2024/11/29 更新

写真b

キム スンチョル
金 承哲
KIM Seung Chul
所属
人文学部 キリスト教学科 教授
南山宗教文化研究所
職名
教授
主な研究課題
長期研究:宗教と科学の対話
専攻分野
組織神学、宗教と科学の対話

学位

  • 神学博士(Dr. theol.) ( 1989年8月   バーゼル大学(Universität Basel) )

      詳細を見る

    博士

    学位論文名:Die Hoffnung des “Nichts”: Zur Eschatologie von Paul Schütz im Dialog mit der Zen-Lehre Chinuls

研究分野

  • 人文・社会 / 宗教学

学歴

  • メソジスト神学大学大学院   神学研究科   組織神学

    - 1984年2月

  • 高麗大学   理学部   物理学科

    - 1981年2月

所属学協会

  • Society for Asian & Comparative Philosophy

  • European Association for the Study of Religions

  • Deutsche Vereinigung für Religionswissenschaft

  • American Academy of Religion

  • 韓国日本キリスト教文学会

  • 東西宗教交流学会

  • 日本基督教学会

  • 日本宗教学会

▼全件表示

委員歴

  • American Academy of Religion  

  • 韓国日本キリスト教文学会  

  • 東西宗教交流学会  

  • 日本基督教学会  

  • 日本宗教学会  

  • Deutsche Vereinigung für Religionswissenschaft  

  • Society for Asian & Comparative Philosophy  

  • European Association for the Study of Religions  

▼全件表示

論文

  • Homo Translator: Traditions in translation: Philosophy of Translation. An Interdisciplinary Approach

    Teoria (Rivista di filosofia fondata da Vittorio Sainati XL/2020/2 (Terza serie XV/2)   1   7 - 11   2020年

  • A Journey to God: Shūsaku Endō and Detective Story

    『哲學與文化』(UNIVERSITAS: Monthly Review of Philosophy and Culture)   47   41 - 56   2020年

  • 「自分の口・他人の声:One’s mouth, someone else’s voice. 翻訳について」

    『翻訳と通訳の過去・現在・未来:多言語と多文化を結んで』(2020年度南山大学地域研究センター協同研究助成金による成果報告書)   39 - 49   2020年

  • “An Asian Christian Theology in Dialogue with the Buddhist Philosophy of Keiji Nishitani

    L’esperienza religiosa tra Oriente e Occidente   19 - 30   2019年

  • 「痕跡」の文学ー遠藤周作の文学世界を理解するために

    遠藤周作研究   10   (41) - (54)   2017年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:遠藤周作学会  

  • Religion and Science in Dialogue: An Asian Christian View

    Zygon: journal of Religion and Science   vol.51 ( no.1 )   63 - 70   2016年3月

  • ヤン・ヴァン・ブラフト師と宗教間対話(研究報告)

    宗教哲学研究   33   97 - 105   2016年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:宗教哲学会  

  • “엔도 슈사쿠의 문학: 흔적과 아픔“(연재) (遠藤周作の文学:痕跡と痛み)(連載)

    『基督教思想』   2016年

  • 변선환 선생의 불교적 기독교 신학의 의의”(「邊鮮煥先生の『仏教的キリスト教神学』の意義」)

    2015年11月

  • Der philosophische Glaube angesichts des religiösen Pluralismus

    2015年11月

  • “Śūnyatā and Kokoro: Science-Religion dialogue in the Japanese Context”

    Zygon: journal of Religion and Science   vo.50, no.1   155 - 171   2015年3月

  • 「『ドリー』と『人間園』―生命をめぐる言説において意味されたもの」

    宗教哲学   31   48 - 60   2014年2月

     詳細を見る

    出版者・発行元:宗教哲学会  

  • How could we get over the monotheistic paradigm for the interreligious dialogue?

