長期研究:政策形成への市民参加における無作為抽出による市民の熟議が人々の評価・行動に及ぼす影響
短期研究:市民討議会の普及・継続が参加者・地域住民に及ぼす効果
環境ボランティア活動や環境政策への市民参加を促進する心理学要因としてのエンパワーメント(有能感、連帯感、有効感)の影響の検討。
チャリティショップにおける寄付とリユース品購入などエシカル消費行動の規定因の検討、行動促進アプローチとその効果に関する検討
環境政策をはじめとする公共政策への市民参加の効果・評価に関する研究
2024/11/19 更新
博士(心理学) ( 2009年3月 名古屋大学 )
修士(心理学) ( 2000年3月 広島大学 )
学士(心理学) ( 1998年3月 広島大学 )
人文・社会 / 社会心理学 / 環境配慮行動
名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻
- 2006年3月
広島大学 教育学研究科 心理学専攻
- 2000年3月
広島大学 教育学部 心理学科
- 1998年3月
2015年12月-現在に至る ミニ・パブリックス研究フォーラム
2014年6月-現在に至る 廃棄物資源循環学会
2009年7月-現在に至る 日本シミュレーション&ゲーミング学会
2006年10月-現在に至る 日本プラーヌンクスツェレ研究会
2005年7月-2010年3月 日本シミュレーション&ゲーミング学会 説得・交渉ゲーミング部会
2003年5月-現在に至る 科学技術社会論学会
2001年4月-現在に至る 日本環境教育学会
2000年4月-現在に至る 日本心理学会、日本社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会
1998年4月-現在に至る 中国四国心理学会
2015年12月-現在に至る ミニ・パブリックス研究フォーラム
2014年6月-現在に至る 廃棄物資源循環学会
2009年7月-現在に至る 日本シミュレーション&ゲーミング学会
2006年10月-現在に至る 日本プラーヌンクスツェレ研究会
2005年7月-2010年3月 日本シミュレーション&ゲーミング学会 説得・交渉ゲーミング部会
2003年5月-現在に至る 科学技術社会論学会
2001年4月-現在に至る 日本環境教育学会
2000年4月-現在に至る 日本心理学会、日本社会心理学会、日本グループ・ダイナミックス学会
1998年4月-現在に至る 中国四国心理学会
説得納得ゲームの長期的効果の検証—対面とオンラインの事例から—
シミュレーション&ゲーミング 33 ( 1 ) 1 - 9 2023年
熟議を人々はどのように評価するのか : 手続き的公正評価の社会心理学的エビデンス
計画行政 45 ( 4 ) 21 - 26 2022年11月
大学の環境政策科目でのオンラインによる説得納得ゲームの導入――対面での実践と比較して――
シミュレーション&ゲーミング 32 ( 1 ) 12 - 23 2022年6月
市民討議会の継続的実施による近隣自治体への影響
地域社会研究 32号 14 - 17 2021年3月
豊山町・伊予市の市民討議会に関する継続的調査研究の概要
地域社会研究 32号 2 - 5 2021年3月
革新的エネルギー・環境戦略の社会的受容の規定因―「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」の手続き的公正に注目して―
環境科学会誌 33 ( 2 ) 24 - 41. 2020年3月
市民参加による熟議経験の効果と今後の参加意図の規定因としてのエンパワーメント
社会安全学研究 9巻 187 - 204 2019年3月
産業廃棄物処理事業を題材とした受容評価に関する意見表明過程—本音と建前の意見表明に影響を及ぼす要因の検討—
環境科学会誌 31巻6号 261 - 271 2018年11月
倫理的市場の経済理論
鈴鹿大学・鈴鹿大学短期大学部紀要人文科学・社会科学編 1号 129 - 142 2018年3月
公共事業についての情報探索行動の違いとその影響要因―原子力発電施設の事故直後と平常時の比較―
人間環境学研究 15 ( 2 ) 135 - 142 2017年12月
公共事業の外的情報探索行動に影響を及ぼす要因の検討
人間環境学研究 15 ( 1 ) 65 - 72 2017年6月
自治体の計画策定への市民参加における市民討議会の可能性
アカデミア社会科学編 9号 61 - 90 2015年6月
旧広島市民球場跡地計画策定における市民参加の課題(2) ――市民による「旧広島市民球場跡地創造101人委員会」の試みの意義と課題――
南山大学紀要『アカデミア』社会科学編 5 71 - 91. 2013年6月
旧広島市民球場跡地計画策定における市民参加の課題(1) ――2011年のインタビュー調査による検討――
南山大学紀要『アカデミア』社会科学編 3 125 - 139. 2012年6月
廃棄物発生抑制行動の心理学的規定因
環境科学会誌 25 ( 2 ) 87 - 94 2012年3月
The two-phase model of reduce and reuse behaviours
the online proceedings of Environment 2.0: The 9th biennial conference on Environmental Psychology 2011年9月
第3回市民討議会見本市報告
地域社会研究 19 pp.22 - 28 2010年11月
環境保全活動への参加意図の規定因としてのエンパワーメンに関する社会心理学的研究(博士論文)
2009年3月
Expectation of empowerment as a determinant of citizen participation in waste management planning
Japanese Psychological Research 51 ( 1 ) 24 - 34 2009年3月
バイエルン州におけるプラーヌンクスツェレに関する社会心理学的調査の報告 ―参加者と非参加者の比較を中心に―
地域社会研究 16 11 - 19 2009年3月
無作為抽出をもとにした市民会議参加者の代表性の検討
社会技術研究論文集 5 78 - 87 2008年5月
なごや循環型社会・しみん提案会議紹介: 社会の中で動き出したハイブリッド型会議
PI-Forum誌 3 14 - 17 2007年7月
日独における環境配慮行動の阻害要因の比較―フォーカス・グループの実施―
人間文化研究科年報 22 159 - 168 2007年3月
市民参加型会議におけるエンパワーメント評価
社会技術研究論文集 3 279 - 289 2005年11月
市民参加による循環型社会の創生をめざしたステークホルダー会議の評価
社会技術研究論文集 2 49 - 58 2004年10月
デンマークにおける参加型会議の実践とその評価
社会技術研究論文集 2 59 - 67 2004年10月
環境ボランティアによる資源リサイクル活動とエンパワーメント―参加者の有能感・連帯感・有効感の獲得と今後の活動意図―
廃棄物学会論文誌 15 ( 5 ) 398 - 407 2004年9月
市民参加型手法に関するDBTへのヒアリング報告
科学技術社会論研究 2 120 - 126 2003年10月
環境問題の認知に関する研究(修士論文)
2000年3月
Simulation and Gaming in the Network Society
( 担当: 共著)
Springer Singapore 2016年8月
熟議プロセスをめぐる世界のトレンド
( 担当: 共訳)
学芸出版社 世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた 2023年5月
公共的意思決定のための熟議プロセス成功の原則
( 担当: 共訳)
学芸出版社 世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた 2023年5月
熟議モデルの諸原則
学芸出版社 世界に学ぶミニ・パブリックス――くじ引きと熟議による民主主義のつくりかた 2023年5月
コロナの影響と政策
創成社 2022年3月
名古屋でのチャリティーショップ利用によるリユースの評価と行動意図に関する意識調査報告――利用者、ボランティア、立地地域の住民の比較――
