研究者詳細

教職員基本情報
氏名
Name
土屋 耕治 ( ツチヤ コウジ , TSUCHIYA Koji )
所属
Organization
人文学部心理人間学科
職名
Academic Title
准教授
個人または研究室WebページURL
URL
http://kojitsuchiya.wordpress.com/
専攻分野
Area of specialization

社会心理学・組織開発・体験学習

学会活動
Academic societies

2006年−現在に至る 東海心理学会
2006年−現在に至る 日本グループ・ダイナミックス学会
2006年−現在に至る 日本社会心理学会
2008年−現在に至る 日本心理学会
2010年−現在に至る 日本応用心理学会
2012年−現在に至る OD Network Japan

著書・学術論文数
No. of books/academic articles
総数 total number (25)
著書数 books (2)
学術論文数 articles (23)

出身学校
学校名
Univ.
卒業年月(日)
Date of Graduation
卒業区分
Graduation
   Classification2
名古屋大学教育学部 2006年03月  卒業 
詳細表示
出身大学院
大学院名
Grad. School
修了課程
Courses
   Completed
修了年月(日)
Date of Completion
修了区分
Completion
   Classification
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 博士後期課程  2011年03月  単位取得満期退学 
詳細表示
著書
年度
Year
著書名
Title of the books
著書形態
Form of Book
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
出版機関名 Publishing organization,判型 Book Size,頁数 No. of pp.,発行年月(日) Date
2012  Column10 サイコロジストが "占う" 人間関係 「対人関係の社会心理学」(吉田俊和・橋本剛・小川一美編)  編著   
ナカニシヤ出版  , 未設定  , pp. 235-237  , 2012/10   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2010  7章第2節フォールス・コンセンサス効果と集団での意思決定「体験で学ぶ社会心理学」(吉田俊和・元吉忠寛編)   編著   
ナカニシヤ出版  , 未設定  , pp. 88-89  , 2010/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術論文
年度
Year
論文題目名
Title of the articles
共著区分
Collaboration
   Classification
NeoCILIUS
   請求番号/資料ID
Request No
掲載誌名 Journal name,出版機関名 Publishing organization,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2021  Processes of Social Influence on Sampling Behavior: The Effect of Other’s Positive Attitude and Receiver’s Prior Experience  共著   
Japanese Psychological Research  , 64(1)  , pp. 64-72  , 2022/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Tsuchiya, K., Kashima, Y., Yoshida, T., Harada, C., & Igarashi, T. 

2021  Constructivist Self-Construal: A Cross-Cultural Comparison  共著   
Cross-Cultural Research  , 56 (1)  , pp. 29-61  , 2022/01   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) Ge, F., Syropoulos, S., Gensler, J., Leidner, B., Loughnan, S., Chang, J-H., Harada, C., Mari, S., Paladino, M. P., Shi, J., Yeung, V. W. L., Kuo, C. Y., & Tsuchiya, K. 

2020  マネジメント研修を通した組織システムへの働きかけの試み: 中堅企業における事例から  共著   
組織開発研究  , OD Network Japan  , 5  , pp. 60-73  , 2021/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 土屋耕治・廣田文將 

2020  ラボラトリー方式の体験学習における対面形式とオンライン形式の学習成果の比較  共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 20  , 2021/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 池田満・土屋耕治 

2019  組織開発 (OD) の倫理: 日本における現状の理解と今後の展開へ向けて  単著   
組織開発研究  , OD Network Japan  , 4  , pp. 1-13  , 2020/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  南山大学人文学部心理人間学科科目「体験学習実践トレーニング」におけるオリジナル実習の作成と実施についての検討: 実習「うた えらび」  共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 19  , pp. 89-109  , 2020/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 楠本和彦・土屋耕治 

2019  体験学習を通した民主主義再学習の思想的背景: 民主主義・科学・プラグマティズム   共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 19  , pp. 22-33  , 2020/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2019  社会性と集団パフォーマンス: 他者の感情理解と自己制御に着目したマルチレベル分析による検討  共著   
社会心理学研究  , 日本社会心理学会  , 30  , pp. 1-10  , 2019/07   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 原田知佳・土屋耕治 