    Journal of Interreligious Studies   13   20 - 33   2014年1月

  • 10 Theses on Decentering Theology:Asian Christian Theology in Dialogue with Religion and Science

    Nanzan Journal of Theological Studies   36   1 - 27   2013年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Ecclesiastical Faculty of Theology Nanzan Univerisity  

  • [書評] 金星民教授の『分析心理学とキリスト教神秘主義』を読んで[韓国語] 김성민교수의 <분석심리학과 기독교 신비주의를 읽고>

    心性研究   27 ( 1,2 )   78 - 82   2012年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:韓国分析心理学会  

  • [書評]八木誠一著『イエスの宗教』(岩波書店、2009年)

    日本の神学   51   214 - 220   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本基督教学会  

  • 遠藤周作の『イエスの生涯』について:神学と文学の間で

    キリスト教文芸   28   128(1) - 108(21)   2012年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本キリスト教文学会関西支部  

  • [書評] 『聖像と偶像:キリスト教イメージについての議論』(李ジョング著)を読んで[韓国語] 『성상과 우상:기독교 이미지 담론』(이정구저)을 읽고

    『기독교 사상』   8   130 - 136   2012年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:대한기독교서회  

  • ユング・象徴的/直観的象徴理解、そして諸宗教対話[韓国語] 융, 상징적/직관적 상징이해, 그리고 종교간의 대화

    『心性研究』   26 ( 2 )   189 - 208   2011年12月

     詳細を見る

    出版者・発行元:韓国分析心理学会  

  • Kū(sunyata) und Körper: Die Stimmung der Vergänglichkeit und die Welt des Teufels

    Subjekt und Kulturalität 2: Körperbilder. Kulturalität und Wertetransfer   115 - 126   2011年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Peter Lang Verlag  

  • E・トレルチの神学思想におけるヨーロッパ中心主義について

    金城学院大学論集(人文科学編)   42 - 55   2010年9月

     詳細を見る

    出版者・発行元:金城学院大学  

  • Der Glaube als interkulturelles und interreligiöses Ereignis: in Bezug auf die Kulturalität des Selbstverständnisses des ostasiatischen christlichen Glaubens

    Subjekt und Kulturalität 1: Kulturabhängigkeit von Begriffen   117 - 126   2010年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:Peter Lang Verlag  

  • 宗教と科学に面してのキリスト教神学

    東西宗教研究   8   85 - 105   2009年8月

     詳細を見る

    出版者・発行元:東西宗教交流学会  

  • 「境界」の脱構築と倫理

    宗教研究   361号   143 - 163   2009年6月

     詳細を見る

    出版者・発行元:日本宗教学会  

  • 日本で生まれた「わたしのクリスト」[韓国語]

    基督教思想   1   164 - 175   2009年1月

     詳細を見る

    出版者・発行元:大韓基督教書会  

  • Rethinking religious pluralism from an Asian perspective

    Toronto Journal of Theology   2 ( 2 )   197 - 208   2008年12月

  • 「知の統合」に向けて:神学的立場から

    金城学院大学キリスト教文化研究所紀要   11   9 - 20   2008年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:、金城学院大学  

  • 日本と韓国のキリスト教における宗教間対話について

    多元的世界における寛容と公共性:東アジアの視点から   70 - 82   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:晃洋書房  

  • Theology after Dolly: Theology in the age of biological control

    金城学院大学キリスト教文化研究所紀要   10   1 - 22   2007年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:金城学院大学  

  • ダーウィンの思想とキリスト教:進化論における「一「の存在論の脱構築について

    金城学院大学論集(人文科学編)   第37号   1 - 24   2004年3月

     詳細を見る

    出版者・発行元:金城学院大学  

▼全件表示

書籍等出版物

  • The Center is Everywhere: Christianity in Dialogue with Religion and Science

    Pickwick Publishers  2022年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:194  

  • 遠藤周作『おバカさん』

    ( 担当: 単著)

    文学と知性社(韓国)   2020年6月 

  • 遠藤周作『女の一生 第二部 サチ子の場合』

    ( 担当: 単著)