( 担当: 単著)
環境社会心理学研究 2020年3月
シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成 「日本における倫理的市場の成立にチャリティー・ショップが果たす役割とその効果」報告書
( 担当: 単著)
2018年9月
若者を対象としたエネルギー教育プログラムの構築に関する調査研究報告書
2016年11月
日中協力事業都市廃棄物循環利用推進プロジェクト≪政策大綱≫第5部分別政策
( 担当: 共著)
2014年12月
リスクガヴァナンスの社会心理学
( 担当: 編集)
株式会社ナカニシヤ出版 2014年6月
ゲーミングを用いた市民参加型会議による環境計画策定の合意形成と社会的受容に関する研究(財団法人科学技術融合振興財団委託研究平成23・24年度研究成果報告書)
( 担当: 共著)
2013年3月
平成23年度環境研究総合推進費 循環型社会形成推進研究事業報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践(K2352)
( 担当: 共著)
2012年5月
平成23年度 環境研究総合推進費補助金研究事業 総合研究報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践
( 担当: 共著)
2012年5月
第1回協働のまちづくりを実現する町民討議会議における町民アンケートと参加者への事後アンケートの実施と分析
( 担当: 単著)
2012年2月
平成22年度 循環型社会形成推進科学研究費補助金 研究報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践(K22056)
( 担当: 共著)
2012年1月
ドイツにおける係争的な公共計画での市民参加の手続的公正と信頼についての調査研究
( 担当: 共著)
生活環境調査会 環境社会心理学研究 2011年4月
仮想世界ゲームから社会心理学を学ぶ
( 担当: 共著)
株式会社ナカニシヤ出版 2011年3月
基盤研究(B)(海外) 20402051 市民参加による環境計画における手続き的公正と信頼に関する日欧比較調査(研究代表者:広瀬幸雄)報告書
( 担当: 共著)
2011年3月
開発途上国における環境教育のためのゲーミングの開発と普及のための調査研究 科学技術融合振興財団委託研究平成19・20・21年度報告書
( 担当: 共著)
2010年3月
ドイツにおける公共計画への市民参加の手続き的公正さについて―レンゲリッヒ市とバイエルン州におけるプランニングセルの社会調査研究―
( 担当: 共著)
生活環境調査会 環境社会心理学研究 2009年3月
シリーズ21世紀の社会心理学11 環境行動の社会心理学-環境に向き合う人間のこころと行動
( 担当: 共著)
北大路書房 2008年3月
平成17-18・19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)海外)研究成果報告書『環境計画の社会的受容と市民参加手続きの公正さに関する日欧比較調査』(研究代表者:広瀬幸雄)
( 担当: 共著)
2008年3月
環境計画への市民参加と合意形成の学習プログラムとしてのゲームシミュレーションの開発 科学技術融合振興財団委託研究平成16・17年度報告書
( 担当: 共著)
2006年3月
『市民参加による循環型社会の創生に関する研究』 (独立行政法人科学技術振興機構「社会技術研究プログラム:循環型社会」、平成14-17年、研究代表者:上智大学地球環境学研究科・柳下正治)報告書
( 担当: 共著)
2006年3月
平成15・16・17年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書『ごみ減量制度への住民の合意形成とその規定因に関する環境社会心理学的研究』(研究代表者:広瀬幸雄)
( 担当: 共著)
2005年3月
平成14・15・16年度科学研究費補助金(基盤研究B(1))研究成果報告書『環境配慮行動の規定因に関する日独比較調査―社会文化的影響に関する環境心理学的研究―』(研究代表者:広瀬幸雄)
( 担当: 共著)
2005年3月
平成12・13・14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))研究成果報告書『環境ボランティアのネットワーキングとそのエンパワーメント機能の環境心理学的研究』(研究代表者:広瀬幸雄)
( 担当: 共著)
2003年3月
環境計画への市民参加とボランティアのエンパワーメント―日進市の一般廃棄物処理基本計画に対するボランティアの意識調査―
( 担当: 共著)
生活環境調査会 環境社会心理学研究 2003年3月
容器包装収集制度に対する住民の評価と行動―名古屋市における住民意識調査―
( 担当: 共著)
生活環境調査会 環境社会心理学研究 2001年11月
広島の未来 市民が熟議を(「今を読む」欄)
中国新聞朝刊 2012年1月
公共意思決定における熟議型討議と市民の参加
まちと暮らし研究 13号 6 2011年6月
第3回市民討議会見本市報告
地域社会研究 第19号 22 - 28. 2010年11月
コミットメントがマイボトル持参行動意図とデポジット容器利用行動意図に及ぼす影響
日本社会心理学会第64回大会 2023年9月 日本社会心理学会
無作為抽出と熟議の反復が参加者と地域住民に与える影響 ―行政への信頼と手続き的公正―
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月 日本社会心理学会
オンライン実施による説得納得ゲームの長期的効果の検証
日本シミュレーション&ゲーミング学会2022年度春期全国大会 2022年5月 日本シミュレーション&ゲーミング学会
チャリティショップにおける不用品寄付とリユース品購入の個人的規範の規定因
日本社会心理学会第62回大会 2021年8月 日本社会心理学会
豊山町・伊予市の市民討議会事例に対する研究の概略
日本ミニパブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会 2021年1月 日本ミニパブリックス研究フォーラム
ミニ・パブリックス型熟議の継続が小規模自治体に及ぼす影響の実証研究(3)--近隣自治体への影響を中心にーー
日本ミニ・パブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会 2021年1月 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
新型コロナウイルスの感染予防行動の規定因――情報探索における メディア利用とリスク認知を中心として――
日本心理学会第85回大会 2021年 日本心理学会
ミニ・パブリックス型熟議に対する参加者の評価の質的分析
日本社会心理学会第61回大会 2020年 日本社会心理学会
「エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査」に対する社会心理学的研究
第5回 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム 2019年12月 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
チャリティーショップ利用意図の規定因 利用経験者と未利用者の比較
日本社会心理学会第60回大会 2019年11月 日本社会心理学会
リユース目的のチャリティーショップの利用意図に影響する要因の検討
環境科学会2019年会 2019年9月 環境科学会
Determinants of intentions to purchase and donate used goods in the context of charity shopping
International Conference on Environmental Psychology (ICEP) 2019 2019年9月 International Association of Applied Psychology (IAAP)
不用衣類の寄付行動にギフトエイド制度の還付率が及ぼす影響
日本社会心理学会第59回大会 2018年8月 日本社会心理学会