2019  プロセス・コンサルテーションとの出会いによる支援関係の認識と実践の変化  共著   
組織開発研究  , OD Network Japan  , 3  , pp. 1-8  , 2019/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 難波佳希・土屋耕治 

2018  社会的感受性と身体活動を伴う小集団の課題パフォーマンス: ブロック積み上げ課題を用いた検討  共著   
人間関係研究  , 南山大学人間関係研究センター  , 18  , 38-50  , 2019/03   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 土屋耕治・和田真波・原田知佳 

詳細表示
その他研究業績
年度
Year
題名等
Titles
カテゴリ
Category
細目
Authorship
掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.,発行年月(日) Date
2020  変革・変化の不安に向き合うために  寄稿  単著 
PROGRESS (CHU-SAN-REN MANAGEMENT MAGAGINE)  , 829  , pp. 10-15  , 2020/05   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  平成30年度「子供の性被害防止アンケート」調査分析 報告書  調査報告  共著 
愛知県警察本部少年課   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 土屋耕治・原田知佳 

2012  社会倫理の道標 "ソーシャル" なこころを考えるための十冊  寄稿  単著 
時報しゃりんけん  , 5  , 34-37  , 2012/06   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
学術関係受賞
年度
Year
受賞学術賞名
Name of award
受賞対象となった研究/業績/活動等
Activity for which award given
受賞年月(日)
Date
授与機関
Award presenter
2015  日本グループ・ダイナミックス学会第62回大会,優秀学会発表賞 (ポスター発表部門)  土屋耕治・原田知佳「社会的感受性と身体活動を伴う小集団の課題パフォーマンス -ブロック積み上げ課題を用いた検討-」に対して  2015年11月 
 

備考(Remarks)  

2013  日本心理学会第77回大会,学術大会優秀発表賞  原田 知佳・土屋 耕治「社会的感受性が合意形成に果たす役割(2)—社会的自己制御との交互作用効果に着目して—」  2013年12月24日 
日本心理学会 

備考(Remarks)  

2011  東海心理学会優秀発表論文賞  平島太郎・土屋耕治・元吉忠寛「態度の両価性が行動意図の形成に及ぼす影響 ―子宮頸がん検診の受診を題材にした検討―」)  2011年06月 
 

備考(Remarks)  

詳細表示
研究発表
年度
Year
題目又はセッション名
Title or Name of Session
細目
Authorship
発表年月(日)
Date
発表学会等名称 Name, etc. of the conference at which the presentation is to be given, 主催者名称 Organizer, 掲載雑誌名等 Publishing Magazine,発行所 Publisher,巻/号 Vol./no.,頁数 Page nos.
2021  自己看破者との比較から見る特殊詐欺被害者の特性: 愛知県警察本部のデータから  共同  2021/09 
日本心理学会第85回大会 ポスター発表 (オンライン開催)   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 土屋耕治・原田知佳 

2019  他者感情推測が苦手な学生が小集団活動時に発言しやすい環境  共同  2019/11 
日本社会心理学会第60回大会  , 日本社会心理学会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 原田知佳・土屋耕治 

2019  発達障害対応支援員の役割: 3年間の体験から学んだこと  共同  2019/07 
第20回日本体験学習研究会全国大会 レポート・セッション   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 水野菊代・土屋耕治 

2018  ASD グレーゾーン学生における小集団活動時のサポート要求  未設定  2019/03 
日本発達心理学会第30回大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 原田知佳・土屋耕治 

2018  2018年度卒業予定者対象カリキュラム調査報告  共同  2019/03 
2018年度心理人間教育研究会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 土屋耕治・池田満 

2018  選択の主体とサンプルサイズが全体の推定に与える影響  未設定  2018/8 
日本社会心理学会第59回大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  日本における組織開発の現状と展開  未設定  2018/12 
チームコーチングカンファレンス2018更なる成果と成長への処方箋: 一体感と主体性を生み出す組織開発の実際   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  〈よそ者〉を恐れる心  未設定  2018/10 
南山大学社会倫理研究所・上智大学生命倫理研究所第8回共催公開シンポジウム2018 Stranger Ethics: 人は〈よそ者〉の何を恐れるのか?   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