    パウロの娘(韓国)   2020年5月 

  • 遠藤周作と探偵小説ー痕跡と追跡の文学

    教文館  2019年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:363  

  • 환상의 동양-오리엔탈리즘의 계보 (南山宗教文化研究所研究叢書5)

       2019年 

     詳細を見る

    彌永信美『幻想の東洋ーオリエンタリズムの系譜』の韓国語訳

  • 沈黙への道・沈黙からの道ー遠藤周作を読む

    かんよう出版  2018年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:157  

  • 엔도 슈사쿠-흔적과 아픔의 문학(遠藤周作―痕跡と痛みの文学)(韓国語)

    ( 担当: 単著)

    ビアトル  2017年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:575  

  • 난잔종교문화연구소편 <정토교와 기독교: 종교에서의구제와 자각> (南山宗教文化研究所編『浄土教とキリスト教:宗教における救済と自覚) (난잔종교문화연구소 연구총서4권)

    ( 担当: 共訳)

    図書出版ドンヨン   2017年3月 

     詳細を見る

    担当ページ:348  

  • 엔도 슈사쿠 <침묵의 소리> (遠藤周作『沈黙の声』)

    図書出版ドンヨン   2016年10月 

     詳細を見る

    担当ページ:248  

  • 참회도의 철학( 田辺元『懺悔道としての哲学』(南山宗教文化研究所研究叢書シリーズ3))

    ( 担当: 単訳)

    ドンヨン出版社(ソウル・韓国)   2016年3月 

  • 무주와 방랑-기독교 신학의 불교적 상상력 (Non-Abiding and Erring: A Buddhist Imagination of ChristianTheology)[韓国語]

    Seoul:Dongyoen Publishing  2015年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:398  

    キリスト教と仏教との対話を通して、キリスト教の自己理解を新たにすることをめぐる内容

  • キリスト教は仏教から何を学べるか

    Seoul: Jongwoo Publishing   2014年 

  • 西田幾多郎 『場所的論理と宗教的世界観』

    ( 担当: 単訳)

    ジョンウ書籍(ソウル・韓国)   2013年10月 

  • 桜とキリストー文学から見る日本キリスト教の系譜[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    ドンヨン出版社  2012年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:254  

  • 神と遺伝子――遺伝子工学時代におけるキリスト教

    ( 担当: 単著)

    教文館  2009年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:279p.  

    「神を演じる」(playing God)という句を中心にして、遺伝子工学についての多様な神学的立場について考察した。

  • H・チャドーウィク著 『アウグスチヌス』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    時空社   2002年 

  • J・ペリカン著『イエスの歴史二〇〇〇年』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    ドンヨン出版社   1999年 

  • 解体的な書き方と多元主義の神学[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    時空社  1998年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:261p.  

    ポスト・モダニズムと脱構築主義という新しい思想がキリスト教神学に与えた影響を研究。

  • 遠藤周作の文学とキリスト教[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    新知書院  1998年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:293p.  

    日本のカトリック作家遠藤周作が西洋のキリスト教を日本の解釈的な地平の上で受容してきた過程について研究。

  • 八木誠一著『パウロと親鸞*イエスと禅』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    大円精舎   1997年 

  • 大地と風:東洋神学のための解釈学的試み[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    ダサン出版社  1994年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:301p.  

    F.シュライエルマッハーからH.-G.ガダマに至る解釈学的自覚に基づいて、アジアにおけるキリスト教の受容について研究。

  • W・イエガー『初期キリスト教とギリシャ哲学』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    展望社   1994年 

  • H・ヴァルデンフェルス『仏教の空と神』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    大円精舎   1993年 

  • R・パニカー『宗教の間の対話』[韓国語]

    ( 担当: 単著)

    曙光社   1993年 

▼全件表示

MISC

  • 遠藤周作『深い河』ー痕跡を追いかける人々の物語

    2021年5月

     詳細を見る

    出版者・発行元:講談社  

講演・口頭発表等

  • What Does the Buddhist Philosophy of Nishitani Keiji Mean for Asian Christian Theology Today?