無作為抽出と熟議の反復がエンパワーメントに及ぼす影響
日本社会心理学会第58回大会 2017年10月 日本社会心理学会
省エネ家電製品購買行動の促進要因に関する研究
BECC JAPAN 2017年9月 気候変動・省エネルギー行動会議
原発是非判断教材の教育効果評価―論点への関心と判断の確信度、今後の行動意図の観点から―
環境教育学会第28回大会(岩手) 2017年9月 日本環境教育学会
豊山町での5年連続実施の市民討議会の調査
日本ミニ・パブリックス研究フォーラム第2回研究フォーラム 2016年12月 日本ミニ・パブリックス研究フォーラム
学生のエンパワーメントの観点から見た次世代エネルギーワークショップの評価
科学技術社会論学会第15回年次研究大会 2016年11月 科学技術社会論学会
復興感における「環境復興」と復興拠点の利用意図
日本社会心理学会第57回大会 2016年9月 日本社会心理学会
Evaluation of Procedural Fairness and Empowerment in Participatory Policy Development: A case study of four consecutive years of Shimin Tougikai (citizen deliberation meetings)
31st International Congress of Psychology・日本心理学会第80回大会 2016年7月 International Union of Psychological Science・日本心理学会
Evaluation of "environmentalreconstruction" and social networksfollowing the Great East Japan Earthquake through an online survey conducted in Iwate Prefecture
31st International Congress of Psychology・日本心理学会第80回大会 2016年7月 International Union of Psychological Science・日本心理学会
コミュニティを民主化するミニ・パブリックス(無作為抽出型市民参加)の可能性
コミュニティ政策学会第15回大会 2016年7月 コミュニティ政策学会
地域活動における男女の平等感と男女共同参画社会づくりへの市民参加意図の関連
日本社会心理学会第56回大会 2015年11月 日本社会心理学会
Commitment through consumer monitors in promoting the reuse of clothes: Environmental education in collaboration with an environmental NPO
BCEP2015(the 11th Biennial Conference on Environmental Psychology) 2015年8月 the "Section Environmental Psychology" the German Society of Psychology
Environmental education by playing an Industrial Waste Game: A comparison between Chinese, Korean, and Japanese university students
ISAGAISAGA/JASAG2015 2015年7月 ISAGA(The International Gaming and Simulation Association
貴陽市の家庭系廃棄物分別回収実験における住民の意識・行動と今後の政策選好
廃棄物資源循環学会第25回研究発表会 2014年9月 廃棄物資源循環学会
エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査は民意を反映していたのか
日本社会心理学会第55回大会 2014年7月 日本社会心理学会
旧広島市民球場跡地計画策定手続きを市民はどう評価したのか
日本社会心理学会 2013年11月 日本社会心理学会
Procedural fairness and social acceptance of the Deliberative Poll on future energy and environmental policy
10th Biennial Conference on Environmental Psychology 2013年9月
ドイツの市民参加による熟議の手法「Planungszelle」が参加経験者・未経験者に及ぼす効果
南山大学人間関係研究センター2012年度第3回定例研究会 2013年1月 南山大学人間関係研究センター
定年後のボランティア活動参加意図へのエンパワーメント期待の効果
日本社会心理学会第53回大会 2012年11月 日本社会心理学会
The two‐phase model of reduce and reuse behaviours
9th Biennial Conference on Environmental Psychology 2011年9月
産業廃棄物ゲームによる環境教育効果の日中比較
日本社会心理学会第52回大会 2011年9月 日本社会心理学会
仮想世界ゲームにおける原因帰属のバイアス
日本社会心理学会第51回大会 2010年9月 日本社会心理学会
環境ボランティアによる国際海岸クリーンアップ活動とエンパワーメント
第3回横幹連合コンファレンス 2009年12月 横幹連合
Comparison between participants and non-participants in a citizen participation program in terms of intention to participate and empowerment.
8th Biennial Conference on Environmental Psychology 2009年9月
日本の環境NGOにおける参加者のエンパワーメント(Empowerment of Participants in Japanese Environmental NGOs)
東洋大学TIEPh国際シンポジウム「みんなで地球を救いたい~環境NGOのサステイナブル・マインド~」 2008年11月 東洋大学
ハイブリッド型会議への参加と市民のエンパワーメント効果分析
科学技術社会論学会第7回年次研究大会 2008年11月 科学技術社会論学会
市民参加による熟慮型討議への参加意図の規定因―参加経験者と未経験者の比較―
日本社会心理学会第49回大会 2008年11月 日本社会心理学会
Empowerment as the determinants of citizen-participation for environmental management plan.
the II International Conference on Community Psychology 2008年6月
Citizen participation in environmental management and empowerment as its determinant.
the II International Conference on Community Psychology 2008年6月
なごや循環型社会・しみん提案会議の事例とSTS研究・政策研究
科学技術社会論学会第6回年次研究大会 2007年11月 科学技術社会論学会
市民は参加を通じて、エンパワーメントを獲得できたのか?―ドイツBayernにおけるPlanungszelle事例調査―
日本社会心理学会第48回大会 2007年9月 日本社会心理学会
Comparison between participants and non-participants in a citizen participation program in terms of procedural fairness and its relevant factors: A case study in Bavaria, “Citizens’ report for health.”