2018  ASD グレーゾーン学生が認知する小集団活動の困難さとそのサポート要求  未設定  2018/09 
日本心理学会第82回大会   

概要(Abstract)  

備考(Remarks) 原田知佳・土屋耕治 

2018  人間関係領域の体験学習におけるVR利用の可能性  未設定  2018/06 
第19回日本体験学習研究会全国大会 レポート・セッション   

概要(Abstract)  

備考(Remarks)  

詳細表示
研究助成
年度
Year
助成名称または科学研究費補助金研究種目名
Name of grant or research classification for scientific research funding
研究題目
Research Title
役割(代表/非代表)
Role
助成団体
Granting body
助成金額
Grant amount
2017  科学研究費補助金  社会的感受性が集団意思決定で果たす役割と支援的介入可能性の検討 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2016  科学研究費補助金  社会的感受性が集団意思決定で果たす役割と支援的介入可能性の検討 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2015  科学研究費補助金  社会的感受性が集団意思決定で果たす役割と支援的介入可能性の検討 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2014  科学研究費補助金  社会的感受性が集団意思決定で果たす役割と支援的介入可能性の検討 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2013  科学研究費補助金  社会的感受性が集団的知能に影響を与えるプロセスの解明 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2012  科学研究費補助金  社会的感受性が集団的知能に影響を与えるプロセスの解明 
代表  日本学術振興会   

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

2011  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-2  社会的感受性が共有目標の形成と役割分化の促進を通して集団的知能に与える影響 
代表     

研究内容(Research Content)  

備考(Remarks)  

詳細表示
教育活動
年度
Year
タイトル
Title
内容等
Content
活動期間
Period of Activities
2021  「社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」の作成 

「心理人間学演習」の報告書として,「2021年度南山大学人文学部心理人間学科社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」を作成した。担当教員によるゼミ生の研究プロジェクト論文の講評,ゼミ生の要旨,2年間のゼミで得たことで構成されていた。卒業生,新3・4年次生に配布され,ゼミでの学びの見通しに寄与するものと考えられる。  

 
2020  「社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」の作成 

「心理人間学演習I〜IV」の報告書として,「2020年度南山大学人文学部心理人間学科社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」を作成した。担当教員によるゼミ生の研究プロジェクト論文の講評,ゼミ生の要旨,2年間のゼミで得たことで構成されていた。卒業生,新3・4年次生に配布され,ゼミでの学びの見通しに寄与するものと考えられる。 

 
2019  ゼミにおけるSlackの活用 

心理人間学演習IB・IC・IIB・IIC (社会心理学ゼミ) でコミュニケーションツールであるSlackを活用し,運営を行った。学生間のコミュニケーションが促進され,相互援助関係が見られ,学習・研究にポジティブな影響をもたらしたと考えられる。 

 
2018  ゼミにおけるSlackの活用 

心理人間学演習IB・IC・IIB・IIC (社会心理学ゼミ) でコミュニケーションツールであるSlackを活用し,運営を行った。学生間のコミュニケーションが促進され,相互援助関係が見られ,学習・研究にポジティブな影響をもたらしたと考えられる。 

 
2018  「社会心理学」におけるHP運用 

学科科目「社会心理学」の中で,授業中のスライドと紹介した動画を,HP上で自由に見られるように運用した。聞き漏らしや,再確認したい部分を確認することができたなど,学習内容の理解と深化につながったことが伺えた。 

 
2017  ゼミにおけるSlackの活用 

心理人間学演習IB・IC・IIB・IIC (社会心理学ゼミ) でコミュニケーションツールであるSlackを活用し,運営を行った。学生間のコミュニケーションが促進され,相互援助関係が見られ,学習・研究にポジティブな影響をもたらしたと考えられる。 

 
2017  「社会心理学」におけるHP運用 

学科科目「社会心理学」の中で,授業中のスライドと紹介した動画を,HP上で自由に見られるように運用した。聞き漏らしや,再確認したい部分を確認することができたなど,学習内容の理解と深化につながったことが伺えた。 