    輔仁大學文學系  2023年10月 

  • 作家と文体:川端康成の場合

    輔仁大學日本語系  2023年9月 

  • On Theology and Things Lyric: Literary Style in Contemporary Asian Theology

    2022年11月  天主教輔仁大學宗教學系(台湾)

  • 「遠藤周作の文学における否定神学的要素についての考察:未完の連載小説「黒い揚羽蝶」を手掛かりとして」

    2021年5月  日本キリスト教文学会

  • “Things Violent in Religion and Politics”

    International Conference on Religion and Politics, Past and Present  2020年11月  Fu Jen Catholic University

  • The Buddhist understanding of nihilism by Keiji Nishitani

    2019年11月  Univeristy of Pisa

  • 遠藤周作・切支丹小説・長崎:遠藤文学の特殊性と普遍性

    遠藤周作学会  2019年8月 

  • 遠藤周作の『深い河』:ある魂の巡礼

    2019年8月  東北アジアキリスト教作家会議

  • Homo Translator: Traditions in Translation

    2019年7月  南山宗教文化研究所

  • 遠藤周作と探偵小説

    日本キリスト教文学会中部支部研究会  2019年4月 

  • The Meaning of Religion for the Future of Asian Theology: For a Buddhist-Christian Theology

    2018年12月  輔仁大学(Fu Jen Catholic University)

  • Decentering the Human in the Dialogue among Science, Buddhism and Christianity in Asia

    The 5th World Humanities Forum  2018年11月 

  • 엔도 슈사쿠와 탐정소설

    韓国日本文学会  2018年11月 

  • Asian Christian Theology in Dialogue with the Buddhist Philosophy of Keiji Nishitani

    2018年8月  Istituto “Religioni e Teologia” (University of Lugano, Switzerland)

  • A Pluralistic Pluralism with Some Remarks on Fallibilism

    2017年11月  OMSC(Overseas Ministries Study Center) USA

  • Venture in the forest-A “Quantum Leap” by Raimon Panikkar

    Society for Asian and Comparative Philosophy  2017年11月 

  • 遠藤周作―日本にとってのキリスト教

    2017年10月  真生会館

  • 遠藤周作ー「母なるもの」のまなざし

    2017年10月  南山大学図書館カトリック文庫

  • “Trans-human, Human Cloning, and Trans-theology”

    2016年10月  韓信大学・宗教と科学センタ国際学術大会

  • 「『沈黙』―信仰と「背教」の間で」

    「『沈黙』刊行50年記念大会」(遠藤周作学会共催)  2016年8月 

  • “Things Hidden in Interreligious Dialogue: René Girard and the Self-understanding of Asian Christianity”

    10th Annual GASC (Generative Anthropology Summer Conference)  2016年6月 

  • Raimon Panikkar and an Asian Way of Religious Pluralism” (Special Symposium on the Lasting Legacy of Raimon Panikkar)

    Society for Asian and Comparative Philosophy  2015年11月 

  • Multiple Discourses on Religion and Science in the East Asian Context: Religion and Science in the Buddhist Philosophy of Nishitani Keiji (1900-1990)

    21th Congress of the International Association for the History of Religions  2015年8月 

  • On the Buddhist Paradigm for Integrating the Christian-Buddhist Dialogue with the Dialogue between Christianity and Natural Science

    International Congress on Science and/or Religion  2015年8月 

  • Decentering and Śūnyatā: Natural Science and Buddhism on Human Being

    2015年7月  Ian Ramsey Center (Oxford University)

  • “A Buddhist-Christian Theology” in Modern Northeast Asian Context 

    11th Conference of the European Network of Buddhist-Christian Studies  2015年6月 

  • Gott, Śūnyatā und Pluralität: Das Gottesverständnis in der Asiatischen Theologie