7th Biennial Conference on Environmental Psychology 2007年9月
Could the citizens gain their empowerments by involving participation of the planning cells ?
7th Biennial Conference on Environmental Psychology 2007年9月
環境基本計画作りへの市民参加―市民参加の一般評価と参加意図の規定因―
日本心理学会第70回大会 2006年11月 日本心理学会
環境ボランティア活動におけるエンパワーメントの規定因―活動中のコミュニケーションに注目して―
日本社会心理学会第47回大会 2006年9月 日本社会心理学会
市民参加型会議におけるエンパワーメント評価
第3回社会技術研究シンポジウム 2006年3月 社会技術研究会
無作為抽出をもとにした市民会議参加者の代表性の検討
科学技術社会論学会第4回年次研究大会 2005年11月 科学技術社会論学会
The effect of volunteers’ commitment to beach cleanup campaign on their empowerments and intention to participate in further activities.
6th Biennial Conference on Environmental Psychology 2005年9月
環境ボランティア活動におけるエンパワーメントの規定因―ビーチクリーンアップを事例として―
日本心理学会第69回大会 2005年9月 日本心理学会
循環型社会創りにむけた参加型会議における参加者のエンパワーメント評価―「市民が創る循環型社会フォーラム」ステークホルダー会議を事例として―
科学技術社会論学会第3回年次研究大会 2004年11月 科学技術社会論学会
Empowerment as the determinants of citizen participation for making waste reduction plan.
28th International Congress of Psychology 2004年8月
エンパワーメントがビーチクリーンアップ参加者の活動継続意図に及ぼす影響
日本社会心理学会第44回大会 2003年9月 日本社会心理学会
生涯学習としての環境学習プログラムの一考察(2)―行動と意識の変化を中心として―
日本環境教育学会第14回大会(愛知) 2003年5月 日本環境教育学会
面倒な分別制度を市民はどう受け入れたか―名古屋市民の制度評価
第13回廃棄物学会研究発表会 2002年11月 廃棄物学会
エンパワーメント予測がごみ処理基本計画策定参加意図に及ぼす影響
日本社会心理学会第43回大会 2002年11月 日本社会心理学会
容器包装収集制度の住民評価に及ぼすボランティア活動の効果
日本社会心理学会第43回大会 2002年11月 日本社会心理学会
みどりこどもエコクラブ事例紹介とその評価
日本環境教育学会第13回大会(仙台) 2002年5月 日本環境教育学会
寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究―チャリティーショップを事例として―
2021年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4030000円
本研究は、チャリティショップ(物品の寄付を受け、販売収益で社会的課題の解決の活動を行う非営利団体)によるソーシャルビジネスに注目した。環境社会心理学と環境経済学の視点から、[1]チャリティショップ利用者の不用品寄付・リユース品購入・運営ボランティア活動の規定因や、関連する環境配慮行動や倫理的(エシカル)消費行動への波及効果の規定因の検討、[2]チャリティショップを運営するNPO団体の経営評価やリユース品の販売などが地域経済に与える効果評価、[3]利用促進アプローチが市民の行動変容や地域経済に与える効果評価を行う。
以上より、チャリティショップが持続可能な社会形成に果たす効果を明らかにする。
寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究―チャリティーショップを事例として―
2021年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4030000円
本研究は、チャリティショップ(物品の寄付を受け、販売収益で社会的課題の解決の活動を行う非営利団体)によるソーシャルビジネスに注目した。環境社会心理学と環境経済学の視点から、[1]チャリティショップ利用者の不用品寄付・リユース品購入・運営ボランティア活動の規定因や、関連する環境配慮行動や倫理的(エシカル)消費行動への波及効果の規定因の検討、[2]チャリティショップを運営するNPO団体の経営評価やリユース品の販売などが地域経済に与える効果評価、[3]利用促進アプローチが市民の行動変容や地域経済に与える効果評価を行う。
以上より、チャリティショップが持続可能な社会形成に果たす効果を明らかにする。
寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究―チャリティーショップを事例として―
2021年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究C
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:4030000円
本研究は、チャリティショップ(物品の寄付を受け、販売収益で社会的課題の解決の活動を行う非営利団体)によるソーシャルビジネスに注目した。環境社会心理学と環境経済学の視点から、[1]チャリティショップ利用者の不用品寄付・リユース品購入・運営ボランティア活動の規定因や、関連する環境配慮行動や倫理的(エシカル)消費行動への波及効果の規定因の検討、[2]チャリティショップを運営するNPO団体の経営評価やリユース品の販売などが地域経済に与える効果評価、[3]利用促進アプローチが市民の行動変容や地域経済に与える効果評価を行う。
以上より、チャリティショップが持続可能な社会形成に果たす効果を明らかにする。
持続可能な社会づくりにおけるチャリティショップ利用を通したエシカル消費行動とその効果
チャリティショップの利用(寄付、購入、運営ボランティア)に影響する社会心理学的要因の明らかにする。また、他の環境配慮的行動など、関連する行動との規定因の共通点・相違点を明らかにする。利用拡大に向けたアプローチの提案とその効果の測定などを行なう。
最終的に、チャリティショップが地域社会・地域環境の改善に資するための政策パッケージの提案まで目指す。
気候民主主義の日本における可能性と課題に関する研究
2023年
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A) 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
