市、大口町・扶桑町へのインタビュー調査結果について発表した。
 研究会には、豊山町・伊予市をはじめとする自治体の関係者や豊山町のまちづくり団体のメンバーなど研究者以外の参加者も多くあり、発表後の質疑・意見交換ではそれぞれの立場から町民討議会議/市民討議会の意義や評価について、発言を得た。
 

2020  総合政策学部20周年記念公開講演会第1回「ごみ減量を目指した「名古屋の熱い夏」から20年―行政・メディア・NPO 3者の視点から、今、語り継ぐ―」  20200606 

活動内容等(Content of Activities)  2000年8月に名古屋市が容器包装リサイクル法に基づいて一般廃棄物の分別制度を変更してから20年であることを踏まえ、総合政策学部20周年記念公開講演会の第1回として企画した。なお、この公開講演会は、総合政策学部学科科目「政策の現場からC」の一部ともした。
 元名古屋市長(現在は東海学園大学学長)の松原武久氏、および地元メディアの立場から中日新聞論説委員の飯尾歩氏、環境NPOの立場から2000年当時に中部リサイクル運動市民の会代表理事であった萩原喜之氏の鼎談形式で2000年当時の取組の苦労や振り返っての評価、現在のごみ問題にも通じること、学生たちへの期待などについて語っていただいた。
 新型コロナウイルスの問題を考慮してオンラインで開催し、約150名が視聴した。当日の様子は総合政策学部のフェイスブックで紹介したほか、2020年6月12日の中日新聞朝刊なごや東版にも掲載された。 

2019  日韓ミニ・パブリックス研究者意見交換会  2019/08/03 

活動内容等(Content of Activities)  韓国から討論型世論調査を中心とするミニ・パブリックスの研究者・実践家6名が来日し、日本側研究者・実践家とそれぞれの国での実践・研究例を紹介しながら、ミニ・パブリックスの制度化の課題やミニパブリックスの評価について討議した。 

2018  高校における模擬授業  2018/11/22 

活動内容等(Content of Activities)  学校法人エスコラピコス学園海星高等学校の1年生62名を対象に「四日市での市民協働のまちづくりを考える」をテーマに実施した。
内容は、はじめに市民協働に関する四日市市の条例の紹介と、近年制定する自治体が増えている市民参加条例の紹介、東海地方での先進的な市民参加の事例として市民討議会について講義を行なった。
 その後、あらかじめくじ引きで決めていたグループ毎に四日市市で市民討議会が開催されるとすれば、どんなテーマが良いか(どんなテーマであればもし自分が無作為抽出された場合に参加したいと思うか)ということで「よっかいち市民討議会のテーマ案」をテーマにグループ討議を実施した。討議後には各グループの代表者に自分のグループで出された意見の発表を求め、最後に1人5票のシール投票を行なった。
 講義後には、同じ時間帯に別のクラスの模擬授業を担当された国際教養学部の篭橋先生とともに、海星高等学校の先生と懇談し、模擬授業をご覧いただいての感想を伺った他や今回の模擬授業のテーマ設定の背景となった今年の「総合的な学習の時間」での取組や近年の教育で重視されているアクティブ・ラーニングなどについて意見交換を行なった。
 

2017  次世代エネルギーワークショップ(名古屋)  2017/12/16・17 

活動内容等(Content of Activities)  「30 年後のエネルギー選択を考える」をテーマに大学生を主な参加者として実施された環境教育プログラムである。2016年12月16・17日に階差入れた。愛知県内の大学の学生が参加した
 事前に送付された情報資料集や1日目の専門家からの情報提供と質疑によりエネルギー問題の基礎知識を学び、ワークショップ当日は類似価値観グループや異価値観グループでのグループ討議およびエネルギー・シミュレーションを通して将来目指したい日本の姿とそのもとでの電源構成について討議が行なわれた。
 前田は名古屋WS支援チームとして、また、なごや環境大学実行委員会の活動サポートチームとして、開催準備、南山大学での参加学生募集、当日の異価値観グループでのグループ討議の参与観察・記録作成等を行なった。 

2017  高大連携事業による模擬授業  2017/08/25 

活動内容等(Content of Activities)  高大連携事業による模擬授業を津島東高校の生徒に対して実施した。
授業タイトル:ゲームを通して環境政策を考える
内容:環境問題発生と私たち一人一人の意思決定・行動選択の関係、そして問題の解決にむけた政策の効果について、簡単なゲームの体験と前後での講義を通して理解できるようにした。
 

2016  第9回市民討議会見本市における市民討議会に関する研究報告  20170318 

活動内容等(Content of Activities)  市民討議会見本市は、その年度に開催された市民討議会から特徴的な事例を紹介したり、市民討議会に関する最新の情報を提供し、今後市民討議会を開催したいと考える人々や既に実施している人々の間での情報共有・情報交換、ネットワーク作りを目指した場である。
 第9回市民討議会見本市では前田らが科研費の研究としても関わっている愛知県豊山町で開催された町民討議会議(「市民討議会の豊山町版)および愛媛県伊予市での市民討議会について研究成果の一部を紹介した。共同研究者(科研費においては2015年度は研究分担者、2016年度は研究協力者)の伊藤雅春(大久手計画工房)からは両事例の討議プログラムや討議結果について報告を行なった。前田からは主に2011年9月の無作為抽出の豊山町民2000名に対する調査と2016年春に実施した2011年度~2015年度の各年度の町民討議会議に参加した参加者202名と無作為抽出の町民2000名を対象とした調査の結果の一部を紹介した。 

2016  平成28年度町民討議会議・シンポジウム  20170122 

活動内容等(Content of Activities)  科研費「無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究」の一環として豊山町の町民討議会議・シンポジウムのプログラム作り・運営支援および当日のアンケートを実施した。
 また、2011年9月に無作為抽出の豊山町民2000名に実施した調査および2016年春に2011年度から2015年度の各年度の町民討議会議の参加者合計202名と無作為抽出の町民2000名を対象に行った調査の結果の一部について、紹介を行なった。 

2016  次世代エネルギーワークショップ(名古屋)  2016/12/16・17 

活動内容等(Content of Activities)  「30 年後のエネルギー選択を考える」をテーマに大学生を主な参加者として実施された環境教育プログラムである。2016年12月16・17日に階差入れた。愛知県内の大学を中心に北陸・東海地方や西日本の大学からも参加し、合計32名が参加した(南山大学からは総合政策学部1名、法学部1名の計2名※が参加した。)。
※総合政策学部からは2名の参加が決定していたが当日の体調不良により1名
 事前に送付された情報資料集や1日目の専門家からの情報提供と質疑によりエネルギー問題の基礎知識を学び、ワークショップ当日は類似価値観グループや異価値観グループでのグループ討議およびエネルギー・シミュレーションを通して将来目指したい日本の姿とそのもとでの電源構成について討議が行なわれた。
 前田はエネルギーワークショップ実行委員として、また、なごや環境大学実行委員会の講座チームでの次世代エネルギーワークショップの担当者として、2015年度までは東京で実施されてきた次世代エネルギーワークショップの名古屋での開催について、開催準備、南山大学での参加学生募集、終了後の報告書の作成(主に参加者へのアンケート結果の分析を担当)を行なった。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2023 
2022 
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
詳細表示

2024/04/19 更新