    2015年4月  Theologische Fakultät, Universität Basel

  • Religious Pluralism in the Making: Three Theses

    2014年11月  KAICIID (King Abdullah Bin Abdulaziz International Centre for Interreligious and Intercultural Dialogue)

  • キリスト教神学・宗教・科学

    日本科学哲学会  2014年11月 

  • Ein Entwurf einer asiatischen Theologie anhand vom buddhistischen Wirklichkeits- verständnis

    Europäischer Kongress für Theologie   2014年9月 

  • 東アジアとキリスト教研究

    日本基督教学会近畿支部会  2014年3月  日本基督教学会

  • 「キリスト教・進化論・仏教-キリスト教と仏教の対話とキリスト教と生物学の対話の統合のために」

    2014年1月  立教大学

  • How could we get over the monotheistic paradigm for the interreligious dialogue?

    American Academy of Religion  2013年11月 

  • 「AtomとDNA:神学的倫理に意味するもの」

    宗教倫理学会  2013年10月 

  • Sozialdarwinismus und Buddhismus in modernen Japan und Korea

    Deutsche Vereinigung für Religionswissenschaft  2013年9月 

  • On Buddhist Tradition in modern Northeast Asia

    European Network of Buddhist-Christian Studies  2013年6月 

  • 変形と遊離:遠藤周作と有島武郎の場合[韓国語] 變形과 遊離: 엔도 슈사꾸와 아리시마 타게오의 경우

    韓国日本キリスト教文学会  2013年1月 

  • Nishida Kitaro, Lu Xun, Han Yong Woon, and Hua-yen Buddhism

    Society for Asian & Comparative Philosophy  2012年11月 

  • 科学と神学の統合という問題について

    日本カトリック神学会  2012年9月 

  • A Theology of Pluralistic Pluralism: A Hua-yen Buddhist View

    European Association for the Study of Religions  2012年8月 

  • Der philosophische Glaube angesichts des religiösen Pluralismus

    国際ヤスパース学会  2008年8月 

  • The meaning of theological thought of Raimon Panikkar for the religious pluralism

    The XXII World Congress of Philosophy  2008年8月 

  • 遠藤周作の作品のおける「水」の象徴性について[韓国語]

    韓国日本基督教文学学会  2007年8月 

▼全件表示

受賞

  • 第73回日本推理作家協会賞(評論・研究部分)

    2020年5月  

  • 日本カトリック大学連盟カトリック学術奨励金「研究奨励賞」

    2020年  

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生物学的宗教理解が宗教間葛藤の克服のためにもちうる意義についての研究

    2019年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

  • 聖フィリッポ・ネーリの霊性について―キリスト教大学の教育理念の根源を探る

    2017年

    日本カトリック大学連盟  カトリック学術奨励金「研究助成金」 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:1000000円

  • 「宗教研究の視座からの社会的排除―聖愚者と崇高なる排泄物のアナロジーについて」

    2016年

    大幸財団  平成28年度第5回人文・社会科学系学術研究助成 

      詳細を見る

    配分額:700000円

  • An Exploratory Assessment of the Science and Religion Dialogue in Japanese Religious Communities and Educational Institutions