気候変動対策について幅広い人びとが参加して話し合い、その結果を政策決定に生かす方法として、無作為選出型の「気候市民会議」が国内外で広がっている。本研究では、日本でも地方自治体で導入され始めた気候市民会議を主な対象とし、脱炭素社会への転換と、民主主義をより参加的で熟議的なものに刷新するイノベーションとを、日本においていかに同時に実現しうるかを、「気候民主主義」をキーワードとして探る。多分野の研究者と現場の実践者の学際的協働により、気候市民会議のデザインの一層の洗練や、熟議の質とインパクトの評価、気候民主主義の制度と政治理論の探究、市民会議以外の多様な気候民主主義の活動や仕組みの解明に取り組む。
前田は、「熟議の質とインパクトの評価」に関する研究を竹内彩乃先生(東邦大学)とともに担当している。
寄付とエシカル消費促進の実証的社会科学研究
2021年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究は、チャリティショップ(物品の寄付を受け、販売収益で社会的課題の解決の活動を行う非営利団体)によるソーシャルビジネスに注目した。環境社会心理学と環境経済学の視点から、[1]チャリティショップ利用者の不用品寄付・リユース品購入・運営ボランティア活動の規定因や、関連する環境配慮行動や倫理的(エシカル)消費行動への波及効果の規定因の検討、[2]チャリティショップを運営するNPO団体の経営評価やリユース品の販売などが地域経済に与える効果評価、[3]利用促進アプローチが市民の行動変容や地域経済に与える効果評価を行う。
以上より、チャリティショップが持続可能な社会形成に果たす効果を明らかにする。
地域課題の自分ごと化を促す特性に関する実証的研究
2021年
南山大学 科学研究費補助金 基盤研究C
資金種別:競争的資金
本研究は、市民会議参加者が会議での役割を果たした後、主体的に地域活動に関わり始めるメカニズムを地域課題の「自分ごと化」と定義し、自分ごと化に影響する①地域特性、②プログラム特性、③個人特性を明らかにすることを目的とする。事例対象は、2014年以降、政策シンクタンクである一般社団法人構想日本が22の自治体で34回開催してきた無作為抽出型市民会議の一つである「住民協議会」である。住民協議会を対象に、地域間比較調査(自治体や構想日本への半構造化ヒアリング調査)と福岡県大刀洗町での事例研究(公募型市民会議との比較調査、市民への事後調査)を行う。
無作為抽出と熟議の反復が参加者と地域住民に及ぼす効果―伊予市市民討議会を事例に―
2021年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
プラーヌンクスツェレをモデルにした無作為抽出の市民による会議「市民討議会」を2015年度から5回開催した伊予市において、参加者と無作為抽出市民の市民参加手続きの評価や討議結果の社会的受容、参加によるエンパワーメントなどに関する比較を行う調査を実施する。
チャリティーショップが持続可能な社会づくりに果たす役割に関する研究(2)
2020年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
チャリティーショップが持続可能な社会づくりに果たす役割に関する研究(1)
2017年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:2100006000円
イギリスのOxfamに代表されるチャリティーショップは、環境政策の面からは資源循環におけるリユースの促進や消費者におけるリユース製品購入による環境・資源配慮型行動実行の場となっている。さらに、人々の社会的に望ましい消費行動の1つの形としての倫理的消費の定着を促す場ともなり、さらには災害支援や福祉など他分野の政策とも密接に連携しうる地域の拠点と見なすこともできる。欧米ではチャリティーショップは小さな町にも必ずあると言われるほど普及している。一方、日本ではその普及は十分ではない。それでも複数の店舗を運営するNPO団体が出てきて、日本チャリティーショップ・ネットワークが2015年12月に設立され、共通課題の検討や関係機関との連携推進、災害時などの支援ネットワークづくりの活動も始まっている。
チャリティーショップに関する先行研究は、[1]個々の事業などの事例研究に留まり、経済的・社会的影響に関して十分把握されていない。[2]消費者のリユース可能な物品の寄付やリユース品の購入などチャリティーショップ利用は、環境配慮行動としての側面だけでなく、倫理的消費や復興支援、格差や貧困問題の解決を意図した行動の側面もあり得ると考えられるが、行動の規定因は十分明らかにされていない。などの課題がある。そこで、本研究では、日本のチャリティーショップが持続可能な地域の実現において果たしうる役割(社会的影響など)とその実現に向けた課題(利用者拡大や関係機関・団体との連携)を明らかにすることを目的とした。
名古屋地域においてリユースを主な目的としてチャリティーショップを運営している中部リサイクル運動市民の会へのヒアリング調査に加えて、日本チャリティーショップ・ネットワークの関係者へのヒアリング調査を実施した。
日本における倫理的市場の成立にチャリティーショップが果たす役割とその効果
2017年
シキシマ学術・文化振興財団 シキシマ学術・文化振興財団第33回研究助成
担当区分:研究代表者
配分額:500000円
社会的背景として、持続可能な地域づくりにおける非営利団体が運営する地域拠点の役割に注目し、国内において、2015年12月に「日本チャリティー・ショップネットワーク」が設立されるなど、国内に存在するチャリティーショップが連携して認知度を高め、非営利活動への寄付・助け合い・市民主体・リユースの推進などを進めようという動きもある。以上を踏まえ、名古屋地域でリユース活動を背景に生まれたチャリティーショップを対象に、運営に携わるボランティア、不用品の寄付やリユース品の購入をする利用者を対象に不用品の寄付・リユース品の購入の規定因やこれまでのチャリティーショップの活動の成果評価、今後の活動範囲・内容の希望について質問紙調査を行なった。またチャリティーショップ立地地域を中心とした名古屋市民500名に対してもオンライン調査を行なった。
熟議システムにおけるミニ・パブリックス型熟議の継続が自治体に及ぼす影響の実証研究
2017年
南山大学 科学研究費補助金 基盤(C)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
無作為抽出による市民が必要な情報提供を受けながら政策課題を討議する「ミニ・パブリックス」が他の市民参加型会議の継続開催が、当該自治体内外の政策形成・意思決定者に及ぼす影響を明らかにすることを目的とする。愛知県豊山町・愛媛県伊予市を事例に、市民討議会を継続開催している効果を当該自治体および隣接自治体について検証する。