 
2016  「社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」の作成 

「心理人間学演習I〜IV」の報告書として,「2016年度南山大学人文学部心理人間学科社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」を作成した。担当教員によるゼミ生の研究プロジェクト論文の講評,ゼミ生の要旨,2年間のゼミで得たことで構成されていた。卒業生,新3・4年次生に配布され,ゼミでの学びの見通しに寄与するものと考えられる。 

 
2016  「社会心理学」におけるWebClassを通した相互学習機会の創出 

学科科目「社会心理学」の中で,授業中にした発問への答えをWebClassへ書き込んでもらい,それを即座にスクリーンに投影して相互に見てもらうことで,学生相互に学ぶ機会を創出した。授業評価からも,学習内容の理解と深化につながったことが伺えた。 

 
2015  報告書作成 

「心理人間学演習I〜IV」の報告書として,「2015年度南山大学人文学部心理人間学科社会心理学ゼミ研究プロジェクト要旨集」を作成した。担当教員によるゼミ生の研究プロジェクト論文の講評,ゼミ生の要旨,2年間のゼミで得たことで構成されていた。卒業生,新3・4年次生に配布され,ゼミでの学びの見通しに寄与するものと考えられる。 

 
詳細表示
研究活動/社会的活動
年度
Year
活動名称
Name of activities
活動期間
Period of Activities
2021  OD Network Japan研究会「組織における無意識のプロセス: タビストック・ビオン・システム」  2022/02 

活動内容等(Content of Activities) OD Network Japan研究会で講師を務めた。 

2021  キャリア・カウンセリング学会第26回大会研修会 「明日から始める組織開発」  2021/11 

活動内容等(Content of Activities) キャリア・カウンセリング学会第26回大会研修会で講師を務めた。 

2021  組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催)   2021/09 

活動内容等(Content of Activities) 組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催) のファシリテーターを行った。 

2021  南山大学人間関係研究センター公開講座:第5回人間関係講座(ベーシック)  2021/05 

活動内容等(Content of Activities) 人間関係研究センター公開講座のファシリテーターを行った。 

2020  組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催)   2021/03 

活動内容等(Content of Activities) 組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催) のファシリテーターを行った。 

2020  愛知県生涯学習推進センター主催「ボランティア等のためのコミュニケーションスキルアップ講座」講師  2021/02 

活動内容等(Content of Activities) 愛知県生涯学習推進センター主催「ボランティア等のためのコミュニケーションスキルアップ講座」の講師を務めた。 

2020  2020年度南山学会シンポジウム講演  2020/10/21 

活動内容等(Content of Activities) 「オンライン授業を通した専門知の醸成: 人文・自然系列における展開の実際と課題」というタイトルでシンポジウムで発表を行った。 

2019  南山大学人間関係研究センター公開講座: システム論で捉える人間関係  2021/10~2021/11 

活動内容等(Content of Activities) 人間関係研究センター公開講座のファシリテーターを行った。 

2019  南山大学人間関係研究センター公開講座: グループプロセス・ファシリテーション  2020/08 

活動内容等(Content of Activities) 人間関係研究センター公開講座のファシリテーターを行った。 

2019  第18回組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催)   2019/11 

活動内容等(Content of Activities) 組織開発基礎講座 (OD Network Japan主催) のファシリテーターを行った。 

詳細表示
著書・学術論文に関する統計情報
年度
Academic Year
学術研究著書の件数
No. of Academic Books
学会誌・国際会議議事録等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles in Journals/Int'l Conference Papers
学内的な紀要等に掲載された学術論文の件数
No. of Academic Articles Pub'd in University Bulletins
学会受賞等の受賞件数
No. of Academic Awards Received
国際学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at Int'l Academic Conferences
国際学会での研究発表の件数
No. of Presentations of Papers at Int'l Academic Conferences
国内学会でのゲストスピーカーの件数
No. of Times as Guest Speaker at National Academic Conf.
国内学会での研究発表の件数
No. of Papers Presented at National Academic Conf.
2021 
2020 
2019 
2018 
2017 
2016 
2015 
2014 
2013 
2012 
詳細表示

2022/05/02 更新