    2015年

    John Templeton Foundation  John Templeton Foundation 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    While the Science & Religion dialogue is proceeding among academics, this work has had little effect on Japanese religious educational practice. As a result, in a modern society like Japan that has been overwhelmingly influenced by science, youth and adults are cut off from ways to better appreciate the meaning of religion and from opportunities to consider religious responses to the scientific worldview and view of the person. This situation only exacerbates the tendency of those working in religion and science to keep their distance from each other. As a way of breaking this impasse, we will explore innovative and effective practical means for introducing the S & R dialogue to clergy, teachers of religious education, and their co-religionists and students in religious communities and their affiliated schools. To successfully achieve this goal, we first will assess the current understanding of the S & R dialogue on the theory of life within Japanese religious communities and their related educational institutions while simultaneously exploring what educational resources and methods will be most effective for use in each context. For this two-year Planning Phase of our research, we have assembled a research team, comprised of leading researchers on the S & R dialogue from various religious traditions, who will investigate the situation and issues attending the S & R dialogue within each tradition. At the same time, as a means of exploring the most effective educational methods and materials for introducing the S & R dialogue into contexts of religious education, we will gather and learn from teachers who are currently engaged in religious education in religious communities and schools. This research approach, which brings academic theory and educational practice into a mutually enriching conversation, is designed to disclose the most appropriate and effective educational materials which we will create during the subsequent three-year Execution Phase of the project.

  • An Exploratory Assessment of the Science and Religion Dialogue in Japanese Religious Communities and Educational Institutions

    2014年

    John Templeton Foundation  John Templeton Foundation 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    While the Science & Religion dialogue is proceeding among academics, this work has had little effect on Japanese religious educational practice. As a result, in a modern society like Japan that has been overwhelmingly influenced by science, youth and adults are cut off from ways to better appreciate the meaning of religion and from opportunities to consider religious responses to the scientific worldview and view of the person. This situation only exacerbates the tendency of those working in religion and science to keep their distance from each other. As a way of breaking this impasse, we will explore innovative and effective practical means for introducing the S & R dialogue to clergy, teachers of religious education, and their co-religionists and students in religious communities and their affiliated schools. To successfully achieve this goal, we first will assess the current understanding of the S & R dialogue on the theory of life within Japanese religious communities and their related educational institutions while simultaneously exploring what educational resources and methods will be most effective for use in each context. For this two-year Planning Phase of our research, we have assembled a research team, comprised of leading researchers on the S & R dialogue from various religious traditions, who will investigate the situation and issues attending the S & R dialogue within each tradition. At the same time, as a means of exploring the most effective educational methods and materials for introducing the S & R dialogue into contexts of religious education, we will gather and learn from teachers who are currently engaged in religious education in religious communities and schools. This research approach, which brings academic theory and educational practice into a mutually enriching conversation, is designed to disclose the most appropriate and effective educational materials which we will create during the subsequent three-year Execution Phase of the project.

  • 統合的神学についての基礎的研究:キリスト教と仏教と自然科学の対話を中心に

    2012年

    南山大学  南山大学パッヘ研究奨励金I-A-1 

  • 「知の統合」のための基礎研究

    2008年

    市原国際奨学財団  市原国際奨学財団研究助成 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    社会生物学者のE・O・ウィルソンが唱える「知の統合」(conscilence)について、神学・哲学・倫理学の立場から批判的に検討する。

  • 「神と遺伝子:生物学的時代におけるキリスト教」の出版

    2007年

    金城学院大学  金城学院大学特別出版助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 仏教との出会いの歴史としての日本キリスト教史の理解とそれが韓国のキリスト教に及ぼした影響

    2001年

    日韓文化交流基金  日韓文化交流基金学術文化研究者交流事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 生命倫理をめぐる諸宗教の立場

    2000年

    韓国学術振興財団  韓国学術振興財団研究補助金先導研究者支援事業 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 宗教と科学の対話

      詳細を見る

    宗教的知と自然科学的知の「統合」を目指す研究

▼全件表示

その他

  • 日本基督教学会理事

    2014年9月

     詳細を見る

    理事

  • Editorial Advisory Board of Zygon:Journal of Religion and Science

    2014年1月

     詳細を見る

    Zygon:Journal of Religion and Science の編集諮問理事となる。

  • 東西宗教交流学会事務理事

    2012年9月

     詳細を見る

    東西宗教交流学会の事務理事として、同学会の活動に参加している。

  • 韓国日本キリスト教文学会会長

    2012年

     詳細を見る

    日本のキリスト教文学について研究する韓国日本キリスト教文学会の会長を務めている。