具体的には(1)対象自治体の行政の市(町)民討議会開催部局の市民討議会に対する評価の変化(市民の討議に対する信頼感や政策形成プロセスにおける他の市民参加機会との関係)、(2)討議テーマの関連部局の市民討議会に対する評価の変化、(3)議会の各会派による市(町)民討議会の討議成果に対する評価、(4)地域団体・市民団体の市民討議会の認知度や討議成果に対する評価、(5)(豊山町のみ)周辺自治体における(2)から(4)の評価の5点である。
Commitment through consumer monitors in promoting the reuse of clothes:Environmental education in collaboration with an environmental NPO
2015年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金II-B
担当区分:研究代表者
配分額:145580円
オランダのGroningenで開催されたBCEP2015(the 11th Biennial Conference on Environmental Psychology)における研究発表に対する渡航費助成である。
発表内容は衣類のリユースを促すことを目的として環境NPOが運営するリユース・リサイクル拠点を活用した環境教育の効果を検討したものである
無作為抽出と熟議との反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究
2015年
南山大学 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:2210000円
本研究は、自治体の総合計画策定に際して、近年注目を集めているミニ・パブリックスの概念に基づく無作為抽出市民による市民参加方式である「市民討議会」の継続開催が協働のまちづくりへの意識や行動に与える影響を明らかにすることを目的とする。具体的には、小規模自治体である愛知県豊山町(人口15,000人)での「町民討議会議」を事例に、同一地域で市民討議会を継続開催(参加者は毎年2000名を無作為抽出)する効果を以下の2点について検証する。1)参加者の協働のまちづくりへの意識・行動の変容、2)未参加の町民に与える市民参加意識・行動の変容。
本研究は、計画策定への住民参加を通して、民主主義のトリレンマといわれている「政治参加」と「政治的平等」、「熟議」の同時実現の可能性を提起するという全体構想の中に位置づけられる。
愛知県豊山町では町民討議会議参加者へのヒアリング調査、2015年度の町民討議会議参加者に会議当日の事後アンケートを行い、2014年度以前の事後アンケートとの比較を行なう。また、2015年度の町民討議会議終了後には、2016年に無作為抽出の町民と5年間の町民討議会議参加者への質問紙調査を行なう。愛媛県伊予市においては2015年度の市民討議会議開催において、事前に無作為抽出の市民への質問紙調査を行なう。市民討議会当日の参加者の事後アンケート、および終了後の2016年には無作為抽出市民と市民討議会議参加者への質問紙調査を行い、豊山町の調査結果と比較を行なう。
原子力発電の是非を題材とした意思決定支援のための環境教育手法の構築
2014年
日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
資金種別:競争的資金
配分額:2990000円
環境保全の方向性を被教育者自身の力で判断・選択できるよう、教材開発と教育手法の構築をしようとするものである。本研究は物的制約のある環境利用について、市民の選考に基づいた社会的意思決定とのバランスがとれるよう、地球社会の市民一人一人が目指せる環境保全の方向性を論理的・倫理的に検証できる教材開発と教育手法を構築し、その教育効果の評価まで行うものである。題材として取り上げる原子力発電の是非については中立的な立場からの論点整理、論理的・倫理的態度形成とそれに基づく判断の促進を目的とする。
被災地の「環境復興」を促す社会科学的研究 -持続可能・自立的地域社会モデルの構築-
2013年
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
資金種別:競争的資金
配分額:4030000円
東海・東南海・南海地震による甚大な被害の発生が危惧されることを踏まえ、東日本大震災の復興プロセスの課題とその解決策を検討し、今後の震災とその復興に備えることは重要である。東日本大震災から一年半以上経過し、今後、被災地域では経済面・行政面での自立と持続可能な発展という二つの面での復興が重要と言える。一方、[1]復興の進捗状況の違いによる「被災地間格差」や[2] 復興策を活用できる被災者とそうでない被災者との間の差である「被災地内格差」が、復興上の新たな問題として指摘される。また、中長期的な被災地復興には、自然・社会資源の保全と有効利用とエネルギーセキュリティを考慮した地域づくりが求められる。これらを成し遂げるには、地域のヒト(人的資本)・モノ(人工資本、自然資本)・つながり(社会関係資本)という「4資本」(倉阪, 2012;Patnam, 2003)を基礎に置く「環境復興」が重要である。
被災地内・被災地間格差を解決し、均衡の取れた持続可能な地域づくりは社会科学分野の統合的な研究によって可能である。本研究の目的は、被災地が「環境復興」するための阻害要因を明らかにし、自立的かつ持続可能的な被災復興を実現しうる政策パッケージを提示し、それを促進するネットワークのあり方の解明することである。
本研究では、東日本大震災の被災地を対象に、自立的で持続可能な「環境復興」を達成する上で、経済的・社会的・行政上の阻害要因は何かを解明し、阻害要因を克服する社会モデルの在り方を検討する。研究期間内では以下の四点を明らかにする。
[1]計量経済分析手法による被災地域と他の地域との経済的連関を含めた復興が求められている被災地の経済構造を把握し、また復興策の経済効果の推計により被災地間の経済的格差を生み出す構造を解明することが可能になる。さらには格差を是正する復興策の経済政策上の枠組みが明らかになる。[2]「4資本」に基づく地域における「持続可能性」指標を開発し、社会統計手法を用いて計算する。[3]アンケート・ヒアリング・デルファイ法など社会調査手法と政策研究により、被災地の「復興」の現状と問題点の解明、被災地における「環境復興」のあるべき姿とその阻害要因を明らかにする。(前田は主に[3]を担当する)
「助成金」
市民討議会を通した地域協働の検討に関する研究
2013年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
ドイツのプラーヌンクスツェレを元に日本で普及している無作為抽出の市民が地域の問題解決や政策提言について話し合う「市民討議会」を対象とした研究である。
市民討議会が地域の問題解決や政策形成において果たしうる役割について、名古屋およびその周辺地域での調査として、2011年度から継続している豊山町の町民討議会議に関する調査とともに、実施を検討していた豊明市において調査を実施した。
旧広島市民球場跡地利用計画をめぐる係争事例の市民参加プロセスに関する質的研究
2012年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:300000円
本研究は、前年度の南山大学パッヘ研究奨励金Ⅰ-A-2により助成を受けた旧広島市民球場跡地活用をめぐる市民参加についての研究を継続・発展させるものである。旧広島市民球場は解体される一方で、2011年秋からは、それまでの跡地利用計画を白紙として新たに検討するための旧広島市民球場跡地検討委員会が発足した。本研究は現在進行中の跡地利用計画策定について、市民参加の観点から、跡地委員会の傍聴や文献調査・関係者へのインタビュー調査などを通して、旧広島市民球場跡地をめぐる検討経緯の意義と課題を明らかにし、望ましい市民参加の方法を提言することを最終的な目的とする。
The two-phase model of reduce and reuse behaviours
2011年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金II-B
担当区分:研究代表者
配分額:136940円
国際学会発表にかかる渡航費の助成金である。発表した研究題目The two-phase model of reduce and reuse behavioursの内容は環境配慮行動の中でも今後重視されると思われる発生抑制行動(リユース・リデュース行動)の規定因についての報告である。本研究では、広瀬(1994)の2段階モデルを元に廃棄物の発生抑制行動の規定因を検討した。調査対象者は東京都23区、大阪市、名古屋市の住民各1000名であり、割り当て法により2010年2月にオンライン調査を行った。7種類の廃棄物発生抑制行動の中から、実行度が高い行動として詰替用品の購入による容器の再利用、実行度が中程度の行動としてマイバッグ持参、実行度が低かった行動としてトレイによって包装されていない食品の購入を選択した。各行動の規定因を明らかにするために共分散構造分析を行った結果、いずれの行動においても、行動意図を高める要因として重要なのは個人的規範と便益評価であることがわかった。リサイクル行動などで主要な規定因とされることが多かった社会的規範評価やコスト評価は、いずれの行動でもほとんど行動意図に影響していなかった。個人的規範には、各行動がごみ減量や地球温暖化防止に効果があるとする対処有効性認知が最も強く関連していた。一方、実行可能性評価が行動意図に及ぼす影響の強さは行動ごとに異なることが明らかとなった。本研究から、それぞれの行動に適したアプローチを検討する必要があると示唆された。
旧広島市民球場地域の再開発計画をめぐる係争事例の市民参加プロセスに関する質的研究
2011年
南山大学 南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2
担当区分:研究代表者
配分額:400000円
本研究で対象とする、旧広島市民球場の処遇をめぐる問題は、保存活用を望む市民と解体・緑地整備を望む行政との間で価値観の対立が激しい事例である。地域再開発計画のような、さまざまな主体の間で利害や価値観の違いにより合意形成が難しい公共計画の策定には、実効性と公正さを保障した市民参加プロセスが必要不可欠であり、これまでにもさまざまな参加手法が開発されてきた。本研究では、文献調査及び関係者へのインタビュー調査により旧広島市民球場をめぐるこれまでの検討経緯の課題を明らかにし、今後の旧広島市民球場地域の再開発計画の策定手続きとして望ましい市民参加の方法を提言することを最終的な目的とする。
Empowerment as the determinants of citizen- participation for environmental management plan
2008年
日本心理学会 日本心理学会国際学会参加旅費補助
担当区分:研究代表者
配分額:150000円
津島市の市民参加によるごみ処理基本計画作り・環境計画作りを事例とし、先行して市民参加により策定が完了していたごみ処理基本計画に対する評価と調査実施時に市民参加による策定が開始されていた環境基本計画への参加意図の規定因を、無作為抽出の津島市民を対象として調査を行なったものである。調査回答者のうち、市民参加の経験のない市民のデータを分析した結果を報告した。結果の概要は、市民参加によるごみ処理基本計画づくりの評価の規定因は市民参加で策定された計画の社会的効果と市民参加で策定することの非効率性の評価といった社会的要因が主に影響しているのに対して、調査実施当時に市民参加により策定中であった環境基本計画作りへの参加意図は、参加することで期待されるエンパワーメントが主に影響しているというものであった。先行して策定されたごみ処理基本計画に対する総合評価は、環境基本計画への参加意図に有意な影響を及ぼしていなかった。
環境ボランティアの参加・継続の規定因としてのエンパワーメントに関する研究
2002年
安田火災環境財団 安田火災環境財団研究助成
担当区分:研究代表者
配分額:500000円
環境ボランティアが活動に参加・継続する規定因として、参加者のみが獲得するエンパワーメントに注目した。日常的に活動する資源リサイクルボランティアや、基本的には日本では年2回(国際的には年1回)の海岸ごみの調査活動のボランティア活動である國際海岸クリーンアップを事例として研究を行った。
市民討議会の普及・継続が参加者・地域住民に及ぼす効果
無作為抽出の市民を参加者として招待するドイツのプラーヌンクスツェレを手本とする「市民討議会」は近年、日本全国で開催されるようになっています。そして、1回限りの開催ではなく、2年目、3年目と継続して開催する地域も増えています。こうした地域での参加経験が参加者に及ぼす影響や、未経験者の参加意図を規定する要因についてエンパワーメント(知識や自信の獲得など有能感・必要なサポートが得られるネットワーク形成や他の参加者への信頼感といった連帯感、自分たちの活動が行政や地域住民などさまざまな主体に影響を与えたという有効感)を中心に検討しています。
政策形成への市民参加における無作為抽出による市民の熟議が人々の評価・行動に及ぼす影響
市民討議会や近年の気候市民会議をはじめとしてさまざまな市民参加による討議・合意形成手法は開発されていますが、こうした場に実際に参加する人が少なければ、参加の場が十分生かされないことになります。市民の参加を促す方法を、参加意図の規定因ということが明らかになってきたエンパワーメント獲得の期待を高めるという点で具体的な方策を考え、その効果を明らかにします。
また、参加前後での熟議テーマに関連する行動(気候市民会議であれば、省エネなどの環境配慮行動、環境ボランティア活動など)の行動変容とその促進要因も検討します。
チャリティーショップが持続可能な社会づくりに果たす役割に関する研究(2017年度から継続)
2017年4月
なごや環境大学実行委員会
2016年5月
豊山町町民討議会議開催への協力
2011年
豊田市環境審議会
2016年
伊予市市民討議会の開催協力
2015年
地域コミュニティフォーラム(東海北陸ブロック)・若者リーダーフォーラム(東海北陸ブロック・近畿ブロック)
2022年2月
日本ミニ・パブリックス研究フォーラム2020年度第3回オンライン研究会「市民討議会の現在―豊山町、伊予市の事例研究から」
2021年1月
総合政策学部20周年記念公開講演会第1回「ごみ減量を目指した「名古屋の熱い夏」から20年―行政・メディア・NPO 3者の視点から、今、語り継ぐ―」
2020年6月
日韓ミニ・パブリックス研究者意見交換会
2019年8月
高校における模擬授業
2018年11月
次世代エネルギーワークショップ(名古屋)
2017年12月
高大連携事業による模擬授業
2017年8月
第9回市民討議会見本市における市民討議会に関する研究報告
2017年3月
平成28年度町民討議会議・シンポジウム
2017年1月
次世代エネルギーワークショップ(名古屋)
2016年12月
平成27年度選挙啓発推進者合同研修会
2016年1月
一方的でない対話を!どうしたらいい? 原発のごみW.S「地層処分」について考えてみる
2015年12月 - 2016年1月
大学見学会における模擬授業
2015年10月
無作為抽出と熟議の反復が市民のまちづくり参加への意識と行動に及ぼす効果の研究
2015年4月 - 2017年3月
地域コミュニティリーダーフォーラム(近畿)
2014年9月
模擬授業
2014年8月
武豊町ごみ処理基本計画(平成27年度~平成36年度)策定への協力
2014年7月 - 2015年3月
原子力発電の是非を題材とした意思決定支援のための環境教育手法の構築
2014年4月 - 2017年3月
被災地の「環境復興」を促す社会科学的研究-持続可能・自立的地域社会モデルの構築-
2013年4月 - 2016年3月
市民討議会見本市における豊山町町民討議会議の事例発表
2013年3月
模擬授業
2012年3月
広島のまちづくりへの市民参加についての意識調査
2012年
旧広島市民球場跡地創造101人委員会実行委員会呼びかけ人(共同代表)
2012年
JICA中華人民共和国 都市廃棄物循環利用推進プロジェクト 都市廃棄物分別回収研究チーム
2012年
生ごみ出さないプロジェクトフォーラム「発生抑制 決め手は何か?」
2011年12月
地域ボランティアフォーラム(三重) 講師
2011年8月
ゲーミングを用いた市民参加型会議による環境計画策定の合意形成と社会的受容に関する研究
2011年4月 - 2013年3月
ハート・サロン「教育ゲーム体験!クロスロード(R):循環型社会編」講師
2011年2月
旧広島市民球場の跡地利用計画策定のプロセスにおける市民参加に関するインタビュー調査
2011年
「シニア世代が考える豊かな生活」意識調査
2010年5月 - 2011年3月
「なごやの環境」(名古屋市環境局)市民編集員
2010年5月 - 2010年12月
環境研究総合推進費補助金研究事業 総合研究報告書 廃棄物発生抑制行動を推進する心理要因の構造化と市民協働プログラムの実践
2010年4月 - 2012年3月
「三人乗り自転車(幼児二人同乗用自転車)貸し出し事業」利用者アンケート
2010年2月
生ごみ出さないプロジェクト 店頭市民アンケート
2010年
自治体における討議デモクラシー手法の研究-市民討議会の分析と改善策の構築
2010年
なごや環境大学 循環型社会推進チームサブリーダー
2009年3月 - 2011年3月
『NPOと企業・学識者の連携による「環境文明社会」のロードマップ作り』活動促進・評価グループ
2008年10月 - 2011年9月
「課題別ステークホルダー会議」
2008年5月 - 2011年3月
市民参加による環境計画における手続き的公正と信頼に関する日欧比較調査研究
2008年4月 - 2011年3月
開発途上国における環境教育のためのゲーミングの開発と普及のための調査研究
2007年4月 - 2010年3月
「なごや循環型社会・しみん提案会議」発信・巻き込みグループ
2007年4月 - 2008年3月
「なごや循環型社会・しみん提案会議」実行委員会「参加型会議開催グループ」
2006年8月 - 2008年3月
環境計画の社会的受容と市民参加手続きの公正さに関する日欧比較調査
2005年4月 - 2008年3月
2011年2月26日ハート・サロン「教育ゲーム体験!クロスロード(R):循環型社会編」講師
2010年5月-2010年12月 「なごやの環境」(名古屋市環境局)市民編集員
2010年4月-2021年8月 なごや環境大学循環型社会推進チーム(2011年4月-3R推進しみんプロジェクト)生ごみ出さないプロジェクト
2009年3月-2011年3月 なごや環境大学循環型社会推進チームサブリーダー
2008年10月-2011年9月 NPO法人環境文明21のプロジェクト『NPOと企業・学識者の連携による「環境文明社会」のロードマップ作り』「活動促進・評価グループ」
2006年8月-2008年3月 「なごや循環型社会・しみん提案会議」実行委員会「参加型会議開催グループ」(2007年4月-2008年3月は「発信・巻き込みグループ」も)
2003年1月-2005年10月 「市民が創る循環型社会フォーラム」事務局
2001年7月-現在 ひろしま市民活動ネットワークHEART to HEART プチハート会員
2001年6月-現在 Japan Environmental Action Network/クリーンアップ全国事務局会員(「潮風サポート」)
1994年4月-現在 広島市の環境を考える市民サークル「宇宙船地球号の会」会員
2011年8月3日 地域ボランティアフォーラム(三重)講師
2021年7月-現在 日本チャリティショップ・ネットワーク 正会員
2017年3月18日 第9回市民討議会見本市(市民討議会研究報告)
2017年1月22日 平成28年度豊山町町民討議会議・シンポジウム(情報提供)
2016年10月-2018年3月 エネルギーワークショップ実行委員会委員
2016年5月-現在 なごや環境大学実行委員会委員
2016年4月-現在 豊田市環境審議会委員・廃棄物循環部会
2016年1月29日 平成27年度選挙啓発推進者合同研修会講師
2015年12月-2016年9月 次世代エネルギーワークショップ評価委員会委員
2015年12月-2016年1月30日 『一方的でない対話を!どうしたらいい? 原発のごみW.S「地層処分」について考えてみる』ワークショップ開催支援・グループファシリテーター担当
2015年10月29日 模擬授業講師(対象:各務原西高等学校1年生)
2014年9月25日 地域コミュニティリーダーフォーラム(近畿) 講師
2014年8月1日 模擬授業講師(対象:津島東高等学校)
2014年7月-2015年3月 愛知県武豊町ごみ処理基本計画策定への有識者としての協力
2013年3月16日 第6回市民討議会見本市発表
2012年9月~2013年3月 旧広島市民球場跡地創造101人委員会実行委員会呼びかけ人(共同代表)
2012年3月9日 私立栄徳高校模擬授業講師
2011年12月11日 生ごみ出さないプロジェクトフォーラム「発生抑制 決め手は何か?」